JPH091941A - 画像保護層のラミネート方法 - Google Patents

画像保護層のラミネート方法

Info

Publication number
JPH091941A
JPH091941A JP7178155A JP17815595A JPH091941A JP H091941 A JPH091941 A JP H091941A JP 7178155 A JP7178155 A JP 7178155A JP 17815595 A JP17815595 A JP 17815595A JP H091941 A JPH091941 A JP H091941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
protective layer
layer
transfer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7178155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3684621B2 (ja
Inventor
Satoru Shinohara
悟 篠原
Motohiro Mizumachi
元弘 水町
Kenichi Saito
健一 西塔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17815595A priority Critical patent/JP3684621B2/ja
Publication of JPH091941A publication Critical patent/JPH091941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684621B2 publication Critical patent/JP3684621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写型画像保護フィルムの画像保護層を被転
写体に熱転写させた場合に、画像保護層に不要なしわが
発生することを抑制する。 【構成】 被転写体に形成された画像上に、転写型画像
保護フィルムの画像保護層を熱転写させることによりラ
ミネートする画像保護層のラミネート方法において、画
像保護層の熱転写時の加熱エネルギーを、画像保護層の
熱転写領域の周縁部で徐々に変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印画紙等の被転写体に
形成された画像の表面保護のために、その画像上に画像
保護層をラミネートする方法に関する。さらに詳しく
は、本発明は、転写型画像保護フィルムの画像保護層を
熱転写することにより画像上に画像保護層をラミネート
するにあたり、熱転写した画像保護層に不要なしわが生
じることを抑制する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、印画紙等の被転写体に形成さ
れた画像、特に昇華性あるいは熱拡散性染料を使用した
昇華型熱転写方式により形成された画像に対し、その画
像の保護のために透明フィルムをラミネートすることが
なされている。ここで、透明フィルムに求められている
画像保護の態様としては、画像劣化の要因となるガスか
らの画像の遮断や、透明フィルムに紫外線吸収能をもた
せることによる画像の変退色の防止や、画像を形成して
いる染料が消しゴム等の各種可塑剤を含む物品へ移行す
ることを防止するという耐可塑剤性の付与や、耐摩耗性
の付与、耐皮脂性の付与等と多岐にわたっている。
【0003】また、透明フィルムのラミネート方法につ
いても種々の方法が知られており、例えば、透明フィル
ムを熱ローラーを用いて画像面に熱圧着するものや、常
温で粘着剤を用いて接着させるものが知られている。ま
た、基材フィルム上に熱可塑性樹脂からなる画像保護層
を積層した転写型画像保護フィルムを用意し、この転写
型画像保護フィルムの画像保護層を被保護画像上に熱転
写することにより画像上に画像保護層(即ち、透明フィ
ルム)を形成する方法も知られている(特開昭60−2
04397号公報、特開昭59−85793号公報、特
開昭59−76298号公報)。このような転写型画像
保護フィルムによると、極薄の画像保護層の転写が可能
であり、かつ画像保護層のうち熱転写時に加熱された部
分のみを被保護画像上にラミネートすることができるの
で、ラミネート後の印画紙のカールを防止することが可
能となる。また、画像の形成に使用するインクリボン内
に画像保護層を形成し、プリンター内部で画像形成に引
き続いて画像保護層をラミネートすることも可能とな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、インクリボ
ンを用いてプリンターで印画紙に画像を形成する場合、
インクリボンの走行性を確保するため、インクリボン又
は印画紙の表面に離型剤を使用してそれらの間の離型性
を高めることがなされている。
【0005】しかし、印画紙表面又はインクリボン表面
に離型剤を使用してそれらの間の離型性を高めても、画
像形成後の印画紙と転写型画像保護フィルムの画像保護
層との滑性が十分に高まることはない。そのため、画像
保護層のラミネート時に熱収縮あるいは熱伸長した当該
画像保護層のラミネート部分と、その周囲の画像保護層
の非ラミネート部分との間に歪みが生じると、この歪み
を効率的に逃がすことができない。よって、画像保護層
の熱転写領域の周辺部にしわが発生しやすくなる。
【0006】図4は、このようなしわの発生の典型的な
態様を表したものである。同図のように、感熱ヘッド1
の主走査方向xが転写型画像保護フィルム2の幅方向と
なり、感熱ヘッド1の副走査方向yが転写型画像保護フ
ィルム2の長手方向になる場合(即ち、感熱ヘッド1が
転写型画像保護フィルム2の長手方向に走行する場合)
において、転写型画像保護フィルム2の画像保護層3の
所定の熱転写領域(粗い斜線部分)3aを印画紙へ熱転
写するとき、感熱ヘッド1は、画像保護層3を主走査方
向xに図5に示したようなエネルギー分布で加熱し、画
像保護層3の熱転写領域3aを熱転写させる。なお、図
5において、1-1、1-2、1-3、…、1-nは、感熱ヘッ
ド1を構成する個々の加熱素子を表している。そしてこ
のように画像保護層3を熱転写させると、熱転写後の画
像保護層3の領域3aの副走査方向yの周縁部3a-p、
3a-q(図4の熱転写領域3a内の細い斜線部分)には
しわが発生する。
【0007】このため、画像保護層をラミネートした後
の美観が損なわれると共に、その部分で画像保護層の保
護機能も低下するという問題があった。
【0008】本発明はこのような従来技術の課題を解決
しようとするものであり、転写型画像保護フィルムの画
像保護層を印画紙等の被転写体に熱転写させたときに、
熱転写させた画像保護層の周縁部に不要なしわが発生し
ないようにすることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、転写型画像
保護フィルムの画像保護層を加熱し、画像保護層を印画
紙等の被転写体に熱転写させる際に、画像保護層の熱転
写領域の周縁部の加熱エネルギーを徐々に変化させ、非
熱転写領域と熱転写領域との境界部の加熱温度が徐々に
変化するようにすると、その部分でのしわの発生を抑制
できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0010】即ち、本発明は、被転写体に形成された画
像上に、転写型画像保護フィルムの画像保護層を熱転写
させることによりラミネートする画像保護層のラミネー
ト方法において、画像保護層の熱転写時の加熱エネルギ
ーを、画像保護層の熱転写領域の周縁部で徐々に変化さ
せることを特徴とするラミネート方法を提供する。
【0011】以下、本発明を図面に基づいて詳細に説明
する。なお、各図において、同一符号は同一又は同等の
構成要素を表している。
【0012】図3は、本発明の実施に使用することので
きる転写型画像保護フィルムであって、転写型画像保護
フィルムと昇華型熱転写用インクリボンとが一体になっ
ているラミネート一体型リボンの一般的態様の平面図
(同図(a))及び断面図(同図(b))である。
【0013】本発明は、被転写体に形成された画像上に
画像保護層をラミネートするにあたって、公知の転写型
画像保護フィルムを使用して実施することができる。し
たがって、図3のリボン4は、公知のリボンと同様に、
基材フィルム5上にプライマー層6を形成し、その上に
イエローY、マゼンタM、シアンCの各色のインク層7
及びセンサーマーク8を面順次に形成し、またこれらと
同一面上に画像保護層3を形成し、さらに基材フィルム
5の裏面に耐熱滑性層9を設けたものとすることができ
る。
【0014】ここで、リボン4の各構成要素も公知のリ
ボンと同様に構成することができ、例えば、基材フィル
ム5は、厚さ3〜20μmポリエステルフィルム、ポリ
イミドフィルム等から形成することができる。
【0015】プライマー層6は、基材フィルム5とイン
ク層7との接着性を高めるために設けられている。プラ
イマー層6の構成材料は、基材フィルム5やインク層7
を構成する樹脂の種類等に応じて適宜選択することがで
きるが、一般にはウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポ
リエステル系樹脂等から形成することができる。
【0016】インク層7は、例えば、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、酢酸セルロース等のセ
ルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルアセトアセタール、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリスチレン等のビニル系樹脂、その他各種ウレタ
ン樹脂等に昇華性あるいは熱拡散性染料を分散させたも
のとすることができる。インク層7の厚さにも特に限定
はなく、通常約0.5〜5μm程度とすることができ
る。
【0017】図3の画像保護層3は、単層の熱可塑性樹
脂からなっており、熱転写時に印画紙等の被保護画像に
接着する機能と、熱転写後に画像を紫外線、可塑剤、皮
脂等から保護する機能とを兼ね備えたものとなってい
る。このような画像保護層3を形成する熱可塑性樹脂と
しては、熱転写により印画紙の画像形成面に良好に接着
する樹脂であって、かつ、紫外線、可塑剤、皮脂等から
画像を保護する保護層としての機能も有する樹脂を適宜
使用することができる。例えば、セルロースアセテート
ブチレート樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体等、
印画紙の染料受容層と同一あるいは相溶性の樹脂を使用
することができる。なお、図3のリボン4の画像保護層
3としては、上述のように接着層としての機能と画像の
保護層としての機能とを兼ね備えた単層の画像保護層3
を設けた態様を示したが、本発明は、画像保護層とし
て、接着層と保護層とを別個の層として有するリボンに
も適用することができる。
【0018】耐熱滑性層9は、熱転写用プリンターで熱
転写画像の形成及び画像保護層3の画像へのラミネート
を行う場合に、そのプリンターのサーマルヘッドに基材
フィルム5が融着することを防止し、リボン4のスムー
ズな走行性を確保するために設けられている。このよう
な耐熱滑性層9は、例えば、酢酸セルロース、ポリビニ
ルブチラール等の高軟化点の樹脂から形成することがで
きる。またシリコーンオイル、ワックス、脂肪酸アミ
ド、リン酸エステル等の滑剤をそのような樹脂層上に塗
布したり樹脂層内に添加したりしてもよく、フィラーを
樹脂層内に添加したものとしてもよい。
【0019】この図3のリボン4を用いてプリンターで
画像形成し、その画像上に画像保護層をラミネートする
場合、まず、プリンターの感熱ヘッドでイエローY、マ
ゼンタM、シアンCの各色のインク層7を順次加熱して
印画紙に画像を形成し、次いで画像保護層3を加熱し、
その加熱部分の画像保護層を画像上に熱転写させる。
【0020】本発明においては、この画像保護層3の熱
転写時に、感熱ヘッドによる画像保護層3の主走査方向
の加熱エネルギーを、図5に示したように、熱転写領域
3aでは一定の高いレベル(100%)とし、非熱転写
領域では0とするという1段のステップ状分布にさせる
のではなく、画像保護層3の熱転写領域3aの周縁部で
加熱エネルギーを徐々に変化させる。この場合、熱転写
領域3aの周縁部における加熱エネルギーの変化の程度
は、画像保護層3の表面素材等に応じて適宜定めること
ができるが、通常、熱転写領域3aの周縁(ラミネート
エッジ)付近の幅0.3〜5mm、より好ましくは0.
5〜2mmの範囲で加熱エネルギーが0%から100%
まで変化するように設定することが好ましい。この幅
は、300dpi、12本/mmの加熱素子からなる感
熱ヘッドでは6〜24dotに相当する。
【0021】加熱エネルギーを徐々に変化させる態様と
しては、特に制限はなく、熱転写領域3aの中央部から
周縁方向に加熱エネルギーが連続的に減少するようにし
てもよく、あるいはの複数段のステップ状で減少するよ
うにしてもよい。そこで、例えば図1(a)に示したよ
うに、画像保護層3の熱転写領域3aの中央部の加熱エ
ネルギーを100%とした場合に、熱転写領域の中央部
から周縁部に向けて感熱ヘッド1の主走査方向xに25
%ずつ段階的に減らすことができる。この場合、熱転写
領域3aのラミネートエッジは、例えば同図Aの位置と
なるようにすることができる。また、同図(b)に示し
たように、中央部の加熱エネルギーを100%とした場
合に、熱転写領域の中央部から周縁部に向けて感熱ヘッ
ド1の主走査方向xに10%、20%、20%、50%
と順次エネルギーを減らしてもよい。この場合、熱転写
領域3aのラミネートエッジは、例えば同図Bの位置と
なるようにすることができる図1では、感熱ヘッドの主
走査方向xに加熱エネルギーを徐々に変化させる態様を
説明したが、感熱ヘッドの副走査方向yについては、画
像保護層のラミネート不良がラミネート開始時の加熱エ
ネルギーの立ち上がりで起こることが多いため、副走査
方向yの加熱エネルギーの制御としては、例えば、立ち
上がり時の加熱エネルギーをオーバーシュートぎみと
し、その後一定にするかあるいは蓄熱補正のために徐々
にエネルギーを低下させればよい。
【0022】本発明は、感熱ヘッドで画像保護層を加熱
して被転写体に熱転写させるタイプの転写型画像保護フ
ィルムである限り、図3に示したリボン以外にも種々の
態様のリボンに対して適用することができる。例えば、
図3に示したリボンではインク層7として、イエロー
Y、マゼンタM、シアンCの各色のインク層が面順次に
形成されている例を示したが、さらにブラック等のイン
ク層が形成されていてもよく、任意の単一色のみのイン
ク層が形成されていてもよい。あるいはインク層をもた
ないためにインクリボンの機能がなく、画像保護機能の
みを有する転写型画像保護フィルムであってもよい。
【0023】
【作用】本発明の画像保護層のラミネート方法によれ
ば、画像保護層を熱転写させる際の加熱エネルギーを、
画像保護層の熱転写領域の周縁部で徐々に変化させるの
で、熱転写時に画像保護層の熱転写領域がその周縁部
(ラミネートエッジ付近)で急激に熱収縮することを抑
制することができる。したがって、画像保護層の熱転写
後にその熱転写領域の周縁部に不要なしわが発生するこ
とを抑制できる。
【0024】
【実施例】
実施例1〜3、比較例1 裏面に耐熱処理を施したPETフィルムの表面に、次の
組成(a)の画像保護層用塗料を乾燥厚3μmとなるよ
うにグラビアコーターで塗布し、その上に組成(b)の
接着層用塗料を乾燥厚2μmとなるようにグラビアコー
ターで塗布することにより2層構造の画像保護層を形成
し、これにより転写型画像保護フィルムを形成した。
【0025】 [画像保護層用塗料:組成(a)] (重量%) セルロースアセテートブチレート 10 (CAB551-0.01 、イーストマンケミカル社製) セルロースアセテートブチレート 10 (CAB500-5、イーストマンケミカル社製) UV吸収剤(チヌビン900 、チバガイギー社製) 1 メチルエチルケトン 39 トルエン 40
【0026】 [接着層用塗料:組成(b)] (重量%) セルロースアセテートブチレート 25 (CAB551-0.01 、イーストマンケミカル社製) メチルエチルケトン 35 トルエン 40
【0027】一方、合成紙(ユポFPG−150、王子
油化合成紙(株)製)に次の組成(c)の染料受容層形
成用塗料を乾燥厚5μmとなるように塗布し、印画紙を
形成した。
【0028】 [染料受容層形成用塗料:組成(c)] (重量%) セルロースアセテートブチレート 10 (CAB551-0.01 、イーストマンケミカル社製) セルロースアセテートブチレート 10 (CAB551-5、イーストマンケミカル社製) ジシクロヘキシルフタレート(DCHP) 4 シリコーンオイル(SF8427、東レダウコーニングシリコーン社製) 0.6 ポリイソシアネート(コロネートL、日本ポリウレタン(株)製) 0.6 メチルエチルケトン 37.4 トルエン 37.4
【0029】そして、得られた印画紙に上記の転写型画
像保護フィルムを重ね、平均抵抗3kΩの抵抗体6本/
mmからなる感熱ヘッドで、印加電圧19V、印画パル
ス幅20msec/line、ヘッド圧400g/cm
で画像保護層を印画紙へラミネートした。この場合、ラ
ミネートエネルギーの分布は、図2(a)〜(d)のよ
うに設定した。
【0030】その結果、比較例1では印画紙上にしわが
観察されたが、実施例1及び2には全くしわが認められ
なかった。また、実施例3では、画像保護層を熱転写さ
せた後の転写型画像保護フィルム(画像保護層が転写に
より抜け出た後に残ったフィルム)にはしわが認められ
たが、印画紙上にはしわは認められなかった。したがっ
て、この系ではラミネートエッジ付近の加熱エネルギー
を実施例1〜3のように変化させると印画紙上にしわは
発生しないが、実施例3よりも急峻に変化させると印画
紙上にもしわの現れることが予測される。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、転写型画像保護フィル
ムの画像保護層を被転写体に熱転写させた場合に、不要
なしわが発生することを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像保護層の加熱エネルギー分布の説明図であ
る。
【図2】実施例及び比較例の画像保護層の加熱エネルギ
ー分布の説明図である。
【図3】転写型画像保護フィルム(ラミネート一体型リ
ボン)の説明図(同図(a)平面図)、同図(b)断面
図)である。
【図4】従来の転写型ラミネートフィルムにおけるしわ
の発生の説明図である。
【図5】従来の画像保護層の加熱エネルギー分布の説明
図である。
【符号の説明】
1 感熱ヘッド 2 転写型画像保護フィルム 3 画像保護層 4 ラミネート一体型リボン 5 基材フィルム 6 プライマー層 7 インク層 8 センサーマーク 9 耐熱滑性層 x 主走査方向 y 副走査方向

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被転写体に形成された画像上に、転写型
    画像保護フィルムの画像保護層を熱転写させることによ
    りラミネートする画像保護層のラミネート方法におい
    て、画像保護層の熱転写時の加熱エネルギーを、画像保
    護層の熱転写領域の周縁部で徐々に変化させることを特
    徴とするラミネート方法。
  2. 【請求項2】 加熱エネルギーを徐々に変化させる画像
    保護層の熱転写領域の周縁部のエッジラインが、加熱エ
    ネルギーを印加する感熱ヘッドの転写型画像保護フィル
    ムに対する副走査方向であり、加熱エネルギーを徐々に
    変化させる方向が、加熱エネルギーを印加する感熱ヘッ
    ドの転写型画像保護フィルムに対する主走査方向である
    請求項1記載のラミネート方法。
JP17815595A 1995-06-20 1995-06-20 画像保護層のラミネート方法及び熱転写用プリンター Expired - Fee Related JP3684621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17815595A JP3684621B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 画像保護層のラミネート方法及び熱転写用プリンター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17815595A JP3684621B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 画像保護層のラミネート方法及び熱転写用プリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH091941A true JPH091941A (ja) 1997-01-07
JP3684621B2 JP3684621B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=16043603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17815595A Expired - Fee Related JP3684621B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 画像保護層のラミネート方法及び熱転写用プリンター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684621B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105310A1 (en) 2008-03-25 2009-09-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer printing method
JP2013146943A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 熱転写型印刷装置
CN111439049A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 Oppo广东移动通信有限公司 结构件的制作方法和移动终端

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105310A1 (en) 2008-03-25 2009-09-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer printing method
US7965306B2 (en) 2008-03-25 2011-06-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer printing method
JP2013146943A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Mitsubishi Electric Corp 熱転写型印刷装置
CN111439049A (zh) * 2019-01-17 2020-07-24 Oppo广东移动通信有限公司 结构件的制作方法和移动终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP3684621B2 (ja) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884868B2 (ja) 熱転写記録方法及びその記録方法に使用される中間シート
US5965485A (en) Image-transfer ink ribbon, image-transferred member and method for producing the image-transferred member
JP3769797B2 (ja) 画像保護層のラミネート方法
JP3684621B2 (ja) 画像保護層のラミネート方法及び熱転写用プリンター
JPH08324142A (ja) 転写型画像保護フィルム及びその製造方法
JP3075482B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
EP0958937B1 (en) Thermal transfer ink sheet
JP4984848B2 (ja) 転写型画像保護フィルム
JP4467779B2 (ja) 熱転写シート
JPH09323482A (ja) 転写型画像保護フィルム
JP4296711B2 (ja) 画像記録方法及び熱転写インクシート
JPH09207465A (ja) 転写型画像保護フィルム
JP2807882B2 (ja) 熱転写シート
JPH09272266A (ja) 画像転写体及びその形成方法
JP2002002126A (ja) 転写型画像保護フィルム
JP2001030641A (ja) 転写型ラミネートフィルム
JP3056236B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP2010030200A (ja) 熱転写記録媒体
JP3100616B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
EP1306227B1 (en) Dye-receptive layer transfer sheet
JP3033999B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH0999649A (ja) 感熱転写記録媒体
JP2955001B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH0999648A (ja) 感熱転写記録媒体
JP3169637B2 (ja) 熱転写記録方法及び中間シ−ト

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees