JP6465656B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6465656B2
JP6465656B2 JP2015002971A JP2015002971A JP6465656B2 JP 6465656 B2 JP6465656 B2 JP 6465656B2 JP 2015002971 A JP2015002971 A JP 2015002971A JP 2015002971 A JP2015002971 A JP 2015002971A JP 6465656 B2 JP6465656 B2 JP 6465656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
voltage
secondary transfer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015002971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016128862A (ja
Inventor
哲也 大田
哲也 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015002971A priority Critical patent/JP6465656B2/ja
Priority to US14/976,313 priority patent/US9372462B1/en
Priority to CN201610010053.0A priority patent/CN105785733B/zh
Publication of JP2016128862A publication Critical patent/JP2016128862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465656B2 publication Critical patent/JP6465656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00949Copy material feeding speed switched according to current mode of the apparatus, e.g. colour mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、レーザプリンタ、複写機、ファクシミリなどの電子写真方式の画像形成装置に関する。
電子写真方式の複数色またはフルカラーの画像形成装置として、中間転写方式のものが実用化されている。中間転写方式では、感光ドラム上に形成された各色のトナー像を中間転写ベルトに順次一次転写して重ね合わせる。そして、中間転写ベルトに重ねて担持させた複数のトナー像を、二次転写ローラに電圧を印加し、記録材に一括して二次転写する。
中間転写ベルトの非画像部には、トナー像を担持させない白地部であっても、少量のかぶりトナーが付着している。そのため、画像形成を累積していくと、かぶりトナーが二次転写ローラに移転して電荷を喪失し次第に蓄積する。そして、二次転写ローラに蓄積したトナーは、画像形成される記録材の裏面でこすり取られる。そのため、二次転写ローラに蓄積したトナーが所定の限界量を超えると記録材に裏汚れが目立つようになる。
特許文献1には、二次転写ローラに専用のクリーニング装置を配置して、二次転写ローラにトナーが蓄積することを阻止するようにした技術が提案されている。特許文献2には、中間転写ベルトの非画像部に付着したかぶりトナーの電荷極性に対して、同極性の電圧を二次転写ローラに印加することで、二次転写ローラへのトナーの蓄積を最小限に抑える制御が提案されている。
上述のかぶりトナーの大半は、画像形成時のトナーの電荷極性と同極性である。そのため、二次転写ローラの印加電圧は、画像形成時ではトナーの電荷極性と逆極性とし、記録材の給送間隔時では同極性とすることで、二次転写ローラへのトナーの蓄積を抑えることが出来る。
また、画像形成装置では、近年のユーザーの多様化に対応するため、記録材の種類に応じて転写工程や定着工程の速度(プロセススピード)を変更している。従来、例えば、厚紙、コート紙、OHTシートなどを最終記録材として使用するときには、普通紙を使用するときよりも転写工程、定着工程のプロセススピードを半分程度に落とすものが知られている。以後、通常のプロセススピードでプリントするモードを等速モードと記す。通常のプロセススピードを半分程度に落としてプリントするモードを半速モードと記す。
厚紙等にトナー像を転写する場合では、普通紙に比べて電界が小さくなり転写不良が生じるという課題がある。また、厚紙等にトナー像を定着する場合には、普通紙よりも熱の伝わり方が弱いため定着不良が生じるという課題がある。そこで、半速モードを実行し厚紙等が二次転写部や定着ニップ部を通過する時間を長くすることにより、これらの課題に対応している。
特開2009−180868号公報 特開2013−235292号公報
しかし、上記のように二次転写ローラへの印加電圧を、画像形成時のトナーと逆極性から、記録材の給送間隔時のトナーと同極性に切り替える際に、記録材への裏汚れが発生するという問題がある。図14乃至図17を参照して、裏汚れの発生過程を説明する。
図14は画像形成時の二次転写ローラ14の印加電圧を説明するための図である。画像形成時は、中間転写ベルト7表面に形成されたトナー像tを、二次転写ローラ14に正極性のバイアスを印加して、二次転写部T2で中間転写ベルトから記録材Sに転写する。ここでトナーの電荷極性は負極性とした。
図15は画像形成が終了した直後の二次転写ローラ14の印加電圧を説明するための図である。二次転写ローラ14は、記録材Sが二次転写部T2を十分通りすぎた後でその極性が切り替えられる。そのため、記録材Sが二次転写部T2を過ぎた直後は、まだ二次転写ローラ14には正極性のバイアスが印加されている。その際に、中間転写ベルト7表面のかぶりトナーtaのうち二次転写部N2におけるかぶりトナーtaは、二次転写ローラ14からの放電を受けて、電荷極性が反転し正極性に帯電する。
図16は図14から更に中間転写ベルト7と二次転写ローラ14が回転した後の図である。記録材Sへの画像形成が終了すると、記録材の給送間隔中に行う制御(以下、紙間制御と記す)に入るため、二次転写ローラ14には負極性のバイアスが印加される。その際に、図16において電荷極性が正極性に反転したトナーが、まだ二次転写部N2を通過する前に二次転写ローラ14のバイアスが正極性から負極性に変更されると、その正極性のトナーは二次転写ローラ14に吸着されてしまう。
図17は次の画像形成が行われる際の図である。二次転写ローラ14に付着した正極性のトナーは、紙間制御において二次転写ローラ14に負極性のバイアスが印加されている間は、静電気力により二次転写ローラに付着したままである。紙間制御を終え、次の画像形成時に二次転写ローラ14のバイアスが正極性に変更されると、二次転写ローラ14に付着していたトナーtaは二次転写ローラから離れる。その際に、記録材Sが二次転写部T2を通過中であると、記録材Sの裏面に二次転写ローラに付着していたトナーtaが付着し、記録材Sの裏面を汚してしまう。
二次転写ローラ14に付着した正極性のトナーは、紙間制御時に、二次転写部T2にある際に、二次転写ローラ14に正極性のバイアスを印加すると付着をとることが可能となる。しかし、正極性のバイアスを印加するための制御をいれると紙間制御時間が長くなってしまう。
この二次転写ローラ14にトナーが付着するという問題は、プロセススピードが遅い場合(例えば、半速モード時)に顕著となりやすい。それは図16において、プロセススピードが速い場合は、二次転写ローラのバイアスを変更中に、正極性に電荷が反転したトナーは二次転写部T2を通過するため、二次転写ローラのバイアスが負に変更されても二次転写ローラにトナーが付着しないためである。
本発明の目的は、像担持体のかぶりトナーの転写部材への付着の抑制に優れている画像形成装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、
トナー像を担持する移動可能な像担持体と、
前記像担持体のトナー像を記録材に転写する転写部を形成する転写部材と、
トナー像を記録材に転写する転写電圧と、前記転写電圧と逆極性であって前記転写部材からトナーを前記像担持体へ戻す戻し電圧と、を前記転写部材に印加する定電圧電源と、
第一の速度で画像形成を実行する第一モードと、前記第一の速度より遅い速度で画像形成を実行する第二モードと、を含むモードを選択的に実行可能な実行部と、
前記像担持体における記録材に転写されるトナー像が形成される画像領域が前記転写部を通過時に前記転写部材に前記転写電圧が印加され、前記像担持体における一の画像と次の画像との間の画像間領域が前記転写部を通過時の一部で前記転写部材に前記戻し電圧が印加される連続画像形成期間において、一の記録材が前記転写部を通過後の切換タイミングで前記転写電圧の立ち下げを開始する際、前記定電圧電源の応答性を変えることで、前記第二モードにおける前記切換タイミングから前記転写部材に流れる電流がゼロになるまでの立ち下げ時間を、前記第一モードにおける前記立ち下げ時間よりも長く設定する設定部と、を有することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、
トナー像を担持する移動可能な像担持体と、
前記像担持体のトナー像を記録材に転写する転写部を形成する転写部材と、
トナー像を記録材に転写する転写電圧と、前記転写電圧と逆極性であって前記転写部材からトナーを前記像担持体へ戻す戻し電圧と、を前記転写部材に印加する定電圧電源と、
第一の速度で画像形成を実行する第一モードと、前記第一の速度より遅い速度で画像形成を実行する第二モードと、を含むモードを選択的に実行可能な実行部と、
前記像担持体における記録材に転写されるトナー像が形成される画像領域が前記転写部を通過時に前記転写部材に前記転写電圧が印加され、前記像担持体における一の画像と次の画像との間の画像間領域が前記転写部を通過時の一部で前記転写部材に前記戻し電圧が印加される連続画像形成期間において、一の記録材が前記転写部を通過後の切換タイミングで前記転写電圧の立ち下げを開始する際、前記第二モードを実行する場合は、前記転写電圧から、少なくとも1回、前記転写電圧より絶対値が小さい電圧に切換えた後に前記戻し電圧に切換えることで、前記第二モードにおける前記切換タイミングから前記転写部材に流れる電流がゼロになるまでの立ち下げ時間を、前記第一モードにおける前記立ち下げ時間よりも長く設定する設定部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、像担持体のかぶりトナーの転写部材への付着の抑制に優れている画像形成装置の提供を実現できる。
画像形成装置の概略構成を表わす図 画像形成部を説明するための図 電圧印加制御部と速度変更制御部を説明するための図 かぶりトナーの帯電量と二次転写電流の関係を示す図 二次転写電流の立ち下げの電流推移を示す図 連続画像形成時の電圧印加シーケンスを示す図 実施例1の半速モードの電圧印加シーケンスの二次転写電圧を説明するための図 実施例1の半速モードの二次転写電流を説明するための図 実施例2の半速モードの電圧印加シーケンスの二次転写電圧を説明するための図 実施例2の半速モードの電圧印加シーケンスの二次転写電流を説明するための図 電圧印加制御部と速度変更制御部の他の例を説明するための図 電圧印加制御部と速度変更制御部の他の例を説明するための図 電圧印加制御部と速度変更制御部の他の例を説明するための図 記録材の裏汚れの発生過程を説明するための図 記録材の裏汚れの発生過程を説明するための図 記録材の裏汚れの発生過程を説明するための図 記録材の裏汚れの発生過程を説明するための図
以下、図面に沿って、本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態は、本発明における最良の実施形態の一例ではあるものの、本発明は以下の実施例により限定されるものではなく、本発明の思想の範囲内において種々の構成を他の公知の構成に置き換えることは可能である。
[実施例1]
<画像形成装置100>
図1を参照して、本発明に係る画像形成装置を説明する。図1は電子写真記録技術を用いた画像形成装置(本実施例ではフルカラープリンタ)100の一例の概略構成を示す断面図である。図2は画像形成装置100の画像形成部Pを説明するための図である。
画像形成部Pは、第一の像担持体としてドラム型の電子写真感光体(以下、「感光ドラム」と記す)1を有する。この感光ドラム1は、モータ(不図示)によって矢印R1方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転される。この感光ドラム1の表面は、帯電ローラ2(帯電手段)に印加される帯電電圧によって所定の極性及び電位に一様に帯電される(帯電工程)。
次に、その感光ドラム1a表面の帯電面に対し露光装置(静電潜像形成手段)3によって画像信号に対応したレーザー光を照射し、静電潜像を形成する(露光工程)。そして、現像装置(現像手段)4は、現像ローラ41に印加される現像電圧によってトナーを静電潜像に保持させて静電潜像を現像する(現像工程)。これにより、感光ドラム1表面にトナー像が形成される。本実施形態で使用したトナーの帯電極性はマイナスである。
感光ドラム1表面に形成されたトナー像は、一次転写装置(一次転写手段)5によって第二の像担持体としての中間転写ベルト7の表面に転写される(一次転写工程)。中間転写ベルト7は感光ドラムと同方向に回転可能(移動可能)である。
一次転写装置5は、中間転写ベルト7の裏面に当接された一次転写ローラ(接触帯電部材)51を有する。中間転写ベルト7の矢印R7方向への回転に追従して矢印R5方向に回転する一次転写ローラ51には、転写バイアス印加電源82から一次転写バイアスが印加される。これにより、感光ドラム1表面に形成されたトナー像は、感光ドラム1表面と中間転写ベルト7表面とで形成された一次転写部T1において中間転写ベルト7表面に静電的に一次転写される。83は転写バイアス印加電源82を制御する制御装置83である。
本実施形態における一次転写バイアスは、直流電圧(直流成分)からなるバイアスであり、トナーの帯電特性(正規の帯電極性)とは逆極性のバイアスである。
一次転写時に中間転写ベルト7に転写されないで感光ドラム1表面に残ったトナーは、クリーニング装置(クリーニング手段)6のクリーニングブレード61によって除去され、廃トナー搬送スクリュー62によって廃トナー容器(不図示)に回収される。
本実施形態においては、感光ドラム1と、帯電ローラ2と、現像装置4と、クリーニング装置6は、カートリッジ容器8(図2中に点線にて図示)に一体的に組み込まれて、全体でカートリッジ(プロセスカートリッジ)10を構成している。
図1に示す画像形成装置100は、上述の画像形成部Pと同様な構成の4つの画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdを有する。これらの画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdは、その順にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー像を形成するものである。
画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdは、それぞれ、感光ドラム1a,1b,1c,1dと、帯電ローラ2a,2b,2c,2dと、露光装置3a,3b,3c,3dを有する。更に、現像装置4a,4b,4c,4dと、一次転写ローラ51a,51b,51c,51dと、クリーニング装置6a,6b,6c,6dを有する。
これらの各画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdにおいては、上述の画像形成部Pと同様にして、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が感光ドラム1a,1b,1c,1d表面に形成される。なお、図1においては、図2中の一次転写電圧印加電源82、制御装置に相当する部材の図示は省略している。
ポリイミドなどの誘電体樹脂によって無端状に形成された中間転写ベルト7は、駆動ローラ11と、従動ローラ12と、二次転写対向ローラ13と、に巻き回され、駆動ローラによって矢印R7方向に回転される。各画像形成部Pa,Pb,Pc,Pdにおいて、一次転写ローラ51a,51b,51c,51dには一次転写バイアスが印加される。これにより、感光ドラム1a,1b,1c,1d表面に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナー像は、各一次転写部T1において中間転写ベルト7表面に一次転写され中間転写ベルト7上で重ね合わされる。
中間転写ベルト7の表面側において二次転写対向ローラ13に対応する位置には、二次転写ローラ(転写部材)14が当接されている。二次転写ローラ14は、二次転写対向ローラ13とで中間転写ベルト7を挟持して、二次転写ローラ14表面と中間転写ベルト7表面とで転写部としての二次転写部T2を形成している。
画像形成に供される記録材Sは、カセット(不図示)に収納されている。その記録材Sは、給紙ローラ、搬送ローラ、搬送ガイド等を有する給送装置(いずれも不図示)によって、レジストローラ15に搬送される。そして、その記録材Sは、レジストローラ15で斜行が矯正された後、二次転写部T2に供給される。
二次転写ローラ14には、記録材Sが二次転写部T2を通過する際に、後述の第一のバイアス印加電源211aから二次転写バイアスが印加される。このときの二次転写バイアスは、トナーの帯電特性(マイナス極性)とは逆のプラス極性である。この二次転写バイアスにより、中間転写ベルト7上の4色のトナー像は一括して記録材Sに二次転写される(二次転写工程)。
二次転写時に記録材Sに転写されないで中間転写ベルト7表面に残ったトナーは、中間転写ベルト7の表面側において従動ローラ12に対応する位置に配置されているベルトクリーナ17によって除去される。
トナー像が二次転写された記録材Sは、搬送ガイド18に沿って定着装置22に搬送される。その記録材Sは、定着ローラ20と加圧ローラ21とで形成された定着ニップ部N1を通過する。その際に、定着ローラ20、加圧ローラ21によって加熱、加圧され、記録材S上の未定着トナー像は記録材に定着される。これにより1枚の記録材Sに対する4色フルカラーの画像形成が終了する。
画像形成装置100において、感光ドラム1aと、帯電ローラ2aと、現像装置4aと、クリーニング装置6aは、図2に示すカートリッジ10と同様に、カートリッジ容器(不図示)に一体的に組み込まれて、イエロー用のカートリッジを構成している。また、マゼンタ、シアン、ブラックの感光ドラム1b,1c,1dと、帯電ローラ2b,2c,2dと、現像装置4b,4c,4dと、クリーニング装置6b,6c,6dについても、同様に、マゼンタ、シアン、ブラック用のカートリッジを構成している。そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のカートリッジは画像形成装置本体に対して着脱自在となっている。
また、画像形成装置100は、記録材Sの種類に応じて転写工程や定着工程の速度(プロセススピード)を変更している。記録材Sとして、普通紙をプリントする場合には等速モード(第一モード)を実行し、厚紙、コート紙、OHTシートなどをプリントする場合には半速モード(第二モード)を実行する。等速モード時には、感光ドラムは100mm/secのプロセススピード(周速度)で回転される。
<二次転写ローラ14>
二次転写ローラ14は、イオン導電性の発泡スポンジ、具体的には、例えばイオン導電性のNBR(ニトリルゴム)+ヒドリンゴムの発泡スポンジ単層のローラによって構成されている。発泡セル径はおおよそ50μm〜200μm程度である。二次転写ローラ14は、記録材Sの搬送方向と直交する方向の長さが320mm、外径が24mm、硬度が34°(アスカC)、抵抗値が1×10Ω、中間転写ベルト7に対する当接圧が5.0kgである。ただし、この当接圧とは、図1に示す二次転写ローラ14と二次転写対向ローラ13との間に中間転写ベルト7を挟持した状態での、二次転写ローラ14の当接圧である。
<電圧印加制御部210と速度変更制御部220>
図3は電圧印加制御部210と速度変更制御部(実行部)220を説明するための図である。中間転写ベルト7の移動速度を変更する速度変更制御部(速度変更手段)220は、プリント指令の速度指示信号に応じて等速モードと半速モードを選択的に実行可能な構成となっている。等速モードでは、中間転写ベルト7を100mm/secの速度(第一の速度)で移動させるようにモータ(駆動源)Mを制御する。半速モードでは、中間転写ベルト7を上記の100mm/secとは異なる50mm/sec(第二の速度)で移動させるようにモータMを制御する。
電圧印加制御部210は、第一の電圧印加電源(第一の電圧印加手段:定電圧電源)211aと、第二の電圧印加電源(第二の電圧印加手段:定電圧電源)211bと、電圧制御部(電圧制御手段:設定部)212と、を有する。印加電源211aは、二次転写部T2で中間転写ベルト7からトナー像を記録材Sに転写する際(中間転写ベルト7における記録材に転写されるトナー像が形成される画像領域が二次転写部T2を通過時)に二次転写ローラ14に正バイアスの二次転写電圧(転写電圧)を印加するようになっている。印加電源211bは、記録材Sの給送間隔中の紙間制御時に二次転写ローラ14に負バイアス(印加電源部211aとは逆極性)の二次転写電圧(二次転写ローラ14からトナーを中間転写ベルト7へ戻す戻し電圧)を印加するようになっている。
電圧制御部212は、プリント指令の等速モード又は半速モードの電圧印加指示信号に応じて対応する電圧印加シーケンスを実行し印加電源211aと印加電源211bの何れか一方を駆動するようになっている。また、電圧制御部212は、印加電源211a、及び印加電源211bの出力を適切に制御することで、二次転写電流の立ち上げ、立ち下げ時間を変更するようになっている。
<かぶりトナーの二次転写ローラ14への付着誘因>
本実施例の画像形成装置100において、かぶりトナーの二次転写ローラ14への付着は、等速モード時は発生せず、半速モード時のみ発生した。図4、図5を参照して、かぶりトナーの二次転写ローラ14への付着誘因を説明する。
図4に、二次転写部T2で二次転写電流を印加させた後でのかぶりトナーの帯電量を示す。このかぶりトナーの帯電量は、ホソカワミクロン株式会社の粒子帯電量測定器イースパートアナライザ(登録商標)を用いて中間転写ベルト7の表面からかぶりトナーを吸引して測定した。図4に示されるように、二次転写電流を印加させない場合、トナーは負に帯電している。二次転写電流を強めていくと、帯電量は増加していき、23μAで帯電極性が負から正に反転することがわかる。
図5に、二次転写電流の立ち下げ時の電流推移のグラフを示す。点線が等速モード、実線が半速モードのものである。等速モードでは0.27sec、半速モードでは0.23secにおいて、二次転写電流が上昇し始める。これは記録材S後端が二次転写部T2での通過を完了し、二次転写部T2での抵抗が下がるためである。
また、電圧制御は定電圧で行っている。記録材Sの二次転写部への侵入時間、通過時間のフレを考慮して、記録材Sが十分に二次転写部T2を通過するまで同じ二次転写電圧を印加するように制御している。そのため、記録材Sが二次転写部T2を抜け、二次転写部T2での抵抗が下がったあとでも同じ二次転写電圧が印加され、二次転写電流が上昇する。
そして、等速モード、半速モード問わず、0.28sec〜0.31secまで二次転写電流が23μA以上となる。ここで、その0.28secから0.31secまでをa領域とすると、そのa領域でのかぶりトナーの帯電極性は図4に示されるように負から正に反転したものとなっている。
上記の0.31secのあと、二次転写電流を立ち下げて、等速モード、半速モードともに0.33secで二次転写電流が0μAとなる。ここで、その0.33sec以降をb領域とする。
二次転写部T2のニップ幅は2mmである。ここで、幅とは記録材Sの搬送方向と平行な方向の寸法をいう。プロセススピードは、等速モードが100mm/sec、半速モードが50mm/secである。a領域とb領域間の時間(二次転写電流が23μAから0μAに変化する時間)の0.02sec(=0.33sec−0.31sec)で中間転写ベルト7は、等速モードで2mm、半速モードで1mm進む。この中間転写ベルト7の進む距離は、等速モードでは二次転写部T2のニップ幅以上であるが、半速モードではニップ幅より短い。
よって、a領域で負から正に帯電極性が反転したトナーが、b領域においてもまだ二次転写部T2に存在する場合、半速モードにおいてのみ、a領域での二次転写ローラ14へのかぶりトナーの付着が発生する。
<二次転写ローラ14の二次転写電圧の変更制御>
以下に、本実施例の画像形成装置100の特徴について詳述する。通常画像形成時の電圧印加シーケンスについて、図6を用いて説明する。図6は等速モード時のものである。図6に、帯電から定着までの各工程の立ち上げ制御が終った後の連続画像形成時の電圧印加シーケンスを示す。
連続画像形成時(連続画像形成期間)では、各色Y、M、C、Kの帯電電圧、現像電圧、一次転写電圧は変化させず常に一定の値を印加する。二次転写電圧は、画像形成時に二次転写部T2でトナー像を記録材Sに転写するために、プラス極性の電圧を印加する。紙間制御時などの非画像形成時(画像間領域が二次転写部T2を通過時の一部)は、かぶりトナーが二次転写ローラ14に付着するのを回避するために、マイナス極性の電圧を印加する。電圧を正バイアスから負バイアスに、負バイアスから正バイアスに切り替える際は立ち下げ時間が必要である。この立ち下げ時間には10msec〜150msec程度の時間を要する。
そこで、本実施例は、電圧制御部212が実行する電圧印加シーケンスを等速モードと半速モードで変化させることを特徴としている。図7に、等速モードと比べた際の半速モードの電圧印加シーケンスの二次転写電圧を示す。
図7に示すように、等速モードと半速モードで二次転写電圧が同一の場合において、半速モードの二次転写電圧の立ち下げ時間を等速モードの場合に比べて、2倍に延ばす。つまり、印加電源211aから印加電源211bへの切り替えに要する時間を等速モードと半速モードで異ならせている。つまり、一の記録材が二次転写部T2を通過後の切換タイミングで転写電圧の立ち下げを開始する際、半速モードにおける前記切換タイミングから二次転写ローラ14に流れる電流がゼロになるまでの立ち下げ時間を、等速モードにおける立ち下げ時間よりも長く設定する。そして、その切り替えに要する時間を等速モードと半速モードで異ならせる手段として、印加電源211bの切り替えの応答性を変化させた。ここで等速モード、半速モードともに画像形成時の電圧は2000V、非画像形成時の電圧は−500Vであった。
このように立ち下げ時間を2倍に延ばした際の二次転写電流の時間推移を示したのが図8である。図8を参照して、等速モードと半速モードの二次転写電流の時間推移を説明する。実線は0.31sec〜0.33sec間の立ち下げ時間(応答時間)が等速モードと同じ1倍となっている。破線は0.31sec〜0.33sec間の立ち下げ時間(応答時間)が等速モードの2倍となっている。
実線、破線ともに、0.28sec〜0.31secまで二次転写電流が23μA以上となる。二次転写電流が0μAとなる時間が実線は0.33secであるのに対して、破線は0.35secとなる。そして、二次転写電流が23μAから0μAに変化する時間は実線が0.02sec(=0.33sec−0.31sec)であり、破線が0.04sec(=0.35sec−0.31sec)である。
二次転写電流が23μAから0μAに変化するまでに中間転写ベルト7が移動する距離は実線が1mmである一方、破線が2mmとなり等速モードと同じとなる。したがって立ち下げ時間を2倍に延ばした場合は、二次転写ローラ14へのトナーの付着を回避することが可能となった。
上述のように本実施例の画像形成装置100は、半速モード時において二次転写電流の立ち下げ時間を等速モードの2倍としたことで、二次転写ローラ14へのトナーの付着を回避した。
本来、この立ち下げ時間を延ばすと、二次転写電流の立ち下げ制御が十分完了するまで、次の制御が出来ない場合があるために望ましくない。例えば、紙間制御時において、適正な色味の画像を得るために、濃度検出用の画像信号を元に中間転写ベルト7上にトナー像を形成し、このトナー像の濃度をパッチ画像濃度検知センサ(不図示)で検出し、検出結果により画像形成条件を決定する場合がある。この濃度検出制御時のトナーが二次転写ローラ14に付着しないように、二次転写電流はマイナスになっていなければならず、二次転写電流の立ち下げ時間が遅いと濃度検出制御をスタートする時間が伸びてしまう。
しかし、本実施例の画像形成装置100は、必要な時のみ立ち下げ時間を延ばすことで、不必要に濃度検出制御時間が伸びることを回避するとともに、二次転写ローラ14へのかぶりトナーの付着を回避することが可能となっている。
本実施例の紙間制御の時間は等速モードが0.6sec、半速モードが1.2secであり、その長さ(記録材の給送間隔)はともに60mmである。これは二次転写ローラ14の1周分の長さ(24×π=75.4mm)より短い。二次転写電流の立ち下げ時間延長を行わない場合、紙間制御の長さが二次転写ローラ14の1周分の長さよりも長い場合であっても紙間制御中に負極性の電圧を印加し続けることがある。その場合、二次転写ローラ14に付着したトナーは付着し続けたままとなり、次の画像形成時に記録材Sへの裏汚れが発生する。
その対策として、紙間制御中にトナーが付着した二次転写ローラ14の領域が二次転写部T2を通過中に正極性の二次転写電圧を印加すれば、トナーは中間転写ベルト7に転写され、記録材Sへの裏汚れは発生しない。
[実施例2]
画像形成装置100の他の例を説明する。本実施例においては、実施例1に対して異なる構成部分について述べることとし、実施例1と同様の構成部分については、その説明を省略する。
本発明の画像形成装置100は、特定の記録材Sの場合に半速モードの二次転写電流の立ち下げを2段階に分けて行うことで、立ち下げ時間を延ばすものである。つまり、印加電源211aから印加電源211bへの切り替えに要する時間を等速モードと半速モードで異ならせる手段として、切り替えの際に印加電源211aによって二次転写電圧より小さい転写電圧を所定時間印加する。そののち、その転写電圧を下げることを少なくとも1回以上行い、印加電源211bに切り替えるものである。
図9に、等速モードと比べた際の半速モードの電圧印加シーケンスの二次転写電圧を示す。
プリント指令の記録材情報(記録材Sの種類を表す情報)に基づいて、半速モードとなる記録材Sで坪量が180g/m未満の際は、二次転写電圧の立ち下げ時間は等速モードと同じとする。半速モードとなる記録材Sで坪量が180g/m以上の際は、二次転写電圧の立ち下げ時間は等速モードと同じにするが、立ち下げ時に一度待機バイアス(少なくとも1回、二次転写電圧よりも絶対値が小さい電圧)に下げ(切換え)、一定時間待機バイアスを印加した後で、負極性のバイアスに立ち下げる(戻し電圧に切り替える)。待機バイアスは、正極性のバイアスであり、画像形成時の二次転写バイアスより小さく、かぶりトナーの帯電極性の反転が起こらない強さである。
このように一度待機バイアスで待つことで、かぶりトナーの帯電極性の反転が発生しても、そのかぶりトナーが二次転写部T2から十分離れるのを待って、二次転写バイアスを負極性にすることが出来る。そのため、かぶりトナーによる二次転写ローラ14の汚染を回避することが可能となる。この待機バイアスは本実施例では100Vを印加した。
また、坪量が180g/m未満の際は、記録材Sの坪量が小さく抵抗が低いため、画像形成時の二次転写バイアスが小さい。そのため、画像形成が終了し、記録材Sが二次転写部T2を過ぎても、二次転写電流がかぶりトナーの帯電極性を反転させるのに十分な電流まで上昇しないため、かぶりトナーの帯電極性の反転は発生しない。
このように記録材情報に応じて、待機バイアスの有無を判断することで、必要な場合だけ二次転写バイアスの立ち下げ時間を延長することが可能となり、多種類の記録材を連続プリントする際のプリント時間を短くすることが出来る。
図10に、上記シーケンスを実施した場合の二次転写電流の立ち下げ時の時間推移を示す。破線は等速モード、点線は坪量が180g/m未満の場合の半速モード、実線は坪量が180g/m以上の場合の半速モードである。
坪量が180g/m未満の場合、二次転写部T2から記録材Sが抜けて二次転写電流が上昇しても23μA以上にならない。そのため、かぶりトナーを帯電極性が反転しないため、等速モードと同等に電流を立ち下げても、二次転写ローラ14へのかぶりトナーの付着は発生しない。
坪量が180g/m以上の場合は、二次転写電流は23μA以上まで上昇する。0.31secまで23μA以上である。0.31sec〜0.33sec間の立ち下げ時に待機バイアスを印加し、5μA程度で二次転写部T2から帯電極性が反転したトナーが過ぎるのを待つ。本実施例ではその待機時間は0.04sec(0.35sec−0.31sec)とった。そのあと、二次転写電流を負のバイアスへ立ち下げる。二次転写電流が0μAとなった時間は0.36secである。
二次転写電流が23μAから0μAに変化するまでに中間転写ベルト7が移動する距離は2.5mmである。その距離は二次転写部T2のニップ幅以上となるため、二次転写ローラ14へのかぶりトナーの付着を回避することが可能となる。
[他の実施例]
図11乃至図13に、電圧印加制御部210と速度変更制御部220の他の例を示す。
記録材Sの種類によって二次転写ローラ14への転写電圧量は異なる。そのため、記録材の種類に応じた所定の印加電圧シーケンスを電圧制御部210で実行するように構成してもよい。図11に示すように、電圧制御部210でプリント指令の記録材種別信号を取り込み、その記録材種別信号に基づき、上述のような立ち下げ時間を延長させた印加電圧シーケンスを実行する。この場合、印加電源112aから印加電源112bへの切り替えに要する時間を異ならせる条件として、等速モードか半速モードかを判断(第一モードか第二モードかの判断結果)に加えて、記録材Sの種類に応じて異ならせている。
上記の例とは逆に、二次転写ローラ14への印加電圧量に応じた所定の印加電圧シーケンスを電圧制御部210で実行するように構成してもよい。図12に示すように、電圧制御部210でプリント指令の記録材種類に応じた印加電圧量信号を取り込み、その印加電圧量信号に基づき、上述のような立ち下げ時間を延長させた印加電圧シーケンスを実行する。この場合、印加電源112aから印加電源112bへの切り替えに要する時間を異ならせる条件として、等速モードか半速モードかを判断することに加えて、印加電圧の大きさに応じて異ならせている。
画像形成装置100の使用環境(画像形成装置周辺の環境温度及び環境湿度)に応じて、記録材Sや二次転写ローラ14の抵抗は変化する。例えば乾燥した環境では記録材Sの抵抗は高くなる。温湿度センサ(環境センサ)により測定された温湿度(環境温度、環境湿度)に対して、予め印加電圧量をある程度想定することが出来、使用環境によって、所定の印加電圧シーケンスを電圧制御部210で実行するように構成してもよい。
図13に示すように、電圧制御部210で温湿度センサ230からの温湿度信号を取り込み、その温湿度信号に基づき、上述のような立ち下げ時間を延長させた印加電圧シーケンスを実行する。この場合、印加電源112aから印加電源112bへの切り替えに要する時間を異ならせる条件として、等速モードか半速モードかを判断することに加えて、温湿度に応じて異ならせている。
7 中間転写ベルト、14 二次転写ローラ、211a 第一の電圧印加電源、
211b 第二の電圧印加電源、220 速度変更制御部、T2 二次転写部、
S 記録材

Claims (5)

  1. トナー像を担持する移動可能な像担持体と、
    前記像担持体のトナー像を記録材に転写する転写部を形成する転写部材と、
    トナー像を記録材に転写する転写電圧と、前記転写電圧と逆極性であって前記転写部材からトナーを前記像担持体へ戻す戻し電圧と、を前記転写部材に印加する定電圧電源と、
    第一の速度で画像形成を実行する第一モードと、前記第一の速度より遅い速度で画像形成を実行する第二モードと、を含むモードを選択的に実行可能な実行部と、
    前記像担持体における記録材に転写されるトナー像が形成される画像領域が前記転写部を通過時に前記転写部材に前記転写電圧が印加され、前記像担持体における一の画像と次の画像との間の画像間領域が前記転写部を通過時の一部で前記転写部材に前記戻し電圧が印加される連続画像形成期間において、一の記録材が前記転写部を通過後の切換タイミングで前記転写電圧の立ち下げを開始する際、前記定電圧電源の応答性を変えることで、前記第二モードにおける前記切換タイミングから前記転写部材に流れる電流がゼロになるまでの立ち下げ時間を、前記第一モードにおける前記立ち下げ時間よりも長く設定する設定部と、を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. トナー像を担持する移動可能な像担持体と、
    前記像担持体のトナー像を記録材に転写する転写部を形成する転写部材と、
    トナー像を記録材に転写する転写電圧と、前記転写電圧と逆極性であって前記転写部材からトナーを前記像担持体へ戻す戻し電圧と、を前記転写部材に印加する定電圧電源と、
    第一の速度で画像形成を実行する第一モードと、前記第一の速度より遅い速度で画像形成を実行する第二モードと、を含むモードを選択的に実行可能な実行部と、
    前記像担持体における記録材に転写されるトナー像が形成される画像領域が前記転写部を通過時に前記転写部材に前記転写電圧が印加され、前記像担持体における一の画像と次の画像との間の画像間領域が前記転写部を通過時の一部で前記転写部材に前記戻し電圧が印加される連続画像形成期間において、一の記録材が前記転写部を通過後の切換タイミングで前記転写電圧の立ち下げを開始する際、前記第二モードを実行する場合は、前記転写電圧から、少なくとも1回、前記転写電圧より絶対値が小さい電圧に切換えた後に前記戻し電圧に切換えることで、前記第二モードにおける前記切換タイミングから前記転写部材に流れる電流がゼロになるまでの立ち下げ時間を、前記第一モードにおける前記立ち下げ時間よりも長く設定する設定部と、を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記設定部は、前記第一モードか前記第二モードかの判断結果と、記録材の種類と、に応じて、前記第二モードにおける前記立ち下げ時間を、前記第一モードにおける前記立ち下げ時間よりも長く設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記設定部は、前記第一モードか前記第二モードかの判断結果と、前記転写電圧の大きさと、に応じて、前記第二モードにおける前記立ち下げ時間を、前記第一モードにおける前記立ち下げ時間よりも長く設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記設定部は、前記第一モードか前記第二モードかの判断結果と、画像形成装置周辺の環境温度及び環境湿度に応じて、前記第二モードにおける前記立ち下げ時間を、前記第一モードにおける前記立ち下げ時間よりも長く設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
JP2015002971A 2015-01-09 2015-01-09 画像形成装置 Active JP6465656B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002971A JP6465656B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 画像形成装置
US14/976,313 US9372462B1 (en) 2015-01-09 2015-12-21 Image forming apparatus
CN201610010053.0A CN105785733B (zh) 2015-01-09 2016-01-08 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002971A JP6465656B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016128862A JP2016128862A (ja) 2016-07-14
JP6465656B2 true JP6465656B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=56118221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002971A Active JP6465656B2 (ja) 2015-01-09 2015-01-09 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9372462B1 (ja)
JP (1) JP6465656B2 (ja)
CN (1) CN105785733B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6669398B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6907793B2 (ja) * 2017-08-08 2021-07-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160776A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09325625A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Canon Inc 画像形成装置
KR100191203B1 (ko) * 1997-03-14 1999-06-15 윤종용 전자사진 현상방식을 채용한 화상형성장치의 전사 바이어스 제어방법
JP3678027B2 (ja) 1998-11-20 2005-08-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2001337550A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Kyocera Corp 画像形成装置
US6434344B1 (en) 2001-02-28 2002-08-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a transfer device for transferring a toner image and having a bias voltage controller
JP2008191514A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Canon Inc 画像形成装置
JP5235432B2 (ja) 2008-01-30 2013-07-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2012063406A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 二次転写装置および画像形成装置
JP2012063535A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US9152090B2 (en) * 2012-07-20 2015-10-06 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus that suppresses deterioration in image quality
JP2013235292A (ja) 2013-07-26 2013-11-21 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016128862A (ja) 2016-07-14
CN105785733A (zh) 2016-07-20
US20160202652A1 (en) 2016-07-14
US9372462B1 (en) 2016-06-21
CN105785733B (zh) 2019-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7978998B2 (en) Image forming apparatus for transferring transfer residual toner onto image bearing member
JP5780266B2 (ja) 画像形成装置及び粉体塗布装置
US10353323B2 (en) Image forming apparatus
JP2018036626A (ja) 画像形成装置
US8886069B2 (en) Image forming apparatus
WO2015041371A1 (ja) 画像形成装置
JP5958274B2 (ja) 画像形成装置
JP6465656B2 (ja) 画像形成装置
JP2016128863A (ja) 画像形成装置
JP4431560B2 (ja) 画像形成装置
JP2012032573A (ja) 画像形成装置
JP2019113701A (ja) 画像形成装置
US10691057B2 (en) Image forming apparatus
JP6098454B2 (ja) 画像形成装置
JP7140553B2 (ja) 画像形成装置
JP7225959B2 (ja) 画像形成装置
JP2013092734A (ja) 画像形成装置
JP4294714B2 (ja) 画像形成装置
JP2007108562A (ja) 画像形成装置
JP6565790B2 (ja) 画像形成装置
JP6690394B2 (ja) 画像形成装置
WO2018042893A1 (ja) 画像形成装置
JP4420256B2 (ja) 画像形成装置
JP2008216680A (ja) 画像形成装置
JP2020112737A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6465656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151