JP3123431B2 - 圧電スピーカ - Google Patents

圧電スピーカ

Info

Publication number
JP3123431B2
JP3123431B2 JP08163854A JP16385496A JP3123431B2 JP 3123431 B2 JP3123431 B2 JP 3123431B2 JP 08163854 A JP08163854 A JP 08163854A JP 16385496 A JP16385496 A JP 16385496A JP 3123431 B2 JP3123431 B2 JP 3123431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
sounding
piezoelectric
sounding body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08163854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09327091A (ja
Inventor
村 武 中
之 内 義 昭 幣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP08163854A priority Critical patent/JP3123431B2/ja
Priority to US08/867,288 priority patent/US6064746A/en
Priority to EP97401226A priority patent/EP0812124A3/en
Publication of JPH09327091A publication Critical patent/JPH09327091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123431B2 publication Critical patent/JP3123431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は圧電スピーカに関
し、特に、セラミックからなる圧電体が用いられ電気信
号によって振動する発音体を有する圧電スピーカに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、圧電スピーカは、発音体にセラ
ミックからなる圧電体が用いられるため、発音体から発
生する音波の振幅があまりとれない。低音域を再生する
ためには、振幅を大きくするか、振動面積を大きくする
かが必要であり、振幅の小さい圧電スピーカは大きな振
動板を必要としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、圧電スピーカ
に大きな振動板を用いても、振動板の表裏面間の音波の
回り込みによる消音作用を防ぐ必要があり、大きな筐体
や大きなバッフル板が必要となり、大型になってしま
う。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、小
型で低音域を再生することができ、3Dシステムのセン
タの低音域用スピーカとして用いることができる圧電ス
ピーカを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、筒状の本体
と、本体の一端側の開口部分に気密構造で設けられ、セ
ラミックからなる圧電体が用いられ、電気信号によって
振動する一方の発音体と、本体の他端側の開口部分に気
密構造で設けられ、セラミックからなる圧電体が用いら
れ、電気信号によって振動する他方の発音体とを含み、
本体の内部圧力が一方および他方の発音体で増減する方
向に圧電体が駆動され、本体の側面部分に発音体の振動
部分の面積より小さい面積の開口部が形成され、一方の
発音体に、ステレオ信号の一方のチャネル信号を入力す
るための一方の入力端子が接続され、さらに他方の発音
体に、ステレオ信号の他方のチャネル信号を入力するた
めの他方の入力端子が接続される、圧電スピーカであ
る。
【0006】なお、この発明にかかる圧電スピーカにお
いて、本体の内部、一方の発音体の外側および他方の発
音体の外側に、音波の高音域成分を吸収し減衰するため
の吸音材がそれぞれ設けられてもよい。
【0007】
【0008】
【作用】この発明にかかる圧電スピーカでは、本体の内
部の圧力が一方の発音体および他方の発音体で同時に増
減するようにそれらの発音体に電気信号を入力すれば、
それらの発音体から本体の内部に音波が発生し、本体の
開口部から音波が放射される。この場合、本体の開口部
の面積が発音体の振動部分の面積より小さいので、本体
の開口部から放射される音波の振幅は、発音体から発生
する音波の振幅より大きくなる。そのため、この発明に
かかる圧電スピーカでは、大きな振動板、大きな筐体あ
るいは大きなバッフル板を用いることなく、低音域を再
生することができる。
【0009】
【発明の効果】この発明によれば、小型で低音域を再生
することができる圧電スピーカが得られる。
【0010】なお、この発明にかかる圧電スピーカにお
いて、本体の内部、一方の発音体の外側および他方の発
音体の外側に音波の高音域成分を吸収し減衰するための
吸音材がそれぞれ設けられれば、それらの発音体から発
生する音波の高音域成分を吸収し減衰することができる
ので、結果として、再生される音波の低音域を強調する
ことができる。
【0011】また、この発明にかかる圧電スピーカ
一方の発音体にステレオ信号の一方のチャネル信号を入
力するための一方の入力端子が接続され、さらに他方の
発音体にステレオ信号の他方のチャネル信号を入力する
ための他方の入力端子が接続されるので、3Dシステム
のセンタの低音域用スピーカとして用いることができ
る。
【0012】この発明の上述の目的、その他の目的、特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施
の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0013】
【発明の実施の形態】図1はこの発明の実施の形態の一
例を示す斜視図であり、図2はその断面図解図である。
図1および図2に示す圧電スピーカ10は、たとえば合
成樹脂からなる長さ250mm、外径114mm、内径
107mmの円筒状の本体12を含む。
【0014】本体12の長手方向における一端側の開口
部分には、たとえばゴムからなる外径114mm、内径
90mmのリング状のダンパ14aを介して、一方の発
音体16aが気密状態で固着される。すなわち、一方の
発音体16aはたとえば金属からなる直径100mmの
円板状の振動板18aを含み、振動板18aの両主面の
中央には振動源としてたとえば円板状の圧電素子20a
が振動板18aの同心円上にバイモルフ構成でそれぞれ
固着される。そして、振動板18aの周縁部分が、ダン
パ14aを介して、本体12の長手方向における一端側
の開口部分の端面に接着される。したがって、この発音
体16aの振動部分は、ダンパ14aに接触する直径1
00mmの部分となる。
【0015】同様に、本体12の長手方向における他端
側の開口部分には、たとえばゴムからなる外径114m
m、内径90mmのリング状のダンパ14bを介して、
他方の発音体16bが気密状態で固着される。すなわ
ち、他方の発音体16bはたとえば金属からなる直径1
00mmの円板状の振動板18bを含み、振動板18b
の両主面の中央には振動源としてたとえば円板状の圧電
素子20bが振動板18bの同心円上にバイモルフ構成
でそれぞれ固着される。そして、振動板18bの周縁部
分が、ダンパ14bを介して、本体12の長手方向にお
ける他端部の開口部分の端面に接着される。したがっ
て、この発音体16bの振動部分は、ダンパ14bに接
触する直径100mmの部分となる。
【0016】また、本体12の長手方向における側面中
央部分には、たとえば円形の開口部22が形成される。
この場合、開口部22は、たとえば直径30mmに形成
され、一方の発音体16aあるいは他方の発音体16b
の振動部分の面積の約1/10の面積に形成される。こ
の開口部22は、発音体16aおよび16bから本体1
2の内部に発生する音波を、その振幅を拡大して本体1
2の外部に放射するためのものである。さらに、本体1
2の内部には、開口部22を除く内壁に沿って、音波の
高音域成分を吸収し減衰するための吸音材としてのグラ
スウール24が設けられる。
【0017】さらに、一方の発音体16aの外側には、
音波の高音域成分を吸収し減衰するための吸音材として
のグラスウール26aが設けられる。また、このグラス
ウール26aを覆うようにして、たとえば合成樹脂から
なる有底円筒状の蓋体28aが、本体12の長手方向に
おける一端側の開口部分に固着される。この蓋体28a
の底部には、音波の高音域成分を減衰するためのたとえ
ば円形の複数の孔30aが形成される。
【0018】同様に、他方の発音体16bの外側には、
音波の高音域成分を吸収し減衰するための吸音材として
のグラスウール26bが設けられる。また、このグラス
ウール26bを覆うようにして、たとえば合成樹脂から
なる有底円筒状の蓋体28bが、本体12の長手方向に
おける他端側の開口部分に固着される。この蓋体28b
の底部には、音波の高音域成分を減衰するためのたとえ
ば円形の複数の孔30bが形成される。
【0019】なお、一方の発音体16aの2つの圧電素
子20aは、リード線(図示せず)を介して、本体12
の外部に設けられる一方の入力端子(図示せず)に接続
され、他方の発音体16bの2つの圧電素子20bは、
別のリード線(図示せず)を介して、本体12の外部に
設けられる他方の入力端子(図示せず)接続される。こ
の場合、一方の入力端子に電気信号を入力すれば一方の
発音体16aが振動するように、一方の発音体16aの
圧電素子20aと一方の入力端子とが接続され、他方の
入力端子に電気信号を入力すれば他方の発音体16bが
振動するように、他方の発音体16bの圧電素子20b
と他方の入力端子とが接続される。
【0020】また、本体12は、2つの脚部材32aお
よび32b上に載置される。この場合、2つの脚部材3
2aおよび32bは本体12の側面に対応して内側に湾
曲した凹部34aおよび34bをそれぞれ有し、これら
の凹部34aおよび34bの上に本体12が載置され
る。
【0021】この圧電スピーカ10では、本体12の内
部の圧力が発音体16aおよび16bで同時に増減する
ようにそれらの発音体16aおよび16bを駆動するよ
うに、一方の入力端子および他方の入力端子にステレオ
信号の一方のチャネル信号および他方のチャネル信号を
それぞれ入力すれば、それらの発音体16aおよび16
bから本体12の内部に音波が発生し、本体12の開口
部22から音波が放射されるとともに、それらの発音体
16aおよび16bから蓋体28aおよび28bの内部
に音波が発生し、蓋体28aおよび28bの複数の孔3
0aおよび30bから音波が放射される。
【0022】この場合、本体12の開口部22の面積が
発音体16aあるいは16bの振動部分の面積より小さ
いので、本体12の開口部22から放射される音波の振
幅は、発音体16aおよび16bから本体12の内部に
発生する音波の振幅より大きくなる。そのため、この圧
電スピーカ10では、大きな振動板、大きな筐体あるい
は大きなバッフル板を用いることなく、低音域を再生す
ることができる。
【0023】また、吸音材としてのグラスウール24が
発音体16aおよび16bから本体12の内部に発生す
る音波の高音域成分を吸収し減衰するので、結果とし
て、再生される音波の低音域が強調される。
【0024】さらに、吸音材としてのグラスウール26
aおよび26bが発音体16aおよび16bから蓋体2
8aおよび28bの内部に発生する音波の高音域成分を
吸収し減衰するので、再生される音波の低音域がさらに
強調される。
【0025】また、蓋体28aおよび28bの孔30a
および30bによっても音波の高音域成分を減衰するの
で、再生される音波の低音域が強調される。
【0026】なお、発音体16aおよび16bから本体
12の内部に発生する音波と発音体16aおよび16b
から蓋体28aおよび28bの内部に発生する音波との
位相差は、180°である。しかしながら、本体12の
開口部22から放射される音波と蓋体28aおよび28
bの孔30aおよび30bから放射される音波とは、迂
回手段としても用いられる本体12、開口部22、蓋体
28a,28b、孔30a,30bによって、それらの
音波が相殺されず、そのため、この圧電スピーカ10で
は、それらの音波が逆に重畳され、音圧が高い。
【0027】この圧電スピーカ10の周波数特性を図3
のグラフに示す。図3に示すグラフより明らかなよう
に、この圧電スピーカ10では、低音域を再生すること
ができることが分かる。
【0028】さらに、この圧電スピーカ10では、一方
の入力端子を介して一方の発音体16aにステレオ信号
の一方のチャネル信号が入力され、他方の入力端子を介
して他方の発音体16bにステレオ信号の他方のチャネ
ル信号が入力されるので、3Dシステムのセンタの低音
域用スピーカとして用いることができる。なお、低音域
には指向性がなく、また、ステレオ信号の低音域成分は
両方のチャネルが同相であるので、ステレオ信号の低音
域成分を再生するためには、ステレオ信号のそれぞれの
チャネルに独立した2個の圧電スピーカを設ける必要は
ない。また、ネットワークも不要である。
【0029】また、この圧電スピーカ10では、本体1
2の長さおよび内径や開口部22の大きさおよび形状を
変えることによって、再生周波数を変えることができ
る。
【0030】さらに、この圧電スピーカ10では、発音
体16aおよび16b自体の共振周波数と本体12の開
口部22などで決まる共振周波数とを一致させることに
より、より大きな振幅を得ることができ、セラミックか
らなる圧電体の欠点であった振幅不足にともなう低音域
不足をさらに補うことができる。
【0031】なお、この圧電スピーカ10では、発音体
16aおよび16bの共振周波数と本体12の共振周波
数とを適当に離すことにより、再生帯域を広げることが
できる。
【0032】上述の発明の実施の形態では本体が円筒状
に形成されているが、この発明では、本体は円筒状以外
のたとえば角筒状などの筒状に形成されてもよい。同様
に、蓋体は、有底円筒状以外のたとえば有底角筒状など
の有底筒状に形成されてもよい。さらに、脚部材の形状
も、本体の形状に合わせて変更されてもよい。
【0033】また、発音体の振動板および圧電素子も、
円板状に限らず、角板状などの他の形状に形成されても
よい。
【0034】さらに、本体、蓋体および脚部材は、合成
樹脂以外にたとえば金属、木、セラミック、ガラスなど
で形成されてもよい。
【0035】また、発音体の振動板は、金属以外にたと
えばゴム、合成樹脂などで形成されてもよい。
【0036】さらに、上述の発明の実施の形態ではセラ
ミックからなる2層の圧電体層を用いたバイモルフ構造
の圧電素子を用いた発音体が用いられているが、この発
明では、セラミックからなる1層の圧電体層を用いたユ
ニモルフ構造の圧電素子を用いた発音体、あるいは、セ
ラミックからなり積層される3層以上の圧電体層を用い
た積層構造の圧電素子を用いた発音体などが用いられて
もよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の一例を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に示す圧電スピーカの断面図解図である。
【図3】図1および図2に示す圧電スピーカの周波数特
性を示すグラフである。
【符号の説明】
10 圧電スピーカ 12 本体 14a,14b ダンパ 16a,16b 発音体 18a,18b 振動板 20a,20b 圧電素子 22 開口部 24,26a,26b グラスウール 28a,28b 蓋体 30a,30b 孔 32a,32b 脚部材 34a,34b 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 17/00 H04R 1/02 101

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の本体、 前記本体の一端側の開口部分に気密構造で設けられ、セ
    ラミックからなる圧電体が用いられ、電気信号によって
    振動する一方の発音体、および前記本体の他端側の開口
    部分に気密構造で設けられ、セラミックからなる圧電体
    が用いられ、電気信号によって振動する他方の発音体を
    含み、 前記本体の内部圧力が前記一方および他方の発音体で増
    減する方向に前記圧電体が駆動され、 前記本体の側面部分に前記発音体の振動部分の面積より
    小さい面積の開口部が形成され 前記一方の発音体に、ステレオ信号の一方のチャネル信
    号を入力するための一方の入力端子が接続され、さらに
    前記他方の発音体に、前記ステレオ信号の他方のチャネ
    ル信号を入力するための他方の入力端子が接続され る、
    圧電スピーカ。
  2. 【請求項2】 前記本体の内部、前記一方の発音体の外
    側および前記他方の発音体の外側に、音波の高音域成分
    を吸収し減衰するための吸音材がそれぞれ設けられる、
    請求項1に記載の圧電スピーカ。
JP08163854A 1996-06-03 1996-06-03 圧電スピーカ Expired - Fee Related JP3123431B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08163854A JP3123431B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 圧電スピーカ
US08/867,288 US6064746A (en) 1996-06-03 1997-06-02 Piezoelectric speaker
EP97401226A EP0812124A3 (en) 1996-06-03 1997-06-03 Piezoelectric speaker

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08163854A JP3123431B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 圧電スピーカ
US08/867,288 US6064746A (en) 1996-06-03 1997-06-02 Piezoelectric speaker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09327091A JPH09327091A (ja) 1997-12-16
JP3123431B2 true JP3123431B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=26489177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08163854A Expired - Fee Related JP3123431B2 (ja) 1996-06-03 1996-06-03 圧電スピーカ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6064746A (ja)
EP (1) EP0812124A3 (ja)
JP (1) JP3123431B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517107B2 (en) 1998-06-09 2003-02-11 Automotive Technologies International, Inc. Methods for controlling a system in a vehicle using a transmitting/receiving transducer and/or while compensating for thermal gradients
US6279946B1 (en) 1998-06-09 2001-08-28 Automotive Technologies International Inc. Methods for controlling a system in a vehicle using a transmitting/receiving transducer and/or while compensating for thermal gradients
CN1151699C (zh) * 1997-04-15 2004-05-26 株式会社村田制作所 扬声器
US6795561B1 (en) * 1999-07-08 2004-09-21 New Transducers Limited Panel drive
US6657364B1 (en) * 1999-10-01 2003-12-02 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
CA2396260C (en) * 2000-01-07 2007-09-11 Lewis Athanas Mechanical-to-acoustical transformer and multi-media flat film speaker
US7605862B2 (en) * 2004-01-20 2009-10-20 Chuan-Kung Hou Apparatus for a portable electronic device
JP5064384B2 (ja) * 2005-05-31 2012-10-31 エモ・ラブズ・インコーポレーテッド 環境状態に感応するダイアフラム膜及び支持構造
US7658661B2 (en) * 2005-06-22 2010-02-09 Anagram International, Inc. Ornamental sound module for a balloon
US7963820B2 (en) * 2005-10-28 2011-06-21 Anagram International, Inc. Magnetic speaker sound module and balloon with weighted side
EP2012732A4 (en) * 2006-03-24 2012-12-26 Sue Hitzmann SYSTEM AND METHODS FOR IMPROVING HEALTH
US8385578B2 (en) 2007-11-12 2013-02-26 Nec Corporation Piezoelectric acoustic device and electronic apparatus
WO2009067669A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-28 Emo Labs, Inc.. Wireless loudspeaker
US8189851B2 (en) 2009-03-06 2012-05-29 Emo Labs, Inc. Optically clear diaphragm for an acoustic transducer and method for making same
US8989412B2 (en) * 2009-05-25 2015-03-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Piezoelectric acoustic transducer
WO2011020100A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Emo Labs, Inc System to generate electrical signals for a loudspeaker
CN103444205B (zh) * 2011-06-29 2016-06-29 京瓷株式会社 声发生器及使用了该声发生器的声发生装置
WO2014143927A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Emo Labs, Inc. Acoustic transducers
USD733678S1 (en) 2013-12-27 2015-07-07 Emo Labs, Inc. Audio speaker
USD741835S1 (en) 2013-12-27 2015-10-27 Emo Labs, Inc. Speaker
USD748072S1 (en) 2014-03-14 2016-01-26 Emo Labs, Inc. Sound bar audio speaker
TWI527471B (zh) 2014-03-14 2016-03-21 財團法人工業技術研究院 壓電電聲換能器
TWI533714B (zh) 2014-04-18 2016-05-11 財團法人工業技術研究院 壓電電聲換能器
US10311495B2 (en) * 2015-06-15 2019-06-04 Timothy Val Kolton Customizable product housing
CN107426656B (zh) * 2017-09-08 2020-01-14 Oppo广东移动通信有限公司 电声组件、电声装置及移动终端
US11153681B2 (en) * 2019-10-24 2021-10-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Acoustic direction sensor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2399513A (en) * 1942-06-27 1946-04-30 Brush Dev Co Piezoelectric transducer
US2773942A (en) * 1952-05-15 1956-12-11 Zenith Radio Corp Electromechanical transducing arrangement
US4413198A (en) * 1981-12-30 1983-11-01 Motorola, Inc. Piezoelectric transducer apparatus
US4714133A (en) * 1985-06-14 1987-12-22 Skaggs Jr John E Method and apparatus for augmentation of sound by enhanced resonance
US4700100A (en) * 1986-09-02 1987-10-13 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Flexural disk resonant cavity transducer
US5031222A (en) * 1988-07-22 1991-07-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric speaker
CA2005746C (en) * 1988-12-19 1994-05-31 Minoru Yoshinaka Soundproofing materials
US5386479A (en) * 1992-11-23 1995-01-31 Hersh; Alan S. Piezoelectric sound sources

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09327091A (ja) 1997-12-16
EP0812124A2 (en) 1997-12-10
EP0812124A3 (en) 2003-04-16
US6064746A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3123431B2 (ja) 圧電スピーカ
KR101587069B1 (ko) 전기 음향 변환 장치 및 전자 기기
KR101731875B1 (ko) 전기 음향 변환 장치
US5253301A (en) Nondirectional acoustic generator and speaker system
US3849679A (en) Electroacoustic transducer with controlled beam pattern
JP3141834B2 (ja) スピーカ
JPH09168194A (ja) スピーカ
JPS5911237B2 (ja) 圧電スピ−カ
US6130951A (en) Speaker having multiple sound bodies and multiple sound openings
US3236958A (en) Loudspeaker system
JP3230459B2 (ja) スピーカ
JP3470582B2 (ja) スピーカ
US6108429A (en) Speaker adapted for use as a center woofer in 3-dimensional sound system
JP2001224090A (ja) パッシブラジエータ型スピーカ装置
JP3180787B2 (ja) スピーカ
JP2000287297A (ja) 超音波振動素子
JPH0554320B2 (ja)
JPH0160999B2 (ja)
JPH0422400B2 (ja)
EP0873039A2 (en) Speaker
JPH0445348Y2 (ja)
JP2004040728A (ja) 圧電型スピーカ装置
JPS5915192Y2 (ja) 電気音響変換器
JP2000175297A (ja) スピーカ
JPH09327092A (ja) 無指向性スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees