JP3489509B2 - 電気音響変換器 - Google Patents

電気音響変換器

Info

Publication number
JP3489509B2
JP3489509B2 JP29320599A JP29320599A JP3489509B2 JP 3489509 B2 JP3489509 B2 JP 3489509B2 JP 29320599 A JP29320599 A JP 29320599A JP 29320599 A JP29320599 A JP 29320599A JP 3489509 B2 JP3489509 B2 JP 3489509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
plate
piezoelectric
young
modulus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29320599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000312398A (ja
Inventor
健嗣 岸本
哲夫 竹島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP29320599A priority Critical patent/JP3489509B2/ja
Priority to US09/488,434 priority patent/US6420818B1/en
Priority to EP00102063A priority patent/EP1032244A3/en
Priority to KR1020000008163A priority patent/KR100355364B1/ko
Priority to CNB001026437A priority patent/CN1170457C/zh
Publication of JP2000312398A publication Critical patent/JP2000312398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489509B2 publication Critical patent/JP3489509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F21/00Implements for finishing work on buildings
    • E04F21/0007Implements for finishing work on buildings for mounting doors, windows or frames; their fitting
    • E04F21/0023Implements for finishing work on buildings for mounting doors, windows or frames; their fitting for mounting door leaves, window sashes or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones
    • H04R7/18Mounting or tensioning of diaphragms or cones at the periphery
    • H04R7/20Securing diaphragm or cone resiliently to support by flexible material, springs, cords, or strands

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は圧電受話器,圧電サ
ウンダ,圧電スピーカ,圧電ブザーなどの電気音響変換
器、特に圧電振動板の支持方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、携帯電話機などにおいて、圧電受
話器として電気音響変換器が広く用いられている。この
種の電気音響変換器は、例えば特開平7−107593
号公報,特開平7−203590号公報に記載のよう
に、円形の圧電セラミック板の片面電極に円形の金属板
を貼り付けてユニモルフ型振動板を構成し、この振動板
の周縁部を円形のケースの中に支持し、ケースの開口部
をカバーで閉鎖した構造のものが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電気音響変換器の場合、振動板の形状が円形であり、し
かもその周囲全周が拘束されているため、図1の(a)
のように、最大変位点Pが中心点だけになり、変位体積
が小さい。この変位体積は空気を動かすエネルギーとな
るので、入力エネルギーのわりに音圧が低いという問題
がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、高い音圧レベル
を有する電気音響変換器を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、長方形の金属板の少なく
とも片面に、表裏面に電極を有する長方形の圧電板の片
面電極を接着して構成された振動板と、上記振動板の短
辺側の2辺を支持する支持部を有する支持体とを備え、
上記振動板の短辺側の2辺が上記支持部に対して硬化後
のヤング率が4.0×104 〜5.0×106 N/m2
の接着剤で固定されるとともに、振動板の長辺側の2辺
と支持体との隙間が弾性封止剤で封止され、上記金属板
と圧電板の他面電極との間に所定の電気信号を入力する
ことにより、振動板をその短辺側の2辺を支点として長
さ方向ベンディングモードで屈曲振動させるようにした
電気音響変換器を提供する。
【0006】本発明では長方形の振動板の短辺側の2辺
を支持体の支持部に固定し、長辺側の2辺と支持体との
隙間を弾性封止剤で封止している。金属板と圧電板の他
面電極との間に所定の電気信号を入力すると、振動板は
長さ方向ベンディングモードで屈曲変形する。すなわ
ち、振動板は支持体に固定された長さ方向両端部を支点
として上下に振動し、振動板の長辺側の2辺は弾性封止
剤で弾性的に封止されているので、振動板の変位を阻害
しない。
【0007】円板状の振動板では、図1の(a)のよう
に、その周縁部が支持体などで固定されるため、最大変
位点Pが中心点だけになり、変位体積が小さい。これに
対し、長方形の振動板では、図1の(b)に示すよう
に、最大変位点Pが振動板の長さ方向の中心線に沿って
存在するので、変位体積が円板状の振動板に比べて大き
くなり、音圧を高めることができる。逆に、同一の音圧
を得る場合には、長方形の振動板では円板状の振動板に
比べて小型化が可能である。
【0008】一般に固定用として用いられるエポキシ系
接着剤の場合、硬化後のヤング率は107 〜108 N/
2 程度である。そのため、このような硬い接着剤で振
動板の長さ方向両端部を支持体に固定すると、振動板の
長さ方向両端部が強く拘束され、変位体積を大きくでき
ない。一方、硬化後のヤング率が4.0×104 N/m
2 未満の柔らかい接着剤で接着すると、振動板全体がい
わば自由状態に近い形で振動することとなる。自由状態
では、振動板はその長さ方向両端から全長の約1/6の
箇所をノード点として振動するので、変位体積を大きく
できない。
【0009】図2は接着剤の硬化後のヤング率と振動板
の変位体積との関係を示す図である。なお、振動板の長
辺側の2辺は自由状態とした。また、印加される電気信
号は非共振領域の電圧信号とした。図2から明らかなよ
うに、接着剤の硬化後のヤング率が4.0×104 N/
2〜5.0×106 N/m2 であれば、変位体積が非
常に大きいが、5.0×10 6 N/m2 を越えると、変
位体積が急激に低下することがわかる。
【0010】そこで、本発明では、振動板の長さ方向両
端部を支持体に固定するために使用する接着剤の硬化後
のヤング率を4.0×104 〜5.0×106 N/m2
としている。振動板は長さ方向両端部を支点として長さ
方向ベンディングモードで振動するが、硬化後のヤング
率が4.0×104 〜5.0×106 N/m2 の接着剤
で接着すると、その時の変位体積を両端部を拘束した場
合や自由状態の場合に比べて大きくすることができる。
したがって、大きな音圧を得ることができる。
【0011】図3は弾性封止剤の硬化後のヤング率と振
動板の変位体積との関係を示す図である。ここでは、振
動板の短辺側の2辺を硬化後のヤング率が4×105
/m2と4×109 N/m2 の2種類の接着剤で固定し
た。また、印加される電気信号は非共振領域の電圧信号
とした。図3から明らかなように、封止剤の硬化後のヤ
ング率が5.0×106 N/m2以下であれば、変位体
積が非常に大きいが、5.0×106 N/m2 を越える
と、変位体積が急激に低下することがわかる。なお、封
止剤の硬化後のヤング率が4×105 N/m2 より小さ
くても、変位体積での変化はない。
【0012】そこで、請求項2では、振動板の幅方向両
端部と支持体との隙間を封止する弾性封止剤の硬化後の
ヤング率を5.0×106 N/m2 以下としている。す
なわち、弾性封止剤は振動板の表側と裏側の空気の出入
りを防止するためだけのものであり、振動板の長さ方向
ベンディングモードでの変位をできるだけ拘束しない方
がよいので、弾性封止剤のヤング率をできるだけ小さく
したものである。なお、接着剤のヤング率を弾性封止剤
のヤング率より大きくする方が、長さ方向ベンディング
モードで屈曲振動させる場合に、望ましい特性が得られ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】図4,図5は本発明を圧電受話器
に適用した第1実施例を示す。この圧電受話器は、大
略、ユニモルフ型の振動板1と支持体であるケース10
とで構成されている。なお、図示しないが、ケース10
の上側に適宜カバーを装着し、ケース10とカバーとに
よって振動板1を覆ってもよい。
【0014】振動板1は、図6に示すように、表裏面に
薄膜または厚膜の電極2a,2bを有し、厚み方向に分
極処理された長方形の圧電板2と、圧電板2と幅寸法が
同一で長さ寸法がやや長い長方形に形成され、圧電板2
の裏面電極2bに導電性接着剤などを介して対面接着さ
れた金属板3とで構成されている。なお、裏面電極2b
を省略し、金属板3を圧電板2の裏面に導電性接着剤な
どを介して直接接合することで、裏面電極2bを省略し
てもよい。この実施例では、圧電板2が金属板3に対し
て長さ方向の一辺側へ偏った位置に接着されており、金
属板3の長さ方向の他辺側には金属板3が露出した露出
部3aを有する。
【0015】圧電板2としては、例えばPZTなどの圧
電セラミックスが用いられる。また、金属板3は良導電
性とバネ弾性とを兼ね備えた材料が望ましく、特にヤン
グ率が圧電板2と近い材料が望ましい。そのため、例え
ばリン青銅,42Niなどが用いられる。なお、金属板
3が42Niの場合には、セラミック(PZT等)と熱
膨張係数が近いので、より信頼性の高いものが得られ
る。
【0016】上記振動板1は次のような工程で製造する
ことができる。まず、セラミックグリーンシートから打
ち抜き金型によって矩形状の親基板を打ち抜き、この親
基板に対して電極形成、分極などの作業を行なった後、
親基板を金属板の母板に導電性接着剤などで接着する。
そして、接着された親基板と母金属板とをダイサーなど
を用いて縦横のカットラインで矩形状にカットし、振動
板を得る。このように、振動板1を矩形状とすること
で、材料効率、生産効率がよく、設備コストを削減でき
るという利点がある。
【0017】上記振動板1は、その周辺部がケース10
に支持されている。すなわち、ケース10はセラミック
スまたは樹脂などの絶縁性材料で底壁部11と4つの側
壁部12,13とを持つ長方形の箱型に形成されてい
る。ケース10を樹脂で構成する場合には、LCP(液
晶ポリマー),SPS(シンジオタクチックポリスチレ
ン),PPS(ポリフェニレンサルファイド),エポキ
シなどの耐熱樹脂が望ましい。なお、底壁部11の中央
部には放音孔14が形成されている。
【0018】振動板1はその金属板3が底壁部11と対
面するように、振動板1の短辺側の2辺がケース10の
短辺側の側壁部(支持部)12に載せられ、接着剤4で
固定されている。この接着剤4の硬化後のヤング率は
4.0×104 〜5.0×106N/m2 に調整されて
おり、具体的にはウレタン系,シリコーン系などの硬化
状態で弾性を有する接着剤で構成されている。振動板1
の短辺側の2辺をケース10の支持部12に固定した状
態で、振動板1の長辺側の2辺とケース10の長辺側の
側壁部13との間に隙間δが空いており、この隙間δは
弾性封止剤5で封止されている。この弾性封止剤5も、
その硬化後のヤング率が5.0×106 N/m2 以下の
柔弾性を有する材料で構成され、具体的にはシリコーン
ゴムなどの材料が用いられる。上記のように振動板1を
ケース10に取り付けることで、ケース10と振動板1
との間には共鳴室6が形成される。
【0019】金属板3と圧電板2の表面電極2aにはリ
ード線7,8が接続され、これらリード線7,8はケー
ス10の外部へ導出され、矩形波信号または正弦波信号
を発生する電源9と接続されている。リード線7,8間
に矩形波信号または正弦波信号を印加すると、振動板1
はその長さ方向両端部(短辺側の2辺)を支点として長
さ方向ベンディングモードで振動する。そして、共鳴室
6で共鳴させた上、放音孔14から外部へ音が放出され
る。
【0020】金属板3と圧電板2の表面電極2aとを外
部へ接続する方法としては、上記のようなリード線7,
8を用いる方法の他、ケース10に2つの導電部を予め
設けておき、金属板3と圧電板2の表面電極2aとをそ
れぞれ導電ペーストを用いて導電部に接続するようにし
てもよい。特に、実施例のように振動板1の長さ方向一
端部に金属板3の露出部3aを設け、金属板3をケース
10の底壁部11側に向けて固定した場合には、圧電板
2の表面電極2aと金属板3の露出部3aとが上側に露
出するので、露出部3aとケース10の導電部との接
続、および表面電極2aとケース10の導電部との接続
を導電ペーストを用いて簡単に行なうことができる利点
がある。
【0021】上記構成の圧電受話器の動作を以下に説明
する。リード線7,8の間に周波数信号を印加し、その
周波数を変化させてゆくと、図7に示すように周波数変
化に伴って音圧が変化する。そして、振動板1の共振周
波数f1 になると、音圧ピークP1 が現れ、この音圧ピ
ークP1 より低周波側に、共鳴室6の共鳴による音圧ピ
ークP2 が現れる。
【0022】圧電受話器を振動板1の共振周波数以外の
非共振領域で使用する場合、接着剤4および弾性封止剤
5のヤング率によって、振動板1の変位体積は図2,図
3のように変化する。すなわち、接着剤4の硬化後のヤ
ング率を4.0×104 〜5.0×106 N/m2
し、弾性封止剤5の硬化後のヤング率を5.0×106
N/m2 以下とすることで、最も大きな変位体積、つま
り最大の音圧を得ることができる。しかも、共鳴室6で
共鳴させることで、図7のように共振周波数より低周波
側に共鳴室6による音圧ピークP2 を得ることができる
ので、全体として高い音圧を広い帯域で得ることがで
き、圧電受話器として良好な特性を有する。
【0023】図8〜図13は本発明を圧電ブザーに適用
した第2実施例を示す。この圧電ブザーは、ユニモルフ
型の振動板1とキャップ20と基板30とで構成されて
いる。振動板1は、図6と同様の構造よりなり、同一部
分には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0024】上記振動板1は、裏返しにしたキャップ2
0の内側に収納されている。すなわち、キャップ20は
セラミックスまたは樹脂などの絶縁性材料で上壁部20
aと4つの側壁部20bとを持つ箱型に形成され、対向
する2つの側壁部20bの内側に振動板1の両端部を支
持する段差状の支持部20cが一体に形成されている。
なお、支持部20cの支持面はできるだけ小さい方が音
圧を向上させ、共振周波数を小さくできる。キャップ2
0を樹脂で構成する場合には、LCP,SPS,PP
S,エポキシなどの耐熱樹脂が望ましい。上壁部20a
の中央部には放音孔20dが形成され、対向する2つの
側壁部20bの開口縁部には切欠部20eが形成され、
残りの1つの側壁部20bの開口縁部には制動孔20f
が形成されている。
【0025】振動板1はその金属板3が上壁部20aと
対面するように、キャップ20の内部に収納され、振動
板1の短辺側の2辺が支持部20cに載せられ、接着剤
21で固定されている。この接着剤21にはエポキシ
系,ウレタン系,シリコーン系などの公知の絶縁性接着
剤を用いればよく、その硬化後のヤング率は4.0×1
4 〜5.0×106 N/m2 に調整されている。振動
板1の短辺側の2辺をキャップ20の支持部20cに固
定した状態で、振動板1の長辺側の2辺はキャップ20
の内面との間に僅かな隙間が空いており、この隙間は弾
性封止剤22で封止されている。弾性封止剤22は、そ
の硬化後のヤング率が5.0×106 N/m 2 以下の柔
弾性を有する材料で構成され、具体的にはシリコーンゴ
ムなどの弾性材料が用いられる。これにより、振動板1
とキャップ20の上壁部20aとの間に音響空間23が
形成される。
【0026】上記のように振動板1をキャップ20に固
定した後、キャップ20は基板30に接着される。基板
30はセラミックスまたは樹脂などの絶縁性材料で長方
形平板状に形成され、樹脂で形成する場合にはLCP,
SPS,PPS,エポキシ(ガラスエポキシを含む)な
どの耐熱樹脂が用いられる。基板30の長手方向の両端
部には、スルーホール溝31,32を介して表面から裏
面へ延びる外部接続用の電極部33,34が形成されて
いる。図11,図12に示すように、キャップ20の対
向する2つの切欠部20e、つまり振動板1の両端に位
置する金属板3の露出部3aと圧電板2の表面電極2a
との上には導電ペースト35,36が塗布され、これと
対向する基板30の電極部33,34の上にも同様の導
電ペースト37,38が塗布される。さらにキャップ2
0の開口縁部または基板30のキャップ接着部に絶縁性
接着剤39(図10参照)を転写等により塗布した状態
で、キャップ20の開口縁部が基板30上に接着され
る。このとき、導電ペースト35,37により金属板3
の露出部3aと基板30の電極部33とが接続され、導
電ペースト36,38により圧電板2の表面電極2aと
基板30の電極部34とが接続される。この状態で導電
ペースト35〜38および絶縁性接着剤39を加熱硬化
または自然硬化させることで、表面実装型の圧電音響部
品が完成する。
【0027】上記基板30に設けられた電極部33,3
4間に所定の周波数信号(交流信号または矩形波信号)
を印加すれば、振動板1の長さ方向両端部がキャップ2
0の支持部20cに固定され、振動板1の幅方向両端部
が弾性封止剤22で弾性変位自在に保持されているの
で、振動板1は長さ方向両端部を支点として長さベンデ
ィングモードで振動し、所定のブザー音を発生すること
ができる。ブザー音はキャップ20の放音孔20dから
外部へ放出される。
【0028】上記実施例では、振動板1の金属板3をキ
ャップ20の上壁部20a側に向けて固定してある。そ
の理由は、基板30に対して圧電板2の表面電極2aと
金属板3の露出部3aとが対面するので、表面電極2a
と電極部34との接続、露出部3aと電極部33との接
続を導電ペースト35〜38を用いて簡単に行なうこと
ができるからである。なお、上記説明では、接続を確実
に行うため、キャップ20と基板30の両方に導電ペー
スト35〜38を塗布したが、一方側にのみ導電ペース
トを塗布してもよいことは勿論である。
【0029】また、この実施例では、弾性封止剤22を
振動板1の長辺側の2辺だけでなく、短辺側の2辺にも
塗布してある(図11参照)。その第1の理由は、後述
するように圧電板2の表面電極2aを基板30の電極部
34に導電性接着剤36,38で接続する際、この接着
剤36が金属板3にも付着して短絡する恐れがあるた
め、弾性封止剤22によって金属板3の周囲縁部に絶縁
膜を形成しておき、短絡を防止するためである。第2の
理由は、振動板1の全周を弾性封止剤22で封止するこ
とにより、振動板1の表側と裏側との間の空気漏れを防
止するためである。
【0030】本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能
である。図4,図5では、箱型のケースの側壁部上面に
振動板を固定したが、振動板の固定の仕方および支持体
の構造は任意であり、例えば平板状の基板の上に振動板
を固定するようにしてもよい。また、1個のケースを複
数の仕切壁で仕切り、これら仕切壁で仕切られた各空間
にそれぞれ振動板を取り付けるようにしてもよい。さら
に、振動板として長手方向の一端側に金属板が露出した
部分を有する例を示したが、例えば金属板の全面に圧電
板が接着された構造の振動板(図1の(b)参照)であ
ってもよい。上記実施例では、金属板の片面に圧電セラ
ミック板を貼り付けたユニモルフ型振動板について説明
したが、金属板の両面に圧電セラミック板を貼り付けた
バイモルフ型振動板を用いてもよい。
【0031】本発明は、共振領域においても図2,図3
と同様な特性を得ることができるので、圧電受話器,圧
電サウンダ,圧電スピーカなどの非共振領域で使用する
電気音響変換器のほか、圧電ブザーなどの共振領域で使
用する電気音響変換器にも適用できる。
【0032】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
に記載の発明によれば、長方形の振動板の短辺側の2辺
を支持部に対して接着剤で固定し、振動板の長辺側の2
辺と支持体との隙間を弾性封止剤で封止し、振動板をそ
の短辺側の2辺を支点として長さ方向ベンディングモー
ドで屈曲振動させるようにしたので、従来のような円板
状振動板に比べて変位体積を大きくできる。特に、振動
板の短辺側の2辺を固定する接着剤の硬化後のヤング率
が4.0×104 〜5.0×106 N/m2 であるた
め、さらに大きな変位体積を得ることができ、高い音圧
の電気音響変換器を得ることができる。また、同一の音
圧を得る場合には、長方形の振動板では円板状の振動板
に比べて小型化が可能である。
【0033】請求項2に記載の発明によれば、弾性封止
剤の硬化後のヤング率を5.0×10 6 N/m2 以下と
することで、接着剤の硬化後のヤング率を4.0×10
4 〜5.0×106 N/m2 とすることと相俟って、最
大の変位体積を得ることができ、音響変換効率に優れた
電気音響変換器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】円形の振動板と長方形の振動板の変位を示す比
較図である。
【図2】接着剤の硬化後のヤング率と長方形の振動板の
変位体積との関係を示す図である。
【図3】封止剤の硬化後のヤング率と長方形の振動板の
変位体積との関係を示す図である。
【図4】本発明にかかる電気音響変換器の第1実施例の
斜視図である。
【図5】図4に示す電気音響変換器の断面図である。
【図6】図4に示す電気音響変換器に使用される振動板
の斜視図である。
【図7】図4に示す電気音響変換器の音圧特性である。
【図8】本発明にかかる電気音響変換器の第2実施例の
斜視図である。
【図9】図8のX−X線断面図である。
【図10】図8のY−Y線断面図である。
【図11】キャップと振動板とを裏面側から見た分解斜
視図である。
【図12】キャップと振動板の組付状態の裏面側から見
た斜視図である。
【図13】キャップと基板との分解斜視図である。
【符号の説明】
1 振動板 2 圧電セラミック板 2a 表面電極 3 金属板 4 接着剤 5 封止剤 10 ケース(支持体) 12 側壁部(支持部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 17/00 G10K 9/122

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長方形の金属板の少なくとも片面に、表裏
    面に電極を有する長方形の圧電板の片面電極を接着して
    構成された振動板と、上記振動板の短辺側の2辺を支持
    する支持部を有する支持体とを備え、上記振動板の短辺
    側の2辺が上記支持部に対して硬化後のヤング率が4.
    0×104 〜5.0×106 N/m2 の接着剤で固定さ
    れるとともに、振動板の長辺側の2辺と支持体との隙間
    が弾性封止剤で封止され、上記金属板と圧電板の他面電
    極との間に所定の電気信号を入力することにより、振動
    板をその短辺側の2辺を支点として長さ方向ベンディン
    グモードで屈曲振動させるようにした電気音響変換器。
  2. 【請求項2】上記弾性封止剤の硬化後のヤング率は5.
    0×106 N/m2 以下であることを特徴とする請求項
    1に記載の電気音響変換器。
JP29320599A 1999-02-22 1999-10-15 電気音響変換器 Expired - Fee Related JP3489509B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29320599A JP3489509B2 (ja) 1999-02-22 1999-10-15 電気音響変換器
US09/488,434 US6420818B1 (en) 1999-02-22 2000-01-20 Electroacoustic transducer
EP00102063A EP1032244A3 (en) 1999-02-22 2000-02-02 Electroacoustic transducer
KR1020000008163A KR100355364B1 (ko) 1999-02-22 2000-02-21 전기음향 변환기
CNB001026437A CN1170457C (zh) 1999-02-22 2000-02-22 电声换能器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258799 1999-02-22
JP11-42587 1999-02-22
JP29320599A JP3489509B2 (ja) 1999-02-22 1999-10-15 電気音響変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000312398A JP2000312398A (ja) 2000-11-07
JP3489509B2 true JP3489509B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=26382301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29320599A Expired - Fee Related JP3489509B2 (ja) 1999-02-22 1999-10-15 電気音響変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6420818B1 (ja)
EP (1) EP1032244A3 (ja)
JP (1) JP3489509B2 (ja)
KR (1) KR100355364B1 (ja)
CN (1) CN1170457C (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3489509B2 (ja) * 1999-02-22 2004-01-19 株式会社村田製作所 電気音響変換器
US6653762B2 (en) * 2000-04-19 2003-11-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric type electric acoustic converter
DE10042185B4 (de) * 2000-07-10 2006-02-16 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo Piezoelektrischer elektroakustischer Wandler
JP3700616B2 (ja) * 2001-06-26 2005-09-28 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
JP3770111B2 (ja) 2001-07-09 2006-04-26 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器
JP3770114B2 (ja) 2001-07-11 2006-04-26 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器およびその製造方法
JP3882890B2 (ja) * 2001-10-19 2007-02-21 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器
KR20020057901A (ko) * 2002-05-28 2002-07-12 전창만 다기능 전자음향변환기의 구조
JP2004015768A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器
JP2004015767A (ja) * 2002-06-12 2004-01-15 Murata Mfg Co Ltd 圧電発音体およびこの圧電発音体を用いた圧電型電気音響変換器
JP3875150B2 (ja) * 2002-06-13 2007-01-31 スター精密株式会社 電気音響変換器およびその製造方法
JP4203899B2 (ja) 2002-06-13 2009-01-07 オムロンヘルスケア株式会社 電子体温計
JP3979334B2 (ja) * 2003-04-21 2007-09-19 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器
JP3972900B2 (ja) * 2003-04-23 2007-09-05 株式会社村田製作所 表面実装型電子部品の筐体構造
WO2005052534A1 (ja) * 2003-11-27 2005-06-09 Kyocera Corporation 圧力センサ装置
CN1891012B (zh) * 2003-12-05 2012-10-24 奥迪康有限公司 具有传声器的助听器
DE102005018867B4 (de) * 2005-04-22 2008-01-31 Siemens Ag Piezoelektrischer Mikro-Power Wandler
KR100927843B1 (ko) 2006-02-21 2009-11-23 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 압전발음체
JP5032791B2 (ja) * 2006-05-15 2012-09-26 アルプス電気株式会社 電子部品の製造方法
JP4811367B2 (ja) * 2007-07-24 2011-11-09 ソニー株式会社 振動材、音声出力装置
US7802466B2 (en) * 2007-11-28 2010-09-28 Sierra Sensors Gmbh Oscillating sensor and fluid sample analysis using an oscillating sensor
JP5407756B2 (ja) * 2009-10-29 2014-02-05 株式会社村田製作所 圧電マイクロフォン及びその製造方法
WO2013047875A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 電気音響変換フィルム、フレキシブルディスプレイ、声帯マイクロフォンおよび楽器用センサー
US9350832B2 (en) 2011-09-30 2016-05-24 Kyocera Corporation Mobile electronic device
JP5637521B2 (ja) * 2011-11-29 2014-12-10 住友理工株式会社 高分子スピーカ
JP2013141147A (ja) 2012-01-05 2013-07-18 Kyocera Corp 電子機器
JP2013141148A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Kyocera Corp 電子機器
JP5927105B2 (ja) * 2012-12-05 2016-05-25 京セラ株式会社 電子機器
JP6016945B2 (ja) * 2012-12-12 2016-10-26 京セラ株式会社 音響発生器、音響発生装置および電子機器
EP2941016A4 (en) * 2012-12-25 2016-09-21 Kyocera Corp SOUND GENERATOR, SOUND GENERATING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
US20150382110A9 (en) * 2013-03-14 2015-12-31 Lewis Athanas Acoustic Transducer and Method for Driving Same
JP6616059B2 (ja) * 2014-02-27 2019-12-04 京セラ株式会社 機器
KR20160006336A (ko) 2014-07-08 2016-01-19 삼성디스플레이 주식회사 트랜스듀서 및 이를 포함하는 전자 기기
US10165954B2 (en) * 2014-07-31 2019-01-01 Salutron Inc. Integrated sensor modules
JP5865458B2 (ja) * 2014-09-09 2016-02-17 京セラ株式会社 電子機器
WO2019081521A1 (en) * 2017-10-25 2019-05-02 Universite De Lille ACOUSTIC KNIVES
TWI819515B (zh) * 2022-03-09 2023-10-21 緯創資通股份有限公司 揚聲器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3856693A (en) * 1972-12-18 1974-12-24 Bell Telephone Labor Inc Method for producing lead zirconate titanate polycrystalline ceramics
US4006371A (en) * 1973-03-19 1977-02-01 Whitewater Electronics, Inc. Electroacoustical transducer comprising piezoelectric element
US4140936A (en) * 1977-09-01 1979-02-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Square and rectangular electroacoustic bender bar transducer
JPS6119210A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Matsushima Kogyo Co Ltd 圧電振動子
JPS63110900A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Murata Mfg Co Ltd 振動アラ−ム装置
JP2839092B2 (ja) * 1987-09-22 1998-12-16 ティーディーケイ株式会社 圧電複合部品及びその製造方法
US5187458A (en) * 1989-09-21 1993-02-16 Nihon Musen Kabushiki Kaisha Composite longitudinal vibration mechanical filter having central frequency deviation elimination means and method of manufacturing same
JP3123435B2 (ja) * 1996-07-29 2001-01-09 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器
JPH11354851A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Murata Mfg Co Ltd 圧電アクチュエータ
JPH11355891A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Murata Mfg Co Ltd 圧電振動板およびこの圧電振動板を用いた圧電音響部品
JP3395672B2 (ja) * 1998-10-21 2003-04-14 株式会社村田製作所 圧電型電気音響変換器
JP3446685B2 (ja) * 1999-02-19 2003-09-16 株式会社村田製作所 圧電音響部品
JP3436205B2 (ja) * 1999-02-22 2003-08-11 株式会社村田製作所 圧電音響部品
JP3489509B2 (ja) * 1999-02-22 2004-01-19 株式会社村田製作所 電気音響変換器
JP3700559B2 (ja) * 1999-12-16 2005-09-28 株式会社村田製作所 圧電音響部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1032244A3 (en) 2006-05-03
US6420818B1 (en) 2002-07-16
CN1170457C (zh) 2004-10-06
JP2000312398A (ja) 2000-11-07
EP1032244A2 (en) 2000-08-30
KR100355364B1 (ko) 2002-10-11
CN1265001A (zh) 2000-08-30
KR20000062580A (ko) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489509B2 (ja) 電気音響変換器
KR100383877B1 (ko) 압전음향부품 및 이것의 제조방법
KR100533760B1 (ko) 압전형 전기음향 변환기 및 그 제조방법
US6965680B2 (en) Piezoelectric electro-acoustic transducer
US6888947B2 (en) Piezoelectric electroacoustic transducer
US6570299B2 (en) Piezoelectric electroacoustic transducer and manufacturing method of the same
JP3134844B2 (ja) 圧電音響部品
KR100488335B1 (ko) 압전형 전기음향 변환기
KR100596518B1 (ko) 압전형 전기 음향 변환기
JP3436205B2 (ja) 圧電音響部品
JP2003023696A (ja) 圧電型電気音響変換器
JP3395672B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP3669431B2 (ja) 圧電型電気音響変換器
JP3446685B2 (ja) 圧電音響部品
JP2001036993A (ja) 圧電型電気音響変換器
JP2000004499A (ja) 圧電振動板およびこの圧電振動板を用いた圧電音響部品
JPH11355891A (ja) 圧電振動板およびこの圧電振動板を用いた圧電音響部品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees