JP3451451B2 - カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法 - Google Patents

カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法

Info

Publication number
JP3451451B2
JP3451451B2 JP21356094A JP21356094A JP3451451B2 JP 3451451 B2 JP3451451 B2 JP 3451451B2 JP 21356094 A JP21356094 A JP 21356094A JP 21356094 A JP21356094 A JP 21356094A JP 3451451 B2 JP3451451 B2 JP 3451451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
color image
image forming
toner
transfer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21356094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0876539A (ja
Inventor
康治 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21356094A priority Critical patent/JP3451451B2/ja
Publication of JPH0876539A publication Critical patent/JPH0876539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3451451B2 publication Critical patent/JP3451451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はカラー画像形成装置お
よびカラー画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、3原色に色分解された各色分解
画像に対応する静電潜像を形成し、各静電潜像を色分解
の色と補色の色に着色されたトナーで現像してトナー画
像を得、各色トナー画像を、転写紙等の転写媒体上に重
畳して転写・定着してカラー画像を得るカラー画像形成
プロセスは、アナログ方式やデジタル方式のカラー電子
複写装置に関連して広く知られている。
【0003】このようなカラー画像形成プロセスの一つ
として、光導電性の感光体上に形成された各色のトナー
画像を、中間転写部において中間転写体上に順次重畳し
て中間転写してカラー可視画像を得、このカラー可視画
像を最終転写部において転写媒体上に最終転写してカラ
ー画像を得る「中間転写方式」が知られている。
【0004】中間転写方式は、カラー可視画像を中間転
写体から転写媒体に最終転写するので転写媒体に対する
許容度が高く、種々の転写媒体にカラー画像を形成でき
る。
【0005】しかし、転写後の残留トナーのクリーニン
グは、感光体と中間転写体の両者に対して行わねばなら
ない。
【0006】感光体のクリーニングは中間転写部と帯電
部との間で行えば良いから、例えばブレード等のクリー
ニング部材は感光体表面に常接させてもよい。
【0007】しかし、中間転写体には複数の色のトナー
画像が順次転写されるから、最初のトナー画像の転写が
開始されてから、これらトナー画像の重畳により合成さ
れるカラー可視画像が転写媒体上に最終転写されるまで
は、中間転写体へのクリーニング部材の接触は解除され
ていなければならない。
【0008】最終転写されるカラー可視画像は、複数種
のトナー画像により構成されているから、モノクロのト
ナー画像に比べるとトナーの量も多く、最終転写後に中
間転写体上に残留するトナーの量も多い。
【0009】このため、例えば特開昭64−56456
号公報開示のように、クリーニング手段としてブレード
を用い、これを中間転写体に接離させるようにした場
合、クリーニングに伴いブレードのエッジに多量のトナ
ーが付着し、ブレードを中間転写体から離すときのショ
ックで、上記多量の付着トナーが飛散して画像形成装置
内を汚染すると言う問題がある。
【0010】また、特開平4−12384号公報開示の
ように、クリーニング手段として回転ブラシを用い、こ
の回転ブラシもろともクリーニング装置を中間転写体に
対して接離させるようにすると、回転ブラシの接離はブ
レードの接離ほどのショックを伴わないので、上記のト
ナー飛散の問題はないが、クリーニング装置全体を中間
転写体に対して接離させるには、大がかりな機構が必要
となり画像形成装置が大型化・複雑化する虞れがある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上述した事
情に鑑みてなされたものであって、中間転写体に対する
専用のクリーニング手段が不用である新規なカラー画像
形成装置およびカラー画像形成方法の提供を目的とす
る。
【0012】この発明の別の目的は、中間転写体に対す
る中間転写体クリーニング手段が簡素で、しかもトナー
飛散の問題を有効に軽減できる新規なカラー画像形成装
置およびカラー画像形成方法の提供にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明のカラー画像形
成装置は「光導電性の感光体上に形成された各色のトナ
ー画像を、中間転写部において中間転写体上に順次重畳
して中間転写してカラー可視画像を得、このカラー可視
画像を最終転写部において転写媒体上に最終転写してカ
ラー画像を得るカラー画像形成装置」である。
【0014】光導電性の感光体はドラム状もしくはルー
プベルト状に構成され、循環的に回転し、各色のトナー
で現像されるべき静電潜像を順次形成される。これら静
電潜像を現像して得られる互いに色違いのトナー画像
は、順次中間転写体へ中間転写される。
【0015】即ち「中間転写」は、感光体上のトナー画
像の中間転写体への転写であり、転写電界の作用により
行われる。「中間転写部」は、感光体上のトナー画像が
中間転写体へ中間転写される部位である。
【0016】感光体への静電潜像の形成は、原稿画像を
結像投影する「画像露光方式」でもよいし、光走査装置
等による「画像書き込み方式」でもよい。
【0017】現像は乾式で行われるが、感光体表面電位
の極性と逆帯電させたトナーを用いる「ポジ−ポジ現
像」でもよいし、感光体表面電位の極性と同極性に帯電
させたトナーを用いる「反転現像」でもよい。
【0018】トナー画像を構成するトナーの色の種類は
2以上であり、例えば、形成するべきカラー画像が赤・
黒2色画像であるならば赤トナーと黒トナーが用いら
れ、フルカラー画像を形成するのであれば「マゼンタ、
シアン、イエロー」の3色、あるいはこれらに「黒」を
加えた4色のトナーを好適に使用できる。
【0019】中間転写体は、ドラム状もしくはループベ
ルト状に形成されて循環的に回転し、中間転写部におい
て、感光体に接触もしくは極く近接する。
【0020】中間転写体に、互いに色の異なる複数のト
ナー画像が順次、互いに重なり合うように中間転写され
ると「カラー可視画像」が構成される。カラー可視画像
は転写媒体上に「最終転写」される。即ち最終転写は中
間転写体上のカラー可視画像の転写媒体への転写であ
り、最終転写が行われる部位が「最終転写部」である。
【0021】「転写媒体」としては、通常の複写機等に
用いられる転写紙を初めとする種々の紙シートを用いる
ことができるほか、OHPシート(オーバーヘッドプロ
ジェクター用の透明な樹脂シート)等を用いることがで
きる。
【0022】請求項1記載のカラー画像形成装置は「カ
ラー可視画像の転写媒体への最終転写後、中間転写体上
の残留トナーを、感光体側へ電気的に再転写する工程」
を有することを特徴の一部とし、さらに後述する特徴を
有する。
【0023】即ち「再転写する工程」は、最終転写後に
中間転写体上に残留するトナーを、電界の作用により、
感光体側へ戻すように転写する工程である。勿論、再転
写は「中間転写部」において行われる。
【0024】請求項2記載のカラー画像形成装置は、上
記請求項1記載の発明の構成に加えて、「中間転写体上
に摺接して最終転写後の残留トナーをクリーニングする
中間転写体クリーニング手段と、この中間転写体クリー
ニング手段により中間転写体から除去された残留トナー
を回収する回収容器とを、中間転写部の下流側で且つ最
終転写部の上流側に配備した」ことを特徴とする。
【0025】この場合、「中間転写後の感光体上の残留
トナーを除去する感光体クリーニング手段により感光体
上から除去された残留トナーを回収する回収容器」を、
中間転写体クリーニング手段により中間転写体から除去
された残留トナーを回収する回収容器と同一の容器とす
ることができる(請求項3)。
【0026】上記のカラー画像形成装置において、静電
潜像の現像を反転現像により行う場合は、最終転写後、
「感光体を通常極性(静電潜像を形成するときの帯電極
性)に帯電し、中間転写体を接地電位として再転写を行
う」ようにすることができ、あるいは、最終転写後、
「感光体を非帯電状態とし、中間転写体を中間転写時の
電位として再転写を行う」ようにすることができる。
【0027】記請求項1または2または3記載のカラ
ー画像形成装置においては、「最終転写後の中間転写体
上の残留トナーの帯電極性を検出し、検出された極性に
応じて、再転写のための電界の向きを決する」ようにす
る。「中間転写体上の残留トナーの感光体側への再転写
を、再転写のための電界の向きを交互に反転させて2度
以上行う」ようにしても良い(請求項)。
【0028】この発明の「カラー画像形成方法」は、上
記請求項1または2または3または4記載のカラー画像
形成装置により実施されるカラー画像形成方法である。
【0029】
【作用】上記のように、この発明においては、最終転写
後に中間転写体上に残留するトナーは、中間転写体から
感光体へ再転写により戻され、感光体上から感光体クリ
ーニング手段により除去される。
【0030】最終転写後に中間転写体上に残留するトナ
ーは、当初の帯電極性を維持しているものと、当初とは
逆の極性に帯電しているものとの何れも存在し、これら
互いに逆に帯電した残留トナーの割合は、最終転写の転
写方式や条件、あるいは最終転写時の環境条件によって
も影響される。
【0031】一般的には、最終転写後に中間転写体上に
残留しているトナーは、当初とは逆の極性に帯電してい
るものが殆どである。このような場合、静電潜像の現像
が反転現像である場合には、感光体から中間転写体へト
ナー画像を中間転写する際の電界の向きは、そのまま再
転写用の電界の向きに一致する。
【0032】従って、この場合には、再転写に際して
「感光体を通常極性に帯電し、中間転写体を接地電位と
る」か、あるいは「感光体を非帯電状態とし、中間転
写体を中間転写時の電位とする」ことにより、再転写用
の適正な電界を中間転写部に形成できる。
【0033】また、最終転写後に中間転写体に残留する
トナーとして、特定の極性に帯電しているものが圧倒的
に多く、その状態が状況により変動しない場合であれ
ば、この極性を予め実験的に確認し、その極性に応じて
再転写の電界の向きを決定すればよい。
【0034】最終転写後に中間転写体に残留するトナー
として、特定の極性に帯電しているものの割合が、環境
的な状況に応じて大きく変動するような場合であれば、
再転写に先立ち、例えば電位計測等により中間転写体上
の残留トナーの帯電の支配的な極性を検出することによ
り、再転写のための電界の向きを決すればよい(請求項
1)。
【0035】最終転写後に中間転写体上に、各極性に帯
電した相当量のトナーが残留する場合には、再転写のた
めの電界の向きを交互に反転させて2度以上の再転写を
行うことにより、いずれの帯電極性のトナーも有効に再
転写することができる(請求項4)。
【0036】
【実施例】以下、具体的な実施例と参考例を説明する。
【0037】図1は、参考例を示している。この参考例
のカラー画像形成装置は「フルカラープリンター」であ
る。
【0038】光導電性の感光体1はループベルト状に形
成され、矢印A方向へ回転可能であり、カラー画像形成
時には矢印A方向へ等速回転し、その外周面が帯電ロー
ラー2により所定の極性(説明の具体性のために正極性
とする)に均一帯電される。
【0039】形成するべきカラー画像は、マゼンタ、シ
アン、イエロー、黒の各色情報に分解されて画像信号化
され、これらが順次、レーザー書き込み装置3に画像信
号として入力される。
【0040】まず、マゼンタ色情報の画像信号がレーザ
ー書き込み装置3に入力され、レーザー書き込み装置3
は、感光体1の均一帯電した部分を光走査してマゼンタ
色情報を書き込む。書き込みは画像となる部分に光を照
射することにより行う。
【0041】この書き込みで形成された静電潜像は、レ
ボルバー現像装置4のマゼンタ現像ユニットによりマゼ
ンタトナーにより「反転現像」される。即ち、マゼンタ
トナーは感光体1と同じく正極性に帯電されており、書
き込みの際に光照射によりポテンシャルを減衰された感
光体部分に付着して「マゼンタ色のトナー画像」を形成
する。
【0042】感光体1の上位には、ループベルト状に形
成された中間転写体5が図のように設けられ、矢印方向
へ感光体1と同速で回転するようになっている。中間転
写体5は、図のように、感光体1の上部と接触してお
り、感光体1に形成されたマゼンタ色のトナー画像を中
間転写される。
【0043】中間転写体5は材質的には中抵抗体であ
り、中間転写は、中間転写体5の内周面に当接するよう
に設けられたバイアス用ローラー6に適当な転写バイア
ス電圧を印加することにより行われる。転写バイアス電
圧は負極性であり、正帯電したトナー(マゼンタトナ
ー)が感光体1から中間転写体5に移着することによる
ことによる電荷移動を補償するように、中間転写体5に
転写電流が流れる。
【0044】勿論、中間転写の転写方式は、このような
方式に限らず、感光体1と中間転写体5の接触部におい
て、中間転写体5の裏面側をコロナチャージャーで帯電
させる方式により行っても良い。
【0045】なお、図示の例で、中間転写体5を掛け回
されている2つの支持ローラーは導電性で接地され、転
写電流の過剰分を吸収する。
【0046】感光体1には、帯電ローラー2による帯電
位置の上流側において「感光体クリーニング手段」であ
るブレード17のエッジが摺接しており、中間転写後の
感光体1に残留するマゼンタトナーを感光体1上から除
去する。除去された残留トナーは回収容器18内に廃ト
ナーとして回収される。
【0047】クリーニング後の感光体1は光除電器16
により光除電されたのち、帯電ローラー2により新たに
帯電され、レーザー書き込み装置3により「シアン色情
報」の書き込みが行われる。この書き込みで形成された
静電潜像を現像するために、レボルバー現像装置4が回
転し、シアン現像ユニットが現像部へ移動される。
【0048】現像により感光体1上に形成された「シア
ン色のトナー画像」は、上記マゼンタ色のトナー画像と
全く同様の方法で中間転写体5に中間転写されるが、こ
の中間転写は、シアン色のトナー画像が、先に中間転写
されているマゼンタ色のトナー画像と重なり合うように
同期を取って行われる。
【0049】中間転写後の感光体1は残留するシアント
ナーを除去され、光除電されたのち新たに帯電される。
続いてイエロー色情報の書き込み、イエロー現像ユニッ
トによる現像、イエロー色のトナー画像の中間転写、感
光体のクリーニング、除電、帯電が行われ、さらに黒色
情報の書き込み、黒色現像ユニットによる現像、黒色の
トナー画像の中間転写、感光体のクリーニングおよび除
電が上記と全く同様にして行われる。
【0050】このようにして、中間転写体5上には、マ
ゼンタ、シアン、イエロー、黒の各色のトナー画像が互
いに重なり合うように中間転写されて「カラー可視画
像」が形成される。
【0051】中間転写体5の上位には、最終転写用の転
写ローラー7が設けられているが、この転写ローラー7
は上記中間転写が実行される間、中間転写体5の外周面
部から待避している。
【0052】一方、転写媒体である転写紙12は、カセ
ット9内から給紙ローラー10により給紙され、搬送路
13内を搬送されてレジストローラー11にその先端部
を保持されている。
【0053】レジストローラー11は、中間転写体5の
回転に伴う「カラー可視画像」の移動に同期を取って転
写紙12を最終転写部(転写ローラー7と中間転写体5
の対向部)に送りこむ。
【0054】転写ローラー7は、転写紙12の背面に圧
接して負極性の転写電圧を印加し、中間転写体5上のカ
ラー可視画像を一括して転写紙12上に転写する。
【0055】転写紙Sは続いて定着装置8へ送られてカ
ラー可視画像を定着され、排出ローラー14によりトレ
イ15上に排出される。かくしてフルカラーのカラー画
像が得られる。
【0056】上記画像形成プロセスは、制御装置20
(コンピュータあるいはCPU等)により制御されて実
行される。
【0057】制御装置20は上記画像形成プロセスに続
き、再転写の工程を実行するように装置を制御する。即
ち、転写ローラー7を中間転写体5から離隔させる。こ
のとき、バイアス用ローラー6は「接地状態」に置かれ
る。
【0058】実験で調べたところでは、最終転写後の中
間転写体5には、カラー可視画像を構成していたトナー
総量の略15%が残留していたが、残留トナーの98%
以上は当初の正極性とは逆に負帯電しており、当初の帯
電極性を維持しているものは2%未満であった。
【0059】そこで、制御装置20は、再転写のために
感光体1と中間転写体とをそれぞれ矢印A,B方向へ回
転させつつ、感光体1の表面を帯電ローラー2により正
極性に帯電させる。
【0060】これにより中間転写部には、感光体1から
中間転写体5へ向かう電界が発生し、負極性に帯電した
残留トナーは、中間転写体5から感光体1へ再転写さ
れ、ブレード17により感光体1上から除去されて回収
容器18内に回収される。
【0061】上記再転写を中間転写体5を3回転させて
繰り返したところ、中間転写体5上の残留トナーの95
%以上を除去することができ、中間転写体5に専用のク
リーニング手段を省略することができた。
【0062】上記再転写の際、感光体1の方は帯電させ
ず、バイアス用ローラー6に中間転写時と同様の極性の
電圧を印加しても、上記と同様の結果が得られた。
【0063】再転写のための電圧は、感光体1の表面電
位および/またはバイアス用ローラー6への印加電圧を
調整することにより容易に変更・調整可能である。
【0064】このような方法では、中間転写体5の残留
トナーは完全に除去されるわけではないから、画像形成
工程を繰り返すうちには、残留トナーが次第に中間転写
体に蓄積するので、必要に応じて、中間転写体を装置か
ら取り外してクリーニングするのがよい。
【0065】図2は、別の参考例を示している。なお、
繁雑を避けるため、混同の虞れが無いと思われるものに
ついては、全図を通じて同一の符号を用いる。
【0066】この参考例が、図1の参考例の装置と構造
的に異なる点は、この実施例では、回収容器18Aの他
に、回収容器22が設けられ、中間転写体5に接離可能
な中間転写体クリーニング手段としてブレード21が設
けられていることである。
【0067】カラー画像を形成するプロセスは、図1に
即して説明した参考例の場合と全く同様である。勿論、
中間転写開始後から中間転写終了までの間は、ブレード
21を中間転写体5から待避させておく。
【0068】各中間転写後に感光体1上に残留するトナ
ーおよび、中間転写体5から感光体1に再転写されたト
ナーは、感光体クリーニング手段であるブレード17に
より感光体1から除去されて回収容器18A内に回収さ
れる。
【0069】中間転写体5上に残留するトナーは、その
かなりの部分が感光体側に再転写され、残りはブレード
21により除去されて回収容器22内に回収される。
【0070】中間転写体5上の残留トナーの大部分が当
初と逆極性に帯電している場合は、再転写は図1に即し
て説明した参考例の場合と全く同じ方法で行えばよい
が、この参考例では、残留トナーは、正帯電したものと
負帯電したものとがそれぞれ相当の割合で混在する場合
を想定している。
【0071】この場合、制御装置20は、感光体1の帯
電を停止させた状態で、バイアス用ローラー6への印加
電圧の極性を中間転写体5の回転に合わせて、正・負交
互に切り換える。このようにすると、中間転写部におけ
る転写電界の向きが周期的に切り替わるので、正・負何
れの極性に帯電しているトナーも、有効に感光体1へ再
転写される。
【0072】再転写されない残留トナーは、ブレード2
1により回収容器22内に掻き落される。ブレード21
は、再転写残り少量のトナーを掻き落すのみであるか
ら、エッジ部に多量のトナーが付着することはなく、ブ
レード21を中間転写体5に接離するときのショック
で、多量のトナーが上記エッジから落ちてカラー画像形
成装置内に飛散することがない。
【0073】図3は、請求項1、2、3、4記載の発明
の1実施例を示している。
【0074】この実施例が、図1,2の参考例と装置の
構造的に異なる点は、この実施例では、ブレード17に
より感光体1上から除去された残留トナーを回収する回
収容器18Bを、中間転写体クリーニング手段であるブ
レード21により中間転写体1から除去された残留トナ
ーを回収する回収容器と同一の容器にしたこと、およ
び、最終転写部の下流で中間転写部の上流側に中間転写
体5の表面に非接触で近接させて電位計25を配備した
ことである。
【0075】カラー画像を形成するプロセスは図1に即
して説明した実施例の場合と同様である。勿論、中間転
写開始後から中間転写終了までの間、ブレード21は中
間転写体5から待避させておく。
【0076】感光体上から除去された残留トナーを回収
する回収容器18Bを、中間転写体から除去された残留
トナーを回収する回収容器と同一の容器としたことによ
り、回収した廃トナーの扱いが容易になる。
【0077】中間転写体5上の残留トナーの大部分が
「当初と逆極性」に帯電している場合は、再転写は図1
に即して説明した参考例の場合ど全く同じ方法で行えば
よい。
【0078】この実施例では、残留トナーは正帯電した
ものと負帯電したものとがそれぞれ相当の割合で存在
し、しかも、その割合が変化するような場合を想定して
いる。
【0079】最終転写後に、中間転写体5上に残留して
いるトナーによる電位を電位計25により検出すること
により、残留トナーのうち、正・負の何れに帯電したト
ナーが残留量に支配的であるかを検出し、残留量に対し
て支配的な帯電極性のトナーを感光体1に再転写するよ
うに、中間転写部における再転写の電界の向き(感光体
1の表面電位および/またはバイアス用ローラー6への
印加電圧を調整することにより容易に変更・調整可能で
ある)を決定する(請求項)。
【0080】このようにすると、残留トナーのうち「量
的に多量である帯電極性のトナー」が感光体1へ再転写
され、のこりの少量のトナーがブレード21により回収
容器18B内に掻き落されることになる。
【0081】残留トナーのうち、正極性に帯電したもの
と、負極性に帯電したものとが同程度有る場合には、上
記図2の参考例の場合と同様に、制御装置20は、感光
体1の帯電を停止させた状態で、バイアス用ローラー6
への印加電圧の極性を中間転写体5の回転に合わせて正
負交互に切り換え、中間転写部における転写電界の向き
を周期的に切り替えて正負何れの極性に帯電しているト
ナーも感光体1へ再転写させる(請求項)。
【0082】この場合も、ブレード21のエッジ部に多
量のトナーが付着することはなく、ブレード21を中間
転写体5に接離するときに、多量のトナーが上記エッジ
から落ちて装置内に飛散することがない。
【0083】なお、図2の参考例と同様、図3の実施例
でも、ブレード21は中間転写部より下流側で最終転写
部より上流側であるので、再転写に続き、直ちにブレー
ド21によるクリーニングを実行できるため、中間転写
体のクリーニング時間を有効に短縮できる。
【0084】上記実施例の装置により実行されるカラー
画像形成方法は、請求項記載の発明の実施例となって
いる。
【0085】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明によれ
ば新規なカラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
を提供できる。
【0086】この発明は上記の如き構成となっているか
ら、従来問題となっていた、残留トナー回収に伴うトナ
ーの飛散によるカラー画像形成装置内の汚染を有効に軽
減させることが可能である。
【0087】請求項1記載の発明は、上記の如き構成と
なっているので、中間転写体に専用のクリーニング装置
が不用であり、残留トナーのクリーニング回収装置を簡
単化・低コスト化することができる。
【0088】請求項2〜4記載のカラー画像形成装置
は、上記の如き構成となっているので中間転写体上の残
留トナーを有効に除去回収することができる。
【0089】請求項3記載のカラー画像形成装置は、感
光体上の残留トナーと中間転写体上の残留トナーを共通
の回収容器に回収するので、回収された廃トナーの取扱
が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】カラー画像形成装置の1参考例を説明するため
の図である。
【図2】カラー画像形成装置の別参考例を説明するため
の図である。
【図3】この発明の1実施例を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 感光体 4 現像装置 5 中間転写体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−296785(JP,A) 特開 平5−61385(JP,A) 特開 平6−138742(JP,A) 特開 平5−297739(JP,A) 特開 平3−167579(JP,A) 特開 平3−69978(JP,A) 特開 平1−105980(JP,A) 特開 平3−85575(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/01 - 15/01 117 G03G 15/16 G03G 15/00 303 G03G 21/00 370

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光導電性の感光体上に形成された各色のト
    ナー画像を、中間転写部において中間転写体上に順次重
    畳して中間転写してカラー可視画像を得、このカラー可
    視画像を最終転写部において転写媒体上に最終転写して
    カラー画像を得るカラー画像形成装置において、 カラー可視画像の転写媒体への最終転写後、中間転写体
    上の残留トナーを感光体側へ電気的に再転写する工程を
    し、 最終転写後の上記中間転写体上の上記残留トナーの帯電
    極性を検出し、検出された極性に応じて、中間転写体上
    の残留トナーの感光体側への再転写のための電界の向き
    を決することを特徴とする カラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のカラー画像形成装置におい
    て、 中間転写体上に摺接して最終転写後の残留トナーをクリ
    ーニングする中間転写体クリーニング手段と、この中間
    転写体クリーニング手段により中間転写体から除去され
    た残留トナーを回収する回収容器とを、 中間転写部の下流側で且つ、最終転写部の上流側に配備
    したことを特徴とするカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載のカラー画像形成装置におい
    て、 中間転写後の感光体上の残留トナーを除去する感光体ク
    リーニング手段により感光体上から除去された残留トナ
    ーを回収する回収容器を、中間転写体クリーニング手段
    により中間転写体から除去された残留トナーを回収する
    回収容器と同一の容器としたことを特徴とするカラー画
    像形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1または2または3記載のカラー画
    像形成装置において、 中間転写体上の残留トナーの感光体側への再転写を、再
    転写のための電界の向きを交互に反転させて2度以上行
    うことを特徴とするカラー画像形成装置。
  5. 【請求項5】請求項1または2または3または4記載の
    カラー画像形成装置により実施されるカラー画像形成方
    法。
JP21356094A 1994-09-07 1994-09-07 カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法 Expired - Fee Related JP3451451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21356094A JP3451451B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21356094A JP3451451B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002283464A Division JP3658583B2 (ja) 2002-09-27 2002-09-27 カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0876539A JPH0876539A (ja) 1996-03-22
JP3451451B2 true JP3451451B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=16641237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21356094A Expired - Fee Related JP3451451B2 (ja) 1994-09-07 1994-09-07 カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451451B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6142680B2 (ja) * 2012-10-31 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105980A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Sharp Corp 残留物転写機構を有する画像形成装置
JP2557710B2 (ja) * 1989-08-10 1996-11-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2789480B2 (ja) * 1989-08-30 1998-08-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH03167579A (ja) * 1989-11-27 1991-07-19 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH04296785A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Canon Inc 画像形成装置
JP3044101B2 (ja) * 1991-09-04 2000-05-22 株式会社リコー 多色画像形成装置
JP3193113B2 (ja) * 1992-04-21 2001-07-30 株式会社リコー 画像形成方法
JPH06138742A (ja) * 1992-10-30 1994-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0876539A (ja) 1996-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0926713A (ja) 静電画像形成装置
JP2843989B2 (ja) 画像形成装置
JP3136381B2 (ja) 現像手段を有する画像形成装置
JP2001075448A (ja) 画像形成装置
US5303009A (en) Image forming apparatus with an improved discharger
JPH10186955A (ja) 画像形成装置
JP2852784B2 (ja) 画像形成装置
JPH11311906A (ja) 画像形成装置
JP2876902B2 (ja) カラー電子写真装置
JP3451451B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP3658583B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JPH11202709A (ja) 画像形成装置
JP2004029058A (ja) 画像形成装置
JP2000206755A (ja) カラ―画像形成装置
JP3848207B2 (ja) 画像形成装置
JP2002296867A (ja) カラー画像形成装置
JP2001290401A (ja) 画像形成装置
JPS58102278A (ja) 転写装置
JP2780266B2 (ja) 画像形成方法
JP2001305871A (ja) 画像形成装置
JPH10268728A (ja) 画像形成装置
JP2000231236A (ja) カラー画像形成装置
JP2002202653A (ja) 画像形成装置
JP2000181169A (ja) カラー画像形成装置
JPH11338262A (ja) 湿式画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees