JPH09197750A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09197750A
JPH09197750A JP8020648A JP2064896A JPH09197750A JP H09197750 A JPH09197750 A JP H09197750A JP 8020648 A JP8020648 A JP 8020648A JP 2064896 A JP2064896 A JP 2064896A JP H09197750 A JPH09197750 A JP H09197750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
image carrier
intermediate transfer
collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8020648A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tsuruya
聡 鶴谷
Hiroaki Ogata
寛明 緒方
Tetsuya Kobayashi
哲也 小林
Masaki Oshima
磨佐基 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8020648A priority Critical patent/JPH09197750A/ja
Publication of JPH09197750A publication Critical patent/JPH09197750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間転写体上の2次転写残りのトナーを良好
に回収でき、連続画像形成時の一定時間の出力枚数の低
下も解消でき、中間転写体に付属する廃トナー容器を不
要にできるなどである。 【構成】 中間転写体105に対し、2次転写部位の下
流側、1次転写部位の上流側の位置に、回転可能なトナ
ー一時回収部材120を離接自在に配設し、2次転写の
開始後、回収部材を中間転写体の画像領域に当接を開始
すると同時に、中間転写体との間にトナー回収方向の電
界を印加して、画像領域に存在する2次転写残りのトナ
ーを回収部材に回収する。2次転写終了後、中間転写体
との間にトナー吐き出し方向の電界を印加して、回収部
材から回収トナーを中間転写体に吐き出し、回収部材の
当接を解除すると同時に電界印加を停止し、吐き出され
たトナーを中間転写体と感光ドラムとの間の電位差によ
り感光ドラムに戻し、感光ドラムのクリーニング手段に
より捕集、回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等の電子写真画像形成装置に関し、特に複数色のトナー
像を中間転写体上に重ね合わせて形成し、そのトナー像
を転写材に一括転写してカラー画像を得る方式の画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数色のトナー像を重ね合わせてカラー
画像を形成する画像形成装置においては、従来から、色
ずれのないカラー画像を得ることを目的として、図13
に示すに、中間転写体105を用いるものが提案されて
いる。
【0003】この画像形成装置は、マゼンタ(M)、シ
アン(C)、イエロー(Y)、黒(K)の4色に色分解
した画像情報により、順次各色について、帯電器102
による帯電、露光手段103による露光、現像装置10
4の固定式の現像器104a〜10dによる現像を行な
い、感光ドラム101上にトナー像を順々に形成し、そ
れらを次々に中間転写体105上に重ね合わせて転写
(1次転写)した後、転写ローラ106により紙などの
転写材107上に一括して転写(2次転写)し、転写材
107上にフルカラー画像を得るものである。その後、
転写材107は定着装置112に搬送され、トナーの定
着が行なわれる。
【0004】1次転写の際に転写されずに感光ドラム1
01上に残ったトナーは、感光ドラムに圧接された清掃
部材であるクリーニングブレード108により掻き取ら
れ、廃トナー容器109に回収される。
【0005】一方、2次転写の際に転写されずに中間転
写体105上に残ったトナーは、(1)中間転写体10
5に圧接された清掃部材であるクリーニングブレード1
10により掻き取られ、廃トナー容器111に回収され
る。あるいは、(2)2次転写が終了した度に中間転写
体105に所定電圧を印加しながら、中間転写体105
のクリーニング回転を1回ないし数回行なって、中間転
写体105上の残りトナーを感光ドラム101側に戻
し、感光ドラム101に配置されたクリーニングブレー
ド108により掻き取り、廃トナー容器109に回収す
るなどの方法もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
(1)の中間転写体の清掃方法では、掻き取ったトナー
を回収する廃トナー容器111を大きな中間転写体10
5に付属させる必要があるので、画像形成装置が大きく
なり、またユーザが一定期間ごとに廃トナー容器111
を交換するのに手間がかかるという問題がある。
【0007】上記(2)の清掃方法では、中間転写体1
05に付属の廃トナー容器111が不要になるので、面
倒な廃トナー容器111の交換の手間がないという利点
があるが、2次転写の終了ごとに中間転写体105のク
リーニング回転が入るために、連続画像形成時に一定時
間の出力枚数が少なくなるという問題があった。
【0008】本発明の目的は、中間転写体上の2次転写
残りのトナーを良好に回収することができ、連続画像形
成時の一定時間の出力枚数の低下も解消でき、また、中
間転写体に付属する廃トナー容器が不要で、ユーザーに
よる面倒な交換の手間を省き、装置を小型化することを
可能とした画像形成装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明にか
かる画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明
は、回転する第1の像担持体上にトナー像を形成し、こ
れを第1の現像剤担持体に当接した回転する第2の像担
持体の表面上に1次転写することを繰り返し、第2の像
担持体上に複数色のトナー像を重ね合わせたカラー画像
を形成し、該カラー画像を転写材上に一括して2次転写
する画像形成装置において、第2の像担持体の回転方向
に関して2次転写部位の下流側で1次転写部位の上流側
の位置に、第2の像担持体に回転可能なトナー一時回収
部材を接離自在に配設し、2次転写の開始後、回収部材
を第2の像担持体の画像領域に当接を開始すると同時
に、回収部材と第2の像担持体との間にトナー回収方向
の電界を印加して、第2の像担持体の画像領域に存在す
る2次転写残りのトナーを回収部材に回収し、2次転写
終了後、回収部材と第2の像担持体との間にトナー吐き
出し方向の電界を印加して、回収部材から回収トナーを
第2の像担持体に吐き出し、その後、回収部材の当接を
解除すると同時に、トナー吐き出し方向の電界の印加を
停止して、吐き出されたトナーを第2の像担持体と第1
の像担持体間の電位差により第1の像担持体に戻し、第
1の像担持体に配設したクリーニング手段により捕集す
ることを特徴とする画像形成装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に基づき本発明
の実施例を説明する。
【0011】実施例1 図1は、本発明の画像形成装置の一実施例を示す概略断
面図で、本画像形成装置はレーザプリンタである。この
画像形成装置は、パーソナルコンピュータやワークステ
ーション等の図示しないホスト機器と接続されており、
該ホスト機器からのプリント要求によりビデオインター
フェースを介して画像データを受け取る。
【0012】本画像形成装置は、この画像データをもと
に、従来と同様、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)および黒(K)の4色に色分解した画像情報
により、順次各色について帯電、露光、現像を行ない、
第1の像担持体である感光ドラム101上にトナー像を
順々に形成し、それらを次々に第2の像担持体である中
間転写体105上に重ね合わせて転写(1次転写)した
後、紙などの転写材107上に一括して転写し(2次転
写)、転写材107上にフルカラー画像を得るものであ
る。
【0013】感光ドラム101は、外径100mmのア
ルミニウム製シリンダー上に有機感光材料による感光層
を形成し、さらにその上に、トナーの剥離製向上および
感光層の削れ防止のための表面保護層を設けてなってい
る。感光ドラム101は、80mm/秒の所定の周速度
で矢印Aの方向に回転駆動される。
【0014】この感光ドラム101の表面が、帯電手段
102により約−600Vに一様帯電される。つぎに、
1色目のイエローの画像データに応じてON/OFF制
御された露光手段103により走査露光が施されて、感
光ドラム1上に1色目の静電潜像が露光部電位約−10
0Vで形成される。1色目の静電潜像は、現像装置10
4の負帯電性のイエロートナーを内包した現像器104
aを用いて現像して、イエロートナー像として可視化さ
れる。感光ドラム101上に形成されたイエロートナー
像(第1のトナー像)は、第2の像担持体としての中間
転写体105上に、そのニップ部(圧接部)において1
次転写される。
【0015】中間転写体105は、アルミニウム製シリ
ンダー上にカーボン等を分散したNBRゴム等からなる
導電弾性層を形成し、その表面にフッ素樹脂等を分散し
たウレタン樹脂からなる離型性を有する表面層を形成し
てなっており、抵抗値が105 〜1010Ωcm程度とさ
れ、外径が153mmとされている。中間転写体105
は、感光ドラム101に所定の押圧力をもって圧接さ
れ、感光ドラム101の周速度80mm/秒と略同速の
周速度で矢印Bの方向に回転駆動される。この1次転写
の際、中間転写体105には、トナーの帯電極性(マイ
ナス)と逆極性で、予め一意的に設定した電圧VItr =
+100Vが印加される。
【0016】イエロートナー像の1次転写が終了した感
光ドラム101は、転写されずに残ったトナーを、感光
ドラム101に圧接したクリーニングブレード108に
より掻き取った後(掻き取られたトナーは廃トナー容器
109に回収される)、次の色の画像形成に供される。
【0017】上記と同様な工程を残りのマゼンタ、シア
ンおよび黒の3色についても繰り返し、それぞれの潜像
を現像装置104の現像器104b、104cおよび1
04dで現像して得られたトナー像を中間転写体105
上に重ね合わせて1次転写することにより、中間転写体
105上にイエロー、マゼンタ、シアンおよび黒の4色
のトナー像を積層したカラー画像が形成される。
【0018】この4色のトナー像は、中間転写体105
と転写手段としての転写ローラ106とのニップ部(圧
接部)において、給紙部から搬送されて来る転写材10
7の表面に一括して転写される(2次転写)。転写ロー
ラ106は、中間転写体105に対し接離可能となって
おり、転写時、中間転写体105に所定のタイミングで
圧接して、中間転写体105の周速度と略同速の周速度
で回転される。2次転写の際、転写ローラ106には、
トナーの帯電極性と逆極性で、予め一意的に設定した電
圧VIItr=+1000Vが印加される。
【0019】4色のトナー像が2次転写された転写材1
07は、ついで定着装置112に搬送され、そこでトナ
ー像の混色および転写材107への永久定着がなされた
後、排紙部より画像形成装置の機外に排出され、所望の
カラープリント画像が得られる。
【0020】さて、本発明によれば、2次転写の際に転
写されずに中間転写体105上に残ったトナーは、一時
回収部材120により一時的に回収され(回収動作)、
そして、その回収トナーは、非画像形成時に中間転写体
105上に戻し、ついで感光ドラム101側に戻して、
感光ドラム101に対して配設されたクリーニングブレ
ード108により掻き取られて、廃トナー容器109に
回収される(クリーニング動作)。
【0021】一時回収部材120は、スポンジ状弾性体
を軸の周囲にロール状に設けた外径20mmのローラに
構成されており、スポンジ状弾性体は、107 Ωcm程
度に抵抗値の調整をした導電性のNBRゴム等からなっ
ている。この一時回収部材120は、中間転写体105
に所定の押圧力で圧接させた際に、約2〜3mmのニッ
プ幅が形成される。
【0022】以下、一時回収部材120による2次転写
残りのトナーの回収動作について説明する。図2は、そ
の回収動作の制御法を示す模式図である。
【0023】図2において、領域Dは、n枚の連続画像
形成時の中間転写体105上の4色のトナー像が積層さ
れる画像領域であり、従って転写材107と当接する領
域であり、2次転写残りのトナーが残存する領域でもあ
る。領域Nは、n枚の連続画像形成時の中間転写体10
5上の画像領域D以外の領域、つまり、紙間に相当する
中間転写体105上の非画像領域である。
【0024】図2に示すように、2次転写部位よりも下
流に位置した一時回収部材120を2次転写が開始され
た中間転写体105に対し、2次転写残りトナーが存在
する領域Dを包含するこれよりも大きい領域Eの間だけ
当接し(ON)、その領域Eで従動回転させる。これと
同時に、該回収部材120に中間転写体105との間に
2次転写残りのトナーと逆極性方向の電位差ができるよ
うに、領域Eの間で回収部材120に逆極性の直流バイ
アス(回収電圧VCC)を印加する。本実施例では、負極
性帯電トナーを用い、連続画像形成中の転写電位である
中間転写体の電位VItr =+100Vとしているので、
一時回収部材120に回収電圧VCC=+200Vを印加
して、回収部材120に中間転写体105に対し+10
0Vの電位差を設けた。これにより、中間転写体105
上の2次転写残りのトナー(マイナス帯電である)が、
一時回収部材120に静電的に転移して回収される。
【0025】一時回収部材120に2次転写残りのトナ
ーを回収したら、回収部材120を中間転写体105か
ら離間(OFF)させて、回収バイアスを切り(VCc=
0)、2次転写が終了した次の画像領域Dに対する転写
残りのトナー回収動作に備える。このような回収動作が
1枚目以降の各画像領域Dに対して行なわれる。
【0026】上記において、一時回収部材120を中間
転写体105に接離する際、放電が生じることがあるの
で、その場合には放電の影響をなくすために、回収部材
120の中間転写体105との接離および回収バイアス
印加のタイミングを、図3のようにするとよい。
【0027】つまり、上述の如く、一時回収部材120
を中間転写体105に当接する直前、図3に示すよう
に、回収部材120の電位VC を中間転写体105の転
写電位VItr と等電位、すなわち本実施例では+100
Vとした後、回収部材120を中間転写体105に当接
させ、ついで2次転写残りのトナーが存在する画像領域
Dの先端が、回収部材120の当接部に至る前のタイミ
ングで、回収電圧VCc=+200Vとする。回収部材1
20は、領域Dを含む領域E′の間、中間転写体105
に当接される。離間時には、領域Dの後端が回収部材1
20の当接部を通過したタイミングで、回収部材120
の電位を中間転写体105のそれと等電位、すなわち本
実施例では+100Vとし、その直後に回収部材120
を離間して、離間完了後に印加していた回収バイアスを
切る。これを、1枚目以降の各画像領域Dに対して行な
う。
【0028】以上のような一時回収部材120の接離等
のタイミング制御をすれば、回収部材120を中間転写
体105に接離する際に懸念される放電の影響を回避で
き、かつ転写残りのトナーを適切に回収することもでき
る。
【0029】次に、図4により、回収トナーを吐き出す
一時回収部材のクリーニング動作について説明する。
【0030】図4に示すように、連続画像形成最後のn
枚目の画像領域の4色のトナー像の2次転写を完了した
直後に、一時回収部材120のクリーニングが開始さ
れ、中間転写体105の電位VI を転写電位であるVIt
r (+100V)からクリーニング電位であるVIc1
(−100V)に切り換える。それとほぼ同時に回収部
材120の電位VC をクリーニング電位であるVCc1
(−200V)とし、回収部材120の中間転写体10
5との電位差を、トナー回収時と逆向きの電界がかかる
電位差にする。このように制御すると、一時回収部材1
20に溜め込まれていた回収トナーが、電位差により中
間転写体105側に静電的に転移して吐き出され、回収
部材120がクリーニングされる。
【0031】この一時回収部材120のクリーニング時
間t[秒]は、一時回収部材120の周長をl[m
m]、周速度v[mm/秒]とすると、t≧l/vとな
るように設定する。これより、回収部材120の周面全
域のトナーが吐き出されて、常に良好なクリーニング効
果が得られる。
【0032】上記において、上述の中間転写体105の
電位VI および一時回収部材120の電位VC を、各々
VIc1 およびVCc1 に切り換えるタイミングは同時であ
る必要はなく、少なくとも中間転写体側に吐き出された
回収トナーが感光ドラム101とのニップ部に到達する
以前にVIc1 は切り替わればよいし、VCc1 については
2次転写終了前に切り換えてクリーニング動作を短縮す
ることも可能である。
【0033】本実施例では、VIc1 =−100V、VCc
1 =−200Vとし、一時回収部材120が概ね2周回
転する間(図中のFの領域)、回収部材120をクリー
ニングした後、中間転写体105から離間させて回収バ
イアスを切るようにした。
【0034】なお、一時回収部材120のクリーニング
回転数は、連続画像形成の枚数nに応じて適正化するこ
とができる。画像形成装置に、たとえばホスト側機器か
らn=10枚の連続画像形成の要求があった場合、回収
部材120のクリーニング回転数を3回とする等であ
る。
【0035】中間転写体105に戻されたトナー(図4
の領域F)は、感光ドラム101と中間転写体105の
とのニップ部において、除電されている感光ドラム10
1の表面電位(約0V)と中間転写体105のクリーニ
ング電位VIc1 (−100V)との電位差(100V)
により、感光ドラム101に転移し戻される。戻された
トナーは、感光ドラム101に配設したクリーニングブ
レード108によりクリーニングされ、廃トナー容器1
09に回収される。
【0036】一時回収部材120のクリーニング動作
は、感光ドラム101に戻されたトナーの廃トナー容器
109への回収動作が終了した後、所定のタイミングで
終了する。詳述すると、中間転写体105への印加バイ
アスVIc1 をOFFする図4の領域Sで示す時間のタイ
ミングは、少なくとも領域Fで示したトナーが感光ドラ
ム101に完全に戻るまでの時間よりも長くする必要が
ある。すなわち、回収部材120を中間転写体105か
ら離間し、印加バイアスVCc1 をOFFして、回収部材
120からの中間転写体105へのトナーの吐き出し動
作を停止し、一定時間経過後に、上記の所定タイミング
で中間転写体105への印加バイアスVIc1 をOFFす
る。
【0037】また、図4の領域Uで示す中間転写体10
5および感光ドラム101の回転動作の停止タイミング
としては、少なくとも領域Fで示したトナーが完全に廃
トナー容器109へ回収されるまでの時間よりも長くす
る必要がある。すなわち、一時回収部材120からの中
間転写体105へのトナーの吐き出し動作を停止し、一
定時間経過後に、上記の所定タイミングで中間転写体1
05および感光ドラム101の回転動作を停止し、回収
部材120のクリーニング動作を終了する。
【0038】以上のように制御することにより、一時回
収部材120から中間転写体105へ、次いで中間転写
体105から感光ドラム101上に戻されたトナーを、
廃トナー容器109に確実に回収でき、残留トナーの飛
散を防止することができる。
【0039】因みに、本実施例において、n=5の連続
画像形成を繰り返し実施したところ、2次転写残りのト
ナーの回収不良、クリーニング不良等による異常画像の
発生が認められなかった。
【0040】本発明の画像形成装置は、以上のように構
成されるので、中間転写体105に廃トナー容器を配設
しなくて済み、中間転写体に廃トナー容器を配設してク
リーニングする方式の従来装置と比べて、装置を小型化
でき、その廃トナー容器のユーザによる交換という手間
も省けるようになった。
【0041】また、本発明では、1枚のプリントごとの
中間転写体のクリーニング回転をなくすことができるの
で、1枚のプリントごとに中間転写体を少なくとも1
回、クリーニング回転させて、2次転写残りのトナーを
感光ドラム側に戻し、中間転写体のクリーニングを行な
う方式の従来装置に比べて、一定時間でのプリント枚数
(スループット)を増すことができた。たとえば外径1
53mmの中間転写体を80mm/秒の周速度で回転す
る条件で画像形成を行なった場合、従来装置では、フル
カラーで2ppm(ppm:枚/分)、モノカラーで5
ppmであったのが、本発明装置では、それぞれ2.5
ppm、10ppmとなった。
【0042】本発明において、一時回収部材120によ
る2次転写残りのトナー回収時、その回収トナーの中間
転写体105への戻し時、中間転写体105からの感光
ドラム101への戻し時における各電位、および各々の
中間転写体105との電位差は、中間転写体105およ
び回収部材120の抵抗値、トナーの電荷量等により適
宜設定すればよく、前記した値に限定されるものではな
い。
【0043】一時回収部材120は、中間転写体105
と周速差を持たせて回転させてもよいし、その回転方向
も、実施例のように中間転写体105に対し順方向で
も、逆のカウンター方向でもよい。また、一時回収部材
120の材料としては、実施例のように導電性のNBR
ゴム等の弾性体の他、ウレタン、EPDM、シリコーン
ゴム等の体積抵抗率1010Ωcm以下に調整した導電性
の弾性体、もしくはこれらの発泡体でもよい。これらの
弾性体や発泡体の表面には、たとえば体積抵抗率1010
〜1014Ωcm程度の高抵抗層であって、その表面にト
ナー粒径程度もしくはそれ以下の凹凸を有する表面粗さ
の高抵抗被膜を1〜100μm厚に形成することができ
る。
【0044】一時回収部材120としては、その他、金
属ローラ、その表面に適度な粗さを設けて表面改質を施
したローラ、さらには、導電性ブラシローラを用いるこ
ともできる。導電性ブラシローラは、金属のような高剛
性の導電性基体、もしくは導電性ゴム等からなる弾性導
電基体の周囲に、体積抵抗率1010Ωcm程度以下の導
電性繊維を植設してなり、導電性繊維としては、レーヨ
ン、ポリアミド、アクリル、ポリテトラフルオロエチレ
ン等の繊維に、カーボン分散等の導電処理を施したもの
が用いることができる。
【0045】トナーとしては、転写性に優れ2次転写残
りが少ないと同時に、回収部材120により静電的に回
収しやすく、かつ回収後に回収部材120から吐き出し
やすいなどの利点を有するものが好ましく、たとえば球
形状で表面が平滑なトナーが挙げられる。このトナーの
形状係数は、SF−1が10〜180、SF−2が10
0〜140であるものがよい。
【0046】形状係数SF−1、SF−2は、走査型電
子顕微鏡(日立製作所製FE−SEM(S−800))
を用い、トナー粒子像を無作為に100個サンプリング
し、その画像情報をインターフェースを介して画像解析
装置(ニコレ社製Luzex3)に導入して解析を行な
い、下式より算出した値である。
【0047】SF−1=(MXNG)2 /AREA×
(π/4)×100 SF−2=(PERI)2 /AREA×(π/4)×1
00 (AREA:トナー粒子の投影面積、MXLNG:粒子
の絶対最大長、粒子のPERI:周長)
【0048】このトナーの形状係数SF−1はトナー粒
子の球形度合を示し、値が100から大きくなるにつれ
て球形から徐々に不定形になる。SF−2はトナー粒子
の凹凸度合を示し、値が100から大きくなるにつれて
トナー表面の凹凸が顕著になる。
【0049】このような球形トナーは、上記形状係数の
範囲内になるように制御することにより、いわゆる粉砕
法を使用して製造することができるが、特開昭36−1
0231号公報、特開昭59−53856号公報に述べ
られている懸濁重合法によるトナーの直接生成方法、単
量体は可溶であるが重合体は不溶にする水系有機溶剤を
用いた分散重合法によるトナーの直接生成方法、水溶性
極性重合開始剤の存在下でトナーを直接重合生成するソ
ープフリー重合法に代表される乳化重合法等を用いて製
造することができる。
【0050】本実施例で用いたトナーは、形状係数SF
−1を100〜180に、SF−2を100〜140に
調整したもので、スチレンモノマーおよびn−ブチルア
クリレートモノマーに、荷電制御剤のサルチル酸金属化
合物、極性樹脂の飽和ポリエステル、さらに着色剤を加
え、粒度分布が比較的シャープで4〜8μm程度の粒径
の微粒子トナーが容易に得られる常圧下または加圧下で
の懸濁重合法を用いて製造した、重量平均粒径7μmの
着色懸濁粒子である。
【0051】実施例2 図5は、本発明の他の実施例における一時回収部材近辺
を示す断面図である。本実施例は、実施例1において、
中間転写体105から一時回収部材120に回収した2
次転写残りのトナーの極性および電荷量を一定に保つた
めに、回収部材120に当接する電荷付与部材121を
設けたことが特徴である。
【0052】実施例1で説明したように、一時回収部材
120は、連続画像形成が行なわれている間、回収した
トナーを保持し続け、画像形成終了時にそのトナーを静
電的に吐き出す。しかし、画像形成装置が接続されたホ
スト機器側の要求により、10枚以上の連続画像形成を
行なうことがあるのを考慮すると、トナーの保持時間が
長くなる場合がある。このため、低湿環境下では保持し
ているトナーの極性が反転し、高湿環境下ではトナーの
電荷量が減衰する可能性があり、中間転写体105から
の2次転写残りトナーの回収動作時に、一時回収部材1
20からの回収トナーの不要な吐き出しや、回収部材1
20のクリーニング時に回収トナーの吐き出し不良が起
こりうる。
【0053】そこで、本実施例では、一時回収部材12
0に電荷付与部材121を当接させて、回収部材120
に回収したトナーを電荷付与部材121により摺擦して
摩擦帯電させ、トナーの極性および電荷量を一定に保つ
ようにした。この電荷付与部材121は弾性を有する板
状体に形成され、回収部材120に回収されたトナー
は、極性がマイナスなので、トナーよりも帯電系列上プ
ラス側の材質で構成している。
【0054】具体的には、本実施例のトナーは、ポリス
チレンを主成分として構成されているので、電荷付与部
材121は、ポリウレタン板材の表面にポリスチレンよ
りも帯電系列でプラス側のナイロンを薄く被覆して形成
した。その他、ポリウレタンのまま、あるいはセルロー
ス等の樹脂を用いてもよい。さらに、帯電系列でプラス
側の粒子を分散した樹脂を用いることもできる。本実施
例とは逆に、プラス帯電性のトナーを用いる場合には、
たとえばフッ素樹脂やポリ塩化ビニルなど、トナーの材
質よりも帯電系列でマイナス側の材質のものを用いれよ
い。
【0055】このような構成で、低湿環境下および高湿
環境下で画像形成実験を行なったところ、トナーの極性
の反転や電荷量の減衰によって引き起こされる、一時回
収部材120の回収動作時のトナーの不要な吐き出し
や、クリーニング動作時のトナーの吐き出し不良がな
く、これによる異常画像の発生が認められなかった。
【0056】以上では、一時回収部材120に回収され
たトナーの極性および帯電量を一定に保つために、板状
の電荷付与部材121を回収部材120に当接して、回
収トナーを摺擦、摩擦帯電するようにした。他に、導電
性のローラやブレード、ファーブラシ等の導電部材を回
収部材120に当接させ、導電部材に電圧を印加して、
トナーに電荷を直接または放電を介して間接的に注入す
る方法、あるいは回収部材120の近くにコロナ放電器
を配設して、コロナ放電によりトナーに電荷を付与する
方法を用いることもできる。いずれも、本実施例の効果
を奏することが可能である。
【0057】実施例3 図6は、本発明のさらに他の実施例を示す断面図であ
る。本実施例では、2次転写残りのトナーをマイナス極
性のまま、一時回収部材120による回収およびそこか
らの吐き出しを行なうのではなく、トナーの極性をプラ
スに反転した後、これらの動作を行なうようにしたこと
が特徴である。そのために、中間転写体105の2次転
写部(転写ローラ106の設置箇所)と一時回収部材1
20との間に、トナー電荷制御部材122を中間転写体
105に接離自在に設置した。
【0058】このトナー電荷制御部材122は、導電性
粒子を分散したエチレンプロピレンゴムやシリコーンゴ
ム、発泡ウレタンなどの導電性弾性体(本実施例では、
導電性のシリコーンゴムを用いた)を軸の周囲に設けた
ローラからなっている。このローラは、広く帯電ローラ
や転写ローラなどに使用されている導電性ローラである
が、トナー電荷制御部材122は、トナーの極性および
電荷量を一定に制御できる機能を有するものであればよ
い。トナー電荷制御部材122の表面には、2次転写残
りのトナーの付着を防止するために、フッ素樹脂等の剥
離性の良い材料により被覆することができる。
【0059】トナー電荷制御部材122は、所定のタイ
ミングで中間転写体105に当接され、そのトナー電荷
制御部材122に、中間転写体105の電位に対してプ
ラス側の電圧を印加することにより、中間転写体105
上の2次転写残りのトナーに対して放電が行なわれ、ト
ナーにプラスの電荷が与えられる。
【0060】以下、トナー電荷制御部材122の制御動
作および一時回収部材120の制御動作を、それぞれ図
7および図8により説明する。図7〜8において、領域
Dは、図2のときと同じように、n枚の連続画像形成時
の中間転写体105の4色のトナー像が積層される画像
領域であり、従って転写材107と当接する領域でも、
2次転写残りのトナーが残存する領域でもある。領域N
は、n枚の連続画像形成時の中間転写体105の画像領
域D以外の領域で、紙間に相当する中間転写体105上
の非画像領域である。
【0061】図7に示すように、トナー電荷制御部材1
22を中間転写体105に、2次転写残りトナーが残存
する領域Dを包含する領域E″において当接し(O
N)、該制御部材122に中間転写体105との間で、
2次転写残りのトナーと逆極性の直流バイアスを印加す
る。本実施例では、負極性帯電トナーを用い、1次転写
電位である中間転写体の電位VItr =+100Vとして
いるので、トナー電荷制御部材122には電圧Vt =+
1000Vを印加して、中間転写体105との間に放電
開始電圧(本実施例では約600V)以上の電位差を設
け、制御部材122の中間転写体105とのニップ部の
近傍に放電を発生し、中間転写体105上の2次転写残
りトナーの極性をプラスに反転させる。
【0062】プラスに反転した残りトナーは、制御部材
122のニップ部を通過し、一時回収部材120の中間
転写体105とのニップ部に運ばれる。このようにし
て、2次転写残りのトナーが存在する領域Dを包含する
領域E″をニップ部を通過させてから、トナー電荷制御
部材122を中間転写体105から離間(OFF)させ
るとともに、バイアス(電位Vt )を切り、2次転写が
終了した次の画像領域Dに対する転写残りのトナーの電
荷制御動作に備える。
【0063】上記のトナー電荷制御動作の開始に続い
て、2次転写残りトナーの回収動作が開始される。図8
に示すように、一時回収部材120を中間転写体105
に対し、2次転写残りトナーが残存する領域Dを包含す
る領域Eにおいて当接し(ON)、該回収部材120に
中間転写体105との間で、電荷制御された2次転写残
りのトナーと逆極性の直流バイアスを印加する。本実施
例では、連続画像形成中の転写電位である中間転写体1
05の電位VItr =+100Vとしているので、プラス
に電荷制御された2次転写残りトナーを回収するため
に、一時回収部材120には回収電位VCC=−100V
を印加して、回収部材120に中間転写体105との電
位差を設ける。これにより、一時回収部材120に2次
転写残りのトナーが回収される。
【0064】2次転写残りのトナーが回収されたら、一
時回収部材120を中間転写体105から離間(OF
F)させるとともに、回収バイアスを切り(VC ≒
0)、2次転写が終了した次の画像領域Dに対する転写
残りのトナー回収動作に備える。
【0065】以上のような転写残りのトナーの電荷制御
および回収動作が、1枚目以降の各画像領域Dに対して
行なわれる。
【0066】次に、図9により、回収トナーを吐き出す
一時回収部材のクリーニング動作について説明する。
【0067】図9に示すように、n枚目の4色のトナー
像の2次転写が完了した直後に、一時回収部材120の
クリーニングが開始され、その直後に回収部材120の
電位VC をクリーニング電位のVIc1 =+200Vと
し、中間転写体105の電位+100Vに対し、トナー
回収時とは逆向きの電界(プラスの電荷を持ったトナー
を中間転写体に移動させる向きの電界)がかかるように
する。このように制御すると、一時回収部材120に溜
め込まれていた回収トナーが、電位差により中間転写体
105側に静電的に転移して吐き出され、回収部材12
0がクリーニングされる。
【0068】本実施例では、一時回収部材120が概ね
2周回転する間(図9中のFの領域)、回収部材120
をクリーニングした後、中間転写体105から離間させ
て回収バイアスを切った。
【0069】本実施例において、5枚の連続画像形成を
したところ、中間転写体105上の2次転写残りトナー
の回収不良に起因した画像汚れのない所望のプリント画
像が得られるとともに、その回収部材120の表面がき
れいにクリーニングされていた。
【0070】図9の領域Fで中間転写体105に戻され
たトナーは、感光ドラム101と中間転写体105のと
のニップ部において、除電されている感光ドラム101
の表面電位(約0V)と中間転写体105の電位VI
(+100V)との電位差(100V)により、感光ド
ラム101に転移し戻される。戻されたトナーは、感光
ドラム101に配設したクリーニングブレード108に
よりクリーニングされ、廃トナー容器109に回収され
る。一時回収部材120のクリーニング動作は、感光ド
ラム101に戻されたトナーの廃トナー容器109への
回収動作が終了した後、所定のタイミングで終了する。
【0071】本実施例において、5枚の連続画像形成を
繰り返し行なう実験をしたところ、2次転写残りトナー
の回収不良、クリーニング不良等による異常画像は認め
られなかった。
【0072】本実施例のトナー電荷制御部材122を設
けたことによる効果は、単にトナー電荷の極性を反転さ
せるだけでなく、(1)高湿環境下や2次転写電圧を高
めたこと等により不安定になりがちな2次転写残りトナ
ーの電荷をプラス、マイナスを問わずに揃えることがで
き、安定したトナー回収動作、クリーニング動作を行な
うことができるようになること、さらに、(2)マイナ
スのトナーをプラスに反転させることにより、一時回収
部材120のクリーニング動作時においても、中間転写
体105の電位を変更することなく、吐き出しトナーを
中間転写体105から感光ドラム101側に転移させる
ことができることが挙げられる。
【0073】上記(2)の効果を利用することにより、
一時回収部材120のクリーニング動作時に、図9に点
線で示す制御のように、n枚目の3色目のトナー像を積
層した中間転写体105の画像領域Dが回収部材120
を通過した直後に、回収部材120を中間転写体105
に当接させる(ON)とともに、回収部材120の電位
VC をクリーニング電位であるVCc1 =プラス200V
として、残りトナーを吐き出し、回収部材120のクリ
ーニング動作を開始することができる。これにより、装
置全体の動作時間を増すことなく、クリーニング動作時
間を長くすることができ、回収部材120のクリーニン
グを効果的に行なうことができる。
【0074】本実施例は、以上のように構成され、実施
例1と同様、中間転写体105の廃トナー容器をなくす
ことができ、装置が小型化でき、また廃トナー容器のユ
ーザによる交換という手間が省ける。さらにまた、連続
画像形成時に、1枚のプリントごとの中間転写体のクリ
ーニング回転をなくすことができ、一定時間でのプリン
ト枚数(スループット)を増すことができる。さらに、
2次転写残りのトナーの回収、その回収部材のクリーニ
ングを安定して行なうことができる。
【0075】以上では、中間転写体105上の2次転写
残りのトナーの極性および電荷量を一定に保つために、
導電性の弾性ローラからなるトナー電荷付与部材122
を中間転写体105に当接して電圧を印加し、残りトナ
ーに対し放電を行なって電荷を注入するようにした。他
に、帯電系列においてトナーの材質よりも制御したい極
性の反対側の材質のもの(トナーをプラスに制御したい
ときはトナーの材質よりもマイナス側の材質のもの、ト
ナーをマイナスに帯電したときはトナーの材質よりもプ
ラス側の材質のもの)を摺擦部材として、中間転写体に
当接させる方法、あるいは導電性のブレード、ファーブ
ラシ等を中間転写体に当接させ、電圧を印加して、トナ
ーに電荷を直接または放電を介して間接的に注入する方
法、さらには、中間転写体105の近くにコロナ放電器
を配設して、コロナ放電によりトナーに電荷を付与する
方法等を用いることもできる。いずれも、本実施例の効
果を奏することが可能である。
【0076】実施例4 本実施例は、実施例3において、連続画像形成時に一定
枚数ごとに一時回収部材120のクリーニング動作を入
れ、回収部材120に一定量以上のトナーが残存しない
ようにして、トナーの回収動作を安定に行なえるように
したことが特徴である。以下、図10に基づき説明す
る。なお、回収動作時の一時回収部材120の制御およ
びクリーニング動作時のトナー電荷制御部材122の制
御については、実施例3と同様であるので説明を省略す
る。
【0077】図10において、領域Dは、これまでと同
じように、n枚の連続画像形成時の中間転写体105の
4色のトナー像が積層される画像領域で、転写材107
と当接する領域であり、また2次転写残りのトナーが残
存する領域でもある。領域C1 は、n枚の連続画像形成
時の一定枚数mごとに挿入される、一時回収部材120
のクリーニング動作領域である。
【0078】画像形成装置の制御ユニットがm枚目の画
像形成を判断すると、m枚目の3色目のトナー像作像時
に、3色目トナー像が積層された中間転写体105の画
像領域Dが一時回収部材120を通過した直後に、回収
部材120を中間転写体105に当接させる(ON)と
ともに、回収部材120の電位VC をクリーニング電位
であるVCc1 =+200Vとする。これにより、中間転
写体105の電位VItr =+100Vに対してトナー回
収時とは逆の向き(プラスの電荷を持ったトナーが中間
転写体に移動する方向)の電界がかかるため、回収部材
120に溜め込まれていた残りトナーが中間転写体10
5側に吐き出され、回収部材120がクリーニングされ
る。一方、回収部材120を通過した領域Dは、4色目
のトナー像の1次転写、4色のトナー像の2次転写を経
て、回収部材120のところに再び送られて来る。その
領域Dの2次転写残りのトナーは、トナー電荷制御部材
122により極性がプラスに制御されているために、回
収部材120に転移することなく素通りする。
【0079】本実施例では、概ね1.5周回転する間
(領域F)クリーニングした後、一時回収部材120を
離間させてバイアスを切っている。回収部材120から
吐き出されたトナーと、m+1枚目の画像が重ならない
ようにするために、回収部材120から吐き出されたト
ナーの全てが感光ドラム101に転移した後、m+1枚
目の1色目のトナー像が中間転写体105に転写される
ように制御する。結果として、図中のC1 の時間だけ、
クリーニング動作が挿入されることになる。以後、通常
の連続画像形成が行なわれ、m枚の画像形成ごとに回収
部材120のクリーニング動作の挿入制御が行なわれ
る。
【0080】本実施例において、クリーニング動作の挿
入を画像形成枚数5枚ごとに設定して、連続画像形成を
行なったところ、回収不良による画像汚れのない所望の
プリント画像が得られるとともに、画像形成終了時に、
回収部材120の表面はきれいにクリーニングされてい
た。
【0081】なお、単色のプリント時には、mとは異な
る所定枚数m′を別途定義して、同様に制御することが
できるのはいうまでもない。
【0082】本実施例は、以上のように構成され、実施
例1〜3と同様、中間転写体105の廃トナー容器をな
くすことができ、装置が小型化でき、また廃トナー容器
のユーザによる交換という手間が省ける。また、連続画
像形成時に、1枚のプリントごとの中間転写体のクリー
ニング回転をなくすことができ、一定時間でのプリント
枚数(スループット)を増すことができる。さらに2次
転写残りのトナーの回収、その回収部材のクリーニング
を、実施例3よりも一層安定して行なうことができる。
【0083】実施例5 図11に、本実施例の画像形成装置の断面図を示す。本
実施例は、中間転写体135上に一時回収部材120の
クリーニング用領域を設け、回収部材120に回収した
トナーをその領域に吐き出すことにより、連続画像形成
時のスループットを低下させることなく、1枚の画像形
成ごとに回収部材120のクリーニング動作を可能とし
たことが特徴である。
【0084】本画像形成装置は、回転切り換え式のイエ
ロー現像器134a、マゼンタ現像器134bおよびシ
アン現像器134cと、固定式の黒現像器134dとか
らなる現像装置134を有している。このような現像装
置134によれば、実施例1の4色の現像器104a〜
104dとも固定式の現像装置104を用いた場合に比
べ、感光ドラム131の外径を小さくでき、また、消費
量が一般に多い黒現像器134dのトナー容器に大きな
容量を持たせることができる利点を有している。
【0085】感光ドラム131は、外径50mmに形成
された第1の像担持体で、100mm/秒の周速度で矢
印Aの方向に回転駆動される。3個の現像器134a〜
13cは、これを搭載した回転支持装置136の矢印K
方向の回転により、感光ドラム135と対向した現像位
置に順次搬送され、現像位置において感光ドラム135
上の潜像の現像に供される。中間転写体135は、外径
191mmに形成された第2の像担持体で、感光ドラム
131に所定の押圧力で圧接され、感光ドラム131の
周速度と略同速の周速度で矢印Bの方向に回転駆動され
る。
【0086】本実施例によれば、図12に示すように、
中間転写体135上は、4色のトナー像が積層される画
像領域Gと、トナー像が設けられない非画像領域Hとに
分けられる。本実施例のように、複数個の現像器134
a〜134cを切り換えて現像動作を行なうような装置
の場合、現像器切り換えのための一定時間以上に相当す
る非画像領域Hを設けることが必要となる。
【0087】トナー電荷制御部材122は、実施例3と
同じであり、同様に、中間転写体135上の2次転写残
りのトナーに放電して、トナーの極性をプラスに反転
し、またその電荷量を制御している。一時回収部材12
4は、導電性ゴムの基体に導電性の繊維繊維を植設した
導電性ブラシローラからなっており、中間転写体135
に対し当接した際に、矢印C′の方向に100mm/秒
の周速度で回転駆動されるようになっている。
【0088】以下、図12に基づき、連続画像形成時に
1プリントごとに行なう回収部材のクリーニング動作制
御を説明する。クリーニング動作時のトナー電荷制御部
材122の制御については、実施例3と同様であるので
説明を省略する。
【0089】連続画像形成時、一時回収部材124を中
間転写体135に対し、2次転写残りトナーが存在する
画像領域Gを含む領域Iにおいて当接し(ON)、それ
とともに、該回収部材124に中間転写体135(連続
画像形成中の電位VItr =+100V)との間で、2次
転写残りのトナーと逆極性の直流バイアス(回収電位V
Cc=−100V)を印加し、中間転写体135上の2次
転写残りトナーを回収部材124に回収する。
【0090】転写残りのトナーを回収した直後、つまり
中間転写体135の画像領域Gが回収部材124を通過
した直後に、回収部材124の電位VC をクリーニング
電位であるVCc1 =+200Vとする。これにより、中
間転写体135の電位VItr=+100Vに対して回収
時とは逆向きの、プラスの電荷を持ったトナーを中間転
写体135へ転移させる向きの電界がかかるので、回収
部材124のプラスの回収トナーは、中間転写体135
側へ吐き出され、回収部材124がクリーニングされ
る。
【0091】そして、非画像領域Hが通過する直前に一
時回収部材124を離間させて、バイアスを切る。すな
わち、図12の領域J中で回収部材124のクリーニン
グ動作が行なわれる。一時回収部材124に回収された
トナーを十分に吐き出すためには、少なくとも領域J中
で回収部材124を1回転以上回転させる必要があり、
そのためには領域Jの時間TJ 、回収部材124の周長
l、周速度vを、TJ>l/vの関係が成り立つように
設定する必要がある。
【0092】本実施例では、領域Jの時間TJ =1.2
秒、回収部材の周長l=63mmに対し、回収部材の周
速度v=100mmとしたので、TJ (=1.2)>l
/v(=63/100=0.63)であり、回収部材1
24は約2回転(TJ ×v/l=1.2(100)/6
3≒1.94)である。
【0093】一方、領域Jの中間転写体135に戻され
たトナーは、感光ドラム131と中間転写体135との
ニップ部において、除電されている感光ドラム131
(表面電位約0V)と電位(VI =+100V)である
中間転写体105との電位差(100V)により、感光
ドラム131に戻される。戻されたトナーは、感光ドラ
ム131に配設されているクリーニングブレード108
によりクリーニングされ、廃トナー容器109に回収さ
れる。
【0094】以上の制御を繰り返すことにより、1枚の
画像形成ごとに2次転写残りのトナーの回収および回収
部材のクリーニング動作を含む連続画像形成動作が行な
われる。本実施例において、連続画像形成を実施したと
ころ、2次転写残りトナーの回収、回収部材124のク
リーニング不良等による異常画像の発生が認められなか
った。
【0095】本実施例は、以上のように構成されるの
で、中間転写体135の廃トナー容器をなくすことがで
き、装置が小型化でき、また廃トナー容器のユーザによ
る交換という手間が省ける。また、連続画像形成時に、
1枚のプリントごとの中間転写体のクリーニング回転を
なくすことができ、一定時間でのプリント枚数(スルー
プット)を増すことができる。
【0096】本実施例のような切り換え式の現像器を有
する画像形成装置において、たとえば外径153mmの
中間転写体を80mm/秒の周速度で回転する条件で画
像形成を行なった場合、1枚のプリントごとに中間転写
体のクリーニング回転を行なうの従来装置では、フルカ
ラーで2ppm(枚/分)、モノカラーで5ppmであ
ったのが、本発明の装置では、それぞれ2.5ppm、
10ppmとなった。さらに、1プリンごとに一時回収
部材のクリーニング動作を行なうので、回収部材には1
枚の画像分の転写残りのトナーしか保持する必要がな
く、このためトナーの回収不良等が起こりづらく、2次
転写残りトナーの回収、その回収部材のクリーニングを
さらに安定することができる。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、第2
の像担持体である中間転写体の回転方向に関して2次転
写部位の下流側で1次転写部位の上流側の位置に、中間
転写体に回転可能なトナー一時回収部材を離接自在に配
設して、2次転写の開始後、回収部材を中間転写体の画
像領域に当接を開始すると同時に、回収部材と中間転写
体との間にトナー回収方向の電界を印加して、中間転写
体の画像領域に存在する2次転写残りのトナーを回収部
材に回収する。そして、2次転写終了後、回収部材と中
間転写体との間にトナー吐き出し方向の電界を印加し
て、回収部材から回収トナーを中間転写体に吐き出し、
回収部材の当接を解除すると同時に、トナー吐き出し方
向の電界の印加を停止して、吐き出されたトナーを中間
転写体と第1の像担持体である感光ドラムとの間の電位
差により感光ドラムに戻し、感光ドラムに配設したクリ
ーニング手段により捕集、回収するようにした。従っ
て、中間転写体上の2次転写残りのトナーを良好に回収
することができ、連続画像形成時の一定時間の出力枚数
の低下も解消できる。また、中間転写体に付属する廃ト
ナー容器が不要になるので、ユーザーによる面倒な交換
の手間が省け、装置を小型化することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像形成装置の概略
構成を示す断面図である。
【図2】図1の装置に設置された一時回収部材による2
次転写残りトナーの回収動作の制御法を示す模式図であ
る。
【図3】図1の装置における回収部材の放電を防止した
中間転写体との接離および回収バイアス印加のタイミン
グを示す模式図である。
【図4】図1の装置における回収部材のクリーニング動
作の制御法を示す模式図である。
【図5】本発明の他の実施例における一時回収部材近辺
を示す断面図である。
【図6】本発明のさらに他の実施例における画像形成装
置の概略構成を示す断面図である。
【図7】図6の装置に設置したトナー電荷制御部材によ
る2次転写残りトナーの電荷制御動作を示す模式図であ
る。
【図8】図6の装置における一時回収部材による2次転
写残りトナーの回収動作の制御法を示す模式図である。
【図9】図6の装置における回収部材のクリーニング動
作の制御法を示す模式図である。
【図10】本発明のさらに他の実施例における一時回収
部材のクリーニング動作の制御法を示す模式図である。
【図11】本発明のさらに他の実施例における画像形成
装置の概略構成を示す断面図である。
【図12】図11の装置における一時回収部材のクリー
ニング動作の制御法を示す模式図である。
【図13】従来の画像形成装置の概略構成を示す断面図
である。
【符号の説明】
101、131 感光ドラム 104 現像装置 105、135 中間転写体 107 転写材 108 クリーニングブレード 109 廃トナー容器 120、124 一時回収部材 121 電荷付与部材 122 トナー電荷制御部材
フロントページの続き (72)発明者 尾島 磨佐基 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する第1の像担持体上にトナー像を
    形成し、これを第1の像担持体に当接した回転する第2
    の像担持体の表面上に1次転写することを繰り返し、第
    2の像担持体上に複数色のトナー像を重ね合わせたカラ
    ー画像を形成し、該カラー画像を転写材上に一括して2
    次転写する画像形成装置において、第2の像担持体の回
    転方向に関して2次転写部位の下流側で1次転写部位の
    上流側の位置に、第2の像担持体に回転可能なトナー一
    時回収部材を接離自在に配設し、2次転写の開始後、回
    収部材を第2の像担持体の画像領域に当接を開始すると
    同時に、回収部材と第2の像担持体との間にトナー回収
    方向の電界を印加して、第2の像担持体の画像領域に存
    在する2次転写残りのトナーを回収部材に回収し、2次
    転写終了後、回収部材と第2の像担持体との間にトナー
    吐き出し方向の電界を印加して、回収部材から回収トナ
    ーを第2の像担持体に吐き出し、その後、回収部材の当
    接を解除すると同時に、トナー吐き出し方向の電界の印
    加を停止して、吐き出されたトナーを第2の像担持体と
    第1の像担持体間の電位差により第1の像担持体に戻
    し、第1の像担持体に配設したクリーニング手段により
    捕集することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 連続画像形成時、前記回収部材によるト
    ナーの回収動作を1回の画像形成ごとに行ない、前記回
    収部材からのトナーの吐き出し動作を画像形成の最終回
    に行なう請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 連続画像形成時、前記回収部材によるト
    ナーの回収動作を1回の画像形成ごとに行ない、前記回
    収部材からのトナーの吐き出し動作を所定回数の画像形
    成ごとに行なう請求項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 第2の像担持体に大きい非画像部領域を
    有し、連続画像形成時、前記回収部材によるトナーの回
    収動作および回収部材からのトナーの吐き出し動作を、
    1回の画像形成ごとに行なう請求項1の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 第1の像担持体および第2の像担持体の
    回転停止時において、一次回収部材の第2の像担持体上
    の当接部位から第1の像担持体と第2の像担持体の当接
    部位までの時間をt1、第1の像担持体と第2の像担持
    体の当接部位から第1の像担持体に配設されているクリ
    ーニング手段までの移動時間をt2とし、そのt1とt
    2の和をTとしたとき、第1の像担持体および第2の像
    担持体の回転停止よりも時間T以上早く、2時転写残り
    トナーを一次回収部材から第2の像担持体へ再転移する
    ための、一次回収部材と第1の像担持体間の電界の形成
    を終了させる請求項1、2、3または4の画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 前記トナー吐き出し方向の電界の印加時
    間をt3(秒)、回収部材の周長をl(mm)、回収部
    材の回転速度をv(mm/秒)としたとき、t3≧l/
    vを満たす請求項1の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記トナー吐き出し方向の電界の印加時
    間t3を、回収部材によるトナーの回収動作の回数に応
    じて増大する請求項6の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 回収部材に回収した回収トナーにその帯
    電極性と同極性の電荷を付与する電荷付与部材を、回収
    部材に当接または近接配置した請求項1、2、3、4、
    5、6または7の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 第2の像担持体の回転方向に関して2次
    転写部位の下流側で一時回収部材の上流側の位置に、第
    2の像担持体の画像領域に存在する2次転写残りのトナ
    ーの帯電極性を反転するトナー電荷制御部材を当接また
    は近接配置した請求項1、2、3、4、5、6、7また
    は8の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 回収部材の第2の像担持体への当接開
    始時、回収部材を第2の像担持体と同電位にしてから当
    接を開始し、回収部材の第2の像担持体からの当接解除
    時、回収部材を第2の像担持体と同電位にしてから離間
    する請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9の
    画像形成装置。
JP8020648A 1996-01-12 1996-01-12 画像形成装置 Pending JPH09197750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020648A JPH09197750A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8020648A JPH09197750A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09197750A true JPH09197750A (ja) 1997-07-31

Family

ID=12033054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8020648A Pending JPH09197750A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09197750A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106375A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ
US9609161B1 (en) 2015-09-16 2017-03-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2017181991A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106375A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4545541B2 (ja) * 2004-10-06 2010-09-15 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ
US9609161B1 (en) 2015-09-16 2017-03-28 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2017181991A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100257032B1 (ko) 중간 전사 부재를 사용하는 화상 형성 장치
JPH0944007A (ja) 画像形成装置
JP2006215072A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のクリーニング方法
JP3365391B2 (ja) 液体電子写真装置
JPH10186955A (ja) 画像形成装置
JPH07271211A (ja) 画像形成装置
JPH09197750A (ja) 画像形成装置
JPH09197763A (ja) 画像形成装置
JPH08160812A (ja) 画像形成装置
JP2003091146A (ja) 画像形成装置
JP2003228214A (ja) 画像形成装置
JP3229402B2 (ja) 画像形成装置
JP4744240B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPH05119684A (ja) 画像形成装置
JPH06308865A (ja) 画像形成装置
JP4207469B2 (ja) 画像形成装置
JP4310965B2 (ja) 画像形成装置
JPH11184244A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006163301A (ja) 画像形成装置
JP3451451B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JPH09197764A (ja) 画像形成装置
JP3434411B2 (ja) 画像形成装置
JP2000187396A (ja) 画像形成装置
JPH10307453A (ja) 画像形成装置
JP2003057925A (ja) 画像形成装置