JPH087895A - リチウム二次電池電極用炭素材料及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池電極用炭素材料及びその製造方法

Info

Publication number
JPH087895A
JPH087895A JP6164896A JP16489694A JPH087895A JP H087895 A JPH087895 A JP H087895A JP 6164896 A JP6164896 A JP 6164896A JP 16489694 A JP16489694 A JP 16489694A JP H087895 A JPH087895 A JP H087895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
secondary battery
lithium secondary
carbon
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6164896A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunari Wada
康成 和田
Yoshinori Okazaki
芳則 岡崎
Yasushi Narisawa
靖 成澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP6164896A priority Critical patent/JPH087895A/ja
Publication of JPH087895A publication Critical patent/JPH087895A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リチウム二次電池用電極の容量の向上及び劣
化防止を簡易に達成する技術を確立すること。 【構成】 炭素材料表面に、好ましくは0.01-20 μm未
満の粒径を有する銅微粉を少なくとも島状に点在した状
態で焼結させたリチウム二次電池電極用炭素材料並びに
炭素材料と銅の微粉を混合し、還元性雰囲気または不活
性ガス雰囲気中で300 -1000 ℃の温度で焼成することを
特徴とするリチウム二次電池電極用炭素材料の製造方
法。粒径数十μmの黒鉛粒子に0.2 μmの銅微粉を島状
に焼結したものが好ましい。この炭素材料をシート状に
して負極として使用する。炭素材料に所定条件で銅を混
合焼成すると銅が微粒の形態で焼結し、銅の優れた集電
効果と相まって、炭素材料の結晶構造を安定化する。製
造工程は格段に簡易である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素材料をベースとす
るリチウム二次電池電極用炭素材料並びにその製造方
法、更にはリチウム二次電池用炭素電極に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】リチウム、ナトリウム等の軽金属を活物
質とする負極と、正極と、リチウム塩を溶媒に溶解した
電解液を使用するリチウム二次電池の開発が進められて
いる。一般にアルカリ金属を負極活物質に用いた非水電
解質系二次電池は、高エネルギー密度である、高起電力
である、非水電解液を用いるため作動温度範囲が広い、
長期保存性に優れる、更には軽量小型である等の多くの
優れた特長を持っているため、電子機器の小型、省電力
化に伴って携帯用電子機器電源をはじめとして、電気自
動車や電力貯蔵用などの高性能電池としての実用化が期
待されている。しかし、現状の試作電池は、リチウム二
次電池が本来有する特性を充分に発現しておらず、サイ
クル寿命、充放電容量、エネルギー密度ともいまだ不完
全なものである。
【0003】その大きな原因の一つは用いられる負極に
ある。すなわち、金属リチウムを負極に用いた場合、充
電時に析出するリチウムが針状のデンドライトを形成
し、セパレータを貫通し、正・負極間の短絡を起こし易
くなり、サイクル寿命、安全性の観点で問題がある。ま
た、リチウムの反応性が非常に高いために、負極表面が
電解液の分解反応により変成され、そのため、反復使用
によって電池容量の低下が起こる問題もある。これらリ
チウムの二次電池における問題点を解決するために、種
々の負極材の検討がなされている。
【0004】例えば、リチウムを含む合金として、リチ
ウム−アルミニウム合金、ウッド合金等を負極に用いる
ことが検討されている。しかし、作動温度や充放電条件
の違いにより結晶構造が変化するなど問題点を有してい
る。
【0005】そこで、近年炭素材料を負極として利用す
ることが提唱された。充電時に生成するリチウムイオン
を黒鉛層間に取り込み(インターカレーション)、いわ
ゆる層間化合物を形成することによりデンドライトの生
成を阻止しようとする試みである。炭素は、化学的に安
定であり、軽量であり、電子供与性物質及び電子受容性
物質のいずれをもドープすることが可能であるため基本
的に電池用電極として有用な材料である。黒鉛化の進ん
だ炭素材料について、充放電時の電位の平坦性や高い放
電容量が期待できることから、活発な研究が行われてい
る。しかし、例えば黒鉛化の非常に進んだ天然黒鉛を負
極に用いると、黒鉛層間へのリチウムのインターカレー
ション時に、電解液の分解反応が進み負極表面に炭酸リ
チウム等の不働態膜が形成され、リチウムのインターカ
レーション、脱インターカレーションが著しく阻害され
る。そのため、初期の充放電容量は比較的大きいが、充
放電を繰返すと急激に容量が低下する。すなわち、サイ
クル劣化が著しい。また、電解液の分解時に発生する分
解ガスによる電池内部の圧力上昇が起り、安全上も好ま
しくない。
【0006】例えば、特開平4−220948号は、パ
ン系やピッチ系の炭素繊維、人造グラファイト粒子、気
相成長グラファイトウイスカーといった種々の炭素材を
負極に用いた有機電解液電池について検討した結果、高
温貯蔵後に放電容量が著しく減少するという課題を認識
して、電子伝導性高分子の皮膜(実施例:Li伝導性を
有するポリパラフェニレン)を有する炭素材を負極とし
て備える有機電解液電池を記載している。また、ここに
は、炭素材をあらかじめNi、Co、Cuなどの金属で
被覆した炭素電極を試作したことが記載されているが、
結局はこの試みを断念し、上記の発明をなしている。
【0007】特開平5−275076号は、カーボン材
の表面を例えばCVD法や液相反応法によりアモルファ
ス炭素の薄膜でコーティングしたリチウム二次電池用の
負極を提唱している。カーボン材の表面にアモルファス
炭素の薄膜をコーティングすることにより、リチウムイ
オンがこのアモルファス炭素薄膜を通り抜けるに際して
リチウムイオンに溶媒和していた溶媒が脱離し、溶媒和
された状態でリチウムイオンがインターカレーションし
なくなり、その結果カーボン層が損傷されたり、破壊さ
れたりして、電池のサイクル特性が急速に劣化すること
が回避されるというものである。
【0008】特開平5−299073号は、芯を形成す
る高結晶性炭素粒子の表面をニッケル等のVIII族の
金属元素を含む膜で被覆し、更にその上を炭化水素及び
その誘導体の熱分解により生成した炭素材料で被覆する
炭素複合体電極材料の製造方法を開示している。VII
I族の金属は、炭化水素及びその誘導体の熱分解の触媒
として働き、熱分解中堆積される炭素材料中に拡散する
ので、最終的には芯を形成する高結晶性炭素上を熱分解
炭素が直接覆うことになる。
【0009】特開平5−129018号は、層状構造部
分が多く含まれかつ電極として十分な強度を持つ炭素電
極を開発することを目的として、有機化合物粉体を分散
粒子として取り込んだ分散めっき皮膜、三次元網目状構
造を有する有機高分子発泡体または不織布に金属を被覆
した複合体、固体状の有機化合物に金属を被覆した複合
体を焼成し、金属と炭素からなる複合電極を作成するこ
とを提唱している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】これらは炭素電極材表
面を補強或いは保護しつつ、充電時に生成するリチウム
イオンを黒鉛層間に取り込み(インターカレーショ
ン)、いわゆる層間化合物を形成することによりデンド
ライトの生成を阻止しようとする試みであるということ
ができる。これら方法は、容量の向上や劣化防止に効果
はあるものの、特殊な電子伝導性高分子の皮膜を必要と
するか、または所要の炭素複合構造を形成する工程が極
めて複雑である。つまり、従来の技術では、導電性高分
子、炭素等で炭素材料をコートするため工程的に異なっ
た装置、方法の組合せが必要とされ、複雑になり、また
コスト高となっている。金属と炭素の複合体の製造にお
いてもめっき、かき取り、焼成等の工程を経るため繁雑
な作業となる。
【0011】本発明の課題は、リチウム二次電池用電極
の容量の向上及び劣化防止を簡易に達成する技術を確立
することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、炭素粉末の
ような炭素材料に銅の微粉を混合焼成することにより、
銅微粉が炭素材料表面に焼結し、これを結合材と混練
し、シート乃至プレート状に加工して電極とするとき、
銅の優れた集電効果とあいまって、リチウムのインター
カレーション−デインターカレーションを許容しつつ炭
素材料の結晶構造が安定化され、非常に有用なリチウム
二次電池用電極が簡易に得られることを見い出した。こ
の知見に基づいて、本発明は、炭素材料表面に銅の微粉
が焼結していることを特徴とするリチウム二次電池電極
用炭素材料、特には2〜50μm粒径の炭素粉末粒子表
面に粒径が0.01μm〜20μmの銅微粉が島状に点
在した状態で若しくは全体的に皮膜を形成して焼結して
いることを特徴とするリチウム二次電池用電極を提供す
る。本発明はまた、炭素材料と銅の微粉を混合し、還元
性雰囲気または不活性ガス雰囲気中で300〜1000
℃の温度で焼成することを特徴とするリチウム二次電池
電極用炭素材料の製造方法を提供する。特には、2〜5
0μm粒径の炭素粉末粒子表面に粒径が0.01μm〜
20μmの銅微粉を焼結させる。本発明はまた、表面に
銅の微粉が焼結している炭素材料と結合材との混練物の
シート乃至プレート状加工材であることを特徴とするリ
チウム二次電池用炭素電極をも提供する。
【0013】
【作用】炭素材料、特には炭素粉末粒子の表面に集電効
果に優れた銅を、好ましくは0.01〜20μmの粒径
を有する銅微粉を少なくとも島状に焼結させることによ
り、これをシート乃至プレート状に加工して電極とする
とき、銅は集電作用を高めそして炭素材料の結晶構造を
安定化する。電極をリチウム二次電池負極として電池に
組み込んだ場合、充電時、電解液に溶媒和されたリチウ
ムイオンが負極近傍に接近した時、負極表面に島状に点
在する若しくは被覆された銅皮膜で電解液は少なくとも
部分的にカットされ、多くは溶媒を除かれたリチウムイ
オンが、炭素材料の黒鉛層間にインターカレートするも
のと考えられる。炭素材料に銅を混合焼成することによ
って、所望の銅微粉が炭素材料表面に効果的に付着し、
また混合焼成いう簡易な工程を経るだけで、従来からの
課題である容量の向上及び劣化防止を容易に達成するこ
とができ、従来に比べて工程が格段に簡素になる。
【0014】
【発明の具体的な説明】本発明に用いる炭素材料は、天
然及び人造黒鉛(グラファイト)、易黒鉛化炭素、難黒
鉛化炭素、メソカーボンマイクロビーズ、有機樹脂、及
び石油、石炭系ピッチ等の炭化物あるいは黒鉛化物を用
いることが出来る。なかでも、天然及び人造黒鉛や黒鉛
層の発達し易い石油あるいは石炭系のメソフェーズピッ
チからの焼成品が特に好ましい。充放電容量が大きく、
電位の平坦性に優れる二次電池の負極材としては、比較
的黒鉛化度の進んだ炭素材料が有望である。しかし、こ
の様な黒鉛化度の進んだ炭素材料を負極に用い、充放電
を繰り返すと徐々に充放電容量が低下してくることがひ
とつの問題であったわけである。
【0015】原料としての炭素材料の形態は、一般的に
は粉末であるが、上述した材料から得られる粉砕物、繊
維、シート、紡糸、ウイスカあるいはフィルム等を使用
することも阻むものではない。しかしながら、取扱上、
炭素材料は2〜50μm粒径の炭素粉末粒子とすること
が好ましい。
【0016】銅混合焼成方法は、炭素材料と粒径が0.
01〜20μm範囲、好ましくは0.1〜10μm範囲
の、より好ましくは0.1〜2μm範囲の銅微粉とを混
合し、還元性雰囲気または不活性ガス雰囲気中で300
〜1000℃、好ましくは600〜800℃、最適には
700℃±50℃の温度で焼成を行う。銅の酸化を防止
しそして銅微粉を炭素材料表面に焼結せしめるために、
還元性雰囲気または不活性ガス雰囲気が必要でありまた
上記の焼成温度範囲が必要である。
【0017】銅の焼結量は、炭素材料に対して1〜10
重量%、好ましくは2〜6重量%を構成するようなもの
とされる。1重量%未満では集電効果が不十分となり、
高速充放電がし難くなり、また電気容量も低下する。1
0重量%を超えると、炭素材料の割合が低減し、また厚
い皮膜を構成してリチウムのインターカレーション−デ
インターカレーションが抑制されるようになる。2〜5
0μm粒径の炭素粉末を使用し、その粒子表面に2μm
未満の粒径を有する、銅の微粒が島状に点在した状態で
焼結するようにすることが好ましい。但し、銅焼結微粒
が全体的に皮膜を形成することを阻むものではない。
【0018】焼結銅微粒が島状に点在する若しくは焼結
銅微粒で被覆された炭素材料は、必要に応じてポリエチ
レンやポリテトラフルオロエチレン等の結合剤を添加し
て、加圧ロール成型してシート化あるいはプレート状に
した後、対極にリチウム金属を用いて還元反応を行うこ
とにより、高性能な負極とすることが出来る。
【0019】本発明による負極を用い二次電池とする
際、リチウム二次電池として一般に使用される電解液が
いずれも使用できる。例えば、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジ
エチルカーボネート等の有機溶媒を単独あるいは混合し
て用いることが可能である。エチレンカーボネート、ジ
メチルカーボネートの混合液が好適例のひとつである。
電解質としては、例えば、LiClO4 、LiCF3
3 、LiBF4 、LiPF6 、LiAsF6 等の安定
なアニオンを生成するリチウム塩が好適である。
【0020】
【実施例】以下実施例及び比較例により更に具体的に説
明するが、これらは本発明の範囲を制限するものではな
い。
【0021】(実施例)Cu5wt%を目標に粒径数十
μmの人造黒鉛粉末(石油ピッチを熱分解してグラファ
イト化したものと思われる)とCu微粉(粒径0.1〜
2μm)を混合し、700℃で2時間水素雰囲気中で焼
成を行い、得られたCu焼結黒鉛粒95wt%にテフロ
ン5wt%を混練し、シート状にしたものをLiメタル
を対極として電気的容量を測定した。容量は298mA
h/gであった。電解液としては、エチレンカーボネー
ト(EC)とジメチルカーボネート(DMC)混合液中
に電解質としてLiClO4 を1モル/l溶解させたも
のを使用した。最終放電電位は1.6Vとした。
【0022】(比較例)人造黒鉛95wt%とテフロン
5wt%を混練しシート状にしたものの電気的容量を実
施例と同様にして測定した。容量は260mAh/gで
あった。
【0023】
【発明の効果】本発明では、炭素材料に銅微粉を混合
し、焼成を行うことによって、混合焼成という簡易な工
程を経るだけで、それから作成される電極の容量の向上
及び劣化防止を容易に達成することができる。従来技術
に比べて工程の格段の簡素化が可能になる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素材料表面に銅の微粉が焼結している
    ことを特徴とするリチウム二次電池電極用炭素材料。
  2. 【請求項2】 2〜50μm粒径の炭素粉末粒子表面に
    粒径が0.01μm〜20μmの銅微粉が島状に点在し
    た状態で若しくは全体的に皮膜を形成して焼結している
    ことを特徴とするリチウム二次電池電極用炭素材料。
  3. 【請求項3】 炭素材料と銅の微粉を混合し、還元性雰
    囲気または不活性ガス雰囲気中で300〜1000℃の
    温度で焼成することを特徴とするリチウム二次電池電極
    用炭素材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 2〜50μm粒径の炭素粉末粒子表面に
    粒径が0.01μm〜20μmの銅微粉を焼結させるこ
    とを特徴とする請求項3のリチウム二次電池電極用炭素
    材料の製造方法。
  5. 【請求項5】 表面に銅の微粉が焼結している炭素材料
    と結合材との混練物のシート乃至プレート状加工材であ
    ることを特徴とするリチウム二次電池用炭素電極。
JP6164896A 1994-06-24 1994-06-24 リチウム二次電池電極用炭素材料及びその製造方法 Withdrawn JPH087895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164896A JPH087895A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 リチウム二次電池電極用炭素材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164896A JPH087895A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 リチウム二次電池電極用炭素材料及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH087895A true JPH087895A (ja) 1996-01-12

Family

ID=15801931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6164896A Withdrawn JPH087895A (ja) 1994-06-24 1994-06-24 リチウム二次電池電極用炭素材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087895A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171936A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
KR19990057611A (ko) * 1997-12-30 1999-07-15 조정래 리튬이온 이차전지
US6440610B1 (en) 1999-12-10 2002-08-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for lithium secondary battery and manufacturing method of same
KR100379241B1 (ko) * 2000-11-20 2003-04-08 동아전기부품 주식회사 전지안정성을 배가한 리튬2차전지의 전극재료제조법
GB2398575A (en) * 2003-02-18 2004-08-25 Morganite Elect Carbon Electrode for use in wastewater treatment
JP2007273484A (ja) * 2007-06-14 2007-10-18 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2010108944A (ja) * 2010-01-15 2010-05-13 Ube Ind Ltd 非水二次電池
US20170098857A1 (en) * 2015-04-15 2017-04-06 Optodot Corporation Coated stacks for batteries and related manufacturing methods

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171936A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
KR19990057611A (ko) * 1997-12-30 1999-07-15 조정래 리튬이온 이차전지
US6440610B1 (en) 1999-12-10 2002-08-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for lithium secondary battery and manufacturing method of same
KR100379241B1 (ko) * 2000-11-20 2003-04-08 동아전기부품 주식회사 전지안정성을 배가한 리튬2차전지의 전극재료제조법
GB2398575A (en) * 2003-02-18 2004-08-25 Morganite Elect Carbon Electrode for use in wastewater treatment
GB2398575B (en) * 2003-02-18 2005-02-02 Morganite Elect Carbon Electrode materials
JP2007273484A (ja) * 2007-06-14 2007-10-18 Ube Ind Ltd 非水二次電池
JP2010108944A (ja) * 2010-01-15 2010-05-13 Ube Ind Ltd 非水二次電池
US20170098857A1 (en) * 2015-04-15 2017-04-06 Optodot Corporation Coated stacks for batteries and related manufacturing methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3675250B1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery and method for preparing the same
KR102591512B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 이차 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
EP3203556B1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery, method for the manufacture thereof, and positive electrode comprising the same
JP3262704B2 (ja) 非水系二次電池用炭素電極、その製造方法及びそれを用いた非水系二次電池
KR101038637B1 (ko) 음극 활성 물질, 그것을 이용한 음극, 그것을 이용한비수성 전해질 전지, 및 음극 활성 물질의 제조 방법
KR100830612B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
US8158282B2 (en) Method of producing prelithiated anodes for secondary lithium ion batteries
JP3222022B2 (ja) リチウム二次電池および負極活物質の製造方法
US20160301078A1 (en) Alkali metal secondary battery containing a dendrite-intercepting layer
EP0808798A2 (en) Nonaqueous secondary battery and a method of manufacturing a negative electrode active material
KR102234287B1 (ko) 음극 활물질, 이를 채용한 음극과 리튬 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
KR101571917B1 (ko) 리튬 2차 전지 부극용 탄소재, 그 제조 방법, 리튬 2차 전지 부극 및 리튬 2차 전지
KR20200073350A (ko) 음극 활물질 및 이를 채용한 리튬 이차 전지, 및 상기 음극 활물질의 제조방법
KR102119156B1 (ko) 양극 활물질, 이를 채용한 리튬전지 및 상기 양극 활물질의 제조방법
JP5155498B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR20190093177A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
EP3471177B1 (en) Negative electrode active material and negative electrode including the same
KR101763478B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5245201B2 (ja) 負極、二次電池
KR102425828B1 (ko) 양극 활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬 전지, 및 상기 양극 활물질의 제조방법
US11784314B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
KR101813302B1 (ko) 음극 활물질 및 이의 제조 방법
KR20190044536A (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
EP3896758B1 (en) Negative electrode carbon material for lithium ion secondary battery, production method therefor, and negative electrode and lithium ion secondary battery using same
JPH087895A (ja) リチウム二次電池電極用炭素材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010904