JP2017181991A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017181991A
JP2017181991A JP2016073095A JP2016073095A JP2017181991A JP 2017181991 A JP2017181991 A JP 2017181991A JP 2016073095 A JP2016073095 A JP 2016073095A JP 2016073095 A JP2016073095 A JP 2016073095A JP 2017181991 A JP2017181991 A JP 2017181991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
secondary transfer
polarity
charging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016073095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017181991A5 (ja
JP6669398B2 (ja
Inventor
康晴 平戸
Yasuharu Hirato
康晴 平戸
下村 正樹
Masaki Shimomura
正樹 下村
勇作 岩沢
Yusaku Iwasawa
勇作 岩沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016073095A priority Critical patent/JP6669398B2/ja
Priority to US15/460,745 priority patent/US9977363B2/en
Priority to CN201710189767.7A priority patent/CN107272380B/zh
Publication of JP2017181991A publication Critical patent/JP2017181991A/ja
Publication of JP2017181991A5 publication Critical patent/JP2017181991A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6669398B2 publication Critical patent/JP6669398B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1604Main transfer electrode
    • G03G2215/1623Transfer belt

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】2次転写バイアスを強めに設定した場合でも、2次転写残トナーを1次転写部で回収する際にゴーストが発生することを抑制することのできる画像形成装置を提供する。【解決手段】制御部11は、第1、第2の帯電部材31、32を用いて2次転写残をトナーの正規の帯電極性とは逆極性に帯電させて像担持体2に転移させるクリーニング動作のモードとして、第1、第2の帯電部材31、32にトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧を印加する第1のモードと、第1、第2の帯電部材31、32の一方にトナーの正規の帯電極性とは逆極性、他方にトナーの正規の帯電極性と同極性の電圧を印加する第2のモードとを、2次転写電圧に応じて選択的に実行させる。【選択図】図5

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を用いた画像形成装置に関するものである。
従来、この種の画像形成装置として、複数の像担持体に形成されたトナー像を中間転写体上に重ね合わせるようにして1次転写し、その後そのトナー像を中間転写体から紙などの記録材に2次転写することで画像を出力する中間転写方式を採用したものがある。
このような画像形成装置では、2次転写工程後に中間転写体上にトナー(2次転写残トナー)が残留するため、これを中間転写体上から除去して回収する必要がある。2次転写残トナーを中間転写体上から除去する方法として、2次転写残トナーを帯電手段でトナーの正規の帯電極性とは逆極性に帯電させて、1次転写部で1次転写と同時に感光体に転移させて感光体のクリーニング手段で回収する方法がある(特許文献1)。
特許第3267507号公報
しかしながら、2次転写残トナーをトナーの正規の帯電極性とは逆極性に帯電させた後に感光体に転移させて回収する構成では、以下のような課題があることがわかった。
2次転写残トナーがトナーの正規の帯電極性とは逆極性に強く帯電している場合、2次転写残トナーは帯電手段によって更に強く帯電された後に1次転写部で感光体に回収される。その際に、2次転写残トナーが、1次転写部で中間転写体に1次転写されるはずの正規の帯電極性のトナーを引き連れて(静電的に吸着して)一緒に感光体に回収されることで、「ゴースト」と呼ばれる画像不良が生じることがある。そのメカニズムについて説明する。
2次転写残トナーの電荷は、2次転写部に印加されるバイアスによって大きく変化する。2次転写部に印加するバイアスが低い場合は、トナーを中間転写体から記録材に転写するための電界が弱いため、正規の帯電極性の電荷を持つトナーが記録材に転写されずに2次転写残トナーとして中間転写体に残る(ここでは、この現象を「弱抜け」と呼ぶ。)。2次転写部に印加するバイアスが高い場合は、中間転写体と記録材との間で放電が発生し、トナーが正規の帯電極性とは逆極性の電荷を持ってしまい、記録材に転写されずに2次転写残トナーとして中間転写体に残る(ここでは、この現象を「強抜け」と呼ぶ)。したがって、「弱抜け」、「強抜け」が発生しない最適なバイアスを2次転写部に印加するのが望ましい。
一方、2次転写部に印加するバイアスを「強抜け」が発生しないレベルまで下げた場合に、前述の「弱抜け」とは別に「爆発」と呼ばれる画像不良が発生してしまう場合がある。「爆発」とは、2次転写部で帯電された記録材の電荷が低い場合に、記録材に転写されたトナーが記録材に電気的な力で十分に引き付けられなくなり、記録材の非画像部にトナーが飛び散ってしまい、トナーが爆発したような画像不良になることを指す。「爆発」は、記録材の電気抵抗が高い場合や2次転写部にバイアスを印加するのに用いられる2次転写ローラの電気抵抗が低い場合に発生しやすい。
ここで、「強抜け」は、画像において目視で確認できないレベルで画像濃度がやや薄くなる、もしくは点状の微小な白点がまばらに散在するといったものである。これに対し、「爆発」は、画像において爆発したような紋様が発生する。そのため、画像不良としては、「強抜け」よりも「爆発」の方が目につく。
そこで、2次転写部に印加するバイアスをやや強めにして、「爆発」を抑制することが優先される場合がある。しかし、「強抜け」が発生し得るようなバイアスを2次転写部に印加すると、2次転写残トナーが正規の帯電極性とは逆極性の強い電荷を持ち、帯電手段によって電荷量が更に上がることで上述の「ゴースト」が発生してしまうことがある。
したがって、本発明の目的は、2次転写バイアスを強めに設定した場合でも、2次転写残トナーを1次転写部で回収する際にゴーストが発生することを抑制することのできる画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係る画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明の代表的な構成は、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体から1次転写されたトナー像を記録材に2次転写するために搬送する移動可能な中間転写体と、2次転写電圧が印加されて前記中間転写体から記録材にトナー像を2次転写させる2次転写部材と、前記2次転写の後に前記中間転写体に残留した残トナーを帯電させることが可能な、第1の帯電部材、及び前記中間転写体の移動方向において前記第1の帯電部材よりも下流側に配置された第2の帯電部材と、前記第1、第2の帯電部材に電圧を印加する電源と、前記電源を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記2次転写電圧が、所定値以上の転写効率が得られる適正値に設定されている場合に、前記電源により前記第1、第2の帯電部材にトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧を印加し、前記第1、第2の帯電部材により正規の帯電極性とは逆極性に帯電された残トナーを前記1次転写が行われている前記像担持体に転移させる第1のモードと、前記2次転写電圧が、前記適正値よりも絶対値が大きく、前記適正値の場合よりも転写効率が低くなる値に設定されている場合に、前記電源により前記第1、第2の帯電部材に互いに異なる極性の電圧を印加し、前記第1、第2の帯電部材のうち、トナーの正規の帯電極性と同極性の電圧が印加された方に残トナーの少なくとも一部を回収して保持すると共に、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧が印加された方により正規の帯電極性とは逆極性に帯電された残トナーを前記1次転写が行われている前記像担持体に転移させる第2のモードと、を選択的に実行させることを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、2次転写バイアスを強めに設定した場合でも、2次転写残トナーの1次転写同時回収時にゴーストが発生することを抑制することができる。
画像形成装置の概略断面図である。 ベルトクリーニング機構の近傍の概略断面図である。 2次転写残トナーの電荷分布を説明するためのグラフ図である ベルトクリーニング機構の動作を説明するための模式図である。 実施例の制御を説明するための模式図である。 プリント枚数と2次転写ローラの電気抵抗値との関係を示すグラフ図である。
以下、本発明に係る画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本実施例の画像形成装置10の概略断面図である。画像形成装置10は、複数の画像形成部(ステーション)として、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像を形成する第1、第2、第3、第4の画像形成部1a、1b、1c、1dを有する。本実施例では、第1〜第4の画像形成部1a〜1dの構成は、現像工程で使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同じである。したがって、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用に設けられた要素であることを表す符号の末尾のa、b、c、dは省略して、当該要素について総括的に説明する。本実施例では、画像形成部1は、後述する感光体2、ドラム帯電ローラ3、露光装置7、現像装置4、1次転写ローラ5、ドラムクリーニング装置6などで構成される。
像担持体としてのドラム型の感光体(電子写真感光体)2は、図中矢印R1方向に所定の周速度で回転駆動される。回転する感光体2の表面は、感光体帯電手段としてのローラ型の帯電部材であるドラム帯電ローラ3によって、所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に一様に帯電される。帯電された感光体2の表面は、露光手段としての露光装置(レーザースキャナ)7によって画像情報に応じて走査露光され、感光体2上に静電潜像(静電像)が形成される。感光体2上に形成された静電潜像は、現像手段としての現像装置4によってトナーを用いて現像され、感光体2上にトナー像が形成される。本実施例では、一様に帯電処理された後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光体2上の露光部に、感光体2の帯電極性と同極性(本実施例では負極性)に帯電したトナーが付着する(反転現像方式)。本実施例では、現像時のトナーの帯電極性である正規の帯電極性は負極性であり、トナー像を形成するトナーは主として負極性の電荷を有している。
各感光体2に対向するように、無端状のベルトで構成された中間転写ベルト20が配置されている。中間転写ベルト20は、複数の感光体2から1次転写されたトナー像を記録材Pに2次転写するために搬送する移動可能な中間転写体の一例である。中間転写ベルト20は、複数の張架ローラとしての駆動ローラ21、テンションローラ22、2次転写対向ローラ23に掛け回されて、所定のテンションをもって張架されている。中間転写ベルト20は、駆動ローラ23が図中矢印R2方向に回転駆動されることで、図中矢印R3方向に感光体2の周速度と同等の周速度(プロセススピード)で回転(周回移動)する。中間転写ベルト20の内周面側には、各感光体2に対応して、1次転写手段としてのローラ型の1次転写部材である1次転写ローラ5a〜5dが配置されている。1次転写ローラ5は、中間転写ベルト20を介して感光体2に向けて押圧され、感光体2と中間転写ベルト20とが接触する1次転写部N1を形成する。
上述のように感光体2上に形成されたトナー像は、1次転写部N1において、1次転写ローラ5の作用により、回転している中間転写ベルト20上に転写(1次転写)される。1次転写工程時に、1次転写ローラ5には、1次転写電源(高圧電源回路)40から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の1次転写バイアス(1次転写電圧)が印加される。例えば、フルカラー画像の形成時には、各感光体2に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像が、中間転写ベルト20上に重ね合わせるようにして順次転写される。
中間転写ベルト20の外周面側において、2次転写対向ローラ23と対向する位置には、2次転写手段としてのローラ型の2次転写部材である2次転写ローラ24が配置されている。2次転写ローラ24は、中間転写ベルト20を介して2次転写対向ローラ23に向けて押圧され、中間転写ベルト20と2次転写ローラ24とが接触する2次転写部N2を形成する。
上述のように中間転写ベルト20上に形成されたトナー像は、2次転写部N2において、2次転写ローラ24の作用により、中間転写ベルト20と2次転写ローラとに挟持されて搬送される紙などの記録材Pに転写される。2次転写工程時に、2次転写ローラ24には、2次転写電源(高圧電源回路)44から、トナーの正規の帯電極性とは逆極性(本実施例では正極性)の2次転写バイアス(2次転写電圧)が印加される。記録材Pは、図示しない給搬送装置によってレジストローラ13まで搬送され、レジストローラ13によって中間転写ベルト20上のトナー像とタイミングが合わされて2次転写部N2に供給される。
トナー像が転写された記録材Pは、定着手段としての定着装置12に搬送され、ここで加熱及び加圧されてトナー像が定着(溶融固着)される。その後、記録材Pは、画像形成装置10の装置本体の外部に排出される。
また、1次転写工程後に感光体2上に残留したトナー(1次転写残トナー)は、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーニング装置6によって、感光体2上から除去されて回収される。ドラムクリーニング装置6は、感光体2に当接して配置されたクリーニング部材としてのクリーニングブレード61によって、回転する感光体2の表面から1次転写残トナーを掻き取って回収トナー容器62に回収する。
また、2次転写工程後に中間転写ベルト20上に残留したトナー(2次転写残トナー)は、中間転写体クリーニング手段としてのベルトクリーニング機構30を用いて回収される。ベルトクリーニング機構30については後述して詳しく説明する。
本実施例では、中間転写ベルト20は、PEN(ポリエチレンナフタレート)樹脂を用いて形成されている。本実施例では、中間転写ベルト20の表面抵抗率は5.0×1011Ω/□であり、体積抵抗率は8.0×1011Ωcmである。また、2次転写ローラ24は、例えば、スポンジゴムなどの弾性部材で構成される。本実施例では、2次転写ローラ24として、直径6mmのニッケルメッキ鋼棒の上に、NBRヒドリンゴムを肉厚6mmで被覆したものを用いた。2次転写ローラ24(未使用状態)の電気抵抗値は、温度23℃、相対湿度50%の環境で2次転写ローラ24をアルミシリンダ上に9.8Nの力で押圧し、50mm/secで回転させた状態で1000Vを印加した場合において、3.0×10Ωである。2次転写ローラ24は、中間転写ベルト20の移動に従動して回転する。また、本実施例では、1次転写電源40、2次転写電源44は、正極性と負極性のバイアスを選択的に印加できるようになっている。
また、本実施例では、画像形成装置10の装置本体に設けられた制御手段としての制御部(CPU)11が、記憶部(メモリー)に記憶されたプログラムに従って、画像形成装置10の各部の動作を統括的に制御する。特に、本実施例との関係では、制御部11は、後述するクリーニング電源51、52の出力の極性の切り替えを制御して、クリーニング動作のモードの制御を行う。
ここで、画像形成装置10は、一の開始指示により開始される、単数又は複数の記録材Pに画像を形成して出力する一連の動作であるジョブ(プリント動作)を実行する。ジョブは、一般に、画像形成工程、前回転工程、複数の記録材Pに画像を形成する場合の紙間工程、及び後回転工程を有する。画像形成工程は、実際に記録材Pに形成して出力する画像の静電潜像の形成、トナー像の形成、トナー像の1次転写や2次転写を行う期間であり、画像形成時とはこの期間のことをいう。より詳細には、これら静電潜像の形成、トナー像の形成、トナー像の1次転写や2次転写の各工程を行う位置で、画像形成時のタイミングは異なる。前回転工程は、開始指示が入力されてから実際に画像を形成し始めるまでの、画像形成工程の前の準備動作を行う期間である。紙間工程(画像間工程)は、複数の記録材Sに対して画像形成工程を連続して行う際(連続画像形成)の記録材Pと記録材Pとの間に対応する期間である。後回転工程は、画像形成工程の後の整理動作(準備動作)を行う期間である。非画像形成時とは、画像形成時以外の期間であって、上記前回転工程、紙間工程、後回転工程、更には画像形成装置10の電源投入時又はスリープ状態からの復帰時の準備動作である前多回転工程時などが含まれる。
2.2次転写バイアスによる画像への影響
次に、2次転写バイアスが画像に与える影響について説明する。表1は、本実施例の構成において「爆発」と「強抜け」の発生程度を評価した結果を示す。実験は、次のような手順で行った。記録材Pとしては、温度15℃、湿度10%の環境下で48時間放置して乾燥させたGFC−081(キヤノンマーケティングジャパン、商品名)を用いた。また、2次転写バイアスを変化させて、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、レッド、ブルー、グリーンのベタ画像(最大濃度レベル画像)をそれぞれ出力した。そして、サンプリングした評価画像について、「爆発」と「強抜け」の発生程度を評価した。なお、上記GFC−081の坪量は81.4g/mである。
「爆発」の発生程度は、ベタ画像の周りに液体が染み出したような画像が発生した場合を×、発生しない場合を○として評価した。
また、「強抜け」の発生程度は、中間転写ベルト20上のトナーが記録材Pに転写された割合、すなわち転写効率で評価した。つまり、中間転写ベルト20上に100mm×100mmの4角形のトナー像を転写し、そのトナー像が記録材Pに転写される前のトナー重量と、記録材Pに転写された後の中間転写ベルト20上のトナー重量とを測定した。そして、下記式1で算出された値を転写効率と定義した。具体的には、4角形上の画像を中間転写ベルト20の回転方向にずらして2つ転写し、先行の4角形が記録材Pに転写され後、かつ、2つ目の4角形が記録材Pに転写される前に中間転写ベルト20を停止させ、両者の重量を測定することで転写効率を算出した。トナー重量の測定は、吸引機で中間転写ベルト20上のトナーを集め、吸引先のフィルターの重量を、トナーを吸引する前と吸引した後に測定して差分を算出することで行った。これに限定されるものではないが、本実施例では、転写効率が90%以上となる2次転写バイアスの設定値(本実施例では当該画像形成装置10にて達成できる最も高い転写効率が得られる設定値)を適正値とする。
転写効率={(記録材Pに転写される前のトナー重量−記録材Pに転写された後のトナー重量)/(記録材Pに転写される前のトナー重量)}×100・・・(式1)
Figure 2017181991
表1に示すように、2次転写バイアスが3200V以下の場合に、「爆発」が発生した。一方、2次転写バイアスが3400V以下の場合に、前述の「弱抜け」が発生して転写効率が下がった。また、2次転写バイアスが4000V以上の場合に、「強抜け」が発生して転写効率が下がった。この結果から、本実施例の構成において、上記記録材Pを用いる場合は、2次転写バイアスの設定値(目標値)を3600V以上、3800V以下とすることで、良好な画像形成を行えることがわかる。
3.ベルトクリーニング機構
図2は、本実施例におけるベルトクリーニング機構30の近傍の概略断面図である。本実施例では、ベルトクリーニング機構30は、2次転写残トナーを帯電させることが可能な帯電手段として、第1の帯電部材である導電性ブラシ31と、第2の帯電部材である帯電ローラ32と、を有する。導電性ブラシ31及び帯電ローラ32は、中間転写ベルト20の移動方向において2次転写部N2よりも下流、かつ、1次転写部N1(最上流の1次転写部N1a)よりも上流で中間転写ベルト20に接触して配置されている。本実施例では、導電性ブラシ31及び帯電ローラ32は、中間転写ベルト20を介してテンションローラ22に向けて押圧されている。また、中間転写ベルト20の移動方向において、帯電ローラ32は導電性ブラシ31よりも下流側に配置されている。
本実施例では、導電性ブラシ31は、導電性を付与したナイロンで形成されたブラシであり、繊度は7デシテックス、パイル長さは5mm、ブラシ幅(中間転写ベルト20の移動方向)は5mmである。導電性ブラシ31の電気抵抗値は、導電性ブラシ31をアルミシリンダ上に9.8Nの力で押圧し、50mm/secで回転させた状態で500Vを印加した場合において、1.0×10Ωである。なお、導電性ブラシ31のかわりに、固定配置される発泡スポンジ状部材(例えばウレタンゴムやNBRヒドリンゴムにて形成されたもの)、回転可能なファーブラシローラ、あるいは回転可能な発泡スポンジローラなどを用いてもよい。
本実施例では、帯電ローラ32は、直径6mmのニッケルメッキ鋼棒の上に、カーボンが分散されたEPDMゴムからなるソリッド弾性体を肉厚5mmで被覆したものである。帯電ローラ32の電気抵抗値は、帯電ローラ32をアルミシリンダ上に9.8Nの力で押圧し、50mm/secで回転させた状態で500Vを印加した場合において、5.0×10Ωである。帯電ローラ32は、中間転写ベルト20を介してテンションローラ22に向けて総圧9.8Nの圧力で押圧されている。
導電性ブラシ31、帯電ローラ32は、それぞれ電流検知手段としての第1、第2の電流計(電流測定回路)71、72を介して、第1、第2のクリーニング電源(高圧電源回路)51、52に電気的に接続されている。第1、第2のクリーニング電源51、52は、それぞれ導電性ブラシ31、帯電ローラ32に、正極性と負極性のバイアスを選択的に印加できるようになっている。なお、テンションローラ22は、電気的に接地(グランドに接続)されている。
クリーニング動作時に、導電性ブラシ31、帯電ローラ32には、第1、第2のクリーニング電源51、52からそれぞれ正極性の直流電圧が印加される。第1、第2のクリーニング電源51、52の直流電圧の出力値は、それぞれ第1、第2の電流計71、72により検出された電流に基づきコントロールされ、電流値が予め設定した目標電流値になるように定電流制御される。目標電流値は、2次転写残トナーを過剰帯電させることなく、また、帯電不足によるクリーニング不良を生じさせない値が選択される。本実施例では、代表例として、クリーニング動作時の導電性ブラシ31の目標電流値は20μAであり、帯電ローラ32の目標電流値は30μAである(詳しくは後述する)。
2次転写工程前の中間転写ベルト20上のトナーは、感光体2の表面の帯電電荷と同極性の負極性で、かつ、電荷の分布のばらつきが小さい状態で帯電している。一方、2次転写工程後の中間転写ベルト20上の2次転写残トナーは、電荷の分布がブロードになった上に、トナーの正規の帯電極性とは逆極性である正極性側にピークが移動した分布を形成する。この結果、2次転写残トナーは、図3に示すように、負極性に帯電したもの、殆ど帯電されていないもの、及び正極性に帯電したもの、が混在した状態となっており、比較的正極性に帯電したものが多い。
クリーニング動作時に、導電性ブラシ31に正極性のバイアスが印加されることで、導電性ブラシ31から中間転写ベルト20に向けて正の電界が形成され、2次転写残トナーのうち負極性に帯電したトナーが導電性ブラシ31に静電的に回収される。これにより、クリーニング動作時に帯電ローラ32を通過するトナーの量を減少させることができる。加えて、導電性ブラシ31は、2次転写残トナーとの間の放電によりトナーを正極性側に帯電(プレ帯電)させつつ、通過するトナーを散らす作用もある。
また、クリーニング動作時に、帯電ローラ32に正極性のバイアスが印加されることで、帯電ローラ32と中間転写ベルト20との間の電位差による放電により、導電性ブラシ31を通過した2次転写残トナーは一様に正極性に帯電される。
図4(a)は、2次転写残トナーが第1の画像形成部1aに回収される様子を示す模式図である。帯電ローラ32によって正極性に帯電された2次転写残トナーは、第1の画像形成部1aの1次転写部N1aへと進む。そして、この2次転写残トナーは、第1の画像形成部1aにおいて、1次転写ローラ5aに印加される正極性の1次転写バイアスの作用により、中間転写ベルト20から感光体2aに転移される。この2次転写残トナーは、その後ドラムクリーニング装置6aのクリーニングブレード61aによって感光体2a上から除去されて回収トナー容器62aに回収される。また、この際に第1の画像形成部1aでは画像形成が同時に行われ、負極性に帯電したトナーで形成されたトナー像が、感光体2aから中間転写ベルト20に1次転写される(1次転写同時回収)。
しかし、2次転写残トナーの電荷によっては「クリーニング不良」や「ゴースト」が発生することがある。図4(b)は、「クリーニング不良」の様子を示す模式図である。正極性に帯電された2次転写残トナーが第1の画像形成部1aの1次転写部N1aに進む際、2次転写残トナーの電荷が低いと、2次転写残トナーを感光体2aに転移させる十分な力が発生せず、2次転写残トナーが中間転写ベルト20に残ってしまう。中間転写ベルト20に残った2次転写残トナーは、第1の画像形成部1aの感光体2aから中間転写ベルト20に転写されるイエロートナーと一緒に記録材Pに転写され、画像不良として現れる。一方、図4(c)は、「ゴースト」が発生する様子を示す模式図である。正極性に帯電された2次転写残トナーが第1の画像形成部1aの1次転写部N1aに進む際、2次転写残トナーの電荷が高いと、2次転写残トナーは感光体2a上のイエロートナーと静電的に吸着して一緒に感光体2aに転移される。本来中間転写ベルト20上に転写されるはずのイエロートナーが、2次転写残トナーと一緒に感光体2aに回収されてしまうため、記録材Pにはイエロートナーが欠損した画像が転写されてしまい、画像不良として現れる。したがって、2次転写残トナーを正常にクリーニングするためには、2次転写残トナーの電荷を調整する必要がある。
表2は、本実施例の構成においてクリーニング性を評価した結果を示す。実験は、次のような手順で行った。記録材Pとしては、温度15℃、湿度10%の環境下で48時間放置して乾燥させたGFC−081(キヤノンマーケティングジャパン、商品名)を用いた。また、導電性ブラシ31、帯電ローラ32に印加するバイアスを変化させて、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、レッド、ブルー、グリーンの各色のベタ画像(最大濃度レベル画像)、ハーフトーン画像、文字細線画像をそれぞれ3枚ずつ出力した。そして、サンプリングした評価画像について、「クリーニング不良」、「ゴースト」に起因する画像不良の発生程度を評価した。具体的には、サンプリングした評価画像に中間転写ベルト20の1周分前の画像が2次転写残トナーと同色で発生した場合は「クリーニング不良」とした。また、中間転写ベルト20の1周分前の画像が、イエロートナーが欠損した状態で発生した場合は「ゴースト」の画像不良とした。そして、それぞれ画像不良が発生しない場合を○、発生する場合を×として評価した。
Figure 2017181991
表2に示すように、クリーニング性能は導電性ブラシ31、帯電ローラ32に流れる電流値及びバイアス値と相関がある。つまり、導電性ブラシ31のバイアス値が800V以下、帯電ローラ32のバイアス値が2200V以下の場合に、「クリーニング不良」が発生した。一方、導電性ブラシ31のバイアス値が1200V以上、帯電ローラ32のバイアス値が3500V以上の場合に、2次転写残トナーが正極性に強く帯電することで「ゴースト」が発生した。
4.2次転写バイアスを強めに設定する場合
次に、本実施例の構成において、「爆発」と「強抜け」のいずれかが発生してしまう場合について説明する。表3は、本実施例の構成において、表1の結果を得た実験とは異なる記録材Pを用いた場合について、2次転写バイアスを変えて「爆発」と「強抜け」の発生程度を評価した結果を示す。実験は、次のような手順で行った。記録材Pとしては、温度15℃、湿度10%の環境下で48時間放置して乾燥させたNeenah Classic Crest Cover(Neenha Paper、商品名)を用いた。また、2次転写バイアスを変化させて、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、レッド、ブルー、グリーンのベタ画像(最大濃度レベル画像)をそれぞれ出力した。そして、サンプリングした評価画像について、「爆発」と「強抜け」の発生程度を評価した。評価方法は、表1の結果を得た実験と同じである。なお、上記Neenah Classic Crest Coverの坪量は216g/mであり、表1の結果を得た実験で用いた坪量が81.4g/mのGFC−081よりも大きい。そのため、このNeenah Classic Crest Coverの電気抵抗は、表1の結果を得た実験で用いたGFC−081よりも大きい。また、このNeenah Classic Crest Coverを用いた実験では、トナー像の記録材Pへの定着性などに鑑みて、プロセススピードを表1の結果を得た実験の1/3まで遅くした。
Figure 2017181991
一般的に、記録材Pの電気抵抗が上がると「爆発」が悪化する。表3に示すように、2次転写バイアスが3800V以下の場合に、「爆発」が発生した。また、2次転写バイアスが3400V以下の場合に、「弱抜け」が発生して転写効率が下がった。また、2次転写バイアスが3800V以上の場合に、「強抜け」が発生して転写効率が下がった。つまり、Neenah Classic Crest Coverを用いる場合、「爆発」も「強抜け」も発生しない2次転写バイアスの範囲が存在しない。この場合、画像不良として認識されやすい「爆発」を抑制するために、2次転写バイアスの設定値を4000V以上として画像形成を行うことが望まれる。しかし、このように2次転写バイアスを「強抜け」が発生し得る値にすると、「ゴースト」が発生してしまうことがある。
表4は、本実施例の構成において2次転写バイアスを4000V以上に設定した場合のクリーニング性を評価した結果を示す。実験の手順は、表2の結果を得た実験と同様であるが、ここでは記録材PとしてNeenah Classic Crest Coverを用いた。また、評価方法は、表2の結果を得た実験と同じである。
Figure 2017181991
2次転写バイアスを「強抜け」が発生し得る値にすると、2次転写残トナーは正極性に帯電する割合が増える。導電性ブラシ31のバイアス値が1000V以上、帯電ローラ32のバイアス値が2500V以上の場合、2次転写残トナーの中でも特に強く正極性に帯電しているトナーが「ゴースト」を引き起こす。つまり、そのような2次転写残トナーが、第1の画像形成部1aの1次転写部N1aでイエロートナーを引き連れて感光ドラム2aに回収され、イエロートナーの一部が中間転写ベルト20上に転写されなくなる。一方、2次転写残トナーには負極性のトナーやほとんど電荷を持たないトナーも変わらず存在する。そのため、導電性ブラシ31のバイアス値を1000V以上、帯電ローラ32のバイアス値を2500V以上にしないと、帯電不足によってそれらのトナーが第1の画像形成部1aで感光体2aに回収されずにクリーニング不良が発生する。このように、「爆発」を抑制するために2次転写バイアスを「強抜け」が発生し得る値にすると、正極性に強く帯電する2次転写残トナーが発生して、良好なクリーニングが行えなくなることがある。
5.導電ブラシのバイアスの切り替え
本実施例では、2次転写バイアスを「強抜け」が発生し得る値にした場合に、2次転写残トナーが導電性ブラシ31を通過する際に導電性ブラシ31に負極性のバイアスを印加する。
図5(a)は、2次転写残トナーが導電性ブラシ31を通過する前のベルトクリーニング機構30の近傍の模式図である。2次転写残トナーには、正極性のトナー、負極性のトナー、及び電荷を持たない無極性のトナーが存在する。2次転写バイアスを「強抜け」が発生し得る値にした場合、正極性のトナーの電荷が高くなり、このトナーが「ゴースト」を発生させる。
図5(b)は、負極性のバイアスを印加した導電性ブラシ31を2次転写残トナーが通過する際のベルトクリーニング機構30の近傍の模式図である。導電性ブラシ31に負極性のバイアスを印加しているため、正極性に強く帯電しているトナーは導電性ブラシ31に捕集される。その結果、導電性ブラシ31をすり抜けるのは、正極性に弱く帯電しているトナー、ほとんど電荷をもたないトナー、負極性に帯電しているトナーのいずれかになる。これらのトナーは、帯電ローラ32によって一様に正極性に帯電されて、第1の画像形成部1aの1次転写部N1aで感光体2aに回収される。ここで、導電性ブラシ31に印加する負極性のバイアスは、正極性に強く帯電しているトナーを静電的に引き付けて保持できればよく、典型的には中間転写ベルト20との間で放電を発生させない程度のバイアスでよい。
表5は、本実施例の構成において、2次転写バイアスを4000V以上に設定し、導電性ブラシ31に負極性のバイアスを印加した場合のクリーニング性を評価した結果を示す。実験の手順は、表4の結果を得た実験と同じであるが、ここでは導電性ブラシ31に印加するバイアスは−200Vとした。また、評価方法は、表4の結果を得た実験と同じである。
Figure 2017181991
この場合、帯電ローラ32のバイアス値を2500V以上にするとクリーニング不良が発生せず、帯電ローラ32のバイアス値を3000V以下にすると「ゴースト」が発生しない。したがって、帯電ローラ32のバイアスを2500V以上、3000V以下にすることで、良好な画像形成とクリーニングを行うことができる。
具体的には、本実施例では、画像形成装置10は、複数の画像形成モードとして、普通紙モードと、厚紙モードと、で画像形成を実行することができるようになっている。厚紙モードは、普通紙モードでプリントに用いられる記録材(普通紙)Pの坪量よりも大きい坪量の記録材(厚紙)Pを用いてプリントを行う場合に選択される画像形成モードである。画像形成モードは、例えば画像形成装置10に設けられた操作部12や、画像形成装置10に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部装置の操作部(図示せず)から制御部11に指示が入力されることで選択される。制御部11は、厚紙モードが選択された場合、2次転写バイアスを強め(本実施例では40000V以上)に設定すると共に、導電性ブラシ31のバイアスを負極性(本実施例では−200V)に設定して、画像形成を実行させる。
なお、上述のように導電性ブラシ31に捕集されたトナーは、ジョブの後回転工程などの非画像形成時に導電性ブラシ31に正極性のバイアスを印加することで導電性ブラシ31から中間転写ベルト20に移行させ、感光体2に転移させて回収する。本実施例では、ジョブにおいて第1の画像形成部1aの画像形成(1次転写)が終了した後に、導電性ブラシ31から吐き出したトナーが第1の画像形成部1aの1次転写部N1aに到達するタイミングで、導電性ブラシ31に正極性のバイアスを印加する。これによって、導電性ブラシ31から吐き出された正極性に帯電したトナーは、第1の画像形成部1aの感光体2aに転移されて回収される。なお、このとき、感光体2aの電位、1次転写ローラ5aに印加されるバイアスは、画像形成中と同様の条件に維持される。また、導電性ブラシ31から吐き出された正極性のトナーを通過させるように、帯電ローラ32にはクリーニング動作時と同様に正極性のバイアスが印加される。導電性ブラシ31から中間転写ベルト20の吐き出されたトナーは正極性に強く帯電しているが、画像形成は既に終了しており、その吐き出されたトナーが引き連れて回収するトナーが存在しないため、「ゴースト」は発生しない。
このように、本実施例では、制御部11は、2次転写電圧に応じて、第1のモードのクリーニング動作と、第2のモードのクリーニング動作と、を選択的に実行させる。第1のモードのクリーニング動作では、第1、第2の帯電部材31、32にトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧が印加される。第2のモードでは、第1、第2の帯電部材31、32に互いに異なる極性の電圧が印加される。第1のモードのクリーニング動作は、2次転写電圧が、所定値以上の転写効率が得られる適正値に設定されている場合に実行される。一方、第2のモードのクリーニング動作は、2次転写電圧が、適正値よりも絶対値が大きく、適正値の場合よりも転写効率が低くなる値に設定されている場合に実行される。
以上のように、本実施例では、導電性ブラシ31に正極性のバイアスを印加することで、正極性に強く帯電した2次転写残トナーを導電性ブラシ31に捕集させ、画像形成中に正極性に強く帯電したトナーが画像形成部1で回収されないようにする。これにより、「強抜け」が発生し得る強めの2次転写バイアスに設定されていても、良好なクリーニングを行うことができる。
なお、本実施例では、「ゴースト」抑制のために、上流側の導電性ブラシ31に正極性に強く帯電したトナーを捕集して、上流側の帯電ローラ32によって負極性のトナーやほとんど電荷をもたないトナーを正極性に帯電させた。斯かる態様によって好結果が得られるが、一の帯電部材で2次転写残トナーの一部を捕集すると共に、他の一の帯電部材で2次転写残トナーの他の一部を正規の帯電極性とは逆極性に帯電させられればよい。したがって、本実施例の構成とは逆に下流側の帯電部材に正極性に強く帯電したトナーを捕集して、上流側の帯電部材によって負極性のトナーやほとんど電荷をもたないトナーを正極性に帯電させるようにしてもよい。この場合、上流側の帯電部材をローラ、下流側の帯電部材をブラシとしてもよい。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1と同じである。実施例1のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1の説明を援用し、再度の詳しい説明は省略する。
実施例1で説明したように導電性ブラシ31に負極性のバイアスが印加された状態で連続して大量にプリントがされ続けると、導電性ブラシ31に保持されるトナーの量が増え続ける。保持されるトナー量がある一定の量を越えると、導電性ブラシ31がトナーを保持しきれなくなり、正極性に強く帯電した一部のトナーが導電性ブラシ31を通過して「ゴースト」を発生させるようになる。
表6は、本実施例の構成において、100枚の連続プリントを行った後のクリーニング性を評価した結果を示す。実験の手順は、表5の結果を得た実験と同じであるが、ここでは所定の画像を100枚の連続プリント後にシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、レッド、ブルー、グリーンのベタ画像(最大濃度レベル画像)をそれぞれ1枚ずつ出力した。また、評価方法は、表5の結果を得た実験と同じである。
Figure 2017181991
この場合、帯電ローラ32のバイアス値を2500V以下にするとクリーニング不良が発生し、帯電ローラ32のバイアス値を2500V以上にすると「ゴースト」が発生する。表5の結果とは違い、帯電ローラ32のバイアス値を変化させても「クリーニング不良」と「ゴースト」との両方を抑制することはできない。これは、導電性ブラシ31にトナーが溜まることで、トナーを保持することができなくなり、正極性に強く帯電したトナーが導電性ブラシ31を通過したことが原因である。
そこで、本実施例では、2次転写バイアスを「強抜け」が発生し得る値にし、導電性ブラシ31に負極性のバイアスを印加して大量の連続プリントを行う場合、次のような制御を行う。つまり、このような場合でも導電性ブラシ31がトナーを保持し続けられるように、所定の枚数の連続プリントを行った時点で画像形成を一度中断して紙間を延長する。そして、その紙間において、導電性ブラシ31に正極性のバイアスを印加することで導電性ブラシ31から中間転写ベルト20に正極性に帯電したトナーを吐き出し、画像形成を中断している間に第1の画像形成部1aの感光体2aにそのトナーを回収させる。これによって、導電性ブラシ31に保持されていたトナーが除去され、導電性ブラシ31は新たにトナーを保持することができるようになる。本実施例では、所定の枚数として連続プリント50枚毎に、上記の吐き出し動作を実行する。ただし、この吐き出し動作を実行する頻度は、本実施例のものに限定されるものではなく、導電性ブラシ31のトナー保持能力などに応じて適宜設定し得るものである。
具体的には、本実施例では、制御部11は、厚紙モードが選択された場合、2次転写バイアスを強め(本実施例では40000V以上)に設定すると共に、導電性ブラシ31のバイアスを負極性(本実施例では−200V)に設定して、画像形成を実行させる。そして、連続プリント50枚毎に紙間を延長して導電性ブラシ31からトナーを吐き出し第1の画像形成部1aの感光体2aで回収する動作を実行させる。
表7は、本実施例の構成において、連続プリント50枚毎に画像形成を中断して導電性ブラシ31のトナーを除去した場合のクリーニング性を評価した結果を示す。実験の手順、評価方法は、表6の結果を得た実験と同じである。
Figure 2017181991
この場合、帯電ローラ32のバイアス値を2500V以上にするとクリーニング不良が発生せず、帯電ローラ32のバイアス値を3000V以下にすると「ゴースト」が発生しない。したがって、帯電ローラ32のバイアスを2500V以上、3000V以下にすることで、良好な画像形成とクリーニングを行うことができる。
以上のように、連続して大量のプリントをする場合、画像形成を一時中断して導電性ブラシ31からトナーを吐き出す動作を行うことで、良好なクリーニングを行うことができる。
なお、本実施例では、所定の数の画像を形成する毎に導電性ブラシ31からトナーを吐き出す動作を実行させたが、これに限定されるものではない。例えば、導電性ブラシ31に保持されたトナーの量をより直接的に検知し、その保持されたトナーの量が所定の量を超えた場合に、導電性ブラシ31からトナーを吐き出す動作を実行させてもよい。例えば、2次転写残トナーの量は、中間転写ベルト20に形成された画像のトナー量と相関する。したがって、形成する画像の情報に基づいて導電性ブラシ31に保持されたトナー量を推定することができる。あるいは、導電性ブラシ31の電気抵抗は、導電性ブラシ31に保持されたトナーの量と相関する。したがって、導電性ブラシ31に所定の電圧を印加した際に流れる電流値、又は所定の電流を流した際の出力電圧値を検知して、導電性ブラシ31に保持されたトナー量を推定することができる。
[実施例3]
次に、本発明の更に他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1と同じである。実施例1のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1の説明を援用し、再度の詳しい説明は省略する。
前述のように、「ゴースト」は、正極性に強く帯電した2次転写残トナーが存在することに起因する。したがって、これが存在しない場合は、導電性ブラシ31に負バイアスを印加して導電性ブラシ31にトナーを捕集することをせずに、通常通り正バイアスを印加して2次転写残トナーをできるだけ1次転写と同時に回収することが望ましい。これは、例えば実施例2のように連続プリントを行う場合に、画像形成を一時中断して導電性ブラシ31からトナーを吐き出す動作を行うと、ダウンタイム(画像を出力できない期間)が発生して画像形成の生産性が低下することがあるからである。
ここで、2次転写ローラ24は、プリント枚数の増加に伴って電気抵抗値が上昇することがある。これは、プリント時に2次転写ローラ24で発生する放電によってローラの表面が酸化することが主な原因である。図6は、未使用状態からのプリント枚数に応じた2次転写ローラ24の電気抵抗値の変化の一例を示すグラフ図である。
また、一般的に、2次転写ローラ24の電気抵抗値が上がると、「爆発」が良化する傾向がある。そのため、2次転写ローラ24の電気抵抗値が上がった際に2次転写バイアスを「強抜け」が発生しない値にできる場合がある。
表8は、本実施例の構成において、50000枚プリントして電気抵抗値が5.5×10Ωに上昇した2次転写ローラ24を使用した場合の「爆発」と「強抜け」の発生程度を評価した結果を示す。実験の手順、評価方法は、表3の結果を得た実験と同じである。
Figure 2017181991
表8に示すように、2次転写バイアスが4600V以下の場合「爆発」が発生した。つまり、表3の場合よりも弱い2次転写バイアスでも「爆発」は発生しなくなっている。また、2次転写バイアスが4400V以下の場合に、「弱抜け」が発生して転写効率が下がった。また、2次転写バイアスが5000V以上の場合に、「強抜け」が発生して転写効率が下がった。つまり、この場合、2次転写バイアスの設定値を4800Vとすることで、「爆発」と「強抜け」を抑制して良好な画像形成を行うことができる。なお、2次転写ローラ24の電気抵抗値が上昇しているため、表3の場合よりも2次転写バイアスの設定値は上昇している。
具体的には、本実施例では、制御部11は、2次転写ローラ24の電気抵抗値と相関する情報としての2次転写ローラ24の使用量を計数する計数手段として機能し、2次転写ローラ24の未使用時からのプリント枚数を計数して記憶部に逐次更新して記憶する。制御部11は、2次転写ローラ24のプリント枚数を確認して、2次転写ローラ24に応じた2次転写バイアスを決定する。そして、制御部11は、2次転写バイアスが「強抜け」が発生し得る(つまり、適正値より強めなため転写効率が低下する)設定の場合には、導電性ブラシ31のバイアスを負極性に設定し、そうでない場合は正極性に設定して、画像形成を実行させる。
このように、本実施例では、制御部11は、2次転写ローラ24の電気抵抗値が所定値未満の場合に、第1のモードのクリーニング動作と、第2のモードのクリーニング動作と、を選択的に実行させる。一方、制御部11は、2次転写ローラ24の電気抵抗値が所定値以上の場合は、第1のモードのクリーニング動作を実行させる。換言すれば、本実施例では、例えば厚紙モードなど所定の画像形成モードにおいて、2次転写ローラ24の電気抵抗値に応じて、第1のモードのクリーニング動作と第2のモードのクリーニング動作と、を選択的に実行させる。つまり、2次転写部材の電気抵抗値が所定値以上の場合に第1のモードのクリーニング動作、所定値未満の場合に第2のモードのクリーニング動作を実行させる。
以上のように、本実施例では、2次転写ローラの電気抵抗値と相関する情報に基づいて、「ゴースト」が発生する可能性のある場合に選択的に導電性ブラシ31に負極性のバイアスを印加することで、生産性を高めながら良好な画像形成を行うことができる。
なお、本実施例では、2次転写ローラ24の電気抵抗値と相関する情報として、2次転写ローラ24の使用量情報であるプリント枚数情報を用いたが、これに限定されるものではない。例えば、2次転写ローラ24の使用量情報としては、2次転写ローラ24の回転回数、使用時間、2次転写バイアスの印加時間など、2次転写ローラ24の使用量と相関する情報であればよい。また、2次転写ローラ24の電気抵抗をより直接的に検知してもよい。例えば、前回転工程時などの2次転写部N2に記録材Pがない状態で、2次転写ローラ24に所定の電圧を印加した際の電流値、又は所定の電流を流した際の出力電圧値を検知して、2次転写ローラ24の電気抵抗値に関する情報を取得することができる。そして、制御部11は、取得した電気抵抗値に関する情報に基づいて、上述と同様にして2次転写バイアスを決定することができる。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、2次転写残トナーは、中間転写体の移動方向において最上流の画像形成部で回収するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。2次転写残トナーは、単数又は複数の任意の画像形成部で1次転写と同時に回収することができる。例えば、2次転写残トナーの量が相対的に多い場合に、最上流の画像形成部で回収しきれなかった2次転写残トナーは最上流の画像形成部よりも下流側の画像形成で回収されてもよい。あるいは、2次転写残トナーが1次転写部に到達する時点でジョブの画像形成(1次転写)が既に終了している画像形成部では、1次転写バイアスを停止又はトナーの正規の帯電極性と同極性として2次転写残トナーを回収しないようにすることができる。この場合、その画像形成部よりも下流側の、例えば画像形成(1次転写)が終了していない画像形成部で2次転写残トナーを回収するようにすることができる。
また、上述の実施例では、後回転工程時や画像間工程時に帯電部材から吐き出されトナーは、中間転写体の移動方向において最上流の画像形成部で回収されるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。この吐き出されたトナーは、単数又は複数の任意の画像形成部で回収することができる。このとき、この吐き出されたトナーを通過させたい画像形成部では、1次転写バイアスをトナーの正規の帯電極性とは逆極性にしたり、感光体から中間転写体を離間させたりすればよい。
また、上述の実施例では、帯電部材からトナーを吐き出す際に、帯電部材にトナーの正規の帯電極性と同極性のバイアスを印加したが、吐き出し効率を高めるために正負両極性の電圧を交互に繰り返し切り替えて印加してもよい。また、装置構成によっては、単にバイアスをOFF(或いは接地状態)とすることで十分にトナーを吐き出せることがある。
また、上述の実施例では、画像を形成する記録材の坪量が所定値よりも大きい場合に2次転写バイアスを強めに設定し、その場合に帯電部材にトナーの正規の帯電極性と同極性のバイアスを印加するものとして説明したが、これに限定されるものではない。2次転写バイアスを適正値よりも強めに設定することで「ゴースト」が発生する可能性のある動作設定であれば、帯電部材にトナーの正規の帯電極性と同極性のバイアスを印加することで「ゴースト」を抑制することができる。
1 画像形成部
2 感光体
5 1次転写ローラ
20 中間転写ベルト
30 ベルトクリーニング機構
31 導電性ブラシ
32 帯電ローラ

Claims (11)

  1. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体から1次転写されたトナー像を記録材に2次転写するために搬送する移動可能な中間転写体と、
    2次転写電圧が印加されて前記中間転写体から記録材にトナー像を2次転写させる2次転写部材と、
    前記2次転写の後に前記中間転写体に残留した残トナーを帯電させることが可能な、第1の帯電部材、及び前記中間転写体の移動方向において前記第1の帯電部材よりも下流側に配置された第2の帯電部材と、
    前記第1、第2の帯電部材に電圧を印加する電源と、
    前記電源を制御する制御手段と、
    を有し、前記制御手段は、
    前記2次転写電圧が、所定値以上の転写効率が得られる適正値に設定されている場合に、前記電源により前記第1、第2の帯電部材にトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧を印加し、前記第1、第2の帯電部材により正規の帯電極性とは逆極性に帯電された残トナーを前記1次転写が行われている前記像担持体に転移させる第1のモードと、
    前記2次転写電圧が、前記適正値よりも絶対値が大きく、前記適正値の場合よりも転写効率が低くなる値に設定されている場合に、前記電源により前記第1、第2の帯電部材に互いに異なる極性の電圧を印加し、前記第1、第2の帯電部材のうち、トナーの正規の帯電極性と同極性の電圧が印加された方に残トナーの少なくとも一部を回収して保持すると共に、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧が印加された方により正規の帯電極性とは逆極性に帯電された残トナーを前記1次転写が行われている前記像担持体に転移させる第2のモードと、
    を選択的に実行させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記第2のモードにおいて、前記第1の帯電部材にトナーの正規の帯電極性と同極性の電圧を印加させ、前記第2の帯電部材にトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧を印加させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、非画像形成時に、前記第1、第2の帯電部材のうち前記第2のモードでトナーの正規の帯電極性と同極性の電圧が印加された方に保持されたトナーを前記中間転写体に移行させ、そのトナーを前記像担持体に転移させる動作を実行させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記非画像形成時は、単数又は複数の記録材に画像を形成し出力するジョブの全ての画像の形成が終了した後の後回転工程時であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記非画像形成時は、複数の記録材に画像を形成し出力するジョブにおける画像間工程時であることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、所定の数の画像を形成する毎に前記動作を実行させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御手段は、前記第2のモードでトナーの正規の帯電極性と同極性の電圧が印加された方に保持されたトナーの量が所定の量を超えた場合に前記動作を実行させることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記2次転写電圧が前記適正値に設定されている場合の転写効率は、当該画像形成装置にて達成できる最も高い転写効率であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記2次転写電圧は、画像を形成する記録材の坪量が所定値よりも大きい場合に、前記適正値よりも絶対値が大きく転写効率が前記適正値の場合よりも低くなる値に設定されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記2次転写部材の電気抵抗値が所定値未満の場合に、前記第1のモードと前記第2のモードとを選択的に実行させ、前記2次転写部材の電気抵抗値が所定値以上の場合は、前記第1のモードを実行させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体から1次転写されたトナー像を記録材に2次転写するために搬送する移動可能な中間転写体と、
    2次転写電圧が印加されて前記中間転写体から記録材にトナー像を2次転写させる2次転写部材と、
    前記2次転写の後に前記中間転写体に残留した残トナーを帯電させることが可能な、第1の帯電部材、及び前記中間転写体の移動方向において前記第1の帯電部材よりも下流側に配置された第2の帯電部材と、
    前記第1、第2の帯電部材に電圧を印加する電源と、
    前記電源を制御する制御手段と、
    を有し、前記制御手段は、
    前記2次転写部材の電気抵抗値が所定値以上の場合に、前記電源により前記第1、第2の帯電部材にトナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧を印加し、前記第1、第2の帯電部材により正規の帯電極性とは逆極性に帯電された残トナーを前記1次転写が行われている前記像担持体に転移させる第1のモードと、
    前記2次転写部材の電気抵抗値が前記所定値未満の場合に、前記電源により前記第1、第2の帯電部材に互いに異なる極性の電圧を印加し、前記第1、第2の帯電部材のうち、トナーの正規の帯電極性と同極性の電圧が印加された方に残トナーの少なくとも一部を回収して保持すると共に、トナーの正規の帯電極性とは逆極性の電圧が印加された方により正規の帯電極性とは逆極性に帯電された残トナーを前記1次転写が行われている前記像担持体に転移させる第2のモードと、
    を選択的に実行させることを特徴とする画像形成装置。
JP2016073095A 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6669398B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073095A JP6669398B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置
US15/460,745 US9977363B2 (en) 2016-03-31 2017-03-16 Image forming apparatus with selective control of charges applied to residual toner
CN201710189767.7A CN107272380B (zh) 2016-03-31 2017-03-28 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073095A JP6669398B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017181991A true JP2017181991A (ja) 2017-10-05
JP2017181991A5 JP2017181991A5 (ja) 2019-05-16
JP6669398B2 JP6669398B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=59959332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073095A Expired - Fee Related JP6669398B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9977363B2 (ja)
JP (1) JP6669398B2 (ja)
CN (1) CN107272380B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076866A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020086385A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10496028B2 (en) 2017-09-29 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7214436B2 (ja) * 2018-10-30 2023-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197750A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2005221537A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005308931A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2006119226A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2007286299A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 粉体回収装置および画像形成装置
JP2009139442A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Canon Inc 画像形成装置
US20100290805A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Swantner Richard L Image forming system cleaning station
JP2011133581A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2012083565A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2012234054A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP2013222110A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5732310A (en) 1995-04-21 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having cleaning device for cleaning intermediate transfer member
JP3267507B2 (ja) 1995-04-21 2002-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4208286B2 (ja) * 1997-05-23 2009-01-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3733249B2 (ja) 1998-09-12 2006-01-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6879801B2 (en) * 2002-02-28 2005-04-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4115363B2 (ja) * 2003-08-22 2008-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4510652B2 (ja) * 2005-01-28 2010-07-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
US7444098B2 (en) * 2005-02-01 2008-10-28 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus with cleaning unit
JP5534995B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5595226B2 (ja) * 2010-10-29 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012168476A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Canon Inc 画像形成装置
JP6000796B2 (ja) * 2012-10-16 2016-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6080652B2 (ja) * 2013-04-01 2017-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5796608B2 (ja) * 2013-07-24 2015-10-21 コニカミノルタ株式会社 クリーニング装置および画像形成装置
JP6465656B2 (ja) * 2015-01-09 2019-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197750A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Canon Inc 画像形成装置
JP2005221537A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005308931A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2006119226A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2007286299A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Fuji Xerox Co Ltd 粉体回収装置および画像形成装置
JP2009139442A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Canon Inc 画像形成装置
US20100290805A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Swantner Richard L Image forming system cleaning station
JP2011133581A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2012083565A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Canon Inc 画像形成装置
JP2012234054A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Ricoh Co Ltd クリーニング装置及び画像形成装置
JP2013222110A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076866A (ja) * 2018-11-07 2020-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7207958B2 (ja) 2018-11-07 2023-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020086385A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107272380A (zh) 2017-10-20
CN107272380B (zh) 2020-12-29
JP6669398B2 (ja) 2020-03-18
US9977363B2 (en) 2018-05-22
US20170285508A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264213B2 (ja) 画像形成装置
JP4447614B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置、クリーニング装置の制御方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6669398B2 (ja) 画像形成装置
US10372077B2 (en) Image forming apparatus
JP5709589B2 (ja) 画像形成装置
JP2018146740A (ja) 画像形成装置
JP6548398B2 (ja) 画像形成装置
JP4115363B2 (ja) 画像形成装置
JP2017122850A (ja) 画像形成装置
JP6415367B2 (ja) 画像形成装置
JP5901224B2 (ja) 画像形成装置
JP2017016038A (ja) 画像形成装置
JP2008309906A (ja) 画像形成装置
JP2016224350A (ja) 画像形成装置
JP4744240B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JP2018021975A (ja) 画像形成装置
JP2013057723A (ja) 画像形成装置
JP6580207B2 (ja) 画像形成装置
JP7091079B2 (ja) 画像形成装置
JP2018045057A (ja) 画像形成装置
JP2018010260A (ja) 画像形成装置
JP2006138891A (ja) 画像形成装置
JP6671944B2 (ja) 画像形成装置
JP2012042594A (ja) 画像形成装置
JP2010145685A (ja) 転写クリーニング装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees