JPH09187976A - 画像記録装置と画像データ生成装置と記録方法 - Google Patents

画像記録装置と画像データ生成装置と記録方法

Info

Publication number
JPH09187976A
JPH09187976A JP8106613A JP10661396A JPH09187976A JP H09187976 A JPH09187976 A JP H09187976A JP 8106613 A JP8106613 A JP 8106613A JP 10661396 A JP10661396 A JP 10661396A JP H09187976 A JPH09187976 A JP H09187976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lenticular sheet
image
images
recording
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8106613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352879B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kayashima
一弘 萱嶋
Hiroshi Akahori
裕志 赤堀
Atsushi Morimura
森村  淳
Takeo Azuma
健夫 吾妻
Makoto Fujimoto
眞 藤本
Kazuo Nobori
一生 登
Yasuo Fukui
康雄 福井
Koji Ikeda
浩二 池田
Kenji Iwano
賢二 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10661396A priority Critical patent/JP3352879B2/ja
Priority to DE69619797T priority patent/DE69619797T2/de
Priority to EP96937530A priority patent/EP0805041B1/en
Priority to US08/875,832 priority patent/US6133928A/en
Priority to PCT/JP1996/003272 priority patent/WO1997018088A1/ja
Publication of JPH09187976A publication Critical patent/JPH09187976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352879B2 publication Critical patent/JP3352879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の画像を分割して印刷する場合に印刷位
置がずれるため、印刷画像が見にくくなる。 【解決手段】 レンチキュラーシート101を保持する
レンチキュラーシート保持体104と、レンチキュラー
シート101の背面に画像を記録するサーマルヘッド1
02と、そのサーマルヘッド102に対してレンチキュ
ラーシート保持体104を移動させる駆動部112と、
レンチキュラーシート101を位置決めするために、レ
ンチキュラーシート101の所定面115を規制する規
制部材106と、規制部材106に向かってレンチキュ
ラーシート101を押圧する押圧部材107とを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、見る方向によって
異なる画像が呈示できる、例えばレンチキュラーシート
の背面に複数の画像を印刷するために用いる画像記録装
置と画像データ生成装置と記録方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、絵や写真などを立体的に見えるよ
うにするために、複数のかまぼこ型のレンズからなるレ
ンチキュラーシートを、左右の眼に対応するように印刷
した絵や写真の上に貼付けたものが知られている。これ
は図22に示すように、用紙2003上に左目用の画像
A1,A2,...と右目用の画像B1,B2,...
とをストライプ状に印刷した絵2002を、その上に貼
られた前述のレンチキュラーシート2001を通して見
ることにより、左目にはA1,A2,...の画像が眼
に写り、右目にはB1,B2,...の画像が眼に写っ
て立体的に見ることが可能となる。
【0003】ここで、精度良く立体的に見えるようにす
るためには、印刷される左目用の画像と右目用の画像
が、レンチキュラーシート2001の各レンズの位置と
合っている必要がある。ところが、レンチキュラーシー
ト2001は、通常塩化ビニール等の板を加熱成形して
製造するので、製造後の温度変化により各レンズの幅、
レンズピッチ等が異なってしまう。又、プリンタ等によ
り絵を印刷する場合も高い印刷精度が要求される。
【0004】上記の問題点を解決する技術として例え
ば、特開平6−340099号が提案されている。これ
は、ストライプ状の画像を印刷するときに、レンチキュ
ラーシートの位置を光学的な方法により検知しながら、
その検知位置を用いて印刷するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような方法では、レンチキュラーシートの位置が印刷ヘ
ッドの位置に対してずれたり、置かれる方向が送り方向
に対して例えば1レンズピッチ分ずれた場合は、印刷ヘ
ッドにより印刷される絵の位置とレンチキュラーシート
のレンズ位置とが一致しない、すなわちレンズと絵がず
れることが起こる。特に、立体視用の絵だけでなく3枚
以上の絵を用いて動画的に見えるように印刷するために
は(図23参照)、レンチキュラーシートの位置や方向
を、より精度良く合わせなければならないという課題が
ある。
【0006】本発明は、従来のレンチキュラーシート等
の印刷物におけるこのような課題を考慮し、複数の画像
を分割して印刷する場合の印刷位置の精度を向上できる
画像記録装置と画像データ生成装置と記録方法を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の本発明は、レ
ンチキュラーシートを支持するレンチキュラーシート支
持体と、その支持されたレンチキュラーシートの背面に
画像を記録する記録手段と、その記録手段とレンチキュ
ラーシート支持体とを相対移動させるための移動機構
と、レンチキュラーシートを支持する際に、レンチキュ
ラーシート支持体の所定の位置に、所定の方向でレンチ
キュラーシートを位置決めする位置決め機構とを備えた
画像記録装置である。これにより、レンチキュラーシー
トを正確に位置決めして支持できる。
【0008】請求項13の本発明は、レンチキュラーシ
ートを支持するレンチキュラーシート支持体と、その支
持されたレンチキュラーシートを所望の温度に加熱する
加熱手段と、レンチキュラーシートの背面に画像を記録
する記録手段と、その記録手段とレンチキュラーシート
支持体とを相対移動させるための移動機構とを備えた画
像記録装置である。これにより、レンチキュラーシート
のレンズピッチを所望のピッチに合わせることが可能と
なる。
【0009】請求項20の本発明は、レンチキュラーシ
ートを支持するレンチキュラーシート支持体と、その支
持されたレンチキュラーシートの背面に画像を記録する
記録手段と、その記録手段とレンチキュラーシート支持
体とを相対移動させるための移動機構と、レンチキュラ
ーシートのシリンドリカルレンズのレンズピッチを読み
取るレンズピッチ読み取り手段と、その読み取られたレ
ンズピッチに応じて、記録手段の記録のタイミングを制
御する記録制御手段とを備え、レンチキュラーシート支
持体は、移動機構による相対移動方向に対してレンチキ
ュラーシートのシリンドリカルレンズの長手方向が垂直
となる方向にレンチキュラーシートを支持する画像記録
装置である。これにより、レンチキュラーシートのレン
ズピッチに合わせて正確に印刷できる。
【0010】請求項21の本発明は、レンチキュラーシ
ートを支持するレンチキュラーシート支持体と、その支
持されたレンチキュラーシートの背面に画像を記録する
記録手段と、その記録手段とレンチキュラーシート支持
体とを相対移動させるための移動機構と、室温又は装置
本体内の温度又はレンチキュラーシート近傍の温度又は
レンチキュラーシートの温度を直接又は間接的に検出す
る温度検出手段と、その検出された温度に応じて、記録
手段の記録のタイミングを制御する記録制御手段とを備
え、レンチキュラーシート支持体は、移動機構による相
対移動方向に対してレンチキュラーシートのシリンドリ
カルレンズの長手方向が垂直となる方向にレンチキュラ
ーシートを支持する画像記録装置である。これにより、
温度を検出する簡単な方法でレンズピッチに合わせた印
刷を行うことができる。
【0011】請求項22の本発明は、レンチキュラーシ
ートを支持するレンチキュラーシート支持体と、その支
持されたレンチキュラーシートの背面に画像を記録する
記録手段と、その記録手段とレンチキュラーシート支持
体とを相対移動させるための移動機構と、レンチキュラ
ーシートの記録手段の記録位置近傍に光を照射する光照
射手段と、レンチキュラーシートの、光照射手段とは反
対側に設置された反射部材と、光照射手段から照射さ
れ、反射部材で反射された反射光を受光する光照射手段
と同じ側の受光手段と、光照射手段、反射部材及び受光
手段によりレンチキュラーシートの位置を検出しながら
記録手段に記録を行わせる記録制御手段とを備え、レン
チキュラーシート支持体は、レンチキュラーシートのシ
リンドリカルレンズの長手方向が移動機構による相対移
動方向に対して垂直となるように、レンチキュラーシー
トを支持する画像記録装置である。これにより、レンチ
キュラーシートの位置検出を記録手段の記録位置近傍で
行うので印刷位置を正確に合わせられる。
【0012】請求項25の本発明は、レンチキュラーシ
ートは、シリンドリカルレンズのレンズピッチと同一又
は整数分の1のピッチで設けられた凹部及び/又は凸部
を有するものであって、レンチキュラーシートを支持す
るレンチキュラーシート支持体と、その支持されたレン
チキュラーシートの背面に画像を記録する記録手段と、
その記録手段とレンチキュラーシート支持体とを相対移
動させるための移動機構と、レンチキュラーシートの凹
部及び/又は凸部に接触するように設けられた位置検出
手段と、その位置検出手段によりレンチキュラーシート
の位置を検出しながら記録手段に記録を行わせる記録制
御手段とを備えた画像記録装置である。これにより、レ
ンチキュラーシートの位置検出が正確に行える。
【0013】請求項27の本発明は、入力された複数の
画像を縮小してマルチ表示するマルチ表示手段と、その
マルチ表示された複数の画像から、所定枚数の画像を順
序を含めて選択する選択指示手段と、その選択された画
像を1枚づつ順序に従って順次表示する画像表示手段
と、選択された画像を順序とともに確定する画像確定手
段と、その確定された各画像を所定領域に分割し、順序
に対応した所定の配列で配置することにより動画プリン
タ用の画像を生成する画像データ形式変換手段とを備え
た画像データ生成装置である。これにより、最も自然な
動きを示す画像群を選択でき、見やすい動画像を印刷で
きる。
【0014】請求項29の本発明は、複数の画像を入力
する画像入力手段と、その入力された複数の画像に基づ
いて、それら画像間を遷移する中間の変形画像をディジ
タル演算処理により所定枚数生成する画像変形処理手段
と、入力された複数の画像及び生成された変形画像の一
部又全部に対して、それら各画像を所定領域に分割し、
複数の画像及び変形画像の遷移の順序に対応した所定の
配列で配置することにより印刷用画像を生成する画像デ
ータ形式変換手段と、その生成された印刷用画像を印刷
する画像印刷手段とを備えた画像データ生成装置であ
る。これにより、違和感が無く変化する画像を合成でき
る。
【0015】請求項32の本発明は、絵が描かれたレン
ズシートと、インクシートの基体上に白色層を設けた白
色シートとを用い、サーマルヘッドによりレンズシート
の絵の上に白色層の一部又は全部を熱転写する記録方法
である。これにより、レンズシート上の絵が、より鮮明
に見えるようになる。
【0016】請求項36の本発明は、レンチキュラーシ
ートを搬送する搬送手段と、その搬送されるレンチキュ
ラーシートの背面に画像を記録する記録手段と、レンチ
キュラーシートの所定面を規制するための規制部材と、
その規制部材に向かってレンチキュラーシートを押圧す
る押圧部材とを備え、少なくとも記録手段による画像の
記録時には、押圧部材により所定面を規制部材に押圧す
ることにより、レンチキュラーシートを、記録手段に対
する位置決めが行われた状態で搬送する画像記録装置で
ある。これにより、簡単な構成でレンチキュラーシート
の位置決めが可能となる。
【0017】請求項38の本発明は、レンチキュラーシ
ートを支持するレンチキュラーシート支持体と、その支
持されたレンチキュラーシートの背面に画像を記録する
記録手段と、その記録手段とレンチキュラーシート支持
体とを相対移動させるための移動機構と、その移動機構
による相対移動の方向に対するレンチキュラーシートの
シリンドリカルレンズの長手方向の角度を検知する角度
検知手段と、その角度検知手段により検知された角度に
応じて、相対移動方向に対するシリンドリカルレンズの
長手方向の角度を実質上垂直又は平行となるように、レ
ンチキュラーシートのレンチキュラーシート支持体に対
する相対位置を変える位置決め位置可変機構とを備えた
画像記録装置である。これにより、簡単な構成でレンチ
キュラーシートの位置決めが可能となる。
【0018】請求項55の本発明は、複数の画像を入力
する画像入力手段と、その入力された複数のうちの1つ
の画像の所定の部分画像の位置に、複数のうちの残りの
画像の所定の部分画像に対応する部分画像の位置を合わ
せる位置合わせ手段と、その位置合わせされた各画像を
所定領域に分割し、所定の配列で配置することにより動
画プリンタ用の画像を生成する画像データ形式変換手段
とを備えた画像データ生成装置である。これにより、見
る角度にかかわらず、対象物が変化しても同じ位置に見
えるので見やすい画像が得られる。
【0019】請求項56の本発明は、複数の画像を入力
する画像入力手段と、その入力された複数のうちの1つ
の画像の所定の部分画像の位置に、複数のうちの残りの
画像の所定の部分画像に対応する部分画像の位置を合わ
せる位置合わせ手段と、その位置合わせされた複数の画
像に基づいて、それらの画像間を遷移する中間の変形画
像をディジタル演算処理により所定枚数生成する画像変
形処理手段と、位置合わせされた複数の画像及び生成さ
れた変形画像の一部又は全部に対して、それら各画像を
所定領域に分割し、位置合わせされた複数の画像及び変
形画像の遷移の順に対応した所定の配列で配置すること
により印刷用画像を生成する画像データ形式変換手段
と、その生成された印刷用画像を印刷する画像印刷手段
とを備えた画像データ生成装置である。見る角度にかか
わらず、対象物が変形しても同じ位置に見えるので見や
すい画像が得られる。
【0020】請求項57の本発明は、複数の画像を入力
する画像入力手段と、その入力された画像から所定枚数
の画像を順序を含めて選択する選択手段と、その選択手
段で選択されて決定した画像の順序を表す数字もしくは
記号もしくは画像を選択された各々の画像に付加する順
序情報付加手段と、その順序情報付加手段からの各画像
を所定領域に分割し、順序に対応した所定の配列で配置
することにより動画プリンタ用の画像を生成する画像デ
ータ形式変換手段とを備えた画像データ生成装置であ
る。これにより、画像の編集時など画像の順番を明確に
把握できる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をその実施の形態
を示す図面に基づいて説明する。図1は、本発明にかか
る第1の実施の形態の画像記録装置の略示構成図であ
る。すなわち、その画像記録装置には、片面に複数のシ
リンドリカルレンズ109(以降、単にレンズと呼ぶ)
が形成されたレンチキュラーシート101を保持するた
めのレンチキュラーシート支持体としてのレンチキュラ
ーシート保持体104が設けられ、そのレンチキュラー
シート保持体104を矢印の方向に移動させるためのボ
ールネジ113及び駆動部112が設けられている。レ
ンチキュラーシート保持体104の上には、レンチキュ
ラーシート101を載せたときの変形などを防止する柔
軟層105が設けられ、又、レンチキュラーシート10
1を正確に保持するための規制部材106及び押圧部材
107が設けられている。又、規制部材106はレンチ
キュラーシート保持体104上に固定されている。柔軟
層105と規制部材106及び押圧部材107との間に
は隙間があり、押圧部材107の押圧による柔軟層10
5の変形を防止している。前述の柔軟層105として、
例えば硬度20〜60度、厚さ1〜5mmのゴム(NB
Rなど)を用いればよく、更に、表面にフッ素高分子材
料を含ませることにより低摩擦係数な面となり、押圧部
材107の押圧によるレンチキュラーシート101の移
動がスムーズに行える。又、押圧部材107は、例えば
ソレノイド108等を用いて付勢する。
【0022】更に、レンチキュラーシート101の背面
に画像を印刷するためのサーマルヘッド102及び昇華
性染料が塗布されたインクシート103が設けられ、サ
ーマルヘッド102には、印刷データ処理部110から
画像データが送られてくる。その印刷データ処理部11
0及び上述の駆動部112は、レンチキュラーシート1
01の送りと印刷データのタイミング等を制御する記録
制御部111に接続されている。又、印刷後サーマルヘ
ッド102を持ち上げるときにレンチキュラーシート1
01がくっついて持ち上がるのを防ぐためのローラ11
4が設けられている。
【0023】ここで、サーマルヘッド102及びインク
シート103等が記録手段を構成し、駆動部112及び
ボールネジ113などが移動機構を構成し、規制部材1
06及び押圧部材107等が位置決め機構を構成してい
る。
【0024】図2は、レンチキュラーシート101のレ
ンズ109側から見た図である。レンチキュラーシート
101の1端面は規制部材106に当接する所定面とし
ての面115が形成されている。この面115を規制部
材106に当接して反対の面116から押圧部材107
により押圧することにより保持位置を正確に決めること
ができる。尚、ここでは、レンチキュラーシート101
の厚さやレンズ109のサイズ、個数などは模式的に描
いてあり、実際はmm以下のオーダーである。この点に
ついては以下の実施の形態においても同様である。
【0025】本実施の形態では、レンチキュラーシート
101を、面115を規制部材106側にしてレンチキ
ュラーシート保持体104の柔軟層105上に載せ、押
圧部材107で面116側から押圧することにより、レ
ンチキュラーシート101がレンチキュラーシート保持
体104に対して所定の位置に保持される。この所定位
置は予め決められているので、その後の印刷動作を高精
度で簡単に制御することが出来る。
【0026】なお、上記第1の実施の形態では、規制部
材106に当接する面115はレンチキュラーシートの
端部を利用して切り欠いて形成したが、これに限らず、
例えば溝形状などを用いてもよく、押圧部材107によ
り押圧した場合に保持位置を固定できる面を持っていれ
ば、どのような形状でもよい。また、この面115を作
製する場合、レンチキュラーシートを一体成形する時に
同時に圧縮成形する方法により形成しても良い。
【0027】また、上記第1の実施の形態では、レンチ
キュラーシートをレンズの長手方向が送り方向と垂直に
なる方向に保持したが、これに限らず、レンチキュラー
シートをレンズの長手方向が送り方向と平行になる方向
に保持してもよい。
【0028】また、上記第1の実施の形態では、柔軟層
105を押圧部材107の下側まで設ける構成とした
が、これに代えて、例えば図24に示すように、柔軟層
105の押圧方向の寸法をレンチキュラーシート101
の寸法より若干小さくし、押圧部材107がレンチキュ
ラーシート保持体104に直接上側にくるようにしても
よい。
【0029】図3は、本発明にかかる第2の実施の形態
の画像記録装置の略示構成図である。図3に示すよう
に、駆動部112及びボールネジ113等で構成される
移動機構とレンチキュラーシート保持体104との間
に、レンチキュラーシート保持体104を回転させるた
めの回転機構303と、レンチキュラーシート保持体1
04を回転機構303とともに移動機構による送り方向
とは垂直の方向に移動させるためのボールネジ305及
び駆動部304が設けられている。又、レンチキュラー
シート保持体104の端部上方には、レンチキュラーシ
ート101に向かって光を照射する光照射手段としての
発光部301、下側にはその発光部301からの光を受
光する受光手段としての受光部302が配置されてい
る。これら発光部301及び受光部302が角度検知手
段を構成している。本実施の形態では、上記の角度検知
手段及び回転機構303等が位置決め機構を構成してい
る。
【0030】ここで、本実施の形態の画像記録装置の動
作について説明すると、まず、レンチキュラーシート保
持体104の柔軟層105上にレンチキュラーシート1
01が、レンズの長手方向を送り方向と垂直な方向にし
て保持される。そうすると、駆動部304が駆動してボ
ールネジ305を回転させ、レンチキュラーシート保持
体104を図3の両矢印方向に示すように移動させる。
従って、上に保持されているレンチキュラーシート10
1も同様に移動する。この時、発光部301からは光が
照射され、レンチキュラーシート101を透過した光が
受光部302で受光される。ここで、レンチキュラーシ
ート101の移動量とともに光の変化を検出することに
より、レンチキュラーシート101のレンズの長手方向
が移動機構による送り方向に垂直な方向とどの程度の角
度をなしているか判定できる。すなわち、受光部302
の検出値は隣合うレンズを横断する毎に周期的に変化す
るので、レンズピッチと1周期の変化が検出された時の
移動量とが分かれば上記の角度が検出できる。
【0031】次に、前述のようにして検出された角度に
基づいて、回転機構303を制御してレンチキュラーシ
ート保持体104を回転させれば、レンチキュラーシー
ト101のレンズの長手方向と移動機構による送り方向
とは垂直になる。レンチキュラーシート101の方向が
修正されると、駆動部304はレンチキュラーシート保
持体104を最初の位置まで戻し、レンチキュラーシー
ト101に対する位置決め動作が終了する。その後、駆
動部112によりボールネジ113を回転させてレンチ
キュラーシート101を送りながら印刷動作を実行す
る。
【0032】なお、上記第2の実施の形態では、レンチ
キュラーシート101をレンズの長手方向が送り方向に
対して垂直となるようにセットしたが、これに限らず、
図4(a)に示すように、レンズの長手方向が送り方向
に対して平行となるようにセットしてもよい。この場合
は、角度検出のための移動は送り方向と同じであるため
駆動部304による移動は必要でない。従って、レンチ
キュラーシート101の保持が、レンズの長手方向を送
り方向に対して平行となるような方向のみとするとき
は、移動機構による送り方向と垂直な方向の移動機構を
省略することが可能である。
【0033】また、上記第2の実施の形態では、発光部
301と受光部302とをレンチキュラーシート101
に対して反対側に配置したが、これに限らず、例えばず
4(b)に示すように、発光部301と受光部302と
をレンチキュラーシート101の同じ側に配置し、レン
チキュラーシート101に対して反対側には反射部材4
01を設けた構成としてもよい。
【0034】また、上記第2の実施の形態では、図5
(a)に示すように、レンチキュラーシート101のず
れ角が小さいと、レンチキュラーシート101を端部か
ら他の端部まで移動しても、十分な検知出力の変化が得
られないためずれの角度を検出できない場合がある。そ
こで、図5(b)に示すように、レンチキュラーシート
101を回転機構により一定角度以上回転させた後、角
度検出の動作を行わせるようにすれば、光検出値にはレ
ンズ間にまたがる変化が現れるので、移動量Lにより回
転すべき角度を正確に求めることができる。
【0035】また、角度検知手段として、発光部30
1、受光部302、回転機構303等の代わりに、レン
チキュラーシート保持体104の柔軟層105の表面
(レンチキュラーシート101を載せる面)に、図6に
示すような線模様601を形成し、レンチキュラーシー
ト101を載せたときにできるモアレ縞を検知する手段
を設ける。この線模様とレンズの方向とに傾きがあると
モアレ縞が生じるので、これをイメージセンサやカメラ
等により観察すれば角度を検出できる。
【0036】また、角度検知手段として、発光部30
1、受光部302、回転機構303等の代わりに、図7
に示すような探触子702を有する凹凸量検知手段70
1を用いてもよい。これは、矢印で示すように上側に向
けて一定の力で付勢された探触子702の先端部を、レ
ンチキュラーシート101のレンズ間の溝に接触させて
おき、レンチキュラーシート101を移動させたときの
探触子702の動きを検知することにより行う。探触子
702の先端部は、レンチキュラーシート101の移動
に対してレコード針のように常に、探触子を始めに接触
させた、レンズとレンズとの間にある1つの溝に沿って
動くため、レンチキュラーシート101の方向が移動機
構による送り方向からずれているとレンチキュラーシー
ト101の面に平行な面内で回動するので、これを凹凸
量検知手段701で検知することによりずれの角度を検
知できる。尚、この場合に、探触子702の垂直方向
(前述の面内の方向と垂直な方向)の回動を検出するよ
うにしても、上記と同様にずれの角度を検出することが
可能である。
【0037】図8は、本発明にかかる第3の実施の形態
の画像記録装置におけるレンチキュラーシートの略示構
成図である。上記図1に示した第1の実施の形態では、
レンチキュラーシート101を位置決めするための規制
部材106及び押圧部材107は1組であったが、本実
施の形態では、直角な方向に2組の規制部材801,8
03及び押圧部材802,804を配置している。その
他の基本的な構成については図1と同様である。すなわ
ち、本実施の形態においては、移動機構による送り方向
と同じ方向については、規制部材801に対して押圧力
F1の押圧部材802が対応し、送り方向に垂直な方向
については、規制部材803に対して押圧力F2の押圧
部材804が対応し、移動機構による送り方向及びその
送り方向に垂直な方向のどちらの方向に対しても、精度
よく位置決めすることが可能となる。
【0038】ここで、図9(a)に示すように、レンチ
キュラーシート101のレンズの長手方向が移動機構に
よる送り方向に垂直な場合は、送り方向に対する位置ず
れをなくす必要があるので、押圧力F1を押圧力F2よ
りも大きくする。この場合は、F2=0としてもよく、
その時は一旦押圧力F2で押圧した後にF2を0にす
る。一方、図9(b)に示すように、レンチキュラーシ
ート101のレンズの長手方向が移動機構による送り方
向に平行な場合は、送り方向に垂直な方向に対する位置
ずれをなくす必要があるので、押圧力F2を押圧力F1
よりも大きくする。押圧力F1,F2を大きくしたり小
さくしたり調節するのは機構が複雑になるので、実際に
は、最初からF2をF1より大きく設定しておき、図9
(a)のF1>F2の場合は、F2で押圧した後、F2
を0にするようにすれば、簡単に実現できる。
【0039】図10は、本発明にかかる第4の実施の形
態の画像記録装置の略示構成図である。本実施の形態で
は、レンチキュラーシート保持体1003の背面に加熱
手段としての面状のヒータ1002を設け、レンチキュ
ラーシート101をレンチキュラーシート保持体100
3の柔軟層1004に圧接するための圧接ローラ100
1を設けている。更に、レンチキュラーシート101の
レンズピッチを読み取るために、レンズピッチ読み取り
手段としての発光部301及び受光部302を設けて、
そのレンズピッチ読み取り手段で読み取ったレンズピッ
チに応じてヒータ1002の発熱量を制御するヒータ制
御部1005を設けている。レンチキュラーシート保持
体1003の移動機構、記録手段などは上記実施の形態
と基本的に同じであるため、ここでは省略している。
【0040】上記従来例においても説明したように、レ
ンチキュラーシートは塩化ビニールを加熱成形して製造
するため、レンズピッチ等にばらつきが生じる。このた
めサーマルヘッドの発熱体ピッチとの間にずれが発生す
る。又、移動機構による送りピッチを一定とするとやは
り、レンズピッチとの間にずれが生じることになる。そ
こで本実施の形態では、所望のレンズピッチを得るため
に、レンチキュラーシート101を、発光部301及び
受光部302により読み取ったレンズピッチの値をフィ
ードバックして加熱程度を制御する。更に、レンチキュ
ラーシート101の背面から圧接ローラ1001により
柔軟層1004にレンチキュラーシート101を圧接し
て加熱が全体一様に行われるようにする。
【0041】なお、上記第4の実施の形態では、ピッチ
読み取り手段として発光部301及び受光部302を用
いたが、これに限らず、レンズピッチを読み取ることが
出来れば、例えば接触式等、他の方法を用いてもよい。
【0042】また、上記第4の実施の形態では、レンチ
キュラーシート101を、レンズの長手方向を送り方向
に対して垂直に保持するように説明したが、レンズの長
手方向を送り方向に対して平行に保持してもよい。その
場合は、レンズピッチ読み取り手段もその方向に合わせ
ればよい。
【0043】また、上記第4の実施の形態では、レンズ
ピッチを読み取って加熱程度を制御する構成としたが、
レンズピッチと温度との関係が許容範囲内で決っていれ
ば、レンズピッチ読み取り手段及びヒータ制御部100
5を使わず、レンチキュラーシート保持体1003の温
度を所望の一定の温度に保つようにしてもよい。
【0044】また、上記第4の実施の形態では、レンチ
キュラーシートの加熱を制御するのに、レンズピッチを
読み取ってそのレンズピッチに応じて加熱程度を制御し
たが、これに代えて、レンズピッチを読みとる代わりに
レンチキュラーシートの全体の長さを読みとって、その
読みとった全体の長さに基づいて加熱程度を制御するよ
うにしても良い。
【0045】図11は、本発明にかかる第5の実施の形
態の画像記録装置の略示構成図である。本実施の形態が
上記第4の実施の形態と異なる点は、加熱用のヒータ1
002a,1002bをそれぞれに持つ2つのレンチキ
ュラーシート保持体1003a,1003bが設けられ
ている点である。これによって、レンチキュラーシート
101を加熱するための時間(1分以上)、従って待ち
時間が長くなるのを防ぐことが出来る。すなわち、レン
チキュラーシート保持体1003aの柔軟層1004a
上のレンチキュラーシート101aを印刷中に、レンチ
キュラーシート保持体1003bの柔軟層1004b上
のレンチキュラーシート101bを加熱しておくことに
より、レンチキュラーシート101aの印刷が終了して
次にレンチキュラーシート101bを印刷するときは短
時間の待ち時間ですむ。
【0046】図12は、本発明にかかる第6の実施の形
態の画像記録装置の略示構成図である。本実施の形態で
は、サーマルヘッド102を移動機構による送り方向に
垂直な方向に対して傾斜して取り付け可能なサーマルヘ
ッド傾斜機構を設けている。これにより、図12に示す
ように、レンチキュラーシート101のレンズピッチに
対して発熱体1201のピッチを可変とすることがで
き、サーマルヘッド102の発熱体ピッチがレンズピッ
チ÷N(Nは2以上の整数)より大きい場合に補正が可
能である。
【0047】図13は、本発明にかかる第7の実施の形
態の画像記録装置の略示構成図である。本実施の形態で
は、まず、駆動部112によりボールネジ113を駆動
してレンチキュラーシート保持体104を移動させ、レ
ンズピッチ読み取り手段1301によってレンチキュラ
ーシート101のレンズピッチを読み取る。
【0048】レンズピッチ読み取り手段1301として
は、前述した図10に示すような光学式のものでもよい
し、図15(a)に示すように、レンチキュラーシート
1501の側端部に設けられた凸部1503と位置検出
手段1504の組合せなどでもよい。これは、図15
(b)に示すように、レンチキュラーシート1501側
端の切り欠き部1502に、レンズピッチの整数分の1
のピッチ(ここでは1)で凸部を形成しておく。図15
(a)に示すように、位置検出手段1504の探触子1
505をの先端部をその切り欠き部1502に接触さ
せ、レンチキュラーシート1501を移動させることに
よりレンズピッチあるいは位置を検出することが可能と
なる。
【0049】光学的な方法などでレンズ部を読み取った
場合は、図16(a)に示すような検出出力が得られる
が、上記の方法では、図16(b)に示すように、鋭い
パルス状の出力が得られるため、レンズピッチの読み取
りだけでなく位置検出などに用いてもよく、位置検出の
精度が向上する。
【0050】レンチキュラーシート101のレンズピッ
チを読み取った後、その読み取ったレンズピッチを用い
て記録制御部1302が駆動部112及び印刷データ処
理部110に指令に対して印刷動作を行わせる。これに
よりレンチキュラーシート101の所望の位置に記録が
可能である。
【0051】なお、上記第7の実施の形態では、レンズ
ピッチを直接読み取って記録動作を行わせたが、レンズ
ピッチ読み取り手段に代えて、レンチキュラーシート1
01の温度を検出する温度検出手段を設けて、レンチキ
ュラーシート101の温度からレンズピッチを推測し、
その推測したレンズピッチにより記録動作を行わせても
よい。この場合、温度検出手段は接触型でも非接触型で
もよく、更に、レンチキュラーシート101の温度を直
接検出しなくてもよい。例えば、室温、装置内部温度、
レンチキュラーシート保持体104の温度などレンズピ
ッチを推測可能で有れば他の部位の温度を検出するよう
にしてもよい。
【0052】図14(a)は、本発明にかかる第8の実
施の形態の画像記録装置におけるサーマルヘッド近傍を
示す一部構成図である。本実施の形態が上記第7の実施
の形態と異なる点は、第7の実施の形態ではレンズピッ
チを一旦読み取った後に印刷動作を行っていたが、本実
施の形態では、レンチキュラーシート101のレンズ位
置を、発光部301及び受光部302により構成される
位置検出手段で読み取りながら、その読み取った位置に
基づいて画像の印刷動作を行う点である。従って、図1
4(a)に示すように、反射部材401を用いてレンズ
位置検出をサーマルヘッド102のできるだけ近い所で
行う構成としている。
【0053】更に、本実施の形態において、カラー印刷
の場合で同じレンチキュラーシートに2回、あるいは3
回以上の印刷動作を行わせる時は、1回目の印刷の際に
検出したレンズ位置を用いて2回目以降の印刷動作を行
う構成とすることにより、色ずれを少なくすることがで
きる。
【0054】なお、位置検出手段を、図14(b)に示
すように、発光部301から照射された光を元の方向へ
反射させるように反射部材401を傾斜して配置し、光
が戻ってきた位置に受光部302を配置してもよい。
【0055】また、位置検出手段として、前述した図1
5に示す接触による方法を用いてもよい。
【0056】また、上記実施の形態では、いずれも駆動
部とボールネジを用いて移動機構を構成したが、これに
限らず、例えばリニアモータ方式など他の方法を用いて
もよい。
【0057】また、上記実施の形態では、いずれも記録
手段にサーマルヘッド及び昇華性染料のインクシートを
用いたが、これに限らず、例えば熱転写、インクジェッ
トなど他の印刷方法を用いてもよい。
【0058】また、上記実施の形態では、いずれも記録
手段に対してレンチキュラーシートの方を移動させる構
成としたが、記録手段とレンチキュラーシートが相対的
に移動すればよく、レンチキュラーシートに対して記録
手段の方を移動させる構成としても勿論よい。
【0059】また、上記実施の形態では、いずれもレン
チキュラーシートを平面状としたが、これに限らず、レ
ンチキュラーシート保持体を回転ドラムとし、レンチキ
ュラーシートを円弧状の曲面としてもよい。
【0060】図17は、本発明にかかる第9の実施の形
態の画像データ生成装置の構成図である。その画像デー
タ生成装置1701は、例えばカメラなどの画像入力手
段1706から入力される複数の画像を蓄積する画像蓄
積手段1702、その蓄積された複数の画像から所定枚
数の画像を選択し、あるいは選択した画像を確定するた
めの選択指示入力手段1705、画像蓄積手段1702
に蓄積された複数の画像を縮小してマルチ表示し、ある
いは選択した画像を時分割表示する画像表示手段170
4、及び選択指示入力手段1705により確定された画
像をデータ変換して動画プリンタ1707に出力する画
像データ形式変換手段1703から構成されている。選
択指示入力手段1705には選択指示手段及び画像確定
手段が含まれている。又、ここではマルチ表示手段は画
像表示手段1704と兼用しているが、マルチ表示手段
を別に設けてもよい。
【0061】次に、上記第9の実施の形態の画像データ
生成装置の動作について、図面を参照しながら説明す
る。
【0062】まず、画像入力手段1706から複数の、
例えば16枚の画像が入力されて画像蓄積手段1702
に蓄積される。蓄積された16枚の画像は、図18
(a)に示すように、それぞれ縮小された後画像表示手
段1704にマルチ表示される。このマルチ表示画面1
801を見てユーザは、選択指示入力手段1705によ
り16枚の画像1802の中から適当と思われる画像
を、この例では6枚選択する。
【0063】次に、6枚の画像が選択されると、画像表
示手段1704のマルチ表示画面が図18(b)に示す
ように時分割表示画面に切り替わり、その選択された画
像1802を順次一定の時間間隔で表示していく。この
時、表示画像1802の横側には何枚目の画像が表示さ
れているかを示すコマ表示1803を行う。これによ
り、選択した画像を動画として見たときの見え方を確認
できるため、選択する画像を変更してその場面に最も適
した画像を選択することができる。
【0064】次に、選択した最適な画像を選択指示入力
手段1705により確定すると、確定された6枚の画像
が画像データ形式変換手段1703へ出力される。画像
データ形式変換手段1703では、6枚の画像を動画プ
リンタ1707用の画像データに変換する。この動画プ
リンタ1707は、例えば前述した本発明の画像記録装
置のようなレンチキュラーシートに印刷するもので、画
像データの変換について、ここでは簡単のために3枚の
画像から変換する場合を説明する。図20に示すよう
に、黒丸が左から右に移動している3枚の画像20a,
20b,20cを考えると、レンチキュラーシートの各
レンズに対応するように3枚分の画像をストライプ状に
分割し、図21に示すように、分割した各々のストライ
プ状の画像を画像の順番に並べて合成画像21を生成す
る。この画像データを動画プリンタ1707へ出力して
レンチキュラーシートに印刷することにより、見る方向
を動かすことにより動きが見える絵や写真等を作成する
ことができる。
【0065】なお、上記第9の実施の形態では、画像デ
ータをレンチキュラーシートに印刷する例を説明した
が、これに限らず、通常のシート等に印刷した後、レン
チキュラーレンズを上から貼付けてもよい。
【0066】また、上記第9の実施例では、選択する画
像の枚数を6枚としたが、選択枚数はこれに限定される
ものではない。
【0067】また、上記第9の実施例では、レンチキュ
ラーシートを対象として印刷を行うとしたが、これに限
らず、スリット等を用いて複数の画像が見える形式のも
のにも適用可能である。更に、縦、横の両方向に対応し
たレンズシートに適用してもよい。
【0068】図19は、本発明にかかる第10の実施の
形態の画像データ生成装置の構成図である。その画像デ
ータ生成装置は、画像を入力する画像入力手段170
6、その画像入力手段1706から入力された画像を認
識して、予め蓄積されている基準モデルデータ1902
とのマッチングをとる画像認識部1901、その画像認
識部1901の出力を、基準モデルデータ変形規則19
05を用いて変形合成し、状態が遷移する複数の画像を
合成する変形合成部1904、状態の遷移の間隔を指定
するための間隔指定手段1903、変形合成部1904
から出力される複数の画像を印刷用の画像データに変換
する画像データ形式変換手段1703、及びその画像デ
ータ形式変換手段1703の出力データを印刷する印刷
部1906により構成されている。ここで、画像データ
形式変換手段1703は図17に示したものと同様のも
のである。又、画像認識部1901、基準モデルデータ
1902、変形合成部1904、及び基準モデルデータ
変形規則1905が画像変形処理手段を構成している。
【0069】本実施の形態では、例えば画像入力手段1
706から入力された2つ以上の画像、あるいは1つ以
上の入力画像と予め記録しておいた1つ以上の画像のう
ち、異なる2つの画像について、画像認識部1901で
基準モデルデータを用いて認識し、変形合成部1904
で基準モデルデータ変形規則1905を用いて、その認
識した2つの画像間を遷移する中間的な画像(2つの画
像の間を徐々に変化していく画像)を複数枚合成する。
この合成される複数の画像は、通常2つの画像間を等間
隔で内挿して生成される。その場合、例えば馬と人間の
顔との中間画像を合成する時のような極端に異なる2つ
の画像を等間隔で内挿すると、中間画像が不自然になる
ことがある。そこで、間隔指定手段1903により内挿
する間隔を指定して変化を付けると自然な感じの中間画
像を合成することができる。この時に、印刷する画像の
枚数に対して、合成する中間画像の枚数は合成するとき
に決めて必要な枚数だけ合成するようにしてもよいし、
必要以上の枚数の中間画像を合成しておき、合成後に選
択するようにしてもよい。
【0070】また、印刷する画像の枚数が6枚として、
徐々に変化する6枚の画像をストライプ状に分割して、
図23に示すように、1,2,3,4,5,6と変化す
る順序で並べると、目を1から6の位置に向かって移動
していくと1”の位置で6から1”(1と1”は同じ画
像を分割したもの)に突然画像が変化して違和感を生じ
る。本実施の形態では、これを防ぐために分割画像を並
べる順序を、例えば1,2,3,4,3,2となるよう
に、5,6を3,2として印刷することも可能であり、
このようにすれば、画像の変化が1,2,3,4,3,
2,1,2,..のように違和感なく観察できる。
【0071】なお、上記第10の実施の形態では、内挿
する間隔を変化させるために間隔指定手段1903を設
けたがこれは無くてもよい。その場合、等間隔で内挿し
て合成した複数の中間画像から、その中の一部を選ぶよ
うにすれば等間隔でない画像とすることが可能である。
【0072】次に、本発明にかかる第11の実施の形態
の記録方法について説明する。
【0073】レンズシート(レンチキュラーシート)
を、塩化ビニールの一方の面に、圧縮成形によりレンチ
キュラーレンズを形成して作製した。
【0074】又、塩化ビニールと酢酸ビニールの共重合
体(エスレックA、セキスイ化学工業株式会社)に酸化
チタン(R−42、堺化学工業株式会社)を重量比1対
2で混合し、溶剤で溶解・分散させた塗料を作製した。
この塗料を、背面に耐熱滑性層を設けた厚さ6μmのP
ETフィルムのもう一方の面上に塗工し、乾燥させて厚
さ3μmの白色層を設けた白色シートとした。
【0075】この白色シートと上記のレンズシートとを
用いて、まず前述の実施の形態において説明したように
して、そのレンズシートのレンズと反対の面に熱転写に
より染料を転写して画像を形成した。次に、白色シート
を、レンズシートの画像を記録した面に重ねて、サーマ
ルヘッドとプラテンとの間に挟み込み、サーマルヘッド
に記録信号を印加して白色シートの白色層の一部をレン
ズシート上に熱転写した。
【0076】以上のようにして得られたレンズシートに
ついて、レンズ面から画像を見ると、それまで透過で見
ていた画像が、コントラストの良好な反射による画像と
して見ることができた。また、レンズシートに転写され
た白色層はレンズシートに良好に接着しており、セロハ
ンテープによっても容易に剥離されなかった。
【0077】なお、上記第11の実施の形態では、白色
顔料として酸化チタンを用いたが、白色顔料はこれに限
るものではなく、例えば、硫酸バリウム、炭酸カルシウ
ム、せっこう、シリカなどのように白色を有する顔料で
あればどのようなものでも使用可能である。酸化チタン
を用いる場合には、アナターゼ形よりも着色力や隠ぺい
力の大きいルチル形の方が望ましい。
【0078】また、白色層の樹脂と白色顔料との混合比
は、白色顔料が少ないと白色層の白色度が少なくなり、
白色顔料が多いと樹脂層として形成しにくくなる。混合
の重量比率は、樹脂1部に対して白色顔料0.5部から
5部が望ましい。
【0079】また、白色層の厚さについては、厚さが薄
いと白色層背面からの透過光が多くなり過ぎ、厚さが厚
いとPETフィルムへの塗工時にフィルムのカールなど
が問題となる。白色層の厚さは、0.5μmから50μ
mが望ましい。
【0080】なお、更に白色層の上に粘着層を形成し、
他の物体に固着できるようにしてもよい。又、粘着層自
体が白色であれば白色層を省くこともできるし、画像を
印刷した記録層に直接粘着層を形成してもよい。
【0081】更に、前述のようにして形成した白色層の
面に重ねて、熱転写により染料を転写して画像を形成す
るようにしてもよい。すなわち、シートのレンズとは反
対の面に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)による画像を記録した上に、白色層を転写した
後、更にY、M、Cによる記録を行う。この記録には例
えば、Y、M、C、白色層、溶融性インクというインク
シートを用いる。
【0082】以上のようにして得られたシートを、レン
ズ面から観察すると、見る角度によって変化する画像を
見ることができ、これをレンズ裏面から観察すると、見
る角度にかかわらず同一の画像を見ることができる。
【0083】図24は、本発明にかかる第12の実施の
形態の画像記録装置の略示構成図である。本実施の形態
が図1の第1の実施の形態と異なる点は、レンチキュラ
ーシート101を上から押さえるローラ114の代わり
に、狭持部材117を設けた点と、押圧部材107が点
線で示すように後退できる点である。ここで、柔軟層1
05は、レンチキュラーシート101のシート送り方向
のサイズより若干小さいサイズに設定されている。他の
構成及び動作は図1と同様である。
【0084】本実施の形態では、押圧部材107により
レンチキュラーシート101の所定面115を規制部材
106に押圧した後に、狭持部材117によりレンチキ
ュラーシート101をレンチキュラーシート保持体10
4に狭持する。この狭持によりレンチキュラーシート1
01を固定した後、押圧部材107を点線で示すように
後退させる。
【0085】これによって、レンチキュラーシート10
1にずれが生じにくくなる。又、レンチキュラーシート
101の膜厚が薄い場合、レンチキュラーシート101
の剛性が弱いため押圧部材107による押圧力を高くで
きないが、このような場合でもずれが生じない。更に、
記録時には、押圧部材107がレンチキュラーシート1
01を押圧する場所に無いため、レンチキュラーシート
101の後端部まで記録が可能となり、又、サーマルヘ
ッド102が押圧部材107にぶつからなくなり移動の
自由度が広がる。
【0086】また、本実施の形態の狭持部材を用いる画
像記録装置の変形例として、図25に示すような構成が
考えられる。これは、複数のレンチキュラーシートを収
納するレンチキュラーシート収納体118及びそのレン
チキュラーシートをレンチキュラーシート保持体104
に供給するためのレンチキュラーシート供給手段119
を設けたもので、レンチキュラーシート供給手段119
が押圧部材を兼ねた構成となっている。すなわち、レン
チキュラーシート供給手段119が収納されたレンチキ
ュラーシートを押しだしてレンチキュラーシート保持体
104上に供給した後、押圧部材としてレンチキュラー
シート101を規制部材106側へ押圧する。次に、狭
持部材117によりレンチキュラーシート101を狭持
した後、レンチキュラーシート供給手段119はレンチ
キュラーシート収納体118の元の位置に戻される。こ
のとき、レンチキュラーシート供給手段119のみが移
動する構成としてもよいが、レンチキュラーシート保持
体104も同時にレンチキュラーシート収納体118側
へ移動する構成とすれば、レンチキュラーシートの供給
時間が短縮され、更に好ましい。又、この例では、特別
に押圧部材を設ける必要が無い。
【0087】図26は、本発明にかかる第13の実施の
形態の画像記録装置の斜視図である。本実施の形態の画
像記録装置の特徴は、図26に示すように、レンチキュ
ラーシート101を保持するためのレンチキュラーシー
ト保持体が無く、ロールプラテンを用いた搬送手段12
0によりレンチキュラーシート101を支持している点
である。レンチキュラーシート101の位置決め機構
は、レンチキュラーシート101の搬送方向に対して垂
直な方向に押圧できるように、規制部材106及びレン
チキュラーシートの面に実質上平行な平面に回転可能に
支持されたロール形状の押圧部材107で構成されてい
る。この押圧部材107はソレノイド108により移動
される。これによればレンチキュラーシート101を支
持するための構成が簡単になる。
【0088】本実施の形態の画像記録装置において、レ
ンチキュラーシート101を加熱制御する構成を適用す
る例を図27に示す。図27において、レンチキュラー
シート101を挟んで上下に発光部301及び受光部3
02が設けられ、その受光部302の出力に加熱制御部
2701が接続され、その加熱制御部2701に加熱手
段2702が接続された構成である。本実施の形態は、
発光部301及び受光部302によりレンチキュラーシ
ート101のレンズピッチを読み取り、その読み取った
レンズピッチに応じて、加熱制御部2701を介して、
レンチキュラーシート101のレンズピッチが所望のピ
ッチとなるように、加熱手段2702の加熱量を制御す
る。ここで、加熱手段2702としては、加熱した空気
の吹き付け、遠赤外線の照射等の方法が考えられる。
【0089】図28は、本発明にかかる第14の実施の
形態における位置決め機構を示す略示斜視図である。前
述した図3に示す第2の実施の形態では、レンチキュラ
ーシート保持体104上に保持したレンチキュラーシー
トのレンズ長手方向が、搬送方向に対して垂直又は平行
な方向からずれている場合に、レンチキュラーシート保
持体104全体を回転させて、その方向を合わせるよう
に構成したが、回転機構など構成が複雑になり、サイズ
も大きくなる。本実施の形態では、図28に示すよう
に、押圧部材121と、軸125を中心として回動可能
な規制部材122と、その規制部材122の向きを調節
するモ−タ123及びバネ124により位置決め機構を
構成している。このうち、軸125及びモ−タ123及
びバネ124が規制部材相対位置可変機構を構成してい
る。又、押圧部材121は、その押圧面が規制部材12
2の向きに合わせて首振り可能なように構成すれば尚好
ましい。ここで、モ−タ123を駆動して、規制部材1
22の一端部を引張たり緩めたりすることにより規制部
材122の向きを変更できる。これにより装置の構成が
簡単になる。ここで、規制部材相対位置可変機構の構成
は、規制部材122の相対位置が変更できれば、本実施
の形態の構成に限定されないことは言うまでもない。
【0090】図29は、本発明にかかる第15の実施の
形態の画像データ生成装置の構成図である。この画像デ
ータ生成装置は、複数の画像を入力する画像入力手段1
706、その入力された複数の画像の位置を合わせる位
置合わせ手段2901、及び位置合わせした画像から動
画プリンタ用の画像を生成する画像データ形式変換手段
1703により構成されている。
【0091】例えば、図30の(a)、(b)、(c)
に示す画像は、同一人物が衣装を替えて撮影した画像で
あり、(d)に示す画像が、その3枚の画像をそのまま
重ね併せて合成した画像である。この画像は、撮影時に
立っている位置が異なっていたために、人の位置がずれ
てしまっている。従って、このままの画像から動画プリ
ンタ用の画像を生成すると、出来上がった画像カード
は、見る角度によって人の位置が変わり、非常に見づら
くなる。そこで、本実施の形態では、3枚の画像を、
(e)に示すように、人物の位置が同じ位置にくるよう
に画像の位置合わせを行った後に、動画プリンタ用の画
像を生成する構成としている。このようにすると、見る
角度が変化しても人物は同じ位置に見え、ただ衣装だけ
が代わるように見え、見やすい画像カードを作成でき
る。
【0092】ここで、位置合わせ手段2901の機能と
しては、手動、半自動、自動のいずれの方法でもよい。
手動では、画面を見ながら画像をXY方向に移動させて
位置合わせを行う。又、半自動では、まず、手動で各画
像に対して対応点(例えば顔の中心位置など)を入力
し、その入力された対応点の座標が各画像で一致するよ
うに画像の座標変換を自動的に行って位置合わせをす
る。自動では、半自動の時に対応点を手動入力したとこ
ろを自動化する。対応点を自動で見つけ出す方法として
は、ブロックマッチング法などの公知の手法を用いれば
よい。
【0093】図31は、本発明にかかる第16の実施の
形態の画像データ生成装置の構成図である。本実施の形
態の構成は、前述した図19に示す第10の実施の形態
の画像データ生成装置において、画像認識部1901と
変形合成部1904との間に、上記の位置合わせ手段2
901を設けた構成であり、他の構成及び動作は、図1
9と同様である。
【0094】この構成では画像認識部1901で画像の
認識を行うことによって、対応点を見つけ出すことがで
き、これを利用して位置合わせが行える。例えば、2人
の顔画像から中間画像を合成する場合、入力した2人の
顔画像に対して基準モデルデータを用いて顔の主要部位
を認識する。対応点は認識された主要部位の一つを用い
ればよく、例えば鼻や口を対応点として用いることがで
きる。
【0095】図32は、本発明にかかる第17の実施の
形態の画像データ生成装置の構成図である。この画像デ
ータ生成装置は、複数の画像を入力する画像入力手段1
706、その入力された複数の画像から所定枚数の画像
を順序を含めて選択する選択手段3201、その選択し
た所定枚数の画像にその順序に関する情報を付加する順
序情報付加手段3202、及びその順序情報付加手段3
202からの画像から動画プリンタ用の画像を生成する
画像データ形式変換手段1703により構成されてい
る。上記の順序情報としては、順序に対応した数字、記
号などが適用できる。図33(a)は、数字を画像と共
に表示する例を示す図であり、例えば、図33(b)
は、画像の順序をマーク位置を変えることにより表示す
る例を示す図である。
【0096】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、複数の画像を分割して印刷する場合の印刷位置
の精度を向上できるという長所を有する。
【0097】また本発明は、自然な感じの動画を見るこ
とが可能な印刷物を得ることができるという利点があ
る。
【0098】また本発明は、違和感の無い徐々に変化し
ていく画像を見ることが可能な印刷物を得ることができ
るという利点がある。
【0099】また本発明は、より鮮明に見える印刷画像
を得ることができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる第1の実施の形態の画像記録装
置の略示構成図である。
【図2】同第1の実施の形態の画像記録装置に用いるレ
ンチキュラーシートの一例を示す図である。
【図3】本発明にかかる第2の実施の形態の画像記録装
置の略示構成図である。
【図4】同図(a)は、同第2の実施の形態における角
度検知の別の例を示す図、同図(b)は、同第2の実施
の形態における反射部材を用いた角度検知の例を示す図
である。
【図5】同図(a)、(b)は、同第2の実施の形態に
おけるずれ角が小さい場合の角度検知の例を示す図であ
る。
【図6】同第2の実施の形態における角度検知にモアレ
縞の現象を利用する例を示す図である。
【図7】同第2の実施の形態における角度検知に凹凸量
検知手段を用いる例を示す図である。
【図8】本発明にかかる第3の実施の形態の画像記録装
置におけるレンチキュラーシートの略示構成図である。
【図9】同図(a)、(b)は、同第3の実施の形態に
おけるレンチキュラーシートの方向の違いによる押圧力
の関係を説明する図である。
【図10】本発明にかかる第4の実施の形態の画像記録
装置の略示構成図である。
【図11】本発明にかかる第5の実施の形態の画像記録
装置の略示構成図である。
【図12】本発明にかかる第6の実施の形態の画像記録
装置の略示構成図である。
【図13】本発明にかかる第7の実施の形態の画像記録
装置の略示構成図である。
【図14】同図(a)は、本発明にかかる第8の実施の
形態の画像記録装置におけるサーマルヘッド近傍を示す
一部構成図、同図(b)は、同第8の実施の形態におけ
る位置検出手段の別の例を示す構成図である。
【図15】同図(a)は、上記第7、または第8の実施
の形態における位置検出手段の一例を示す構成図、同図
(b)は、その位置検出手段に用いるレンチキュラーシ
ートを示す斜視図である。
【図16】同図(a)は、位置検出手段によりレンズ部
を読み取った場合の検出出力を示す図、同図(b)は、
上記図15の位置検出手段の出力を示す図である。
【図17】本発明にかかる第9の実施の形態の画像デー
タ生成装置の構成図である。
【図18】同図(a)は、同第9の実施の形態における
マルチ画像表示画面を示す図、同図(b)は、その選択
画像の表示画面を示す図である。
【図19】本発明にかかる第10の実施の形態の画像デ
ータ生成装置の構成図である。
【図20】上記第9の実施の形態における画像データの
変換を行う元になる画像を示す図である。
【図21】図20における画像を変換して生成した画像
データを示す図である。
【図22】レンチキュラーシートを用いて、印刷画像が
立体的に見えることを説明する図である。
【図23】レンチキュラーシートを用いて、印刷画像が
動画的に見えることを説明する図である。
【図24】本発明にかかる第12の実施の形態の画像記
録装置の略示構成図である。
【図25】上記第12の実施の形態の別の一例を示す略
示構成図である。
【図26】本発明にかかる第13の実施の形態の画像記
録装置の斜視図である。
【図27】上記第13の実施の形態において、レンチキ
ュラーシートを加熱制御する場合を示す略示構成図であ
る。
【図28】本発明にかかる第14の実施の形態における
位置決め機構を示す略示斜視図である。
【図29】本発明にかかる第15の実施の形態の画像デ
ータ生成装置の構成図である。
【図30】同第15の実施の形態における位置合わせを
説明する図である。
【図31】本発明にかかる第16の実施の形態の画像デ
ータ生成装置の構成図である。
【図32】本発明にかかる第17の実施の形態の画像デ
ータ生成装置の構成図である。
【図33】同第17の実施の形態における画像表示例を
示す図である。
【符号の説明】
101 レンチキュラーシート 102 サーマルヘッド 103 インクシート 104 レンチキュラーシート保持体 106 規制部材 107 押圧部材 112 駆動部 117 狭持部材 120 搬送手段 301 発光部 302 受光部 303 回転機構 701 凹凸量検知手段 1001 圧接ローラ 1301 レンズピッチ読み取り手段 1503 凸部 1504 位置検出手段 1701 画像データ生成装置 1703 画像データ形式変換手段 1704 画像表示手段 1705 選択指示入力手段 1706 画像入力手段 1903 間隔指定手段 1904 変形合成部 2901 位置合わせ手段 3202 順序情報付加手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/26 B H (72)発明者 吾妻 健夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 藤本 眞 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 登 一生 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 福井 康雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 池田 浩二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岩野 賢二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (63)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンチキュラーシートを支持するレンチ
    キュラーシート支持体と、その支持されたレンチキュラ
    ーシートの背面に画像を記録する記録手段と、その記録
    手段と前記レンチキュラーシート支持体とを相対移動さ
    せるための移動機構と、前記レンチキュラーシートを支
    持する際に、前記レンチキュラーシート支持体の所定の
    位置に、所定の方向で前記レンチキュラーシートを位置
    決めする位置決め機構とを備えたことを特徴とする画像
    記録装置。
  2. 【請求項2】 位置決め機構は、前記レンチキュラーシ
    ートの所定面を規制するための規制部材と、その規制部
    材に向かって前記レンチキュラーシートを押圧する押圧
    部材とを有するものであって、前記押圧部材により前記
    所定面を前記規制部材に押圧することにより前記レンチ
    キュラーシートの位置決めをすることを特徴とする請求
    項1記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 レンチキュラーシートの前記所定面は、
    前記レンチキュラーシートのシリンドリカルレンズの長
    手方向に対して実質上平行であることを特徴とする請求
    項2記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】 レンチキュラーシート支持体のレンチキ
    ュラーシートに接触する面は、少なくともフッ素系高分
    子材料を含むことを特徴とする請求項2記載の画像記録
    装置。
  5. 【請求項5】 位置決め機構は、前記移動機構による相
    対移動の方向に対する前記レンチキュラーシートのシリ
    ンドリカルレンズの長手方向の角度を検知する角度検知
    手段と、その角度検知手段により検知された角度に応じ
    て、前記相対移動方向に対する前記シリンドリカルレン
    ズの長手方向の角度を実質上垂直又は平行となるよう
    に、前記レンチキュラーシート支持体を回転させる回転
    機構とを有することを特徴とする請求項1記載の画像記
    録装置。
  6. 【請求項6】 角度検知手段は、前記レンチキュラーシ
    ートに光を照射する光照射手段と、その光照射手段から
    照射され、前記レンチキュラーシートを透過した透過光
    を受光する受光手段とを有することを特徴とする請求項
    5記載の画像記録装置。
  7. 【請求項7】 角度検知手段は、前記レンチキュラーシ
    ートに光を照射する光照射手段と、前記レンチキュラー
    シートの前記光照射手段とは反対側に設置された反射部
    材と、前記光照射手段から照射され、前記反射部材で反
    射された反射光を受光する受光手段とを有することを特
    徴とする請求項5記載の画像記録装置。
  8. 【請求項8】 位置決め機構は、前記回転機構により前
    記レンチキュラーシート支持体を所定角度回転させた後
    に、前記角度検知手段により前記移動機構による移動の
    方向に対する前記レンチキュラーシートのシリンドリカ
    ルレンズの長手方向の角度を検知することを特徴とする
    請求項5記載の画像記録装置。
  9. 【請求項9】 レンチキュラーシート支持体は、レンチ
    キュラーシートに接する面に、レンチキュラーシートの
    レンズピッチと同一ピッチの線模様を形成したものであ
    って、前記角度検知手段は、前記線模様及び前記レンチ
    キュラーシートにより生じるモアレ縞のピッチを読み取
    ることにより前記角度を検知するものであることを特徴
    とする請求項5記載の画像記録装置。
  10. 【請求項10】 角度検知手段は、前記レンチキュラー
    シートの各シリンドリカルレンズ間の凹部に接触させる
    探触子を有する凹凸量検知手段であることを特徴とする
    請求項5記載の画像記録装置。
  11. 【請求項11】 位置決め機構は、前記規制部材に対し
    て直角な方向に配置された別の規制部材と、その別の規
    制部材に前記レンチキュラーシートを押圧する別の押圧
    部材とを有することを特徴とする請求項2記載の画像記
    録装置。
  12. 【請求項12】 位置決め機構は、前記レンチキュラー
    シート支持体に支持されたレンチキュラーシートのシリ
    ンドリカルレンズの長手方向に対して、垂直な方向の押
    圧力を平行な方向の押圧力よりも大きくなるように、前
    記押圧部材及び前記別の押圧部材の押圧力を調節するこ
    とを特徴とする請求項11記載の画像記録装置。
  13. 【請求項13】 レンチキュラーシートを支持するレン
    チキュラーシート支持体と、その支持されたレンチキュ
    ラーシートを所望の温度に加熱する加熱手段と、前記レ
    ンチキュラーシートの背面に画像を記録する記録手段
    と、その記録手段と前記レンチキュラーシート支持体と
    を相対移動させるための移動機構とを備えたことを特徴
    とする画像記録装置。
  14. 【請求項14】 レンチキュラーシートを前記レンチキ
    ュラーシート支持体に圧接する圧接手段を備え、前記加
    熱手段は前記レンチキュラーシート支持体に設けられて
    いることを特徴とする請求項13記載の画像記録装置。
  15. 【請求項15】 レンチキュラーシートのシリンドリカ
    ルレンズのレンズピッチを読み取るレンズピッチ読み取
    り手段と、その読み取ったレンズピッチに応じて、前記
    レンチキュラーシートに対する加熱を制御する加熱制御
    手段とを備えたことを特徴とする請求項13記載の画像
    記録装置。
  16. 【請求項16】 レンチキュラーシート支持体を複数個
    備え、前記加熱手段は、1つのレンチキュラーシート支
    持体に支持されたレンチキュラーシートに画像を記録し
    ている期間に、別のレンチキュラーシート支持体に支持
    されたレンチキュラーシートを所望の温度に加熱するこ
    とを特徴とする請求項13記載の画像記録装置。
  17. 【請求項17】 記録手段は、サーマルヘッドと昇華性
    染料が塗布されたインクシートとを有することを特徴と
    する請求項1記載の画像記録装置。
  18. 【請求項18】 レンチキュラーシートの少なくとも被
    記録面が、アクリル樹脂もしくは塩化ビニール樹脂もし
    くはブチラール樹脂を含んでいることを特徴とする請求
    項17記載の画像記録装置。
  19. 【請求項19】 サーマルヘッドの発熱体の並び方向
    が、前記移動機構による相対移動方向に垂直な方向に対
    し、傾斜して取り付け可能なサーマルヘッド傾斜機構を
    備え、前記レンチキュラーシートのシリンドリカルレン
    ズの長手方向が、前記相対移動方向に対して平行になる
    ように、前記レンチキュラーシートを前記レンチキュラ
    ーシート支持体に支持することにより、前記相対移動方
    向に垂直な方向に対する前記サーマルヘッドの各発熱体
    の投影ピッチを可変とすることを特徴とする請求項17
    記載の画像記録装置。
  20. 【請求項20】 レンチキュラーシートを支持するレン
    チキュラーシート支持体と、その支持されたレンチキュ
    ラーシートの背面に画像を記録する記録手段と、その記
    録手段と前記レンチキュラーシート支持体とを相対移動
    させるための移動機構と、前記レンチキュラーシートの
    シリンドリカルレンズのレンズピッチを読み取るレンズ
    ピッチ読み取り手段と、その読み取られたレンズピッチ
    に応じて、前記記録手段の記録のタイミングを制御する
    記録制御手段とを備え、前記レンチキュラーシート支持
    体は、前記移動機構による相対移動方向に対してレンチ
    キュラーシートのシリンドリカルレンズの長手方向が垂
    直となる方向に前記レンチキュラーシートを支持するこ
    とを特徴とする画像記録装置。
  21. 【請求項21】 レンチキュラーシートを支持するレン
    チキュラーシート支持体と、その支持されたレンチキュ
    ラーシートの背面に画像を記録する記録手段と、その記
    録手段と前記レンチキュラーシート支持体とを相対移動
    させるための移動機構と、室温又は装置本体内の温度又
    は前記レンチキュラーシート近傍の温度又は前記レンチ
    キュラーシートの温度を直接又は間接的に検出する温度
    検出手段と、その検出された温度に応じて、前記記録手
    段の記録のタイミングを制御する記録制御手段とを備
    え、前記レンチキュラーシート支持体は、前記移動機構
    による相対移動方向に対してレンチキュラーシートのシ
    リンドリカルレンズの長手方向が垂直となる方向に前記
    レンチキュラーシートを支持することを特徴とする画像
    記録装置。
  22. 【請求項22】 レンチキュラーシートを支持するレン
    チキュラーシート支持体と、その支持されたレンチキュ
    ラーシートの背面に画像を記録する記録手段と、その記
    録手段と前記レンチキュラーシート支持体とを相対移動
    させるための移動機構と、前記レンチキュラーシートの
    前記記録手段の記録位置近傍に光を照射する光照射手段
    と、前記レンチキュラーシートの、前記光照射手段とは
    反対側に設置された反射部材と、前記光照射手段から照
    射され、前記反射部材で反射された反射光を受光する前
    記光照射手段と同じ側の受光手段と、前記光照射手段、
    反射部材及び受光手段によりレンチキュラーシートの位
    置を検出しながら前記記録手段に記録を行わせる記録制
    御手段とを備え、前記レンチキュラーシート支持体は、
    前記レンチキュラーシートのシリンドリカルレンズの長
    手方向が前記移動機構による相対移動方向に対して垂直
    となるように、前記レンチキュラーシートを支持するこ
    とを特徴とする画像記録装置。
  23. 【請求項23】 光照射手段の照射方向が前記レンチキ
    ュラーシートの面に対して傾斜していることを特徴とす
    る請求項22記載の画像記録装置。
  24. 【請求項24】 反射部材の反射面は、前記光照射手段
    から照射された光を、その光照射手段の方向に反射する
    方向に向けられていることを特徴とする請求項23記載
    の画像記録装置。
  25. 【請求項25】 レンチキュラーシートは、シリンドリ
    カルレンズのレンズピッチと同一又は整数分の1のピッ
    チで設けられた凹部及び/又は凸部を有するものであっ
    て、前記レンチキュラーシートを支持するレンチキュラ
    ーシート支持体と、その支持されたレンチキュラーシー
    トの背面に画像を記録する記録手段と、その記録手段と
    前記レンチキュラーシート支持体とを相対移動させるた
    めの移動機構と、前記レンチキュラーシートの凹部及び
    /又は凸部に接触するように設けられた位置検出手段
    と、その位置検出手段によりレンチキュラーシートの位
    置を検出しながら前記記録手段に記録を行わせる記録制
    御手段とを備えたことを特徴とする画像記録装置。
  26. 【請求項26】 記録制御手段は、少なくとも2回以上
    の記録動作を行わせることによりカラー画像を形成させ
    るものであって、2回目以降の記録動作時は、1回目の
    記録動作時に用いた検出位置を用いて記録を行わせるこ
    とを特徴とする請求項22又は25記載の画像記録装
    置。
  27. 【請求項27】 入力された複数の画像を縮小してマル
    チ表示するマルチ表示手段と、そのマルチ表示された複
    数の画像から、所定枚数の画像を順序を含めて選択する
    選択指示手段と、その選択された画像を1枚づつ前記順
    序に従って順次表示する画像表示手段と、前記選択され
    た画像を順序とともに確定する画像確定手段と、その確
    定された各画像を所定領域に分割し、前記順序に対応し
    た所定の配列で配置することにより動画プリンタ用の画
    像を生成する画像データ形式変換手段とを備えたことを
    特徴とする画像データ生成装置。
  28. 【請求項28】 画像データ形式変換手段は、前記動画
    プリンタにより記録されるレンチキュラーシートのシリ
    ンドリカルレンズに対し、前記所定枚数の画像の分割画
    像の1組が対応するように、前記確定された各画像をス
    トライプ状に分割し、前記順序で配置することを特徴と
    する請求項27記載の画像データ生成装置。
  29. 【請求項29】 複数の画像を入力する画像入力手段
    と、その入力された複数の画像に基づいて、それら画像
    間を遷移する中間の変形画像をディジタル演算処理によ
    り所定枚数生成する画像変形処理手段と、前記入力され
    た複数の画像及び前記生成された変形画像の一部又は全
    部に対して、それら各画像を所定領域に分割し、前記複
    数の画像及び前記変形画像の遷移の順序に対応した所定
    の配列で配置することにより印刷用画像を生成する画像
    データ形式変換手段と、その生成された印刷用画像を印
    刷する画像印刷手段とを備えたことを特徴とする画像デ
    ータ生成装置。
  30. 【請求項30】 複数画像及び変形画像の遷移の順序に
    おける少なくとも最初と最後の画像は連続的内容の画像
    となっていることを特徴とする請求項29記載の画像デ
    ータ生成装置。
  31. 【請求項31】 画像変形処理手段は、前記生成する中
    間の変形画像の間隔を操作者により指定できる間隔指定
    手段を有することを特徴とする請求項29記載の画像デ
    ータ生成装置。
  32. 【請求項32】 絵が描かれたレンズシートと、インク
    シートの基体上に白色層を設けた白色シートとを用い、
    サーマルヘッドにより前記レンズシートの絵の上に前記
    白色層の一部又は全部を熱転写することを特徴とする記
    録方法。
  33. 【請求項33】 レンズシートが少なくとも塩化ビニー
    ル樹脂を含み、白色層が少なくとも塩化ビニール樹脂と
    酢酸ビニール樹脂との共重合樹脂と酸化チタンとを含む
    ことを特徴とする請求項32記載の記録方法。
  34. 【請求項34】 位置決め機構は、前記レンチキュラー
    シートの所定面を規制するための規制部材と、その規制
    部材に向かって前記レンチキュラーシートを押圧する押
    圧部材と、前記レンチキュラーシートを前記レンチキュ
    ラーシート支持体に狭持する狭持部材とを有するもので
    あって、前記押圧部材により前記所定面を前記規制部材
    に押圧することにより前記レンチキュラーシートの位置
    決めを行い、且つ、位置決めを行った後に、前記狭持部
    材により前記レンチキュラーシートを前記レンチキュラ
    ーシート支持体に狭持することによりその位置決め状態
    を維持することを特徴とする請求項1記載の画像記録装
    置。
  35. 【請求項35】 狭持部材により前記レンチキュラーシ
    ートを前記レンチキュラーシート支持体に狭持した後、
    前記押圧部材による前記所定面の規制部材への押圧を解
    除することを特徴とする請求項34記載の画像記録装
    置。
  36. 【請求項36】 レンチキュラーシートを搬送する搬送
    手段と、その搬送されるレンチキュラーシートの背面に
    画像を記録する記録手段と、前記レンチキュラーシート
    の所定面を規制するための規制部材と、その規制部材に
    向かって前記レンチキュラーシートを押圧する押圧部材
    とを備え、少なくとも前記記録手段による画像の記録時
    には、前記押圧部材により前記所定面を前記規制部材に
    押圧することにより、前記レンチキュラーシートを、前
    記記録手段に対する位置決めが行われた状態で搬送する
    ことを特徴とする画像記録装置。
  37. 【請求項37】 押圧部材は、前記レンチキュラーシー
    トの面に対して実質上垂直な軸を中心として回転可能に
    支持されたロール形状部材を有することを特徴とする請
    求項36記載の画像記録装置。
  38. 【請求項38】 レンチキュラーシートを支持するレン
    チキュラーシート支持体と、その支持されたレンチキュ
    ラーシートの背面に画像を記録する記録手段と、その記
    録手段と前記レンチキュラーシート支持体とを相対移動
    させるための移動機構と、その移動機構による相対移動
    の方向に対する前記レンチキュラーシートのシリンドリ
    カルレンズの長手方向の角度を検知する角度検知手段
    と、その角度検知手段により検知された角度に応じて、
    前記相対移動方向に対する前記シリンドリカルレンズの
    長手方向の角度を実質上垂直又は平行となるように、前
    記レンチキュラーシートの前記レンチキュラーシート支
    持体に対する相対位置を変える位置決め位置可変機構と
    を備えたことを特徴とする画像記録装置。
  39. 【請求項39】 位置決め位置可変機構は、前記レンチ
    キュラーシートの所定面を規制するための規制部材と、
    その規制部材に向かって前記レンチキュラーシートを押
    圧するための押圧部材と、前記規制部材の前記レンチキ
    ュラーシト支持体に対する相対位置を変える規制部材相
    対位置可変機構とを有することを特徴とする請求項38
    記載の画像記録装置。
  40. 【請求項40】 レンチキュラーシート支持体の所定の
    位置に、所定の方向でレンチキュラーシートを位置決め
    して支持するステップと、その支持したレンチキュラー
    シートの背面に、前記レンチキュラーシート及び画像記
    録手段を相対移動させて画像を記録するステップとを備
    えたことを特徴とする画像記録方法。
  41. 【請求項41】 支持するステップは、少なくとも最初
    は前記レンチキュラーシートを押圧して規制状態を保つ
    ステップを有することを特徴とする請求項40記載の画
    像記録方法。
  42. 【請求項42】 支持するステップは、前記レンチキュ
    ラーシートを前記レンチキュラーシート支持体に固定す
    るステップを有することを特徴とする請求項40記載の
    画像記録方法。
  43. 【請求項43】 レンチキュラーシートをレンチキュラ
    ーシート支持体に支持するステップと、前記レンチキュ
    ラーシート支持体に支持された前記レンチキュラーシー
    トのシリンドリカルレンズの長手方向の角度を検知する
    ステップと、その検知した角度に応じて前記シリンドリ
    カルレンズの長手方向の角度を前記レンチキュラーシー
    トの相対移動方向と実質上垂直または平行となるように
    前記レンチキュラーシート支持体を回転させるステップ
    と、前記支持したレンチキュラーシートの背面に前記レ
    ンチキュラーシート及び画像記録手段を相対移動させて
    画像を記録するステップとを備えたことを特徴とする画
    像記録方法。
  44. 【請求項44】 更に、前記レンチキュラーシートのシ
    リンドリカルレンズの長手方向の角度を検知する前に、
    前記レンチキュラーシート支持体を所定角度回転させる
    ステップを備えたことを特徴とする請求項43記載の画
    像記録方法。
  45. 【請求項45】 レンチキュラーシートをレンチキュラ
    ーシート支持体に支持するステップと、その支持したレ
    ンチキュラーシートの背面にレンチキュラーシート及び
    画像記録手段を相対移動させて画像を記録するステップ
    と、前記画像を記録するステップより前に前記レンチキ
    ュラーシートを所望の温度に加熱するステップとを備え
    たことを特徴とする画像記録方法。
  46. 【請求項46】 レンチキュラーシートをレンチキュラ
    ーシート支持体に支持するステップと、その支持したレ
    ンチキュラーシートのシリンドリカルレンズのレンズピ
    ッチを読み取るステップと、その読み取ったレンズピッ
    チに応じて前記支持したレンチキュラーシートを所望の
    温度に加熱するステップと、その加熱支持したレンチキ
    ュラーシートの背面に前記レンチキュラーシート及び画
    像記録手段を相対移動させて画像を記録するステップと
    を備えたことを特徴とする画像記録方法。
  47. 【請求項47】 レンチキュラーシートをレンチキュラ
    ーシートのシリンドリカルレンズの長手方向が相対移動
    方向と平行となるようにレンチキュラーシート支持体に
    支持するステップと、画像記録手段が有するサーマルヘ
    ッドの発熱体の並び方向を、前記画像記録手段及びレン
    チキュラーシートとの相対移動方向に垂直な方向に対し
    て所定角度傾斜させるステップと、前記支持したレンチ
    キュラーシートの背面に前記レンチキュラーシート及び
    画像記録手段を相対移動させて画像を記録するステップ
    とを備えたことを特徴とする画像記録方法。
  48. 【請求項48】 レンチキュラーシートのシリンドリカ
    ルレンズのピッチを読み取るステップと、その読み取っ
    たレンズピッチに応じて記録のタイミングを決定するス
    テップと、前記レンチキュラーシートの背面に前記レン
    チキュラーシート及び画像記録手段を相対移動させて前
    記決定されたタイミングで画像を記録するステップとを
    備えたことを特徴とする画像記録方法。
  49. 【請求項49】 室温または装置本体内の温度またはレ
    ンチキュラーシート近傍の温度または前記レンチキュラ
    ーシートの温度を検出するステップと、その検出した温
    度に応じて記録のタイミングを決定するステップと、前
    記レンチキュラーシートの背面に前記レンチキュラーシ
    ート及び画像記録手段を相対移動させて前記決定された
    タイミングで画像を記録するステップとを備えたことを
    特徴とする画像記録方法。
  50. 【請求項50】 レンチキュラーシートをレンチキュラ
    ーシートの長手方向が相対移動方向と垂直となるように
    レンチキュラーシート支持体に支持するステップと、反
    射部材を利用して光照射と受光を前記レンチキュラーシ
    ートの同じ側で行うことにより前記支持したレンチキュ
    ラーシートの位置を検出するステップと、その位置検出
    を行いながら前記レンチキュラーシートの背面に前記レ
    ンチキュラーシート及び画像記録手段を相対移動させて
    レンチキュラーシートの位置に応じて画像を記録するス
    テップとを備えたことを特徴とする画像記録方法。
  51. 【請求項51】 少なくとも2回以上の記録動作を行わ
    せることによりカラー画像を形成する方法であって、1
    回目の記録動作を請求項48の前記画像記録方法で行
    い、2回目以降の記録動作は前記1回目の記録動作時に
    用いた検出位置を用いて記録することを特徴とする画像
    記録方法。
  52. 【請求項52】 複数の画像を入力するステップと、そ
    の入力した画像をマルチ表示するステップと、そのマル
    チ表示された複数の画像から所定枚数の画像を順序を含
    めて選択するステップと、その選択された画像を順序と
    ともに確定するステップと、その確定された各画像を所
    定領域に分割し、順序に対応した所定の配列で配置する
    ことにより動画プリンタ用の画像を生成するステップと
    を備えたことを特徴とする画像データ生成方法。
  53. 【請求項53】 複数の画像を入力するステップと、そ
    の入力した複数の画像に基づいて、それらの画像間を遷
    移する中間の変形画像を所定の処理により所定枚数生成
    するステップと、前記入力された複数の画像及び前記生
    成された変形画像の一部または全部に対して、それら各
    画像を所定領域に分割し、前記入力された複数の画像及
    び前記生成された変形画像の遷移の順序に対応した所定
    の配列で配置することにより印刷用画像を生成するステ
    ップと、その生成された印刷用画像を印刷するステップ
    とを備えたことを特徴とする画像データ生成方法。
  54. 【請求項54】 複数の画像を入力するステップと、生
    成する中間の変形画像の間隔を操作者により指定するス
    テップと、前記入力した複数の画像と前記指定された間
    隔に基づいて、それらの画像間を遷移する中間の変形画
    像を所定の処理により所定枚数生成するステップと、前
    記入力された複数の画像及び前記生成された変形画像の
    一部または全部に対して、それら各画像を所定領域に分
    割し、前記入力された複数の画像及び前記生成された変
    形画像の遷移の順序に対応した所定の配列で配置するこ
    とにより印刷用画像を生成するステップとを備えたこと
    を特徴とする画像データ生成方法。
  55. 【請求項55】 複数の画像を入力する画像入力手段
    と、その入力された複数のうちの1つの画像の所定の部
    分画像の位置に、前記複数のうちの残りの画像の前記所
    定の部分画像に対応する部分画像の位置を合わせる位置
    合わせ手段と、その位置合わせされた各画像を所定領域
    に分割し、所定の配列で配置することにより動画プリン
    タ用の画像を生成する画像データ形式変換手段とを備え
    たことを特徴とする画像データ生成装置。
  56. 【請求項56】 複数の画像を入力する画像入力手段
    と、その入力された複数のうちの1つの画像の所定の部
    分画像の位置に、前記複数のうちの残りの画像の前記所
    定の部分画像に対応する部分画像の位置を合わせる位置
    合わせ手段と、その位置合わせされた複数の画像に基づ
    いて、それらの画像間を遷移する中間の変形画像をディ
    ジタル演算処理により所定枚数生成する画像変形処理手
    段と、前記位置合わせされた複数の画像及び前記生成さ
    れた変形画像の一部又は全部に対して、それら各画像を
    所定領域に分割し、前記位置合わせされた複数の画像及
    び前記変形画像の遷移の順に対応した所定の配列で配置
    することにより印刷用画像を生成する画像データ形式変
    換手段と、その生成された印刷用画像を印刷する画像印
    刷手段とを備えたことを特徴とする画像データ生成装
    置。
  57. 【請求項57】 複数の画像を入力する画像入力手段
    と、その入力された画像から所定枚数の画像を順序を含
    めて選択する選択手段と、その選択手段で選択されて決
    定した画像の順序を表す数字もしくは記号もしくは画像
    を前記選択された各々の画像に付加する順序情報付加手
    段と、その順序情報付加手段からの各画像を所定領域に
    分割し、前記順序に対応した所定の配列で配置すること
    により動画プリンタ用の画像を生成する画像データ形式
    変換手段とを備えたことを特徴とする画像データ生成装
    置。
  58. 【請求項58】 複数の画像を入力するステップと、そ
    の入力された複数のうちの1つの画像の所定の部分画像
    の位置に、前記複数のうちの残りの画像の前記所定の部
    分画像に対応する部分画像の位置を合わせるステップ
    と、その位置合わせされた各画像を所定領域に分割し、
    所定の配列で配置することにより動画プリンタ用の画像
    を生成するステップとを備えたことを特徴とする画像デ
    ータ生成方法。
  59. 【請求項59】 複数の画像を入力するステップと、そ
    の入力された複数のうちの1つの画像の所定の部分画像
    の位置に、前記複数のうちの残りの画像の前記所定の部
    分画像に対応する部分画像の位置を合わせるステップ
    と、その位置合わせされた複数の画像に基づいて、それ
    らの画像間を遷移する中間の変形画像をディジタル演算
    処理により所定枚数生成するステップと、前記位置合わ
    せされた複数の画像及び前記生成された変形画像の一部
    又は全部に対して、それら各画像を所定領域に分割し、
    前記位置合わせされた複数の画像及び前記変形画像の遷
    移の順に対応した所定の配列で配置することにより印刷
    用画像を生成するステップとを備えたことを特徴とする
    画像データ生成方法。
  60. 【請求項60】 複数の画像を入力するステップと、そ
    の入力された画像から所定枚数の画像を順序を含めて選
    択するステップと、その選択されて決定した画像の順序
    を表す数字もしくは記号もしくは画像を前記選択された
    各々の画像に付加するステップと、その順序を表す数字
    もしくは記号もしくは画像が付加された各画像を所定領
    域に分割し、前記順序に対応した所定の配列で配置する
    ことにより動画プリンタ用の画像を生成するステップと
    を備えたことを特徴とする画像データ生成方法。
  61. 【請求項61】 レンチキュラーシートの背面に画像を
    描くステップと、その描かれた画像の上に白色層を形成
    するステップと、その形成された白色層の上に更に画像
    を描くステップとを備えたことを特徴とする画像記録方
    法。
  62. 【請求項62】 請求項40〜51のいずれかに記載の
    前記画像記録方法を用いて画像が記録された記録層を少
    なくとも有するレンチキュラーシート。
  63. 【請求項63】 記録層の上にさらに粘着層が直接もし
    くは白色層を介して形成された請求項62記載のレンチ
    キュラーシート。
JP10661396A 1995-11-10 1996-04-26 画像記録装置、画像データ記録方法およびレンチキュラーシート Expired - Fee Related JP3352879B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10661396A JP3352879B2 (ja) 1995-11-10 1996-04-26 画像記録装置、画像データ記録方法およびレンチキュラーシート
DE69619797T DE69619797T2 (de) 1995-11-10 1996-11-07 Bildaufzeichnungsgerät, bilddatengenerator und bildaufzeichnungsverfahren
EP96937530A EP0805041B1 (en) 1995-11-10 1996-11-07 Image recorder, image data generator and recording method
US08/875,832 US6133928A (en) 1995-11-10 1996-11-07 Image recording apparatus, image data generating apparatus, and recording method
PCT/JP1996/003272 WO1997018088A1 (fr) 1995-11-10 1996-11-07 Enregistreur d'images, generateur de donnees d'images et procede d'enregistrement

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-293095 1995-11-10
JP29309595 1995-11-10
JP10661396A JP3352879B2 (ja) 1995-11-10 1996-04-26 画像記録装置、画像データ記録方法およびレンチキュラーシート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158238A Division JP3609065B2 (ja) 1995-11-10 2002-05-30 画像記録装置、画像データ生成装置、記録方法、画像記録方法及び画像データ生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09187976A true JPH09187976A (ja) 1997-07-22
JP3352879B2 JP3352879B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=26446739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10661396A Expired - Fee Related JP3352879B2 (ja) 1995-11-10 1996-04-26 画像記録装置、画像データ記録方法およびレンチキュラーシート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6133928A (ja)
EP (1) EP0805041B1 (ja)
JP (1) JP3352879B2 (ja)
DE (1) DE69619797T2 (ja)
WO (1) WO1997018088A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109088A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Photo Craft Sha:Kk レンチキュラーレンズを用いた画像表示のための圧縮画像の作製方法、作製のための調整方法、及び作製装置
JP2005324546A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 代表画像付与装置および方法並びにプログラム
JP2007125750A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、および、印刷方法
JP2007130769A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Seiko Epson Corp 印刷媒体搬送用トレイおよび印刷装置
JP2008155389A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Seiko Epson Corp プリンタ、画像処理装置および印刷方法
US20090079770A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2009096103A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Seiko Epson Corp 画像検査装置、画像検査方法および検査用画像作成方法
JP2009288750A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2011075790A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp プリンタ及びプリント方法
JP2011075791A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp プリンタ及びプリント方法
US7991266B2 (en) 2004-04-15 2011-08-02 Fujifilm Corporation Representative image providing system and representative image providing method
JP2011152696A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Casio Computer Co Ltd テープ印字装置、印字方法、その印字方法のプログラムが記憶された記憶媒体
JP2011154301A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fujifilm Corp プリンタ及びプリント方法
JP2013257583A (ja) * 2013-07-31 2013-12-26 Seiko Epson Corp 記録装置および記録方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955111A (en) * 1996-10-08 1999-09-21 Hartford Hospital Methods and compositions for inducing production of stress proteins
DE19946823A1 (de) * 1999-09-30 2001-04-05 Kammann Maschf Werner Verfahren und Vorrichtung zum Dekorieren von Einzelobjekten
US7153555B2 (en) * 2000-02-15 2006-12-26 Travel Tags, Inc. Plastic objects including lenticular lens sheets
GB2362637A (en) 2000-05-24 2001-11-28 Hewlett Packard Co Grooved feed cylinder for use in printing on lenticular material
EP1180698A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-20 THOMSON multimedia Lens sheet for a display device
US6490093B2 (en) 2000-12-22 2002-12-03 Digital Replay, Inc. Method of protecting ink and providing enhanced bonding during molding of lenticular lens sheets in plastic objects
US6698958B2 (en) 2001-08-10 2004-03-02 Paxar Corporation Sublimation system and method
US20040160640A1 (en) * 2001-08-16 2004-08-19 Corrales Richard C. Systems and methods for creating three-dimensional and animated images
US6718664B2 (en) 2002-01-03 2004-04-13 Williams Industries Container having image-carrying sheet and method of manufacturing such container
US20070132122A1 (en) * 2003-01-22 2007-06-14 Travel Tags, Inc. Methods of manufacturing plastic objects having bonded lenticular lens-sheets
US6985296B2 (en) * 2003-04-15 2006-01-10 Stereographics Corporation Neutralizing device for autostereoscopic lens sheet
US7371181B2 (en) * 2003-08-01 2008-05-13 Delphi Technologies, Inc. Sealing system for constant velocity joint
JP2005186462A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷メディアの角度補正方法
US20040174806A1 (en) * 2004-04-19 2004-09-09 Johnson Kent Christian Optical disc having lenticular surface and method of manufacturing
US7593132B2 (en) * 2004-09-30 2009-09-22 Lexmark International, Inc. Method for calibrating printing of lenticular images to lenticular media
DE102004057844A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Koenig & Bauer Ag Verfahren zum Verarbeiten von Lentikularfolie
JP4289358B2 (ja) 2006-02-06 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 プリンタおよび印刷方法
US7400451B2 (en) * 2006-02-10 2008-07-15 Facestation Limited Lenticular lens sheet registration and alignment device
JP5338424B2 (ja) * 2009-03-25 2013-11-13 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び搬送方法
JP5293325B2 (ja) * 2009-03-25 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び搬送方法
TWI357857B (en) * 2009-09-10 2012-02-11 Hiti Digital Inc Method for printing a stereograph and related prin
BR112012017368A2 (pt) 2010-01-14 2017-06-13 Humaneyes Tech Ltd "método para criar um artigo de imagens lenticulares com artefato de bandeamento reduzido , artigo de imagens lenticulares com artefatos de bandeamento reduzido metodo para imprimir uma imagem lenticular composta de artigos lenticulares com artefato de bandeamento reduzido e programa de computador
JP2011153018A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fujifilm Corp プリンタ
JP5525979B2 (ja) * 2010-09-24 2014-06-18 富士フイルム株式会社 レンズシートの製造方法及び製造装置
JP5402967B2 (ja) 2011-03-17 2014-01-29 ブラザー工業株式会社 記録装置、レンチキュラーシート、及び、被記録媒体の姿勢検出方法
WO2012127731A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 富士フイルム株式会社 クランプ装置及びプリンタ
TWI473725B (zh) * 2012-09-28 2015-02-21 Hiti Digital Inc 列印立體照片之列印裝置及其相關方法
JP2013214080A (ja) * 2013-05-17 2013-10-17 Seiko Epson Corp 記録装置
WO2017132496A1 (en) 2016-01-28 2017-08-03 Tracer Imaging Llc Product alignment using a printed relief

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2646341B1 (fr) * 1989-04-28 1994-02-18 Farcy Bertrand De Appareil de soins dentaires
JPH03225481A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像位置合せ方法
JPH04136836A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Toppan Printing Co Ltd 立体画像形成装置
AU652051B2 (en) * 1991-06-27 1994-08-11 Eastman Kodak Company Electronically interpolated integral photography system
JPH06278318A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Sony Corp プリント装置
JPH06340099A (ja) * 1993-05-31 1994-12-13 Sony Corp 印刷装置
JP3310858B2 (ja) * 1995-05-11 2002-08-05 松下電器産業株式会社 画像データを印刷する装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109088A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Photo Craft Sha:Kk レンチキュラーレンズを用いた画像表示のための圧縮画像の作製方法、作製のための調整方法、及び作製装置
JP4497598B2 (ja) * 1999-10-08 2010-07-07 株式会社フオトクラフト社 レンチキュラーレンズを用いた画像表示のための圧縮画像の作製方法、及び作製装置
US7991266B2 (en) 2004-04-15 2011-08-02 Fujifilm Corporation Representative image providing system and representative image providing method
JP2005324546A (ja) * 2004-04-15 2005-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 代表画像付与装置および方法並びにプログラム
JP4663384B2 (ja) * 2004-04-15 2011-04-06 富士フイルム株式会社 代表画像付与装置および方法並びにプログラム
JP2007125750A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Seiko Epson Corp 印刷装置、および、印刷方法
JP2007130769A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Seiko Epson Corp 印刷媒体搬送用トレイおよび印刷装置
JP2008155389A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Seiko Epson Corp プリンタ、画像処理装置および印刷方法
US20090079770A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2009073651A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2009096103A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Seiko Epson Corp 画像検査装置、画像検査方法および検査用画像作成方法
JP2009288750A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2011075791A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp プリンタ及びプリント方法
JP2011075790A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp プリンタ及びプリント方法
JP2011152696A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Casio Computer Co Ltd テープ印字装置、印字方法、その印字方法のプログラムが記憶された記憶媒体
JP2011154301A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Fujifilm Corp プリンタ及びプリント方法
JP2013257583A (ja) * 2013-07-31 2013-12-26 Seiko Epson Corp 記録装置および記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997018088A1 (fr) 1997-05-22
DE69619797D1 (de) 2002-04-18
JP3352879B2 (ja) 2002-12-03
US6133928A (en) 2000-10-17
DE69619797T2 (de) 2002-08-29
EP0805041B1 (en) 2002-03-13
EP0805041A1 (en) 1997-11-05
EP0805041A4 (en) 1998-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352879B2 (ja) 画像記録装置、画像データ記録方法およびレンチキュラーシート
JP3609065B2 (ja) 画像記録装置、画像データ生成装置、記録方法、画像記録方法及び画像データ生成方法
US6967667B2 (en) Method of constructing a kaleidoscope image usable in a scrapbook
US6709080B2 (en) Method and apparatus for direct printing on a lenticular foil
JP3310858B2 (ja) 画像データを印刷する装置
JP3861293B2 (ja) 印画装置、印画方法、画像形成装置及び画像形成方法
JP3248604B2 (ja) 視差情報を含むプリントを作る方法及びその装置
US6091479A (en) System for aligning lenticular images using line sets with different line colors
JP2003127447A (ja) プリンタおよび印刷方法
JPH0687226A (ja) 受像媒体への鏡状識別マーク記録方法及び装置
JP4319740B2 (ja) 印刷物および印刷方法ならびに印刷装置
US20050052524A1 (en) Printing method and printing system and printing apparatus
JPH06194759A (ja) 視差情報を含むプリントを作る方法及びその装置
US6481844B1 (en) Apparatus, method and medium for providing an optical effect
JP2001255606A (ja) 立体画像形成装置及びそれを用いた立体画像の形成方法
JP2004148842A (ja) 画像データ生成装置、画像記録方法、及び画像データ生成方法
JPH04136836A (ja) 立体画像形成装置
JPH06340099A (ja) 印刷装置
JPH06118886A (ja) カラーディスプレイ
JP2000292871A (ja) 記録装置及びレンズシート及び画像鑑賞方法
JP3084265U (ja) 画像印刷装置
JP3328271B1 (ja) 写真撮影装置,画像プリント装置,写真撮影方法ならびに画像プリント提供方法
JP2022153998A (ja) 印画物製造装置、カードセット及びカード
JP2595449B2 (ja) プラスチックカード等のオーバーコート装置
JPH09506563A (ja) 熱転写印刷

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees