JP3528041B2 - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP3528041B2
JP3528041B2 JP21168499A JP21168499A JP3528041B2 JP 3528041 B2 JP3528041 B2 JP 3528041B2 JP 21168499 A JP21168499 A JP 21168499A JP 21168499 A JP21168499 A JP 21168499A JP 3528041 B2 JP3528041 B2 JP 3528041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baffle plate
speaker
frequency
vibrator
sound pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21168499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001045588A (ja
Inventor
高栄 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21168499A priority Critical patent/JP3528041B2/ja
Priority to US09/613,389 priority patent/US7027610B1/en
Publication of JP2001045588A publication Critical patent/JP2001045588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3528041B2 publication Critical patent/JP3528041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2803Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means for loudspeaker transducers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明はスピーカに関し、
特に球形または半球形状の振動子を用いた高音域用のス
ピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のスピーカの一例の一部を切
り欠いて示す図解図である。従来、無指向性の高音域用
スピーカとして、球形または半球形状の振動子を用いた
スピーカ1が提案されている。球形または半球形状の振
動子2は、図5に示すように、球形または半球形状の圧
電体からなる振動体3の内面および外面に電極4,4を
形成してなり、電極4,4に接続されたアンプなどの駆
動手段5により駆動されるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のスピーカ1では、図6に示すように、振動子
2の固有振動周波数F0 においては音圧が強くなるが、
それ以外の周波数では音圧が低くなるため音圧特性にム
ラがあった。
【0004】それゆえに、本願発明の主たる目的は、音
圧特性が平坦で、良好な音圧特性を有する球形または半
球形状の振動子を用いたスピーカを提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願発明は、半球形状の
振動子と、一方主面に振動子が取り付けられる第1のバ
フル板と、第1のバフル板の他方主面との間に空間を置
いて対向配置される第2のバフル板と、第1のバフル板
と第2のバフル板とを連結するスペーサとを含み、第1
および第2のバフル板は振動子の固有振動周波数より低
い固有振動周波数を有するように形成された、スピーカ
である。本願発明にかかるスピーカにおいて、第2のバ
フル板は第1のバフル板の固有振動周波数より低い固有
振動周波数を有するよう形成されることが好ましい。ま
た、本願発明にかかるスピーカにおいて、空間の共鳴周
波数は、振動子の固有振動周波数およびバフル板の固有
振動周波数とは異なる周波数になるよう形成されること
が好ましい。
【0006】球形状の振動子をバフル板に取り付ける
ことによりスピーカの音圧特性が改善される。しかし、
バフル板の前面から出る音波と後面から出る音波とが打
ち消し合う周波数があるため、単独のバフル板では音圧
特性の凹凸が激しいため、音圧特性の改善が不十分とな
る。そこで、この発明では、バフル板を複数設けて音圧
特性に複数のピークを造ることにより、音圧特性の見掛
け上の平坦化を図り、これにより音圧特性の向上を図っ
ている。
【0007】本願発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施
の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本願発明にかかるスピーカ
の一例を示す斜視図である。このスピーカ10は、電気
信号を機械振動に変換するための半球形状の振動子12
を含む。振動子12は、たとえばセラミックなどの圧電
体からなる半球形状の振動体14を含む。振動体14の
湾曲した内面および外面には、振動体14を振動させる
ための駆動手段としての電極16aおよび16bが形成
される。振動体14は、その厚み方向にたとえば内面か
ら外面に向かって分極されている。また、振動子12
は、スピーカ10の設定帯域よりも高い固有振動周波数
を有するよう形成される。
【0009】振動子12は、その半円球形状の曲面とは
反対側の端面が円形板状の第1のバフル板18の主面上
に取り付けられる。この取付はたとえば接着剤による接
着により行う。
【0010】第1のバフル板18の振動子12の取り付
けられた側とは反対側には、第1のバフル板18とほぼ
平行に第2のバフル板20が配置される。このスピーカ
10における第2のバフル板20は、第1のバフル板1
8よりも大きな直径のものが用いられる。これらのバフ
ル板18,20は、樹脂、木材、金属などの材料で形成
される。また、第1のバフル板18の固有振動周波数F
a および第2のバフル板20の固有振動周波数Fb は、
それぞれ振動子12の固有振動周波数F0 よりも低く設
定され、しかも、第1のバフル板18の固有振動周波数
Fa と第2のバフル板20の固有振動周波数Fb とは、
相違するよう形成される。
【0011】第1のバフル板18と第2のバフル板20
とは、たとえば4本のスペーサ22で連結される。スペ
ーサ22の長さを調整することにより、第1のバフル板
18と第2のバフル板20との間の空間24の大きさを
変更することができ、これにより、空間24の共鳴周波
数Fc を任意の値に設計することができる。この実施例
のスピーカ10では、空間24の共鳴周波数Fc は、第
1のバフル板18の固有振動周波数Fa と第2のバフル
板20の固有振動周波数Fb との中間の値に形成され
る。
【0012】このスピーカ10では、振動子12を第1
のバフル板18に取り付けて、第1のバフル板18と第
2のバフル板20とを両者の間に空間24をおきつつス
ペーサ22で連結し、しかも、振動子12、第1のバフ
ル板18および第2のバフル板20のそれぞれの固有振
動周波数、および空間24の共鳴周波数をすべて異なる
周波数としているため、図4に破線で示すように、広い
周波数帯域にわたって音圧特性に複数のピークが生じ見
掛け上音圧特性が平坦になる。そのため、全体としてス
ピーカ10の音圧特性が向上する。
【0013】
【発明の効果】本願発明によれば、広い周波数帯域にわ
たる音圧特性の平坦化を図ることにより、音圧特性の向
上が図られ、設定帯域において十分な音圧特性の得られ
るスピーカを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明にかかるスピーカの一例を示す斜視図
である。
【図2】図1に示す線II−IIにおける断面図であ
る。
【図3】図1における線III−IIIにおける断面図
である。
【図4】図1に示すスピーカの音圧特性を示すグラフで
ある。
【図5】従来のスピーカの一例の一部を切り欠いて示す
斜視図解図である。
【図6】図5に示す従来のスピーカの音圧特性を示すグ
ラフである。
【符号の説明】
10 スピーカ 12 振動子 14 振動体 16 電極 18 第1のバフル板 20 第2のバフル板 22 スペーサ 24 空間 F0 振動子の固有振動周波数 Fa 第1のバフル板の固有振動周波数 Fb 第2のバフル板の固有振動周波数 Fc 空間の共鳴周波数

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 球形状の振動子、一方主面に 前記振動子が取り付けられる第1のバフル
    板、 前記第1のバフル板の他方主面との間に空間を置いて
    配置される第2のバフル板、および 前記第1のバフル板と前記第2のバフル板とを連結する
    スペーサを含み、 前記第1および第2のバフル板は前記振動子の固有振動
    周波数より低い固有振動周波数を有するように形成され
    、スピーカ。
  2. 【請求項2】 前記第2のバフル板は前記第1のバフル
    板の固有振動周波数より低い固有振動周波数を有するよ
    う形成された、請求項1に記載のスピーカ。
  3. 【請求項3】 前記空間の共鳴周波数は、前記振動子の
    固有振動周波数および前記バフル板の固有振動周波数と
    は異なる周波数になるよう形成された、請求項1または
    請求項2に記載のスピーカ。
JP21168499A 1999-07-27 1999-07-27 スピーカ Expired - Fee Related JP3528041B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21168499A JP3528041B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 スピーカ
US09/613,389 US7027610B1 (en) 1999-07-27 2000-07-11 Loudspeaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21168499A JP3528041B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001045588A JP2001045588A (ja) 2001-02-16
JP3528041B2 true JP3528041B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=16609884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21168499A Expired - Fee Related JP3528041B2 (ja) 1999-07-27 1999-07-27 スピーカ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7027610B1 (ja)
JP (1) JP3528041B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8068618B2 (en) * 2006-01-09 2011-11-29 Vollmer Edward G Spherical loudspeaker for omnipresent sound reproduction
JP5851674B2 (ja) * 2008-09-08 2016-02-03 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 指向性音響発生装置及びそれを備えた指向性スピーカーアレイ
US11356760B2 (en) 2018-03-30 2022-06-07 Sony Corporation Audio device and audio reproduction apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7401805A (nl) 1974-02-09 1975-08-12 Philips Nv Inrichting voor het instellen van het beeld en informatiestruktuur op een omzetter.
US4344503A (en) * 1980-02-01 1982-08-17 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Diaphragm for electro-acoustic transducer
US4437541A (en) * 1982-04-29 1984-03-20 Cross Skip D L Controlled dispersion speaker configuration
JP3180646B2 (ja) * 1995-12-14 2001-06-25 株式会社村田製作所 スピーカ
US6356642B1 (en) * 1996-12-04 2002-03-12 Murata Manufacturing Co., Ltd Multi-speaker system
US6243475B1 (en) * 1997-05-28 2001-06-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Speaker
JP3644259B2 (ja) * 1998-03-24 2005-04-27 株式会社村田製作所 スピーカ装置
JP3555505B2 (ja) * 1999-06-16 2004-08-18 株式会社村田製作所 スピーカ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001045588A (ja) 2001-02-16
US7027610B1 (en) 2006-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU550977B2 (en) Piezoelectric transducer apparatus
US4751419A (en) Piezoelectric oscillation assembly including several individual piezoelectric oscillation devices having a common oscillation plate member
AU1102183A (en) Piezoelectric transducer apparatus
US6522759B1 (en) Speaker
JPH01119199A (ja) 超音波変換器
JPH09168194A (ja) スピーカ
JPH01119200A (ja) 超音波変換器
JP2002152888A (ja) 圧電スピーカ
JP3528041B2 (ja) スピーカ
EP1061771B1 (en) Speaker
JP2985509B2 (ja) 低周波水中送波器
JP5050652B2 (ja) 送波器及びその駆動方法
JP4075244B2 (ja) スピーカ
JPH0787639B2 (ja) 広幅ビーム放射超音波変換器
JPH0241999Y2 (ja)
JPS5843357Y2 (ja) 超音波送受波器
JPS6024055Y2 (ja) 電気音響変換器
JPS6165600A (ja) 圧電振動素子
JP3180787B2 (ja) スピーカ
JPS61208399A (ja) 圧電スピ−カ
JPS59218098A (ja) 超音波セラミツクマイクロホン
JPS59175299A (ja) 超音波送受波器
JPS59174096A (ja) 圧電型トランスジユ−サ
KR101227712B1 (ko) 굴곡탄성 피스톤 음파변화기
JPH06113397A (ja) 拡散共振減衰を有する二重駆動スピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees