JP2001018988A - 易開封性包装袋 - Google Patents

易開封性包装袋

Info

Publication number
JP2001018988A
JP2001018988A JP11187343A JP18734399A JP2001018988A JP 2001018988 A JP2001018988 A JP 2001018988A JP 11187343 A JP11187343 A JP 11187343A JP 18734399 A JP18734399 A JP 18734399A JP 2001018988 A JP2001018988 A JP 2001018988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
layer
intermediate layer
laminated film
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11187343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4447075B2 (ja
Inventor
Takahiro Terasaki
隆弘 寺崎
Masashi Takahashi
正史 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP18734399A priority Critical patent/JP4447075B2/ja
Publication of JP2001018988A publication Critical patent/JP2001018988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4447075B2 publication Critical patent/JP4447075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切目線が表面に表れないので意匠性が悪くな
らず、引裂き開始が容易で直線引裂性に優れた易開封性
包装袋を提供することである。 【解決手段】 外面層と中間層と熱接着性樹脂層を備え
た積層体からなる袋において、袋の裏面を構成する積層
体の中間層に開封するための直線状の切目線が形成され
るとともに、切目線に対応する袋の両側端の少なくとも
一方に切込が形成された構成の易開封性包装袋である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、易開封性包装袋に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多層構成からなる積層フィルムの
中間層に連続した直線状の切目線を形成した易開封性包
装袋としては、例えば、特開平7−285559号公報
に記載されているような、表面基材層と中間層と熱接着
性樹脂層とが接着剤層を介して積層された積層体からな
る袋の開封位置において、袋の表面側および裏面側を構
成する積層フィルムの中間層にそれぞれ連続した直線状
の切目線が形成された易開封性包装袋が知られている。
しかしながら、上記構成の易開封性包装袋においては、
袋の表面側を構成する積層フィルムの中間層に連続した
直線状の切目線が形成されているので、袋に包装される
内容物の色が濃いものであると、表面基材層の内面に設
けられる印刷絵柄層に直線状の切目線が透けて見えてし
まうので意匠性が悪くなるという欠点があった。また、
袋の表面側および裏面側を構成する積層フィルムの中間
層に連続した直線状の切目線が形成されているので、表
面側および裏面側の切目線の位置がずれた場合に、袋を
引き裂いて開封する際に、表面側および裏面側のそれぞ
れの切目線に沿って積層フィルムが2箇所で引き裂かれ
ることになり、袋の引き裂き開始が困難になり開封しに
くいという欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、切目
線が表面に現れないので意匠性が悪くならず、引き裂き
開始が容易で直線引裂性に優れた易開封性包装袋を提供
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】外面層と中間層と熱接着
性樹脂層を備えた積層フィルムからなる袋において、袋
の裏面側を構成する積層フィルムの中間層に開封するた
めの直線状の切目線が形成されるとともに、切目線の両
端に対応する袋の両側端の少なくとも一方に切込が形成
された構成とすることにより、袋の表面側を構成する積
層フィルムの中間層に切目線が形成されていないので、
袋に包装する内容物の色が濃いものでも切目線が袋の表
面から透けて見えることがなく意匠性を損うことがな
い。また、側端の切込の部分から容易に引き裂きを開始
させ、切目線に沿って積層フィルムを直線状に引き裂い
て開封することができる。
【0005】上記の易開封性包装袋において、外面層を
2軸延伸ポリエチレンテレフタレートとし中間層を2軸
延伸ナイロンとした構成とすることにより、内容物を真
空包装する用途に使用した場合でも積層フィルムにピン
ホールが発生しにくく、且つ高温で加熱殺菌する用途に
使用することができる。また、引き裂き難い2軸延伸ナ
イロンに切目線が形成された構成であるので引き裂き開
封性の優れた袋とすることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を引用して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明の実施形態を示す底
面図、図2は図1におけるI−I断面図であって、2a,
2bは側端熱接着部、3は底部熱接着部、4は切目線、5
a, 5bは切込、10, 10' は積層フイルム、11は外面層、1
2は中間層、13は熱接着性樹脂層をそれぞれ表す。
【0007】本発明の実施形態は図1、図2に示すとお
りであり、四角形状の裏面側の積層フィルム10' と表面
側の積層フィルム10を重ね合わせて、下端縁からV字状
に折り曲げたフィルムを挿入した状態で、下端部に底部
熱接着部3を形成するとともに両側端に側端熱接着部2
a, 2bを形成した形状の自立性袋であって、裏面側の積
層フィルム10' の中間層12に、袋の上端縁に平行な開封
するための切取線に沿った位置に連続した直線状の切目
線4が形成され、切目線4の両端における側端熱接着部
2aおよび側端熱接着部2bにそれぞれ切込5aおよび切込5b
が形成された構成である。実施形態において袋の形状を
自立性袋としているが、袋の形状については任意であ
り、4方シール袋ないしは3方シール袋としてもよい。
【0008】積層フイルム10, 10' は、外面から順に外
面層11と中間層12と熱接着性樹脂層13が積層された構成
であり、積層フイルム10' の中間層12には中間層12を貫
通する切目線4が形成されている。積層フイルム10, 1
0' における外面層11と中間層12と熱接着性樹脂層13は
接着剤層を介して積層されており、印刷絵柄は外面層11
の内面に形成される。接着剤層としてウレタン系接着剤
を使用したドライラミネーションにより積層するのが引
き裂き性の点から好ましい。
【0009】袋の裏面側は中間層12に直線状の切目線4
が形成された積層フィルム10' により構成され、切目線
4が袋を開封する際の切り取り方向に沿うように形成さ
れており、切目線4の両端の側端熱接着部2aおよび側端
熱接着部2bには側端から2〜3mmの長さでそれぞれ切
込5aおよび切込5bが形成されているので、その切込5aま
たは切込5bから袋を構成する積層フィルム10および10'
を切目線4に沿って引き裂けるので、袋を直線状に切り
取って開封することができる。また、袋の裏面側を構成
する積層フィルムに切目線4が形成されているので、色
の濃い内容物を包装した場合でも、表面から切目線4が
透けて見えないので意匠性を損なうことがない。
【0010】本発明の易開封性包装袋を構成する積層フ
ィルムの外面層11としては、比較的引き裂きやすい2軸
延伸ポリエチレンテレフタレート、2軸延伸ポリプロピ
レン等が使用され、切目線4が形成される中間層12とし
ては、比較的引き裂き難い2軸延伸ナイロン、エチレン
−ビニルアルコール共重合体等が使用される。熱接着性
樹脂層13としては、低密度ポリエチレン、線状低密度ポ
リエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリオレフィン樹脂
が使用される。
【0011】外面層、中間層、熱接着性樹脂層を積層す
るには、ドライラミネーシヨンないしは熱溶融押出ラミ
ネーシヨンにより行うことができるが、ウレタン系接着
剤を使用したドライラミネーシヨンにより積層するのが
引き裂き性がよくなるので好ましい。積層フィルムの構
成としては、例えば、2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ート(PET)/ドライラミネーシヨン(DL)/2軸
延伸ナイロン(ON)/DL/未延伸ポリプロピレン
(CPP)、2軸延伸ポリプロピレン(OPP)/DL
ON/DL/CPP、PET/DL/ON/DL/線
状低密度ポリエチレン(LLDPE)、OPP/DL/
ON/DL/LLDPE等であり、下線を入れた中間層
となるフィルムに切目線が形成される。
【0012】中間層に切目線が形成さた積層フィルムを
製造する方法としては、例えば、ドライラミネーション
により積層する場合には、外面層を構成するフィルムに
絵柄を印刷しその絵柄面にウレタン系接着剤を塗布し乾
燥装置を通して溶剤を完全に除去した後に、接着剤塗布
面に中間層を構成するフィルムを供給して加熱ロールと
加圧ロールにて圧着し積層する直前に、中間層を構成す
るフィルムにおける外面層を構成するフィルムの絵柄に
対応する所定位置に剃刀刃等を使用して原反の流れ方向
に連続した直線状の切目線を設ける方法で行われる。熱
溶融押出ラミネーシヨンにて積層する場合についても同
様であり、外面層を構成するフィルムと中間層を構成す
るフィルム間に熱溶融樹脂を押出して、冷却ロールと加
圧ロール間で加圧して積層する直前にて中間層を構成す
るフィルムに直線状の切目線を設ける方法で行われる。
【0013】実施例1 12μ厚さの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフイ
ルム面にグラビア印刷にて絵柄を印刷し、絵柄印刷面に
ウレタン系接着剤を塗布して乾燥し、接着剤塗布面に1
5μ厚さの2軸延伸ナイロンフイルムを積層する直前に
て、2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフイルム面に
印刷された絵柄層に対応した所定位置に流れ方向に直線
状の切目線を剃刀刃を使用して形成してドライラミネー
シヨンにより積層し、更に2軸延伸ナイロンフイルム面
に60μ厚さの未延伸ポリプロピレンフイルムをドライ
ラミネーシヨンにより積層して2軸延伸ナイロンフイル
ムに切目線を形成した積層フイルムを作製した。別に、
絵柄を印刷した12μの2軸延伸ポリエチレンテレフタ
レートフイルムと15μの2軸延伸ナイロンフイルムと
60μの未延伸ポリプロピレンフイルムをドライラミネ
ーションにて積層した切目線を形成しない積層フイルム
を作製した。上記で作製した2軸延伸ナイロンフイルム
に切目線を形成しない積層フイルムを袋の表面側とし、
2軸延伸ナイロンフイルムに切目線を形成した積層フイ
ルムを裏面側として、常用の製袋方法により、裏面側を
構成する積層フィルムに形成された切目線が袋の開封位
置にくるようにして、図1に示す側端熱接着部に切込が
形成された自立性袋を作製した。得られた自立性袋は、
表面側を構成する積層フィルムに切目線が形成されてい
ないので色の濃い内容物を収納しても表面から切目線が
透けて見えないので意匠性が悪くならず、且つ切込の部
分から袋を引き裂くことにより袋を構成する積層フィル
ムを直線状に引き裂いて容易に開封することができた。
【0014】
【発明の効果】外面層と中間層と熱接着性樹脂層を備え
た積層フィルムからなる袋において、袋の裏面側を構成
する積層フィルムの中間層に開封するための直線状の切
目線が形成されるとともに、切目線の両端に対応する袋
の両側端の少なくとも一方に切込が形成された構成の易
開封性包装袋とすることにより、袋の表面側を構成する
積層フィルムの中間層に切目線が形成されていないの
で、袋に包装する内容物の色に関係なく切目線が袋の表
面に表れないので意匠性を損うことがない。また、側端
の切込の部分から容易に引き裂きを開始させて切目線に
沿って積層フィルムを直線状に引き裂いて開封すること
ができる。上記の易開封性包装袋において、外面層を2
軸延伸ポリエチレンテレフタレートとし中間層を2軸延
伸ナイロンとした構成とすることにより、内容物を真空
包装した場合でも積層フィルムにピンホールが発生しに
くく、高温で加熱殺菌する用途に使用することができ
る。また、引き裂き難い2軸延伸ナイロンに切目線が形
成された構成であるので引き裂き開封性の優れた袋とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す底面図。
【図2】図1におけるI−I断面図。
【符号の説明】
1 易開封性包装袋 2a, 2b 側端熱接着部 3 底部熱接着部 4 切目 5a, 5b 切込 10, 10' 積層フイルム 11 外面層 12 中間層 13 熱接着性樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E064 AA05 AB25 BA36 BA55 BB03 BC18 EA05 EA30 HP01 HP02 3E067 BA12A BB14A BC10A CA24 EB05 EB07 EB22

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外面層と中間層と熱接着性樹脂層を備え
    た積層フィルムからなる袋において、前記袋の裏面側を
    構成する積層フィルムの前記中間層に開封するための直
    線状の切目線が形成されるとともに、前記切目線の両端
    に対応する前記袋の両側端の少なくとも一方に切込が形
    成された構成からなることを特徴とする易開封性包装
    袋。
  2. 【請求項2】 前記外面層が2軸延伸ポリエチレンテレ
    フタレートからなり、前記中間層が2軸延伸ナイロンか
    らなることを特徴とする請求項1記載の易開封性包装
    袋。
JP18734399A 1999-07-01 1999-07-01 易開封性包装袋の製造方法 Expired - Fee Related JP4447075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18734399A JP4447075B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 易開封性包装袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18734399A JP4447075B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 易開封性包装袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001018988A true JP2001018988A (ja) 2001-01-23
JP4447075B2 JP4447075B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=16204346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18734399A Expired - Fee Related JP4447075B2 (ja) 1999-07-01 1999-07-01 易開封性包装袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4447075B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166038A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2020200082A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 凸版印刷株式会社 通蒸型パウチ
WO2023203817A1 (ja) * 2022-04-19 2023-10-26 東洋製罐株式会社 パウチ用の積層フィルム、パウチ、および、積層フィルムの製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104326171A (zh) * 2014-11-14 2015-02-04 韦峰 一种面膜包装结构
CN104528182A (zh) * 2014-11-20 2015-04-22 李军安 一种改进的面膜包装袋

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394166U (ja) * 1986-12-10 1988-06-17
JPH07329986A (ja) * 1994-05-31 1995-12-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開封性積層袋
JPH0834448A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 包装用袋体
JPH10310170A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装用袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394166U (ja) * 1986-12-10 1988-06-17
JPH07329986A (ja) * 1994-05-31 1995-12-19 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易開封性積層袋
JPH0834448A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc 包装用袋体
JPH10310170A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装用袋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166038A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 大日本印刷株式会社 包装袋
JP2020200082A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 凸版印刷株式会社 通蒸型パウチ
WO2023203817A1 (ja) * 2022-04-19 2023-10-26 東洋製罐株式会社 パウチ用の積層フィルム、パウチ、および、積層フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4447075B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2094580B1 (en) Reclosable packages for confectionery products
JP5573252B2 (ja) 包装材料ならびに、これを用いた包装容器および蓋材
JP5659629B2 (ja) 包装袋
JP2008230658A (ja) 易開封性ガセット袋
JP2001294248A (ja) 易開封性包装袋
JP5929067B2 (ja) 再封可能な包装袋
JP2001018988A (ja) 易開封性包装袋
JP3953582B2 (ja) 易開口包装袋及びその製造方法
JPH08207964A (ja) 袋体およびその包材
JP3918507B2 (ja) 中身の取り出し易い包装袋及びそれを用いた包装体
JP4043592B2 (ja) 易開封袋
JP2014015244A (ja) 再封可能な袋体と該袋体を備えた物品
JPH0646312Y2 (ja) 包装材
JP3923806B2 (ja) 包装袋
JP2000109047A (ja) 円錐状包装容器
JPH10211941A (ja) 易開封性包装袋、該包装袋用フイルム及びその製造方法
JP3868556B2 (ja) 包装体
JP2004352292A (ja) 易開封性を有するピロー形状の包装袋
JP2555252Y2 (ja) 易カット性袋体
JP2002037302A (ja) 包装材の開封構造
JPH06211253A (ja) 包装用袋
JP2004017639A (ja) 易剥離紙
JP2646348B2 (ja) 開封性を改善したフィルム包装体
JPH0678101B2 (ja) 易開封性の複合包装体
JP2004345677A (ja) 易開封包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100120

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees