JPS5911237B2 - 圧電スピ−カ - Google Patents

圧電スピ−カ

Info

Publication number
JPS5911237B2
JPS5911237B2 JP54104438A JP10443879A JPS5911237B2 JP S5911237 B2 JPS5911237 B2 JP S5911237B2 JP 54104438 A JP54104438 A JP 54104438A JP 10443879 A JP10443879 A JP 10443879A JP S5911237 B2 JPS5911237 B2 JP S5911237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric vibrator
vibrating membrane
diameter
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54104438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5628600A (en
Inventor
杏一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP54104438A priority Critical patent/JPS5911237B2/ja
Priority to DE3029422A priority patent/DE3029422C2/de
Priority to US06/177,599 priority patent/US4386241A/en
Priority to GB8026320A priority patent/GB2057225B/en
Priority to FR8017861A priority patent/FR2463562A1/fr
Publication of JPS5628600A publication Critical patent/JPS5628600A/ja
Publication of JPS5911237B2 publication Critical patent/JPS5911237B2/ja
Priority to SG33485A priority patent/SG33485G/en
Priority to HK566/85A priority patent/HK56685A/xx
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は圧電スピーカに関するものである。
従来において、圧電素子単体または振動板に圧電素子を
貼着したもの(以下これらを総称して圧電振動子という
)を音源として利用した圧電スビーカがある。
従来の圧電スピーカは、圧電振動子の主共振モードにお
ける振動振幅の最大点または場所で、この圧電振動子と
コーン紙等の第2振動膜とが結合されてなるものであっ
て、結合方法には支柱や線材を介して両者を結合したも
のとか、あるいは直接的に両者を結合したものとかがあ
るが、いずれにしても両者は点結合されていた。
かかる構成によると、圧電振動子の主共振周波数または
その近傍だけが利用されるだけであり、かつ低周波域で
はインピーダンスが高くなるために、低周波の音を得る
ことは極めて困難であった。
このため従来の圧電スビーカは、専ら高音用スピーカ(
ツウイター)として利用されているにとどまっていた。
本発明の目的は、周波数音圧特性が良好でかつポータブ
ルラジオ等に最適な起薄形の圧電スピーカを提供するこ
とを目的とするものであって、その特徴とするところは
、音源である圧電振動子と振動膜とを圧電振動子と同心
の円周上で連結したところにある。
以下本発明の一実施例について第1図を参照して説明す
ると、円板状のフレーム10は、その中央部に円形の開
口部11が開設されており、またその外周部前面に環状
の突部12が形成されている。
開口部11には円形の圧電振動子20の外周部が環体3
0を介して支持されている。
この例では圧電振動子20は円形の金属弾性薄板21と
その両面に接着剤を介して貼着した円形の圧電素子22
.23とからなるバイモルフ構造をしている。
圧電素子22.23は、その素材としては機械結合係数
が大きい無機質材料、例えばロツシエル塩、チタン酸バ
リウム、チタン酸ジルコン酸鉛、コバルトニオブ酸鉛、
ビスマスニオプ酸鉛等が適当である。
また薄板21には十分な剛性を有する材料、例えばリン
青銅やステンレス等が適当である。
圧電素子22 ,23の外側面には駆動電極(図示せず
)が形成してあり、両駆動電極はリード線24を介して
接続されており、このリード線24は薄板21に開設さ
れている小孔25を通されている。
また圧電素子22の駆動電極と薄板21とに外部接続用
リード線26.27が接続されており、両リード線26
.27に駆動信号が供給されるようになっている。
またフレーム10の突部12には、コーン振動膜40が
環体50を介して取り付けられている。
そしてこの振動膜40と、圧電振動子20の中心と同心
の円周上で、この実施例では円筒状連結部材60を介し
て連結されている。
振動膜40の素材としては、紙、プラスチックフイルム
、プラスチックフイルムに金属を蒸着したもの、金属な
どを適宜に用いることができる。
連結部材60の素材は特に限定されないが、軽量でかつ
剛性の高いものが好ましい。
以上の如く構成された圧電スピーカによれば、圧電振動
子20の振動振幅は円筒状連結部材60を介して振動膜
40に伝達され、この振動膜40の振動によって音が発
生する。
本発明のように圧電振動子20と振動膜40とを同心円
周上で連結した場合と、従来のように圧電振動子の中心
で振動膜と連結した場合とを比較すると、圧電振動子2
0が主共振モードで振動するときだけは、その振動振幅
が前者の場合よりも後者め場合の方がより有効的に振動
膜40に伝達されるが、しかし圧電振動子20が主共振
モード以外の副共振モード振動するときの振動振幅は前
者の場合の方が後者の場合よりもより有効的に振動膜4
0に伝達することができるし、また後者の場合は急激に
伝達されなくなる。
換言するならば、圧電スピーカの場合の出力音圧レベル
は、前者のように構成することによってはじめて、中低
周波数域から高周波数域に至る広い範囲で十分でかつフ
ラットなものとすることができるのである。
またかかる構成の場合、その音圧特性は薄板21の直径
Dと圧電素子の直径dとの比率d/Dおよび直径dと連
結部の円周つまり円筒状連結部材60の直径φとの比率
φ/dによって左右される。
実験結果によれば、比率d/Dが0.65〜0.8のと
きに、低周波数域に比較的高い出力レベルの副共振が存
在し、かつ主共振周波数は比較的低く現われる。
さらに比率φ/dについてもそれが0.65〜0.8の
ときに、圧電振動子20の振動振幅を振動膜40に広い
周波数帯にわたってむらなく伝達することかできる。
一例として薄板21に直径が27mm、厚みが0. 0
5 mmのリン青銅を使用し、圧電素子22,23に
直径dが20mm、厚みが0.12mmのコバルトニオ
ブ酸鉛を使用し、振動膜40に有効径D。
が50關のコーン紙を使用したときの周波数音圧特性を
示すと、第2図のようになる。
但し入力波形は実効値電圧1ボルトの正弦波であり、測
定点はフレーム10の前面から9cm離れた中心軸上で
ある。
第3図は他の実施例の圧電スピーカーを示すものであっ
て、この実施例では圧電振動子20がその中央部に共振
周波数の調整マス28を備えており、振動膜40はコー
ン部41とドーム部42とからなっている。
調整マス28を設けることによって、圧電振動子20の
振動系の主共波モードおよび副共振モードの各共振周波
数が下がり、スピーカの応答周波数が全体的に低くなる
ように改善することができる。
また振動膜40の中央部にドーム部42を設けることに
よって、高周波数帯の音圧特性が向上する。
なお振動膜40の外周形状は円形に限らない。例えば楕
円形状のものであってもよい。
さらに圧電振動子20はユニモルフ構造としても実質的
に同じである。
また円筒状連結部材60は振動油40と一体に形成して
もよい。
以上のように本発明による圧電スピーカは、振動質と音
源である圧電振動子とが互いに同心周上で連結されてい
るので、圧電振動子の主共振モードは勿論のことそれ以
外の副共振モードでもそれぞれの振動振幅を振動膜に対
して有効的に伝達することができる。
したがって中低周波数域から高周波数域に至る広い範囲
で十分な出力音圧レベルを得ることができ、従来の動電
型スピーカにほとんど見劣りしない特性を有するフルレ
ンジの圧電スピーカが得られ、音質もソフトであり、し
かも超薄形に構成でき、低コストで製造でき、さらに薄
形ポータブルラジオや小型カセットレコーダ用のスピー
カとして最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による圧電スピーカの一実施例の断面図
、第2図は同上の圧電スピーカの周波数音圧特性図、第
3図は他の実施例の断面図である。 10・・・・・・フレーム、20・・・・・・圧電振動
子、21・・・・・・弾性薄膜、22,23・−・・・
・圧電素子、28・・・・・・調整マス、40・・・・
・・振動膜、41・・・・・・コーン部、42・・・・
・・ドーム部、60・−・・・・円筒状連結部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中心部に円形の開口部を有する円板状フレームと、
    その前面外周縁部に突設された突部に外周部が固着され
    ている振動膜と、前記開口部の後面周縁部に外周部が固
    着してある圧電振動子とを有し、前記振動膜は前記圧電
    振動子に対してそれと同心の直径φなる円周上で連結し
    、前記圧電振動子は有効直径Dなる弾性薄板と直径dな
    る圧電素子とからなるバイモルフ圧電振動子であり、比
    率d/Dおよびφ/dを0.65〜0.8とした圧電ス
    ピーカ。 2 前記振動膜と前記圧電振動子とは、円筒状連結部材
    を介して連結されている特許請求の範囲第1項に記載の
    圧電スピーカ。
JP54104438A 1979-08-16 1979-08-16 圧電スピ−カ Expired JPS5911237B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54104438A JPS5911237B2 (ja) 1979-08-16 1979-08-16 圧電スピ−カ
DE3029422A DE3029422C2 (de) 1979-08-16 1980-08-02 Piezoelektrischer Lautsprecher
US06/177,599 US4386241A (en) 1979-08-16 1980-08-13 Piezoelectric loudspeaker
GB8026320A GB2057225B (en) 1979-08-16 1980-08-13 Piezo-electric loudspeaker
FR8017861A FR2463562A1 (fr) 1979-08-16 1980-08-13 Haut-parleur piezo-electrique
SG33485A SG33485G (en) 1979-08-16 1985-05-02 Piezo-electric loudspeaker
HK566/85A HK56685A (en) 1979-08-16 1985-08-01 Piezo-electric loudspeaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54104438A JPS5911237B2 (ja) 1979-08-16 1979-08-16 圧電スピ−カ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5628600A JPS5628600A (en) 1981-03-20
JPS5911237B2 true JPS5911237B2 (ja) 1984-03-14

Family

ID=14380661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54104438A Expired JPS5911237B2 (ja) 1979-08-16 1979-08-16 圧電スピ−カ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4386241A (ja)
JP (1) JPS5911237B2 (ja)
DE (1) DE3029422C2 (ja)
FR (1) FR2463562A1 (ja)
GB (1) GB2057225B (ja)
HK (1) HK56685A (ja)
SG (1) SG33485G (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4373119A (en) * 1980-12-05 1983-02-08 Motorola, Inc. Adjustable transducer
JPS57178795U (ja) * 1981-05-07 1982-11-12
US4414436A (en) * 1982-04-19 1983-11-08 Pioneer Speaker Components, Inc. Narrow-frequency band acoustic transducer
DE3335431A1 (de) * 1983-03-18 1984-09-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Wandlerplatte fuer piezoelektrische wandler und vorrichtung zu deren herstellung
FR2579053B1 (fr) * 1985-03-15 1988-04-08 Elno Exploit Groupe Transducteur acousto-electrique, notamment pour microphones differentiels
DE3620557A1 (de) * 1986-06-19 1987-12-23 Reinhardt Fischer Elektroakustischer wandler
JP2701279B2 (ja) * 1987-12-28 1998-01-21 ヤマハ株式会社 音響装置
JP2605321B2 (ja) * 1987-12-28 1997-04-30 ヤマハ株式会社 音響装置
JPH0220997U (ja) * 1988-07-26 1990-02-13
US5062139A (en) * 1989-06-05 1991-10-29 Christensen Eugene J Coaxial loud speaker system
US5181019A (en) * 1991-07-02 1993-01-19 Designtech International, Inc. Weighted transducer and driving circuit with feedback
FR2734685B1 (fr) * 1995-05-23 1997-08-14 Silec Liaisons Elec Haut-parleur piezoelectrique
US6543719B1 (en) 1997-06-05 2003-04-08 Mcdonnell Douglas Helicopter Co. Oscillating air jets for implementing blade variable twist, enhancing engine and blade efficiency, and reducing drag, vibration, download and ir signature
US5938404A (en) * 1997-06-05 1999-08-17 Mcdonnell Douglas Helicopter Company Oscillating air jets on aerodynamic surfaces
TW431113B (en) * 1998-04-22 2001-04-21 Hokuriku Elect Ind Piezoelectric acoustic device
AT411558B (de) * 1999-11-05 2004-02-25 Akg Acoustics Gmbh Elektroakustischer wandler
US6478541B1 (en) 2001-08-16 2002-11-12 The Boeing Company Tapered/segmented flaps for rotor blade-vortex interaction (BVI) noise and vibration reduction
US7079661B2 (en) * 2002-01-30 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Speaker for super-high frequency range reproduction
WO2010074206A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 パナソニック電工株式会社 圧電スピーカ、これを用いた圧電音響装置および警報機付きセンサ
US9337773B2 (en) * 2010-12-28 2016-05-10 Nec Corporation Oscillation device and electronic apparatus
JP5708799B2 (ja) * 2011-05-17 2015-04-30 株式会社村田製作所 平面型スピーカおよびav機器
WO2014143821A2 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Emo Labs, Inc. Acoustic transducers having a connector between an actuator and a diaphragm
DE102017108594A1 (de) * 2017-04-21 2018-10-25 USound GmbH Lautsprechereinheit mit einem elektrodynamischen und einem MEMS-Lautsprecher

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2477596A (en) * 1947-08-29 1949-08-02 Brush Dev Co Electromechanical transducer device
US2607858A (en) * 1948-06-19 1952-08-19 Bell Telephone Labor Inc Electromechanical transducer
DE848206C (de) * 1951-01-14 1952-09-15 Telefunken Gmbh Kristallautsprechersystem
BE518496A (ja) * 1952-03-18
US2910545A (en) * 1954-08-30 1959-10-27 Gen Electric Transducer
US3166730A (en) * 1959-09-29 1965-01-19 Jr James R Brown Annular electrostrictive transducer
US3588381A (en) * 1967-08-28 1971-06-28 Motorola Inc Transducer having spaced apart oppositely flexing piezoelectric members
US3721840A (en) * 1971-09-14 1973-03-20 Nittan Co Ltd Sound generator
US3786202A (en) * 1972-04-10 1974-01-15 Motorola Inc Acoustic transducer including piezoelectric driving element
GB2018548B (en) * 1978-04-07 1982-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Piezoelectric speaker

Also Published As

Publication number Publication date
SG33485G (en) 1986-05-02
JPS5628600A (en) 1981-03-20
GB2057225A (en) 1981-03-25
HK56685A (en) 1985-08-09
US4386241A (en) 1983-05-31
FR2463562A1 (fr) 1981-02-20
GB2057225B (en) 1983-10-12
DE3029422A1 (de) 1981-03-26
FR2463562B1 (ja) 1983-11-25
DE3029422C2 (de) 1986-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5911237B2 (ja) 圧電スピ−カ
US4439640A (en) Piezoelectric loudspeaker
US3548116A (en) Acoustic transducer including piezoelectric wafer solely supported by a diaphragm
JP3123431B2 (ja) 圧電スピーカ
US4190784A (en) Piezoelectric electroacoustic transducers of the bi-laminar flexural vibrating type
GB2166022A (en) Piezoelectric vibrator
CA1143663A (en) Loudspeaker having a unitary mechanical-acoustic diaphragm termination
JPH11196494A (ja) スピーカ
US4996713A (en) Electroacoustic piezoelectric transducer having a broad operating range
JPS587999A (ja) 圧電型スピ−カ
JP3690937B2 (ja) 圧電スピーカ
US2911484A (en) Electro-acoustic transducer
US2453521A (en) Superimposed duplex loud-speaker
JPS6122400Y2 (ja)
JPH0323757Y2 (ja)
JPH0332958B2 (ja)
JPS599517Y2 (ja) 静電型音響−電気変換装置
JPH0413916Y2 (ja)
JPH0110075Y2 (ja)
JPH0126239B2 (ja)
JPS5824299A (ja) 圧電型スピ−カ
JPS6024064Y2 (ja) 圧電スピ−カ−
JPH0554320B2 (ja)
JPS60256298A (ja) 圧電振動板
JPS5915192Y2 (ja) 電気音響変換器