JPH0917418A - 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池

Info

Publication number
JPH0917418A
JPH0917418A JP8044961A JP4496196A JPH0917418A JP H0917418 A JPH0917418 A JP H0917418A JP 8044961 A JP8044961 A JP 8044961A JP 4496196 A JP4496196 A JP 4496196A JP H0917418 A JPH0917418 A JP H0917418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
electrode
secondary battery
graphite particles
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8044961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262704B2 (ja
Inventor
Kazuo Yamada
和夫 山田
Takehito Mitachi
武仁 見立
Naoto Nishimura
直人 西村
Yoshihiro Tsukuda
至弘 佃
Tetsuya Yoneda
哲也 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP04496196A priority Critical patent/JP3262704B2/ja
Priority to US08/625,889 priority patent/US5723232A/en
Priority to EP96302797A priority patent/EP0740356B1/en
Priority to DE69600427T priority patent/DE69600427T2/de
Publication of JPH0917418A publication Critical patent/JPH0917418A/ja
Priority to US08/969,774 priority patent/US5879417A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3262704B2 publication Critical patent/JP3262704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/801Sintered carriers
    • H01M4/805Sintered carriers of powdered and fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイクル特性の優れた高容量の非水系二次電
池、その負極に使用される炭素電極及び炭素電極の製造
方法を提供することを課題とする。 【解決手段】 本発明の非水系二次電池の負極には、炭
素の黒鉛化に対して触媒作用を有する金属集電体上又は
介在下で、黒鉛粒子と該黒鉛粒子より低い結晶性の炭素
材料とが焼結されてなる炭素電極が採用される。従っ
て、エネルギー密度が高く、サイクル特性、安全性に優
れた非水系二次電池を得ることができる。また本発明の
炭素電極の製造方法は、黒鉛粒子と炭素材料の前駆体
を混合し、次いでその混合物を炭素の黒鉛化に対して触
媒作用を有する金属集電体に担持させた後、又は黒鉛
粒子を充填圧縮することにより金属集電体に担持させ、
次いで金属集電体に炭素材料の前駆体を含浸させた後、
焼成することにより形成されるので、製造工程が簡便で
あり、かつ製造コストを安くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水系二次電池用
炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電
池に関する。さらに詳しくは、本発明は、活物質となる
炭素材料を直接集電体上に形成さすことによる、高容
量、長寿命かつ安全性の高い非水系二次電池用炭素電
極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池に関
する。
【0002】
【従来の技術】電子機器、情報機器などの携帯機器の小
型化、軽量化が目覚ましく進歩し、それらを駆動する二
次電池が非常に重要な部品となってきている。二次電池
のうち、リチウム二次電池は、軽量かつ高エネルギー密
度を有するため、携帯機器の駆動用電源として有望視さ
れ、研究開発が活発に進められている。
【0003】一般にリチウム二次電池は、金属リチウム
が負極に用いられている。しかし、この場合、充放電サ
イクルを繰り返すと金属リチウム上にデンドライトが生
成及び成長し、内部短絡を引き起こすため、二次電池化
が困難である。また、デンドライトの生成を防ぐため
に、金属リチウムの代わりに、リチウム・アルミニウム
合金などのリチウム合金を負極に使用することが提案さ
れている。しかし、この場合でも充放電サイクルを繰り
返す又は深い充放電を行なうと、合金の偏析などがおこ
るため十分な特性は得られない。
【0004】そこで、炭素材料をホスト材料とし、リチ
ウムイオンの挿入脱離反応を利用した負極を用いた電池
が提案され、研究開発が進められ、実用化されてきてい
る。炭素材料を負極に用いたリチウム二次電池は、サイ
クル特性、安全性に優れている。しかし炭素材料は黒鉛
から無定形炭素まで幅広い形態を有すると同時に、炭素
材料の物性値も形態に応じて異なる。また、炭素材料の
六角網面により形成される微細組織も形態に応じて異な
る。形態、物性値及び微細組織が、電極の性能を大きく
左右するため、種々の炭素材料が提案されている。
【0005】例えば特開昭61−111907号、特開
昭62−90863号などに示される比較的アモルファ
スな炭素材料を用いた負極や、特開昭60−18267
0号、特開昭60−221964号、特開平4−155
776号、特開平4−115467号などに示される黒
鉛系の炭素材料を用いた負極や、特開平4−36877
8号、特開平5−114421号、特開平5−1210
66号などのように表面処理した黒鉛系の炭素材料を用
いた負極や、特開平4−280068号、特開平4−3
42958号などのように、炭素材料の結晶性ではな
く、炭素材料の微細組織に着目した負極などがある。
【0006】しかし、これらの炭素材料はすべて粉末又
は繊維状のため、炭素電極とする場合には結着剤を混合
する必要がある。従って、これら炭素材料は、炭素材料
自体の性能はよくても、実際の電極に使用した場合に
は、サイクル特性に問題を残している。一方、特開昭6
0−36315号、特開昭62−24555号には、集
電体となり得る金属に直接炭素材料を堆積させる方法が
提案されている。これら公報では気相成長法により炭素
材料が作成されている。気相成長法により作製した炭素
材料は、材料自身も優れた特性を示す。特に金属集電体
上に直接堆積したものは、結着剤が不要であると同時に
集電が良好なため、高容量かつ高いサイクル安定性を示
す。
【0007】さらには特開昭59−188578号に示
されるような高分子材料の重合に際して触媒作用を有す
る物質を担持させた負極、あるいは特開昭63−245
85号に示されるように、触媒作用のある基板上に炭素
材料を堆積させた負極がある。前者は高分子材料を電池
活物質とするものであり、触媒作用も高分子の重合に対
する触媒作用であるため本発明と意を異にする。一方、
後者は高く黒鉛化された炭素材料が低温で堆積すると同
時に、基板上に密着性よく堆積するため、高容量かつサ
イクル特性の優れた炭素電極になることが知られてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した炭素電極及び
その製造方法は、いくつかの課題がある。まず、気相成
長法の場合は、コストが高く、堆積させた炭素材料から
なる膜の均一性を制御することが難しいなどの問題点を
有する。また気相成長法の場合、炭素材料の堆積温度を
上げることにより結晶性が上がるが、反応温度を上げる
と厚膜の炭素電極が得にくくなる。
【0009】また、特開平4−92364号及び特開平
5−347155号では、三次元構造体からなる金属集
電体に炭素材料の前駆体を含浸させた後、固化させてな
る炭素電極が記載されている。これら公報に記載された
炭素電極の製造方法では、炭素材料の前駆体から炭素材
料への収率が低いため、高密度の炭素電極が得にくい。
また空孔率が高いものを使用した場合、炭素化の触媒作
用を十分に受けることができず、また熱処理温度も金属
集電体を構成する金属の融点以下にしなければならな
い。そのため、結晶性を上げることができず、充分な放
電容量が得られないことなどの問題がある。
【0010】一方、黒鉛粒子などの粉末の炭素材料を活
物質として用いた炭素電極も知られている。しかし、こ
の炭素電極は、黒鉛粒子を作製後、粉砕し、適当な結着
剤を入れて集電体上に塗布し炭素電極を得るという方法
を取るため、工程が繁雑である。また黒鉛粒子を用いた
場合には、初回の充放電時に不可逆容量が存在し、それ
が電池の高容量化を妨げることとなる。
【0011】上記不可逆容量が形成されることを防ぐた
めに、黒鉛粒子の表面をあらかじめ化学的に還元処理を
したり、黒鉛の表面が非晶質の炭素で覆われている黒鉛
粒子を使用するなどの方法が報告されている。これら方
法では、初回の充放電効率は改善されるものの、炭素電
極の製造のための工程が多いことは上記と同じである。
またそれら炭素電極は黒鉛粒子を結着するための結着剤
を含んでいるので、エネルギー密度が十分に上がらな
い。また長期のサイクル特性が十分ではない。そのた
め、根本的な解決には至っていない。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決すべく
鋭意研究を行った結果、以下の様な方法により問題点を
解決することが可能であることを見い出し、本発明に至
った。かくして本発明によれば、炭素の黒鉛化に対して
触媒作用を有する金属集電体上又は介在下で、黒鉛粒子
と該黒鉛粒子より低い結晶性の炭素材料とが焼結されて
なることを特徴とする非水系二次電池用炭素電極が提供
される。更に、本発明によれば、少なくとも負極、正極
及びイオン伝導体からなり、負極が上記非水系二次電池
用炭素電極であることを特徴とする非水系二次電池が提
供される。
【0013】また、本発明によれば、黒鉛粒子と炭素材
料の前駆体を混合し、次いでその混合物を炭素の黒鉛化
に対して触媒作用を有する金属集電体に担持させた後、
焼成することにより、金属集電体上又は介在下で、黒鉛
粒子と炭素材料とを焼結することを特徴とする非水系二
次電池用炭素負極の製造方法が提供される。
【0014】更に、本発明によれば、炭素の黒鉛化に対
して触媒作用を有する三次元構造体からなる金属集電体
に黒鉛粒子を充填し、圧縮することにより黒鉛粒子を金
属集電体に担持させ、次いで金属集電体に炭素材料の前
駆体を含浸させ、焼成することにより、金属集電体介在
下で、黒鉛粒子と炭素材料とを焼結することを特徴とす
る非水系二次電池用炭素負極の製造方法が提供される。
【0015】
【発明の実施の態様】炭素の黒鉛化に対して触媒作用を
有する金属集電体に使用できる金属は、鉄、コバルト、
ニッケル又はそれらを一つ以上含む合金が挙げられる。
中でもニッケルが、炭化物を作りにくいので集電体とし
て適しており、またコスト的にも好ましい。金属集電体
の形状としては、平板状、網目状、発泡状、繊維状のも
のを押しかためたものなどが挙げられる。なお、本発明
における触媒作用とは、炭素材料の前駆体(以下炭素前
駆体と称する)が炭素化される過程において、黒鉛化を
促進しうる作用をいう。本発明の発明者等は、更に検討
を重ねた結果、特に、網目状、発泡状、繊維状のものを
押しかためたものなどの三次元構造体からなることが、
黒鉛粒子及び炭素材料を保持する能力が高い(即ち活物
質の充填密度が高い)ので好ましいことを見いだしてい
る。三次元構造体からなる金属集電体を使用することに
より、更にサイクル特性の優れた炭素電極を得ることが
できる。
【0016】更に、三次元構造体が、60〜95%の空
孔率を有することが好ましい。95%より大きい空孔率
の場合、集電効果及び電極の強度等を十分に保つことが
できない。一方、60%未満の空孔率の場合、炭素電極
中に含まれる活物質の密度が低下することとなる。また
更に、三次元構造体が、20〜200μmの太さのマト
リックス状金属線で構成されていることが好ましい。2
0μm未満の場合は、金属線自体が触媒として作用し炭
素中に取り込まれたり、炭素が金属線中に浸炭し、集電
体がもろくなる。そのため、集電効果及び電極の強度等
を十分に保つことができない。一方、200μmより太
い場合、炭素電極中に含まれる活物質の密度が低下する
こととなる。
【0017】本発明における炭素電極は、焼結されてい
る黒鉛粒子による充放電容量が、炭素電極の充放電容量
の大部分を占める。ここで、本発明に使用できる黒鉛粒
子は、X線広角回折法による(002)面の平均面間隔
(d002 )が0.335〜0.340nm、(002)
面方向の結晶子厚み(Lc)が10nm以上、(11
0)面方向の結晶子厚み(La)が10nm以上である
材料を使用することが好ましい。この材料を用いること
により高容量の炭素電極を得ることができる。
【0018】ここで、電池の容量及び充放電電位に影響
をおよぼす要因として、黒鉛粒子の層状構造に関わる物
性があげられる。即ち、(002)面の面間隔
(d002 )、つまり層間距離と、結晶子の大きさであ
る。黒鉛粒子の結晶化度が高くなることによりリチウム
のデインターカレーション時の電位がリチウムの電位に
近くなるため、より高容量の炭素電極を得ることが期待
できる。したがって、リチウム二次電池として組み上げ
た時、その使用できる電池容量を考えに入れた場合、X
線広角回折法による(002)面の平均面間隔
(d002 )が0.335〜0.340nmであることが
好ましい。また、Lc及びLaのそれぞれが10nm以
下のときは結晶性が低いため、リチウム二次電池として
組み上げた時、その使用できる電池容量が小さくなる。
【0019】上記の物性条件を満たす黒鉛粒子として
は、例えば天然黒鉛、キッシュグラファイト、石油コー
クス又は石炭ピッチコークスなどの易黒鉛化性炭素から
得られる人造黒鉛、又は、膨張黒鉛などが挙げられる。
また黒鉛粒子の形状としては、球状、鱗片状、繊維状又
はそれらの粉砕物のいずれであってもよい。特に、球
状、鱗片状又はそれらの粉砕物が好ましい。
【0020】更に、黒鉛粒子の粒径は、80μm以下で
あることが好ましい。ここで、粒径は、体積を基準とし
た粒度分布測定により求められた粒度分布において、ピ
ークが存在する粒径を意味する。80μmより大きい粒
径の黒鉛粒子を用いた場合、有効に使われる黒鉛粒子の
量、粒子内のリチウムの拡散や、反応サイトの減少など
の点から、好ましくない。
【0021】次に、黒鉛粒子及び金属集電体の少なくと
も1部を被覆し、黒鉛粒子と焼結される炭素材料は、黒
鉛粒子よりも低結晶性を有する炭素材料であればよい。
このような炭素材料を使用すれば、黒鉛粒子のみの炭素
電極に比べ初回の充放電効率が向上するという効果が得
られる。物性的にはX線広角回折法による(002)面
の平均面間隔(d002 )が0.337nm以上、(00
2)面方向の結晶子厚み(Lc)が10nm以下、(1
10)面方向の結晶子厚み(La)が10nm以下であ
ることが好ましい。そのような炭素材料となるように焼
成条件などを制御することが好ましい。ここで、黒鉛粒
子と焼結した炭素材料の物性値とは、黒鉛粒子を混合し
ていない炭素前駆体を用いて炭素電極を製造したときの
炭素材料の物性値を測定したものである。但し、製造条
件は、黒鉛粒子を混合した場合と、同じ触媒存在下、同
じ処理温度及び同じ処理時間である。
【0022】また炭素前駆体の焼成後の黒鉛粒子と焼結
している炭素材料の比は、焼結している炭素材料が重量
比で50%以下であることが放電容量の点から好まし
い。下限は特になく、黒鉛粒子と金属集電体とが電極反
応に耐え得るだけの強度が得られる量であればよい。こ
こで、黒鉛粒子は電位の平坦性を有し、一方焼結してい
る低い結晶性の炭素材料は電位に匂配を有する。従っ
て、両者の重量比を調節することにより電位曲線の形状
を制御することができる。よって、任意の電位曲線に制
御する目的においては焼結してなる炭素材料が重量比で
50%以上であってもよい。
【0023】上記炭素電極は、例えば以下の方法により
形成できる。まず、液体又は固体の炭素前駆体と黒鉛粒
子とを、任意の溶媒を加えて混合し、得られた混合物を
塗布、浸漬などの方法により金属集電体の任意の部分に
被覆した後、この被覆物を窒素、アルゴンなどの不活性
雰囲気下で焼成することにより形成することができる。
また、金属集電体に3次元構造体を使用する場合は黒鉛
粒子を金属集電体の任意の部分に充填し、次いで圧縮す
ることにより保持させ、この金属集電体に液体又は固体
の炭素前駆体を含浸させ、この後窒素、アルゴンなどの
不活性雰囲気下で焼成することにより形成することがで
きる。
【0024】なお、上記2つの方法のうち、金属集電体
に3次元構造体を使用する場合は、金属集電体に黒鉛粒
子と炭素材料を均一に保持することができ、炭素電極の
ばらつきを抑えることができるので、得られた二次電池
の信頼性が向上する観点から、後者が好ましい。ここ
で、炭素材料は、液相炭素化過程又は固相炭素化過程に
より形成することができる。炭素前駆体として液体状態
のものを用いる場合は、黒鉛粒子とそのまま混合するか
又は金属集電体に含浸して用いることができる。更に、
重量比、粘度などを制御するために適当な溶剤を用いて
希釈した炭素前駆体を用いることも可能である。炭素前
駆体として高分子材料のような固体のものを利用する場
合は、一旦高分子材料を加熱するか、適当な溶媒に溶解
して溶融状態にし、黒鉛粒子と混合するか又は金属集電
体に含浸させることが好ましい。
【0025】液相炭素化過程により形成する炭素材料
は、タールやピッチなどの炭素材料の原料を不活性雰囲
気中で熱処理して、液相で炭素化を進め、その結果形成
される炭素である。この方法の昇温速度、減圧、加圧な
どの熱処理時の圧力雰囲気などは炭素材料の原料によっ
て適宜選択できる。固相炭素化過程により形成する炭素
材料は、高分子材料などを熱処理することによって固化
させることにより形成される。また炭素材料の形成温度
及び炭素化温度は、炭素材料の原料、炭素材料の形成法
によってそれぞれ異なるが、炭素材料が形成され始める
温度から触媒作用のある金属の融点付近の温度まで使用
できる。
【0026】また、液相炭素化過程により炭素材料が形
成される場合も、固相炭素化過程により炭素材料が形成
される場合も、炭素材料の原料に応じて、炭素材料の形
成に先立って200℃〜400℃にて、空気などの活性
雰囲気下で炭素材料の原料を加熱して耐炎化処理又は不
融化処理を施すこともできる。炭素前駆体に加えること
のできる溶媒としては、例えばキノリン、ベンゼン、四
塩化炭素、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロ
フランなどが挙げられる。上記炭素電極の製造方法によ
れば、炭素前駆体を不活性雰囲気中で熱処理するだけで
よい。また金属集電体が炭素の黒鉛化に対して触媒作用
を有するので、低い温度での熱処理を行うことができ、
そのまま電極として用いることができる。そのため製造
工程が簡便でかつコストを低減することができる。
【0027】上記炭素電極を非水系二次電池に使用した
場合、イオン伝導体の分解などの副反応が抑えられ、初
回の充放電効率がよい。また、黒鉛粒子が活物質となる
炭素材料によって金属集電体上又は介在下に直接結合さ
れているため、エネルギー密度が高く、サイクル特性が
よい。
【0028】これは上述したように副反応が少ないた
め、及び表面が低い結晶性の炭素材料で覆われているた
め、リチウムの挿入・脱離が起こりやすい。また低い結
晶性の炭素材料がリチウムの挿入・脱離に伴う膨張収縮
を緩和するので、機械的にも優れているなどの理由が考
えられる。また炭素電極が結着剤を含まないため乾燥温
度にも自由度があり、高温で乾燥すれば時間の短縮など
が期待できる。更に本発明によれば、少なくとも負極、
正極及びイオン伝導体からなり、上述した炭素電極を負
極として用いることを特徴とする非水系二次電池が提供
される。本発明の非水系二次電池における正極は、正極
活物質、導電材、結着材及び場合によっては固体電解質
などからなる。
【0029】正極活物質としては、例えばリチウムを含
有した酸化物を正極活物質として用いることができる。
例えば、Lix y Z 2 (ここでMはFe,Co,
Ni,Mnのいずれかであり、Nは遷移金属、好ましく
は4B族又は5B族の金属であり、xは0≦x≦1、y
は0≦y≦1、zは0≦z≦1を表す)で表される酸化
物を使用することができる。具体的には、LiVO2
LiCoO2 、LiNiO2 、LiFeO2 、LiMn
2 などが正極活物質として挙げられる。更に使用でき
る正極活物質としては、例えば、LiMn2-x y 4
(ここでNは遷移金属、好ましくは4B族又は5B族の
金属であり、xは0≦x≦2、yは0≦y≦1を表す)
で表される酸化物を使用することができる。具体的に
は、LiMn2 4 などが挙げられる。
【0030】導電材には、カーボンブラック(アセチレ
ンブラック、サーマルブラック、チャンネルブラックな
ど)などの炭素類や、グラファイト粉末、金属粉末など
を用いることができるがこれに限定されるものではな
い。結着材には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフ
ッ化ビニリデンなどのフッ素系ポリマー、ポリエチレ
ン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系ポリマー、
合成ゴム類などを用いることができるがこれに限定され
るものではない。
【0031】導電材及び結着材の混合比は、正極活物質
100重量部に対して、導電材を5〜50重量部、結着
材を1〜30重量部とすることができる。導電材が5重
量部より少ない、あるいは結着材が30重量部より多い
と、正極の抵抗又は分極などが大きくなり放電容量が小
さくなるため実用的なリチウム二次電池が作製できな
い。導電材が50重量部より多い(但し、混合する導電
材の種類により重量部は変わる)と正極内に含まれる活
物質量が減るため放電容量が小さくなる。結着材が、1
重量部より少ないと結着能力がなくなってしまう。ま
た、結着材が、30重量部より多いと、導電材の場合と
同様に、正極内に含まれる活物質量が減り、更に、上記
に記載のごとく、正極の抵抗又は分極などが大きくなり
放電容量が小さくなるため実用的ではない。なお、正極
を作成する場合、結着性を上げるためにそれぞれの結着
材の融点前後の温度で熱処理を行なうことが好ましい。
【0032】またイオン伝導体は、例えば有機電解液、
高分子固体電解質、無機固体電解質、溶融塩などを用い
ることができる。この中でも有機電解液を好適に用いる
ことができる。有機電解液の電解質としては、過塩素酸
リチウム、ホウフッ化リチウム、6フッ化燐酸リチウ
ム、6フッ化砒素リチウム、トリフルオロメタンスルホ
ン酸リチウム、ハロゲン化リチウム、塩化アルミン酸リ
チウムなどのリチウム塩が挙げられる。これらのリチウ
ム塩を1種又は2種以上を混合してもよい。
【0033】有機電解液の溶媒としては、プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネ
ート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、
メチルエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、ギ酸
メチル、酢酸メチルなどのエステル類や、テトラヒドロ
フラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの置換テト
ラヒドロフラン、ジオキソラン、ジエチルエーテル、ジ
メトキシエタン、ジエトキシエタン、メトキシエトキシ
エタンなどのエーテル類、ジメチルスルホキシド、スル
ホラン、メチルスルホラン、アセトニトリルなどが挙げ
られる。これら溶媒は1種又は2種以上の混合してもよ
い。上記溶媒に電解質を溶解することによって有機電解
液を調製することができる。但し、有機電解液を調製す
る際に使用する溶媒及び電解質は、上記に掲げたものに
限定されない。
【0034】これらイオン伝導体を保持するためにセパ
レーターが使用される。セパレーターとしては、電気絶
縁性の合成樹脂繊維、ガラス繊維、天然繊維などの不織
布又は織布、アルミナなどの粉末の成形体などが挙げら
れる。中でもポリエチレン、ポリプロピレンなど合成樹
脂の不織布が品質の安定性などの点から好ましい。これ
ら合成樹脂の不織布からなるセパレーターには、電池が
異常発熱した場合に、セパレーターが熱により溶融し、
正極と負極の間を遮断する機能を付加したものもあり、
安全性の観点からこれらも好適に使用することができ
る。セパレーターの厚みは特に限定はないが、必要量の
イオン伝導体を保持することが可能で、かつ正極と負極
との短絡を防ぐ厚さがあればよく、通常0.01〜1m
m程度のものを用いることができ、好ましくは0.02
〜0.05mm程度である。上記により得られた本発明
の二次電池は、エネルギー密度が高く、サイクル特性、
安全性に優れている。
【0035】
【実施例】以下実施例により発明を具体的に説明する。
尚、X線広角回折法による結晶子の大きさ(Lc、L
a)を測定する方法は、公知の方法、例えば“炭素材料
実験技術 1 p55〜63 炭素材料学会編(科学技
術社)”又は特開昭61−111907に記載された方
法によって行った。また、結晶子の大きさを求める形状
因子Kは0.9とした。更に、粒径はレーザー回折式粒
度分布計を用いて測定し、粒度分布においてピークがあ
る部分を粒径とした。
【0036】実施例1 一般的にピッチなどの液状の炭素前駆体を用いる場合、
黒鉛粒子とそのまま混合してもよい。また適当な溶剤を
加えて粘度を調整する事も可能である。実施例1では、
触媒作用のある金属集電体として面積4×2cm2 、厚
さ50μmのニッケル箔を用いた。黒鉛粒子(マダガス
カル産天然黒鉛、鱗片状、粒径11μm、d002 は0.
337nm、Lcは27nm、Laは17nm、比表面
積8m2 /g)と炭素前駆体としてピッチのキノリン可
溶分を用い重量比で95:25となるように混合した。
【0037】その混合物を、上記ニッケル箔に2×2.
5cm2 となるように塗布した。次いでその金属集電体
を窒素雰囲気下、300℃にて2時間焼成し、続けて温
度を1000℃まで上げ、5時間焼成し、炭素電極を得
た。同条件にてピッチのキノリン可溶分のみを焼成した
場合の炭素収率は20%であった。得られた炭素電極の
黒鉛粒子と、黒鉛粒子と焼結している炭素材料との重量
比は95:5であった。炭素電極の全炭素量( 黒鉛粒子
及びそれを被覆する炭素材料を含む) は117.2mg
であり、厚み276.4μmであった。また、この炭素
電極の単位体積中の炭素の量(以下電極の活物質密度と
記す)は0.85g/cm3 であった。
【0038】更に、得られた炭素電極に集電タブをとり
つけ、評価用の電極とし、150℃にて5時間減圧乾燥
を行った後、電極評価を行った。評価は、3極法を用
い、対極及び参照極にリチウムを用いた。イオン伝導体
は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの
1:1混合溶媒に1moldm-3の過塩素酸リチウムを
溶解したものを使用した。充放電試験は、30mAg-1
の電流値にて0Vまで充電を行い、続いて1.5Vまで
放電を行った。このような方法によって炭素電極のサイ
クル特性を調べた。結果を図1に示す。
【0039】実施例2 触媒作用のある金属基板として4×2cm2 の発泡状ニ
ッケルを用いた。また、炭素前駆体は、実施例1と同様
にピッチのキノリン可溶分を使用した。更に、黒鉛粒子
は、実施例1と同様にマダガスカル産の天然黒鉛、鱗片
状、粒径11μm、d002 は0.337nm、Lcは2
7nm、Laは17nm、比表面積8m 2 /gを使用し
た。
【0040】炭素前駆体と黒鉛粒子を重量比で25:9
5となるように混合した。これを発泡ニッケルに充填
し、実施例1と同様の条件にて焼成し、炭素電極を得
た。得られた炭素電極の構造を図2に示す。図2中、A
は炭素電極の拡大図であり、15は発泡ニッケル、16
は低い結晶性の炭素材料、17は黒鉛粒子を示してい
る。図2から、発泡ニッケル15の孔中に黒鉛粒子17
が分散し、発泡ニッケル15と黒鉛粒子17とが低い結
晶性の炭素材料16で被覆されると共に結合されている
ことが判る。イオン伝導体にプロピレンカーボネートと
エチレンカーボネートの等容積溶媒を用いた以外は実施
例1と同様の方法にて電極を作製し評価した。結果を図
1に示す。
【0041】比較例1 黒鉛粒子としてマダガスカル産の天然黒鉛粒子(鱗片
状、粒径11μm、d00 2 は0.337nm、Lcは2
7nm、Laは17nm、比表面積8m2/g)を用い
た。
【0042】まず黒鉛粒子全量に対して10重量部のポ
リフッ化ビニリデンとN−メチル−2−ピロリドンを混
合しることにより、結着剤であるポリフッ化ビニリデン
を溶解した。そこへ活物質である黒鉛粒子を混合、混練
することにより活物質のペーストを得た。得られたペー
ストを銅箔集電体の両面に塗布し、これを60℃で乾燥
させた、この後、溶剤であるN−メチル−2−ピロリド
ンを完全に除去すると同時に結着性を高めるために24
0℃で熱処理を行い、炭素電極を得た。得られた炭素電
極をプレスし、さらに水分除去のために200℃で減圧
乾燥したものを評価試験用の電極とした。得られた電極
の表面積は5cm2 、電極の厚みが135μm(集電体
の厚みが50μm)、電極の活物質密度は0.92g/
cm3 であった。このようにして得られた電極について
実施例1と同様の評価を行った。
【0043】比較例2 発泡ニッケルにピッチのキノリン可溶分を含浸し実施例
1と同様の条件にて焼成し、炭素電極を得た。得られた
炭素電極をプレスし評価用の電極とした。電極の厚みは
324μmであり、そのときの電極の活物質密度は0.
42g/cm3であった。このようにして得られた電極
を実施例1と同様の評価を行った。結果を図1に示す。
【0044】実施例3 黒鉛粒子と炭素前駆体としてのピッチのキノリン可溶分
の仕込量を重量比85:75とした以外は実施例2と同
様の方法にて炭素電極を得た。得られた炭素電極中の黒
鉛粒子と、黒鉛粒子と焼結している炭素材料の重量比は
85:15であった。この炭素電極を実施例1と同様の
方法にて評価した。結果を表1に示す。
【0045】実施例4 黒鉛粒子と炭素前駆体としてのピッチのキノリ可溶分の
仕込量を重量比で75:125とした以外は実施例2と
同様の方法にて炭素電極を得た。得られた炭素電極中の
黒鉛粒子と、黒鉛粒子と焼結している炭素材料の重量比
は75:25であった。このようにして得られた炭素電
極を実施例1と同様の方法にて評価した。結果を表1に
示す。
【0046】実施例5 黒鉛粒子と炭素前駆体としてのピッチのキノリン可溶分
の仕込量を重量比で65:175とした以外は実施例2
と同様の方法にて炭素電極を得た。得られた炭素電極中
の黒鉛粒子と、黒鉛粒子と焼結している炭素材料との重
量比は65:35であった。このようにして得られた炭
素電極を実施例1と同様の方法にて評価した。結果を表
1に示す。
【0047】実施例6 黒鉛粒子と炭素前駆体としてのピッチのキノリン可溶分
の仕込量を重量比で60:200とした以外は実施例2
と同様の方法にて炭素電極を得た。得られた電極中の黒
鉛粒子と、黒鉛粒子と焼結している炭素材料との重量比
は60:40であった。このようにして得られた炭素電
極を実施例1と同様の方法にて評価した。結果を表1に
示す。
【0048】実施例7 黒鉛粒子と炭素前駆体としてのピッチのキノリン可溶分
の仕込量を重量比で55:225とした以外は実施例2
と同様の方法にて炭素電極を得た。得られた炭素電極中
の黒鉛粒子と、黒鉛粒子と焼結している炭素材料との重
量比は55:45であった。このようにして得られた炭
素電極を実施例1と同様の方法にて評価した。結果を表
1に示す。
【0049】比較例3 黒鉛粒子と炭素前駆体としてのピッチのキノリン可溶分
の仕込量を重量比で45:275とした以外は実施例2
と同様の方法にて炭素電極を得た。得られた炭素電極中
の黒鉛粒子と、黒鉛粒子と焼結している炭素材料との重
量比は45:55であった。このようにして得られた炭
素電極を実施例1と同様の方法にて評価した。結果を表
1に示す。
【0050】比較例4 黒鉛粒子として球状炭素(粒径6μm、d002 は0.3
42nm、Lcは1.8nm、Laは1.2nm、比表
面積5m2 /g)を用いた以外は実施例2と同様に炭素
電極を作製した。そのときの炭素電極の厚みは345μ
mで、活物質密度は0.65g/cm3 であった。その
炭素電極について実施例1と同様の方法にて評価した。
結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】実施例の2〜7、比較例の3、4が示すよ
うに炭素電極中の黒鉛粒子の量は重量比で50%以上で
あることが高容量密度の炭素電極が得られるので好まし
いことがわかる。また黒鉛粒子のかわりに結晶性の低い
炭素をもちいると容量密度が低くなることがわかる。
【0053】実施例8 触媒作用のある金属集電体として厚さ50μmのステン
レス箔(ニラコ社製SUS302)を使用し、黒鉛粒子
として球状黒鉛粒子(粒径6μm、d002 は0.337
nm、Lcは13nm、Laは11nm、比表面積8m
2 /g)を用いた。次に、炭素前駆体としてのポリフッ
化ビニリデンをN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、
そこへ黒鉛粒子を混合し、ペーストとした。そのペース
トを金属集電体に塗布し、窒素気流中300℃にて2時
間保持した。その後1000℃まで昇温し、その温度に
て3時間保持することにより炭素電極を得た。イオン伝
導体としてエチレンカーボネートとγ−ブチロラクトン
との1:1混合溶媒に1moldm-3の過塩素酸リチウ
ムを溶解したものを用いた以外は実施例1と同様の方法
にて得られた炭素電極を評価した。結果を図1に示す。
【0054】実施例9 触媒作用のある金属集電体として4×2cm2 の発泡状
ニッケルを用い、黒鉛粒子としては人造黒鉛粒子(ロン
ザ社、KS−25、鱗片状、粒径8μm、d00 2 は0.
336nm、Lcは25nm、Laは16nm、比表面
積12m2 /g)を用いた。ついで炭素前駆体としての
塩化ビニル樹脂の粉末をテトラヒドロフランに溶解し、
上記黒鉛粒子と混合した。それを発泡ニッケルに含浸さ
せ、実施例1と同様の条件にて焼成して炭素電極を得
た。得られた炭素電極について実施例1と同様の評価を
行った。結果を図1に示す。
【0055】上記実施例1〜9及び比較例1〜4で使用
した黒鉛粒子の各物性値、炭素前駆体の種類、焼結後の
黒鉛粒子と炭素材料の重量比(黒鉛粒子:炭素材料)を
表2にまとめた。
【0056】
【表2】
【0057】なお、比較例1は従来の炭素電極作製方法
により作製された炭素電極と本発明の炭素電極を比較す
るために行われ、比較例2は黒鉛粒子を含まない炭素電
極と本発明の炭素電極を比較するために行われている。
また、実施例3〜7及び比較例3〜4は黒鉛粒子と炭素
材料の重量比を決定するために行われている。更に、実
施例8及び9は炭素前駆体を実施例1と異ならせて作製
した炭素電極を示している。
【0058】実施例10 触媒作用のある金属集電体として面積4×2cm2 、空
孔率80%及び金属線の太さ50μmの発泡ニッケルを
用いた。黒鉛粒子(マダガスカル産天然黒鉛、鱗片状、
粒径11μm、d002 は0.337nm、Lcは27n
m、Laは17nm、比表面積8m2 /g)と炭素前駆
体としてピッチのキノリン可溶分を用い重量比で90:
50となるように混合した。
【0059】その混合物を、上記発泡ニッケルに充填し
た。次いでその金属集電体を窒素雰囲気下、300℃に
て2時間焼成し、続けて温度を1000℃まで上げ、5
時間焼成した。得られた焼成体を圧縮することにより、
炭素電極を得た。同条件にてピッチのキノリン可溶分の
みを焼成した場合の炭素収率は20%であった。得られ
た炭素電極の黒鉛粒子と、黒鉛粒子と焼結している炭素
材料との重量比は9:1であった。炭素電極の全炭素量
( 黒鉛粒子及びそれを被覆する炭素材料を含む) は10
2.3mgであり、厚み116.5μmであった。ま
た、この炭素電極の単位体積中の炭素の量(以下電極の
活物質密度と記す)は1.10g/cm3 であった。
【0060】更に、得られた炭素電極に集電タブをとり
つけ、評価用の電極とし、150℃にて5時間減圧乾燥
を行った後、電極評価を行った。評価は、3極法を用
い、対極及び参照極にリチウムを用いた。イオン伝導体
は、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの
1:1混合溶媒に1moldm-3の過塩素酸リチウムを
溶解したものを使用した。充放電試験は、30mAg-1
の電流値にて0Vまで充電を行い、続いて1.5Vまで
放電を行った。このような方法によって炭素電極のサイ
クル特性を調べた。結果を図3に示す。なお、実施例1
のサイクル特性も比較のために図3に示している。この
図から判るように、金属集電体として三次元構造体を用
いることにより、炭素電極に含まれる活物質の密度を上
げることができ、高容量密度の炭素電極を得ることがで
きる。また、炭素の脱落が少ないため、サイクル特性も
優れた炭素電極を得ることができる。
【0061】実施例11 触媒作用のある金属集電体として、空孔率96%、93
%、70%、60%及び55%(それぞれ金属線太さ平
均50μm)のものを用いた以外は実施例10と同様の
条件で炭素電極を作成した。更に、実施例10と同様に
して容量密度を測定した。その結果を図4に示す。な
お、空孔率96%の炭素電極は圧縮した際に、くずれて
しまい容量密度を測定することができなかった。
【0062】実施例12 触媒作用のある金属集電体として、金属線の太さ平均1
5μm、30μm、100μm、180μm及び220
μm(それぞれ空孔率85%)のものを用いた以外は実
施例10と同様の条件で炭素電極を作成した。更に、実
施例10と同様にして容量密度を測定した。その結果を
図5に示す。なお、金属線の太さ平均15μmの炭素電
極は圧縮した際に、くずれてしまい容量密度を測定する
ことができなかった。上記実施例11及び12から判る
ように、三次元構造体を金属集電体として使用する場合
には、空孔率が60〜95%及び/又は金属線の太さが
平均20〜200μmのものを使用することにより、高
い強度を有し、容量密度(300mAh/cm3 以上)
の大きい炭素電極が得られることが判る。
【0063】実施例13 実施例10と同じ金属集電体に、黒鉛粒子(マダガスカ
ル産天然黒鉛、鱗片状、粒径11μm、d002 は0.3
37nm、Lcは27nm、Laは17nm、比表面積
8m2 /g)を充填した。それを圧縮することにより三
次元構造体中に黒鉛粒子を保持させた。黒鉛粒子を保持
した三次元構造体に、炭素前駆体としてピッチのキノリ
ン可溶分を含浸させた。この後、実施例10と同様にし
て炭素電極を得た。得られた炭素電極の重量変化から計
算すると、黒鉛粒子と、黒鉛粒子と焼結している炭素材
料との重量比は9:1であった。炭素電極の全炭素量(
黒鉛粒子及びそれを被覆する炭素材料を含む) は11
5.3mgであり、厚み112.6μmであった。ま
た、この炭素電極の単位体積中の炭素の量(以下電極の
活物質密度と記す)は1.28g/cm3 であった。
【0064】この後、実施例10と同様の方法にて得ら
れた炭素電極を評価した。結果を図3に示す。実施例1
3の製造方法により得られた炭素電極は、内部まで炭素
材料が充填されており、サイクル試験による容量密度の
劣化が抑制できることが判る。なお、実施例10の炭素
電極と比較すると、実施例13の方が内部まで炭素材料
が充填されていることが判った。このことから、容量密
度の劣化がより抑制できるのは、充放電の繰り返しによ
る炭素材料の脱落がより少なくなるためであると考えら
れる。
【0065】実施例14 一般的に正極は、正極活物質、導電材及び結着剤を混合
することにより作製される。導電材にはカーボンブラッ
クや黒鉛などの炭素、又は金属粉末、金属ウールなどの
金属材料などが適宜使用される。結着剤は粉末のまま混
合することもできるが、より分散性を高め結着性を向上
させるために溶媒に分散されたものや、溶解したものを
溶媒に混合する場合もある。またそのように溶媒に分散
又は溶解したものを用いた場合には、真空処理又は熱処
理などの手段によって取り除く必要がある。さらに結着
剤の種類によっては融点付近の温度で熱処理することに
よりさらに結着性を高めることも可能である。
【0066】本実施例では正極活物質としてのLiCo
2 100重量部に対して、導電剤としてのアセチレン
ブラックを10重量部及び結着剤としてのポリテトラフ
ルオロエチレン粉末を10重量部混合し、これを15φ
のペレットに成形したものを正極として用いた。この正
極の厚みは0.8mmであった。イオン伝導体には、エ
チレンカーボネートとジエチルカーボネートの1:1混
合溶媒に1moldm-3のLiPF6 を溶解したものを
用いた。
【0067】セパレーターにはポリプロピレンの不織布
を用いた。負極として実施例2と同様の操作により得ら
れた炭素電極を15φに打ち抜いたものを用い(厚み
0.5mm)、図6に示されるコイン型電池(20mm
φ、厚み20mm)を作製した。充放電試験は、1mA
の定電流で行い、充放電の電位範囲は2.7〜4.1V
とした。また電池の構成としては正極を過剰に入れ、負
極の容量にて規制されるようにした。ついで作製した電
池についてサイクル特性を調べた。結果を図7に示す。
【0068】実施例15 実施例9と同様の操作により得られた炭素電極を15m
mφに打ち抜いたもの(厚み0.5mm)を負極に用い
た以外は、実施例14と同様にして電池を作製し、サイ
クル特性を調べた。結果を図7に示す。
【0069】実施例16 実施例2と同様の操作により得られた炭素電極を7×4
mm2 の大きさに切りだし負極とした。そのときの負極
の厚みは350μm、このときの炭素電極の活物質密度
は1.02g/cm3であった。
【0070】次いで正極活物質として炭酸リチウム,炭
酸コバルト及び三酸化アンチモンをリチウム原子とコバ
ルト原子、アンチモン原子の比で1:0.95:0.0
5になるようにそれぞれ秤量した。これを乳鉢で混合し
た後、空気中900℃で20時間焼成し、その後乳鉢で
粉砕することにより正極活物質の粉末を得た。この活物
質は、LiCo0.95Sb0.052 の組成を有していた。
このようにして得られた材料を正極材料として用い実施
例14と同様の操作により正極を作製した。
【0071】そのようにして得られた正極を7×4mm
2 の大きさに切りだし、負極の両側に配置した。それを
アルミニウムからなるラミネートフィルムを用いて熱融
着により封口し、図8に示す薄型電池を作製した。ここ
で、図8中、9は負極、10は正極、11はセパレータ
ー、12は正極集電板、13は負極集電板、14はラミ
ネートパックを示している。得られた電池のサイクル特
性を調べた。結果を図7に示す。
【0072】比較例5 比較例1と同様の操作にて作製した炭素電極を15mm
φの大きさに打ち抜き、実施例14と同様の方法にてコ
イン型電池を作製した。得られた電池についてサイクル
特性を調べた。結果を図7に示す。 比較例6 比較例2と同様の操作にて作製した炭素電極を15mm
φの大きさに打ち抜き、実施例14と同様の方法にてコ
イン型電池を作製した。得られた電池についてサイクル
特性を調べた。結果を図7に示す。
【0073】実施例17 実施例10の炭素電極を使用すること以外は、実施例1
4と同様の方法にてコイン型電池を作製した。得られた
電池についてサイクル特性を調べた。結果を図9に示
す。 実施例18 実施例13の炭素電極を使用すること以外は、実施例1
4と同様の方法にてコイン型電池を作製した。得られた
電池についてサイクル特性を調べた。結果を図9に示
す。 実施例19 実施例1の炭素電極を使用すること以外は、実施例14
と同様の方法にてコイン型電池を作製した。得られた電
池についてサイクル特性を調べた。結果を図9に示す。
図9から判るように、実施例19の二次電池に対して、
炭素電極に三次元構造体を使用した実施例17の方がよ
りサイクル数を向上させることができる。また更に、実
施例18のように三次元構造体に黒鉛粒子を充填・圧縮
し、その後炭素前駆体を含浸させ焼結させた炭素電極を
使用すればよりサイクル数を向上させることができる。
【0074】
【発明の効果】本発明の非水系二次電池用炭素電極は、
炭素の黒鉛化に対して触媒作用を有する金属集電体上又
は介在下で、黒鉛粒子と該黒鉛粒子より低い結晶性の炭
素材料とが焼結されてなることを特徴とするので、非水
系二次電池に使用した場合、イオン伝導体の分解などの
副反応が抑えられ、初回の充放電効率がよい。また、黒
鉛粒子が、活物質となる炭素材料と金属集電体上又は介
在下に焼結されているため、エネルギー密度が高く、サ
イクル特性がよい。これは、上述の副反応が抑えられる
ことと、炭素電極の表面が低結晶性の炭素材料からなる
ので、リチウムの挿入・脱離が起こりやすいためである
と考えられる。更にまた、低結晶性の炭素材料が挿入・
脱離に伴う膨張収縮を緩和するので、機械的にも優れて
いる。また炭素電極に結着剤を含まないため乾燥温度に
も自由度があり、高温で乾燥すれば時間の短縮などが期
待できる。
【0075】更に、黒鉛粒子が、X線広角回折法による
(002)面の平均面間隔(d002)が0.335〜
0.340nm、(002)面方向の結晶子厚み(L
c)が10nm以上、(110)面方向の結晶子厚み
(La)が10nm以上であることにより、より高容量
の炭素電極を得ることができる。また、炭素の黒鉛化に
対して触媒作用を有する金属集電体が、鉄、ニッケル、
コバルト又はそれらを一つ以上含む合金からなることに
より、低温で熱処理できるので、熱処理による悪影響の
ない金属集電体からなる炭素電極を得ることができる。
【0076】更に、炭素の黒鉛化に対して触媒作用を有
する金属集電体が、ニッケルの三次元構造体からなるこ
とにより、熱処理工程において炭化物が形成されにく
く、コスト的にも安い炭素電極が得られる。また、炭素
電極中の活物質の密度を上げることができると共に、活
物質を密着性よく保持さすことができるので、サイクル
特性を向上させることができる。また、三次元構造体
が、60〜95%の空孔率及び/又は20〜200μm
の太さのマトリックス状金属線で構成されていることに
より、集電効果及び電極の強度等を十分に保つことがで
きる。また、炭素電極中に含まれる活物質の密度を増加
さすことができる。本発明の非水系二次電池は、少なく
とも負極、正極及びイオン伝導体からなり、負極が上記
記載の非水系二次電池用炭素電極であることを特徴とす
るので、エネルギー密度が高く、サイクル特性、安全性
に優れた非水系二次電池を得ることが可能となる。
【0077】本発明の非水系二次電池用炭素負極の製造
方法は、以下の2通りの方法からなる。まず、黒鉛粒子
と炭素材料の前駆体を混合し、次いでその混合物を炭素
の黒鉛化に対して触媒作用を有する金属集電体に担持さ
せた後、焼成することにより、金属集電体上又は介在下
で、黒鉛粒子と炭素材料とを焼結することを特徴とす
る。また、炭素の黒鉛化に対して触媒作用を有する三次
元構造体からなる金属集電体に黒鉛粒子を充填し、圧縮
することにより黒鉛粒子を金属集電体に担持させ、次い
で金属集電体に炭素材料の前駆体を含浸させ、焼成する
ことにより、金属集電体介在下で、黒鉛粒子と炭素材料
とを焼結することを特徴とする。
【0078】従って、炭素前駆体を不活性雰囲気中で熱
処理するだけでよく、また触媒作用の効果により低い温
度での熱処理でよく、そのまま炭素電極として用いるこ
とができる。従って、製造工程が簡便でかつコストを安
くすることができる。また、後者の方法では、炭素電極
に含まれる活物質の密度を上げることができ、より高容
量密度の炭素電極を得ることができる。更に、炭素電極
を均一性よく製造できるので、炭素電極間のばらつきを
抑えることができる。従って、二次電池に使用した際の
信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1、2、8、9、比較例1、2のサイク
ル特性を示す図である。
【図2】実施例2の炭素電極の構造を示す図である。
【図3】実施例1、10、13のサイクル特性を示す図
である。
【図4】実施例11の金属集電体の空孔率と容量密度の
関係を示す図である。
【図5】実施例12の金属集電体の金属線の太さの平均
と容量密度の関係を示す図である。
【図6】本発明のコイン型電池の縦断面図である。
【図7】実施例14〜16、比較例5、6のサイクル特
性を示す図である。
【図8】本発明の薄型二次電池の縦断面図である。
【図9】実施例17〜19のサイクル特性を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 負極集電板 2 負極 3 セパレーター 4 正極 5 正極集電板 6 封口パッキン 7 電池容器蓋 8 電池容器 9 負極 10 正極 11 セパレーター 12 正極集電板 13 負極集電板 14 ラミネートパック 15 発泡ニッケル 16 黒鉛粒子 17 低い結晶性の炭素材料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 佃 至弘 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 米田 哲也 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素の黒鉛化に対して触媒作用を有する
    金属集電体上又は介在下で、黒鉛粒子と該黒鉛粒子より
    低い結晶性の炭素材料とが焼結されてなることを特徴と
    する非水系二次電池用炭素電極。
  2. 【請求項2】 黒鉛粒子が、X線広角回折法による(0
    02)面の平均面間隔(d002 )が0.335〜0.3
    40nm、(002)面方向の結晶子厚み(Lc)が1
    0nm以上、(110)面方向の結晶子厚み(La)が
    10nm以上である請求項1記載の非水系二次電池用炭
    素電極。
  3. 【請求項3】 炭素の黒鉛化に対して触媒作用を有する
    金属集電体が、鉄、ニッケル、コバルト又はそれらを一
    つ以上含む合金からなる請求項1又は2項記載の非水系
    二次電池用炭素電極。
  4. 【請求項4】 炭素の黒鉛化に対して触媒作用を有する
    金属集電体が、3次元構造体からなる請求項3記載の非
    水系二次電池用炭素電極。
  5. 【請求項5】 三次元構造体が、60〜95%の空孔率
    である請求項4記載の非水系二次電池用炭素電極。
  6. 【請求項6】 三次元構造体が、20〜200μmの太
    さのマトリックス状金属線で構成されている請求項4又
    は5記載の非水系二次電池用炭素電極。
  7. 【請求項7】 少なくとも負極、正極及びイオン伝導体
    からなり、負極が請求項1〜6いずれか1つに記載の非
    水系二次電池用炭素電極であることを特徴とする非水系
    二次電池。
  8. 【請求項8】 黒鉛粒子と炭素材料の前駆体を混合し、
    次いでその混合物を炭素の黒鉛化に対して触媒作用を有
    する金属集電体に担持させた後、焼成することにより、
    金属集電体上又は介在下で、黒鉛粒子と炭素材料とを焼
    結することを特徴とする非水系二次電池用炭素負極の製
    造方法。
  9. 【請求項9】 炭素の黒鉛化に対して触媒作用を有する
    三次元構造体からなる金属集電体に黒鉛粒子を充填し、
    圧縮することにより黒鉛粒子を金属集電体に担持させ、
    次いで金属集電体に炭素材料の前駆体を含浸させ、焼成
    することにより、金属集電体介在下で、黒鉛粒子と炭素
    材料とを焼結することを特徴とする非水系二次電池用炭
    素負極の製造方法。
  10. 【請求項10】 炭素材料の前駆体が、タール又はピッ
    チから選択される請求項8又は9記載の非水系二次電池
    用炭素負極の製造方法。
  11. 【請求項11】 炭素材料の前駆体が、高分子材料を加
    熱溶融又は溶媒に溶解することにより得られる請求項8
    又は9記載の非水系二次電池用炭素負極の製造方法。
  12. 【請求項12】 炭素の黒鉛化に対して触媒作用を有す
    る金属集電体が、鉄、ニッケル、コバルト又はそれらを
    一つ以上含む合金からなる請求項8〜11いずれか1つ
    に記載の非水系二次電池用炭素電極の製造方法。
  13. 【請求項13】 黒鉛粒子が、X線広角回折法による
    (002)面の平均面間隔(d002 )が0.335〜
    0.340nm、(002)面方向の結晶子厚み(L
    c)が10nm以上、(110)面方向の結晶子厚み
    (La)が10nm以上である請求項8〜12いずれか
    1つに記載の非水系二次電池用炭素電極の製造方法。
JP04496196A 1995-04-24 1996-03-01 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池 Expired - Fee Related JP3262704B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04496196A JP3262704B2 (ja) 1995-04-24 1996-03-01 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
US08/625,889 US5723232A (en) 1995-04-24 1996-04-01 Carbon electrode for nonaqueous secondary battery and nonaqueous battery using the same
EP96302797A EP0740356B1 (en) 1995-04-24 1996-04-22 Carbon electrode for nonaqueous secondary battery, preparation process therefore, and nonaqueous battery using the same
DE69600427T DE69600427T2 (de) 1995-04-24 1996-04-22 Kohlenstoffelektrode für nichtwässrige Sekundärbatterie, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese enthaltende nichtwässrige Zelle
US08/969,774 US5879417A (en) 1995-04-24 1997-11-13 Process for preparing carbon electrode for nonaqueous secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9891395 1995-04-24
JP7-98913 1995-04-24
JP04496196A JP3262704B2 (ja) 1995-04-24 1996-03-01 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0917418A true JPH0917418A (ja) 1997-01-17
JP3262704B2 JP3262704B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=26384925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04496196A Expired - Fee Related JP3262704B2 (ja) 1995-04-24 1996-03-01 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5723232A (ja)
EP (1) EP0740356B1 (ja)
JP (1) JP3262704B2 (ja)
DE (1) DE69600427T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040914A (ja) * 1996-05-23 1998-02-13 Sharp Corp 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法
WO1999060652A1 (fr) * 1998-05-20 1999-11-25 Osaka Gas Company Limited Pile secondaire non aqueuse et son procede de controle
WO2000013245A1 (fr) * 1998-08-27 2000-03-09 Nec Corporation Accumulateur a electrolyte non aqueux, procede de fabrication associe et composition de matiere carbonee
JP2004518242A (ja) * 2000-09-15 2004-06-17 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池用流体拡散層
JP2005019397A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
WO2008047768A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Matériau composite à activité négative pour batterie secondaire à électrolyte non aqueux, procédé de fabrication associé, et batterie secondaire à électrolyte non aqueux utilisant ce matériau
JP2012059708A (ja) * 2003-06-05 2012-03-22 Showa Denko Kk リチウム二次電池
JP2013025873A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属メッシュ、金属フィルム、又は、金属粉末と固体電解質との焼結体を空気極とする開放型リチウム−空気電池
JP2019075198A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池及びその製造方法
JP2021144895A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3481063B2 (ja) * 1995-12-25 2003-12-22 シャープ株式会社 非水系二次電池
JPH09293496A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Pioneer Electron Corp 積層型電池
JPH09306506A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Nisshinbo Ind Inc 溶融塩電池用集電体、そのための集電材料の製造方法及びその集電体を使用した溶融塩電池
US6114070A (en) * 1997-06-19 2000-09-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
TW505685B (en) 1997-09-05 2002-10-11 Mitsubishi Materials Corp Transparent conductive film and composition for forming same
JP3492173B2 (ja) * 1997-12-09 2004-02-03 シャープ株式会社 非水系電池
US6808845B1 (en) * 1998-01-23 2004-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode metal material, capacitor and battery formed of the material and method of producing the material and the capacitor and battery
JP4187347B2 (ja) * 1998-04-02 2008-11-26 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質の製造方法
US7001691B1 (en) 1998-07-20 2006-02-21 Becromal S.P.A. Electrode and a battery containing the electrode
DE59912814D1 (de) * 1998-07-20 2005-12-29 Becromal Spa Verfahren zum Herstellen einer Elektrode sowie Verwendung dieses Verfahrens zur Herstellung einer Elektrode in einem Elektrolytkondensator oder einer Batterie
US6304426B1 (en) 1998-09-29 2001-10-16 General Electric Company Method of making an ultracapacitor electrode
US6280697B1 (en) * 1999-03-01 2001-08-28 The University Of North Carolina-Chapel Hill Nanotube-based high energy material and method
CA2365631A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Lion Compact Energy, Inc. Electrolytes for dual graphite energy storage system
JP3826746B2 (ja) * 2000-08-18 2006-09-27 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US7274876B2 (en) * 2002-06-06 2007-09-25 At&T Corp. Integrated electrical/optical hybrid communication system with revertive hitless switch
JP2004022512A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Sony Corp 負極材料およびそれを用いた電池
US6979513B2 (en) * 2002-06-28 2005-12-27 Firefly Energy Inc. Battery including carbon foam current collectors
US7033703B2 (en) * 2002-12-20 2006-04-25 Firefly Energy, Inc. Composite material and current collector for battery
US7341806B2 (en) * 2002-12-23 2008-03-11 Caterpillar Inc. Battery having carbon foam current collector
WO2006020167A2 (en) * 2004-07-15 2006-02-23 Board Of Control Of Michigan Technological University Nickel hydroxide impregnated carbon foam electrodes for rechargeable nickel batteries
JP4182060B2 (ja) * 2005-01-17 2008-11-19 シャープ株式会社 リチウム二次電池
JP2008536267A (ja) * 2005-03-31 2008-09-04 ファイアフライ エナジー インコーポレイテッド エネルギー蓄積装置の電流キャリア
US20070087120A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Connors Donald F Jr Fluid diffusion layers
JP5623686B2 (ja) 2007-06-01 2014-11-12 パナソニック株式会社 複合負極活物質および非水電解質二次電池
US8399134B2 (en) * 2007-11-20 2013-03-19 Firefly Energy, Inc. Lead acid battery including a two-layer carbon foam current collector
WO2010041907A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Knu-Industry Cooperation Foundation Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery comprising the same
KR101131937B1 (ko) * 2008-10-10 2012-04-03 강원대학교산학협력단 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US20100114937A1 (en) * 2008-10-17 2010-05-06 Louis Hawthorne System and method for content customization based on user's psycho-spiritual map of profile
JP5713903B2 (ja) * 2009-08-12 2015-05-07 株式会社Sumco シリカガラスルツボの製造装置及びシリカガラスルツボの製造方法
CN102742063B (zh) * 2010-02-08 2015-04-29 Nec能源元器件株式会社 非水电解液二次电池
JP5622059B2 (ja) * 2010-12-06 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
CN105210227A (zh) 2013-04-01 2015-12-30 北卡罗来纳-查佩尔山大学 用于碱金属离子电池的离子导电含氟聚合物碳酸酯
WO2016031083A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-03 Nec Corporation Electrochemically modified carbon material for lithium-ion battery
CN104659332B (zh) * 2015-02-27 2017-01-11 山东润昇电源科技有限公司 一种高倍率磷酸铁锂电池正极及其制造方法
CN105695953B (zh) * 2016-01-19 2018-06-12 中国科学院化学研究所 一种三维碳负极材料的制备方法及应用
TWI627786B (zh) 2016-10-03 2018-06-21 財團法人工業技術研究院 電極及包含其之裝置
CA3233037A1 (en) * 2021-09-24 2023-03-30 Yverick Pascal RANGOM Electrodes comprising covalently joined carbonaceous and metalloid powders and methods of manufacturing same
CN114221057A (zh) * 2021-12-09 2022-03-22 贵州安达科技能源股份有限公司 锂离子电池回收石墨的改性方法和改性石墨以及负极材料及锂离子电池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036315A (ja) * 1983-08-10 1985-02-25 Toray Ind Inc 二次電池用素子
JPH0817092B2 (ja) * 1989-11-21 1996-02-21 株式会社リコー 電極用基材及びその製造方法
JP2753120B2 (ja) * 1990-08-03 1998-05-18 シャープ株式会社 電極及びその製造方法
JP2643035B2 (ja) * 1991-06-17 1997-08-20 シャープ株式会社 非水系二次電池用炭素負極およびその製造方法
JP3191394B2 (ja) * 1992-04-10 2001-07-23 松下電器産業株式会社 非水二次電池とその負極板の製造法
JPH05347155A (ja) * 1992-06-16 1993-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭素電極の製造方法
EP0627777B1 (en) * 1993-06-03 2000-02-02 Sony Corporation Non-aqueous liquid electrolyte secondary battery
EP0646978B1 (en) * 1993-09-03 1997-12-29 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Carbonaceous electrode material for secondary battery and process for production thereof
US5601950A (en) * 1994-06-29 1997-02-11 Sony Corporation Non-aqueous electrolyte secondary cell
JP3204291B2 (ja) * 1994-07-21 2001-09-04 シャープ株式会社 非水系二次電池用炭素体電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1040914A (ja) * 1996-05-23 1998-02-13 Sharp Corp 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法
WO1999060652A1 (fr) * 1998-05-20 1999-11-25 Osaka Gas Company Limited Pile secondaire non aqueuse et son procede de controle
US6902847B1 (en) 1998-05-20 2005-06-07 Osaka Gas Company Limited Non-aqueous secondary cell and method for controlling the same
US6951699B2 (en) 1998-05-20 2005-10-04 Osaka Gas Company Limited Non-aqueous secondary battery and its control method
US7642001B2 (en) 1998-05-20 2010-01-05 Osaka Gas Company Limited Non-aqueous secondary battery and its control method
US8110303B2 (en) 1998-05-20 2012-02-07 Kri Inc. Non-aqueous secondary battery and its control method
WO2000013245A1 (fr) * 1998-08-27 2000-03-09 Nec Corporation Accumulateur a electrolyte non aqueux, procede de fabrication associe et composition de matiere carbonee
US6803150B1 (en) 1998-08-27 2004-10-12 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte secondary cell, method for manufacturing the same, and carbonaceous material composition
JP2004518242A (ja) * 2000-09-15 2004-06-17 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 燃料電池用流体拡散層
JP2012059708A (ja) * 2003-06-05 2012-03-22 Showa Denko Kk リチウム二次電池
JP2005019397A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Showa Denko Kk 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
WO2008047768A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Matériau composite à activité négative pour batterie secondaire à électrolyte non aqueux, procédé de fabrication associé, et batterie secondaire à électrolyte non aqueux utilisant ce matériau
JP5431729B2 (ja) * 2006-10-16 2014-03-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用複合負極活物質およびその製造法、ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP2013025873A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 金属メッシュ、金属フィルム、又は、金属粉末と固体電解質との焼結体を空気極とする開放型リチウム−空気電池
JP2019075198A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池及びその製造方法
JP2021144895A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE69600427D1 (de) 1998-08-20
US5879417A (en) 1999-03-09
US5723232A (en) 1998-03-03
JP3262704B2 (ja) 2002-03-04
EP0740356B1 (en) 1998-07-15
EP0740356A1 (en) 1996-10-30
DE69600427T2 (de) 1999-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3262704B2 (ja) 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
JP3222022B2 (ja) リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
JP3726958B2 (ja) 電池
KR100832205B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지용 부극과 그를 이용한 비수 전해질이차 전지
JP3481063B2 (ja) 非水系二次電池
JP3541913B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4040381B2 (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP2001085006A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケル複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3304267B2 (ja) 非水系二次電池及び負極活物質の製造方法
JP5683890B2 (ja) 正極材料、その製造方法、正極及び非水電解質二次電池
JP2002015735A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
US5900335A (en) Non-aqueous secondary battery and negative electrode for non-aqueous secondary battery
KR20210040810A (ko) 구형화된 카본계 음극활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
KR20220092930A (ko) 부극 활성 재료, 이의 제조 방법, 이차 전지 및 이차 전지를 포함하는 장치
JP2019175851A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2003317705A (ja) 電 池
JP3875048B2 (ja) 負極活物質の製造方法
KR101225471B1 (ko) 비수성 이차 전지용 전극 활성 재료
JP4123313B2 (ja) 負極用炭素材料、その製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP3140880B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001089118A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH11279785A (ja) 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池
JPH087895A (ja) リチウム二次電池電極用炭素材料及びその製造方法
JP2001185149A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees