JP2003091146A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003091146A
JP2003091146A JP2001285541A JP2001285541A JP2003091146A JP 2003091146 A JP2003091146 A JP 2003091146A JP 2001285541 A JP2001285541 A JP 2001285541A JP 2001285541 A JP2001285541 A JP 2001285541A JP 2003091146 A JP2003091146 A JP 2003091146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
charging
toner
image forming
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001285541A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutomo Ishii
康友 石井
Yoshitaka Nagamori
由貴 長森
Yasuo Takayama
康夫 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001285541A priority Critical patent/JP2003091146A/ja
Publication of JP2003091146A publication Critical patent/JP2003091146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナーバンド等を発生させることなく、連続
した画像形成を行う際のインターイメージ部であって
も、帯電ロールに静電的に付着したトナー等の付着物を
感光ドラムに静電的に移行させて除去できるようにす
る。 【解決手段】 例えば、帯電装置の帯電ロール12aに
静電的に付着する付着物(主にトナー)を除去する際
(クリーニングモード時)に、その帯電ロール12aを
接地するか又はその帯電ロール12aに感光ドラム11
の表面電位よりも小さい電圧を印加する制御手段51を
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式や静
電記録方式等を利用したプリンタ、複写機、複合機等に
代表される画像形成装置に係り、特に、像担持体の表面
を接触型の帯電装置により帯電させる作像装置を備えた
画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の画像形成装置は、一般に、一方
向に回転する感光体等の像担持体の表面を帯電装置によ
り所望の電位に一様に帯電させた後、その帯電された像
担持体の表面に対し画像情報に応じた光を露光して形成
される静電潜像を現像装置から供給される帯電状態にあ
るトナーにより現像してトナー像とし、しかる後、その
像担持体上のトナー像を転写装置により記録用紙等の記
録媒体に直接又は中間転写体を介して転写し、最後にそ
のトナー像を記録媒体に定着させることにより画像形成
を行うようになっている。
【0003】また、このような画像形成装置における帯
電装置としては、近年、ロール形態等の帯電部材を像担
持体の表面に接触又は近接させた状態で設置し、かかる
帯電部材にトナーの帯電極性と同極性の帯電用電圧を印
加して当該帯電部材と像担持体との間に形成される微小
間隙で放電を発生させることにより、像担持体の表面を
所定の電位に帯電させるいわゆる接触型の帯電装置が多
用されつつある。
【0004】ところで、このような接触型の帯電装置に
おいては、その帯電部材を像担持体に接触又は近接させ
た状態で使用するため、主にトナー像を転写した後の像
担持体上に存在するトナー等の付着物が帯電部材の表面
に付着し、この結果、その帯電部材の表面が汚れてしま
うという大きな課題がある。特に、このような付着は、
主にそのトナー等の付着物が帯電用電圧と逆極性に帯電
していることにより、その付着物が帯電部材の表面に静
電的に引き付けられることによって発生している。
【0005】そして、このようにトナー等の付着物が付
着して帯電部材の表面が汚れた場合には、その帯電部材
と像担持体との間で異常放電や不安定な放電が発生して
一様な帯電ができなくなり帯電不良となる。
【0006】また、このような帯電部材の表面汚れに起
因した帯電不良の問題は、トナー像の転写後に像担持体
に存在するトナー等を帯電装置の手前側の位置で除去す
るためのクリーニング装置(クリーナ)を使用しない、
いわゆるクリーナレスのシステムを採用した場合には、
その帯電部材に達するトナーが多くなるためより顕著に
現れるようになる。
【0007】さらに、複数色のトナー像を形成し、その
各色のトナー像を記録媒体又は中間転写体に順次重ね合
わせるように転写してカラー画像を形成するカラー画像
形成装置にあっては、そのようなトナー像の転写(多重
転写)を確実に行うために、転写装置に印加する転写用
電圧を、単色の画像形成装置の場合に比べて大きくしな
ければならない。このため、記録媒体又は中間転写体に
先に転写された色のトナー像の一部が次に転写される色
のトナー像の転写時に、その転写域における放電の影響
により当該転写用電圧と同じ極性(トナーの帯電極性と
は逆の極性)に逆極性化して像担持体に再転写する、い
わゆるリトランスファー現象が発生しやすくなる。この
結果、そのリトランスファー現象により像担持体に移行
したトナーがそのまま帯電部材に達して静電的に引き付
けられて付着するため、帯電部材の表面汚れが促進され
てしまうという傾向にある。
【0008】そこで、このような接触型の帯電装置を採
用した画像形成装置における不具合を解消するための解
決手段がいくつか提案されている。
【0009】例えば、特開平3−42837号公報に
は、画像形成装置が現像状態及び転写状態にない非画像
形成時に、帯電装置の帯電部材に付着する逆極性(正極
性)のトナーと同極性となるように+100〜+300
V程度の電圧(なお、画像形成時には負極性の電圧を印
加している)を当該帯電部材に印加することにより、帯
電部材の表面に付着した逆極性のトナーを像担持体側に
静電的に転移させて除去し(吐き出させ)、そのトナー
を最終的に現像装置で回収するという手段が示されてい
る。
【0010】また、特開平5−181351号公報や特
開平8−137261号公報には、非画像形成時に、像
担持体と帯電装置(帯電部材)との間に所定の極性に帯
電したトナーが像担持体側に移行する方向の第1の電界
を形成して当該トナーを像担持体側に吐き出させるとと
もに、それでは吐き出されない逆極性のトナーを吐き出
させるために第1の電界と逆方向の作用が発揮される第
2の電界を形成して当該トナーを吐き出させるようにす
るという手段が示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな解決手段を採用した画像形成装置においては、次の
ような課題がある。
【0012】まず、いずれの解決手段においても、図1
6に例示するように、非画像形成時に帯電装置の帯電部
材120に対し画像形成時とは逆極性(例えば正極性)
の電圧を印加するため、像担持体110の表面電位が画
像形成時の表面電位に比べて大きく変わってしまう。図
中の上下2段で示す数値のうち上段の数値は画像形成時
における印加電圧又は表面電位、下段の括弧内の数値は
非画像形成時における印加電圧又は表面電位である。こ
れにより、像担持体110の表面電位と現像装置140
における電位(現像バイアス電位)との関係が崩れるた
め、現像装置140の現像ロール上にあるトナー(二成
分現像剤の場合にはキャリアを含むこともある)Tが像
担持体110側に帯状に付着する、いわゆるトナーバン
ド(又はトナーとキャリアが付着する「キャリアバン
ド」も含む)が発生することがある。このトナーバンド
等が発生した場合には、その後の現像工程や転写工程に
悪影響を及ぼすことに止まらず、帯電部材120の表面
に付着したトナーの吐き出し時に現像装置140からト
ナー等を像担持体110に供給することとなり本末転倒
になってしまう。
【0013】しかも、このようなトナーバンド等の発生
を回避するためには、かかる電圧の帯電部材への印加を
一連の画像形成動作(ジョブ)が終了した後に行うよう
に設定したうえで、その電圧の印加タイミングに合わせ
て現像装置140をリトラクト機構により像担持体11
0から離す方向に変位させたり、あるいは像担持体11
0の表面電位の変化に応じて現像装置140の電位を変
更するように構成しなければならない。この場合には、
現像装置のリトラクト機構等を設ける必要があるほか、
その変位動作や電位変更動作を制御するための制御手段
を設ける必要があり、結果的に、大幅なコストアップや
装置の大型化を招くことになる。
【0014】また、連続した画像形成の途中で帯電部材
120の表面汚れを解消するため、先行して形成する画
像とそれに続けて形成する画像との間(インターイメー
ジ部)で帯電部材120への逆極性の電圧印加と現像装
置140の電位変更(切り換え)等を同時に行うように
構成した場合は、実際のところ、図17に例示するよう
に、その帯電部材120への電圧印加のタイミング(厳
密には像担持体の表面電位の変化位置)と現像装置14
0の電位変更のタイミングとを高精度で同期させること
が困難であるため、その両タイミングがずれた分(Δt
1,Δt2)だけ前述したトナーバンド等が発生してし
まうという問題がある。特に、このようなトナーバンド
の発生を確実に防止するためには、例えばその両タイミ
ングを0.0001msec以下という高精度で同期さ
せる必要があるが、各画像形成装置に公差があることに
加え、大掛かりな制御装置が必要になることから、ほと
んど実現不可能であって非現実的な対策であると言わざ
るを得ない。
【0015】一方、連続した画像形成を行う際に、帯電
部材120の表面汚れを解消するために上記帯電部材1
20への電圧印加等の対策を採らない場合には、例え
ば、記録媒体20〜30枚分の画像形成を連続して行っ
た段階で、特に像担持体110に接触させる帯電部材1
20の表面にトナー等の付着物が固着してしまう。この
ため、かかる付着物を静電的に像担持体110側に移行
させて吐き出させることができなくなり、それ以降の帯
電を均一に行うことが困難になる。このように100枚
以下程度の連続した画像形成が帯電部材120の表面汚
れの発生により制限を受けることは、近年における画像
形成装置の高速化や高信頼化という動向に対して致命的
な問題になるともいえる。
【0016】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、その主な目的とするところは、トナーバ
ンド(キャリアバンドを含む)を発生させることなく、
連続した画像形成を行う際のインターイメージ部であっ
ても、帯電部材に静電的に付着したトナー等の付着物を
像担持体に静電的に移行させて除去することができる画
像形成装置を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得る本
発明(第1発明)の画像形成装置は、回転する像担持体
と、この像担持体の表面に接触又は近接する帯電部材に
トナーの帯電極性と同極性の電圧を印加して像担持体の
表面を帯電させる帯電装置と、この帯電装置で帯電され
た前記像担持体の表面にトナーの帯電極性と同極性の潜
像電位からなる静電潜像を形成する潜像形成装置と、こ
の潜像形成装置にて形成された静電潜像を所定の極性に
帯電したトナーにより現像してトナー像とする現像装置
とを有する作像装置と、この作像装置の像担持体の表面
に接触又は近接する転写部材にトナーの帯電極性と逆極
性の電圧を印加して像担持体上のトナー像を当該像担持
体と転写部材の間を通過する記録媒体又は中間転写体に
転写させる転写装置とを備えた画像形成装置において、
前記帯電装置の帯電部材に静電的に付着する付着物を除
去する際に、その帯電部材を接地するとともに、前記転
写装置の転写部材にトナーの帯電極性と同極性の電圧を
印加する制御手段を設けたものである。
【0018】このような第1発明の画像形成装置によれ
ば、画像形成時には、像担持体の表面が帯電部材との微
小間隙で発生する放電によりトナーの帯電極性(例えば
負極性)と同極性に帯電された後、その像担持体の表面
にトナーの帯電極性と同極性の潜像電位からなる静電潜
像が形成される。そして、その静電潜像が像担持体と現
像装置の間の現像電界に補助されて供給される帯電状態
のトナーにより(反転)現像されてトナー像とされた
後、そのトナー像がトナーの帯電極性と逆極性の電圧が
印加された転写装置により記録媒体又は中間転写体に移
行して転写される。一方、帯電装置の帯電部材に静電的
に付着する付着物を除去する際(以下、単に「クリーニ
ングモード時」ともいう)には、制御手段の制御動作に
よって、帯電部材が接地されるとともに転写部材にトナ
ーの帯電極性と同極性の電圧が印加される。この際、現
像装置には画像形成時と同じ条件(極性や電圧値など)
の現像用電圧を印加すればよい。これにより、画像形成
時において帯電部材の表面に静電的に付着した付着物
(主に、逆極性に帯電したトナー)が像担持体側に静電
的に移行して排除される。
【0019】特に、そのクリーニングモード時において
は、帯電部材や転写部材等によって像担持体の表面が画
像形成時と異なる極性に帯電されることがない。このた
め、像担持体の表面電位が大幅に変動することに起因し
て現像装置との間の電位関係が崩れることがなくなる。
この結果、従来技術のように現像装置を像担持体から退
避させることやその現像バイアス電圧を調整することを
採用しなくとも、トナーバンド等の発生を阻止すること
が可能となる。また、このクリーニングモード時には、
トナーバンド等の発生を阻止するために帯電部材の接地
タイミングや転写部材への電圧印加タイミング等を高精
度に同期させる必要がない。このため、帯電部材に係る
クリーニングモードを、画像形成動作の終了時に限ら
ず、連続した画像形成を行うときのインターイメージ部
で実行することが可能となる。
【0020】また、上記目的を達成し得る本発明(第2
発明)の画像形成装置は、回転する像担持体と、この像
担持体の表面に接触又は近接する帯電部材にトナーの帯
電極性と逆極性の電圧を印加して像担持体の表面を帯電
させる帯電装置と、この帯電装置で帯電された前記像担
持体の表面にトナーの帯電極性と逆極性の潜像電位から
なる静電潜像を形成する潜像形成装置と、この潜像形成
装置にて形成された静電潜像を所定の極性に帯電したト
ナーにより現像してトナー像とする現像装置とを有する
作像装置と、この作像装置の像担持体の表面に接触又は
近接する転写部材にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を
印加して像担持体上のトナー像を当該像担持体と転写部
材の間を通過する記録媒体又は中間転写体に転写させる
転写装置とを備えた画像形成装置であって、前記帯電装
置の帯電部材に静電的に付着する付着物を除去する際
に、その帯電部材を接地するか又はその帯電部材に像担
持体の表面電位よりも小さい電圧を印加する制御手段を
設けたことを特徴とするものである。
【0021】このような第2発明の画像形成装置によれ
ば、画像形成時には、像担持体の表面が帯電部材との微
小間隙で発生する放電によりトナーの帯電極性(例えば
負極性)と逆極性に帯電された後、その像担持体の表面
にトナーの帯電極性と逆極性の潜像電位からなる静電潜
像が形成される。そして、その静電潜像が像担持体と現
像装置の間の現像電界に補助されて供給される帯電状態
のトナーにより(正規)現像されてトナー像にされた
後、そのトナー像がトナーの帯電極性と逆極性の電圧が
印加された転写装置により記録媒体又は中間転写体に転
写される。一方、帯電装置の帯電部材に静電的に付着す
る付着物を除去する際(クリーニングモード時)には、
制御手段の制御動作によって、帯電部材が接地されるか
又は像担持体の表面電位よりも小さい電圧が印加され
る。この際、現像装置や転写部材には画像形成時と同じ
極性の電圧が印加される。
【0022】これにより、画像形成時には、転写後の像
担持体に存在する付着物(主に、逆極性に帯電したトナ
ー)が帯電部材の表面に付着しにくい状態となり、帯電
部材の表面汚れが抑制される。しかも、クリーニングモ
ード時には、帯電部材に静電的に付着した付着物(主
に、本来の極性に帯電したトナー)が像担持体側に静電
的に移行して排除される。
【0023】特に、そのクリーニングモード時において
は、帯電部材や転写部材等によって像担持体が画像形成
時と異なる極性に帯電されることがない。このため、像
担持体の表面電位が大幅に変動することに起因して現像
装置との間の電位関係が崩れることがない。この結果、
従来技術のように現像装置を像担持体から退避させるこ
とやその現像バイアス電圧を調整することを採用しなく
とも、従来技術のごときトナーバンドの発生を阻止する
ことが可能となる。また、このクリーニングモード時に
は、トナーバンド等の発生を阻止するために帯電部材の
接地タイミング又は電圧印加タイミング等を高精度に同
期させる必要性もない。このため、帯電部材に係るクリ
ーニングモードを、画像形成動作の終了時に限らず、連
続した画像形成を行う際のインターイメージ部で実行す
ることが可能となる。
【0024】また、その画像形成時においては、転写部
材に印加する電圧が帯電部材に印加する電圧と同極性
(トナーの帯電極性と逆極性)であるため、第1発明の
画像形成装置による画像形成時の場合のように、転写部
材に印加する電圧が帯電部材に印加する電圧と逆極性で
あることに起因して像担持体の表面電位(潜像電位)が
転写時に逆極性側に縮小変形しながらシフトした電位状
態となり履歴(転写ゴースト)として残り、その後の帯
電によっても一様に帯電されず帯電ムラとして残るとい
う不具合の発生を回避できるようになる。
【0025】さらに、この第2発明の画像形成装置は、
前記作像装置及び転写装置が中間転写体を介して複数ず
つ配置されているとともに、前記制御手段がその複数の
作像装置の少なくとも一部の作像装置における帯電部材
の付着物除去動作(前記クリーニングモード時の動作)
を実行できるように設定されていることが好ましい。
【0026】この場合には、複数ある作像装置の一部に
ついてクリーニングモードを実行する際、そのクリーニ
ングモードの実行対象となる作像装置の隣り合う作像装
置が作像中であっても、各作像装置の転写部材に印加す
る各電圧がすべて同じ極性の電圧であるため、例えばク
リーニングモードの実行対象となる作像装置とその隣り
合う作像中の作像装置との間で各転写部材に印加する電
圧の極性が互いに異なることによって、その隣り合う作
像中の作像装置に中間転写体を介して電位変動(電位
差)が発生するという不具合が生じることはない。これ
により、隣り合う作像装置の作像動作に悪影響を与える
ことなく、一部の作像装置についてクリーニングモード
を実行することが可能となる。また、クリーニングモー
ドは、各作像装置で連続した画像形成を行う際のインタ
ーイメージ部で実行することも可能である。
【0027】ちなみに、第1発明及び第2発明の画像形
成装置はいずれも、帯電部材から像担持体に吐き出すよ
うに除去したトナー等の付着物を現像装置により回収す
るか、或いは、像担持体のクリーニング装置により除去
するように構成すればよい。また、中間転写体を有する
場合には、像担持体に吐き出したトナー等の付着物を中
間転写体に転写した後、その中間転写体の周囲に配置さ
れるクリーニング装置(中間転写体を清掃するもの、二
次転写部材等を清掃するものなど)により除去するよう
に構成してもよい。
【0028】また、第1発明及び第2発明の画像形成装
置はいずれも、前述したように像担持体に対するブレー
ド方式等のクリーニング装置を使用しない、いわゆるク
リーナレスのシステムを採用した場合においても、帯電
部材へのトナー等の付着物の付着が増加するのにもかか
わらず、上記各クリーニングモードの実行により帯電部
材からその付着物を除去する効果が同様に得られるた
め、有効となる。
【0029】
【発明の実施の形態】[実施の形態1]図1及び図2は
本発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示すもの
で、図1はその全体の構成を示す概要図、図2はその要
部の構成を示す説明図である。
【0030】画像形成装置は、図1に示すように、画像
情報に応じたトナー像を感光ドラム11に形成する作像
ユニット10と、この作像ユニット10の感光ドラム1
1上に形成されたトナー像を記録用紙Pに転写する転写
装置15と、この転写装置15と感光ドラム11の間と
なる転写位置に記録用紙Pを用紙収容部から1枚ずつ供
給するように搬送する給紙装置30と、記録用紙P上に
転写された未定着トナー像を定着する定着装置40とを
主に備えている。作像ユニット10は、その感光ドラム
11の周囲に、帯電装置12、潜像書き込み装置13、
現像装置14、クリーニング装置16、除電器17等が
配設されている。図1中において、符号35は記録用紙
Pを所定のタイミングで転写位置に送り込むレジストロ
ールである。図中の矢付き一点鎖線は記録用紙Pの搬送
経路を示す。
【0031】上記感光ドラム11は、例えば円筒状の導
電性支持体11aの外周部に有機感光材料等からなる光
導電層1bを形成した像担持体であり、その支持体11
aが電気的に接地されているとともに回転駆動装置(図
示省略)により矢印A方向に回転されるようになってい
る。
【0032】帯電装置12は、感光ドラム11の表面に
接触して従動回転する帯電ロール11aと、この帯電ロ
ール11aにトナーの帯電極性と同極性の帯電用電圧を
帯電工程時に印加する帯電用電源装置35とで構成され
ている。帯電ロール11aは、導電性ロール芯の外周面
にエピクロロヒドリンゴム等からなる半導電層(体積抵
抗率:105〜107Ω・cm)を形成した構造のものを
使用している。
【0033】潜像書き込み装置13は、感光ドラム11
の帯電された表面に画像情報に応じた光を露光して静電
潜像を書き込む装置である。この潜像書き込み装置13
は、レーザ光走査型の露光装置であるが、その他にもL
ED光照射型の露光装置等であってもよい。
【0034】現像装置14は、感光ドラム11に書き込
まれた静電潜像を現像剤(トナー)により現像する装置
である。この現像装置14は、非磁性トナーTと磁性キ
ャリアからなる二成分現像剤を使用する(接触型磁気ブ
ラシ現像方式の)二成分現像装置であり、そのトナーT
として負極性に帯電される負帯電トナーであって転写効
率のよい球形状の球形トナーを使用している。また、こ
の現像装置14では、そのトナーを現像バイアス電圧が
現像バイアス電源(図示省略)から印加される現像ロー
ル14aにキャリアとともに穂立ち状に担持して感光ド
ラム11と近接対向する現像領域にむけて搬送するよう
になっている。
【0035】クリーニング装置16は、クリーニングブ
レード16aを感光ドラム11の表面に当接させるブレ
ード方式のクリーナであり、転写後の感光ドラム11の
表面に残留付着しているトナー等を除去するものであ
る。除電器17は、露光により除電を行うランプ方式の
ものである。
【0036】転写装置15は、感光ドラム11に接触し
て回転する転写ロール15aと、この転写ロール15a
にトナーの帯電極性とは逆極性の転写用電圧を少なくと
も転写時に印加する転写用電源15bにて構成されてい
る。転写ロール15aは、導電性のロール芯に発泡ウレ
タンゴム層を形成したものであり、その抵抗値が1×1
6〜108Ωに調整されている。
【0037】そして、この画像形成装置においては、図
2に示すように、帯電装置12の帯電ロール12aに静
電的に付着する付着物(主にトナー)を除去するための
機能(クリーニングモード)を制御する制御装置50が
設けられている。この制御装置50は、マイクロコンピ
ュータ等で構成されるものであり、帯電装置の電源12
b、現像装置の電源14b及び転写装置の電源15bが
接続されている。
【0038】この制御装置50では、図3に示すよう
に、その各電源から印加する電圧の条件が画像形成時及
びクリーニング(CLN)モード時に切り替えられるよ
うに設定されている。クリーニングモードの実行時期
は、非画像形成時であれば特に制約されることなく任意
に設定されるものであるが、この実施の形態では、一連
の画像形成動作(ジョブ)の終了時と、連続した画像形
成の際のインターイメージ部となる時期に設定されてい
る。このため、制御装置50には、画像形成動作に関す
る情報信号(開始指令信号や終了信号など)Sが入力さ
れるようになっている。
【0039】なお、上記球形トナーとしては、スチレン
アクリル樹脂微粒子と所定色の顔料微粒子を混合分散さ
せて乳化重合法により平均粒径が約6μm、粒度分布指
標(GSD)が1.23の非磁性トナー粒子として得た
ものであって、そのトナー粒子の下記式で表される形状
係数SFが125以下のものを使用した。また、この球
形トナーは、平均粒径10〜100nmのシリカ、チタ
ニア等の無機微粒子を外添したものであり、平均粒径5
0μmのフィライトビーズからなる磁性キャリアと混合
して使用し、現像ロール上で−25〜−35μC/gの
帯電量が得られるものである。 SF=(M2/A)×(π/4)×100[式中のMは
トナー粒径の絶対最大値、Aはトナー粒子の投影面積で
ある]
【0040】次に、このような画像形成装置の動作につ
いて説明する。
【0041】まず、基本的な画像形成動作について説明
すると、その画像形成の開始指令信号の受信により、感
光ドラム11が矢印A方向に一定の速度で回転し始め、
そのドラム表面(光導電層1b)が帯電装置12により
均一に帯電される。このときの帯電は、図4に示すよう
に、帯電用電源12bから直流の帯電用電圧(−110
0V)を帯電ロール12aに印加することにより、感光
ドラム11とこれに接触して回転する帯電ロール12a
との間に形成される微小な間隙で放電が発生することに
より行われる。この結果、感光ドラム11の表面は、一
定の表面電位(帯電電位:約−500V)となるように
帯電される。
【0042】続いて、この負極性に帯電された感光ドラ
ム11の表面に、潜像書き込み装置13によりレーザー
ビーム光が走査露光されて画像部となる部位の電位が低
下させられた状態(井戸型)の静電潜像が書き込まれ、
その潜像が現像装置14に収容された負帯電トナーによ
り現像される(図5)。この際、現像装置14の現像ロ
ール14aには−300Vの現像バイアス電圧が印加さ
れるため、その現像バイアス電圧よりも低い電位からな
る潜像部分に負帯電トナーが転移して付着する。これに
より、感光ドラム11上にトナー像が形成される。
【0043】次いで、この感光ドラム11上のトナー像
は、給紙装置30により感光ドラム11と転写装置15
(転写ロール15a)の間となる転写位置に搬送される
記録用紙Pに対して静電的に転写される。この転写は、
転写ロール15aに+1000Vの転写用電圧が印加さ
れた状態で行われる。このようにして記録用紙Pに転写
されたトナー像は、その記録用紙Pが定着装置40に送
られて定着処理(例えば加熱加圧)されることにより記
録用紙Pに定着される。
【0044】これにより、1枚の記録用紙Pに対する基
本的な画像形成が行われる。一方、転写後の感光ドラム
11は、その表面に付着するトナー等がクリーニング装
置16により除去された後、そのドラム表面が除電器1
7により除電される。また、連続した画像形成が行われ
る場合には、上記基本的な画像形成動作が連続して繰り
返される。
【0045】そして、このような画像形成時において
は、図6aに例示するように、その転写域における放電
の影響により逆極性化(正極性)したトナーT1や未転
写トナーT2が感光ドラム11に付着して存在し、特
に、そのトナーT1のうちクリーニング装置16をすり
抜けたものが帯電装置12の帯電ロール12aの表面に
静電的に付着する。ちなみに、未転写トナーT2は、ク
リーニング装置16をすり抜けた場合でも、逆極性化し
ていないため帯電ロール12aの表面に静電的に付着す
ることはない。図中の符号T3は転写前のトナー像を、
T4は記録用紙Pに転写された後のトナー像を示す。
【0046】しかし、この画像形成動作が終了した時点
又はインターイメージ部の時点になると、制御装置50
により、帯電ロール12aのクリーニングモードに切り
替えられて以下の動作が実行される。
【0047】すなわち、図3や図4〜5に示すように、
帯電ロール12aが接地されるととともに、転写ロール
15aに画像形成時と逆極性の電圧(−1000V)が
印加される。この際、現像バイアス電圧としては画像形
成時と同じ条件(極性及び電圧値)の電圧が印加され
る。これにより、感光ドラム11の表面は画像形成時と
同様の負極性に帯電された状態で維持される一方で、帯
電ロール12aが接地状態にあるため、帯電ロール12
aに付着した逆極性のトナーが感光ドラム11の表面に
静電的に転移し、これにより帯電ロール12aから除去
される。帯電ロール12aから除去されて感光ドラム1
1の表面に転移したトナーは、現像装置14の通過時に
現像ロール14aを介して回収される。
【0048】また、このクリーニングモード時には、帯
電装置12を通過した後の感光ドラム11の表面電位
(約−500V)が現像バイアス電圧より低い電位にな
っているため、現像装置14の現像ロール14aに担持
されているトナー(又はトナーとキャリア)が感光ドラ
ム11に帯状に付着するというトナーバンド(又はキャ
リアバンド)が付着することはない。
【0049】クリーニングモード時の動作は、少なくと
も、帯電ロール12aが1回転以上するに要する時間
と、その帯電ロール12aから吐き出される全トナーが
感光ドラム11上から回収される部位(現像装置14や
転写ロール15a)を通過するまでに要する時間とをあ
わせた間だけ実行される。なお、このクリーニングモー
ド時において、感光ドラム11の表面は転写ロール15
aによってある程度帯電されるようになる(図5参
照)。また、除電器17については、クリーニングモー
ド実行中には動作せず、画像形成の段階で動作する。
【0050】このようなクリーニングモードによる動作
が定期的に実行されることにより、図6bに例示するよ
うに、画像形成時において帯電ロール12aの表面に付
着するトナー等が除去されるようになり、かかるトナー
等の付着による帯電ロール12aの表面汚れに起因した
帯電不良の発生が抑制される。この結果、接触型の帯電
装置12による良好な帯電が維持されるようになり、帯
電不良による画質欠陥が発生しない良好な画像形成を行
うことが可能となる。
【0051】[実施の形態2]図7及び図8は本発明の
実施の形態2に係るタンデムエンジンタイプのカラー画
像形成装置を示すもので、図7はその全体の構成を示す
概要図、図8はその要部を示す説明図である。
【0052】図中において符号10Y、10M、10
C、10Cは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像を独立し
て専用に形成する作像ユニットである。この複数の作像
ユニット10(Y,M,C,K)はいずれも、基本的
に、実施の形態1に係る作像ユニット10とほぼ同様の
構成からなるものであり、共通する構成部品には同じ符
号を付している。
【0053】このうち、潜像書き込み装置13は、上記
4色に対応する静電潜像を書き込むことができるように
構成されている。また、現像装置14は、上記4色のト
ナーが分配されて収容され、その各色のトナーによる現
像を専用に行うように構成されている。
【0054】さらに、各作像ユニット10においては、
実施の形態1における感光ドラム11のクリーニング装
置16に代えて、リフレッシャーロール16を設けてい
る。これは、前記したクリーナレスのシステムに相当す
るものである。このリフレッシャーロール18は、感光
ドラム11の表面に接触して回転するものであり、主
に、転写後の感光ドラム11の表面に残留付着している
トナーの帯電特性(極性など)を揃えるためのものであ
る。そして、リフレッシャーロール18は、ロール芯に
ウレタン等からなる発泡体層を形成したものであり、感
光ドラム11と同一の周速で回転駆動させるか又は従動
回転させるようになっている。このロール18は、回転
ブラシであってもよい。また、このリフレッシャーロー
ル18には、通常、リフレッシャー用電源18bから帯
電装置12と同極性の電圧を印加するようになってい
る。
【0055】また、符号20は、上記作像ユニット10
Y、10M、10C、10Cの各感光ドラム11に形成
されるトナー像を担持して搬送する中間転写ベルトであ
る。この中間転写ベルト20は、ポリイミド等の合成樹
脂や合成ゴムにカーボンブラック等の導電性材料を添加
することにより体積抵抗を適宜調製して、無端状のベル
ト形状(例えば厚さ0.1mm)に成形してなるもので
ある。また、中間転写ベルト20は、複数のロール21
〜23(駆動ロール21、従動ロール22、二次転写バ
ックアップロール23)に張架されて、各作像ユニット
10の感光ドラム11に接触しつつ矢印B方向に回転す
るようになっている。さらに、この中間転写ベルト20
は、転写装置の転写ロール15aにより各感光ドラム1
1の表面に押し付けられている。
【0056】符号25は中間転写ベルト20を二次転写
バックアップロール23に押し付けるように回転する二
次転写ロール、26は中間転写ベルト20上に付着する
トナー、紙粉等の付着物をそのベルト面に摺接して除去
するクリーニングブレード26aを備えたベルト用クリ
ーニング装置、27は二次転写ロール25に付着したト
ナー等を除去するロール用クリーニング装置である。二
次転写バックアップロール23には、トナーの帯電極性
と同極性の二次転写用電圧を二次転写用電源(図示省
略)から給電ロール28を介して印加するようになって
いる。バックアップロール23は、絶縁性ロールの表面
に半導電性の薄層フィルムを被覆してなるものである。
薄層フィルムは、厚さが10〜200μmに形成され、
表面抵抗率が107〜1011Ω/□(□:単位面積)に
調整されている。二次転写ロール25は、接地された導
電性ロール(抵抗値107Ω・cm以下)である。
【0057】そして、この画像形成装置においては、図
9に示すように、各作像ユニット10における帯電装置
12の帯電ロール12aに静電的に付着する付着物(主
にトナー)を除去するための機能(クリーニングモー
ド)を制御する制御装置51が設けられている。この制
御装置51は、実施の形態1における制御装置50と同
様にマイクロコンピュータ等で構成されるものであり、
各帯電装置の電源12b(Y,M,C,K)、現像装置
の電源14b(Y,M,C,K)、転写装置の電源15
b(Y,M,C,K)及びリフレッシャーロール18の
電源18b(Y,M,C,K)が接続されている。
【0058】この制御装置51では、図10に示すよう
に、その各電源から印加する電圧の条件が画像形成時及
びクリーニング(CLN)モード時に切り替えられるよ
うに設定されている。クリーニングモードの実行時期
は、実施の形態1の場合と同様に、一連の画像形成動作
(ジョブ)の終了時と、連続した画像形成の際のインタ
ーイメージ部となる時期に設定されている。この制御装
置51も、実施の形態1における制御装置50と同様
に、画像形成動作に関する情報信号Sが入力されるよう
になっている。
【0059】次に、このカラー画像形成装置の動作につ
いて説明する。
【0060】まず、基本的な(フルカラー)画像形成動
作について説明すると、その画像形成の開始指令信号の
受信により、各作像ユニット10(Y,M,C,K)に
おいて前記4色のトナー像の形成が行われる。
【0061】この各作像ユニット10では、実施の形態
1における作像ユニット10の場合と異なり、矢印A方
向に回転する感光ドラム11のドラム表面(光導電層1
b)が帯電装置12により正極性に均一に帯電される。
即ち、このときの帯電は、図11に示すように、帯電用
電源12bから直流の帯電用電圧(+1000V)を帯
電ロール12aに印加することにより、感光ドラム11
の表面を約+500Vの表面電位(帯電電位)となるよ
うに帯電する。
【0062】続いて、この正極性に帯電された感光ドラ
ム11の表面に、潜像書き込み装置13によりレーザー
ビーム光が走査露光されて非画像部となる部位の電位が
低下させられた状態の静電潜像が書き込まれ、その潜像
が各現像装置14に収容された色の負帯電トナーにより
それぞれ現像される(図12)。この際、現像装置14
の現像ロール14aには+300Vの現像バイアス電圧
が印加されるため、その現像バイアス電圧よりも高い電
位からなる潜像部分(画像部)に負帯電トナーが転移し
て付着する(即ち正規現像がなされる)。これにより、
各感光ドラム11(Y,M,C,K)上に前記4色のト
ナー像が個別に形成される。
【0063】次いで、各作像ユニット10における感光
ドラム11上のトナー像は、矢印B方向に回転する中間
転写ベルト40に対して順次重ね合わさるように静電的
に(一次)転写される。この転写は各(一次)転写装置
15の転写ロール15aに+1000Vの(一次)転写
用電圧を印加した状態で行われる。
【0064】続いて、中間転写ベルト20に転写された
(多重)トナー像は、給紙装置30から中間転写ベルト
20と二次転写ロール25の間となる二次転写位置に搬
送される記録用紙Pに対して静電的に一括して二次転写
される。このようにして記録用紙Pに転写されたトナー
像は、その転写後の記録用紙Pが定着装置40に送られ
て定着処理(例えば加熱加圧)されることにより記録用
紙Pに定着される。
【0065】これにより、1枚の記録用紙Pに対する基
本的なフルカラー画像の形成が行われる。転写後の感光
ドラム11は、その表面に付着するトナーがリフレッシ
ュロール16を通過することにより、そのリフレッシュ
ロール16に一次的に付着して回収されるとともにトナ
ーの帯電状態が制御される(極性をある程度揃えること
などをする)。また、二次転写後の中間転写ベルト20
及び二次転写ロール25は、その表面がベルト用クリー
ニング装置26又はロール用クリーニング装置27によ
り清掃される。また、連続したカラー画像形成が行われ
る場合には、上記基本的なカラー画像形成動作が連続し
て繰り返される。
【0066】そして、このような画像形成時において
は、図13aに例示するように、その各作像ユニット1
0の一次転写域における放電の影響により逆極性化(正
極性)したトナーT1や未転写トナーT2が感光ドラム
11に付着して存在し、特に、その未転写トナーT2が
帯電装置12の帯電ロール12aの表面に静電的に付着
する。ちなみに、逆極性化したトナーT1は、帯電用電
圧と同極性であるため帯電ロール12aの表面に静電的
に付着することはない。図中の符号T3は転写前のトナ
ー像を、T4は記録用紙Pに転写された後のトナー像を
示す。
【0067】図14は、中間転写ベルト20上のイエロ
ーYのトナー像に対してマゼンタMのトナー像を一次転
写したときに、その転写直後における中間転写ベルト2
0上にあるマゼンタMのトナー像(T3)の転写トナー
と、感光ドラム11上に残留するマゼンタMの未転写ト
ナー(T2)及びイエローYのリトランスファー(再転
写)トナー(T1)の各帯電分布を示す。この帯電分布
はチャージスペクトログラフ法により測定したものであ
る。すなわち、採取した各トナーを、100Vの電圧が
印加された平行電極の間を通過するように、初速度ゼロ
で20cmの高さを自然落下させとき、その各トナーの
落下地点の中心位置からの離間距離(cm)で示してい
る。離間距離がマイナスの値であるときは負極性に帯電
していることを、反対にプラスの値であるときは正極性
に帯電していることを示す。この結果から特に、再転写
トナーは逆極性化(正極性に変化)していることが確認
できる。
【0068】しかし、この画像形成装置においては、そ
の画像形成動作が終了した時点又はインターイメージ部
の時点になると、制御装置51により、帯電ロール12
aのクリーニングモードに切り替えられて以下の動作が
実行される。
【0069】すなわち、図10や図11〜12に示すよ
うに、各作像ユニット10における帯電ロール12aが
接地される。この際、各作像ユニット10における現像
バイアス電圧及び転写用電圧としては、いずれも画像形
成時と同じ条件の電圧が印加される。また、リフレッシ
ャーロール16に印加されるリフレッシャー用電圧は、
帯電ロール12aの場合と同様に、0V(接地)にされ
る。これにより、各作像ユニット10における感光ドラ
ム11の表面は画像形成時と同様の正極性に帯電された
状態で維持される一方で、帯電ロール12aが接地状態
にあるため、帯電ロール12aに付着した負極性の(未
転写)トナーが感光ドラム11の表面に静電的に転移
し、これにより帯電ロール12aから除去される。帯電
ロール12aから除去されて感光ドラム11の表面に転
移したトナーは、転写装置15により中間転写ベルト2
0に転写された後、二次転写ロール25のロール用クリ
ーニング装置27とベルト用クリーニング装置26によ
って除去回収される。
【0070】また、このクリーニングモード時には、帯
電装置12を通過した後の感光ドラム11の表面電位
(約+400V)が潜像書き込み装置13による非画像
形成部への全面露光により約+100Vとされ、これは
現像バイアス電圧より低い電位になっているため、現像
装置14の現像ロール14aに担持されているトナー
(又はトナーとキャリア)が感光ドラム11に帯状に付
着するというトナーバンド(又はキャリアバンド)が付
着することはない。
【0071】クリーニングモード時の動作は、前述した
場合と同様に、少なくとも、帯電ロール12aが1回転
以上するに要する時間と、その帯電ロール12aから吐
き出される全トナーが感光ドラム11上から回収される
部位(現像装置14や転写ロール15a)を通過するま
でに要する時間とをあわせた間だけ実行される。なお、
このクリーニングモード時において、感光ドラム11の
表面は転写ロール15aによってある程度帯電されるよ
うになる(図12参照)。また、リフレッシャーロール
18を通過した後の感光ドラム11の表面電位は、約+
400Vのままとなる。さらに、除電器17について
は、前述した場合と同様に、クリーニングモード実行中
には動作せず、画像形成の段階で動作する。このクリー
ニングモード時において二次転写バックアップロール2
3への二次転写用電圧の印加は行われていない。ただ
し、帯電ロールから吐き出したトナーを中間転写ベルト
20に転写してベルト用クリーニング装置26で回収す
る場合には、そのトナーを中間転写ベルト20に転写さ
せるために必要な所定の電圧を印加することができる。
【0072】ちなみに、10枚の記録用紙Pに対して連
続したカラー画像形成を行ったときの帯電ロール12a
へのトナー付着力を測定したところ、クリーニングモー
ドを実行しない場合(従来技術に相当する)には0.1
8g/m2であったのに対し、上記クリーニングモード
(画像形成動作の終了時)を実行した場合には0.08
g/m2であった。
【0073】また、クリーニングモードを実行しない場
合には、連続した画像形成の枚数が20枚程度の段階で
プリント画像中に帯電むら等に起因した画質欠陥が発生
し始め、30枚を超えた段階で実使用に耐えられないよ
うな帯電むらによる画質欠陥が発生したのに対し、上記
クリーニングモードを実行した場合には、このような画
質欠陥の発生は認められなかった。実際、連続したカラ
ー画像の形成を行ったときの帯電ロール12aへのトナ
ー付着力を測定したところ、クリーニングモードを実行
しない場合には20枚の連続画像形成が終了した段階で
1.5g/m2であったのに対し、上記クリーニングモ
ード(インターイメージ部)を実行した場合には200
0枚の連続画像形成が終了した段階でも0.02g/m
2以下(ほとんど計測不能)であった。
【0074】このようなクリーニングモードが定期的に
実行されることにより、図13bに例示するように、画
像形成時において帯電ロール12aの表面に付着するト
ナー等が除去されるようになり、かかるトナー等の付着
による帯電ロール12aの表面汚れに起因した帯電不良
の発生が抑制される。特に、この画像形成装置では、作
像ユニット10がクリーナレスのシステムを採用してい
るにもかかわらず、帯電ロール12aの表面汚れを抑制
することができる。この結果、接触型の帯電装置12に
よる良好な帯電が維持されるようになり、帯電不良によ
る画質欠陥が発生しない良好な画像形成を行うことが可
能となる。
【0075】また、この画像形成装置では、各作像ユニ
ット10の画像形成時において正極性に帯電させる感光
ドラム11に対して転写ロール15aに正極性の転写用
電圧を印加し、逆極性の電圧を印加することがないの
で、前述した転写ゴーストが発生することがない。これ
により、転写ゴーストに起因した帯電むらの発生もなく
なり、かかる帯電むらによる画質欠陥が発生しない良好
な画像形成を行うことも可能となる。
【0076】なお、この実施の形態2に係るカラー画像
形成装置では、上記4つの作像ユニット10(Y,M,
C,K)のうち一部の作像ユニット10を作動させて単
色の画像又はフルカラー以外のカラー画像の画像形成を
行うことも可能である。そこで、その一部の作像ユニッ
ト10による画像形成時に、その作像動作をしていない
作像ユニット10について前記したクリーニングモード
の動作を実行するように設定することも可能である。
【0077】例えば、図15aに示すように、3つの作
像ユニット10Y,10M,10Cによるカラー画像の
形成中に、ブラックKの作像ユニット10Kについて帯
電ロール12aに対するクリーニングモードの動作を実
行することが可能である。この場合、4つの作像ユニッ
ト10(Y,M,C,K)の転写ロール15a(Y,
M,C,K)に印加する転写用電圧がすべて同じ極性
(正極性)であるため、クリーニングモードを行う作像
ユニット10Kとこれに隣り合う作像中の作像ユニット
10Cとの間で中間転写ベルト20を介して電位差が発
生することがない。この結果、作像ユニット10Cにお
ける作像動作(特に転写工程)に悪影響を及ぼすことが
ないため、隣り合う作像ユニット10Cが作像中であっ
ても、その作像動作を中断させることなく、作像ユニッ
ト10Kのクリーニングモードの動作を行うことができ
る。
【0078】これに対し、従来のタンデムエンジンタイ
プのカラー画像形成装置や、実施の形態1に係る画像形
成装置の作像ユニット10及び転写装置15を利用して
構成したタンデムエンジンタイプのカラー画像形成装置
では、前例と同様に、その一部の作像ユニット10Kに
ついて帯電ロール12aのクリーニングモードの動作を
実行するようにした場合、図15bに示すように、その
クリーニングモードの実行対象となる作像ユニットKの
転写ロール15aに印加する転写用電圧が、その隣り合
う作像中の作像ユニット10Cにおける画像形成中の転
写用電圧と逆極性(負極性)になる。このため、クリー
ニングモードを行う作像ユニット10Kとこれに隣り合
う作像中の作像ユニット10Cとの間で中間転写ベルト
20を介して電位差が発生し、作像ユニット10Cにお
ける作像動作(特に転写工程)に悪影響を及ぼすことに
なる。この結果、隣り合う作像ユニット10の作像動作
中に、一部の作像ユニット10についてクリーニングモ
ードの動作を実行させることはできない。このことか
ら、かかるカラー画像形成装置において、その一部の作
像ユニット10についてクリーニングモードの動作を実
施したい場合には、作像中の作像ユニットによる画像形
成が終了した後にクリーニングモードを実施せざるを得
ず、生産性が大幅に落ちてしまう。
【0079】また、実施の形態2では、クリーニングモ
ード時の動作として、制御装置51により帯電ロール1
2aを接地するように構成したが、それに代えて、帯電
ロール12aに感光ドラム11の表面電位よりも小さい
電圧を帯電用電源15bから印加するように構成しても
よい。この例では、帯電ロール12aに到来する際の感
光ドラム11の表面電位が約+400Vであるから(図
11参照)、そのクリーニングモード時には、帯電ロー
ル12aに+400Vよりも小さい電圧、より具体的に
は+100〜300V程度の電圧を印加するようにすれ
ばよい。このように構成した場合においても、前記した
構成例の場合と同様の作用効果が得られる。
【0080】[他の実施の形態]実施の形態1に係る画
像形成装置については、実施の形態2に係る中間転写方
式を利用したタンデムエンジタイプのカラー画像形成装
置として構成するようにしてもよい。また、実施の形態
2に係る画像形成装置については、実施の形態1に係る
画像形成装置のように1つの作像ユニット10からなる
画像形成装置として構成するようにしても構わない。さ
らに、実施の形態1、2のいずれの場合であっても、中
間転写方式を利用せずに、記録用紙Pを用紙搬送ベルト
装置により複数の作像ユニットの転写位置を通過させる
ように搬送させるように構成しても構わない。
【0081】また、実施の形態1、2のいずれにおいて
も、感光ドラム11に代えてベルト形態の感光体を使用
したり、あるいは、ドラム形態又はベルト形態の誘電体
を使用してもよい。また、その帯電ロール12aに代え
て、回転ブラシ等を使用するようにしてもよい。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、トナーバンド等を発生させることなく、
連続した画像形成を行う際のインターイメージ部であっ
ても、帯電部材に静電的に付着したトナー等の付着物を
像担持体に静電的に移行させて除去することができる。
この結果、帯電部材の表面汚れに起因して発生する帯電
不良ひいては画質低下を極力防止することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る画像形成装置の全体を示
す概要図。
【図2】 帯電ロールのクリーニングモードに関する制
御系の構成を示すブロック図。
【図3】 図2の制御系による画像形成時及びクリーニ
ングモード時における各印加電圧の制御条件を示す図
表。
【図4】 作像ユニットの画像形成時及びクリーニング
モード時における各印加電圧及び表面電位の状態を示す
説明図。
【図5】 画像形成時及びクリーニングモード時におけ
る各印加電圧及び潜像電位の状況を示すタイミングチャ
ート。
【図6】 画像形成時及びクリーニングモード時におけ
る作像ユニットの各状況を示す説明図。
【図7】 実施の形態2に係るカラー画像形成装置の全
体を示す概要図。
【図8】 図7の画像形成装置の要部を示す説明図。
【図9】 帯電ロールのクリーニングモードに関する制
御系の構成を示すブロック図。
【図10】 図9の制御系による画像形成時及びクリー
ニングモード時における各印加電圧の制御条件を示す図
表。
【図11】 作像ユニットの画像形成時及びクリーニン
グモード時における各印加電圧及び表面電位の状態を示
す説明図。
【図12】 画像形成時及びクリーニングモード時にお
ける各印加電圧及び潜像電位の状況を示すタイミングチ
ャート。
【図13】 画像形成時及びクリーニングモード時にお
ける作像ユニットの各状況を示す説明図。
【図14】 ある一次転写直後における各トナーの帯電
分布の測定結果を示すグラフ図。
【図15】 (a)は実施の形態2に係る画像形成装置
における1つの作像ユニットについてクリーニングモー
ドの動作を実行する場合の状態を示す要部説明図、
(b)は従来技術における1つの作像ユニットについて
クリーニングモードの動作を実行する場合の状態を示す
要部説明図。
【図16】 従来の画像形成装置における作像ユニット
の画像形成時及びクリーニングモード時の各印加電圧及
び表面電位の状態を示す説明図。
【図17】 従来の画像形成装置における画像形成時及
び非画像形成時の各印加電圧及び潜像電位等の状況を示
すタイミングチャート。
【符号の説明】
10…作像ユニット(作像装置)、11…感光ドラム
(像担持体)、12…帯電装置、12a…帯電ロール
(帯電部材)、13…潜像書き込み装置、14…現像装
置、15…転写装置、15a…転写ロール(転写部
材)、20…中間転写ベルト(中間転写体)、50、5
1…制御装置(制御手段)、T…トナー、P…記録用紙
(記録媒体)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/16 103 G03G 15/16 103 21/14 21/00 372 (72)発明者 高山 康夫 神奈川県海老名市本郷2274番地、富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DA38 ED03 ED09 ED24 EE07 EE08 EF11 EF12 2H030 AB02 AD02 AD03 AD17 BB34 BB42 BB54 BB58 BB63 2H200 FA02 FA12 GA12 GA23 GA45 GA47 GA53 GA56 GA59 GB12 HA02 HA11 HA28 HA29 HB12 HB22 HB45 HB46 HB48 JA02 JA25 JA26 JA28 JA29 JB06 JB10 JC03 JC12 JC15 JC16 LB02 LB03 LB09 LB13 LB17 LB18 MA03 MA04 MA08 MA14 MA20 MB02 MB04 MB06 NA02 NA09 PA05 PA23 PA26

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する像担持体と、この像担持体の表
    面に接触又は近接する帯電部材にトナーの帯電極性と同
    極性の電圧を印加して像担持体の表面を帯電させる帯電
    装置と、この帯電装置で帯電された前記像担持体の表面
    にトナーの帯電極性と同極性の潜像電位からなる静電潜
    像を形成する潜像形成装置と、この潜像形成装置にて形
    成された静電潜像を所定の極性に帯電したトナーにより
    現像してトナー像とする現像装置とを有する作像装置
    と、 この作像装置の像担持体の表面に接触又は近接する転写
    部材にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加して像担
    持体上のトナー像を当該像担持体と転写部材の間を通過
    する記録媒体又は中間転写体に転写させる転写装置とを
    備えた画像形成装置において、 前記帯電装置の帯電部材に静電的に付着する付着物を除
    去する際に、その帯電部材を接地するとともに、前記転
    写装置の転写部材にトナーの帯電極性と同極性の電圧を
    印加する制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 回転する像担持体と、この像担持体の表
    面に接触又は近接する帯電部材にトナーの帯電極性と逆
    極性の電圧を印加して像担持体の表面を帯電させる帯電
    装置と、この帯電装置で帯電された前記像担持体の表面
    にトナーの帯電極性と逆極性の潜像電位からなる静電潜
    像を形成する潜像形成装置と、この潜像形成装置にて形
    成された静電潜像を所定の極性に帯電したトナーにより
    現像してトナー像とする現像装置とを有する作像装置
    と、 この作像装置の像担持体の表面に接触又は近接する転写
    部材にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加して像担
    持体上のトナー像を当該像担持体と転写部材の間を通過
    する記録媒体又は中間転写体に転写させる転写装置とを
    備えた画像形成装置であって、 前記帯電装置の帯電部材に静電的に付着する付着物を除
    去する際に、その帯電部材を接地するか又はその帯電部
    材に像担持体の表面電位よりも小さい電圧を印加する制
    御手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記作像装置及び転写装置が中間転写体
    を介して複数ずつ配置されているとともに、前記制御手
    段がその複数の作像装置の少なくとも一部の作像装置に
    おける帯電部材の付着物除去動作を実行できるように設
    定されている請求項2に記載の画像形成装置。
JP2001285541A 2001-09-19 2001-09-19 画像形成装置 Pending JP2003091146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285541A JP2003091146A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285541A JP2003091146A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003091146A true JP2003091146A (ja) 2003-03-28

Family

ID=19108677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285541A Pending JP2003091146A (ja) 2001-09-19 2001-09-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003091146A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156112A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置
JP2012215767A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013217987A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Canon Inc 画像形成装置
CN103376699A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
US9213254B2 (en) 2013-10-28 2015-12-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2017142516A (ja) * 2017-03-23 2017-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019184870A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 帯電装置および画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007156112A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Canon Inc 画像形成装置
US7945188B2 (en) 2005-12-05 2011-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a cleaning operation to improve image quality
JP2012215767A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013217987A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Canon Inc 画像形成装置
CN103376699A (zh) * 2012-04-24 2013-10-30 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2013228470A (ja) * 2012-04-24 2013-11-07 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US9063496B2 (en) 2012-04-24 2015-06-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus including a control unit controlling bias applied to a charging member and a transfer member
EP2657779A3 (en) * 2012-04-24 2016-12-21 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
US9213254B2 (en) 2013-10-28 2015-12-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2017142516A (ja) * 2017-03-23 2017-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019184870A (ja) * 2018-04-12 2019-10-24 富士ゼロックス株式会社 帯電装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009063681A (ja) 画像形成装置
JP5383473B2 (ja) 画像形成装置
JP2003091146A (ja) 画像形成装置
JPH11311906A (ja) 画像形成装置
JPH07271211A (ja) 画像形成装置
JP7463193B2 (ja) 画像形成装置
JP4387833B2 (ja) 画像形成装置
JP2007322634A (ja) 画像形成装置
JP5838767B2 (ja) 画像形成装置
JP2004021142A (ja) 画像形成装置
JP2000206755A (ja) カラ―画像形成装置
WO2001022173A1 (fr) Dispositif de formation d'images electrophotographiques, corps de transfert intermediaire, et procede de formation d'images electrophotographiques
JP2008170815A (ja) 転写装置、画像形成装置
JP2001075331A (ja) カラー画像形成装置
JP2000227727A (ja) 画像形成装置
JP2001290401A (ja) 画像形成装置
JP4099621B2 (ja) 画像形成装置
JP7140553B2 (ja) 画像形成装置
JP3485902B2 (ja) カラー画像記録装置
JP2003114561A (ja) 画像形成装置
JP4096530B2 (ja) 画像形成装置
JPH0822161A (ja) カラー画像形成装置
JPH10333454A (ja) 転写装置、及びこれを使用した画像形成装置
JP3451451B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JPH05249819A (ja) 一成分乾式トナー現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106