JPH0422400B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0422400B2
JPH0422400B2 JP59281381A JP28138184A JPH0422400B2 JP H0422400 B2 JPH0422400 B2 JP H0422400B2 JP 59281381 A JP59281381 A JP 59281381A JP 28138184 A JP28138184 A JP 28138184A JP H0422400 B2 JPH0422400 B2 JP H0422400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
diaphragm
piezoelectric vibrating
vibrating element
vibrating elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59281381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61150500A (ja
Inventor
Kanenori Kishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAWAFUJI DAINAMEKA KK
Original Assignee
SAWAFUJI DAINAMEKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAWAFUJI DAINAMEKA KK filed Critical SAWAFUJI DAINAMEKA KK
Priority to JP28138184A priority Critical patent/JPS61150500A/ja
Priority to GB08521410A priority patent/GB2166022A/en
Priority to US06/771,838 priority patent/US4654554A/en
Priority to DE19853531325 priority patent/DE3531325A1/de
Priority to FR8513100A priority patent/FR2569931A1/fr
Priority to FR8600712A priority patent/FR2574610A1/fr
Priority to FR8600711A priority patent/FR2574609A1/fr
Publication of JPS61150500A publication Critical patent/JPS61150500A/ja
Publication of JPH0422400B2 publication Critical patent/JPH0422400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数個の圧電振動素子を電気−音
響変換器に利用する複合形圧電スピーカに関する
ものである。
〔従来の技術〕
近年、各方面において、圧電振動素子としてジ
ルコニウムチタン酸鉛を主体とする強圧電性セラ
ミツクが開発された。そして、この強圧電セラミ
ツクの薄片に電極面を付けたものを金属板ベース
の片面(モノモルフ形)又は両面(バイモルフ
形)に貼り合わせた圧電振動板が多重に生産さ
れ、コストが著しく低減されるようになつので、
上記した強圧電性セラミツクは電気−音響変換器
に広く用いられるようとしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の強圧電性セラミツクは、そ
の特性上、硬質で、弾性率Eは大略80×10-9
(N/m3)と極めて大であり、脆弱性が大きく割
れやすく、弾性限界が狭いという性質があるの
で、これを主材料とした圧電振動板は、基本共振
周波数0が高く、共振感度Qが大であり、また、
大振幅動作の場合には、起振力が弱く不適当であ
る。ところで、従来このような性質を有する圧電
振動板を利用して、スピーカ等の音響変換器が各
方面で作られているが、概して低感度で音量が小
さく、再生音は主として可聴音域の高温域部に集
中していて、、低音域部が不足しており、このた
め、十分に満足な性能を有する音響変換器が得ら
れないという問題点があつた。
この発明は、かかる問題点を解決するためにな
されたもので、音響変換器として圧電振動板を利
用したにもかかわらず、従来の永久磁石型可動コ
イルスピーカと何らそん色のない出力音圧レベル
を有し、また、可聴音域として低音域部から高音
域部にわたる広い再生帯域で良好な音響特性が得
られると共に、形状を偏平薄形に構成でき、かつ
重量を軽量化できる複合形圧電スピーカを得るこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る複合形圧電スピーカは、圧電振
動板の重心点付近に粘弾性層を介して重錘を結合
し、圧電振動板の中心部に拘束負荷を添加し、そ
の振動モードを、圧電振動板の外縁部が最大振幅
で振動する凹レンズ状振動モードとなし、圧電振
動板の外縁部から起振力を取り出すように構成し
た圧電振動素子を複数個設け、各圧電振動素子の
うちの1つには、その周縁端部に音響放射用振動
板を直結して起振力が与えられ、これに隣接する
他の圧電振動素子に与えられた起振力は、各圧電
振動素子のそれぞれの周縁端部を連結する連結子
を通して音響放射用振動板を付勢するようにした
ものである。
〔作用〕
この発明の複合形圧電スピーカにおいては、圧
電振動板の重心点付近に粘弾性層を介して重錘を
結合し、圧電振動板の中心部に拘束負荷を添加
し、その振動モードを、圧電振動板の外縁部が最
大振幅で振動する凹レンズ状振動モードとなし、
圧電振動板の外縁部から起振力を取り出すように
構成した圧電振動素子の複数個を、互いにそれぞ
れの周縁端部を連結子を介して結合し、各圧電振
動素子のうちの1つには、その周縁端部に音響放
射用振動板を直結した構成としたので、これに隣
接する他の圧電振動素子に与えられた起振力は、
前記連結子を通して音響放射用振動板を付勢する
ため、従来の圧電振動板を利用した音響変換器と
比べて、十分に出力音圧レベルが高く、また、可
聴音域として低音域部から高音域部にわたる広い
再生帯域で良好な音響特性が得られる。
〔実施例〕 第1図はこの発明の一実施例である複合形圧電
スピーカに用いられる圧電振動素子を示す断面
図、第2図は、第1図の圧電振動素子を用いて構
成した複合形圧電スピーカを示す断面図である。
上記各図に示すように、圧電振動素子1,5,9
は、それぞれ圧電振動板の重心点付近(中心部
分)に各粘弾性層2,6,10を介して各小重錘
3,7,11を結合し、センタークランプ形式の
複合した圧電振動素子を形成する。そして、前方
部に位置する圧電振動素子1の周縁端部13に
は、音響放射用振動板である紙製等のコーン形振
動板17を直結してあり、このコーン形振動板1
7の外縁端部は、波ひだ付きの弾性エツジ12に
より固定部15に揺動的に支持される。また、圧
電振動素子1に後続する各圧電振動素子5,9
は、それぞれの周縁端部を各連結子4,8を介し
て、上記圧電振動素子1と一体的に結合する。ま
た、後方部の小重錘11は、弾性結合子14を介
して固定部15に支持される。ここで使用される
各圧電振動素子1,5,9はモノモルフ形もしく
はバイモルフ形のいずれでも良いが、図に示すも
のはすべてモノモルフ形である。また、各連結子
4,8は、弾性と粘性抵抗を有し、小質量で伝達
損失の低い材料で形成される。この各連結子4,
8としては、例えばクロロプレンゴム、ブチルゴ
ム等の合成ゴムから成る角形又は円形の小柱約6
〜8個を、各圧電振動素子5,9の周縁端部に等
間隔で円形配列して接着したものを用いており、
そして、所要の伝播定数は、ゴム質の硬度、小柱
の断面積、長さ及び使用個数などを調整して求め
られる。
第3図は、第1図の複合形圧電スピーカにおけ
る振動系の等価回路を示す図である。第3図は、
いわゆるはしご形(Ladder Type)ローパスフ
イルタを形成している。図において、D1,D2
D3を各圧電振動素子1,5,9のインピーダン
ス、Z0をコーン形振動板17の終端インピーダン
ス、Z1,Z2,Z3を各粘弾性層2,6,10と各小
重錘3,7,11との和のインピーダンス、K1
K2を各連結子4,8の結合インピーダンスとす
る。第3図に示す等価回路によれば、各圧電振動
素子1,5,9の存在するセクシヨンでの各起振
力F1,F2,F3によつて流入する各振動速度v1
v2,v3を、無反射に効率良く、音響放射用振動板
であるコーン形振動板17の終端インピーダンス
Z0に流入するようにしている。そして、第3図の
等価回路において、各圧電振動素子1,5,9が
分担すべき各起振力F1,F2,F3の周波数を、1
23となるように可聴音域を分配すれば、各
セクシヨンでの起振力F1,F2,F3は、効率良く
終端インピーダンスZ0を付勢して複合できること
になる。すなわち、前方部の圧電振動素子1のイ
ンピーダンスD1は主として可聴音域の高音域部
を分担付勢し、中央部の圧電振動素子5のインピ
ーダンスD2は主として中音域部を分担付勢し、
後方部の圧電振動素子9のインピーダンD3は主
として低音域部を分担付勢することになる。
今、各インピーダンスD1,D2,D3に印加する
各信号電圧e1,e2,e3を、おおむね第4図に示す
ごとくに分配し、途中の伝達損失を考慮してあら
かじめ印加電圧レベルをe1<e2<e3としておけ
ば、放射音圧P0は、おおむね第5図に示すごと
く、インピーダンスD1は周波数12間の高音域
部を、インピーダンスD2は周波数23間の中音
域部を、インピーダンスD3は周波数3C間の低
音域部をそれぞれ分担することによつて、綜合的
に平坦な音圧特性が得られ、かつ変換感度が向上
する。なお、第5図に示す中音域部の周波数Q
ピーク値は、センタークランプ形式の圧電振動素
子による第1共振点であつて、約500〜600Hzで発
生するが、この発明の複合形圧電スピーカの場合
では、各連結子4,8の結合インピーダンスK1
K2の抵抗分が吸収して、ほとんど目立たないま
でに消失する。
次に、第4図に示した各圧電振動素子1,5,
9のインピーダンスD1,D2,D3に印加する各信
号電圧e1,e2,e3の生成方法について述べる。圧
電振動素子は、通常80〜100X10-9F前後のキヤパ
シタンスを持ち、1KHzのリアクタンスは約15K
Ωであるから、第6図に示すごとく、巻線比1:
6程度の昇圧トランスT1を用いて、その1次コ
イルのインピーダンスZPの常用の8Ωに適合する
ことができ、これにより、昇圧トランスT1の1
次電圧epに対し、2次電圧として各信号電圧e1
e2,e3が得られる。負荷となる圧電振動素子の動
作は、全くの電圧対応型であるから、昇圧トラン
スT1は比較的に小形なもので十分に間に合い、
しかも、圧電振動素子の内部容量と各挿入抵抗
R2,R3により、簡単に高音域部をカツトした電
圧特性が得られる。また、昇圧トランスT1の2
次側には、定電圧ダイオードZD等の半導体を挿
入抵抗R1を介して接続し、圧電振動素子に加わ
る過電圧を防止している。
第7図はこの発明の他の実施例である複合形圧
電スピーカを示す断面図である。第7図aに示す
ものは、各圧電振動素子1,5を用いた2素子構
成を形成しており、中心となる圧電振動素子1に
対して付加する圧電振動素子5は、連結子4を介
して前方向に配置し、コーン形振動板17の内包
角の内部に圧電振動素子5を収容して複合形圧電
スピーカ自体の高さをできる限り低く構成したも
のである。この場合、小重錘7のためにコーン形
振動板17が傾く時は、小重錘7を弾性結合子1
4を介して固定部であるセンターブラケツト16
に結合して安定化させる。
また、第7図bに示すものは、各圧電振動素子
1,5,9を用いた3素子構成を形成している
が、この場合は、中心となる圧電振動素子1に対
してこれに隣接する各圧電振動素子5,9を両側
に振り分け、振動定数が大きくスペースを多く要
する低音域用の圧電振動素子9を、コーン形振動
板17の内包角の中部に収容し、中音域用の圧電
振動素子5を後方部に配置して、複合形圧電スピ
ーカ自体の高さを低く構成したものである。ここ
で、第7図bには示されていないが、小重錘11
は、上記と同様に固定部であるセンターブラケツ
ト16に結合して安定化させると良い。
上述したように、この発明の複合形圧電スピー
カでは、音響変換器に圧電振動素子を用いて、口
径の大きい、例えば150〜250mm程度の中口径のス
ピーガを構成した場合にも、電気−音響変換感度
を高めて所望の音量レベルが得られ、また、可聴
音域での広い再生帯域で良好な音響特性を得るこ
とができる。また、従来の永久磁石型可動コイル
スピーカと比べて、高さを約1/2以下の偏平薄形
に構成できる上に、重量を約1/3以下に軽量化で
きるので、車輛用スピーカとして天井への取り付
けやドアマウント用に適する以外に、収容スペー
スが限定される携帯用機器にも最適である。さら
に、従来の永久磁石型可動コイルスピーカのよう
に、永久磁石から発する漏洩磁束が皆無であるか
ら、中波ラジオ受信用のフエライトバーアンテナ
やテレビジヨンの画面に悪影響を及ぼすことがな
く、その利用範囲はきわめて広い。
〔発明の構成〕
この発明は以上説明したとおり、複合形圧電ス
ピーカにおいて、圧電振動板の重心点付近に粘弾
性層を介して重錘を結合し、圧電振動板の中心部
に拘束負荷を添加し、その振動モードを、圧電振
動板の外縁部が最大振幅で振動する凹レンズ状振
動モードとなし、圧電振動板の外縁部から起振力
を取り出すように構成した圧電振動素子の複数個
を、互いにそれぞれ連結子を介して結合し、1つ
の圧電振動素子に直結した音響放射用振動板を付
勢するように構成したので、音響変換器に圧電振
動素子を用いているにもかかわらず、十分に所望
の出力音圧レベルを有し、また、可聴音域として
低音域部から高音域部にわたる広い再生帯域で良
好な音響特性が得られると共に、形状を偏平薄形
に構成でき、かつ重量を軽量化できる複合形圧電
スピーカが得られるという優れた効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である複合形圧電
スピーカに用いられる圧電振動素子を示す断面
図、第2図は、第1図の圧電振動素子を用いて構
成した複合形圧電スピーカを示す断面図、第3図
は、第1図の複合形圧電スピーカにおける振動系
の等価回路を示す図、第4図及び第5図は、それ
ぞれ第1図の複合形圧電スピーカにおける各圧電
振動素子の信号電圧及び出力音圧と周波数との関
係を示す特性図、第6図は、第1図の複合形圧電
スピーカにおける各圧電振動素子に印加する信号
電圧を生成する回路の一例を示す図、第7図はこ
の発明の他の実施例である複合形圧電スピーカを
示す断面図である。 図において、1,5,9……圧電振動素子、
2,6,10……粘弾性層、3,7,11……小
重錘、4,8……連結子、12……弾性エツジ、
13……周縁端部、14……弾性連合子、15…
…固定部、16……センターブラケツト、17…
…コーン形振動板である。 なお、各図中、同一符号は同一、又は相当部分
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 圧電振動板の重心点付近に粘弾性層を介して
    重錘を結合し、前記圧電振動板の中心部に拘束負
    荷を添加し、その振動モードを、前記圧電振動板
    の外縁部が最大振幅で振動する凹レンズ状振動モ
    ードとなし、前記圧電振動板の起振力をこの圧電
    振動板の外縁部から取り出すように構成した圧電
    振動素子を複数個設け、この複数個の圧電振動素
    子のそれぞれの周縁端部を連結子を介して互いに
    結合し、前記各圧電振動素子のうちの1つには、
    その周縁端部に音響放射用振動板を直結して起振
    力が与えられ、これに隣接する他の圧電振動素子
    に与えられた起振力は、前記連結子を通して前記
    音響放射用振動板を付勢するようにしたことを特
    徴とする複合形圧電スピーカ。 2 前記複数個の圧電振動素子のうち、前記音響
    放射用振動板に直結した圧電振動素子は高音域部
    を主として分担付勢し、これに隣接する他の圧電
    振動素子は、主として中音域部もしくは低音域部
    をそれぞれ分担付勢することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の複合形圧電スピーカ。
JP28138184A 1984-09-05 1984-12-24 複合形圧電スピ−カ Granted JPS61150500A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28138184A JPS61150500A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 複合形圧電スピ−カ
GB08521410A GB2166022A (en) 1984-09-05 1985-08-28 Piezoelectric vibrator
US06/771,838 US4654554A (en) 1984-09-05 1985-08-30 Piezoelectric vibrating elements and piezoelectric electroacoustic transducers
DE19853531325 DE3531325A1 (de) 1984-09-05 1985-09-02 Piezoelektrische schwingkoerper und mit denselben ausgestatteter lautsprecher
FR8513100A FR2569931A1 (fr) 1984-09-05 1985-09-04 Elements piezoelectriques vibrants et transducteurs piezoelectriques electroacoustiques utilisant de tels elements
FR8600712A FR2574610A1 (fr) 1984-09-05 1986-01-20 Elements piezoelectriques vibrants et transducteurs piezoelectriques electroacoustiques utilisant de tels elements
FR8600711A FR2574609A1 (fr) 1984-09-05 1986-01-20 Elements piezoelectriques vibrants et transducteurs piezoelectriques electroacoustiques utilisant de tels elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28138184A JPS61150500A (ja) 1984-12-24 1984-12-24 複合形圧電スピ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61150500A JPS61150500A (ja) 1986-07-09
JPH0422400B2 true JPH0422400B2 (ja) 1992-04-16

Family

ID=17638343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28138184A Granted JPS61150500A (ja) 1984-09-05 1984-12-24 複合形圧電スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150500A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU676639B2 (en) * 1994-05-20 1997-03-13 Shinsei Corporation Sound generating device
AU4723597A (en) * 1996-10-24 1998-05-15 Shinsei Corporation Acoustic piezoelectric vibrator and loudspeaker using the same
EP1001653B1 (en) * 1998-11-02 2008-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric loudspeaker
JP4564988B2 (ja) * 2007-06-08 2010-10-20 財団法人鉄道総合技術研究所 振動・騒音低減装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946095B2 (ja) * 1976-05-06 1984-11-10 富士通株式会社 多元半導体用エツチング液

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946095U (ja) * 1982-09-18 1984-03-27 オンキヨー株式会社 圧電型スピ−カ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946095B2 (ja) * 1976-05-06 1984-11-10 富士通株式会社 多元半導体用エツチング液

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61150500A (ja) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100777888B1 (ko) 트랜스듀서
JP3489509B2 (ja) 電気音響変換器
US4654554A (en) Piezoelectric vibrating elements and piezoelectric electroacoustic transducers
US8085621B2 (en) Ultrasonic transducer with improved method of beam angle control
EP0778720B1 (en) Woofer
JP3123431B2 (ja) 圧電スピーカ
JPH10504687A (ja) 圧電トランスジューサ用共振ダンパ
US5283835A (en) Ferroelectric composite film acoustic transducer
EP2597892A1 (en) Vibration device
EP0097692A1 (en) PIEZOELECTRIC SPEAKERS COUPLED TO RESONANCE STRUCTURES.
CA2407160A1 (en) Flat panel sound radiator with supported exciter and compliant surround
US6494289B1 (en) Device for dynamic excitation of panel loudspeakers
US4395598A (en) Electro-acoustic transducer causing sound waves to be in phase at any point by preventing reflection from the back end of the diaphragm to stress applying means
JP2004147077A (ja) 複合型スピーカ
US4048454A (en) Sonic transducer employing rigid radiating member
JPH0422400B2 (ja)
JPH09327094A (ja) 圧電スピーカ
JP5050652B2 (ja) 送波器及びその駆動方法
JP6319678B2 (ja) 圧電駆動式スピーカー
KR20030079760A (ko) 엔터테인먼트 사운드 패널
JP2658363B2 (ja) ソーナー用送受波器
JPH0332958B2 (ja)
US7027610B1 (en) Loudspeaker
JP3924777B2 (ja) フラットスピーカ
JPH1066193A (ja) スピーカおよびそれを用いたスピーカ装置