JPH09203707A - 室の流出物のモニターシステム、および吸着分光測定からなる半導体加工システム、およびその使用方法 - Google Patents

室の流出物のモニターシステム、および吸着分光測定からなる半導体加工システム、およびその使用方法

Info

Publication number
JPH09203707A
JPH09203707A JP8267344A JP26734496A JPH09203707A JP H09203707 A JPH09203707 A JP H09203707A JP 8267344 A JP8267344 A JP 8267344A JP 26734496 A JP26734496 A JP 26734496A JP H09203707 A JPH09203707 A JP H09203707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas phase
sample area
detecting
chamber
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8267344A
Other languages
English (en)
Inventor
James Mcandrew
ジェイムズ・マッカンドリュー
Hang-Chi Wang
− チイ・ワン ファ
Benjamin J Jurcik
ベンジャミン・ジェイ・ジュルチック・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Original Assignee
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27357776&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09203707(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Air Liquide SA, LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude filed Critical Air Liquide SA
Publication of JPH09203707A publication Critical patent/JPH09203707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/031Multipass arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • G01J3/433Modulation spectrometry; Derivative spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規な室内流出物のモニターシステムの提供。 【解決手段】当システムは、排気ラインと結合した室を
備える。排気ラインは試料区域を有し、すべての気相流
出物が通過する。当システムは、微量の気相流出物を検
出する吸着分光測定システムを具備する。この測定シス
テムは、光源と、試料区域と、光学的に連通する主検出
器と、光透過窓とを備えており、試料区域を通過して光
透過窓を出る光ビームに、主検出器が応答する。当シス
テムは、半導体加工装置内の微量の流出気体不純物の検
出に使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、1996年8 月18日
の出願に関わる08/634,449号の一部継続出願であり、こ
の出願は、1995年10月10日に出願されたUS分割出願60/0
05,013の利益を宣言するものである。
【0002】この発明は、新規な室内流出物のモニター
システム、および、気相の微量物質を測定する吸着分光
計測システムを含む半導体加工システムに関する。この
発明はまた、この発明にかかる室内流出物のモニターシ
ステムとこの発明にかかる半導体加工システム内におい
て気相の微量物質を検出する方法に関する。
【0003】
【従来の技術】半導体集積回路(ICs) の製造に当たって
は、加工室内に存在する微量の不純物の分圧を極端に小
さくすることが重要である。特に、水蒸気は、加工ツー
ル内で組み立てられるデバイスをとりわけ損傷する。例
えば、水蒸気は、アルミニウムエッチング室内におい
て、複製エッチング工程を成功させるために除去される
か最小化されなければならない。同様に、加工中に水蒸
気に曝されると、デバイスの金属積層部の腐食が進行し
て、製品の歩留まりを実質的に減少する。
【0004】微量の不純物は、無数の態様で加工室内に
導入される。例えば、微量の不純物は、加工中に室内に
導入される加工用ガスの内部に存在することが可能であ
る。また、水蒸気のような微量の不純物は、加工ツール
のメインテナンスを行う間に室が露出される空気中にも
存在する。基板が室内に導入される度に空気と水とが加
工室内に導入される。微量の不純物は、加工室内に導入
された後の基板そのものから放出され、または、基板の
加工状態からも発生する。例えば、プラズマ加工と急速
熱処理が行われる間に、微量の不純物は、反応副生成物
の形態を取ることができ、また、水蒸気の場合のよう
に、加熱時の基板と室表面から放出される。
【0005】基板と一緒に加工室内に導入される微量の
不純物は、典型的には、純正気体で排気することによる
室内の清浄化、または、一連の充気と排気との反復によ
る室内の清浄化によって除去される。
【0006】室を排気する場合は、室内のベース気圧(b
ase pressure) が不純物除去の程度を示す尺度として使
用される。逆に、室の清浄化技術に依存する場合には、
室内が、通常はオペレーターの経験によって決められる
或る時間に亘って純正気体で充気される。
【0007】加工室からの大気汚染除去程度は、また、
室内の水蒸気の濃度を測定することによっても決定され
る。そのような技術は、メインテナンスを行う間加工室
が外気に露出されること、および、室内に導入された基
板から発生する汚染の場合には有用であろう。水蒸気
は、基板表面だけではなく加工室の内側面にも付着す
る。水蒸気は大気中に、その1 パーセントから2 パーセ
ントの量に亘って存在するものであり、排気や、清浄化
によっては最も除去しにくい大気成分である。
【0008】現状の技術水準における製造設備において
は、パーティクルによる汚染をモニターするために、パ
ーティクル・モニターが頻繁に用いられる。加工ツール
の排気ラインにパーティクル・モニターを配置すること
が知られている。[例えば、P.Borden著、Monitoring V
acuum Process Equipment 中のMonitors-Design andpec
ification, Microcontamination, 9(1),pp.43-47(1991)
参照。]そのようなパーティクル・モニターは、パー
ティクルの生成に終わる加工時の現象を追跡するために
は有用であるが、微量物の濃度をモニターするのには使
用することができない。
【0009】微量汚染物の測定に用いる分析ツールのな
かには、通常、残留気体分析器(residual gas Analyze
r)(RGA)として知られる質量スペクトロメーターの1タ
イプがある。[例えば、D.Lchtman 著、Residual Gas A
nalysis,Present and Future,J.vac.Sci.Technol.,A 8
(3)(1990)参照。]質量スペクトロメーターは、一般
に、約1/105 トリチェリ(torr)周辺の圧力を必要とする
が、半導体加工ツールの作用圧力は、しばしば、約0.1
トリチェリから760 トリチェリの大きさである。したが
って、質量スペクトロメーターは、サンプリングのシス
テムと専用の真空ポンプとを必要とする。質量スペクト
ロメーターは、高価であると同時に構造がコンパクトで
あるとはいえない。さらにまた、質量スペクトロメータ
ーが収容された特異的に吸引される室が、高水準の除去
困難な、かつ、水蒸気を測定する質量スペクトロメータ
ーの感度を厳しく低下させる残留水蒸気を形成する原因
をなす。
【0010】プラズマ工程をモニターするために、光学
的な放射光吸着分光器が広く使用される。原則的には、
加工ツールの微量汚染をモニターするのに、光学的な放
射光吸着分光器を使用することは可能である。しかしな
がら、光学的な放射光スペクトラムは非常に複雑であ
り、この方法を非プラズマ工程に用いることはできな
い。
【0011】プロセス化学を研究する研究的立場からは
他の分光技術が広範に用いられる。[例えば、Drefus他
著、Optical Diagnostics of Low Pressure Plasmas,Pu
re and Applied Chemistry,57(9),pp.1265-1276(1985)
参照。] しかしながら、これらの技術は一般的に特殊な
態様に変形を施した加工室を必要とし、汚染の研究に一
般的には用いられていない。例えば、キャビティー内レ
ーザー分光器によって水蒸気のモニターを行う可能性が
この技術のレビューににおいて一般的に言及されてい
る。[例えば、G.w.Atkinson著、High Sensitivity Det
ection of Watervia Intracavity Laser Spectroscopy,
Microcontamination,94 Proceedings Canon Communicat
ion(1994)参照。]結局、従来型のガス分析器が、通常は
大気圧またはこれに近い圧力で実行される工程用に用い
られる。[Smoak他著、Gas Control Improves Epi Yiel
d,Semiconductor International,pp.87-92(June 1990)
参照。] そのような技術によれば、工程中の気体の一部
がプローブ内に抽出されて、このプローブが試料を分析
器に伝送する。しかしながら、水蒸気は、プローブの表
面で吸着されるので、水蒸気の測定にプローブを使用す
ることは好ましくない。そればかりか、このアプローチ
は、従来型のガス分析器を収容するのにかなり大きなス
ペースを必要とするので、しばしば非実際的でもある。
半導体を製造するクリーンルーム内部の自由スペースが
最小であることはよく知られている。
【0012】瞬間的な水蒸気の濃度と加工環境の乾燥特
性を測定する方法が、Tapp氏等のUS特許第5,241,851 号
に開示されている。この方法によると、水蒸気分析器
が、加工室からの流出物と標準ガス発生器から発生する
ガスとを交互に採取する。標準ガス発生器の出力は、分
析器が流出物と標準ガスの流れとの間に差異を示さなく
なるまで調節される。標準ガス発生器の出力中における
水蒸気の含有量が知られているので、流出物の流れの中
の水準を決定することができる。このシステムは、しか
しながら、流出物と標準ガスの流れの切り替えを有効に
行うための標準ガス発生器と複雑な配管を必要とするの
で不便であり、また、複雑である。さらには、標準ガス
発生器から加工室への逆流によって汚染を生じる危険も
ある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】半導体加工産業の要求
に合致させ、先行技術の欠陥を克服するために、新規な
室内流出物のモニターシステム、特に、気相の微量不純
物を検出するための吸着分光システムを含む新規な半導
体加工システムを提供することがこの発明の目的であ
り、このシステムによって、半導体加工ツール内におい
て気相の微量不純物の量を正確に瞬間的に決定すること
が可能になる。
【0014】この発明にかかる室内流出物のモニターシ
ステムとこの発明にかかる半導体加工システム内におい
て気相の微量物質を検出する方法を提供することが、こ
の発明の別の目的の1つである。この発明の他の諸目的
および特徴点は、明細書、図面および特許請求の範囲を
検討すれば当業者には明白であろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の特徴に
よって、室内の流出物のモニターシステムが提供され
る。このシステムは、接続された排気ラインを備える室
からなる。この排気ラインは、試料区域を含んでおり、
この試料区域では、実質的なすべての室内流出物が通過
する。
【0016】このシステムは、さらに、気相の微量物を
検出する吸着分光測定システムからなる。この測定シス
テムは、光源と、1つまたは複数の光透過窓を介して試
料区域と光学的に連通する主要検出器とからなる。光源
は、1つまたは複数の光透過窓を介して試料区域内に光
ビームを指向し、この光ビームは試料区域を通って、1
つまたは複数の光透過窓を介して試料区域から出る。主
要検出器は、試料区域から出る光ビームに応答する。
【0017】この発明の第2の特徴により、半導体加工
システムが提供される。この半導体加工システムは、半
導体基板を加工するための加工室からなる。加工室は、
室と接続された排気ラインを備えている。この排気ライ
ンは、試料区域を含んでおり、実質的なすべての室内流
出物がこの試料区域を通過する。
【0018】加工システムはさらに、室内流出物のモニ
ターシステムに関連して説明した気相の微量物のための
吸着分光測定システムからなる。この発明の第3の特徴
は、室内流出物内の気相の微量物質を検出する方法であ
る。この発明にかかる方法においては、接続された排気
ラインを備える1つの室が設けられる。この排気ライン
は、試料区域を含む。実質的にすべての室内流出物が、
排気ラインを通して室から取り除かれ、試料区域を通過
する。
【0019】気相の微量物が、光源から1つまたは複数
の光透過窓を通過して試料区域へと指向される光ビーム
による吸着分光方法によって検出される。光ビームは、
試料区域を通過し、1つまたは複数の光透過窓を通り抜
けて試料室から出て、1つまたは複数の光透過窓を通過
するセルから出る光ビームが検出される。
【0020】この新規なシステムと方法によって、室内
流出物内の気相の微量物を正確に、かつ、瞬間的に検出
することが可能となる。この発明を、半導体製造工程を
制御すること、および、危険なガスの漏出を検出するこ
とに特別に応用することが見出だされている。例えば、
時間とともに変化する水蒸気濃度と半導体加工環境の乾
燥特性をモニターすることができる。
【0021】この発明の目的と利点は、添付図面を参照
しつつ行われる下記の好ましい実施例の詳細な説明によ
って明らかとなろう。図面中、同じ参照符号は、同じ部
材を示す。
【0022】
【発明の実施の形態】上に掲げたこの発明の諸目的は、
室流出物内の気相の微量物を測定する分光方法を用いる
ことによって実現されており、室から流出するガス全体
の実質的な流れが、分光器の試料区域を指向して通過す
る。このようにして、流出物内の実際の不純物の含有量
に追随する尺度量が極めて迅速に決定される。
【0023】ここで使用される場合は、「微量の気体相
物質」、「微量の不純物」、「汚染物」、などのターム
は均等なものと考えられ、吸着分光測定の対象である微
量のガスまたは蒸気の種類を表す。同様に、ここで用い
られる限り、「実質的な流出物の全体の流れ」というタ
ームは、室からの合計流出物容積の約90-100パーセント
を意味する。
【0024】この発明を図1、図3を参照しつつ詳細に
説明する。図1、3は、それぞれ、この発明にかかる流
出物モニターシステムの側面断面図、および断面図であ
る。システム1は、半導体加工室2で構成されており、
加工室2の内部には、半導体基板3が、基板ホルダー4
上に載置されている。加工用ガスまたは複数種のガスを
加工室に送入するために、ガス導入口5が設けられる。
加工室2からの流出物は、加工室2内の排気口6と排気
ライン7を通じて排気される。
【0025】この発明の1特徴によれば、この加工シス
テムは、エッチング、スパッタリング、イオン注入また
は化学的蒸着工程(CVD) などのような真空工程を運転す
るのに適している。このような場合は、加工室2は真空
室であり、(図示しない)真空ポンプが排気ライン7と
接続される。真空ポンプは、他のポンプおよび/または
(図示しない)ガス浄化器と接続することができる。こ
れらの工程で採用される真空ポンプの例としては、機械
的な回転式またはブースターポンプ、拡散ポンプ、クラ
イオポンプ、吸着ポンプ、タ−ボモレキュラーポンプな
どである。上の場合に代えて、この加工システムは、大
気圧CVD のような工程を運転することもでき、この場合
は加工室2は、僅かな真空傾向を伴うが、ほぼ大気圧下
に維持される。
【0026】この工程は、プラズマ状態または非プラズ
マ状態にある反応性または非反応性(不活性)ガスを必
要とする。この発明にかかるシステムに使用する反応性
ガスの例は、もし、水蒸気のレベルが1000ppm 以下なら
ば、SiH4 、HCl、Cl2 である。例えば、O2
2 、Ar、H2 のようなすべての不活性ガスはこの発
明のシステムに使用が可能である。
【0027】加工ツール内における微量の気相不純物の
濃度を検出し測定するために、この発明にかかる半導体
加工システムは、さらに、気相の微量物を測定するため
の吸着分光測定システム8を含む。この吸着分光測定シ
ステムは、光源9と、排気ライン7の試料区域11と光
学的に連通するフォトダイオードである検出器10で構
成される。
【0028】適当な光源を利用するだけで、関心のある
すべての微量不純物を検出することができる。例えば、
水蒸気、酸化窒素、一酸化炭素およびメタンまたはその
他の炭化水素などが、不純物の波長特性を有する光を発
するダイオードレーザー光源からの光の減衰を測定する
ことによって検出される。
【0029】関心の対象である微量物が最も強く吸収す
るスペクトルの区域内に光を発するレーザー光源は、測
定感度の向上に役立つ。関心対象である微量の不純物の
多くがこの区域で最も強い吸収性を示すので、特に、2
μmよりも長い波長で発光する光源が好ましい。
【0030】どのような波長にも同調することができる
光源が使用される。現在利用できる光源のうちでは、狭
い(1/103 cmよりも小さい)線幅(linewidth) と
比較的大きい強さ(約0.1〜数ミリワット)の故に、
ダイオードレーザー光源が好ましい。
【0031】ダイオードレーザーの複数例には、鉛ー塩
類(Pb-salt) 型およびガリウム- 砒素型(GaAs-type) ダ
イオードレーザーが含まれる。鉛ー塩類型レーザーは、
作用するためには極低温を必要とし、赤外線(すなわち
波長が3μmより大きい)を発光するのに対し、ガリウ
ム- 砒素型ダイオードレーザーは、室温近傍で作用する
ことが可能であり、赤外線区域の近く(0.8- 2μ
m)で発光する。
【0032】最近に至って、ガリウム- 砒素(または、
AsPのような他のIII-V 化合物の組)に加えてアンチ
モン(Sb)を含むダイオードレーザーが記述されてい
る("Mid-infrared wavelength enhance trace gas sen
sing," R.Martinelli,LaserFocus World,1996年3月、
p.77 参照)。これらのダイオードは、2μmより大き
い波長の光を発する一方で、マイナス87.8度Cで作
用する。そのような低温は不便ではあるが、鉛ー塩類型
レーザーに必要な極低温(マイナス170度C以下)と
比べれば有利である。波長4μm、作用温度12度Cと
いう類似のレーザーの作用も報告されている(Lasers a
nd Optronics,1996 年3月号参照)。上に説明したタイ
プのダイオードレーザーは、マイナス40度Cの温度で
好ましく作用するであろう。そのような温度における温
度の制御に熱電型冷却器を使用すれば、もっと低温で作
用するダイオードシステムと比較して、これらの光源を
単純化させる。これらのレーザーをより望ましい形で活
用するには、現時点の水準を超える光学特性に関する改
善が重要である。例えば、シングルモードのダイオード
(例えば、一定の温度における発光とドライブ電流が、
少なくとも40dBほど弱い他の波長で発光する単波長
で発生する)が利用されなければならない。
【0033】この発明に用いる適当な光源は、上記のダ
イオードレーザーに限定されるものではない。例えば、
同じような大きさを持ち単純な電気的手段で同調させる
ことができる、ファイバーレーザーや、量子カスケード
レーザーのようなレーザーも視野に入る。商業的に利用
が可能になれば、そのようなレーザーも視野に入ってく
るであろう。
【0034】上記の光源9から発生する光ビーム12
は、少なくとも、1つの光透過窓13を通過して試料区
域11に伝送される。この窓13は排気ライン7の壁部
内に配置されている。この測定システムは、光ビーム1
2が、試料区域にある光反射面14によって反射され、
それが試料区域に進入した同じ窓を通過して試料区域1
1から出るような構造をなす。その代わりに、試料区域
を出入りする光ビームが通過する窓が排気ラインの異な
る側に配置されてもよい。測定システムは、光ビーム
が、光導入口から試料区域を通過して、試料区域で反射
することなく真っ直ぐに光導出口から出るような構造に
してもよい。
【0035】光反射面14は、排気ライン7の壁部と別
体に形成するか、または、合体して形成するかのいずれ
かである。光反射面14は、研磨した金属であることが
好ましい。この面は高度の反射性を備えることが望まし
く、その表面は反射特性を向上するために、一層または
複層の金またはその他の金属、または、高度の反射特性
を備える絶縁体の一層または複層で被覆される。さら
に、光反射面上に形成される堆積物によって作り出され
る逆効果を最小化するために、前記光反射面を加熱する
ヒーターを設けてもよい。
【0036】図2を参照すると、排気ラインが加工室と
直接に接続されているのではなく、屈曲を経た後に加工
室と接続されている場合に、この排気ラインの一部にお
いて分光測定が行われるときは、前記屈曲部において排
気の少量を取り除いてしまうことが、測定区域内の流体
力学的挙動が比較的促進される点で、特に有利である。
試料区域の上流に位置する排気ライン内の屈曲部は、結
果的に上流側における濃度の変化に比較的緩慢にしか応
答しない渦流を形成してしまう。
【0037】そのような場合は、排気の総量を安定化す
る流れが、流れ安定化ライン15を通して取り出され
る。そのようにすれば、渦流は有効に排除されるか最小
化される。流れ安定化ライン15から取り除かれる合計
流出量は、体積にして、加工室からの流れの合計の10
パーセント以下である。
【0038】図3を参照すると、吸着分光測定システム
8は、さらに、光透過窓13を経て試料区域11に進入
する光ビーム12を反射する少なくとも1つの第1のミ
ラー16と、試料区域11から出て主要検出器10に進
入する光ビーム12を反射する少なくとも1つの第2の
ミラー17、18を含む。
【0039】ミラー16は、ダイオードレーザー光源か
らの光が発散性を有するので、これをコリメートするた
めに湾曲形状をなすことが好ましい。同様に、ミラー1
7、18も、平行な光ビームが検出器10に焦点を結ぶ
ように湾曲することが好ましい。
【0040】図4に示すこの発明の別の実施例において
は、光透過窓13の角度が、レーザー光の入射角度が、
窓の方線直角に対して増減することが可能なように調節
される。この特徴は、レーザー光のレーザーへの逆反射
を調節し、これを最小化できるので特に有利である。そ
のような逆反射は、(例えば、キャビティーへのフィー
ドバックによって)レーザーノイズを発生したり、(例
えば、レーザーファセットにetalonを形成することによ
って)干渉縞の原因をなし、これらはいずれも測定感度
を低下させる。
【0041】角度を付して設けられた窓13は、入射光
ビームの反射光の一部を検出するために第2の検出器1
9を利用できる点で別の利点をもたらす。図面は、定寸
にしたがって描かれている訳ではなく、窓13が実際に
はできるだけ小さく設計される点にご注目を頂きたい。
同様に、入射光ビームと反射光ビームのなす角度は、実
際には、図示のものよりも小さい。このように、窓13
のアングルの重要性は、図3、4をカジュアルに眺めて
感じるよりも大きいのである。
【0042】光透過窓13には、さらに、光ビーム12
の一部を反射するために試料区域に面する側とは反対側
の表面に被覆層が設けられる。透過ビームの信号から、
ビームの反射に起因する信号を減じることは、結果にお
いて、より正確な吸着の測定を実現する。商業的に利用
が可能な被覆材料の中では、金属コーティングが好まし
い。適切に被覆を施された窓は、商業的には、Oriel 、
Melles、Griot 、およびNewport 各社から入手が可能で
ある。
【0043】第2の検出器19は、やはりフォトダイオ
ードであり、光透過窓13から反射した光ビームの一部
20を測定するために、主要検出器10によって得られ
た測定結果から前記の参考信号を減じるための手段と同
様に、システム中にオプションで設けることができる。
文献中に述べられているような構造の演算増幅器[例え
ば、Moore,J.H 他著、Building Scientific Apparatus,
Addison Wesley,London,(1983)参照]が、前記参考信号
を減じる手段として機能する。
【0044】反射光は、関心対象である試料区域の微量
物による吸収を全く示さないので、参考信号を提供す
る。(主要検出器によって測定される)セルを通過する
光の信号から前記参考信号を減じることによって、光源
の変動を補償することができる。このことによって、加
工室2内の微量物に起因する信号変化に対する感度が向
上することになる。参考ビームの減算を用いる「デュア
ルビーム」技術が、一方において、よく知られている
が、この技術は、専用のビームスプリッター、すなわ
ち、唯一の機能が光ビームを分割することである光学部
材を使用することが必要である。この発明によれば、加
工室入り口の窓が、どのような部材の追加も必要とせず
に、この機能を備えることができる。この窓における、
反射光に対する透過光の割合は、窓用の適当な被覆層を
利用することによって制御を行うことができる。
【0045】光源としては、正確に制御の行き届いた温
度に維持されるダイオードレーザーが好ましい。ダイオ
ードレーザーの温度は、一般に少なくとも、プラスマイ
ナス0.1度Cの正確さで制御される。適切なダイオー
ドレーザーと温度制御器は当技術分野において、よく知
られており、数ヶ所のメーカーから入手が可能である。
鉛ー塩類レーザーは、Laser Analytics Division of La
ser Photonics Corp.から入手することができ、また、
ガリウム- 砒素レーザーは、Sensors Unlimited,Inc.か
ら入手することができる。適切な温度制御器は、Lake S
hore DRC-910A温度制御器(極低温用)が、または、室
温近辺の温度で作用させるには、ILX Lightwave Inc.か
らの数タイプのモデルのうちの1つが、入手可能であ
る。
【0046】光源エレクトロニクスは、ダイオードレー
ザーが、測定を希望する微量の不純物によって吸収され
る特定の波長の光を発光するように、ダイオードレーザ
ーに作用する電流を制御する。レーザーダイオードに作
用する電流が増大すると、ダイオードのタイプに応じて
波長が増減する。当技術分野において知られるレーザー
電流の制御器が商業的に入手可能である。適切な制御器
は、ILX Lightwave-3620である。
【0047】フォトダイオードのような検出器が、ダイ
オードレーザーによって発せられる波長と同一の波長の
光に応答する。帯域幅が10-MHzの増幅器を備える赤外線
検出用のGraseby HgCdTe Model 1710112、または、近赤
外線検出用のEG&G InGaAs C30641のような適切な検出器
が当技術分野において知られており、商業的に入手が可
能である。検出器10が、排気ライン内部にある表面か
ら反射して、1つまたは複数の光透過窓13を通過して
試料区域を出る光ビーム12に応答する。検出エレクト
ロニクスは、検出器からの出力を受けて、所望の波長に
おける光の吸収に関連する出力を発生する。吸収度(abs
orbance)、すなわち、微量の不純物が存在しない場合に
観察されるであろう光の強さに対する、関心の対象であ
る微量の不純物が存在する場合の検出光の強さの割合、
が、既知の較正データを用いてコンピューターによっ
て、微量の不純物の濃度に変換される。
【0048】ダイオードレーザーによって発光される光
の波長を制御する様々な方法が用いられる。例えば、レ
ーザー光の波長が、フィードバックシステムによって所
望の値にロックされてもよく、または、レーザー光の波
長が、スペクトルを発生するために所望の波長を含む区
域に亘って繰り返して掃引(sweep) されてもよい。付随
するスペクトルが感度を向上するために平均化される。
これらの両技術は知られている [例えば、Feher 他、Tu
nable Diode Laser Monitoring of Atmospheric Trade
Gas Constituents,Spectrochimica Acta,A51,pp.1579-1
599(1995) および、Webster 他、Infrared Laser Absor
ption:Theory and Applications,LaserRemote Chemical
Analysis,R.M.Measuews(Ed.),Wiley,New York(1988)
参照] 。波長を安定化させるためのさらに別の方法が、
ここに引用する同日に出願され現在係属中の出願08/71
1,780号, 代理人ドケット番号016499-205に開示されて
いる。
【0049】感度に関する別の改良が、ダイオード電流
と波長を変調し、検出器信号を変調周波数またはその高
い方の調和周波数で復調することによって達成される。
この技術は、調和復調分光法(harmonic detection spec
troscopy) として知られている[Feher 他、Tunable Di
ode Laser Monitoring of Atmospheric Trade Gas Cons
tituents,Spectrochimica Acta,A51,pp.1579-1599(199
5) および、Webster 他、Infrared Laser Absorption:T
heory and Applications,Laser Remote Chemical Analy
sis,R.M.Measuews(Ed.),Wiley,New York(1988) 参照]
【0050】ここに引用する同日に出願され現在係属中
の出願08/711,646号, 代理人ドケット番号016499-203に
開示されているように、特に有効な調和検出分光システ
ムにおいては、光源の変調振幅が、検出されつつある吸
着性の中心をなす調和信号の値をほぼ最大にする値にセ
ットされる。このシステムにおいては、光源と検出器
は、試料区域から分離された室内に含まれており、室圧
は、大気圧よりも大きい圧力になるように制御される。
室を加圧することにより、検出された信号が最大化され
て、それによって、10億分の1(ppb) という小さな範
囲で試料内の正確な測定が行われる。
【0051】この発明の他の実施例においては、複数の
ミラー(または複数の面を有する1つのミラー)が排気
ライン7に配置される。このことによって、光ビーム
が、試料区域を複数回に亘って通過することが可能にな
る。このようにして、有効な長さを増大することによっ
て、測定システムの感度を向上することができる。
【0052】マルチパスに関する様々な形態が、ここに
引用する同日に出願され現在係属中の出願08/711,504
号, 代理人ドケット番号016499-204に開示されている。
この係属中の出願に開示されているように、マルチパス
のセルが、光ビームが移動する有効長を延長することに
よって、測定システムの感度を向上することが可能であ
る。これらのセルの中では偏平なマルチパスセルが、光
の伝播面に対して直角または平行な方向に意のままに小
さくすることができる。その大きさの故に、この偏平な
マリチパスセルは、現存する半導体加工ツール内で用い
るには最も適している。
【0053】前記出願中に開示されている特徴を有する
特別なセルは、多角形状の偏平なマルチパスセルであ
る。このセルは、光反射面を伴う複数の壁によって包囲
された試料区域で構成される。それが規則的な形状を備
える結果として、光ビームは、セルを出る前に各壁によ
って反射される。光ビームが同じ面に残留することがで
きるので、セルは、最小の大きさに維持できる。
【0054】次の例は、この発明のシステムと方法が気
相の微量物の検出にいかに有益であるかを示すものであ
る。実 例 1 以下に説明するように、エッチング工程における半導体
加工システム内の水蒸気濃度が、次の作業手順を用いて
モニターされる。
【0055】半導体加工システムとして、Applied Mate
rials Precision 5000 plasma etching sistem を、TD
LAS 測定システムと接続して使用する。この測定システ
ムは、加工室の乾燥特性を決定するための水蒸気の測定
用に構築されている。
【0056】測定システムの試料区域は、エッチングツ
ールの排気ライン内に配置される。光を透過する導入口
および導出口の窓は、レーザーダイオードから発せられ
た光が、導入口の窓から導出口の窓へ直線的に通過する
ように、中間に試料区域を挟んで、互いから交わるよう
に排気ラインの壁内に直接配置される。
【0057】ダイオードは、Sensors Unlimited Inc.,
社によって製造され、InGaAsP/InPで構成さ
れている。ダイオードは、水蒸気によって強い吸着が起
きる1.3686マイクロメーターを含む波長区域内で
発光させるために作られている。ダイオードは、是非と
も、M.Feher 他による、Spectrochimica Acta,A51,pp.1
579-1599(1995)に記載されているように、単一周波数で
確実に発光する分配フィードバック(distributed feedb
ack type)(DFB)型でなければならない。ダイオードは、
Hytek 5610準小型比例温度制御器によって2511度Cまで
制御される熱電気型冷却器に取り付けられる。レーザー
電流はILX Lightwave ILX 3620によって制御される。
【0058】ダイオードは、ダイオードレーザービーム
を平行化する直径が0.5 インチである、偏心軸を備える
放物面ミラーの焦点に置かれる。このミラーは、研磨を
施したアルミニウム表面を有する。探知器は、2mm の有
効直径を有するInGaAsフォトダイオードである1つのEC
&G C30642 である。検出器からの出力は、Analog Modul
es Inc. 社のプリアンプによって増幅される。このシス
テムは極端にコンパクトであって、(電流制御器を除い
て)各側面の長さが約6インチの立方体の内部に収容す
ることができる。
【0059】レーザーダイオードによって発光される光
の波長は、レーザーダイオードへのフィードバック信号
を用いて特性値(すなわち、1.3686μm)にロッ
クされる。この大きさの波長に適正にロックするには、
吸着信号の第3次導関数に対応する信号が使用される。
水蒸気の測定は、基板が加工室内に搬入されるのと同時
に開始され、測定結果が1秒間隔で平均され、工程の完
成を以て終了する。データは瞬時に計算されて、エッチ
ングツールの工程制御機にフィードバックされる。
【0060】半導体基板を加工室内に搬入した後、シス
テムは、水蒸気の分圧が20mtorrに達するまで排気を
継続する。このときは、30sccm BCl3 、40sccm Cl
2 、250sccm He 、および、9.4 sccm CHCl3 、が
加工室ん合いに導入される。1分後に、ガスの流れが遮
断されて、水蒸気のレベルが、残留 BCl3 に関する反応
に追随する以前の水準に次第に回復する。
【0061】図5は、加工時間に対する水蒸気圧を示す
グラフである。水蒸気の分圧は、 BCl3 が水蒸気と次の
ように急速に反応するので、検出可能なレベルに低下す
る。 2BCl3 + 3H2 = B23 (solid) +
6Hcl このように、水蒸気の分圧が、高すぎるときにBCl3
を工程に早く与え過ぎると、過剰なパーティクルの量が
形成されるので不利である。パーティクルが半導体デバ
イスに有害な影響を及ぼすことはよく知られている。他
方また、アルミニウムエッチングのような幾つかのエッ
チング工程に水蒸気が存在することは許されないことで
ある。BCl3 は、したがって、水蒸気の最後の痕跡を
除くために必要である。この発明にかかるシステムは、
BCl3 を加えることが可能であるためには、何時の時
点が水蒸気の分圧が充分に低いかを決定し、また、有害
な水蒸気を完全に除去するためにBCl3 の付加程度が
充分であるかどうかを確認するために使用される。
【0062】実 例 2 実例1について上に述べたものと同じエッチングツール
を用いて、エッチングが施された基板からフォトレジス
ト膜が剥離されるプラズマ灰化工程において、COがモ
ニターされた。測定システムにおいては、Laser Photon
ics Corp. 社によって製造された鉛−塩類(Pb-salt) ダ
イオードが、Laser Analytics 社の液体窒素によって冷
却された冷却ヘッド内に設けられた。ビームを平行化す
るために、1インチ直径の非球面で、反射防止被覆層を
施したF/1 のZnSeレンズが用いられる。探知器は、10-M
Hz帯域幅を備える増幅器を接続したGraseby のHgCdTeモ
デル1710112 である。レーザー電流は、ILX Lightwave
ILX-3620によって制御され、温度が、Lake Shore DRC-9
10A 制御器によって制御される。レーザーダイオードに
よって発せられる光の波長は、レーザーダイオードへの
フィードバック信号を用いて、COの特性値、すなわち
4.7μmにロックされる。吸着信号の第3次導関数に
対応する信号が使用される。
【0063】半導体基板をエッチング室内に搬入した
後、60sccmの流率でO2 が室内に導入される。圧力は、
エッチング加工中1.5Torrに維持され、この間COの
測定が継続される。測定値は1秒間隔で平均化される。
【0064】COの測定結果は、図6にまとめられてお
り、CO蒸気圧と加工時間の関係が示されている。この
グラフは、工程の終点が6分後に発生することを示して
おり、この時点で、加工室内のCOが消滅する。
【0065】上記の実例は、この発明にかかるシステム
と方法が、排気ライン内における気相の微量物のモニタ
ーによく適合することを示している。上記の応用例に加
えて、この発明は特に、ロードロック室(load-lock cha
mber) に適用することができる。半導体ウエハが半導体
加工室内に導入される度に、前記ウエハは一般的に先ず
前記ロック室に置かれ、この室は空気およびその他の汚
染物を除去するために清浄化および/または真空化サイ
クルに付される。ウエハは次いで、前記ロック室から加
工室に移送される。必要とされる清浄化および/または
真空化サイクルは、真空化サイクル中に得ようとする圧
力の大きさによって決定される。しかしながら、これ
は、特定された測定ではなく、残留圧力が主として水蒸
気(通常は基板を空気に露出する結果として発生する)
に起因するものか、基板から放出される他の物質(通常
は予備加工によって生じる)に起因するものかを示すも
のではない。このように、この発明は前記ロック室内に
おける水蒸気をモニターするために特に利点を有する。
この発明の方法は、真空下の測定が実行しにくいものな
ので、清浄化のみに依存する前記ロック室には特に有用
である。
【0066】ダイオードレーザーシステムを前記ロック
室の排気ラインに配置することによって、清浄化サイク
ル終了後に、ロードロック状態の下で発生する水蒸気を
測定することが可能になる。もしも、加工中に必要とさ
れる水蒸気のレベルが知られていれば、清浄化時間は必
要な清浄度合いをもたらすために必要充分なように最小
化できる。各加工間の移送ステップは、半導体工業にお
いては、加工室内で加工を行うために利用できる総時間
に含まれる有意ではあるが半端な部分を説明するものと
して知られているので、この方法によって有意義なコス
ト上の利点が実現される。
【0067】同様にして、加工室の種別を問わずに排気
ラインに設置された水蒸気センサーによって、最初の清
浄化また真空化サイクルの長さを最小にすることがで
き、クリーンルーム、予備加工ステップ、ロードロック
室、または移送室から出るウエハの大気成分を除去する
ために頻繁に使用される。
【0068】この発明を、半導体加工ツールとの関連に
おいて説明を行ったが、当業者であれば、この発明が様
々な異なる方面に応用可能である点を理解するであろ
う。例えば、この室内流出物のモニターシステムが、危
険なガスまたは蒸気を取り扱う安全装置として使用する
ことも視野に置いている。
【0069】すでによく知られているように、IC製造工
程においては、大量の危険な、有毒ガスが必要とされ
る。一般に、そのようなガスは連続して排気されるキャ
ビネット内に保管される。キャビネットの排気物、すな
わち、流出物は通常、排気ラインを通って、浄化システ
ムに吸引される。この発明にかかる室内流出物のモニタ
ーシステムは、これらのガスキャビネットと共用するの
に特にふさわしい。吸着分光測定システムをキャビネッ
ト排気部に配置することによって、瞬間的フィードバッ
クを具備するガス漏洩探知システムが提供される。特
に、比較的好都合なInGaAsP の二酸化物の排出物と一致
する、1130nmの波長で吸着が起きるHFの検出システムが
視野に入る。
【0070】この実施例は、ビジュアルおよび/または
オーディオ警報システム結合して使用することが好まし
い。この警報システムは、予定した限界を超える吸着ま
たはガス濃度検出のような一定の事象の発生と同時に作
動することができる。これに加えて、この検出器は、ガ
スシリンダーまたはその他のバルブを自動的に閉じるバ
ルブ制御システムと接続して、ガスの流れを停止するこ
とができる。当業者であれば、周知の装置、回路、およ
び/またはプロセッサーおよびこれらの制御手段の使用
によって、この発明のシステムに適切な警報システムと
制御装置を設計一体化できるであろう。この問題をこれ
以上議論することは、当技術分野における当業者の認識
範囲のものであるから省略する。
【0071】この発明の他の実施例においては、室内流
出物のモニターシステムが、クリーンルームの環境をモ
ニターするために応用することが可能である。クリーン
ルームから排気される空気は、一般には、クリーンルー
ムに還流するので、クリーンルーム内に危険なガス漏
れ、または、危険な蒸気が存在することは問題である。
したがって、クリーンルームの排気部に吸着分光測定シ
ステムを使用することは、特に有利な漏洩探知システム
を提供することになる。ガスキャビネットに関連して上
に説明したように、このシステムは警報システムと結合
して使用することができる。
【0072】特定の実施例と関連させてこの発明を詳細
に説明したが、当業者にとっては、付属の特許請求の範
囲の記載から乖離することなく、幾多の改変を施すこ
と、均等手段を採用することが可能である点が明白であ
ろう。
【0073】
【発明の効果】この発明によって、室内流出物のモニタ
ーシステム、特に、気相の微量不純物を検出するための
吸着分光システムを含む新規な半導体加工システムを提
供することが実現する。このシステムによって、半導体
加工ツール内において気相の微量不純物の量を正確に瞬
間的に決定することが可能になる。
【0074】また、室内流出物のモニターシステムと半
導体加工システム内において気相の微量物質を検出する
方法が提供される。この新規なシステムと方法によっ
て、室内流出物内の気相の微量物を正確に、かつ、瞬間
的に検出することが可能となる。この発明を、半導体製
造工程を制御すること、および、危険なガスの漏出を検
出することに特別に応用することによって、例えば、時
間とともに変化する水蒸気濃度と半導体加工環境の乾燥
特性をモニターすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の室内流出物のモニターシステムの側
部の断面図。
【図2】この発明の室内流出物のモニターシステムの側
部の断面図。
【図3】この発明の室内流出物のモニターシステムの断
面図。
【図4】この発明の室内流出物のモニターシステムの断
面図。
【図5】サンプル1による、水蒸気の濃度とエッチング
工程時間との関係を示すグラフ。
【図6】サンプル2による、一酸化炭素濃度とエッチン
グ工程時間との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
1…システム,2…半導体加工室,3…半導体基板,4
…基板ホルダー,5…ガス導入口,6…排気口,7…排
気ライン,8…吸着分光測定システム,9…光源,10
…検出器,11…試料区域,12…光ビーム,13…透
過窓,14…反射面,15…流れ安定化ライン,16…
第1のミラー,17…第2のミラー,20…一部の反射
ビーム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ファ − チイ・ワン アメリカ合衆国、イリノイ州 60540、ネ イパービル、カルペッパー・ドライブ 1582 (72)発明者 ベンジャミン・ジェイ・ジュルチック・ジ ュニア アメリカ合衆国、イリノイ州 60532、リ ズル、ストーンヘイブン・ウェイ 2182

Claims (69)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(a)(b)からなる室内流出物のモニ
    ターシステム。 (a) 室と接続された排気ラインを備えており、前記排気
    ラインは、実質的にすべての流出物が通過する試料区域
    を含む、(b) 光源と、1つまたは複数の光透過窓を介し
    て試料区域と光学的に連通する主要検出器とからなり、 光源が、1つまたは複数の光透過窓を介して試料区域に
    光ビームを指向し、 光ビームが、試料区域を通過し、1つまたは複数の光透
    過窓を通って試料区域を出て、 主要検出器が、試料区域を出る光ビームに応答する、 気相の微量物を検出するための吸着分光測定システム、
  2. 【請求項2】 吸着分光測定システムが、同調可能なダ
    イオードレーザー吸着分光測定システムである請求項1
    記載の室内流出物のモニターシステム。
  3. 【請求項3】 吸着分光測定システムが、調和検出吸着
    分光測定システムである請求項1記載の室内流出物のモ
    ニターシステム。
  4. 【請求項4】 使用される調和信号が、第2番目の調和
    信号である請求項3記載の室内流出物のモニターシステ
    ム。
  5. 【請求項5】 使用される調和信号が、第4番目の調和
    信号である請求項3記載の室内流出物のモニターシステ
    ム。
  6. 【請求項6】 光ビームが試料区域へ進入する際に通過
    する1つまたは複数の光透過窓によって反射される一部
    の光ビーム中にある気相の微量物を検出するための第2
    の検出器をさらに含む請求項1記載の室内流出物のモニ
    ターシステム。
  7. 【請求項7】 主要検出器によって得られる測定値か
    ら、第2の検出器によってもたらされる参考信号を減算
    する手段をさらに含む請求項1記載の室内流出物のモニ
    ターシステム。
  8. 【請求項8】 試料区域が、中間にある排気ライン内に
    配置され、室、真空ポンプ、ファンまたは浄化システム
    と連通している請求項1記載の室内流出物のモニターシ
    ステム。
  9. 【請求項9】 加工室の作用圧力がほぼ大気圧である請
    求項1記載の室内流出物のモニターシステム。
  10. 【請求項10】 吸着分光測定システムが、水蒸気の測
    定に適合されている請求項1記載の室内流出物のモニタ
    ーシステム。
  11. 【請求項11】 光ビームが、試料区域に進入する前
    に、第1の光透過窓を通過し、 光ビームが、試料区域を通過した後に、第2の光透過窓
    を通過し、 第1および第2の光透過窓を結ぶ光路が実質的に直線を
    なす請求項1記載の室内流出物のモニターシステム。
  12. 【請求項12】 光ビームが、試料区域内において、1
    つまたは複数の反射面によって反射される請求項1記載
    の室内流出物のモニターシステム。
  13. 【請求項13】 試料区域が、測定セル内部に保持され
    る請求項1記載の室内流出物のモニターシステム。
  14. 【請求項14】 測定セルがマルチパス測定セルである
    請求項13記載の室内流出物のモニターシステム。
  15. 【請求項15】 モニターシステムが、室から流出する
    全流出量の、体積にして約10パーセント以下の量を除去
    する測定安定化ラインをさらに含む請求項1記載の室内
    流出物のモニターシステム。
  16. 【請求項16】 検出された気相の微量物が予定の検出
    限界に達した時に作動する警報システムをさらに含む請
    求項1記載の室内流出物のモニターシステム。
  17. 【請求項17】 室がガスシリンダーキャビネットであ
    る請求項1記載の室内流出物のモニターシステム。
  18. 【請求項18】 検出された気相の微量物が予定の検出
    限界に達した時に作動する警報システムをさらに含む請
    求項17記載の室内流出物のモニターシステム。
  19. 【請求項19】 室が1つの真空ポンプのハウジングで
    ある請求項1記載の室内流出物のモニターシステム。
  20. 【請求項20】 検出された気相の微量物が予定の検出
    限界に達した時に作動する警報システムをさらに含む請
    求項19記載の室内流出物のモニターシステム。
  21. 【請求項21】 室がクリーンルームである請求項1記
    載の室内流出物のモニターシステム。
  22. 【請求項22】 検出された気相の微量物が予定の検出
    限界に達した時に作動する警報システムをさらに含む請
    求項21記載の室内流出物のモニターシステム。
  23. 【請求項23】 下記の(a)(b)からなる、半導体加工シ
    ステム。 (a) 室が、室と接続された排気ラインを有し、前記排気
    ラインが、試料区域を含み、実質的にすべての室内流出
    物が試料区域を通過する、半導体基板を加工する加工
    室、(b) 光源と、1つまたは複数の光透過窓を介して試
    料区域と光学的に連通する主要検出器とからなり、 光源が、1つまたは複数の光透過窓を介して試料区域に
    光ビームを指向し、 光ビームが、試料区域を通過し、1つまたは複数の光透
    過窓を通って試料区域を出て、主要検出器が、試料区域
    を出る光ビームに応答する気相の微量物を検出するため
    の吸着分光測定システム、
  24. 【請求項24】 吸着分光測定システムが、同調可能な
    ダイオードレーザー吸着分光測定システムである請求項
    23記載の半導体加工システム。
  25. 【請求項25】 吸着分光測定システムが、調和検出吸
    着分光測定システムである請求項23記載の半導体加工
    システム。
  26. 【請求項26】 使用される調和信号が、第2番目の調
    和信号である請求項25記載の半導体加工システム。
  27. 【請求項27】 使用される調和信号が、第4番目の調
    和信号である請求項23記載の半導体加工システム。
  28. 【請求項28】 光ビームが試料区域へ進入する際に通
    過する1つまたは複数の光透過窓によって反射される一
    部の光ビーム中にある気相の微量物を検出するための第
    2の検出器をさらに含む請求項23記載の半導体加工シ
    ステム。
  29. 【請求項29】 主要検出器によって得られる測定値か
    ら、第2の検出器によってもたらされる参考信号を減算
    する手段をさらに含む請求項23記載の半導体加工シス
    テム。
  30. 【請求項30】 試料区域が、中間にある排気ライン内
    に配置され、加工室、および真空ポンプと連通している
    請求項23記載の半導体加工システム。
  31. 【請求項31】 半導体加工システムが、エッチングシ
    ステム、化学蒸着システム、イオン注入システム、スパ
    ッタリングシステムおよび急速熱処理システムの群から
    選択される請求項30記載の半導体加工システム。
  32. 【請求項32】 半導体加工システムが、酸化物エッチ
    ングシステムおよび金属エッチングシステムから選択さ
    れたエッチングシステムである請求項31記載の半導体
    加工システム。
  33. 【請求項33】 加工室の作用圧力がほぼ大気圧である
    請求項23記載の半導体加工システム。
  34. 【請求項34】 加工室が、プラズマ大気を含むように
    適合される請求項23記載の半導体加工システム。
  35. 【請求項35】 加工室が、反応性のガス大気を含むよ
    うに適合される請求項23記載の半導体加工システム。
  36. 【請求項36】 吸着分光測定システムが、水蒸気の濃
    度を測定するように適合される請求項23記載の半導体
    加工システム。
  37. 【請求項37】 光ビームが、試料区域に進入する前
    に、第1の光透過窓を通過し、 光ビームが、試料区域を通過した後に、第2の光透過窓
    を通過し、 第1および第2の光透過窓を結ぶ光路が実質的に直線を
    なす請求項23記載の半導体加工システム。
  38. 【請求項38】 光ビームが、試料区域内において、1
    つまたは複数の反射面によって反射される請求項23記
    載の半導体加工システム。
  39. 【請求項39】 試料区域が、測定セル内部に保持され
    る請求項23記載の半導体加工システム。
  40. 【請求項40】 測定セルがマルチパス測定セルである
    請求項39記載の半導体加工システム。
  41. 【請求項41】 モニターシステムが、加工室から流出
    する全流出量の、体積にして約10パーセント以下の量を
    除去する測定安定化ラインをさらに含む請求項23記載
    の半導体加工システム。
  42. 【請求項42】 下記の(a)(b)(c) の工程からなる、気
    相の室内微量流出物を検出する方法。 (a) 試料区域を含む排気ラインと接続した室を設ける、
    (b) 室から、排気ラインを通してすべての室内流出物を
    除去し、それによって、除去されたすべての室内流出物
    を試料区域に進入させる、(c) 光ビームを、光源から、
    1つまたは複数の光透過窓を介して試料区域に指向し、
    光ビームは、試料区域を通過し、1つまたは複数の光透
    過窓を通って試料区域を出て、1つまたは複数の光透過
    窓を介してセルを励起する光ビームを検出する吸着分光
    方法によって気相の微量物を検出する、
  43. 【請求項43】 吸着分光方法が、同調可能なダイオー
    ドレーザー吸着分光方法である請求項42記載の気相微
    量物の検出方法。
  44. 【請求項44】 吸着分光方法が、調和検出吸着分光方
    法である請求項42記載の気相微量物の検出方法。
  45. 【請求項45】 使用される調和信号が、第2番目の調
    和信号である請求項44記載の気相微量物の検出方法。
  46. 【請求項46】 使用される調和信号が、第4番目の調
    和信号である請求項44記載の気相微量物の検出方法。
  47. 【請求項47】 光ビームが試料区域へ進入する際に通
    過する1つまたは複数の光透過窓によって反射される一
    部の光ビーム中にある気相の微量物を検出するための第
    2の検出器をさらに含む請求項42記載の気相微量物の
    検出方法。
  48. 【請求項48】 さらに、主要検出器によって得られる
    測定値から、第2の検出器によってもたらされる参考信
    号を減算する請求項47記載の気相微量物の検出方法。
  49. 【請求項49】 室がほぼ大気圧で作動する請求項42
    記載の気相微量物の検出方法。
  50. 【請求項50】 室が、排気ラインと連通する真空ポン
    プ、ファン、または浄化システムによって吸引される請
    求項42記載の気相微量物の検出方法。
  51. 【請求項51】 微量物が水蒸気である請求項42記載
    の気相微量物の検出方法。
  52. 【請求項52】 室が、半導体加工システムの一部を形
    成する半導体加工室である請求項42記載の気相微量物
    の検出方法。
  53. 【請求項53】 半導体加工システムが、エッチングシ
    ステム、化学蒸着システム、イオン注入システム、スパ
    ッタリングシステムおよび急速熱処理システムの群から
    選択される請求項52記載の気相微量物の検出方法。
  54. 【請求項54】 半導体加工システムが、1つのエッチ
    ングシステムである請求項53記載の気相微量物の検出
    方法。
  55. 【請求項55】 加工室が、プラズマ大気を含む請求項
    52記載の気相微量物の検出方法。
  56. 【請求項56】 加工室が、反応性のガス大気を含む請
    求項52記載の気相微量物の検出方法。
  57. 【請求項57】 微量物が水蒸気である請求項52記載
    の気相微量物の検出方法。
  58. 【請求項58】 光ビームが、試料区域に進入する前
    に、第1の光透過窓を通過し、 光ビームが、試料区域を通過した後に、第2の光透過窓
    を通過し、 第1および第2の光透過窓を結ぶ光路が実質的に直線を
    なす請求項42記載の気相微量物の検出方法。
  59. 【請求項59】 光ビームが、試料区域内において、1
    つまたは複数の反射面によって反射される請求項42記
    載の気相微量物の検出方法。
  60. 【請求項60】 試料区域が、測定セル内部に保持され
    る請求項42記載の気相微量物の検出方法。
  61. 【請求項61】 測定セルがマルチパス測定セルである
    請求項42記載の気相微量物の検出方法。
  62. 【請求項62】 さらに、室から流出する全流出量の、
    体積にして約10パーセント以下の量を除去する請求項4
    2記載の気相微量物の検出方法。
  63. 【請求項63】 検出された気相の微量物が予定の検出
    限界に達した時に作動する警報システムをさらに含む請
    求項42記載の気相微量物の検出方法。
  64. 【請求項64】 室がガスシリンダーキャビネットであ
    る請求項42記載の気相微量物の検出方法。
  65. 【請求項65】 検出された気相の微量物が予定の検出
    限界に達した時に作動する警報システムをさらに含む請
    求項64記載の気相微量物の検出方法。
  66. 【請求項66】 室が1つの真空ポンプのハウジングで
    ある請求項42記載の気相微量物の検出方法。
  67. 【請求項67】 検出された気相の微量物が予定の検出
    限界に達した時に作動する警報システムをさらに含む請
    求項66記載の気相微量物の検出方法。
  68. 【請求項68】 室がクリーンル−ムである請求項42
    記載の気相微量物の検出方法。
  69. 【請求項69】 検出された気相の微量物が予定の検出
    限界に達した時に作動する警報システムをさらに含む請
    求項68記載の気相微量物の検出方法。
JP8267344A 1995-10-10 1996-10-08 室の流出物のモニターシステム、および吸着分光測定からなる半導体加工システム、およびその使用方法 Pending JPH09203707A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US501395P 1995-10-10 1995-10-10
US63444996A 1996-04-18 1996-04-18
US634449 1996-04-18
US711781 1996-09-10
US005013 1996-09-10
US08/711,781 US5963336A (en) 1995-10-10 1996-09-10 Chamber effluent monitoring system and semiconductor processing system comprising absorption spectroscopy measurement system, and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09203707A true JPH09203707A (ja) 1997-08-05

Family

ID=27357776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8267344A Pending JPH09203707A (ja) 1995-10-10 1996-10-08 室の流出物のモニターシステム、および吸着分光測定からなる半導体加工システム、およびその使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US5963336A (ja)
EP (1) EP0768525B8 (ja)
JP (1) JPH09203707A (ja)
DE (1) DE69628623T3 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153793A (ja) * 1999-07-19 2001-06-08 L'air Liquide 吸収分光器の光学部材への沈積を防ぐための方法並びに装置
JP2007309800A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Japan Science & Technology Agency 複数ガス濃度同時測定装置
JP2009533662A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 凍結乾燥プロセスを監視するための装置
JP4881863B2 (ja) * 2004-08-12 2012-02-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体デバイス製造装置
JP2013050403A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Shimadzu Corp ガス分析装置
KR20170039563A (ko) * 2015-09-23 2017-04-11 램 리써치 코포레이션 프로세스 레이트를 결정하기 위한 장치
KR20170039564A (ko) * 2015-09-23 2017-04-11 램 리써치 코포레이션 프로세스 레이트 결정을 위한 방법 및 장치
KR200489281Y1 (ko) * 2018-03-28 2019-08-28 주식회사 인토 공정가스라인용 오염감지기
WO2022239683A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 東京エレクトロン株式会社 基板を処理する装置、及び処理ガスの温度、濃度を測定する方法
WO2023158172A1 (ko) * 2022-02-16 2023-08-24 한국원자력환경공단 분광분석법을 적용한 터널 굴착 장치

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963336A (en) * 1995-10-10 1999-10-05 American Air Liquide Inc. Chamber effluent monitoring system and semiconductor processing system comprising absorption spectroscopy measurement system, and methods of use
US5949537A (en) * 1996-04-18 1999-09-07 American Air Liquide Inc. In-line cell for absorption spectroscopy
US6084668A (en) * 1997-07-10 2000-07-04 American Air Liquide Inc. In-line cell for absorption spectroscopy
US5882378A (en) * 1997-07-25 1999-03-16 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method to detect metal impurities in the semiconductor process gases
US5984998A (en) * 1997-11-14 1999-11-16 American Iron And Steel Institute Method and apparatus for off-gas composition sensing
FR2784747B1 (fr) * 1998-10-16 2000-12-08 Air Liquide Procede et dispositif de mesure de la quantite d'impuretes dans un echantillon de gaz a analyser
US6255123B1 (en) * 1998-11-17 2001-07-03 Kenneth P. Reis Methods of monitoring and maintaining concentrations of selected species in solutions during semiconductor processing
US6052176A (en) * 1999-03-31 2000-04-18 Lam Research Corporation Processing chamber with optical window cleaned using process gas
US6867859B1 (en) 1999-08-03 2005-03-15 Lightwind Corporation Inductively coupled plasma spectrometer for process diagnostics and control
TW460942B (en) 1999-08-31 2001-10-21 Mitsubishi Material Silicon CVD device, purging method, method for determining maintenance time for a semiconductor making device, moisture content monitoring device, and semiconductor making device with such moisture content monitoring device
US6451158B1 (en) * 1999-12-21 2002-09-17 Lam Research Corporation Apparatus for detecting the endpoint of a photoresist stripping process
FR2804508A1 (fr) * 2000-02-01 2001-08-03 Air Liquide Procede et dispositif d'echantillonnage de gaz optimalise
TW476996B (en) * 2000-02-28 2002-02-21 Mitsubishi Material Silicon Semiconductor manufacturing method and semiconductor manufacturing apparatus
US7132661B2 (en) * 2000-08-28 2006-11-07 Spectrasensors, Inc. System and method for detecting water vapor within natural gas
WO2002023160A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-21 Jacob Mettes Afterglow emission spectroscopy monitor
US6442736B1 (en) * 2000-10-03 2002-08-27 L'air Liquide Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'expolitation Des Procedes Georges Claude Semiconductor processing system and method for controlling moisture level therein
US6538734B2 (en) * 2000-11-29 2003-03-25 Lightwind Corporation Method and device utilizing real-time gas sampling
US6791692B2 (en) * 2000-11-29 2004-09-14 Lightwind Corporation Method and device utilizing plasma source for real-time gas sampling
JP2002163005A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Nikon Corp 制御系の設計方法、制御系、制御系の調整方法及び露光方法
US7024950B2 (en) * 2000-11-30 2006-04-11 Texas Instruments Incorporated Method for intelligent sampling of particulates in exhaust lines
US20020112658A1 (en) * 2000-12-22 2002-08-22 Memc Electronic Materials, Inc. Process for monitoring the gaseous environment of a crystal puller for semiconductor growth
FR2821673B1 (fr) * 2001-03-02 2008-06-20 Chanoine Philippe Le Analyseur de gaz et procede d'analyse d'une composante gazeuse dans un melange gazeux
JP5000842B2 (ja) * 2001-03-02 2012-08-15 東京エレクトロン株式会社 サセプタの駆動温度制御のための方法並びに装置
DE60105968T2 (de) * 2001-03-28 2005-10-13 Agilent Technologies Inc., A Delaware Corp., Palo Alto Verbesserte Vorrichtung und Verfahren für Extinktionsbestimmungen
US6626027B1 (en) 2001-06-12 2003-09-30 Intertech Development Company Method and apparatus for detecting a gas leak using nuclear magnetic resonance
US20030017359A1 (en) * 2001-07-17 2003-01-23 American Air Liquide, Inc. Increased stability low concentration gases, products comprising same, and methods of making same
CA2448697C (en) * 2001-07-17 2012-09-25 L'air Liquide - Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method of making a passivated surface
US6752852B1 (en) * 2001-07-17 2004-06-22 American Air Liquide, Inc. Apparatus for removing moisture from fluids comprising acid gases; methods of using same, and compositions
US7832550B2 (en) * 2001-07-17 2010-11-16 American Air Liquide, Inc. Reactive gases with concentrations of increased stability and processes for manufacturing same
JP2003086574A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体処理装置のガス分析方法およびその装置
US6686594B2 (en) 2001-10-29 2004-02-03 Air Products And Chemicals, Inc. On-line UV-Visible light halogen gas analyzer for semiconductor processing effluent monitoring
US6838114B2 (en) * 2002-05-24 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Methods for controlling gas pulsing in processes for depositing materials onto micro-device workpieces
AU2003214502A1 (en) 2002-05-29 2003-12-12 L'air Liquide - Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitati Reduced moisture compositions comprising an acid gas and a matrix gas, articles of manufacture comprising said compositions and processes for manufacturing same
US20030221708A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Chun-Hao Ly Method of cleaning a semiconductor process chamber
US7148488B2 (en) * 2002-06-13 2006-12-12 University Of Hawaii Apparatus for measuring radiation and method of use
US6919279B1 (en) 2002-10-08 2005-07-19 Novellus Systems, Inc. Endpoint detection for high density plasma (HDP) processes
US7294839B2 (en) * 2002-10-08 2007-11-13 Ric Investements, Inc. Low volume sample cell and gas monitoring system using same
US6908846B2 (en) * 2002-10-24 2005-06-21 Lam Research Corporation Method and apparatus for detecting endpoint during plasma etching of thin films
US6769288B2 (en) * 2002-11-01 2004-08-03 Peak Sensor Systems Llc Method and assembly for detecting a leak in a plasma system
KR100486690B1 (ko) 2002-11-29 2005-05-03 삼성전자주식회사 기판 이송 모듈의 오염을 제어할 수 있는 기판 처리 장치및 방법
US6926775B2 (en) 2003-02-11 2005-08-09 Micron Technology, Inc. Reactors with isolated gas connectors and methods for depositing materials onto micro-device workpieces
US20040168709A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Drumm James M. Process control, monitoring and end point detection for semiconductor wafers processed with supercritical fluids
US6975393B2 (en) * 2003-03-11 2005-12-13 Verity Instruments, Inc. Method and apparatus for implementing an afterglow emission spectroscopy monitor
US6950181B2 (en) * 2003-03-31 2005-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Optical wafer presence sensor system
US7456969B2 (en) * 2003-06-16 2008-11-25 Siemens Schweiz Ag Device and method for monitoring the oxygen concentration in an aircraft tank
US7072028B2 (en) * 2003-07-25 2006-07-04 Lightwind Corporation Method and apparatus for chemical monitoring
US7319942B2 (en) * 2003-11-26 2008-01-15 Raytheon Company Molecular contaminant film modeling tool
US7142105B2 (en) * 2004-02-11 2006-11-28 Southwest Sciences Incorporated Fire alarm algorithm using smoke and gas sensors
US8345254B2 (en) * 2004-02-13 2013-01-01 David Prystupa Multiple pass imaging spectroscopy
US8133554B2 (en) 2004-05-06 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Methods for depositing material onto microfeature workpieces in reaction chambers and systems for depositing materials onto microfeature workpieces
US7699932B2 (en) 2004-06-02 2010-04-20 Micron Technology, Inc. Reactors, systems and methods for depositing thin films onto microfeature workpieces
DE102004028420B3 (de) 2004-06-04 2006-02-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zur optischen Detektion von in Abgasen chemischer Prozesse enthaltenen Stoffen
US8592838B1 (en) * 2007-05-24 2013-11-26 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Low voltage display or indicator system employing combinations of up converters and semiconductor light sources
US20070007393A1 (en) * 2004-08-04 2007-01-11 Interstellar Technologies Corporation Method for propulsion
US20060027709A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Interstellar Technologies Corporation Apparatus comprising of propulsion system
US20060109470A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-25 May Randy D Measuring environmental parameters
US7756599B2 (en) * 2004-10-28 2010-07-13 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, program for performing operation and control method thereof, and computer readable storage medium storing the program
TWM282314U (en) * 2004-10-29 2005-12-01 Instr Technology Res Ct Rotational hoister of non-coaxial transmission substrate applied in the epitaxy film-coating machine to carry out high-temperature growth
US20060208191A1 (en) * 2005-01-07 2006-09-21 Kessler William J System for monitoring a drying process
EP1876439A4 (en) * 2005-04-28 2010-04-14 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS ANALYZER
JP4849829B2 (ja) * 2005-05-15 2012-01-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント センタ装置
NO326482B1 (no) * 2005-05-31 2008-12-15 Integrated Optoelectronics As En ny infrarod laserbasert alarm
KR100744115B1 (ko) * 2005-07-11 2007-08-01 삼성전자주식회사 챔버의 오염 상태 피드백을 이용한 반도체 기판의 처리방법
FR2889697B1 (fr) * 2005-08-11 2008-04-11 Air Liquide Procede de controle par spectroscopie au cours du formage de verre plat
US7369242B2 (en) * 2006-03-17 2008-05-06 Honeywell International Inc. Cavity ring-down spectrometer for semiconductor processing
US20070259440A1 (en) * 2006-04-19 2007-11-08 Xin Zhou Measuring low levels of methane in carbon dioxide
US7679059B2 (en) * 2006-04-19 2010-03-16 Spectrasensors, Inc. Measuring water vapor in hydrocarbons
US7511802B2 (en) * 2006-05-26 2009-03-31 Spectrasensors, Inc. Measuring trace components of complex gases using gas chromatography/absorption spectrometry
JP4594277B2 (ja) * 2006-05-31 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 排ガス分析装置におけるセンサユニット
JP4915781B2 (ja) * 2006-07-05 2012-04-11 株式会社小松製作所 作業機械の燃料性状検出装置
JP4732277B2 (ja) * 2006-08-23 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 ガス分析装置及びガス分析方法
US7508521B2 (en) * 2007-03-14 2009-03-24 Spectrasensors, Inc. Pressure-invariant trace gas detection
US20080241354A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Tokyo Electron Limited Apparatus and methods for curing a layer by monitoring gas species evolved during baking
HUE029870T2 (en) * 2007-04-11 2017-04-28 Spectrasensors Inc Reactive gas detection in complex background
US7856737B2 (en) * 2007-08-28 2010-12-28 Mathews Company Apparatus and method for reducing a moisture content of an agricultural product
CN101285769B (zh) * 2008-05-21 2012-03-21 聚光科技(杭州)股份有限公司 一种气体测量方法及其装置
US8781755B2 (en) * 2008-10-08 2014-07-15 Golder Associates Ltd. Fugitive emission flux measurement
CA2655279C (en) * 2008-10-08 2018-02-27 Colin Irvin Wong Fugitive emission flux measurement
US7943915B2 (en) * 2008-10-10 2011-05-17 Ge Infrastructure Sensing, Inc. Method of calibrating a wavelength-modulation spectroscopy apparatus
US7957001B2 (en) * 2008-10-10 2011-06-07 Ge Infrastructure Sensing, Inc. Wavelength-modulation spectroscopy method and apparatus
JP2010190824A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Shimadzu Corp 半導体製造プロセス用吸光分析装置
WO2010138930A2 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Advanced Technology Materials, Inc. Tpir apparatus for monitoring tungsten hexafluoride processing to detect gas phase nucleation, and method and system utilizing same
CA2681681A1 (en) 2009-10-06 2010-06-08 Colin Irvin Wong Mapping concentrations of airborne matter
WO2011156818A2 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Block Engineering, Llc Qcl spectroscopy system and applications therefor
EP2604999A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-19 Mettler-Toledo AG Gasmessgerät
US9759597B2 (en) 2013-02-21 2017-09-12 Golder Associates Ltd. Methods for calibrating a fugitive emission rate measurement
JP5973969B2 (ja) * 2013-07-31 2016-08-23 国立大学法人徳島大学 インライン型濃度計及び濃度検出方法
US20150221535A1 (en) * 2014-01-31 2015-08-06 Andrew Nguyen Temperature measurement using silicon wafer reflection interference
US9766136B2 (en) 2014-06-09 2017-09-19 Tower Semiconductor Ltd. Apparatus, system and method of detecting leakage in a chamber
JP2016033484A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 横河電機株式会社 参照光分岐用光学系
US10643008B2 (en) 2014-11-11 2020-05-05 Spectrasensors, Inc. Target analyte detection and quantification in sample gases with complex background compositions
JP6435175B2 (ja) * 2014-12-02 2018-12-05 株式会社堀場エステック 分解検出装置、分解検出方法、分解検出装置用プログラム、濃度測定装置、及び、濃度制御装置
WO2016127146A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Block Engineering, Llc Quantum cascade laser (qcl) based gas sensing system and method
JP6678180B2 (ja) 2015-03-03 2020-04-08 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射センサ装置
DE102015221708A1 (de) * 2015-11-05 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Abgassensor und Verfahren zum Betreiben eines Abgassensors für ein Fahrzeug
JP6912766B2 (ja) * 2016-07-29 2021-08-04 国立大学法人徳島大学 濃度測定装置
JP6767257B2 (ja) * 2016-12-22 2020-10-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP7071987B2 (ja) * 2017-02-23 2022-05-19 フォセオン テクノロジー, インコーポレイテッド 液体クロマトグラフィー用の統合型照明検出フローセル
CN109612932A (zh) * 2018-10-11 2019-04-12 上海安杰环保科技股份有限公司 一种基于物联网的气相分子吸收光谱仪控制系统
CN109856078B (zh) * 2019-01-16 2022-12-23 深圳供电局有限公司 光学气体检测系统
CN110576654B (zh) * 2019-09-04 2023-06-20 华侨大学 一种应用于汽车碰撞吸能盒上的三明治结构
EP3901612A1 (en) * 2020-04-23 2021-10-27 Sensirion AG Integrated particulate matter sensor with cavity
CN113340837B (zh) * 2021-06-03 2021-12-24 深圳市诺安传感技术有限公司 一种长光程微型红外气室及红外气体传感器
CN117388201B (zh) * 2023-12-08 2024-03-08 至芯半导体(杭州)有限公司 一种气体浓度检测方法及系统

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE144708C (ja) *
US3524066A (en) * 1966-08-22 1970-08-11 Monsanto Co Fluid measurement system having sample chamber with opposed reflecting members for causing multiple reflections
JPS49107792A (ja) 1973-02-19 1974-10-14
JPS5075683A (ja) 1973-11-07 1975-06-20
CH561942A5 (ja) 1974-03-08 1975-05-15 Cerberus Ag
JPS55100156A (en) 1979-01-24 1980-07-30 Mitsubishi Plastics Ind Laminated sheet
FR2448134A1 (fr) * 1979-01-30 1980-08-29 Commissariat Energie Atomique Dispositif spectrophotometrique pour mesure a distance
US4322621A (en) * 1980-05-05 1982-03-30 Honeywell Inc. Folded path absorption cell gas sensor
JPS5729933A (en) 1980-07-31 1982-02-18 Fujitsu Ltd Analytical apparatus for concentration of gas
JPH0718762B2 (ja) 1984-03-28 1995-03-06 新技術事業団 波長可変レーザを用いた吸収分光分析装置
GB2165640B (en) * 1984-10-13 1988-05-18 Stc Plc Gas or vapour concentration monitoring
FI78356C (fi) * 1985-09-16 1989-07-10 Puumalaisen Tutkimuslaitos Oy Metod foer maetning av fuktighet.
US4709150A (en) * 1986-03-18 1987-11-24 Burough Irvin G Method and apparatus for detecting gas
JPH0723869B2 (ja) 1986-04-02 1995-03-15 社団法人日本電子工業振興協会 ガスセンサ
JPH0644319B2 (ja) 1986-06-30 1994-06-08 清水建設株式会社 クリ−ンル−ムにおける防災用多段階警報設備
JPS6321832A (ja) 1986-07-15 1988-01-29 Mitsubishi Electric Corp プラズマアツシング装置
DE3633931A1 (de) * 1986-10-04 1988-04-07 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren und einrichtung zur kontinuierlichen messung der konzentration eines gasbestandteiles
ES2029268T3 (es) 1986-11-26 1992-08-01 Centre De Recherches Metallurgiques Centrum Voor Research In De Metallurgie Association Sans But Luc Dispositivo de colada de un metal en fase pastosa.
JPS63261140A (ja) 1987-04-17 1988-10-27 Nippon Steel Corp 気体濃度検出装置
JPS63263447A (ja) 1987-04-21 1988-10-31 Nippon Steel Corp 気体濃度検出装置
JPS63263448A (ja) 1987-04-21 1988-10-31 Nippon Steel Corp 気体濃度検出装置
JPH07104304B2 (ja) 1987-06-11 1995-11-13 大阪酸素工業株式会社 ガス中の微量水分量測定装置
US5045703A (en) * 1988-03-30 1991-09-03 Nicolet Instrument Corporation Cold trapping apparatus for infrared transmission analysis including a method and substrate therefor
DE3811475A1 (de) 1988-04-06 1989-10-19 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Messeinrichtung zur bestimmung des streu- und absorptionskoeffizienten der atmosphaere
US4934816A (en) * 1988-05-18 1990-06-19 Southwest Sciences, Incorporated Laser absorption detection enhancing apparatus and method
US4857136A (en) * 1988-06-23 1989-08-15 John Zajac Reactor monitoring system and method
SE8802536D0 (sv) * 1988-07-07 1988-07-07 Altoptronic Ab Metod och apparat for spektroskopisk metning av koncentrationen av en gas i ett prov
US4937461A (en) * 1988-08-22 1990-06-26 Traina John E Transmissometer having solid state light source
US4990780A (en) * 1989-06-19 1991-02-05 General Motors Corporation Method for determining fuel and engine oil comsumption using tunable diode laser spectroscopy
US5220402A (en) * 1989-06-21 1993-06-15 Harvey C. Nienow Multiple-path gas-absorption cell
JPH0376153A (ja) 1989-08-18 1991-04-02 Nec Corp 半導体入出力保護装置
US5047639A (en) * 1989-12-22 1991-09-10 Wong Jacob Y Concentration detector
US5065025A (en) * 1990-03-02 1991-11-12 Axiom Analytical, Inc. Gas sample analysis provided by light pipe radiation structure
JPH0816607B2 (ja) * 1990-10-30 1996-02-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 薄膜処理制御方法
JP2741120B2 (ja) 1991-08-22 1998-04-15 新コスモス電機株式会社 半導体製造用材料ガス検出装置
JP2866230B2 (ja) 1991-09-20 1999-03-08 東京瓦斯株式会社 ガス濃度測定装置
US5241851A (en) * 1991-11-04 1993-09-07 The Boc Group, Inc. Method of performing an instantaneous moisture concentration measurement and for determining the drydown characteristics of an environment
SE508805C2 (sv) * 1991-12-04 1998-11-09 Opsis Ab Optisk analysutrustning för gasformiga ämnen som strömmar i en kanal
JPH05196569A (ja) 1992-01-22 1993-08-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 水素センサ
JP2790936B2 (ja) 1992-03-31 1998-08-27 株式会社日本製鋼所 ターボ分子ポンプによる排気方法及び装置
DE4214840A1 (de) * 1992-05-05 1993-11-11 Draegerwerk Ag Vorrichtung zur gleichzeitigen Analyse verschiedener Bestandteile eines Fluids
US5331409A (en) * 1992-06-12 1994-07-19 George Thurtell Tunable diode laser gas analyzer
JP3194022B2 (ja) * 1992-07-06 2001-07-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ表面処理の制御装置
JP2779996B2 (ja) 1993-02-25 1998-07-23 日本電信電話株式会社 半導体装置の製造方法
US5414264A (en) * 1993-04-16 1995-05-09 Gaztech International Corporation Enhanced pathlength gas sample chamber
US5448071A (en) * 1993-04-16 1995-09-05 Bruce W. McCaul Gas spectroscopy
JPH06308020A (ja) 1993-04-20 1994-11-04 Japan Radio Co Ltd 試料セル
US5550636A (en) * 1993-09-03 1996-08-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Self-tuning method for monitoring the density of a gas vapor component using a tunable laser
JP3399040B2 (ja) * 1993-09-20 2003-04-21 株式会社日立製作所 半導体製造装置及び半導体製造方法
GB9320756D0 (en) * 1993-10-08 1993-12-01 Geotechnical Instr Uk Ltd Gas analyser
JPH07151682A (ja) 1993-11-30 1995-06-16 Anritsu Corp ガス濃度測定処理装置
JPH07253373A (ja) 1994-03-16 1995-10-03 Hitachi Ltd 流体の密度測定装置および半導体製造装置
KR100186272B1 (ko) * 1994-03-25 1999-05-15 츠찌야 히로오 가스의 적외선 분광 분석방법 및 이것에 사용되는 장치
US5578829A (en) * 1994-05-23 1996-11-26 Texas Instruments Incorporated On-line monitor for moisture contamination in HCL gas and copper contamination in NH4 OH solutions
US5485276A (en) * 1994-09-22 1996-01-16 Spectral Sciences Inc. Multi-pass optical cell species concentration measurement system
US5459574A (en) * 1994-10-14 1995-10-17 Spectral Sciences Inc. Off-line-locked laser diode species monitor system
US5561527A (en) * 1995-03-13 1996-10-01 Hughes Aircraft Company Optical sensing apparatus for CO2 jet spray devices
FR2733319B1 (fr) * 1995-04-21 1997-05-23 Air Liquide Procede et dispositif d'analyse de traces d'impuretes dans un echantillon de gaz au moyen d'une diode laser
US5963336A (en) * 1995-10-10 1999-10-05 American Air Liquide Inc. Chamber effluent monitoring system and semiconductor processing system comprising absorption spectroscopy measurement system, and methods of use
SG43422A1 (en) 1995-10-10 1997-10-17 Air Liquide Method for stabilizing the wavelength in a laser spectrometer system
US5818578A (en) 1995-10-10 1998-10-06 American Air Liquide Inc. Polygonal planar multipass cell, system and apparatus including same, and method of use
US5880850A (en) * 1996-04-18 1999-03-09 American Air Liquide Inc Method and system for sensitive detection of molecular species in a vacuum by harmonic detection spectroscopy

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001153793A (ja) * 1999-07-19 2001-06-08 L'air Liquide 吸収分光器の光学部材への沈積を防ぐための方法並びに装置
JP4881863B2 (ja) * 2004-08-12 2012-02-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体デバイス製造装置
JP2009533662A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 凍結乾燥プロセスを監視するための装置
JP2007309800A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Japan Science & Technology Agency 複数ガス濃度同時測定装置
JP2013050403A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Shimadzu Corp ガス分析装置
KR20170039563A (ko) * 2015-09-23 2017-04-11 램 리써치 코포레이션 프로세스 레이트를 결정하기 위한 장치
KR20170039564A (ko) * 2015-09-23 2017-04-11 램 리써치 코포레이션 프로세스 레이트 결정을 위한 방법 및 장치
KR200489281Y1 (ko) * 2018-03-28 2019-08-28 주식회사 인토 공정가스라인용 오염감지기
WO2022239683A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 東京エレクトロン株式会社 基板を処理する装置、及び処理ガスの温度、濃度を測定する方法
WO2023158172A1 (ko) * 2022-02-16 2023-08-24 한국원자력환경공단 분광분석법을 적용한 터널 굴착 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69628623T3 (de) 2009-05-14
US6493086B1 (en) 2002-12-10
EP0768525A3 (en) 1997-10-08
EP0768525B1 (en) 2003-06-11
US20030063284A1 (en) 2003-04-03
DE69628623T2 (de) 2004-04-29
US5963336A (en) 1999-10-05
US6154284A (en) 2000-11-28
EP0768525B2 (en) 2008-08-06
DE69628623D1 (de) 2003-07-17
EP0768525B8 (en) 2008-10-15
US6885452B2 (en) 2005-04-26
EP0768525A2 (en) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6154284A (en) Chamber effluent monitoring system and semiconductor processing system comprising absorption spectroscopy measurement system, and methods of use
US5818578A (en) Polygonal planar multipass cell, system and apparatus including same, and method of use
US6188475B1 (en) In-line cell for absorption spectroscopy
US6686594B2 (en) On-line UV-Visible light halogen gas analyzer for semiconductor processing effluent monitoring
US7351976B2 (en) Monitoring system comprising infrared thermopile detector
US5880850A (en) Method and system for sensitive detection of molecular species in a vacuum by harmonic detection spectroscopy
US7723685B2 (en) Monitoring system comprising infrared thermopile detector
US7595887B2 (en) Multigas monitoring and detection system
US7102132B2 (en) Process monitoring using infrared optical diagnostics
JP2001153793A (ja) 吸収分光器の光学部材への沈積を防ぐための方法並びに装置
EP1195450A2 (en) Semiconductor processing system and method for controlling moisture level therein
EP0768523B1 (en) Method and system for sensitive detection of molecular species in a vacuum by harmonic spectroscopy
US6657196B2 (en) Method and apparatus for environmental monitoring
US6084668A (en) In-line cell for absorption spectroscopy
WO1999002972A1 (en) Method for calibration of a spectroscopic sensor
CN1155655A (zh) 腔废气监测系统、半导体加工系统,以及使用方法
WO1999064814A1 (en) Method and apparatus for determining processing chamber cleaning or wafer etching endpoint
TW317642B (en) Chamber effluent monitoring system and semiconductor processing system comprising absorption spectroscopy measurement system, and methods of use