JPH09169347A - 包装袋 - Google Patents

包装袋

Info

Publication number
JPH09169347A
JPH09169347A JP34756795A JP34756795A JPH09169347A JP H09169347 A JPH09169347 A JP H09169347A JP 34756795 A JP34756795 A JP 34756795A JP 34756795 A JP34756795 A JP 34756795A JP H09169347 A JPH09169347 A JP H09169347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
packaging bag
mount
obtuse
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34756795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721622B2 (ja
Inventor
Hirofumi Kawai
広文 河合
Takashi Takagi
高志 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP34756795A priority Critical patent/JP3721622B2/ja
Publication of JPH09169347A publication Critical patent/JPH09169347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721622B2 publication Critical patent/JP3721622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】包装袋の外形形状を保つ保形用台紙を用いなが
らも折り入れ部の折れ始め端に局部的な変形が形成され
ないようにし、アルミ箔などのバリヤー層にピンホール
が生じないようにしてバリヤー性を確保する。 【解決手段】折り入れ部4に対応する保形用台紙5の端
部6における側縁形状を鈍角形状とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、菓子類を収容する
包装袋に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、細く棒状とした
菓子を複数本収容する包装袋として、また、小形状とし
た複数固の菓子を収容する包装袋として、合成樹脂製の
フィルムを積層した軟質で筒状の包装袋を用い、その包
装袋の両開口を封着した形態で消費者側に提供される菓
子商品などがある。そして、実公平7−32456号公
報などに示されているように、包装袋本体の内面に横長
の台紙を貼着して袋の形状を保ち外観を整えるようしに
した工夫が提案されている。さらに、包装袋を得るため
の包装材としては、合成樹脂製のフィルムなどを積層し
た積層構成を備え、その内層の一つとしてアルミ箔層を
用いることでバリヤー性を有するようにする工夫も行わ
れていた。
【0003】しかしながら、図6に示すように、包装袋
1において、包装材2を筒状としたときの両端開口それ
ぞれを封着する場合に、その開口の径方向に対向する開
口縁部を開口内方に折り入れた状態で封着し(ヒートシ
ールなどの手段が用いられる)、封着部3のそれぞれの
端部側に折り入れ部4を設けるようにした、ガセット貼
りと称する形態で封着する方法を採用することがあり、
そして、上述したように、包装袋の外形を保つための台
紙5を封着部間方向Xの折り入れ部の間に亘って包装袋
本体1aの内面に貼着しているため、さらに、前記台紙
を長方形状としているため、前記台紙5の前記封着部間
方向Xで対向する端部6の側縁7(封着部間方向Xに直
交する方向Yで対向する側縁)がほぼ直角となり、そこ
に対応位置する折り入れ部4における折れ始め端8をほ
ぼ一点にして折り線aが集中し、その折れ始め端8にお
ける局部的な変形によって内層のアルミ箔にピンホール
が生じてバリヤー性が低下するという問題があった。そ
こで本発明は上記事情に鑑み、ガセット貼りした包装袋
において、その外形形状を保つ保形用台紙を用いながら
も上記折り入れ部の折れ始め端に局部的な変形が形成さ
れないようにすることを課題とし、アルミ箔などのバリ
ヤー層にピンホールが生じないようにしてバリヤー性を
確保することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたもので、軟質の包装材を筒状とし両
端開口それぞれを、該開口の径方向に対向する開口縁部
を開口内方に折り入れた状態で封着して、封着部それぞ
れの端部側に折り入れ部を設け、かつ、前記封着部間方
向で対向する前記折り入れ部の間に亘って保形用台紙を
前記包装袋本体の内面に貼着した包装袋において、前記
折り入れ部に対応する前記保形用台紙の端部における側
縁形状を鈍角形状としたことを特徴とする包装袋を提供
して、上記課題を解決するものである。そして、前記包
装材は積層構成を有するものであって、第二成分として
鉄成分を0.7〜1.7%含有するアルミ合金からなる
箔を、内層の一つとすると良好である。
【0005】
【発明の実施の形態】つぎに本発明の実施の形態を図1
から図5に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
なお、図6に示す従来例と構成が重複する部分は同符号
を付してその説明を省略する。即ち、本発明においては
保形用台紙5の形状が従来例と異なっている。図1に示
すように上記折り入れ部4に対応する保形用台紙5の端
部6それぞれは円弧状の外端縁9を有する半円形状のも
のとされ、保形用台紙5の本体部分10において方向Y
で対向する直線状縁11それぞれに前記外端縁9が緩や
かに連続しており、端部6においての前記直交する方向
Yで対向する側縁12それぞれの形状が鈍角形状とされ
ている。そして、図2は上記保形用台紙5を上記した従
来例と同様に封着部間方向Xで対向する折り入れ部4の
間に亘って包装袋本体1aの内面に貼着した包装袋1を
示している。図示されているように、台紙5の端部6は
半円形状とされて側縁12を鈍角形状としているため
に、その側縁12から端部6の外側縁9の先端側に対応
する線状の部分を折れ始め端8として折り入れ部4が折
り込まれており、前記折り始め端8を一点にすることな
く折り線aが分散するようにしている。これによって、
前記折り始め端8に局部的な変形が生じず、特に包装材
2はアルミ箔を内層として有する積層構成のものとされ
ており、前記折り始め端やその周りにピンホールが生じ
にくくなる。
【0006】上記した台紙5にあってはその端部6を半
円形状にしているが、本発明はこれに限定されるもので
はない。図3と図4はその他の例を示していて、図3に
示されているように、台紙5の端部6の形状を先細りし
たテーパー状として上記外側縁9の形状を略山型とし、
側縁12の形状を鈍角形状にしている。そして、この台
紙5が上記した例と同じように、折り入れ部4の間に亘
って包装袋本体1aの内面に貼着され、折り始め端8を
一点にすることなく側縁12から略山型状の外側縁9に
沿う線状のものとし、折り線aを分散するようにしてピ
ンホールの発生を抑えるようにしている。同様に、台紙
5の包装材2への貼り付け作業時の位置合わせを容易と
するため、図1に示した台紙5の半円形状の端部6の先
端を直線状に切り取った形状としてもよい。
【0007】図5は本発明の包装袋1における包装材2
の積層構成を示していて、袋外方側から、外面に粗面加
工13が施され内面に印刷14が施されたポリエチレン
テレフタレート樹脂フィルム層15、接着剤層16、ア
ルミ合金箔層17、接着剤層16、無延伸ポリプロピレ
ン樹脂フィルム層18としている。その製法としては、
例えば、厚み12μmのポリエチレンテレフタレート樹
脂フィルムの裏面にウレタン系インキにより印刷を行う
とともに、表面側には粗面加工を行い(包装袋を開封す
る際に、その包装材の切断に方向性を生じさせないよう
にするために粗面加工を行っている)、その後、アルミ
合金箔(17)、低密度ポリプロビレン樹脂フィルム
(18)を順次ウレタン系接着剤(16)を2〜4g/
2 塗布してラミネートして得ることが可能である。ま
た、上記保形用台紙はポリエチレンテレフタレート樹脂
フィルム層/紙層/無延伸ポリプロピレン樹脂フィルム
層の積層構成を有しており、接着剤にて包装袋本体の内
面に貼着されている。この保形用台紙の製法としては、
例えば、厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート樹
脂フィルムに接着剤を塗布して、保形性のある、坪量1
90g/m2 の紙と貼り合わせ、次いでこの紙上にシー
ラントの無延伸ポリプロピレンフィルムを厚さ15μm
に押し出しラミネートして設けてシート状とし、これを
断裁、或いは抜きにより上記形状とすることで得ること
ができる。
【0008】上記包装材2におけるアルミ合金箔層17
を形成するために用いられたアルミ合金箔は、アルミを
第一成分とするとともに、鉄を第二成分としており、そ
の第二成分の鉄を一定量含有するものとしている。そし
て、アルミ成分は99.3%以下であり、鉄成分を0.
7〜1.7%含有している。このように、アルミ合金箔
に第二成分としての鉄を一定量含有することでそのアル
ミ合金箔が延び易くなっており、包装材の局部変形に対
してアルミ合金箔層が延びて展伸し、クラックやピンホ
ールを生じさせにくくなることが確認されており、上記
保形用台紙を貼着してピンホールを発生しにくくした上
記包装袋においてこの層構成の包装材を使用すること
で、より一層ピンホールの発生を抑えるようにしてい
る。
【0009】つぎに、厚さ12μmのポリエチレンテレ
フタレート樹脂フィルム、厚さ7μmのアルミ合金箔、
厚さ25μmの無延伸ポリプロピレン樹脂フィルムより
なる層構成の包装材、及びその包装材に保形用台紙を貼
着して製袋した包装袋での酸素透過度と水蒸気透過度と
を、本発明構成の実施例と従来構成の比較例とで比較し
た結果を示す。なお、実施例では、包装袋においてアル
ミ合金箔に、鉄成分を0.7〜1.7%含むアルミ合金
からなるものを採用し、保形用台紙の上記端部形状を半
円形状としたものとしている。また、比較例では、包装
袋においてアルミ成分を99.3%以上、鉄成分を0.
7%未満としたものを採用し、保形用台紙の形状を長方
形状としたものとしている。
【0010】比較例 フィルム状態時 製袋後 酸素透過度 0.2 0.3 (cc/m2 24h) 44.5* 67.5* 10.0 135.0* (*印はピンホールが確認されたことを示す) 水蒸気透過度 (g/m2 ・H2 O) 0.2 0.3 0.2 0.3 0.3 (平均 0.3) 実施例 フィルム状態時 製袋後 酸素透過度 0.86 0.95 (cc/m2 24h) 0.55 0.57 0.86 0.70 0.74 0.54 0.48 0.66 0.62 0.49 (平均 0.69) (平均 0.65) 水蒸気透過度 (g/m2 ・H2 O) 0.1 0 0.2 0 0 0.05 0.1 0.1 0 0.1 (平均 0.08) (平均 0.05) なお、上記比較例、実施例ともに粗面加工は施されてい
ないものである。
【0011】上記比較例と実施例とを比較検討した結果
として、保形用台紙における端部の側縁を鈍角形状と
し、包装材のアルミ合金箔において第二成分として鉄を
一定量含有するものを採用すること(上記実施例の構
成)により酸素透過度に変化が少なく、よって、ピンホ
ールの発生が極めて少なくバリヤー性に優れていること
が判断できる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明の包装袋は、
軟質の包装材を筒状とし両端開口それぞれを、該開口の
径方向に対向する開口縁部を開口内方に折り入れた状態
で封着して、封着部それぞれの端部側に折り入れ部を設
け、かつ、前記封着部間方向で対向する前記折り入れ部
の間に亘って保形用台紙を前記包装袋本体の内面に貼着
したものであり、前記折り入れ部に対応する前記保形用
台紙の端部における側縁形状を鈍角形状としたことを特
徴とするものである。これによって、折り入れ部の周り
において、折り始め端を一点にすることなく台紙端部の
側縁から端部の外側縁に沿う線状のものとし、折り線を
分散するようにしてピンホールの発生を抑えるようにな
り、製袋の際のバリヤー性の低下を防止できるなど、実
用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る包装袋の保形用台紙の一例を示す
説明図である。
【図2】図1に示した保形用台紙を用いた包装袋を示す
説明図である。
【図3】保形用台紙の他の例を示す説明図である。
【図4】図3に示す保形用台紙を用いた包装袋を示す説
明図である。
【図5】包装材の層構成を示す説明図である。
【図6】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…包装袋 1a…包装袋本体 2…包装材 3…封着部 4…折り入れ部 5…保形用台紙 6…端部 8…折れ始め端 9…外側縁 12…側縁 17…アルミ合金箔層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軟質の包装材を筒状とし両端開口それぞれ
    を、該開口の径方向に対向する開口縁部を開口内方に折
    り入れた状態で封着して、封着部それぞれの端部側に折
    り入れ部を設け、かつ、前記封着部間方向で対向する前
    記折り入れ部の間に亘って保形用台紙を前記包装袋本体
    の内面に貼着した包装袋において、前記折り入れ部に対
    応する前記保形用台紙の端部における側縁形状を鈍角形
    状としたことを特徴とする包装袋。
  2. 【請求項2】上記包装材は積層構成を有するものであっ
    て、第二成分として鉄成分を0.7〜1.7%含有する
    アルミ合金からなる箔を、内層の一つとしている請求項
    1に記載の包装袋。
JP34756795A 1995-12-18 1995-12-18 包装袋 Expired - Fee Related JP3721622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34756795A JP3721622B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34756795A JP3721622B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09169347A true JPH09169347A (ja) 1997-06-30
JP3721622B2 JP3721622B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=18391100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34756795A Expired - Fee Related JP3721622B2 (ja) 1995-12-18 1995-12-18 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721622B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308343A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Kuraray Co Ltd 包装用材料及びフィルム巻取体
JP2014213858A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社フジシールインターナショナル 包装袋
JP2020114749A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社フジシール 包装体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002308343A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Kuraray Co Ltd 包装用材料及びフィルム巻取体
JP2014213858A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社フジシールインターナショナル 包装袋
JP2020114749A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 株式会社フジシール 包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3721622B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2848553B1 (en) Gusset bag with spout
JP2001294248A (ja) 易開封性包装袋
JP3121082B2 (ja) 開封性を改善したフィルム包装体及びその製造方法
US4537306A (en) Radiographic film package
JPH09169347A (ja) 包装袋
JPH07291350A (ja) 袋 体
JP3418771B2 (ja) 易開封性包装袋及びその製造方法
JP3836164B2 (ja) バリヤー性包装材料およびその製造方法
JP4899323B2 (ja) スタンディングパウチ
JP2001519739A (ja) 水分感受性ガス・バリヤ層を含むパッケージング・ラミネート、そのパッケージング・ラミネートおよび包装容器の製造方法
JPS601102Y2 (ja) 易開封性包装体
JP3918507B2 (ja) 中身の取り出し易い包装袋及びそれを用いた包装体
JPH1034821A (ja) 包装用積層フイルム
JPH1191044A (ja) 易引裂性包装袋
JP4562449B2 (ja) 包装材及びそれを用いた包装体
JP2001018988A (ja) 易開封性包装袋
JPH0687140B2 (ja) ロ−ル状感光材料包装体の製造方法
JPH09168381A (ja) 携帯用灰皿及び製造方法
JP2611941B2 (ja) 押出しチューブ容器
JP4067176B2 (ja) 包装袋
JP3563380B2 (ja) 合成樹脂製チャック付の袋体
JP2001121649A (ja) 遮光性包装材料
JPH0688600B2 (ja) 引き裂き性のよい包装袋
JP2022043475A (ja) 包装袋
JPH04128128A (ja) 紙箱透明部用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees