JPH0917897A - BiCMOS半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

BiCMOS半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0917897A
JPH0917897A JP8188823A JP18882396A JPH0917897A JP H0917897 A JPH0917897 A JP H0917897A JP 8188823 A JP8188823 A JP 8188823A JP 18882396 A JP18882396 A JP 18882396A JP H0917897 A JPH0917897 A JP H0917897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
base region
gate
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8188823A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitetsu Kin
金奎哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0917897A publication Critical patent/JPH0917897A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】活性ベ−ス領域の食刻損傷をなくし、フィ−ル
ド酸化層が局所的に食刻されるのを防止する 【解決手段】BiCMOS半導体装置において、半導体
基板に形成された第1導電型のコレクタ領域101と、
コレクタ領域101に形成された第1導電型のエミッタ
領域123と、エミッタ領域123を取り囲むように第
1濃度でド−ピングされて形成された第2導電型の活性
ベ−ス領域113と、活性ベ−ス領域113の両側に第
1濃度より高い第2濃度でド−ピングされて形成された
第2導電型の不活性ベ−ス領域115と、エミッタ領域
123が露出されるように活性ベ−ス領域113及び不
活性ベ−ス領域115上に形成されたゲ−ト絶縁層パ−
タン105aと、活性ベ−ス領域113の上部のゲ−ト
絶縁層パタ−ン105aの上部に形成されたゲ−トパタ
−ン107aと、エミッタ領域123の露出された表
面、ゲ−トパタ−ン107aの内部側壁を覆うエミッタ
電極とを含む。ゲートパターンaを蝕刻せずに、バイポ
ーラトランジスタの構成の一部として利用することによ
り、蝕刻に伴う問題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、BiCMOS半導
体装置及びその製造方法に係り、特にバイポ−ラトラン
ジスタの電気的な特性を改善したBiCMOS半導体装
置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化及び低消費電力化
の要請に応えるべく、MOSトランジスタが広く使用さ
れている。しかしながら、MOSトランジスタは、集積
度及び電力消費の面ではバイポ−ラトランジスタより優
れているが、動作速度の面ではバイポ−ラトランジスタ
より劣っている。そこで、半導体装置の集積度、電力消
費及び動作速度の全てを改善する方法として、バイポ−
ラトランジスタとMOSトランジスタとが混在したBi
CMOS半導体装置が出現し、これに関する研究が盛ん
に行われている。
【0003】図1(A)乃至(D)は、従来技術による
BiCMOS半導体装置の製造方法を説明するための断
面図である。なお、これらの断面図は、いずれもバイポ
−ラトランジスタが形成される部分のみを示している。
【0004】図1(A)は、第1導電型の半導体基板1
に素子分離のためのフィ−ルド酸化層3とゲ−トパタ−
ン7を形成する工程を示す。具体的には、第1導電型の
半導体基板1に素子分離のためのフィ−ルド酸化層3を
形成することにより、活性領域と不活性領域とを限定す
る。次に、フィ−ルド酸化層3の形成された半導体基板
の全面にゲ−ト絶縁層5を形成する。ゲ−ト絶縁層5
は、一般的に熱酸化層で形成されるため、フィ−ルド酸
化層3の上部には殆ど形成されない。次いで、ゲ−ト絶
縁層5の形成された半導体基板の全面に導電層と絶縁層
を順に形成した後に、これらを連続的にパタニングして
ゲ−トパタ−ン7を形成する。この際、ゲ−トパタ−ン
7は、MOSトランジスタの形成される活性領域(不図
示)の上部にも同時に形成される。前記導電層は、MO
Sトランジスタにおいては、ゲ−ト電極として使用さ
れ、ポリシリコン、又はポリシリコンとタングステンシ
リサイドとより構成されたタングステンポリサイドより
構成される。また、前記絶縁層は、一般的に酸化シリコ
ンにより形成する。
【0005】図1(B)は、スペ−サ9及びフォトレジ
ストパタ−ン11を形成する工程を示す。具体的に
は、、まず、ゲ−トパタ−ン7の形成された半導体基板
の全面にCVD法による酸化層を蒸着する。次に、CV
D酸化層を異方性食刻してゲ−トパタ−ン7の側壁にス
ペ−サ9を形成する。ここで、スペ−サ9の形成は、M
OSトランジスタのゲ−トパタ−ンの側壁のスペ−サ
(不図示)と同時に形成される。次いで、スペ−サ9及
びゲ−トパタ−ン7が露出するようにフォトレジストパ
タ−ン11を形成する。
【0006】図1(C)は、第2導電型領域13を形成
する工程を示している。具体的には、フォトレジストパ
タ−ン11を食刻マスクとして露出されたゲ−トパタ−
ン7を食刻して除去する。この際、露出したフィ−ルド
酸化層3も共に食刻されて変形したフィ−ルド酸化層3
aが形成され、これと同時にスペ−サ9も小さくなって
フィ−ルド酸化層の表面に突出するように変形したスペ
−サ9aが形成される。これは、ゲ−トパタ−ン7の上
部層(絶縁層)として酸化層が広く用いられるため、こ
の上部層を除去する際に、露出したフィ−ルド酸化層3
及びスペ−サ9が共に食刻されるからである。さらに、
ゲ−トパタ−ン7の下部層、即ちポリシリコン又はタン
グステンポリサイドにより形成されたゲ−ト電極を食刻
する際に、フィ−ルド酸化層とゲ−ト絶縁層との食刻比
が高くない場合、露出したフィ−ルド酸化層3及びゲ−
ト絶縁層5も同時に食刻される。従って、スペ−サ9a
及びフィ−ルド酸化層3aの表面には、激しい凹凸が発
生し、その上部に層間絶縁層及び配線層を形成する際に
パタ−ン不良を引き起こす。また、ゲ−トパタ−ン7を
食刻する際に、ゲ−ト絶縁層5の下の活性領域に食刻損
傷を与える。
【0007】次いで、前記活性領域の上部に露出された
ゲ−ト絶縁層5をスクリ−ン層としてその下に第2導電
型の不純物を第1ド−ズ量でイオン注入することによっ
て、第2導電型領域13を形成する。
【0008】図1(D)は、バイポ−ラトランジスタを
完成させる工程を示す。具体的には、まず、フォトレジ
ストパタ−ン11を除去する。そして、通常の写真工程
により第2導電型領域13の一部に第2導電型の不純物
を前記第1ド−ズ量より多い第2ド−ズ量でイオン注入
して第2導電型の不活性ベ−ス領域15を形成すると同
時に、不活性ベ−ス領域15が形成されない第2導電型
領域13、即ち活性ベ−ス領域13aを限定する。不活
性ベ−ス領域15は、活性ベ−ス領域13aに電気的な
信号を印加するためのベ−ス電極と抵抗性接触とを形成
するために高濃度でド−ピングされる。次いで、その結
果物の全面に層間絶縁層を形成する。
【0009】続いて、通常の写真食刻工程により活性ベ
−ス領域13aの上部にコンタクトホ−ルを開口し、層
間絶縁層パタ−ン17及びゲ−ト絶縁層パタ−ン5aを
形成する。次いで、前記コンタクトホ−ルを埋め込む第
1導電型のエミッタ電極19を形成する。エミッタ電極
19は、ポリシリコン層とタングステンポリサイド層の
いずれか一方により形成する。次いで、エミッタ電極1
9の形成された半導体基板の全面に絶縁層(不図示)を
形成した後に、熱処理によりエミッタ電極19から第1
導電型の不純物を拡散させて、その下に第1導電型のエ
ミッタ領域21を形成する。
【0010】上記のように、従来技術においては、ゲ−
トパタ−ンを食刻する際に、その下の活性ベ−ス領域が
形成される活性領域に食刻損傷を与える。この蝕刻損傷
は、バイポ−ラトランジスタの電気的な特性を低下させ
る。さらに、ゲ−トパタ−ンを食刻することにより、フ
ィ−ルド酸化層の一部が薄くなり、変形したスペ−サが
フィ−ルド酸化層の上部に突出した形状で残る。このよ
うな従来技術の問題点は、図2より容易に理解される。
【0011】図2は、従来技術により製造されたBiC
MOS半導体装置の切断面を電子走査顕微鏡(SEM)
で撮影した写真であり、図1(C)においてフォトレジ
ストパタ−ン11を除去した状態に対応する断面を示
す。なお、図1(A)乃至(D)に付された参照番号と
同一の参照番号は同一部分であり、それに対する説明は
省略する。参照符号Aで示された円の内部は、ゲ−トパ
タ−ンを食刻する際に、同時に蝕刻されたフィ−ルド酸
化層を示し、参照符号Bで示された円内の突出部分は、
変形したスペ−サを示す。このような変形したスペ−サ
及びフィ−ルド酸化層は、その上部に絶縁層及び配線を
形成する際にパタ−ン不良を引き起こす恐れがある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的は、BiCMO
S半導体装置において、活性ベ−ス領域の食刻損傷をな
くし、フィ−ルド酸化層が局所的に食刻されるのを防止
することにある。
【0013】本発明の他の目的は、かかるBiCMOS
半導体装置を製造するに好適な製造方法を提供するにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、バイポ−ラトランジスタとMOSトラン
ジスタとを有するBiCMOS半導体装置において、前
記バイポ−ラトランジスタは、半導体基板に形成された
第1導電型のコレクタ領域と、前記コレクタ領域の主表
面の一部に形成された第1導電型のエミッタ領域と、前
記エミッタ領域を取り囲み第1濃度でド−ピングされて
形成された第2導電型の活性ベ−ス領域と、前記活性ベ
−ス領域の両側に第1濃度より高い第2濃度でド−ピン
グされて形成された第2導電型の不活性ベ−ス領域と、
前記エミッタ領域が露出されるように前記活性ベ−ス領
域及び前記不活性ベ−ス領域上に形成されたゲ−ト絶縁
層パ−タンと、前記活性ベ−ス領域の上部のゲ−ト絶縁
層パタ−ンの上部に形成された変形したゲ−トパタ−ン
と、前記エミッタ領域の露出された表面と前記変形した
ゲ−トパタ−ンの内部側壁を覆うエミッタ電極とを含む
ことを特徴とする。
【0015】上記他の目的を達成するため、本発明は、
バイポ−ラトランジスタとMOSトランジスタとを有す
るBiCMOS半導体装置の製造方法において、前記バ
イポ−ラトランジスタは、半導体基板に第1導電型のコ
レクタ領域を形成する工程と、前記コレクタ領域の主表
面にフィ−ル酸化層を形成することによって、活性領域
と不活性領域とを限定する工程と、前記活性領域にゲ−
ト絶縁層を形成する工程と、前記ゲ−ト絶縁層の上部に
ゲ−トパタ−ンを形成する工程と、前記ゲ−トパタ−ン
の下の活性領域及び前記ゲ−トパタ−ンの両側の活性領
域に第2導電型の不純物を第1ド−ズ量でイオン注入し
て、それぞれ第1深さの活性ベ−ス領域及び前記第1深
さより深い第2深さの第2導電型領域を形成する工程
と、前記第2導電型の領域に第2導電型の不純物を前記
第1ド−ズ量より多い第2ド−ズ量でイオン注入して不
活性ベ−ス領域を形成する工程と、前記不活性ベ−ス領
域の形成された半導体基板の全面に層間絶縁層を形成す
る工程と、前記活性ベ−ス領域の上部にコンタクトホ−
ルを形成する工程と、前記コンタクトホ−ルを覆う第1
導電型のエミッタ電極を形成する工程と、前記エミッタ
電極と接触された前記活性ベ−ス領域の表面に第1導電
型のエミッタ領域を形成する工程とを含むことを特徴と
する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0017】先ず、本発明の実施の形態に係るBiCM
OS半導体装置の構造を説明する。図3は、本実施の形
態に係るBiCMOS半導体装置におけるバイポ−ラト
ランジスタの断面図である。なお、MOSトランジスタ
の構成要素と同時に形成される部分(例えば、ゲートパ
ターン)は、その機能面では異なるが、説明の便宜上、
MOSトランジスタと同一の名称を用いている。
【0018】参照番号101は、半導体基板(不図示)
に形成された第1導電型のコレクタ領域、105aは、
コレクタ領域101の所定領域が露出されるように半導
体基板の表面に形成されたゲ−ト絶縁層パタ−ン、12
3は、露出したコレクタ領域101の表面に第1導電型
の不純物がド−ピングされたエミッタ領域、107a
は、エミッタ領域123の周辺部のゲ−ト絶縁層パタ−
ン105a上に形成されたゲ−トパタ−ン、113は、
エミッタ領域123の側面と底面を取り囲むように、ゲ
−トパタ−ン107aの下におけるコレクタ領域101
の表面に第2導電型の不純物をド−ピングして形成され
た活性ベ−ス領域、115は、活性ベ−ス領域113の
側面を取り囲み、活性ベ−ス領域113の不純物濃度よ
り高い濃度を有する第2導電型の不活性ベ−ス領域を示
す。
【0019】ゲ−トパタ−ン107aは、ゲ−ト電極層
と絶縁層(例えば、酸化層)が順に積層された構造を有
するが、実施の態様によっては、この絶縁層を含まなく
ても良い。ゲ−ト電極層は、ポリシリコン、又はポリシ
リコンとタングステンシリサイドとで構成されたタング
ステンポリサイドにより形成される。
【0020】参照番号109は、ゲ−トパタ−ン107
aの外部側壁にCVD酸化層で形成されたスペ−サ、1
17は、ゲ−トパタ−ン107a、スペ−サ109及び
ゲ−ト絶縁層パタ−ン105aを覆う層間絶縁層、12
1は、エミッタ領域123の表面とゲ−トパタ−ン10
7aの内部側壁を覆うエミッタ電極を示す。エミッタ電
極121は、第1導電型の不純物がド−ピングされたポ
リシリコン、又は第1導電型のポリシリコンとタングス
テンシリサイドとで構成されたタングステンポリサイド
により形成することが好ましい。
【0021】図3を参照して説明したように、本実施の
形態に係るBiCMOS半導体装置は、ゲ−トパタ−ン
を構成するゲ−ト電極層とエミット電極とが連結された
構造を有するため、ゲ−ト電極層もエミッタ電極の機能
を果たし得る。
【0022】従って、本実施の形態に係るBiCMOS
半導体装置に拠れば、バイポ−ラトランジスタが動作す
る際に、ゲ−ト電極の下の活性ベ−ス領域の抵抗が減少
し、バイポ−ラトランジスタの電流利得が高くなる。こ
れは、例えば、NPN型のバイポ−ラトランジスタの場
合においては、当該トランジスタをオン状態にする際
に、エミッタ電極及びゲート電極の電位が活性ベ−ス領
域の電位より0.7V程度低い電圧になるから、換言す
ると、活性ベ−ス領域の表面に蓄積層が形成されること
により活性ベ−ス領域による抵抗が小さくなるからであ
る。このような効果は、PNP型のバイポ−ラトランジ
スタの場合にも同様に得られる。
【0023】次に、本実施の形態に係るBiCMOS半
導体装置の製造方法を説明する。図4(A)乃至(D)
は、本実施の形態に係るBiCMOS半導体装置の製造
方法を説明するための断面図であって、バイポ−ラトラ
ンジスタの領域を示すものである。なお、MOSトラン
ジスタの構成要素と同時に形成される部分(例えば、ゲ
ートパターン)は、その機能面で異なるが、説明の便宜
上、MOSトランジスタと同一の名称を用いている。ま
た、図3の参照番号と同一の参照番号は同一部分を示
す。
【0024】図4(A)は、ゲ−ト絶縁層105及びゲ
−トパタ−ン107を形成する工程を示す。先ず、半導
体基板(不図示)の所定領域に第1導電型のコレクタ領
域101(例えば、N型のウェル)を形成した後に、フ
ィ−ルド酸化層103を形成することによって活性領域
と不活性領域とを限定する。次いで、この活性領域にゲ
−ト絶縁層105(例えば、熱酸化層)を形成する。次
いで、ゲ−ト絶縁層105の形成された半導体基板の全
面に第1導電型の導電層と絶縁層を順に形成した後に、
これらを通常の写真食刻工程でパタニングして、ゲ−ト
絶縁層105の上部の所定領域に導電層と絶縁層とを順
に積層してなるたゲ−トパタ−ン107を形成する。ゲ
−ト電極層としての導電層は、第1導電型のポリシリコ
ン、又は第1導電型のポリシリコンとタングステンシリ
サイドとで構成されたタングステンポリサイドにより形
成し、その上部の絶縁層は、二酸化シリコンにより形成
することが好ましいが、実施の態様によっては、当該絶
縁層は不要である。
【0025】図4(B)は、バイポ−ラトランジスタの
活性ベ−ス領域113と不活性ベ−ス領域115を形成
する工程を示す。具体的には、ゲ−トパタ−ン107の
形成された半導体基板の全面にCVD酸化層を蒸着した
後に、これを異方性食刻してゲ−トパタ−ン107の側
壁にスペ−サ109を形成する。次いで、バイポ−ラト
ランジスタの形成される活性領域に第2導電型の不純物
を第1ド−ズ量でイオン注入して、ゲ−トパタ−ン10
7の下の活性領域に第1深さを有する第2導電型の活性
ベ−ス領域113とゲ−トパタ−ン107の両側の活性
領域に前記第1深さより深い第2深さを有する第2導電
型領域を同時に形成する。前記第2導電型の不純物とし
ては、ボロンイオンが好適であり、前記第1ド−ズ量と
しては、3.0×1013[ions/cm3]程度が好
適である。
【0026】次いで、第2導電型の不純物(例えば、フ
ッ化ボロンイオン)を前記第1ド−ズ量より多い第2ド
−ズ量でさらにイオン注入して、前記第2導電型領域に
活性ベ−ス領域113の濃度より高い第2導電型の不活
性ベ−ス領域115を形成する。フッ化ボロンイオン注
入時におけるイオン注入エネルギーは、フッ化ボロンイ
オンがゲ−トパタ−ン107を通過しないような値に調
節する。
【0027】図4(C)は、活性ベ−ス領域113を露
出するためのコンタクトホ−ルを形成する工程を示す。
具体的には、まず、不活性ベ−ス領域115の形成され
た半導体基板の全面に層間絶縁層を形成する。次いで、
活性ベ−ス領域113の上部の層間絶縁層が露出するよ
うにフォトレジストパタ−ン119を形成する。次い
で、フォトレジストパタ−ン119を食刻マスクとして
前記層間絶縁層、ゲ−トパタ−ン107及びゲ−ト絶縁
層105を連続的に食刻することにより、活性ベ−ス領
域113の上部にコンタクトホ−ルを有する層間絶縁層
パタ−ン117、ゲ−トパタ−ン107a及びゲ−ト絶
縁層パタ−ン105aを形成する。
【0028】図4(D)は、本実施の形態に係るBiC
MOS半導体装置を完成させる工程を示す。具体的に
は、まず、フォトレジストパタ−ン119を除去する。
次いで、フォトレジストパタ−ン119が除去された半
導体基板の全面に前記コンタクトホ−ルを埋め込む第1
導電型の導電層を、例えば、N型のポリシリコン、又は
N型のポリシリコンとタングステンシリサイドとで構成
されたタングステンポリサイドにより形成する。次い
で、前記第1導電型の導電層を写真食刻工程でパタニン
グして前記コンタクトホ−ルを覆うエミッタ電極121
を形成する。
【0029】エミッタ電極121は、ゲ−トパタ−ン1
07aを構成するゲ−ト電極と連結されているため、当
該ゲ−ト電極は、常にエミッタ電極121と同一電圧を
有する。従って、バイポ−ラトランジスタがオン状態に
ある場合に、活性ベ−ス領域113の上部に蓄積層が形
成されて活性ベ−ス領域113の抵抗が減少する。その
結果、バイポ−ラトランジスタの電流利得が増加する。
【0030】次に、エミッタ電極121の形成された半
導体基板の全面に絶縁層(不図示)を蒸着した後に熱処
理を施す。この熱処理により、第1導電型のエミッタ電
極121から第1導電型の不純物(例えば、N型の不純
物)が拡散して、その下の活性ベ−ス領域113の上部
に第1導電型のエミッタ領域123が形成される。
【0031】以上のように、本実施の形態に拠れば、バ
イポ−ラトランジスタが形成される活性領域の上部に形
成されたゲ−トパタ−ンを除去せずに、バイポーラトラ
ンジスタの構成の一部として利用することにより、フィ
−ルド酸化層の局所的な食刻及び活性ベ−ス領域の食刻
損傷が防止される。さらに、活性ベ−ス領域の上部のゲ
−ト絶縁層パタ−ンの上部にエミッタ電極と連結された
ゲ−ト電極層が存在するため、バイポ−ラトランジスタ
がオン状態にある場合の活性ベ−ス領域の抵抗を減ら
し、バイポ−ラトランジスタの電流利得を増加させるこ
とができる。この理由は、例えば、NPNバイポ−ラト
ランジスタの場合においては、エミッタ電極、即ちゲ−
ト電極層の電圧が活性ベ−ス領域の電圧より、例えば
0.7V程度低いために活性ベ−ス領域の上部に蓄積層
が形成されるからである。また、PNPバイポ−ラトラ
ンジスタの場合にも同様の効果が得られることは明らか
である。
【0032】本発明は、上記の実施の形態に限定され
ず、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可
能である。
【0033】
【発明の効果】本発明に拠れば、BiCMOS半導体装
置において、活性ベ−ス領域の食刻損傷をなくし、フィ
−ルド酸化層が局所的に食刻されるのを防止することが
できる。
【0034】また、活性ベ−ス領域の上部のゲ−ト絶縁
層パタ−ンの上部にエミッタ電極と連結されたゲ−ト電
極層を設けることにより、バイポ−ラトランジスタがオ
ン状態にある場合の活性ベ−ス領域の抵抗を減らし、バ
イポ−ラトランジスタの電流利得を増加させることがで
きる。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術に係るBiCMOS半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図2】従来技術に係るBiCMOS半導体装置の切断
面を電子走査顕微鏡で撮影した写真である。
【図3】本発明の実施の形態に係るBiCMOS半導体
装置の構造を示した断面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るBiCMOS半導体
装置の製造方法を説明するための断面図である。
【手続補正書】
【提出日】平成8年7月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイポ−ラトランジスタとMOSトラン
    ジスタとが混在したBiCMOS半導体装置において、
    前記バイポ−ラトランジスタは、 半導体基板に形成された第1導電型のコレクタ領域と、 前記コレクタ領域の表面の所定領域に形成された第1導
    電型のエミッタ領域と、 前記エミッタ領域を取り囲むように第1濃度にド−ピン
    グされて形成された第2導電型の活性ベ−ス領域と、 前記活性ベ−ス領域の両側に前記第1濃度より高い第2
    濃度にド−ピングされて形成された第2導電型の不活性
    ベ−ス領域と、 前記エミッタ領域が露出するように前記活性ベ−ス領域
    及び前記不活性ベ−ス領域上に形成されたゲ−ト絶縁層
    パタ−ンと、 前記活性ベ−ス領域の上部のゲ−ト絶縁層パタ−ンの上
    部に形成されたゲ−トパタ−ンと、 前記エミッタ領域の露出された表面と前記ゲ−トパタ−
    ンの内部側壁を覆うエミッタ電極と、 を含むことを特徴とするBiCMOS半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲ−トパタ−ンは、ゲ−ト電極層及
    び絶縁層が順に積層された構造であることを特徴とする
    請求項1に記載のBiCMOS半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲ−トパタ−ンは、ゲ−ト電極層よ
    りなることを特徴とする請求項1に記載のBiCMOS
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ゲ−ト電極層は、第1導電型のポリ
    シリコン層又はタングステンポリサイド層で形成される
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のBiCMOS
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記エミッタ電極は、ポリシリコン層又
    はタングステンポリサイド層で形成されることを特徴と
    する請求項1に記載のBiCMOS半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ポリシリコン層は、第1導電型の不
    純物をド−ピングしてなることを特徴とする請求項5に
    記載のBiCMOS半導体装置。
  7. 【請求項7】 バイポ−ラトランジスタとMOSトラン
    ジスタとが混在したBiCMOS半導体装置の製造方法
    において、前記バイポ−ラトランジスタは、 半導体基板に第1導電型のコレクタ領域を形成する工程
    と、 前記コレクタ領域の表面にフィ−ルド酸化層を形成して
    活性領域と不活性領域とを限定する工程と、 前記活性領域にゲ−ト絶縁層を形成する工程と、 前記ゲ−ト絶縁層の上部にゲ−トパタ−ンを形成する工
    程と、 前記ゲ−トパタ−ンの下の活性領域及び前記ゲ−トパタ
    −ンの両側の活性領域に第2導電型の不純物を第1ド−
    ズ量でイオン注入して、それぞれ第1深さの活性ベ−ス
    領域及び前記第1深さより深い第2深さの第2導電型の
    領域を形成する工程と、 前記第2深さの第2導電型の領域に第2導電型の不純物
    を前記第1ド−ズ量より多い第2ド−ズでイオン注入し
    て不活性ベ−ス領域を形成する工程と、 前記不活性ベ−ス領域の形成された半導体基板の全面に
    層間絶縁層を形成する工程と、 前記活性ベ−ス領域の上部にコンタクトホ−ルを形成す
    る工程と、 前記コンタクトホ−ルを覆う第1導電型のエミッタ電極
    を形成する工程と、 前記エミッタ電極と接触する前記活性ベ−ス領域の表面
    に第1導電型のエミッタ領域を形成する工程と、 を含むことを特徴とするBiCMOS半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記エミッタ領域は、前記エミッタ電極
    の形成された半導体基板の全面に絶縁層を形成した後に
    熱処理を施すことによって、前記エミッタ電極に含有さ
    れた第1導電型の不純物を拡散させて形成することを特
    徴とする請求項7に記載のBiCMOS半導体装置の製
    造方法。
JP8188823A 1995-06-29 1996-06-28 BiCMOS半導体装置及びその製造方法 Ceased JPH0917897A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR95-18118 1995-06-29
KR1019950018118A KR0161415B1 (ko) 1995-06-29 1995-06-29 BiCMOS 반도체장치 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0917897A true JPH0917897A (ja) 1997-01-17

Family

ID=19418736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8188823A Ceased JPH0917897A (ja) 1995-06-29 1996-06-28 BiCMOS半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5717227A (ja)
JP (1) JPH0917897A (ja)
KR (1) KR0161415B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059785A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3366919B2 (ja) * 1997-06-27 2003-01-14 エヌイーシー化合物デバイス株式会社 半導体装置
TW362258B (en) * 1998-03-20 1999-06-21 United Microelectronics Corp Silicon trench contact structure on the insulation layer
KR100270965B1 (ko) 1998-11-07 2000-12-01 윤종용 고속 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
KR20010037492A (ko) * 1999-10-18 2001-05-07 임경보 취입 성형용 레이블
WO2008144331A1 (en) 2007-05-16 2008-11-27 Mpt, Inc. In-mold labeling system for containers

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669177A (en) * 1985-10-28 1987-06-02 Texas Instruments Incorporated Process for making a lateral bipolar transistor in a standard CSAG process
JPH0465878A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009059785A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5717227A (en) 1998-02-10
KR0161415B1 (ko) 1998-12-01
KR970003934A (ko) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1070281A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07147331A (ja) 半導体メモリー装置及びその製造方法
JP3307489B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4108861B2 (ja) バイポーラトランジスターの製造方法及びその構造
JPH06188375A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6265276B1 (en) Structure and fabrication of bipolar transistor
JPH0557741B2 (ja)
JPH1093018A (ja) Mos容量を含む半導体装置およびその製造方法
JPH0917897A (ja) BiCMOS半導体装置及びその製造方法
JPH0697185A (ja) 半導体装置
JP3923620B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0744184B2 (ja) シリサイド接触を有するバイポーラ半導体デバイスの製造方法
JPH07142419A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335344A (ja) 自己整合型ダブルポリシリコンバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JPH10284504A (ja) バイポーラトランジスター及びその製造方法
US6333237B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
JPH07161728A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2633559B2 (ja) バイポーラ―cmos半導体装置の製造方法
JP2707161B2 (ja) 半導体装置
US6808999B2 (en) Method of making a bipolar transistor having a reduced base transit time
JP3584866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621479A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100222042B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH04348039A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08335697A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100323