JP2000206755A - カラ―画像形成装置 - Google Patents

カラ―画像形成装置

Info

Publication number
JP2000206755A
JP2000206755A JP11005092A JP509299A JP2000206755A JP 2000206755 A JP2000206755 A JP 2000206755A JP 11005092 A JP11005092 A JP 11005092A JP 509299 A JP509299 A JP 509299A JP 2000206755 A JP2000206755 A JP 2000206755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
image
intermediate transfer
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11005092A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Kunio Shigeta
邦男 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11005092A priority Critical patent/JP2000206755A/ja
Publication of JP2000206755A publication Critical patent/JP2000206755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最も使用頻度の高い黒色トナーのリサイクル
を可能とし、特にジャム時においても、最も使用頻度の
高い黒色トナーのリサイクルを可能とするカラー画像形
成装置を提供すること。 【解決手段】 黒色の画像形成ユニットを中間転写体の
回転方向最上流位置に配設してトナーのリサイクルを行
うと共に、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像形成ユ
ニットを下流位置に配設してトナーの回収を行うことを
特徴とするカラー画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の像担持体上に
形成されたカラートナー像を、重ね合わせてカラー画像
を形成する電子写真方式のカラー画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、両面コピーにおいては、像担持体
上に形成された一方の面の画像を転写材上に転写、定着
し、これを一旦両面反転給紙装置に収納し、再び像担持
体上に形成された画像とタイミングを合わせて両面反転
給紙装置より転写材を給送し、転写材上に他方の面の画
像を転写、定着する方法がとられている。
【0003】この両面コピー装置は、上記の如く、両面
反転給紙装置への給送や定着装置を2度通す等の転写材
の搬送が行われるので、転写材搬送の信頼性が低く、ジ
ャム等を引き起こす原因となっていた。これに対し、特
公昭49−37538号公報、特公昭54−28740
号公報や特開平1−44457号公報や特開平4−21
4576号公報等により転写材の両面にトナー像を形成
後、1回で定着を行うものが提案され、特に、特開平1
−44457号公報や特開平4−214576号公報等
には像担持体、帯電手段、像露光手段、現像手段、クリ
ーニング手段等よりなる像形成手段をイエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒色(K)の順に複
数組中間転写体上に並列に配置し、カラー画像の両面コ
ピーを形成する方法が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記提
案による両面カラー画像形成は、ベルト状の中間転写体
の周囲にイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)及び黒色(K)の順に像形成手段を数多く配置
し、ベルト状の中間転写体上に1色ずつカラートナー像
を重ねて画像形成を行ってゆくが、中間転写体上のトナ
ーが次の画像形成工程で像担持体へ再転写(付着)し、
最も使用頻度が高くリサイクルし易い黒色トナーにも他
の色のトナーが混色し、黒色トナーのみのリサイクルも
採用できない。また特に、ジャム時には、中間転写体上
の他の色のトナーが像担持体に付着し、混色を起こすと
いう問題が生じる。
【0005】このことは、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)及び黒色(K)の順に像形成手段
を複数組中間転写体上に並列に配置し、中間転写体上に
転写材を搬送し、転写材上に順次トナー像を重ね合わせ
てカラートナー像を形成するカラー画像形成装置やイエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒色
(K)の順に像形成手段を複数組中間転写体上に並列に
配置し、中間転写体上に順次トナー像を重ね合わせた
後、一括して転写材上に転写してカラートナー像を形成
するカラー画像形成装置についても同様の問題が生じ
る。
【0006】本発明は上記の問題点を解決し、最も使用
頻度の高い黒色トナーのリサイクルを可能とし、特にジ
ャム時においても、最も使用頻度の高い黒色トナーのリ
サイクルを可能とするカラー画像形成装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、イエロー、
マゼンタ、シアン及び黒色の各画像形成ユニットを有
し、前記各画像形成ユニットにより形成されたトナー像
をベルト状の中間転写体或いは転写材に順次重ね合わせ
るカラー画像形成装置において、黒色の画像形成ユニッ
トを前記中間転写体の回転方向最上流位置に配設してト
ナーのリサイクルを行うと共に、イエロー、マゼンタ及
びシアンの画像形成ユニットを下流位置に配設してトナ
ーの回収を行うことを特徴とするカラー画像形成装置に
よって達成される(第1の発明)。
【0008】また、上記目的は、イエロー、マゼンタ、
シアン及び黒色の各画像形成ユニットを有し、前記各画
像形成ユニットにより形成されたトナー像をベルト状の
中間転写体或いは転写材に順次重ね合わせた後前記トナ
ー像を定着手段にて定着するカラー画像形成装置におい
て、黒色のトナーによる画像形成時、イエロー、マゼン
タ及びシアンの画像形成ユニットに当接或いは離間可能
とした前記中間転写体の移動に伴い、前記定着手段への
転写材案内手段或いは前記定着手段の位置を変更するこ
とを特徴とするカラー画像形成装置によって達成される
(第2の発明)。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。なお、本欄の記載は請求項の技術的範囲や用語の
意義を限定するものではない。また、以下の、本発明の
実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示
すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限
定するものではない。なお以下の実施形態の説明におい
て、転写域において像担持体に対向する側の転写材の面
を表面、転写材の他方の面すなわち中間転写体に対向す
る側の転写材の面を裏面といい、転写材の表面に転写さ
れる画像を表面画像、転写材の裏面に転写される画像を
裏面画像という。
【0010】本発明にかかわるカラー画像形成装置の一
実施形態の画像形成プロセス、各機構について、図1な
いし図4を用いて説明する。図1は、本発明にかかわる
カラー画像形成装置の一実施形態を示す断面構成図であ
り、図2は、本発明にかかわるカラー画像形成装置にお
けるトナー像形成状態を示す図であり、図2(A)は、
像担持体に形成した裏面画像を中間転写体上に転写する
ときのトナー像形成状態を示す図であり、図2(B)
は、中間転写体上の裏面画像と同期して像担持体に表面
画像を形成するときのトナー像形成状態を示す図であ
り、図2(C)は、転写材上への両面画像形成を示す図
であり、図3は、中間転写体の離間と定着手段及び転写
材案内手段の移動とを示す図であり、図4は、転写材案
内手段の移動の他の例を示す図である。
【0011】図1において、10は各色毎の像担持体で
ある感光体ドラム、11は各色毎の帯電手段であるスコ
ロトロン帯電器、12は各色毎の画像書込手段である露
光光学系、13は各色毎の現像手段である現像器、14
aは中間転写体である中間転写ベルト、14cは各色毎
の転写手段である転写器、14gは裏面画像転写手段で
ある裏面転写器、14mは除電手段である除電器、15
0は転写材帯電手段である紙帯電器、14hは転写材分
離手段である紙分離AC除電器、160は転写材案内手
段である拍車162を有する搬送部、17は定着手段で
ある定着装置である。
【0012】本実施形態においては、各色毎の像担持体
である感光体ドラム10、各色毎の帯電手段であるスコ
ロトロン帯電器11、各色毎の画像書込手段である露光
光学系12、各色毎の現像手段である現像器13及び各
色毎の感光体ドラムクリーニング手段であるクリーニン
グ装置19は、これらを1組として画像形成ユニット1
00を構成し、黒色(K)、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)及びシアン(C)の各色毎の画像形成ユニット1
00を4組設けて、形成する色と順序に従って、図1の
矢印にて示す反時計方向に回転される中間転写ベルト1
4aの回転方向に対して、最上流に黒色(K)を、続い
てイエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)の
順に配置する。Y、M、Cの画像形成ユニット100
は、C、M、Yの順に配列してもよい。
【0013】像担持体である感光体ドラム10は、例え
ばアルミ材によって形成される円筒状の金属基体の外周
に、導電層、a−Si層あるいは有機感光層(OPC)
等の感光層を形成したものであり、導電層を接地した状
態で図1の矢印で示す時計方向に回転される。
【0014】帯電手段であるスコロトロン帯電器11
は、それぞれ所定の電位に保持された制御グリッドとコ
ロナ放電電極によるトナーと同極性のコロナ放電とによ
って帯電作用(本実施形態においてはマイナス帯電)を
行い、感光体ドラム10に対し一様な電位を与える。ス
コロトロン帯電器11のコロナ放電電極としては、その
他鋸歯状電極や針状電極を用いることも可能である。
【0015】画像書込手段である露光光学系12は、感
光体ドラム10上での露光位置が、前述した各色毎のス
コロトロン帯電器11に対して感光体ドラム10の回転
方向下流側に位置するようにして感光体ドラム10の周
辺に配置される。露光光学系12は、感光体ドラム10
のドラム軸と平行に主走査方向に配列された像露光光の
発光素子としての例えばLED(発光ダイオード)を複
数個アレイ状に並べた線状の露光素子と、結像素子とし
ての光集束性光伝送体(商品名:セルフォックレンズア
レイ)とで構成される露光用ユニットである。露光光学
系12としてはその他レーザ光学系を用いることも可能
である。各色毎の露光光学系12は、別体の画像読み取
り装置によって読み取られメモリに記憶された各色の画
像データに従って感光体ドラム10の感光層を像露光
し、各色毎の感光体ドラム10上に静電潜像を形成す
る。
【0016】現像手段である現像器13は、感光体ドラ
ム10の周面に対し所定の間隙を保ち、感光体ドラム1
0の回転方向と順方向に回転する例えば厚み0.5〜1
mm、外径15〜25mmの円筒状の非磁性のステンレ
スあるいはアルミ材で形成された現像スリーブ131を
有し、内部に各色毎の現像色に従いイエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)および黒色(K)の一成分
或いは二成分現像剤を収容している。現像器13は不図
示の突き当てコロにより感光体ドラム10と所定の間
隙、例えば100〜500μmをあけて非接触に保たれ
ており、現像スリーブ131に対して直流電圧と交流電
圧を重畳した現像バイアスを印加することにより、非接
触の反転現像を行い、感光体ドラム10上にトナー像を
形成する。各色毎の現像器13にはトナー供給ホッパ1
3aが設けられており、トナー供給ホッパ13aから現
像器13の現像色に従った色の現像剤が補給される。ト
ナー供給ホッパ13aを現像器13と一体として設けず
に、現像器13と分離して装置上部(図1のカラー画像
形成装置の右上)に各色毎のトナー供給ホッパ13aを
設け現像剤の補給を行うようにしてもよい。
【0017】中間転写体である中間転写ベルト14aは
体積抵抗率が108〜1016Ω・cm、好ましくは109
〜1012Ω・cmの無端ベルトであり、例えば変性ポリ
イミド、熱硬化ポリイミド、エチレンテトラフルオロエ
チレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ナイロンアロ
イ等のエンジニアリングプラスチックに導電材料を分散
した厚さ0.1〜1.0mmの半導電性フィルム基体の
外側に、好ましくはトナーフィルミング防止層として厚
さ5〜50μmのフッ素コーティングを行った2層構成
のシームレスベルトである。中間転写ベルト14aの基
体としては、この他に、シリコンゴム或いはウレタンゴ
ム等に導電材料を分散した厚さ0.5〜2.0mmの半
導電性ゴムベルトを使用することもできる。中間転写ベ
ルト14aは、それぞれローラ部材である駆動ローラ1
4dとアースローラ14jとベルト離間回転軸ローラ1
4kと従動ローラ14eとテンションローラ14iとに
張架され、図1の矢印で示す反時計方向に回転される。
従動ローラ14e、アースローラ14j、ベルト離間回
転軸ローラ14k及び駆動ローラ14dは固定して回転
され、テンションローラ14iは不図示のバネ等の弾力
により移動可能に支持されて回転される。不図示の駆動
モータよりの駆動をうけて駆動ローラ14dが、回転さ
れ、中間転写ベルト14aを駆動して回転させる。中間
転写ベルト14aの回転によりアースローラ14j、ベ
ルト離間回転軸ローラ14k、従動ローラ14e及びテ
ンションローラ14iが従動して回転される。回転中の
中間転写ベルト14aのベルト弛みがテンションローラ
14iにより緊張される。ベルト離間回転軸ローラ14
kは中間転写ベルト14aの回転方向最上流位置に配置
されるKの画像形成ユニット100の位置と次のYの画
像形成ユニット100位置との間に設けられる。中間転
写ベルト14aが従動ローラ14eに張架される位置に
転写材である記録紙Pが供給され、中間転写ベルト14
aによって搬送される。駆動ローラ14dに張架される
中間転写ベルト14aの定着装置17側の端部の曲率部
KTにおいて中間転写ベルト14aから記録紙Pが分離
される。
【0018】上記中間転写体である中間転写ベルト14
aの外側(図1の上側)に各色毎の画像形成ユニット1
00が配設され、中間転写ベルト14aを介して、駆動
ローラ14dと対向し転写材分離手段である紙分離AC
除電器14hが、アースローラ14jと対向して裏面画
像転写手段である裏面転写器14gが、また、従動ロー
ラ14eと対向し中間転写体クリーニング手段である中
間転写ベルトクリーニング装置140が設けられ、ま
た、中間転写ベルト14aを挟んで各色毎の画像形成ユ
ニット100の感光体ドラム10と対向し各色毎の転写
手段である転写器14c及び該転写器14cに配列して
中間転写体の除電手段である除電器14mが設けられ
る。
【0019】各色毎の転写手段である転写器14cは、
中間転写ベルト14aを挟んで各色毎の感光体ドラム1
0に対向して設けられるコロナ放電器であり、中間転写
ベルト14aと各色毎の感光体ドラム10との間に各色
毎の転写域14bを形成する。各色毎の転写器14cに
はトナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極
性)の直流電圧を印加し、転写域14bに転写電界を形
成することにより、各色毎の感光体ドラム10上のトナ
ー像を中間転写ベルト14a上または転写材の表面に転
写する。
【0020】裏面画像転写手段である裏面転写器14g
は好ましくはコロナ放電器により構成され、中間転写ベ
ルト14aを挟んで転写器14cと駆動ローラ14dと
の間に設けられるアースローラ14jに対向して設けら
れ、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス極
性)の直流電圧が印加され、中間転写ベルト14a上の
トナー像を記録紙Pの裏面に転写する。
【0021】各色毎の除電手段である除電器14mはコ
ロナ放電器により構成され、必要に応じて中間転写ベル
ト14aの移動方向に対し、各色毎の転写手段である転
写器14cの下流側に、各色毎の転写器14cと並列し
て設けられ、トナーと同極性または逆極性の直流電圧を
重畳した交流電圧が印加され、転写器14cの電圧印加
により荷電される中間転写ベルト14aの電荷を除電す
る。
【0022】転写材帯電手段である紙帯電器150は好
ましくは鋸歯状電極により構成され、中間転写ベルト1
4aを挟んで接地された従動ローラ14eと対向して設
けられ、トナーと同極性(本実施形態においてはマイナ
ス極性)の直流電圧が印加され、記録紙Pを帯電して中
間転写ベルト14aに吸着させる。紙帯電器150とし
ては鋸歯状電極の他に、コロナ放電器や中間転写ベルト
14aに当接および当接解除可能な紙帯電ブラシや紙帯
電ローラ等を用いることも可能である。
【0023】転写材分離手段である紙分離AC除電器1
4hは好ましくはコロナ放電器により構成され、必要に
応じて中間転写ベルト14aの定着装置17側端部に中
間転写ベルト14aを挟んで接地された駆動ローラ14
dに対向して設けられ、必要に応じてトナーと同極性ま
たは逆極性の直流電圧を重畳した交流電圧が印加され、
中間転写ベルト14aにより搬送される記録紙Pを除電
して中間転写ベルト14aから分離する。
【0024】搬送部160は転写材案内手段である拍車
162を有し、中間転写ベルト14aの定着装置17側
の端部の曲率部KTと定着装置17との間に設けられ
る。搬送部160は、定着装置17からの熱により、中
間転写ベルト14aが変形したり、中間転写ベルト14
aに担持されるトナー像が融着気味になって転写しにく
くなったり、中間転写ベルト14a上にトナーが固着し
たりすることを防止する。
【0025】転写材案内手段である拍車162は、周面
に複数の突起部162aを有し、回転支持軸165を中
心として回転自在に設けられる。拍車162は、記録紙
Pの裏面側をガイドして記録紙Pを搬送し、両面にトナ
ー像を有する記録紙Pの裏面トナー像の乱れを防止する
とともに、記録紙Pの定着装置17への進入方向を一定
にしながら記録紙Pを安定して定着装置17へと搬送す
る。
【0026】定着手段である定着装置17は、内部にヒ
ータを有する定着ローラ17aと圧着ローラ17bとの
2本のローラ状の定着部材で構成され、定着ローラ17
aと圧着ローラ17bとの間のニップ部Tで記録紙Pを
挟持搬送し、熱と圧力とをくわえることにより、ニップ
部Tを搬送される記録紙P上のトナー像を定着する。
【0027】次に画像形成プロセスを説明する。
【0028】画像記録のスタートにより不図示の感光体
駆動モータの始動により、中間転写ベルト14aの回転
方向最上流位置に配置される黒色(K)の画像形成ユニ
ット100の感光体ドラム10が図1の矢印で示す時計
方向へ回転され、同時にKのスコロトロン帯電器11の
帯電作用によりKの感光体ドラム10に電位の付与が開
始される。
【0029】Kの感光体ドラム10は電位を付与された
あと、Kの露光光学系12によって第1の色信号すなわ
ちKの画像データに対応する電気信号による画像書込が
開始され、Kの感光体ドラム10の表面に原稿画像のK
の画像に対応する静電潜像を形成される。
【0030】前記の潜像はKの現像器13により非接触
の状態で反転現像されKの感光体ドラム10の回転に応
じ黒色(K)のトナー像が形成される。
【0031】上記の画像形成プロセスによって像担持体
であるKの感光体ドラム10上に形成された裏面画像と
なるKのトナー像が、Kの転写域14bにおいて、転写
手段であるKの転写器14cによって、中間転写体であ
る中間転写ベルト14a上に転写される。またKの転写
器14cにより荷電された中間転写ベルト14aの電荷
はKの除電器14mにより除電される。
【0032】次いで中間転写ベルト14aは、Kのトナ
ー像と同期が取られ、イエロー(Y)の画像形成ユニッ
ト100によりYのスコロトロン帯電器11の帯電作用
により電位が付与され、Yの露光光学系12によって第
2の色信号すなわちYの画像データに対応する電気信号
による画像書込が行われ、Yの現像器13による非接触
の反転現像によってYの感光体ドラム10上に形成され
た裏面画像となるYのトナー像が、Yの転写域14bに
おいて、転写手段であるYの転写器14cによって、前
記のKのトナー像の上からYのトナー像が重ね合わせて
形成される。またYの転写器14cにより荷電された中
間転写ベルト14aの電荷はYの除電器14mにより除
電される。
【0033】同様のプロセスにより、K、Yの重ね合わ
せトナー像と同期が取られ、マゼンタ(M)の画像形成
ユニット100によりMの感光体ドラム10上に形成さ
れた、第3の色信号によるMの画像データに対応する裏
面画像となるMのトナー像が、Mの転写域14bにおい
て、転写手段であるMの転写器14cによって、前記の
K、Yのトナー像の上からMのトナー像が重ね合わせて
形成され、更にK、Y、Mの重ね合わせトナー像と同期
が取られ、シアン(C)の画像形成ユニット100によ
りCの感光体ドラム10上に形成された、第4の色信号
によるCの画像データに対応する裏面画像となる裏面画
像となるCのトナー像が、Cの転写域14bにおいて、
転写手段であるCの転写器14cによって、前記のK、
Y、Mのトナー像の上からCのトナー像が重ね合わせて
形成され、中間転写ベルト14a上に裏面画像のK、
Y、M及びCの重ね合わせカラートナー像が形成され
る。またM、Cの転写器14cにより荷電された中間転
写ベルト14aの電荷はM、Cの除電器14mにより除
電される。(図2(A))。
【0034】転写後の各色毎の感光体ドラム10の周面
上に残ったトナーは、感光体ドラムクリーニング手段と
してのクリーニング装置19にいたり、感光体ドラム1
0に当接したゴム材から成るクリーニングブレード19
aによってクリーニングされるが、中間転写ベルト14
aの回転方向最上流位置に配置される黒色(K)の画像
形成ユニット100のクリーニング装置19内に溜まっ
たトナーはスクリュウ19cによりクリーニング装置1
9から排出され、例えば回転する螺旋状バネを内包して
トナーを搬送する搬送パイプ19dを通して再度Kの現
像器13へと搬送され、リサイクル(再利用)される。
黒色(K)の画像形成ユニット100の下流側に配置さ
れ、中間転写ベルト14a上に担持されるトナー像が次
の画像形成工程で感光体ドラム10に再転写(付着)す
る可能性があり再利用ができにくい、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)及びシアン(C)の各画像形成ユニット
100に設けられるクリーニング装置19内のトナーは
スクリュウ19cによりクリーニング装置19から排出
され、例えば回転する螺旋状バネを内包してトナーを搬
送する搬送パイプ19dを通してトナー回収容器190
へと搬送され、トナー回収容器190内に回収される。
これにより、最も使用頻度が高くリサイクルし易い黒色
トナーに他の色のトナーが混色することなく、黒色トナ
ーのみのリサイクルが可能となる。
【0035】以上のようにして中間転写ベルト14a上
に裏面画像となる重ね合わせカラートナー像が形成され
た後、引続き中間転写ベルト14aに担持されている裏
面画像のカラートナー像との同期がとられて、Kの画像
形成ユニット100によりKの表面画像となるKのトナ
ー像が上記のカラー画像形成プロセスと同様にしてKの
感光体ドラム10上に形成される。この際、Kの感光体
ドラム10上に形成されるKの表面画像は、前記Kの感
光体ドラム10上に形成した裏面画像に対して鏡像とな
るように画像データが変更される。
【0036】Kの感光体ドラム10上へのKの表面画像
形成にともなって転写材である記録紙Pが転写材収納手
段である給紙カセット15より、送り出しローラ15a
により送り出され、転写材給送手段としてのタイミング
ローラ15bへ搬送され、タイミングローラ15bの駆
動によって、Kの感光体ドラム10上に担持されたKの
表面画像のトナー像と、中間転写ベルト14aに担持さ
れている裏面画像のカラートナー像との同期がとられて
Kの転写域14bへ給送される。この際、記録紙Pに当
接状態とされトナーと同極性(本実施形態においてはマ
イナス極性)の直流電圧が印加された先端が鋸歯状の紙
帯電器150により、記録紙Pがトナーと同極性に紙帯
電され、中間転写ベルト14aに吸着されてKの転写域
14bへ給送される(図2(B))。トナーと同極性に
紙帯電を行うことにより、中間転写ベルト14a上のト
ナー像やKの感光体ドラム10上のトナー像と引き合う
ことを防止して、トナー像の乱れを防止している。
【0037】Kの転写域14bではトナーと反対極性
(本実施形態においてはプラス極性)の電圧が印加され
た転写手段としてのKの転写器14cによってKの感光
体ドラム10上の表面画像が記録紙Pの表面に転写され
る。このとき、中間転写ベルト14a上の裏面画像は記
録紙Pに転写されないで中間転写ベルト14a上に存在
する。またKの転写器14cにより荷電された中間転写
ベルト14aの電荷はKの除電器14mにより除電され
る。
【0038】同様にして、中間転写ベルト14aに担持
されている裏面画像のカラートナー像とKの表面画像の
トナー像との同期がとられて、Y、M、Cの画像形成ユ
ニット100によりY、M、Cの表面画像のトナー像が
感光体ドラム10上に形成され、Y、M、Cの表面画像
のトナー像がY、M、Cの転写域14bでトナーと反対
極性(本実施形態においてはプラス極性)の電圧が印加
された転写手段としての各転写器14cによって各感光
体ドラム10上のY、M、Cの表面画像のカラートナー
像が、Y、M、Cの順に記録紙Pの表面に順次転写され
る。またY、M、Cの転写器14cにより荷電された中
間転写ベルト14aの電荷はY、M、Cの除電器14m
により除電される。このとき、中間転写ベルト14a上
の裏面画像は記録紙Pに転写されないで中間転写ベルト
14a上に存在する。この際前述したと同様に、Y、
M、Cの感光体ドラム10上に形成されるY、M、Cの
表面画像は、前記Y、M、Cの感光体ドラム10上に形
成した裏面画像に対してそれぞれ鏡像となるように画像
データが変更される。
【0039】表面にカラートナー像が転写された記録紙
Pは、トナーと反対極性(本実施形態においてはプラス
極性)の電圧を印加した裏面画像転写手段としての裏面
転写器14gへと搬送され、裏面転写器14gにより中
間転写ベルト14aの周面上の裏面画像のカラートナー
像が一括して記録紙Pの裏面に転写される(図2
(C))。
【0040】両面にカラートナー像が形成された記録紙
Pは、中間転写ベルト14aの曲率部KTの曲率と、中
間転写ベルト14aの端部に必要に応じて設けられる転
写材分離手段としての紙分離AC除電器14hによる除
電作用とにより、中間転写ベルト14aから分離され、
搬送部160に設けられた拍車162を通して定着手段
としての定着装置17へと搬送され、定着ローラ17a
と圧着ローラ17bとの間のニップ部T間を搬送され、
ニップ部Tで熱と圧力とをくわえられることにより記録
紙P上のトナー像が定着される。両面画像記録がなされ
た記録紙Pは表裏を反転されて送られ、排紙ローラ18
により装置外部のトレイへ排出される。
【0041】転写後の中間転写ベルト14aの周面上に
残ったトナーは、中間転写ベルト14aを挟んで従動ロ
ーラ14eに対向して設けられ、支軸142を回転支点
として中間転写ベルト14aに当接及び当接解除可能な
中間転写体クリーニングブレード141を有する中間転
写体クリーニング手段である中間転写体クリーニング装
置140によりクリーニングされる。
【0042】また、転写後の各色毎の感光体ドラム10
の周面上に残ったトナーは、クリーニング装置19によ
り残留トナーを除去され不図示の帯電前の一様露光器に
より先の画像形成における感光体ドラム10の履歴が解
消されて、次の画像形成サイクルにはいる。前述したよ
うに、中間転写ベルト14aの回転方向最上流位置に配
置される黒色(K)の画像形成ユニット100のクリー
ニング装置19内に溜まったトナーは再度Kの現像器1
3へと搬送されてリサイクル(再利用)され、黒色
(K)の画像形成ユニット100の下流側に配置され、
中間転写ベルト14a上に担持されるトナー像が次の画
像形成工程で感光体ドラム10に再転写(付着)する可
能性があり再利用ができにくい、イエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)及びシアン(C)の各画像形成ユニット10
0に設けられるクリーニング装置19内のトナーはトナ
ー回収容器190へと搬送され、トナー回収容器190
内に回収される。
【0043】上記により、中間転写体上の黒色トナーが
他の色の像担持体に付着することが防止され、最も使用
頻度が高く混色しても目立たない黒色トナーのリサイク
ルが可能となる。特にジャム時においても、中間転写体
上の黒色のトナーが他の色の像担持体に付着することが
防止され、最も使用頻度が高く混色しても目立たない黒
色トナーのリサイクルが可能となる。
【0044】上記のカラー画像形成装置では、上述の実
施形態で説明したような転写材の両面に画像を形成する
両面画像形成の外に、転写材の表面または裏面のみの片
側に画像を形成する片側画像形成もなされ得ることは勿
論である。
【0045】また図3によれば、両側の支持板301は
中間転写ベルト14aに内接されるベルト離間回転軸ロ
ーラ14kの中心軸J1を中心として回転可能であり、
中間転写ベルト14aの回転方向最上流位置に配置さ
れ、トナーリサイクル可能な黒色(K)の画像形成ユニ
ット100の下流側の、Y、M、Cの画像形成ユニット
100の感光体ドラム10と対向するY、M、Cの転写
器14c及びY、M、Cの除電器14mや裏面転写器1
4gや紙分離AC除電器14hや中間転写ベルト14a
を張架する駆動ローラ14d、アースローラ14j、テ
ンションローラ14i及び支持板301回転中心のベル
ト離間回転軸ローラ14k等が支持板301に取付けら
れる。また両側の支持板302は駆動ローラ14dの中
心軸J2を中心として回転可能であり、転写材案内手段
である拍車162や定着装置17が支持板302に取付
けられる。
【0046】黒色(K)のトナーによるモノクロ画像形
成時、ベルト離間回転軸ローラ14kの中心軸J1を中
心として支持板301を回転して、中間転写ベルト14
aを有する支持板301を移動し、中間転写ベルト14
aをイエロー(Y)、マゼンタ(M)及びシアン(C)
の画像形成ユニット100から離間させる。
【0047】支持板301の下側端部に、その一端にて
係合し、支持板301に設けられたストッパ302aに
突き当てられた状態で支持板301を保持するレバー3
10を、その他端に設けられたラックLKと、該ラック
LKに繋合し、例えば不図示の操作部よりモノクロ画像
形成の選択時に不図示の制御部及び駆動モータを通して
回転されるピニオンPNの回転により、図3に実線で示
す位置から一点鎖線示す位置に固定軸311を中心とし
てレバー310が回動され、これに伴い支持板301が
図3に実線で示す位置から一点鎖線示す位置にベルト離
間回転軸ローラ14kの中心軸J1を支点としてストッ
パ310aに当接するまで回動され、中間転写ベルト1
4aがKの画像形成ユニット100には当接したままの
状態で、Y、M及びCの画像形成ユニット100から離
間される。この際、定着装置17への記録紙Pの進入を
保証するため、支持板301に設けられたストッパ30
1aにより係止、保持されていた支持板302が駆動ロ
ーラ14dの移動とともに、駆動ローラ14dの中心軸
J2を中心として回転されながら、ストッパ302aに
て係止される位置まで下方に移動される。支持板302
の移動に伴い、拍車162及び定着装置17が下方に移
動(位置変更)される。記録紙Pは図3に点線で示すよ
うに、下方に移動された拍車162により案内されて、
下方に移動された定着装置17へと搬送され、定着ロー
ラ17aと圧着ローラ17bとの間のニップ部T間を搬
送され、ニップ部Tで熱と圧力とをくわえられることに
より記録紙P上のトナー像が定着される。
【0048】また図4に示すように、転写材案内手段で
ある拍車162が取付けられ、駆動ローラ14dの中心
軸J2を中心として回転可能な支持板303を設け、中
間転写ベルト14aを有する支持板301の下方への移
動(図4に実線で示す位置から一点鎖線示す位置への移
動)に伴い、定着装置17への記録紙Pの進入を保証す
るため、支持板301に設けられたストッパ301aに
より係止、保持されていた両側の支持板303を、駆動
ローラ14dの移動とともに、図4に実線で示す位置か
ら一点鎖線示す位置に、駆動ローラ14dの中心軸J2
を中心として回転させながら、ストッパ303aにて係
止される位置まで傾斜して移動させることも可能であ
る。支持板303の移動に伴い、拍車162が傾斜して
下方に移動(位置変更)される。記録紙Pは図4に点線
で示すように、傾斜して配置された拍車162により案
内されて定着装置17へと搬送され、定着ローラ17a
と圧着ローラ17bとの間のニップ部T間を搬送され、
ニップ部Tで熱と圧力とをくわえられることにより記録
紙P上のトナー像が定着される。
【0049】上記により、中間転写体上の黒色トナーが
他の色の像担持体に付着することが防止され、最も使用
頻度が高く混色しても目立たない黒色トナーのリサイク
ルが可能となる。特にジャム時においても、中間転写体
上の黒色のトナーが他の色の像担持体に付着することが
防止され、最も使用頻度が高く混色しても目立たない黒
色トナーのリサイクルが可能となる。
【0050】上記図2ないし図4にて説明した構成は、
イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒
色(K)の順に像形成手段を複数組中間転写体上に並列
に配置し、中間転写体上に転写材を搬送し、転写材上に
順次トナー像を重ね合わせてカラートナー像を形成する
カラー画像形成装置やイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)及び黒色(K)の順に像形成手段
を複数組中間転写体上に並列に配置し、中間転写体上に
順次トナー像を重ね合わせた後、一括して転写材上に転
写してカラートナー像を形成するカラー画像形成装置に
ついても同様とすることが可能であり、これにより前述
したと同様な効果、即ち、中間転写体上の黒色トナーが
他の色の像担持体に付着することが防止され、最も使用
頻度が高く混色しても目立たない黒色トナーのリサイク
ルが可能となる。特にジャム時においても、中間転写体
上の黒色のトナーが他の色の像担持体に付着することが
防止され、最も使用頻度が高く混色しても目立たない黒
色トナーのリサイクルが可能となる。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、中間転写体上の黒色ト
ナーが他の色の像担持体に付着することが防止され、最
も使用頻度が高く混色しても目立たない黒色トナーのリ
サイクルが可能となる。特にジャム時においても、中間
転写体上の黒色のトナーが他の色の像担持体に付着する
ことが防止され、最も使用頻度が高く混色しても目立た
ない黒色トナーのリサイクルが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかわるカラー画像形成装置の一実施
形態を示す断面構成図である。
【図2】本発明にかかわるカラー画像形成装置における
トナー像形成状態を示す図である。
【図3】中間転写体の離間と定着手段及び転写材案内手
段の移動とを示す図である。
【図4】転写材案内手段の移動の他の例を示す図であ
る。
【符号の説明】
10 感光体ドラム 11 スコロトロン帯電器 12 露光光学系 13 現像器 14a 中間転写ベルト 14c 転写器 14d 駆動ローラ 14g 裏面転写器 14h 紙分離AC除電器 14k ベルト離間回転軸ローラ 17 定着装置 19 クリーニング装置 100 画像形成ユニット 162 拍車 190 トナー回収容器 301,302,303 支持板 P 記録紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H028 BA05 BA16 2H030 AA06 AA07 AB02 AD03 AD04 AD05 BB23 BB33 BB42 BB44 BB46 BB53 BB63 2H034 AA02 BF01 BF07 CA00 CB00 2H077 AA37 BA10 DB14 DB15 DB16 DB25 EA24 GA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イエロー、マゼンタ、シアン及び黒色の
    各画像形成ユニットを有し、前記各画像形成ユニットに
    より形成されたトナー像をベルト状の中間転写体或いは
    転写材に順次重ね合わせるカラー画像形成装置におい
    て、 黒色の画像形成ユニットを前記中間転写体の回転方向最
    上流位置に配設してトナーのリサイクルを行うと共に、 イエロー、マゼンタ及びシアンの画像形成ユニットを下
    流位置に配設してトナーの回収を行うことを特徴とする
    カラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】 イエロー、マゼンタ、シアン及び黒色の
    各画像形成ユニットを有し、前記各画像形成ユニットに
    より形成されたトナー像をベルト状の中間転写体或いは
    転写材に順次重ね合わせた後前記トナー像を定着手段に
    て定着するカラー画像形成装置において、 黒色のトナーによる画像形成時、イエロー、マゼンタ及
    びシアンの画像形成ユニットに当接或いは離間可能とし
    た前記中間転写体の移動に伴い、前記定着手段への転写
    材案内手段或いは前記定着手段の位置を変更することを
    特徴とするカラー画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記中間転写体を介して前記転写材に両
    面画像を形成することを特徴とする請求項1または2に
    記載のカラー画像形成装置。
JP11005092A 1999-01-12 1999-01-12 カラ―画像形成装置 Pending JP2000206755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005092A JP2000206755A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 カラ―画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11005092A JP2000206755A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 カラ―画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000206755A true JP2000206755A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11601760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11005092A Pending JP2000206755A (ja) 1999-01-12 1999-01-12 カラ―画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000206755A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174934A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、それに備える単色作像手段、およびそれに備えるトナーリサイクル装置
US6611672B2 (en) 2000-09-26 2003-08-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, monocolor image forming apparatus, toner recycling apparatus and intermediate transfer member
US7135260B2 (en) 2003-01-08 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Imaging system
US7190928B2 (en) 2003-01-24 2007-03-13 Seiko Epson Corporation Image-forming apparatus employing work function relationships
JP2010281943A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7985518B2 (en) 2004-09-13 2011-07-26 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus using the same, and image forming method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174934A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、それに備える単色作像手段、およびそれに備えるトナーリサイクル装置
US6611672B2 (en) 2000-09-26 2003-08-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, monocolor image forming apparatus, toner recycling apparatus and intermediate transfer member
US7135260B2 (en) 2003-01-08 2006-11-14 Seiko Epson Corporation Imaging system
US7190928B2 (en) 2003-01-24 2007-03-13 Seiko Epson Corporation Image-forming apparatus employing work function relationships
US7985518B2 (en) 2004-09-13 2011-07-26 Ricoh Company, Ltd. Toner, image forming apparatus using the same, and image forming method
JP2010281943A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000206755A (ja) カラ―画像形成装置
JP2002023507A (ja) 画像形成装置
JP2002296867A (ja) カラー画像形成装置
JP3826565B2 (ja) 画像形成装置
JP2001290401A (ja) 画像形成装置
JP2001075331A (ja) カラー画像形成装置
JP3733270B2 (ja) 画像形成装置
JPH1020716A (ja) 画像形成装置
JP3758363B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2001356564A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP3826594B2 (ja) 画像形成装置
JP4058844B2 (ja) 画像形成装置
JP2002304100A (ja) 画像形成装置
JP3750297B2 (ja) 画像形成装置
JPH10207247A (ja) 画像形成装置
JPH1124424A (ja) カラー画像形成装置
JPH10268664A (ja) 画像形成装置
JP2001134112A (ja) 画像形成装置
JPH1026846A (ja) 画像形成装置
JP2000292988A (ja) 両面画像形成装置
JPH11272089A (ja) 画像形成装置
JP2001042655A (ja) 画像形成装置
JP2001051519A (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2000056588A (ja) 画像形成装置
JP2000066527A (ja) 両面画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411