JPH09173328A - X線診断装置 - Google Patents

X線診断装置

Info

Publication number
JPH09173328A
JPH09173328A JP7339787A JP33978795A JPH09173328A JP H09173328 A JPH09173328 A JP H09173328A JP 7339787 A JP7339787 A JP 7339787A JP 33978795 A JP33978795 A JP 33978795A JP H09173328 A JPH09173328 A JP H09173328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
detector
source
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7339787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Aoki
邦夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7339787A priority Critical patent/JPH09173328A/ja
Publication of JPH09173328A publication Critical patent/JPH09173328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装置を小形化すること、および診断時間を短縮
して被検体の負担を軽減すること、および被検体のX線
被爆線量を軽減すること。 【解決手段】X線を曝射する2組の線源を有するX線源
と、この各線源より曝射されるX線を検出する検出器と
を備えるX線ステレオ撮影装置において、前記一方の線
源と検出器の組から得られるX線画像に基づいて、他方
の線源のX線曝射を制御する制御手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はX線診断装置に係
り、特に2組の線源と検出器を備えるX線ステレオ撮影
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】X線を用いたステレオ透視・撮影の技術
がある。これは、左右の目の隔たりに対応した距離だけ
離れた2つのX線焦点をもつ線源からのX線曝射によっ
て得られた左右1組の画像をそれぞれ対応する目で観察
することによって立体視することが可能な技術である。
【0003】図3に従来のX線ステレオ撮影装置のブロ
ック図を示す。X線管球1はステレオ管と呼ばれ、左右
の目の隔たりに対応した距離だけ離れた2つの焦点をも
つ管球である。このX線管球1をX線制御部13により
制御して、交互に2つの焦点からX線をテーブル2上の
被検体Pに対してX線を曝射し、イメージインテンシフ
ァイア(以下、I.I.と呼ぶ)3と撮影カメラ4によ
って、左右の画像を得る。得られた左右の画像をそれぞ
れ対応する左右の目で観察するため、例えば液晶シャッ
タを用いたメガネ14を用いている。すなわち、モニタ
11上に交互に左右の画像を表示させ、表示されている
画像に対応する側のメガネを見えるようにし、他方を見
えないようにする。これにより、診断部位を立体的に観
察することができる。また、脳内血管の複雑な走行を観
察する場合などステレオ撮影による立体視は、アンギオ
検査にて使用される場合が多い。最近では、整形外科の
分野においても、X線透視下で骨折治療を行う際に、ス
テレオ透視による立体視の要求が高まっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
構成を有する従来の装置では、以下のような問題があ
る。 まず、ステレオ撮影の場合、通常の撮影の約2倍
の負荷がX線管球にかかることになり、放熱のための機
構が必要になる。このため装置が小形化できず、手術室
で使うには実用的でないという問題がある。また、X線
管球の熱容量の制限から、連続して使用できる時間が通
常の撮影の場合より短くなってしまうという問題があ
る。さらに、被検体が受けるX線被爆線量も通常の撮影
の場合の約2倍となってしまうという問題点がある。
【0005】本発明の目的は、上記問題点を解決し、装
置を小形化することおよび診断時間を短縮して被検体の
負担を軽減することおよび被検体のX線被爆線量を軽減
することができるX線診断装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の本発明は、X線を曝射する2組の線
源を有する線源と、この各線源より曝射されるX線を検
出する検出器とを2組備えるX線ステレオ撮影装置にお
いて、前記一方の線源と検出器の組から得られるX線画
像に基づいて、他方の線源のX線曝射を制御する制御手
段を備える。上記本発明により、一方の線源と検出器の
組から得られるX線画像に基づいて、他方の線源のX線
曝射を制御するため、不必要なX線曝射をしないで済
む。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のX線診断装置の実
施例について図面を参照しながら説明する。図1は本発
明のX線診断装置の一実施例を示すブロック図である。
左右の目の隔たりに対応した距離だけ離れた2つの焦点
をもつX線管球1と、被検体Pを載置するためのテーブ
ル2と、X線管球1から曝射されたX線を検出するため
のI.I.3およびカメラ4と、このカメラ4から得ら
れたビデオ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器
5と、デジタル信号に変換されたビデオ信号に各種画像
処理を施すための画像処理部6と、右側像を記憶してお
くための2つのR用表示メモリ8と、左側像を記憶して
おくための2つのL用表示メモリ9と、これらR用表示
メモリ8およびL用表示メモリ9から読み出した画像デ
ータをアナログ信号に変換するD/A変換器10と、こ
のアナログ信号に変換された画像データを表示させるモ
ニタ11と、画像処理部6より出力された右側像上の対
象物体の動きを検出するための動き検出器16と、この
動き検出器16にて右側像上の対象物体の動きが検出さ
れた時にR用表示メモリ8から出力される画像データを
記憶するためのR用比較メモリ15と、システム全体の
制御を司るシステム制御部12と、X線管球1を制御す
るX線制御部13と、右側像と左側像を交互に見せるた
めの液晶シャッタメガネ14とから構成される。なお、
画像処理部6の出力部にR/L用表示メモリ切り換えス
イッチS1が設けられ、R用表示メモリ8の入力部およ
び出力部にそれぞれメモリA/B切り換えスイッチS
3、スイッチS5が設けられ、L用表示メモリ8の入力
部および出力部にそれぞれメモリA/B切り換えスイッ
チS2、S4が設けられ、D/A変換器10の入力部に
R/L用表示メモリ切り換えスイッチS6が設けられて
いる。
【0008】以下、本実施例のX線診断装置の動作図を
示す図2を参照しながらその動作を説明する。まず、本
実施例では、R用画像を一定の収集レート、例えば15
フレーム/秒で収集する。すなわち、システム制御部1
2によってX線制御部13を制御し、15フレーム/秒
のX線をR用のX線管球1から出力させ、I.I.3に
て光学像を得る。そして、カメラ4にてビデオ信号と
し、これをA/D変換器5にてA/D変換してデジタル
画像とする。デジタル画像は、画像処理部6で階調処理
などの画像処理が施され、スイッチS1が端子2側に接
続され、R用表示メモリ8に記憶される。R用表示メモ
リ8は、記憶と表示が同時に可能なように8A、8Bの
ダブルバッファ構造となっている。R用表示メモリ8と
L用表示メモリ9をスイッチS6により交互に切り換
え、D/A変換器10でD/A変換し、モニタ11上に
表示する。これを液晶シャッタメガネ14の左右のレン
ズの透過のオン・オフを、モニタ11上に表示されるR
/L画像の切り換えと同期させることにより、立体視さ
れる。尚、モニタ11への表示は、画像のフリッカを抑
えるためにより高速なフレームレート、例えば120フ
レーム/秒でR/L画像を交互に読みだして行う。一
方、L用画像は、R用画像の動きが動き検出器16で検
出されなければ更新されず、前に更新されたものが使わ
れる。動き検出器16にて動きが検出された場合、スイ
ッチS1が端子1側に接続され、L用画像が更新され
る。このとき、R用画像をR用比較メモリ15に記憶さ
せておき、これと最新のR用画像との比較が動き検出器
16で行われる。動きが検出された時点でシステム制御
部12がX線制御部13を介してX線をL用のX線管球
1から出力させ、I.I.3、カメラ4、A/D変換器
5、画像処理部6を介して収集されたL用画像がL用表
示メモリ9に記憶され、新しいステレオのペアとされ
る。
【0009】上述の本発明のX線診断装置では、収集し
たR用画像の被検体や治療器具等の動き検出を行い、こ
れらの動きがないあるいは小さい場合には、あらかじめ
記憶されているL用画像とペアでステレオ表示するよう
構成されるため、不必要なX線曝射を防ぐことができ
る。
【0010】上記実施例においては、R用画像を常に収
集してL用画像を動き検出によって更新していたが、L
用画像を常に収集してR用画像を動き検出によって更新
するようにしてもよい。また、一方の収集を他方の画像
による動き検出がされたら、その収集レートを一定期間
他方の収集レートに等しくして収集してもよいし、一方
の収集を通常は他方の収集レートより低くしておき、動
きが検出されたら収集レートを上げて他方の収集レート
に等しくしてもよい。これにより、例えば、仮に被検体
の診断部位と撮像系の位置関係上、一方の画像だけでは
動き検出が困難な場合などでもより正確な診断が可能と
なる。
【0011】
【発明の効果】本発明のX線診断装置により、装置を小
形化することおよび診断時間を短縮して被検体の負担を
軽減することおよび被検体のX線被爆線量を軽減するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のX線診断装置の一実施例を示すブロッ
ク図
【図2】本実施例のX線診断装置の動作図
【図3】従来のX線診断装置を示すブロック図
【符号の説明】
1 X線管球 2 テーブル 3 I.I. 4 カメラ 5 A/D変換器 6 画像処理部 7 切り換えスイッチ 8 R用表示メモリ 9 L用表示メモリ 10 D/A変換器 11 モニタ 12 システム制御部 13 X線制御部 14 液晶シャッタメガネ 15 R用比較メモリ 16 動き検出器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】X線を曝射する2組の線源を有するX線源
    と、この各線源より曝射されるX線を検出する検出器と
    を備えるX線ステレオ撮影装置において、前記一方の線
    源と検出器の組から得られるX線画像に基づいて、他方
    の線源のX線曝射を制御する制御手段を備えることを特
    徴とするX線診断装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段が、前記一方の線源と検出器
    の組から得られるX線画像に基づいて、他方の線源のX
    線曝射のオン・オフを制御することを特徴とする請求項
    1記載のX線診断装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段が、前記一方の線源と検出器
    の組から得られるX線画像の被検体または治療器具の動
    きを検出し、この検出結果を用いて他方の線源のX線曝
    射を制御することを特徴とする請求項1記載のX線診断
    装置。
  4. 【請求項4】前記制御手段が、前記一方の線源と検出器
    の組から得られるX線画像に基づいて、他方の線源と検
    出器の組から得るX線画像の収集レートを制御すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3記載のX線診断装
    置。
JP7339787A 1995-12-27 1995-12-27 X線診断装置 Pending JPH09173328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7339787A JPH09173328A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 X線診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7339787A JPH09173328A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 X線診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09173328A true JPH09173328A (ja) 1997-07-08

Family

ID=18330811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7339787A Pending JPH09173328A (ja) 1995-12-27 1995-12-27 X線診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09173328A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154600A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Shimadzu Corp 放射線撮影装置
WO2012039121A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影方法
JP2015521886A (ja) * 2012-07-05 2015-08-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ マルチチャネルx線イメージングのための画像ストリームの時間的アライメント及び信号対ノイズ比の改善

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154600A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Shimadzu Corp 放射線撮影装置
WO2012039121A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影方法
JP2015521886A (ja) * 2012-07-05 2015-08-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ マルチチャネルx線イメージングのための画像ストリームの時間的アライメント及び信号対ノイズ比の改善

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5233639A (en) Stereoscopic fluoroscopy apparatus and method of producing stereoscopic X-ray images
JPH0669448B2 (ja) ステレオ視観察のためのx線画像取得表示方法及びその装置
JPS63127741A (ja) ステレオx線透視撮影装置
US20150085975A1 (en) X-ray diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and image processing method
JPH105206A (ja) ディジタルx線撮影装置
JP3780217B2 (ja) 放射線撮影装置
JP3679861B2 (ja) X線透視診断装置
JPH09173328A (ja) X線診断装置
JP2593360B2 (ja) X線撮影装置
JPH1051813A (ja) X線ステレオ画像表示装置
JPH10118055A (ja) X線診断装置
JPH07265289A (ja) デジタルx線診断装置
US10917555B2 (en) Imaging apparatus, focus control method, and focus determination method
JPH08126635A (ja) デジタル画像表示装置
JPH1080418A (ja) X線診断装置
JPH09270955A (ja) X線映像装置
JP2004337538A (ja) X線画像診断装置
JPS6388797A (ja) X線tv装置
JPH06324287A (ja) 偏光眼鏡及びx線診断装置
JPH08604A (ja) 医用x線透視装置
JPH02195943A (ja) X線ステレオ撮影装置
US5001736A (en) Medical imaging apparatus
WO2012043547A1 (ja) 立体視画像表示方法および立体視画像表示装置
WO2020054193A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JPH07222720A (ja) 医療用観察機器