JPS63263448A - 気体濃度検出装置 - Google Patents

気体濃度検出装置

Info

Publication number
JPS63263448A
JPS63263448A JP62098128A JP9812887A JPS63263448A JP S63263448 A JPS63263448 A JP S63263448A JP 62098128 A JP62098128 A JP 62098128A JP 9812887 A JP9812887 A JP 9812887A JP S63263448 A JPS63263448 A JP S63263448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
gas
rotor
detected
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62098128A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Inai
徹 井内
Yukio Nakamori
中森 幸雄
Taizo Hoshino
泰三 星野
Atsuki Matsumura
篤樹 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP62098128A priority Critical patent/JPS63263448A/ja
Publication of JPS63263448A publication Critical patent/JPS63263448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、測定媒体として光を用いる気体濃度検出装置
に関し、特に、例えば鉄鋼業において使用される各種熱
処理炉その他、各業種において使用されている各種プロ
セスにおいて行なわれる雰囲気気体の濃度を検出する!
A置に関するものである。
〔従来の技術〕
鉄鋼業において使用される加熱炉、焼鈍炉を始め、気体
の成分濃度および分圧が管理された雰囲気中で行なわれ
るプロセスは数多く存在し、そこでは気体の濃度および
l又は分圧を測定することが不可欠である。
光の吸収強度を利用し、測定用の光のプロセス中の管理
雰囲気中を直接通過させることにより、そのガス成分の
濃度および分圧を正確にするための方法および装置が、
特願昭59−169994号、同59−169995号
および同59−169996号に提供されている。この
方法および装置では、光学系の汚れ、光軸のずれ等によ
り被測定気体に照射される光の強度が変化すると、測定
誤差が大きくなる。そこで、被測定気体に照射される光
の強度をも検出し、該強度をモニタしつつ被測定ガスの
濃度および分圧の測定を正確に行なう方法および装置を
特願昭60−296854号で提供した。特願昭60−
296854号に提示された発明では、チョッパを用い
て、光源からの光をチョッピングして、チョッピング光
をビームスプリッタで分岐して分岐光の波長λ1の光(
参照光)の強度(工1)を検出する一方、チョッピング
光を被測定気体に通し1通過した光を更にもう1つのビ
ームスプリッタで2系統の光に分岐して、l系統におい
ては被測定気体により実質上吸収を受けない参照光(λ
1)の強度(I2)を検出し、もう1つの系統において
は被測定気体により吸収を受ける波長λ2の光(測定光
)の強度(I3)を検出し、11で光源の特性変化をモ
ニタし、演算装置で、検出強度I2およびI3に基づい
て被測定気体の濃度nおよび分圧pを演算する6チJツ
ビングは、光透過開口を開けた円板を回転させることに
より行なわれる0周波数fのチョッピングにより、■1
〜I3を検出するセンサの検出レベルが周波数fで脈動
するので、センサの検出信号のうち、1周波数のものを
抽出する。
数種の気体の濃度を検出する態様では、各気体を収容す
る容器に光をシリアルに通して、全容器を通過した光を
チョッピングする。チョッパの回転円板の光通過口には
、各気体で吸収を受ける波長の光のみを透過するフィル
タを装置し1回転円板の回転により、全容器を通過した
光の行路を各フィルタを時系列で順次に横切らせて、各
フィルタを通過した光の強度を検出し、一方、容器に進
入する前の光強度を同じく同種のフィルタを通して検出
し、容器進入前の光強度と容器通過後の光強度から、容
器内の気体の濃度を演算する。各容器進入直前にビーム
スプリッタを介挿して、光の一部を分岐して、フィルタ
を通して光強度を検出する。この光強度が容器進入前の
光強度である。
容器がシリアルに存在するので、ビームスプリッタが容
器と容器の間に1個存在することになる。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
例えば5種の気体の各濃度を検出する場合、容器が5個
でビームスプリッタが5個で、測定光が複数個の容器お
よびビームスプリッタをシリアルに通過するので、ビー
ムスプリッタや容器の気体および窓における吸収や散乱
による減衰が大きく。
光の進行方向で下流の容器の気体濃度検出が不可能又は
低信頼性となる。
被測定気体の1種毎に、光源、チョッパおよび気体容器
を備える1組の気体濃度検出装置を用いると、このよう
な問題はなくなるが、光源およびチョッパを被測定気体
の種類数分備えることになり、4!!構要素が膨大とな
る。
本発明は複数種の気体の各濃度を、少い機構要素で、格
別に大きな光減衰を生ずることなくすなわち高い信頼性
で、検出することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成する本発明の検出装置は、光源から放射
される光の行路上にあって、該行路に対して直角を除く
角度で交鎖する反射面を有し該行路の中心線を回転中心
とするロータおよび該ロータを回転駆動する駆動手段で
、光を該回転中心を中心に円周方向に走査的に放射する
ものとし:複数個の気体容器を、走査放射光を受ける位
置に配列し、各気体容器を通過した光の強度を検出する
ものとする。
〔作用〕
これによれば、ロータの回転が所定回転角にあるときの
み光が1個の気体容器の被測定気体に照射されるので、
各容器の被測定気体にチョッピング光が与えられる。被
測定気体に入射する前の光強度すなわち参照光強度(1
1)は1例えば、ロータの回転が該所定回転角でないと
きの前記反射面の反射光を検出することにより、チョッ
ピング光として検出する。 ′ このように、ビームスプリッタを介さずに、チョッピン
グ光を被測定気体に照射しかつチョッピング光を参照光
として得ることができる。ビームスプリッタが省略にな
る分、光路における光減衰量が低減するので、その全低
容量の発光源を用いることができる。複数個の気体容器
につき1個の光源と1個のチョッパ(ロータ+モータ)
で済むので、機構要素が大幅に低減する。
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の
実施例の説明より明らかになろう。
〔実施例〕
第1図に本発明の一実施例を示す。この実施例は、前述
の特願昭60−296854号に堤供した気体濃度およ
び分圧測定装置の測定原理と同様な測定原理で気体濃度
および分圧を測定するものである。
なお、この第1図においては、ロータ5の真上に位置す
る光源(1+2+3:第2図)の図示は省略している。
第2図に、該光源を含めた第1図のn −11!!A断
面を示す。
第1図および第2−を参照すると1発光素子lから放射
された光は、楕円面鏡2により集光され、さらに軸はず
し放物面鏡3により平行光束にされて、ロータ5の反射
面の中心に照射される。ロータ5は、円筒状筒体4を斜
め切りし、切断面にミラーを接合した形状のものである
。筒体の中心軸に電気モータ6の回転軸の中心を合せて
ロータ5が電気モータ6に結合されている。放物面鏡3
からの平行光束は、それに対して45°よりやや狭い角
度をなすロータ5の反射面で、ロータ5を中心とする半
径方向に反射され、ロータ5の回転により、ロータ5の
反射面の中心を頂点とする、水平面よりわずかに傘状に
なった円錐面を描くように回転する。この反射光を受光
するように、この実施例では、5個の気体容器10A〜
IOEが、ロータ5を中心にして配列されている。
1つの気体容器(例えばl0A)には、ロータ5の反射
面が容器(IOA)の光透過窓(11)に対向するとき
に、ロータ5の反射面で反射された光が照射される。容
器LOA〜IOEには、パイプ(38)を通して被測定
気体が供給され、該気体はパイプ(39)を通って、気
体供給源に戻される。
以下、容器10Δに関連する気体濃度検出系の構成と動
作を説明する。なお、他の容器10B〜10Eに関連す
る気体濃度検出系の構成動作も。
これと同じである。
容器10の垂直壁の内面には、光の多重反射を行なう反
射面134*135が形成されており、光透過窓11か
ら容器10に進入した光は、これらの反射面で反射して
光透過窓12から出て、ビー11スプリツタ14で一部
が反射されて、被測定気体で吸収される波長λ2の光の
みを透過するフィルタ19および集束レンズ18を通し
て、光検出器20で検出される。光透過窓12から出た
光の一部は、ビームスプリッタ14を透過して、被測定
気体で実質上吸収されない波長λ1のみを透過するフィ
ルタ16および集束レンズ15を通して光検出器17で
検出される。
ロータ5の反射面が容器10の光透過窓11に対して丁
度背中合せになる回転角度では、放物面鏡3からの平行
光束は第1ミラー131に反射され1次に第2ミラー1
32および第3ミラー133で反射され、更にビームス
プリッタ14で反射されて光検出器17で検出される。
ここでこの実施例における被測定気体の濃度および分圧
の測定原理を説明する。
第1表に示すように気体分子は分子振動に対応して特定
の波長の光を強く吸収する。
そこで、この特定の吸収波長をもつ光を用いて。
気体の吸収強度を測定し、これから測定対象ガスの濃度
を測定する方法は、例えば、特公昭51−20904号
公報に開示されているようにすでに行なわれている。第
1図に示す実施例では、被測定気体の吸収波長(I2)
をもつ光(以下測定光という。)の他に、吸収波長(I
2)に近いが、被測定気体により光吸収を実質上受けな
い波長(I1)の光(以下参照光という)を用い、しか
も両者が同一光路(1−3−5−11−12)を通過す
るようにし、かつ参照光(I1)について光源の光強度
(以下始強度という)および被測定気体中を通過し、該
気体による光吸収を受けた後の光強度(以下線強度とい
う)を測定し、これらの値からガス濃度の光路に沿う平
均値を測定しようとするものである。
一般に、光吸収はLa■bert −Beerの法則に
従いI(L)=Io exp (−aTnIL)と表わ
される。但し、IOは始強度(透過前の強度)、nは被
測定気体の体積モル濃度、Lは被測定気体を通る光路長
、αは吸収係数、I (L)は終強度(透過後の強度)
である。なお、吸収係数αは被測定気体、使用波長等に
より一義的に決まる物理定数である。
光検出器20が検出するI2の光強度I3m光検出器1
7が検出する被測定気体を通過したI1の光強度I2お
よび光検出器17が検出する被1i11定気体を通過し
ないI1の光強度11は下記のように表わされる。
11”IAI(0) I2 =KIat(0)exp(−aA1・n−L)I
a ”K I 入2 (0)exp(a 入2 ・n−
L)但し、λlは参照先の波長、I2は測定光の波長。
αA+は波長λ1に対する被測定気体の吸収係数、αい
2は波長λ2に対する被測定気体の吸収係数、IAI(
0)は参照先の始強度、I 入2 (0)は測定光の始
強度、nは被測定気体の体積モル濃度、[、は光路長、
には被測定気体による光吸収以外の光損失を表わす係数
で、光路上に存在する窓ガラスのよごれによる損失、光
軸ずれによる損失等を表わす。
光強度11は光源強度を表わし、光源の劣化による輝度
低下を蛤視することで、光源寿命の推定。
交換時期の見極めを行なう。参照光λ1の透過率τ1は
、 τ(=I2/11 =K exp((!入t・n−r−
)となる。αA1は被測定気体に吸収されないので。
参照光λ1は、 α入1′:0 としてよく、 τ1=に となる6τ1は光路上での不要な光損失を表わすので、
τ1を監視することにより、窓ガラスのよごれの監視、
交換時期判定、光軸ずれの有無判定を行なう、また、測
定光の透過率τ2は。
τ2 =I3 /11 :に(Ia2 (の/I工入 
(0)) exp(−a 入2 ・n−L)となる、さ
らに透過率τ1.τ2の比では、t=t2 /lt =
(Ia2 (の/IAI (の) exp(−CL 入
2 ・n−L)となり、経時変化する係数Kを消去でき
る。
本装置においては、同一光源から参照光λ1および測定
光λ2を得ているから、それぞれの光源強度工人1(0
)、IA2(0)の間には、一定の関係があり、IAI
(O)の値から工人2(0)の値を推定することができ
る。従って光源強度工人1(0)を測定するだけで予め
測定した参照光と測定光の光強度の比CC=I入2(0
)/I工入(0) で光源強度I入2(0)を算出しうる。この比Cを用い
ると、t =C・exp(−a 入2 ・n−L)−・
−(1)となる。式(1)の両辺の対数をとり、被測定
気の体の体積モル濃度nについて整理すると。
n =−Cm n (t /C))/ Ca A2 ・
L)・・・(2)となる、C9α入2およびLは定数で
ある。そこで式(2)と、気体の状態方程式 p=nRT (但し、pは被測定気体の分圧、Tは被測定気体の温度
、Rは気体定数)を組合せると、p =−(RT/(a
 入2  ・L))On(t /C)−(3)となり、
式(3)より、被測定気体の分圧を求めることができる
以上を要約すると、 τ1 =I 2 / I 1 s τ2 =I 3 / I 1 t τ=τ2/τ1 から、      τ=I3/I2・・・(4)が求ま
り、この(4)式と上記(2)式で気体濃度nが求まり
、nを上記(3)式に代入して気体の分圧pが求まる。
  ゛ 上記演算において、濃度nの算出およびpの算出には、
I1は不要であるが、これは、光源l。
放物面鏡3.ミラー131〜133およびビームスプリ
ッタ14の特性、特に光源lの特性の変化を監視するた
めに重要である。11は光源の劣化や被測定気体を通ら
ない光学系の汚れをモニタするのに用いることができ、
I2は光源lの劣化や被測定気体を通る光学系の汚れを
モニタするのに用いることができる。
第2図を参照する。光検出器17の検出信号はピークホ
ールド回路22および23に与えられ、光検出器20の
検出信号はピークホールド回路24に与えられる。ピー
クホールド回路22〜24は、ピークホールド用の入力
ダイオードおよび積分コンデンサ、該コンデンサの充電
電圧を増幅する高入力インピーダンスの増幅器(FET
)。
該コンデンサを放電させる放電用のスイッチング素子お
よび入力電圧を入力用ダイオードを介して該コンデンサ
に印加する入力用のスイッチング素子を有するものであ
り、読込指示信号が到来するとその立上り点で放電用の
スイッチング素子がオンしてコンデンサを放電しくリセ
ット)、その後読込指示信号が消えるまで入力用のスイ
ッチング素子がオンして、入力電圧を入力ダイオードを
介してコンデンサに蓄積する(ピーク値読込)。読込指
示信号が無いときには、コンデンサの電圧はそれ以前の
電圧のままホールドされている。
ピークホールド回路23および24には、フォトセンサ
8の、開ロアh検出(H)信号が読込指示信号として印
加され、ピークホールド回路221巳は、フォトセンサ
9の、開ロアh検出(H)信号が読込指示信号として印
加される。モータ6の回転軸には、第1図に示すように
開ロアhを有する回転板7が固着されており、この回転
板7の開ロアhが、ロータ5の反射面が透光窓11に対
向するときにフォトセンサ8の位置にあり、ロータ5の
反射面が透光窓11に背向かいのときにフォトセンサ9
の位置にある。すなわち、ロータ5が透光窓11に光を
反射するとき、フォトセンサ8がH(rAロアh検出)
の信号を発生し、ピークホールド回路23.24をリセ
ットしかつホールド値更新を行なわせる。これにより、
ピークホールド回路23には、被測定気体を通過した参
照光λ1の光強度■2を示す信号レベルがホールドされ
、ピークホールド回路24には、被測定気体を通過した
測定光λ2の光強度I3の信号レベルがホールドされる
。ロータ5がミラー13.に光を反射するときには、フ
ォトセンサ9がH(開ロアh検出)の信号を発生してピ
ークホールド回路22をリセットしかつホールド値更新
を行なわせる。これにより、ピークホールド回路22に
は、被測定気体を通過しない参照光λ1の光強度11を
示す信号レベルがホールドされる。
このようにして、ピークホールド回路22には、被測定
気体を通らない参照光λ1の強度11が、ロータ5の一
回転周期で更新ホールドされ、ピークホールド回路23
には、被測定気体を通った参照光λ1の強度I2がロー
タ5の一回転周期で更新ホールドされ、ピークホールド
回路24には、被測定気体を通った測定光λ2の強度■
3がロータ5の一回転周期で更新ホールドされる。
これらのホールド値11〜I3は、A/Dコンバータ2
5でデジタルデータに変換されて、制御器26に読込ま
れ、演算器27に転送される。制御器26は、フォトセ
ンサ8および9の開口検出パルスに同期して、所定のタ
イミングでA/Dコンバータ25に各位Ti〜■3のA
/D変換を指示し、変換データを読込む。
演算器27は、11〜13をそれぞれ1m個のデータを
記憶する平均値基礎データレジスタに、最も古いデータ
を捨てて、最新のデータを加える形で書込み、これらの
レジスタの内容の平均値を演算して、11の平均値とI
2の平均値を表示器28に与えてそれらを表示させると
共に、平均値データに基づいて、τ=I3/I2を演算
して、これを上記(2)式に導入して気体濃度nを算出
し。
次に、nと、温度センサ37が検出している容器内の気
体温度Tを」=記(3)式に導入して気体の分圧Pを算
出し、nとPを示すデータを表示器28に与えてそれら
を表示させる。このような演算と表示データの更新出力
は、ロータ5の1回転につき1回行なう。
以上に説明した光強度検出値の回路22〜24へのホー
ルドおよび濃度演算等のタイミングを第3図に示す。
なお、例えば133をビームスプリッタとして。
それを通した光を、被測定気体の吸収波長λ2のみを通
すフィルタを通して第3の光検出器で被測定気体を通さ
ない測定光λ2の強度 14=1入2(0) として検出し、演算器27において、11とI4をもと
にロータ5の1回転につき1回定数Cを算出し。
この定数Cを上記(2)式に導入するようにしてもよい
。また、演算器27において、11とI2の差又は比を
演算し、それが所定範囲を外れると、被測定気体を通さ
ない光学系と通す光学系の一方の特性が(汚れなどで)
変ったとしてそれを表示するようにしてもよい、Ilお
よびI2の同時の同方向の変化は光源1の特性変化であ
るので、これを表示するようにしてもよい6以上に説明
した実施例では、容器10B〜10Eに関してそれぞれ
第2図に示す電気回路22〜28が備っており、電気回
路22〜28が5組ある。これは−組としてもよい。例
えば1回転板7を、全周に渡って微細スリットをも有す
るものとし、フォトセンサは開ロアhを検出するもの(
基点検出用)と微細スリットを検出するもの(回転量検
出用)とし、開ロアhを検出してから微細スリット検出
パルスのカウントを開始し、カウント値が、反射面がそ
れぞれ容器10Δ〜IOEに光を与える区間を示すとき
に、容器対応のピークホールド回路(23,24)をピ
ーク更新させ、カウント値が第1ミラー(131)のそ
れぞれに光を与える区間を示すときに、ピークホールド
回路(22)をピーク更新させて、それらの区間外で、
ピークホールド回路それぞれのホールド信号を順次にA
/D変換器に与えて制御器に読込む。
次に、本発明のもう1つの実施例を説明する。
この実施例においては、容器10Aに関して、光検出器
20.フィルタ19およびレンズ18を窓12に対向さ
せ、ビームスプリッタ14および第1〜第3ミラー13
.〜13aを省略して、第1ミラー131の位置に、フ
ィルタ16.レンズ15および光検出器17を配置する
。フィルタ16は、フィルタ19と同じ波長通過特性を
有するものとする。他の容器10B−10Eに関しても
同様とする。
これにおいて、光検出器20で被測定気体で吸収される
波長の光強度■3が検出され、光検出器17で被測定気
体で吸収される前の、被測定気体吸収波長の光強度■o
が検出される。Lambert−Beerの法則より。
I3 =Ioexp(−cx・n−L)であり1両辺の
対数をとって、 n=  (Qn(Ia/Io))/(α・L)より濃度
nを演算する1分圧Pは気体の状態方程式p = n 
RTより演算する。この実施例では、I3測定光路、す
なわち、ロータ5の反射面から光検出器20の間には、
ビームスプリッタも反射鏡も介在しない。また■o測定
光路、すなわちロータ5の反射面から光検出器17(こ
れは15゜16と共に、第2図のミラー131の位置に
置かれている)の間には、ビームスプリッタも反射鏡も
介在しない。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、光源(1〜3)の光がロ
ータ5の反射面で、眩光の光軸を中心とする360@方
向に走査放射されて複数の気体容器に入射するので、各
気体容器に入射する光強度はどの気体容器に関しても実
質上同じであって、各容器に入射するまでの減衰が実質
上ない。したがって、各容器部で高精度で濃度検出を行
なうことができる。光源およびチョッパ(5+6)が1
組でよいので、機構要素は少い。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の平面図である。 第2図は、第11の■−■線断面図である。 第3図は、第2図に示す電気回路の動作タイミングを示
すタイムチャートである。 1:発光素子     2:楕円面鏡 3:放物面鏡    1〜3:(光源)4:円筒   
     5:ロータ 5A:反射面の傾斜方向 6:モータ 7:回転板      7h:開口 8.9:フォトセンサ l0A−Ion:容器11:透
光窓      12:透光窓131〜133:ミラー
 13m 、135:反射面14:ビームスプリッタ 
15.18:収束レンズ16.19:フィルタ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源; 該光源から放射される光の行路上にあって、該行路に対
    して直角を除く角度で交叉する反射面を有し該行路の中
    心線を回転中心とするロータ;該ロータを回転駆動する
    駆動手段; 前記反射面と前記中心線との交点を中心に放射状に、該
    交点を中心とする円周方向に配置され、前記行路を進行
    し該反射面で反射された光を受入れる窓を有する、複数
    個の気体容器;および、気体容器それぞれの内部の気体
    を通過した光の強度を検出する光検出手段; を備える気体濃度検出装置。
JP62098128A 1987-04-21 1987-04-21 気体濃度検出装置 Pending JPS63263448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098128A JPS63263448A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 気体濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098128A JPS63263448A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 気体濃度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63263448A true JPS63263448A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14211630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098128A Pending JPS63263448A (ja) 1987-04-21 1987-04-21 気体濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493086B1 (en) 1995-10-10 2002-12-10 American Air Liquide, Inc. Chamber effluent monitoring system and semiconductor processing system comprising absorption spectroscopy measurement system, and methods of use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493086B1 (en) 1995-10-10 2002-12-10 American Air Liquide, Inc. Chamber effluent monitoring system and semiconductor processing system comprising absorption spectroscopy measurement system, and methods of use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214769B2 (ja)
US6362887B1 (en) Device for measuring changes in parameters within transparent objects
US4365896A (en) Optical attenuation monitor system and method
US4785184A (en) Infrared trace element detection system
US5689114A (en) Gas analyzing apparatus
JP2001141654A (ja) 分光光度・比濁検出ユニット
JP2007170841A (ja) レーザ光出力部、レーザ光入力部およびレーザ式ガス分析計
JPS5847657B2 (ja) リユウタイブンセキキ
EP0457624A1 (en) A gas detector
JPH04505967A (ja) 流体の組成例えば内燃機関の排気ガスの成分を測定するための装置
US3091690A (en) Two path infrared gas analyzer having one enclosed path
US3013466A (en) Turbidity measuring instrument
JPS63263448A (ja) 気体濃度検出装置
JPS63263447A (ja) 気体濃度検出装置
JPH0611442A (ja) 赤外線光学装置
TWM572464U (zh) 用於低溫透射測溫的偵測器
JPS58113839A (ja) 露点検出装置
JPS6182142A (ja) ガス流中におけるガスの濃度測定装置
JP2512423B2 (ja) 気体の濃度および分圧測定方法およびその装置
US7139075B2 (en) Method and apparatus for measuring the size distribution and concentration of particles in a fluid
JP3787332B2 (ja) 熱レンズ吸光分析装置
RU2071056C1 (ru) Устройство для определения содержания жира и белка в молоке и молочных продуктах
JPH0565023B2 (ja)
JP4906477B2 (ja) ガス分析装置及びガス分析方法
US4522065A (en) Remote pressure sensor