JPH09189096A - 繊維補強シート - Google Patents

繊維補強シート

Info

Publication number
JPH09189096A
JPH09189096A JP302096A JP302096A JPH09189096A JP H09189096 A JPH09189096 A JP H09189096A JP 302096 A JP302096 A JP 302096A JP 302096 A JP302096 A JP 302096A JP H09189096 A JPH09189096 A JP H09189096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
sheet
reinforced sheet
fluffed
napped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP302096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kawahara
正雄 川原
Takeshi Kawachi
武 川地
Yoshimasa Hayashi
好正 林
Haruka Ogawa
晴果 小川
Kazufusa Mitani
一房 三谷
Manabu Jinno
学 甚野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Schokbeton Japan Co Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Schokbeton Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Schokbeton Japan Co Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP302096A priority Critical patent/JPH09189096A/ja
Publication of JPH09189096A publication Critical patent/JPH09189096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維シートを用いてコンクリート躯体を補強
する場合において、かかる繊維をモルタル等の耐火被覆
を施す際に耐火被覆と繊維シートとの接着性を容易に向
上させることのできる繊維補強シートを提供することに
ある。 【解決手段】 繊維補強シート10は、繊維をシート状
に形成した繊維シート1を、立毛布帛2の立毛糸部2b
が外側となるように貼設したことを特徴とするものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンクリート躯
体、例えば、建造物におけるコンクリート柱,梁などを
補強するために用いられる繊維補強シートに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば、RC造りの構造物の
コンクリート柱やコンクリート梁等ののコンクリート躯
体に作用する剪断や曲げ等の外力に対する補強として、
コンクリート躯体の周囲に炭素繊維等の強化繊維のスト
ランドを巻き付けたり、あるいは強化繊維のシートを張
り付ける等の方法が採られている。この方法は、既存構
造物の耐震補強として、また既に地震の被害を受けた構
造物の補強手段として非常に着目されている。
【0003】そして、この方法では、構造物に配設され
た強化繊維や、接着剤として用いられているエポキシ樹
脂をその後の火災から保護して補強効果を維持するため
に、強化繊維の表面にモルタル等の耐火被覆層を設ける
ことが耐火上必要であり、この様な耐火被覆層の形成に
は在来工法としてモルタル左官仕上工法が一般的に用い
られている。
【0004】ところで、この従来の方法において、上述
した強化繊維はその表面が平滑であるためモルタル等の
耐火被覆との付着力が低く、強化繊維の表面から耐火被
覆層が剥離する惧れがあった。そのため、従来では以下
の手順により強化繊維と耐火被覆との付着力を向上させ
ていた。
【0005】すなわち、図5に示すように、コンクリー
ト躯体30にCFRP(炭素繊維強化プラスチック)等
からなるシート部材31をエポキシ樹脂系の接着剤で張
り付け、これの硬化後シート部材31の表面にトンボと
呼ばれる金具32を接着し、モルタル等の耐火被覆とシ
ート部材31との付着性を向上させるために該金具32
にメタルラス33を装着して、このメタルラス33を埋
め込むようにモルタル34塗りを行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た方法では、金具32及びメタルラス33を装着する作
業が煩雑であり、これが工期の遅延を招く原因の一つと
もなっていた。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、繊維シートを用いてコンクリート躯体を補強する場
合において、かかる繊維にモルタル等の耐火被覆を施す
際に、耐火被覆と繊維シートとの接着性を容易に向上さ
せることのできる繊維補強シートを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の繊維補強シートは、繊維をシート
状に形成した繊維シートに、立毛布帛を、その立毛糸部
が外側となるように貼設したものである。
【0009】このような繊維補強シートでは、繊維シー
トと立毛布帛とが予め一体となっているので、コンクリ
ート躯体の表面に繊維補強シートを配設するという一つ
の作業によって、繊維シートと立毛布帛とを一挙に配設
することができ作業の合理化、簡略化を図ることができ
る。
【0010】また、この繊維補強シートを立毛糸部を外
方に向けてコンクリート躯体に巻き付け或いは張り付け
ることによって、この繊維補強シートの表面にモルタル
等の耐火被覆層を配設する際には、立毛糸部がメカニカ
ルアンカーとして機能して繊維補強シートと耐火被覆層
との付着力を容易に向上させることができる。その結
果、補強後にコンクリート躯体の表面から耐火被覆層が
剥離するのを防止することができる。
【0011】一方、請求項2に記載の繊維補強シート
は、網状に形成したガラス繊維に、繊維をシート状に形
成した繊維シートを接着し、この繊維シートのガラス繊
維を接着した面と反対側の面に、立毛布帛をその立毛糸
部が外側となるように貼設したものである。
【0012】このような繊維補強シートによれば、請求
項1記載の繊維補強シートによる作用の他、繊維シート
にガラス繊維を接着することによって繊維補強シートを
製造する際に、繊維シートを形成する繊維がばらけて飛
散するのを防止することができる。
【0013】また、この繊維補強シートでは、これをコ
ンクリート躯体に巻き付け或いは張り付けた際に、コン
クリート躯体の表面と繊維シートとの間に網状のガラス
繊維が介在されることとなるので、繊維シートの接着面
に凹凸が形成されコンクリート躯体と繊維シートとの付
着力をも向上させることができる。また、地震等の発生
によってコンクリート躯体にひび割れ等が生じた場合で
も、ガラス繊維によってコンクリートが剥落等するのを
防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の繊維補強シートの
第1実施形態について添付図面に基づいて説明する。図
1は本実施形態に係る繊維補強シート10の分解斜視図
であり、図2には繊維補強シート10でコンクリート躯
体20を補強した場合を示す断面図である。
【0015】そして、この繊維補強シート10は、繊維
をシート状に配置してなる繊維シート1を立毛布帛2に
貼設したものである。繊維シート1は、CFRP(炭素
繊維強化プラスチック)等の繊維を一方向に配置して溶
着しシート状に形成したものや、繊維を2方向または3
方向に編んでシート状にしたものを用いることができ
る。
【0016】また、立毛布帛2は、編物或いは織物とし
て構成されるもので、経糸を網目が6角形状となるよう
に編成してなる地糸部2aと、この地糸部2aから片面
に立設される立毛糸部2bとから構成されるものであ
り、本実施形態では、東洋紡(株)の商品名「コスモロ
ック」を用いる。
【0017】この商品名「コスモロック」の立毛布帛2
は、地糸部2aとしてポリエステルマルチフィラメント
(250デニール,48フィラメント)を用い、立毛糸
部2bとしてポリプロピレンモノフィラメント(300
デニール)を用い、ダブルラッセル機(22ゲージ,7
5インチ幅)で密度30コース/インチ,12ウェル/
インチのダブル編地を編成して地糸部2aを形成し、こ
の地糸部2aにおいて前後の生地を繋ぐ編地を切断して
立毛糸部2bを形成したものである。
【0018】前記立毛糸部2bは、その下限が50デニ
ール以上有ればよく、且つ、その長さは2mm以上、好
ましくは3〜8mmに形成されれば良い。なお、立毛布
帛2は、本実施形態では、地糸部2aをポリエステルに
より、立毛糸部2bをポリプロピレンにより編成した
が、これらの繊維以外にビニロン,アクリル,ナイロ
ン,アラミド,ガラス等の繊維またはこれらの繊維を含
んだ材料で編成することができる。
【0019】そして、このような構成の繊維補強シート
10を用いてコンクリート躯体20を補強するには、図
2に示すように、立毛糸部2bが外側になるように、コ
ンクリート躯体20の外周囲面に地糸部2aをエポキシ
樹脂で張り付けるとともに、その上に耐火被覆としてモ
ルタル3塗りを施す。
【0020】このように繊維補強シート10では、繊維
シート1と立毛布帛2が予め一体となっているので、コ
ンクリート躯体20の表面に繊維補強シートを配設する
という一つの作業によって、繊維シート1と立毛布帛2
とを一挙に配設することができ、コンクリート躯体20
を補強する作業の後、直ちに耐火被覆のためのモルタル
仕上げが可能となる。しかも、この繊維補強シート10
では、繊維シート1とモルタル3の耐火被覆層との界面
に、立毛布帛2を介在させることによって、立毛糸部2
bがメカニカルアンカーとして機能して両者の接着安定
性を向上させることができ、従って、信頼性の高い耐火
被覆を施工することが可能となる。
【0021】次に、図3及び図4を参照にして本発明の
第2実施形態について説明する。図3は、本実施形態に
かかる繊維補強シート12を示す分解斜視図であり、図
4は、この繊維補強シート12を用いてコンクリート躯
体20を補強した状態を示している。
【0022】本実施形態の要旨は、上述した実施形態に
おける繊維補強シート10に網状に形成したガラス繊維
4を接着したことにある。すなわち、この第2実施形態
に係る繊維補強シート12は、網状に編んだガラス繊維
4に、上述した第1実施形態で用いたものと同様の繊維
シート1を接着するとともに、この繊維シート1を立毛
布帛2の立毛糸部2bと反対側の面、すなわち地糸部2
aにエポキシ樹脂系の接着剤で貼設したものである。
【0023】このガラス繊維4は、ガラス繊維を3方向
に編んでネット状にしたものであり、これを繊維シート
1に貼設することにより、この繊維シート1の接着面に
凹凸を形成することができるとともに、繊維シート1が
ばらけて飛散することを防ぐことができる。
【0024】このような繊維補強シート12によれば、
図4に示すように、この繊維補強シート12をコンクリ
ート躯体20に貼設した際には、コンクリート躯体20
の表面と繊維シート1との間に網状のガラス繊維4が介
在されることとなるので、コンクリート躯体20と繊維
シート1との付着力をも向上させることができる。ま
た、地震等の発生によってコンクリート躯体20にひび
割れ等が生じた場合でも、ガラス繊維4によってコンク
リートが剥落等するのを防止することができる。
【0025】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、請求項1に
記載の繊維補強シートによれば、繊維シートと立毛布帛
が予め一体となっているので、コンクリート躯体の表面
に繊維補強シートを配設するという一つの作業によっ
て、繊維シートと立毛布帛とを一挙に配設することがで
き、作業の合理化、簡略化を図ることができる。
【0026】また、この繊維補強シートでは、これの表
面にモルタル等の耐火被覆層を配設する際に、立毛糸部
がメカニカルアンカーとして機能して繊維補強シートと
耐火被覆層との付着力を容易に向上させることができ、
補強後にコンクリート躯体の表面から耐火被覆層が剥離
するのを防止することができる。
【0027】一方、請求項2に記載の繊維補強シートに
よれば、上記請求項1記載の繊維補強シートによる作用
の他、繊維シートにガラス繊維を接着することによっ
て、繊維シートを形成する繊維がばらけて飛散するのを
防止することができる。また、この繊維補強シートで
は、繊維シートの接着面に凹凸が形成されることとなる
ので、これをコンクリート躯体に巻き付け等する際、コ
ンクリート躯体と繊維シートとの付着力をも向上させる
ことができる。さらに、地震等の発生によってコンクリ
ート躯体にひび割れ等が生じた場合でも、ガラス繊維に
よってコンクリートが剥落等するのを防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる繊維補強シー
トを示す分解斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る繊維補強シートを
用いてコンクリート躯体を補強した一例を示す断面図で
ある。
【図3】本発明の第2の実施形態にかかる繊維補強シー
トを示す分解斜視図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る繊維補強シートを
用いてコンクリート躯体を補強した一例を示す断面図で
ある。
【図5】従来のコンクリート構造体を補強する方法を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 繊維シート 2 立毛布帛 4 ガラス繊維 10,12 繊維補強シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 好正 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内 (72)発明者 小川 晴果 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内 (72)発明者 三谷 一房 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内 (72)発明者 甚野 学 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 繊維をシート状に形成した繊維シート
    に、立毛布帛を、その立毛糸部が外側となるように貼設
    したことを特徴とする繊維補強シート。
  2. 【請求項2】 網状に形成したガラス繊維に、繊維をシ
    ート状に形成した繊維シートを接着し、この繊維シート
    の前記ガラス繊維を接着した面と反対側の面に、立毛布
    帛をその立毛糸部が外側となるように貼設したことを特
    徴とする繊維補強シート。
JP302096A 1996-01-11 1996-01-11 繊維補強シート Pending JPH09189096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP302096A JPH09189096A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 繊維補強シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP302096A JPH09189096A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 繊維補強シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09189096A true JPH09189096A (ja) 1997-07-22

Family

ID=11545657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP302096A Pending JPH09189096A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 繊維補強シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09189096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511951A (ja) * 2011-03-16 2014-05-19 エムデーベー・トゥキシノヴ・エスアー 無機マトリックスを有する要素の補強フレーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511951A (ja) * 2011-03-16 2014-05-19 エムデーベー・トゥキシノヴ・エスアー 無機マトリックスを有する要素の補強フレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030215603A1 (en) Crack arrest tape
JPH09317199A (ja) 建物の外壁補修工法
JPH09189096A (ja) 繊維補強シート
RU2104874C1 (ru) Слоистый ковер для прикрепления к полу, способ изготовления слоистого ковра
JP4449129B2 (ja) 不織布及びユニットタイル
JP2000080541A (ja) ループパイルを有するラッシェル編地
JP3249736B2 (ja) コンクリート構造体の補強構造及び補強方法
JP3294451B2 (ja) 仕上材接着用両面パイル編織物
JP4813803B2 (ja) 繊維強化シート
JP3037608B2 (ja) 外壁モルタル補強用繊維構造体
JP3882349B2 (ja) コンクリート部材の補強構造および補強工法
JPH1134199A (ja) 補強材料
JPH10102364A (ja) 構造物の補強方法
JP4253754B2 (ja) 膜構造建築物における膜体の引き裂き伝播防止構造
JP2665536B2 (ja) コンクリートパネル添装用複合材
JP3509433B2 (ja) 仕上材の取付け方法及びその取付け構造
JP3103575U (ja) 両面ネット一体化断熱材
JP2003138720A (ja) 水溶性接着材薄層複合立体繊維網目シート、及びこの水溶性接着材薄層複合立体繊維網目シートを用いたコンクリート表面仕上げ処理方法
JP2821080B2 (ja) コンクリート表面の耐蝕ライニング施工方法
JP3248298B2 (ja) 板状建材用立毛布帛及びその製造方法
CN218493060U (zh) 一种密目式安全立网
JP3359834B2 (ja) 防水層等の形成材の下地への施工方法
JP2720260B2 (ja) ユニットタイルの金具による湿式施工構造
KR102413865B1 (ko) 단열재 고정구
KR100231359B1 (ko) 폴리에틸렌패널이 부착된 복합거푸집패널