JPH09179389A - 現像装置およびこの現像装置を備える画像形成装置 - Google Patents

現像装置およびこの現像装置を備える画像形成装置

Info

Publication number
JPH09179389A
JPH09179389A JP7336971A JP33697195A JPH09179389A JP H09179389 A JPH09179389 A JP H09179389A JP 7336971 A JP7336971 A JP 7336971A JP 33697195 A JP33697195 A JP 33697195A JP H09179389 A JPH09179389 A JP H09179389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
layer thickness
casing
roller
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7336971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548646B2 (ja
Inventor
Susumu Nomura
進 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP33697195A priority Critical patent/JP3548646B2/ja
Publication of JPH09179389A publication Critical patent/JPH09179389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548646B2 publication Critical patent/JP3548646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明はケーシングの捩じれ等の力を層厚規制
部材に与えないようにして現像ローラと層厚規制部材と
の間のギャップを一定に維持できるようにした現像装置
を提供することを目的とする。 【解決手段】本発明はケーシング14内に設けられて感
光体ドラム2に離間対向し、表面に保持した現像剤を前
記感光体ドラム2に供給する現像マグネットローラ8
と、この現像マグネットローラ8に所定間隔を存して設
けられ、前記現像ローラ8上の現像剤の層厚を規制する
ドクターブレード9と、このドクターブレード9と前記
現像マグネットローラ8とを一体的に保持し、前記ケー
シング14に取り付けられるブラケット22とを具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、電子複
写機に備えられる現像装置およびこの現像装置を備える
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子複写装置は感光体ドラム上に原稿に
対応する静電潜像を形成し、この静電潜像を感光体ドラ
ムの回転により、現像装置の現像マグネットローラに対
向させ、前記現像マグネットローラの回転により、現像
剤を供給して現像するようになっている。
【0003】現像マグネットローラによって供給される
現像剤はドクターブレード(層厚規制部材)により、所
定の厚さに規制されて薄層化されるようになっている。
現像された像は転写チャージャの作用により、用紙に転
写され、この転写後、感光体ドラム上に残留にした現像
剤は、清掃装置により除去されて清掃される。
【0004】ところで、良好な画像を得る上で、感光体
ドラムと現像マグネットローラとの間のギャップと、現
像ローラとドクターブレードとの間のギャップは重要で
ある。
【0005】感光体ドラムと現像マグネットローラとの
間のギャップは、現像ローラ両端のシャフトに当接ロー
ラを取り付け、現像装置のケーシングを感光体ドラムと
反対側から押し付けることにより、当接ローラを感光体
ドラムの両端部に当接させて一定に保つ構造になってい
る。
【0006】また、現像装置と清掃装置のケーシングが
一体の構造の場合は、現像マグネットローラ自体を直
接、感光体ドラムの方向へ押し付けて当接ローラを感光
体ドラムに当接させて一定に保つ構造になっている。
【0007】なお、現像ローラの押し付け方向は、ドク
ターブレードと垂直の方向なので現像ローラの位置が任
意であっても現像ローラとドクターブレードとの間のギ
ャップの変化は少ない。
【0008】また、現像マグネットローラとドクターブ
レードとの間の間隔は、現像装置のケーシングに対し、
現像マグネットローラをブッシュで固定し、さらに、ド
クターブレードをケーシングにネジで固定する。その
際、ギャップを決められた値に調整した上でネジ固定す
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】常に安定した画像を供
給する為には、先に述べた現像マグネットローラとドク
ターブレードとの間のギャップが一定の状態に保たれて
いることが重要である。従来の現像装置はそのケーシン
グに対し現像マグネットローラを取り付け、更にドクタ
ーブレードもケーシングに固定するため、ケーシングが
寸法の基準の構造となっている。
【0010】しかしながら、ケーシングには感光体ドラ
ムに対する現像マグネットローラのスリーブの位置出し
として当接ローラを押し当てるための力が与えられる。
さらに、現像マグネットローラのスリーブを回転させる
ために、画像形成装置本体から駆動力が与えられる。
【0011】このようにケーシングに作用する外力は、
温度や現像剤の状態、部品の精度によって環境・時間で
変化する為、ケーシングは常に同じバランスの荷重を与
えられず、ギャップ調整時とは異なる捩じれた状態にな
る場合が多い。
【0012】この捩じれはドクターブレードの取り付け
位置を変化させ、その結果ギャップを変化させる要因と
なり、一定の画像を保てなくなる。また、ケーシングは
樹脂で成形されている場合が多いので、金属であるドク
ターブレードとは熱による寸法の変化に違いが生じるの
で、これもドクターブレードの取付位置が変化する要因
となっている。
【0013】一方、現像装置と清掃装置のケーシングが
一体となっている場合は、ケーシング自体を押圧しない
ため、押圧による捩じれは無いが、ドクターブレードが
ケーシングに固定されているならば、その他の変動要因
の影響は受ける。
【0014】しかも、現像マグネットローラの移動方向
がドクターブレードの取付面に対し垂直方向であれば、
現像マグネットローラの移動によるギャップの変化は少
ないが、それでも現像マグネットローラの移動時のガタ
によって多少の変化が認められる。
【0015】また、この部品構成であると、初期のギャ
ップ調整時に、当接ローラを当接させるため感光体ドラ
ムに変わる調整専用の治具が必要になり、不便である。
そこで、本発明はケーシングの捩じれ等の変形により、
現像ローラと層厚規制部材との間のギャップを変動させ
ないようにした現像装置およびこの現像装置を備える画
像形成装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、請求項1記載のものは、ケーシング内に設け
られて被現像部に所定のギャップを存して離間対向し、
表面に保持した現像剤を前記被現像部に供給する現像ロ
ーラと、この現像ローラに所定のギャップを存して設け
られ、前記現像ローラ上の現像剤の層厚を規制する層厚
規制部材と、この層厚規制部材と前記現像ローラとを一
体的に保持し、前記ケーシングに取り付けられる保持部
材とを具備する。
【0017】請求項2記載のものは、ケーシング内に設
けられて被現像部に所定のギャップを存して離間対向
し、表面に保持した現像剤を前記被現像部に供給する現
像ローラと、この現像ローラに所定のギャップを存して
設けられ、前記現像ローラ上の現像剤の層厚を規制する
層厚規制部材と、この層厚規制部材と前記現像ローラと
を一体的に保持する保持部材と、この保持部材を前記ケ
ーシングに対して着脱自在に支持する支持部材とを具備
する。
【0018】請求項3記載のものは、ケーシング内に設
けられて被現像部に所定のギャップを存して離間対向
し、表面に保持した磁性現像剤を前記被現像部に供給す
る現像マグネットローラと、この現像マグネットローラ
に所定の所定のギャップを存して設けられ、前記現像ロ
ーラ上の現像剤の層厚を規制する非磁性の層厚規制部材
と、この層厚規制部材と前記現像マグネットローラとを
一体的に保持し、前記ケーシングに着脱自在に取り付け
られる保持部材とを具備する。
【0019】請求項4記載のものは、ケーシング内に設
けられて被現像部に所定のギャップを存して離間対向
し、表面に保持した磁性現像剤を前記被現像部に供給す
る現像マグネットローラと、この現像マグネットローラ
に所定のギャップを存して設けられ、前記現像ローラ上
の現像剤の層厚を規制する非磁性の層厚規制部材と、こ
の層厚規制部材と前記現像マグネットローラとを一体的
に保持し、前記ケーシングに着脱自在に取り付けられ前
記層厚規制部材と同一の材料からなる保持部材とを具備
する。
【0020】請求項5記載のものは、ケーシング内に設
けられて被現像部に所定のギャップを存して離間対向
し、表面に保持した磁性現像剤を前記被現像部に供給す
る現像マグネットローラと、この現像マグネットローラ
に所定のギャップを存して設けられ、前記現像ローラ上
の現像剤の層厚を規制する非磁性の層厚規制部材と、こ
の層厚規制部材と前記現像マグネットローラとを一体的
に保持し、前記ケーシングに着脱自在に取り付けられ前
記層厚規制部材と同一の材料からなる保持部材と、この
保持部材に対して前記層厚規制手段を位置調整可能に取
り付けられる取付部とを具備する。
【0021】請求項6記載のものは、像担持体に現像剤
を供給して潜像を顕像化する現像手段と、この現像手段
により顕像化された像を被転写材に転写する転写手段
と、この転写手段による転写後、前記像担持体上に残留
した現像剤を除去する清掃手段とを具備し、前記現像手
段はケーシングと、このケーシング内に設けられ、両端
部に当接ローラを備えたシャフトを突設し、回転するこ
とにより前記潜像に現像剤を供給する現像ローラと、こ
の現像ローラに所定のギャップを存して設けられ、前記
現像ローラ上の現像剤の層厚を規制する層厚規制部材
と、この層厚規制部材と前記現像ローラとを一体的に保
持し、前記ケーシングに着脱自在に取り付けられる保持
部材と、この保持部材に保持された前記現像ローラ両端
部のシャフトを押圧してその当接ローラを前記像担持体
の両端部に当接させて前記像担持体と現像ローラとの間
に所定のギャップを形成する押圧手段とを具備する。
【0022】請求項7記載のものは、像担持体に現像剤
を供給して潜像を顕像化する現像手段と、この現像手段
により顕像化された像を被転写材に転写する転写手段
と、この転写手段による転写後、前記像担持体上に残留
した現像剤を除去する清掃手段とを具備し、前記現像手
段はケーシングと、このケーシング内に設けられ、両端
部に当接ローラを備えたシャフトを突設し、回転するこ
とにより前記潜像に現像剤を供給する現像ローラと、こ
の現像ローラに所定のギャップを存して設けられ、前記
現像ローラ上の現像剤の層厚を規制する層厚規制部材
と、この層厚規制部材と前記現像ローラとを一体的に保
持し、前記ケーシングに着脱自在に取り付けられる保持
部材と、この保持部材に保持された前記現像ローラ両端
部のシャフトを押圧してその当接ローラを前記像担持体
の両端部に当接させて前記像担持体と現像ローラとの間
に所定のギャップを形成する押圧手段と、前記ケーシン
グに取り付けられた保持部材の取付角度を所定角度に規
制する規制手段とを具備する。
【0023】本発明は現像ローラと層厚規制部材とを保
持部材により一体に保持し、この保持部材をケーシング
に取り付けることにより、層厚規制部材をケーシングに
対し間接的に取り付ける。これにより、現像ローラと層
厚規制部材との間のギャップが変化させるような力を層
厚規制部材に作用させないようにして初期に設定したギ
ャップを時間、環境等が変化しても、そのままの状態を
維持することができるようにする。
【0024】また、現像装置の清掃時等に、保持部材を
ケーシングから取り外して再度、取り付ける場合でも、
現像ローラと層厚規制部材とを保持部材により一体に保
持した状態を維持することにより、現像ローラと層厚規
制部材との間のギャップを再度ギャップを調整する必要
がないようにする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す一実施
の形態を参照して説明する。図2および図3は画像形成
部1を示す図である。画像形成部1は像担持体としての
感光体ドラム2を回転自在に備え、この感光体ドラム2
の周囲部にはその回転方向に沿って順次、帯電チャージ
ャー3、現像装置4、転写剥離チャージャー5,6およ
びクリーニング装置7が配設されている。
【0026】現像装置4内には、現像剤として磁性トナ
ーを供給する現像マグネットローラ8、層厚規制部材と
しての被磁性のドクターブレード9、および搬送オーガ
10,11が配設されている。
【0027】クリーニング装置4内には感光体ドラム2
上に残留した磁性トナーを掻落す掻落しブレード12、
および回収オーガ13が配設されている。画像形成時に
は、図示しない露光手段により原稿に光が走査されて原
稿から反射された光が感光体ドラム2に照射される。感
光体ドラム2の表面は帯電チャージャー3により帯電さ
れており、反射光の照射により原稿像に対応する静電潜
像が形成される。感光体ドラム2の回転により、静電潜
像は現像装置4に対向され、現像マグネットローラ8の
回転により磁性トナーが供給されることにより顕像化さ
れる。この顕像は転写チャージャー5の作用により用紙
Pに転写され、剥離チャージャー6の作用により感光体
ドラム2から剥離される。
【0028】図1は現像装置4を分解して示すものであ
る。現像装置4はそのケーシング14に現像ローラユニ
ット15を着脱自在に取り付けるようになっている。ケ
ーシング14の両内側壁部には垂直方向に沿ってガイド
溝16,16が形成され、これらガイド溝16,16内
に現像マグネットローラ8の両端部に突設されたシャフ
ト8a,8bが挿入されて現像ローラユニット15が取
り付けられるようになっている。また、ケーシング14
の両内側壁部には支軸17を介して押圧手段としての加
圧レバー18が回動自在に取り付けられている。加圧レ
バー18の一端部には斜面部18a,18bがガイド溝
16,16側に突出するように形成され、他端部は加圧
バネ19により上方へ付勢されている。ガイド溝16,
16内に挿入された現像マグネットローラ8のシャフト
8a,8bは加圧レバー18の一端側の斜面部18bに
より加圧保持されるようになっている。
【0029】現像マグネットローラ8のシャフト8a,
8bには図3に示すように、当接ローラ27,27が取
り付けられ、これら当接ローラ27,27が感光体ドラ
ム2の両端部に当接されることにより、感光体ドラム2
と現像マグネットローラ8との間に所定のギャップaが
形成されるようになっている。
【0030】図4は現像ローラユニット15を分解して
示す斜視図である。図中20は保持部材としての板金製
のブラケットで、このブラケット20の両端部には現像
ローラ8のシャフト8a,8bを取付けるための取付部
21a,21bが折曲形成され、さらに、取付部21
a,21b間に位置してドクターブレード9を取り付け
るための取付部22が折曲形成されている。
【0031】取付部21aには取付孔21cが穿設さ
れ、取付部21bには取付切欠孔21dが形成されてい
る。取付孔21cおよび取付切欠孔21dには現像ロー
ラ8のシャフト8a,8bがブッシュ23を介してそれ
ぞれ取り付けられるようになっている。
【0032】取付部22の両端部にはねじ孔22a,2
2aが穿設され、ドクターブレード9の両端部には前記
ネジ孔22a,22aに連通する通孔9a,9aが穿設
されている。ドクターブレード9はネジ24,24によ
っては取付部22に取り付けられる。
【0033】図5は現像ローラユニット15が組み立て
られた状態を示す側断面図である。現像ローラユニット
15を組み立てる場合には、まず、現像ローラ8の一方
のシャフト8aを取付部21aの取付孔21c内に挿入
したのち、他方のシャフト8bを取付部21bの取付切
欠孔21d内に挿入し、ついで、シャフト8a,8bの
両端部にそれぞれブッシュ23を装着する。つぎに、取
付部22のねじ孔22a,22aにドクターブレード9
の通孔9a,9aを対向させてから、通孔9a,9aを
介してねじ孔22a,22aにネジ24,24を捩じ込
んでドクターブレード9を取り付ける。この取付時に、
ドクターブレード9を矢印方向に移動させて現像ローラ
8との間のギャップを所定寸法lに調整してから固定す
る。
【0034】なお、ドクターブレード9とブラケット2
0は固定してしまうので、熱による膨張での変形を考慮
すると、同様の材料、たとえば、SUSなどの金属材料
が望ましい。
【0035】また、ドクターブレード9と現像ローラ8
との間のギャップbが部品精度のみで決定されるほどマ
ージンがあるならば、ドクターブレード9はブラケット
20の取付部22自体をドクターブレードとして使用し
ても良く、その場合には、ギャップ調整も不要になる。
【0036】また、ブラケット20の取付部21a,2
1bには位置決めピン25が突設され、この位置決めピ
ン25はケーシング14に形成された係合凹部26(図
6に示す)に係脱自在に係合されるようになっている。
【0037】図6〜図8は現像ローラユニット15の取
り付け方法を示すものである。まず、図6に示すよう
に、現像マグネットユニット15の両端から突出する現
像マグネットローラのシャフト8a,8bをケーシング
14のガイド溝16,16に挿入して図7に示すように
下降させる。これにより、現像マグネットローラのシャ
フト8a,8bは図8に示すように、ガイド溝16,1
6の底部に当接される。このとき、図7に示すように、
現像マグネットローラユニット15の位置決めピン25
がケーシング14の係合凹部26に係合されてその回転
方向の動きが規制されて位置決めされるとともに、現像
マグネットローラ8のシャフト8a,8bが加圧バネ1
9の付勢力に抗してレバー18の斜面部18aを押し下
げて通過し、通過後、加圧バネ19の付勢力によりによ
りレバー18の斜面部18bにより、図中矢印e方向に
押圧されて結果的にf方向へ現像マグネットローラ8を
移動させようとする力となる。これにより、当接ローラ
27,27が感光体ドラム2の両端部に当接されて現像
マグネットローラ8の位置が固定され、現像ローラ8と
感光体ドラム2との間のギャップaが形成されることに
なる。
【0038】上記したように、現像マグネットローラ8
とドクターブレード22とをブラケット20により一体
に保持し、このブラケット20をケーシング14に取り
付けるため、ドクターブレード22はに対し間接的に取
り付けられる。
【0039】したがって、ケーシング22が多少捩じれ
ても、現像マグネットローラ8とドクターブレード22
との間のギャップbが変化する様な力がドクターブレー
ド22に作用せず、初期に設定したギャップは時間、環
境が変化しても、そのままの状態を維持することがで
き、良好な画像を得ることができる。
【0040】また、現像マグネットローラ8とドクター
ブレード22とをブラケット20により一体に保持して
いるので、現像装置4の清掃等で、ブラケット20をケ
ーシング22から取り外し、その後、取り付ける場合で
も、ブラケット20に保持された状態で現像マグネット
ローラ8とドクターブレード22との間のギャップbが
維持されているため、再度ギャップ調整する必要がなく
作業性が優れる。
【0041】特に、現像装置4とクリーニング装置7の
ケーシングが一体の構造で、感光体ドラム2と現像マグ
ネットローラ8との間のギャップaの為の突き当てを現
像装置4のケーシング自体を加圧することによっては出
来ない構造を持った装置に対して有効である。
【0042】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、現像ロー
ラと層厚規制部材とを保持部材により一体に保持し、こ
の保持部材をケーシングに取り付けるから、層厚規制部
材はケーシングに対し間接的に取り付けられる。
【0043】したがって、現像ローラと層厚規制部材と
の間のギャップが変化する様な力が層厚規制部材に作用
せず、初期に設定したギャップは時間、環境が変化して
も、そのままの状態を維持することができ、良好な画像
を得ることができる。
【0044】また、現像ローラと層厚規制部材とを保持
部材により一体に保持しているので、現像装置の清掃等
で、保持部材をケーシングから取り外し、その後、取り
付ける場合でも、保持部材に保持された状態で現像ロー
ラと層厚規制部材との間のギャップが維持されているた
め、再度ギャップ調整する必要がなく作業性が優れる。
【0045】特に、現像手段と清掃手段のケーシングが
一体の構造で、像担持体と現像ローラとの間のギャップ
の為の突き当てを現像装置のケーシング自体を加圧する
ことによっては出来ない構造を持った装置に対して有効
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である現像装置を分解し
て示す斜視図。
【図2】画像形成ユニットを示す側断面図。
【図3】画像形成ユニットを示す平面図。
【図4】現像ローラユニットを分解して示す斜視図。
【図5】現像ローラユニットを組み立てた状態を示す側
断面図。
【図6】現像ローラユニットをケーシングに取り付ける
動作を示す図。
【図7】現像ローラユニットがケーシングに取り付けら
れた状態を示す図。
【図8】ケーシングに取けられた現像ローラユニットの
シャフトが固定保持された状態を示す図。
【符号の説明】
2…感光体ドラム(像担持体) 8…現像マグネットローラ 9…ドクターブレード(層厚規制部材) 14…ケーシング 15…現像ローラユニット 18…加圧レバー(押圧手段) 20…ブラケット(保持部材) 23…ブッシュ 25…位置決めピン(規制手段) 26…係合凹部(規制手段) 27…当接ローラ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ケーシング内に設けられて被現像部に所定
    のギャップを存して離間対向し、表面に保持した現像剤
    を前記被現像部に供給する現像ローラと、 この現像ローラに所定のギャップを存して設けられ、前
    記現像ローラ上の現像剤の層厚を規制する層厚規制部材
    と、 この層厚規制部材と前記現像ローラとを一体的に保持
    し、前記ケーシングに取り付けられる保持部材と、 を具備することを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】ケーシング内に設けられて被現像部に所定
    のギャップを存して離間対向し、表面に保持した現像剤
    を前記被現像部に供給する現像ローラと、 この現像ローラに所定のギャップを存して設けられ、前
    記現像ローラ上の現像剤の層厚を規制する層厚規制部材
    と、 この層厚規制部材と前記現像ローラとを一体的に保持す
    る保持部材と、 この保持部材を前記ケーシングに対し着脱自在に支持す
    る支持部材と、 を具備することを特徴とする現像装置。
  3. 【請求項3】ケーシング内に設けられて被現像部に所定
    のギャップを存して離間対向し、表面に保持した磁性現
    像剤を前記現像部に供給する現像マグネットローラと、 この現像マグネットローラに所定の所定のギャップを存
    して設けられ、前記現像ローラ上の現像剤の層厚を規制
    する非磁性の層厚規制部材と、 この層厚規制部材と前記現像マグネットローラとを一体
    的に保持し、前記ケーシングに着脱自在に取り付けられ
    る保持部材と、 を具備することを特徴とする現像装置。
  4. 【請求項4】ケーシング内に設けられて被現像部に所定
    のギャップを存して離間対向し、表面に保持した磁性現
    像剤を前記被現像部に供給する現像マグネットローラ
    と、 この現像マグネットローラに所定のギャップを存して設
    けられ、前記現像ローラ上の現像剤の層厚を規制する非
    磁性の層厚規制部材と、 この層厚規制部材と前記現像マグネットローラとを一体
    的に保持し、前記ケーシングに着脱自在に取り付けられ
    前記層厚規制部材と同一の材料からなる保持部材と、 を具備することを特徴とする現像装置。
  5. 【請求項5】ケーシング内に設けられて被現像部に所定
    のギャップを存して離間対向し、表面に保持した磁性現
    像剤を前記被現像部に供給する現像マグネットローラ
    と、 この現像マグネットローラに所定のギャップを存して設
    けられ、前記現像ローラ上の現像剤の層厚を規制する非
    磁性の層厚規制部材と、 この層厚規制部材と前記現像マグネットローラとを一体
    的に保持し、前記ケーシングに着脱自在に取り付けられ
    前記層厚規制部材と同一の材料からなる保持部材と、 この保持部材に対して前記層厚規制手段を位置調整可能
    に取り付ける取付部材と、 を具備することを特徴とする現像装置。
  6. 【請求項6】像担持体に現像剤を供給して潜像を顕像化
    する現像手段と、 この現像手段により顕像化された像を被転写材に転写す
    る転写手段と、 この転写手段による転写後、前記像担持体上に残留した
    現像剤を除去する清掃手段とを具備し、 前記現像手段はケーシングと、 このケーシング内に設けられ、両端部に当接ローラを備
    えたシャフトを突設し、回転することにより前記潜像に
    現像剤を供給する現像ローラと、 この現像ローラに所定のギャップを存して設けられ、前
    記現像ローラ上の現像剤の層厚を規制する層厚規制部材
    と、 この層厚規制部材と前記現像ローラとを一体的に保持
    し、前記ケーシングに着脱自在に取り付けられる保持部
    材と、 この保持部材に保持された前記現像ローラ両端部のシャ
    フトを押圧してその当接ローラを前記像担持体の両端部
    に当接させて前記像担持体と現像ローラとの間に所定の
    ギャップを形成する押圧手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】像担持体に現像剤を供給して潜像を顕像化
    する現像手段と、 この現像手段により顕像化された像を被転写材に転写す
    る転写手段と、 この転写手段による転写後、前記像担持体上に残留した
    現像剤を除去する清掃手段とを具備し、 前記現像手段はケーシングと、 このケーシング内に設けられ、両端部に当接ローラを備
    えたシャフトを突設し、回転することにより前記潜像に
    現像剤を供給する現像ローラと、 この現像ローラに所定のギャップを存して設けられ、前
    記現像ローラ上の現像剤の層厚を規制する層厚規制部材
    と、 この層厚規制部材と前記現像ローラとを一体的に保持
    し、前記ケーシングに着脱自在に取り付けられる保持部
    材と、 この保持部材に保持された前記現像ローラ両端部のシャ
    フトを押圧してその当接ローラを前記像担持体の両端部
    に当接させて前記像担持体と現像ローラとの間に所定の
    ギャップを形成する押圧手段と、 前記ケーシングに取り付けられた保持部材の取付角度を
    所定角度に規制する規制手段と、 を具備することを特徴とする画像形成装置。
JP33697195A 1995-12-25 1995-12-25 現像装置 Expired - Fee Related JP3548646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33697195A JP3548646B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33697195A JP3548646B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09179389A true JPH09179389A (ja) 1997-07-11
JP3548646B2 JP3548646B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18304300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33697195A Expired - Fee Related JP3548646B2 (ja) 1995-12-25 1995-12-25 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548646B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608984B1 (en) 1999-04-23 2003-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus using developer carrier pressed into engagement with image carrier
JP2009223208A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置、並びに現像剤規制部材のネジ止め方法
US7756452B2 (en) * 2006-04-28 2010-07-13 Kyocera Mita Corporation Developing device with structure configured to regulate distance between developing roller and regulating member for developer layer and image forming apparatus with the developing device
JP2011197173A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤層厚測定装置、現像剤層厚測定方法および現像装置の製造方法
CN102236296A (zh) * 2010-04-20 2011-11-09 佳能株式会社 限制装置、图像承载部件清洁装置、显影装置、清洁装置、处理盒以及图像形成设备
JP2012068606A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
CN104345607A (zh) * 2013-08-09 2015-02-11 佳能株式会社 显影装置和层厚管控部件

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6608984B1 (en) 1999-04-23 2003-08-19 Ricoh Company, Ltd. Image forming method and apparatus using developer carrier pressed into engagement with image carrier
US7756452B2 (en) * 2006-04-28 2010-07-13 Kyocera Mita Corporation Developing device with structure configured to regulate distance between developing roller and regulating member for developer layer and image forming apparatus with the developing device
JP2009223208A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置、並びに現像剤規制部材のネジ止め方法
JP2011197173A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤層厚測定装置、現像剤層厚測定方法および現像装置の製造方法
CN102236296A (zh) * 2010-04-20 2011-11-09 佳能株式会社 限制装置、图像承载部件清洁装置、显影装置、清洁装置、处理盒以及图像形成设备
JP2012068606A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
CN104345607A (zh) * 2013-08-09 2015-02-11 佳能株式会社 显影装置和层厚管控部件
JP2015034929A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 キヤノン株式会社 現像装置、及びプロセスカートリッジ
CN104345607B (zh) * 2013-08-09 2019-08-16 佳能株式会社 显影装置和层厚管控部件

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548646B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0714458U (ja) 現像装置のドクターブレード装着構造及びドクターギャップ調整構造
JPH09179389A (ja) 現像装置およびこの現像装置を備える画像形成装置
JPS6335030B2 (ja)
JP3278819B2 (ja) 静電潜像現像装置
JP3259534B2 (ja) 現像装置
JPH0822193A (ja) 現像装置
JP3665262B2 (ja) 現像装置および対向間隔調整方法
KR100256612B1 (ko) 현상롤러의토너층규제장치
JPH1048945A (ja) 現像装置
JP2011150102A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3210210B2 (ja) 現像装置
JPH0561327A (ja) 現像装置
JPH0720686Y2 (ja) 現像装置
JPH09138566A (ja) 現像装置
JPH0511586A (ja) 現像装置
JPS61290457A (ja) 現像装置
JPH08123192A (ja) 現像装置
JP2002091162A (ja) 現像装置および印刷装置
JP3294674B2 (ja) Led書込みヘッドの支持機構
JP3258166B2 (ja) 画像形成装置及び該装置に組込まれる露光ユニット
KR200246737Y1 (ko) 화상형성장치의토너량공급조절장치
JP2000298397A (ja) 画像形成装置
JP2004341250A (ja) 現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置
JP3276116B2 (ja) 現像装置
JP2004191525A (ja) 現像ローラの摩擦熱発生抑制装置及び該装置を備える現像カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees