JPH09168194A - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JPH09168194A
JPH09168194A JP7347884A JP34788495A JPH09168194A JP H09168194 A JPH09168194 A JP H09168194A JP 7347884 A JP7347884 A JP 7347884A JP 34788495 A JP34788495 A JP 34788495A JP H09168194 A JPH09168194 A JP H09168194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horn
vibrating body
hole
speaker
another
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7347884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180646B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakamura
村 武 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP34788495A priority Critical patent/JP3180646B2/ja
Priority to US08/760,639 priority patent/US5802196A/en
Priority to EP96402740A priority patent/EP0782370B1/en
Priority to DE69637752T priority patent/DE69637752D1/de
Publication of JPH09168194A publication Critical patent/JPH09168194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180646B2 publication Critical patent/JP3180646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/125Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers comprising a plurality of superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/023Diaphragms comprising ceramic-like materials, e.g. pure ceramic, glass, boride, nitride, carbide, mica and carbon materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S310/00Electrical generator or motor structure
    • Y10S310/80Piezoelectric polymers, e.g. PVDF

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設置面に平行する方向において無指向性とな
るスピーカを提供する。 【解決手段】 スピーカ10は振動子12を含み、振動
子12は厚み方向に分極処理された圧電体からなる半球
面状の振動体14を含む。振動体14の内面および外面
には電極16a,16bが形成され、電極16a,16
bにはリード線18a,18bで入力端子20が接続さ
れる。振動子12は、ホーン22の突出部分24を覆う
ようにして、端部が溝27内の3つのスペーサ29に固
着される。振動子12とホーン22との間には、ホーン
22の孔28に通じるキャビティ30が形成される。フ
ランジ部分26に3つの支柱32がねじ34で固着さ
れ、それによって、ホーン22と設置面との間に、ホー
ン22の孔28に通じる通路36が、設置面に平行する
方向においてほぼ全方位にわたって形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はスピーカに関し、
特に電気信号を音波に変換して放射するスピーカに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、コーンを用いたコーン型のスピー
カ、ホーンを用いたホーン型のスピーカ、平板状の圧電
素子を用いた平面型のスピーカなどがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のスピ
ーカは、いずれも、設置面ないし床面に平行する方向に
おいて指向性を有し、設置面ないし床面に平行する方向
において全方位(360°)にわたって音波を放射する
ことができない。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、設
置面に平行する方向において無指向性となるスピーカを
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、半球面状の
振動体と、振動体を振動するための駆動手段と、振動体
の湾曲した内面から外側に配置され、振動体の湾曲した
内面から外側に従って徐々に広がる孔を有するホーンと
を含み、振動体とホーンとの間にホーンの孔に通じるキ
ャビティが形成され、さらにホーンと設置面との間に、
設置面に平行する方向においてほぼ全方位にわたって、
ホーンの孔に通じる通路が形成された、スピーカであ
る。
【0006】なお、この発明にかかるスピーカにおい
て、振動体の湾曲した外面から放射される音波を設置面
に平行する方向に反射するための反射部材が、振動体の
湾曲した外面上に配置されてもよい。
【0007】また、この発明にかかるスピーカは、湾曲
した外面が振動体の湾曲した外面に間隔を隔てて対向す
るように配置される半球面状の別の振動体と、別の振動
体を振動するための別の駆動手段と、別の振動体の湾曲
した内面から外側に配置され、別の振動体の湾曲した内
面から外側に従って徐々に広がる孔を有する別のホーン
と、別のホーンの孔の開口部の近傍に配置され、その開
口部に対向し設置面に平行する面を有するバッフルとを
さらに含み、別の振動体と別のホーンとの間に別のホー
ンの孔に通じる別のキャビティが形成され、別のホーン
とバッフルとの間に、設置面に平行する方向においてほ
ぼ全方位にわたって、別のホーンの孔に通じる別の通路
が形成され、さらに振動体と別の振動体との間に、設置
面に平行する方向においてほぼ全方位にわたって他の通
路が形成されてもよい。
【0008】
【作用】この発明にかかるスピーカでは、電気信号を入
力すれば、駆動手段によって振動体が振動し、振動体の
湾曲した外面から音波が放射されるとともに、振動体の
湾曲した内面からキャビティ、ホーンの孔および通路を
介して音波が放射される。
【0009】この場合、振動体の湾曲した外面から放射
される音波は、振動体が半球面状に形成されているの
で、設置面に平行する方向においては、全方位にわたっ
て放射され無指向性となる。また、振動子の湾曲した内
面からキャビティ、ホーンの孔および通路を介して放射
される音波は、設置面に平行する方向において、通路が
ほぼ全方位にわたって形成されているので、全方位にわ
たって放射され無指向性となる。したがって、このスピ
ーカは、設置面に平行する方向において無指向性とな
る。
【0010】
【発明の効果】この発明によれば、設置面に平行する方
向において無指向性となるスピーカが得られる。
【0011】なお、この発明にかかるスピーカにおい
て、振動体の湾曲した外面上に反射部材が配置されれ
ば、振動体の湾曲した外面から放射される音波が反射部
材で設置面に平行する方向に反射されるので、設置面に
平行する方向において音圧が高くなる。
【0012】また、この発明にかかるスピーカにおい
て、別の振動体、別の駆動手段、別のホーンおよびバッ
フルをさらに含み、別のキャビティ、別の通路および他
の通路が形成されれば、音波が2つの振動体から設置面
に平行する方向に放射されるので、設置面に平行する方
向において音圧がさらに高くなる。
【0013】この発明の上述の目的、その他の目的、特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施
の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0014】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施の形態の一
例を示す斜視図であり、図2はその平面図であり、図3
は図2の線III−IIIにおける断面図である。図1
ないし図3に示すスピーカ10は、半球面状の振動子1
2を含む。
【0015】振動子12は、たとえばセラミックなどの
圧電体からなる半球面状の振動体14を含む。振動体1
4の湾曲した内面および外面には、振動体14を振動す
るための駆動手段としての電極16aおよび16bがそ
れぞれ形成される。これらの電極16aおよび16bに
は、リード線18aおよび18bを介して、入力端子2
0が接続される。なお、振動体14は、その厚み方向に
たとえば内面から外面に向かって分極されている。
【0016】振動子12は、たとえばアルミニウムから
なるホーン22に固着される。ホーン22は、振動子1
2の形状に対応した半球状の突出部分24を有し、突出
部分24の周囲にはフランジ部分26が形成される。ま
た、突出部分24とフランジ部分26との間には、溝2
7が形成される。さらに、突出部分24の中央には、音
波を伝搬するための孔(音道)28が、突出部分24の
突出側から反対側に従って徐々に広がるように形成され
る。そして、振動子12は、ホーン22の突出部分24
を覆うようにして、端部が溝27内の3つのスペーサ2
9に固着される。この場合、振動子12とホーン22と
の間には、振動子12を振動させるためのキャビティ3
0が、孔28に通じるように形成される。なお、リード
線18aは、溝27を介して、振動子12の内側から外
側に引き出される。
【0017】ホーン22のフランジ部分26には、たと
えば、アルミニウムからなる3角柱状の3つの支柱32
の一端が、ねじ34でそれぞれ固着される。これらの支
柱32は、ホーン22の孔28の一番広がった開口部を
設置面ないし床面から浮かせるためのものである。これ
らの支柱32によって、音波を伝搬するための通路36
が、ホーン20の孔28に通じるようにして、設置面な
いし床面に平行する方向においてほぼ全方位にわたって
形成される。
【0018】なお、振動子12の湾曲した外面から放射
される音波と、振動子12の湾曲した内面からキャビテ
ィ30、孔28および通路36を介して放射される音波
とが、相殺されないようにするために、それらの音波が
スピーカ10の設置面ないし床面に平行する方向におい
てほぼ同じ位相になるように、キャビティ30、孔28
および通路36が形成される。
【0019】このスピーカ10では、入力端子20に電
気信号を入力すれば、振動子12が振動し、振動子12
の湾曲した外面から音波が放射されるとともに、振動子
12の湾曲した内面からキャビティ30、孔28および
通路36を介して音波が放射される。
【0020】この場合、振動子12の湾曲した外面から
放射される音波は、振動子12ないし振動体14が半球
面状に形成されているので、設置面ないし床面に平行す
る方向においては、全方位にわたって放射され無指向性
となる。また、振動子12の湾曲した内面からキャビテ
ィ30、孔28および通路36を介して放射される音波
は、設置面ないし床面に平行する方向において、通路3
6がほぼ全方位にわたって形成されているので、全方位
にわたって放射され無指向性となる。したがって、この
スピーカ10は、設置面ないし床面に平行する方向にお
いて無指向性となる。
【0021】また、振動子12の湾曲した外面から放射
される音波と振動子12の湾曲した内面から放射される
音波との位相差は、180°である。しかしながら、そ
れらの音波は、移相手段としても用いられるキャビティ
30、孔28および通路36によって、設置面ないし床
面に平行する方向においてほぼ同じ位相にされる。その
ため、このスピーカ10では、設置面ないし床面に平行
する方向において、それらの音波が相殺されず逆に重畳
され、音圧が高い。
【0022】さらに、このスピーカ10では、振動子1
2の湾曲した内面から放射される音波の音圧がホーン2
0の孔28で高められるため、電気信号から音波への変
換効率がよい。
【0023】また、このスピーカ10では、支柱32の
長さを変えることによって、ホーン20の孔28の開口
部に通じる通路36の大きさが変わるので、ホーン20
のカットオフ周波数を調整することができ、周波数特性
を調整することができる。
【0024】図4はこの発明の実施の形態の他の例を示
す斜視図である。図4に示すスピーカでは、図1ないし
図3に示すスピーカと比べて、3つの支柱32がそれぞ
れ上方に長く伸びて形成され、振動子12の湾曲した外
面の上方に反射部材38が配置され、その反射部材38
が3つの支柱32の上端にねじ34でそれぞれ固着され
る。この反射部材38は、振動子12の湾曲した外面か
ら上方に放射される音波を設置面ないし床面に平行する
方向に反射するためのものである。
【0025】図4に示すスピーカでは、図1ないし図3
に示すスピーカと同様に、設置面ないし床面に平行する
方向において無指向性となり、設置面ないし床面に平行
する方向において音圧が高く、電気信号から音波への変
換効率がよく、カットオフ周波数および周波数特性を調
整することができる。
【0026】さらに、図4に示すスピーカでは、図1な
いし図3に示すスピーカと比べて、振動子12の湾曲し
た外面から上方に放射される音波が反射部材38で設置
面ないし床面に平行する方向に反射されるので、設置面
ないし床面に平行する方向において音圧が高くなる。
【0027】図5はこの発明の実施の形態のさらに他の
例を示す断面図である。図5に示すスピーカ10は、2
組の振動子12およびホーン22を含む。これらの振動
子12およびホーン22は、図1ないし図4に示す各ス
ピーカに用いられる振動子およびホーンと同様のもので
あり、同様に固着される。
【0028】また、2組の振動子12およびホーン22
は、2つの振動子12の湾曲した外面が間隔を隔てて対
向するように、2つのホーン22がたとえばアルミニウ
ムからなる3角柱状の3つの支柱32などで接続され
る。この場合、各支柱32は、2つのホーン22のフラ
ンジ部分26にねじ34で固着される。さらに、3つの
支柱32の上端面には、バッフルとしてたとえばアルミ
ニウムからなる円板状の天板40が接着される。
【0029】そして、下方のホーン22と設置面ないし
床面との間には、設置面ないし床面に平行する方向にお
いてほぼ全方位にわたって、音波を伝搬するための通路
36が形成される。同様に、上方のホーン22と天板4
0との間にも、設置面ないし床面に平行する方向におい
てほぼ全方位にわたって、音波を伝搬するための別の通
路36が形成される。さらに、2つのホーン22の間に
は、設置面ないし床面に平行する方向においてほぼ全方
位にわたって、音波を伝搬するための他の通路37が形
成される。
【0030】なお、2つの振動子12の湾曲した外面か
ら通路37を介して放射される音波と、2つの振動子1
2の湾曲した内面からキャビティ30、孔28および通
路36を介して放射される音波とが、相殺されないよう
にするために、それらの音波がスピーカ10の設置面な
いし床面に平行する方向においてほぼ同じ位相になるよ
うに、キャビティ30、孔28、通路36および37が
形成される。
【0031】図5に示すスピーカ10では、2つの入力
端子20に電気信号を入力すれば、2つの振動子12が
振動し、2つの振動子12の湾曲した外面から通路37
を介して音波が放射されるとともに、2つの振動子12
の湾曲した内面からキャビティ30、孔28および通路
36を介して音波が放射される。
【0032】この場合、2つの振動子12の湾曲した外
面から通路37を介して放射される音波は、設置面ない
し床面に平行する方向において、通路37がほぼ全方位
にわたって形成されているので、前方位にわたって放射
され無指向性となる。また、2つの振動子12の湾曲し
た内面からキャビティ30、孔28および通路36を介
して放射される音波は、設置面ないし床面に平行する方
向において、通路36がほぼ全方位にわたって形成され
ているので、全方位にわたって放射され無指向性とな
る。したがって、図5に示すスピーカ10は、設置面な
いし床面に平行する方向において無指向性となる。
【0033】また、2つの振動子12の湾曲した外面か
ら放射される音波と2つの振動子12の湾曲した内面か
ら放射される音波との位相差は、180°である。しか
しながら、それらの音波は、移相手段としても用いられ
るキャビティ30、孔28、通路36および37によっ
て、設置面ないし床面に平行する方向においてほぼ同じ
位相にされる。そのため、図5に示すスピーカ10で
は、設置面ないし床面に平行する方向において、それら
の音波が相殺されず逆に重畳され、音圧が高い。
【0034】さらに、図5に示すスピーカでは、図1な
いし図4に示す各スピーカと比べて、2つ振動子12か
ら音波が放射されるので、音圧がさらに高くなる。
【0035】また、図5に示すスピーカ10では、2つ
の振動子12の湾曲した内面から放射される音波の音圧
が2つのホーン20の孔28で高められるため、電気信
号から音波への変換効率がよい。
【0036】さらに、図5に示すスピーカ10では、支
柱32の長さを変えることによって、2つのホーン20
の孔28に通じる通路36の大きさや通路37の大きさ
が変わるので、2つのホーン20のカットオフ周波数を
それぞれ調整することができ、全体の周波数特性を改善
することができる。
【0037】なお、上述の発明の実施の形態では、電極
16aおよび16bがリード線18aでショートされな
いようにするために、溝27およびスペーサ29が形成
されているが、溝27およびスペーサ29を形成する代
わりに、図6に示すように、振動子12の振動体14の
端部において、電極16bの一部を除去した除去部17
が形成されてもよい。この場合、電極16aおよび16
bがリード線18aでショートされないようにするため
には、除去部17が形成されている部分において、リー
ド線18aを振動体14とホーン22とで挟持すればよ
い。
【0038】また、上述の発明の実施の形態では圧電体
からなる振動体の湾曲した内面および外面に電極が形成
された振動子が用いられているが、そのような振動子に
代えて、たとえば金属、セラミックあるいは合成樹脂か
らなる半球面状の振動体の一部に振動体を振動するため
の駆動手段としての圧電素子を接着した振動子が用いら
れてもよい。
【0039】さらに、上述の発明の実施の形態ではホー
ン、支柱および天板がアルミニウムで形成されている
が、ホーン、支柱および天板は、他の金属、木、合成樹
脂、セラミック、ガラスなどで形成されてもよい。
【0040】また、上述の発明の実施の形態では3角柱
状の3つの支柱が用いられているが、支柱の形状は、円
柱状、4角柱状あるいは他の柱状というように任意に変
更されてもよく、また、支柱の数も、3つ限らず1つ、
2つあるいは4つ以上であってもよい。
【0041】さらに、ホーン22の孔28の開口率の精
度を高めるためには、孔28の中心軸上に、音響的なイ
コライザが設けられてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の一例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に示すスピーカの平面図である。
【図3】図2の線III−IIIにおける断面図であ
る。
【図4】この発明の実施の形態の他の例を示す斜視図で
ある。
【図5】この発明の実施の形態のさらに他の例を示す断
面図である。
【図6】振動子の変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 スピーカ 12 振動子 14 振動体 16a,16b 電極 17 除去部 18a,18b リード線 20 入力端子 22 ホーン 24 突出部分 26 フランジ部分 27 溝 28 孔 29 スペーサ 30 キャビティ 32 支柱 34 ねじ 36,37 通路 38 反射部材 40 天板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半球面状の振動体、 前記振動体を振動するための駆動手段、および前記振動
    体の湾曲した内面から外側に配置され、前記振動体の湾
    曲した内面から外側に従って徐々に広がる孔を有するホ
    ーンを含み、 前記振動体と前記ホーンとの間に前記ホーンの孔に通じ
    るキャビティが形成され、さらに前記ホーンと設置面と
    の間に、前記設置面に平行する方向においてほぼ全方位
    にわたって、前記ホーンの孔に通じる通路が形成され
    た、スピーカ。
  2. 【請求項2】 前記振動体の湾曲した外面上に配置さ
    れ、前記振動体の湾曲した外面から放射される音波を前
    記設置面に平行する方向に反射するための反射部材を含
    む、請求項1に記載のスピーカ。
  3. 【請求項3】 湾曲した外面が前記振動体の湾曲した外
    面に間隔を隔てて対向するように配置される半球面状の
    別の振動体、 前記別の振動体を振動するための別の駆動手段、 前記別の振動体の湾曲した内面から外側に配置され、前
    記別の振動体の湾曲した内面から外側に従って徐々に広
    がる孔を有する別のホーン、および前記別のホーンの孔
    の開口部の近傍に配置され、前記開口部に対向し前記設
    置面に平行する面を有するバッフルを含み、 前記別の振動体と前記別のホーンとの間に前記別のホー
    ンの孔に通じる別のキャビティが形成され、 前記別のホーンと前記バッフルとの間に、前記設置面に
    平行する方向においてほぼ全方位にわたって、前記別の
    ホーンの孔に通じる別の通路が形成され、さらに前記振
    動体と前記別の振動体との間に、前記設置面に平行する
    方向においてほぼ全方位にわたって他の通路が形成され
    た、請求項1に記載のスピーカ。
JP34788495A 1995-12-14 1995-12-14 スピーカ Expired - Lifetime JP3180646B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34788495A JP3180646B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 スピーカ
US08/760,639 US5802196A (en) 1995-12-14 1996-12-04 Speaker for radiating sound waves in all directions relative to a speaker supporting surface
EP96402740A EP0782370B1 (en) 1995-12-14 1996-12-13 Speaker for radiating sound waves in all directions relative to a speaker-supporting surface
DE69637752T DE69637752D1 (de) 1995-12-14 1996-12-13 Lautsprecher zur Abstrahlung von Schallwellen in alle Richtungen im Verhältnis zu einer Lautsprecherhalterungsfläche

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34788495A JP3180646B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 スピーカ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34170898A Division JP3180787B2 (ja) 1995-12-14 1998-12-01 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09168194A true JPH09168194A (ja) 1997-06-24
JP3180646B2 JP3180646B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=18393259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34788495A Expired - Lifetime JP3180646B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 スピーカ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5802196A (ja)
EP (1) EP0782370B1 (ja)
JP (1) JP3180646B2 (ja)
DE (1) DE69637752D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6502662B1 (en) * 1999-06-16 2003-01-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Speaker having a hemispherical vibrator
US7519175B2 (en) 2003-05-13 2009-04-14 Sony Corporation Integral microphone and speaker configuration type two-way communication apparatus
KR101461210B1 (ko) * 2013-01-11 2014-12-04 주식회사 블루콤 스피커모듈 및 이를 포함하는 무지향성 슬림타입 스피커

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186584B2 (ja) * 1996-05-31 2001-07-11 株式会社村田製作所 スピーカ
JP3307310B2 (ja) * 1997-12-27 2002-07-24 株式会社村田製作所 マルチスピーカシステム
US6563930B1 (en) * 1996-12-04 2003-05-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Speaker
US6356642B1 (en) * 1996-12-04 2002-03-12 Murata Manufacturing Co., Ltd Multi-speaker system
JP3134835B2 (ja) * 1997-12-27 2001-02-13 株式会社村田製作所 スピーカ
US6243475B1 (en) * 1997-05-28 2001-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Speaker
JP3644259B2 (ja) * 1998-03-24 2005-04-27 株式会社村田製作所 スピーカ装置
GB2338142B (en) * 1998-06-02 2000-08-16 Murata Manufacturing Co Speaker
JP3562383B2 (ja) * 1998-06-02 2004-09-08 株式会社村田製作所 スピーカ
JP3555509B2 (ja) * 1999-06-29 2004-08-18 株式会社村田製作所 スピーカ
JP3528041B2 (ja) * 1999-07-27 2004-05-17 株式会社村田製作所 スピーカ
US9095880B2 (en) * 2010-06-30 2015-08-04 Nec Corporation Oscillator
JP5390545B2 (ja) * 2011-01-24 2014-01-15 株式会社タムラ製作所 圧電センサ
TWI463881B (zh) * 2012-01-13 2014-12-01 Sound Cheers Ltd Vibrating horn
TWI498011B (zh) * 2012-09-24 2015-08-21 Zippy Tech Corp Waterproof piezoelectric ceramic speakers
US9641930B2 (en) * 2012-10-26 2017-05-02 Zippy Technology Corp. Waterproof piezoelectric ceramic speaker
US9654880B2 (en) * 2013-09-13 2017-05-16 Kyocera Corporation Sound generator and electronic device using the same
US10261167B2 (en) 2014-09-22 2019-04-16 Symbol Technologies, Llc Co-located locationing technologies
US10237636B1 (en) * 2017-09-20 2019-03-19 Mitek Corp., Inc. Small ceiling speaker system
RU2716287C1 (ru) * 2019-03-12 2020-03-11 Владимир Борисович Комиссаренко Электроакустический преобразователь

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2107757A (en) * 1936-02-29 1938-02-08 Bell Telephone Labor Inc Acoustic device
US2907837A (en) * 1956-09-18 1959-10-06 Brami Joseph Sound reproducing system
GB1048602A (en) * 1964-01-30 1966-11-16 Emi Ltd Improvements relating to moving coil loudspeakers and the like
US3792526A (en) * 1971-04-21 1974-02-19 Ltv Ling Altec Inc Method of sound transducer construction
DE2433916A1 (de) * 1974-07-15 1976-01-29 Egon Karl Gaeckle Akustische linse fuer membranlautsprecher
JPS547783Y2 (ja) * 1977-01-29 1979-04-11
JPS55166396A (en) * 1979-06-13 1980-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Horn speaker
US4369857A (en) * 1981-01-22 1983-01-25 The Kind Horn Company Loudspeaker and horn combination
FR2503516B1 (fr) * 1981-04-01 1986-02-07 Klein Siegfried Haut-parleur electrodynamique omnidirectionnel pour les frequences basses et medium du spectre sonore
US4584439A (en) * 1983-12-01 1986-04-22 Floating Membranes, Inc. Audio transducer with controlled flexibility diaphragm
GB2184323A (en) * 1985-12-12 1987-06-17 Midlen Trading Corp Loudspeaker system
US4903308A (en) * 1988-02-10 1990-02-20 Linaeum Corporation Audio transducer with controlled flexibility diaphragm
US5185549A (en) * 1988-12-21 1993-02-09 Steven L. Sullivan Dipole horn piezoelectric electro-acoustic transducer design
US5115882A (en) * 1989-03-29 1992-05-26 Woody D Grier Omnidirectional dispersion system for multiway loudspeakers
JPH04329799A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホーンスピーカ
FR2693070B3 (fr) * 1992-06-25 1994-08-05 Outline Snc Transducteurs electro-acoustiques electrodynamiques a bobine mobile.
DE69431177T2 (de) * 1993-09-22 2003-05-08 Sony Corp Hornlautsprecher-System

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6502662B1 (en) * 1999-06-16 2003-01-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Speaker having a hemispherical vibrator
US7519175B2 (en) 2003-05-13 2009-04-14 Sony Corporation Integral microphone and speaker configuration type two-way communication apparatus
KR101461210B1 (ko) * 2013-01-11 2014-12-04 주식회사 블루콤 스피커모듈 및 이를 포함하는 무지향성 슬림타입 스피커

Also Published As

Publication number Publication date
JP3180646B2 (ja) 2001-06-25
EP0782370A2 (en) 1997-07-02
EP0782370B1 (en) 2008-11-19
EP0782370A3 (en) 2006-05-24
DE69637752D1 (de) 2009-01-02
US5802196A (en) 1998-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180646B2 (ja) スピーカ
JP3123431B2 (ja) 圧電スピーカ
JPH10294995A (ja) 防滴型超音波送信器
US3849679A (en) Electroacoustic transducer with controlled beam pattern
JPH09322283A (ja) スピーカ
JP3180787B2 (ja) スピーカ
JPH02309799A (ja) 送受波器
JPS6133510B2 (ja)
JP2658363B2 (ja) ソーナー用送受波器
JP4075244B2 (ja) スピーカ
JPH09327095A (ja) 超音波送信器
US6108429A (en) Speaker adapted for use as a center woofer in 3-dimensional sound system
JP2000287297A (ja) 超音波振動素子
JPH02279000A (ja) 圧電スピーカ
JPH0323757Y2 (ja)
JPH01293099A (ja) 圧電スピーカ
JPH0445348Y2 (ja)
JPH02116300A (ja) 超音波セラミックマイクロホン
JPH01243698A (ja) 圧電スピーカ
JPH11331985A (ja) スピーカ
JP3562283B2 (ja) スピーカ
JPH0722956Y2 (ja) ホーンスピーカ
JPH09327092A (ja) 無指向性スピーカ
JPS59131299A (ja) 圧電式電気音響変換器
JP2001045588A (ja) スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term