JP3555505B2 - スピーカ - Google Patents
スピーカ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3555505B2 JP3555505B2 JP16917799A JP16917799A JP3555505B2 JP 3555505 B2 JP3555505 B2 JP 3555505B2 JP 16917799 A JP16917799 A JP 16917799A JP 16917799 A JP16917799 A JP 16917799A JP 3555505 B2 JP3555505 B2 JP 3555505B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- horn
- vibrating body
- base
- vibrator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R7/00—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
- H04R7/02—Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
- H04R7/12—Non-planar diaphragms or cones
- H04R7/122—Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明はスピーカに関し、特にたとえば、半球面状の振動体を用いたスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】
本願発明者は、半球面状の振動体を用いたスピーカを発明し、特願平7−347884号(特開平9−168194号公報)として特許出願を行っている。このスピーカ1は、図9に示すように、圧電体材料で形成された半球面状の振動体2の両面に電極3a,3bを形成し、これらの電極3a,3b間に信号を入力することによって振動体2を振動させて音波を放射するものである。振動体2の端縁部は、ベース4に取り付けられる。
【0003】
ベース4には、振動体2の内面側から外側に向かって徐々に広がる孔(音道)を有するホーン部5が形成されている。このホーン部5によって、振動体2の振動により振動体2の内面側から放射された音波がホーン部5を通って外部に導き出される。振動体2の外面側から放射される音波と内面側から放射される音波とは、180°の位相差があるが、ホーン部5によって、スピーカ1の設置面に平行する方向においてほぼ同じ位相となるように揃えられる。
【0004】
このように、このスピーカ1では、振動体2が半球面状に形成されていることにより、振動体2の湾曲した外面側からは、全方位にわたって音波が放射される。また、振動体2の内面側から放射された音波はホーン部5の音道を通り、スピーカ1の設置面に平行する方向において全方位にわたって放射される。したがって、このスピーカ1は、無指向性のスピーカとすることができる。しかも、振動体2の外面側から放射される音波と内面側から放射される音波を利用することにより、電気信号から音波への変換効率のよいスピーカとすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のスピーカでは、振動体の内面側から放射される音波を利用しているため、ベースとホーン部とを一体的に形成する必要がある。ここで、ホーン部に形成された孔の形状は、振動体の内面側から外側に向かって徐々に広がる形状に形成されており、形状が複雑であるため、ベースおよびホーン部の製造が困難である。また、振動体の内面側から放射される音波を有効に利用するには、ベースと振動体との間の空隙の精度が重要であり、高い組立精度を必要としていた。
【0006】
それゆえに、この発明の主たる目的は、半球面状の振動体を用いたスピーカであって、簡単に製造することができ、かつ高い音圧レベルを得ることができるスピーカを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、圧電体材料で形成された半球面状の振動体と、振動体を振動させるために振動体の内面および外面に形成される電極で構成される駆動手段と、振動体の端縁部を固定するための平板ベースと、平板ベースに固定されて振動体の外面側に配置され、振動体の近傍から遠ざかるにしたがって徐々に広がる孔を有するホーンとを含み、ホーンは、振動体の振動によって生じる音を反射するとともに、振動体の振動に伴って振動することを特徴とする、スピーカである。
【0008】
この発明のスピーカでは、半球面状の振動体の外面側から放射される音波のみを利用することにより、内面側から放射される音波を利用する必要がなく、ベースと一体的にホーン部を形成する必要がない。そのため、半球面状の振動体の端縁部を固定するためのベースを平板状にすることができ、スピーカの製造が容易である。
半球面状の振動体としては、圧電体材料を用いたものを使用することができ、この場合、振動体を振動させるために、振動体の両面に電極が形成される。
さらに、振動体の外面側に、外側に向かって徐々に広がるホーンを取り付けることにより、振動体の外面側から放出されてホーンの内面に達した音波が反射し、スピーカから放射される音波の向きが揃えられ、放射方向の音圧レベルを上げることができる。
このとき、振動体の振動に伴ってホーンが振動するように構成することにより、低音部の音圧レベルを上げることができる。
【0009】
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明の実施の形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明のスピーカを形成するための前段階のスピーカを示す斜視図であり、図2はその断面図である。スピーカ10は、平板状のベース12を含む。ベース12は、たとえばアルミニウムなどを用いて円板状に形成される。ベース12の中央部には、小さい孔14が形成されている。さらに、ベース12の一方面上には、ベース12の外周に沿って、円形の溝16が形成される。また、ベース12の対向端部には、それぞれ端子用溝18,20が形成される。端子用溝18,20は、ベース12の一方面から端縁部にかけて、へこむように形成される。これらの端子用溝18,20は、後述の端子をベース12の他方面側に引き出すために用いられる。
【0011】
ベース12の一方面側には、半球面状の振動子22が取り付けられる。振動子22は、図3に示すように、たとえば圧電セラミックなどで形成される半球面状の振動体24を含む。振動体24は、その厚み方向に分極処理が施される。そして、この振動体24を振動させるための駆動手段として、振動体22の両面に電極26,28が形成される。この場合、たとえば金,銀,ニッケルなどの導電材料を、めっき,蒸着,スパッタリングなどの方法によって振動体22上に形成することにより、電極26,28が形成される。
【0012】
振動子22は、ベース12に形成された円形の溝16に嵌め込まれる。そして、振動子22の端縁部が、絶縁性の接着剤などによって、溝16内でベース12に接着される。このとき、接着時の加熱によって内部の空気が膨張し、振動子22とベース12との間に浮きを生じ接着が不安定になることを防ぐために、ベース12に形成された小さい孔14が空気抜きの役割を果たす。さらに、振動体24の両面に形成された電極26,28には、端子30,32が取り付けられる。端子30,32は、図4および図5に示すように、クランク状に形成され、その先端部が2つに分割されている。端子の先端部が分割されていない場合、振動子22の球面上に端子が半田付けされるため、端子の周辺部と振動子の電極との間に大きい隙間が生じ、半田付けしにくい。また、端子の折り曲げ部分に半田が付着しやすく、電極と端子との接続に寄与しない半田が端子に残ってしまう。それに対して、端子30,32は、その先端部が2つに分割されているため、球面上に端子30,32の先端部を近接して接触させることができる。さらに、分割された端子30,32の先端部の間に半田が入り込み、電極26,28と端子30,32との接続を確実なものにすることができる。
【0013】
端子30は振動体24の外面に形成された電極26に接続され、端子32は振動体24の内面に形成された電極28に接続される。そして、端子30,32は、ベース12に形成された端子用溝18,20を通して、ベース12の面に直交する向きに引き出される。このとき、端子30,32とベース12とが短絡しないように、端子用溝18,20の内側と端子30,32との間に間隔が設けられる。なお、ベース12をアルミニウムで形成する場合、その表面にアルマイト処理を施すことにより絶縁皮膜を形成したり、絶縁性樹脂膜などを形成すれば、ベース12と端子30,32とが接触していてもよい。また、ベース12を絶縁性樹脂などの絶縁材で形成すれば、端子30,32とベース12との間に間隔を設ける必要はない。
【0014】
このスピーカ10では、端子30,32に信号を入力することにより、振動体24が振動し、振動子22の湾曲した外面から音波が放射される。しかしながら、振動子22の内面から放射される音波は、ベース12があることによって、外部には放射されない。なお、ベース12の中央部に形成された小さい孔14は、振動子22をベース12に接着する際に、内部の空気を逃がすためのものであり、音波の放射には関与していない。
【0015】
このスピーカ10では、従来のスピーカのように、振動子22の内面から放射される音波を利用していないため、ベース12にホーン部を形成する必要がない。そのため、ベース12に複雑な形状のホーン部を加工する必要がなく、スピーカ10の製造が簡単である。そのため、スピーカ10の製造コストを下げることができる。
【0016】
このスピーカ10では、振動子22の直径を約20mmに設定することにより、高音用のツィータとして用いることができる。この場合、他の中低音用のスピーカと組み合わせてスピーカシステムが構成される。このスピーカ10を組み込んだスピーカシステムでは、高音域の全域にわたって必要とされる90dB程度の音圧レベルを得ることが難しい。そのため、図6および図7に示すように、スピーカ10にホーン40を組み合わせたスピーカ50を発明した。このスピーカ50におけるホーン40には、音波が通るための音道42として、一方側から他方側に向かうにしたがって徐々に広がる孔が形成される。音道42の狭い側において、ホーン40の内面側に鍔状部44が形成される。この鍔状部44に、ベース12の一方面の端部が接着される。このとき、振動子22は、音道42側に配置される。
【0017】
さらに、音道42の広い側の端部において、ホーン40の外側に鍔状部46が形成される。鍔状部46には、たとえば3つの取付け孔48が形成される。この取付け孔48は、他の音域のスピーカと組み合わせたスピーカシステムにおいて、バッフル板などにスピーカ50を取り付けるために用いられる。ホーン40は、たとえばABS樹脂などの材料で薄肉となるように形成される。
【0018】
このホーン40を取り付けたスピーカ50では、振動子22の外面から放射された音波がホーン40の内面で反射し、一方向に音波が揃えられる。そのため、高い音圧レベルを得ることができる。さらに、ホーン40をABS樹脂などの軽い材料で薄肉となるように形成することにより、振動子22の振動に伴ってホーン40も振動させることができる。このように、ホーン40を振動させることにより、低音側の音圧レベルを上げることができる。
【0019】
ここで、ホーン40を取り付けていないスピーカ10と、ホーンを用いるがホーンとベースとを接触させていないスピーカ(図示せず)と、ベース12とホーン40とを接着したスピーカ50について、音圧レベルを測定し、その結果を図8に示す。このとき、ベースとホーンとを接触させていないスピーカ(図示せず)では、ホーンは反射用としてのみ使用されている。また、ベース12とホーン40とを接着したスピーカ50では、ホーン40は反射用および振動用の両方の役割を果している。
【0020】
図8からわかるように、ホーンを反射用としてのみ用いたスピーカ(図示せず)では、ホーンを使用しないスピーカ10に比べて、全体的に高い音圧レベルを得ることかできた。また、ホーン40を反射用および振動用として用いたスピーカ50では、ホーンを反射用としてのみ用いたスピーカ(図示せず)に比べて、さらに高い音圧レベルを得ることができる。しかも、ホーン40を振動用として用いることにより、特に高音域における低音側の音圧レベルが高くなっていることがわかる。
【0021】
このように、ホーン40を用いることによって、高い音圧レベルを得ることができ、他のスピーカと組み合わせてスピーカシステムとするのに適している。なお、ホーン40はベース12と別の部材として形成されているため、従来のベースとホーン部とが一体となったものに比べて、成形が容易である。したがって、ホーン40を含めても、従来のスピーカに比べて製造が容易であり、低コストでスピーカ10を製造することができる。
【0022】
なお、ホーン40として、質量の大きい材料を用いると、反射用としての役割を果たすことはできるが、振動板としての役割を果たすことができない。そのため、ホーン40の材料としては合成樹脂材や、薄肉の金属などを用いることが好ましい。
【0023】
【発明の効果】
この発明によれば、ベースやホーンの構造が簡単であるため、これらの製造が容易であり、安価にスピーカを得ることができる。また、ホーンを用いて、振動子から放射された音波を反射するとともに、振動子の振動に伴ってホーン自身を振動させることにより、必要な音圧レベルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のスピーカを形成するための前段階のスピーカを示す斜視図である。
【図2】図1に示すスピーカの断面を示す図解図である。
【図3】図1に示すスピーカに用いられる振動子の断面図である。
【図4】図1に示すスピーカにおいて、振動子と端子との接続状態を示す図解図である。
【図5】図4に示す端子の側面図である。
【図6】この発明のスピーカを示す斜視図である。
【図7】図6に示すスピーカの断面を示す図解図である。
【図8】ホーンを使用しないスピーカと、ベースとホーンとを非接触の状態としたスピーカと、ベースとホーンとを接着したスピーカの音圧レベルの特性を示す特性図である。
【図9】従来のスピーカの一例を示す断面図である。
【符号の説明】
10,50 スピーカ
12 ベース
14 孔
16 溝
18,20 端子用溝
22 振動子
24 振動体
26,28 電極
30,32 端子
40 ホーン
42 音道
Claims (1)
- 圧電体材料で形成された半球面状の振動体、
前記振動体を振動させるために前記振動体の内面および外面に形成される電極で構成される駆動手段、
前記振動体の端縁部を固定するための平板ベース、および
前記平板ベースに固定されて前記振動体の外面側に配置され、前記振動体の近傍から遠ざかるにしたがって徐々に広がる孔を有するホーンを含み、
前記ホーンは、前記振動体の振動によって生じる音を反射するとともに、前記振動体の振動に伴って振動することを特徴とする、スピーカ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16917799A JP3555505B2 (ja) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | スピーカ |
US09/593,377 US6502662B1 (en) | 1999-06-16 | 2000-06-15 | Speaker having a hemispherical vibrator |
DE60038712T DE60038712T2 (de) | 1999-06-16 | 2000-06-15 | Lautsprecher |
EP00112729A EP1061771B1 (en) | 1999-06-16 | 2000-06-15 | Speaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16917799A JP3555505B2 (ja) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | スピーカ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000358298A JP2000358298A (ja) | 2000-12-26 |
JP3555505B2 true JP3555505B2 (ja) | 2004-08-18 |
Family
ID=15881683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16917799A Expired - Fee Related JP3555505B2 (ja) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | スピーカ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6502662B1 (ja) |
EP (1) | EP1061771B1 (ja) |
JP (1) | JP3555505B2 (ja) |
DE (1) | DE60038712T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3528041B2 (ja) * | 1999-07-27 | 2004-05-17 | 株式会社村田製作所 | スピーカ |
JP2002354588A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-06 | Murata Mfg Co Ltd | 圧電スピーカ |
JP2003121254A (ja) * | 2001-10-15 | 2003-04-23 | Yasuhiko Tawara | 音響シミュレーション装置および音響シミュレーション方法 |
US8670581B2 (en) | 2006-04-14 | 2014-03-11 | Murray R. Harman | Electrostatic loudspeaker capable of dispersing sound both horizontally and vertically |
CA2844996C (en) * | 2006-04-14 | 2016-03-08 | Murray R. Harman | Electrostatic loudspeaker capable of dispersing sound both horizontally and vertically |
TWI463881B (zh) * | 2012-01-13 | 2014-12-01 | Sound Cheers Ltd | Vibrating horn |
US10261167B2 (en) * | 2014-09-22 | 2019-04-16 | Symbol Technologies, Llc | Co-located locationing technologies |
CN114584894A (zh) * | 2020-12-01 | 2022-06-03 | 中兴通讯股份有限公司 | 激励器、屏幕组件及终端 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4152552A (en) * | 1977-02-01 | 1979-05-01 | Meyer John D | Horn speaker and method for producing low distortion sound |
JPS603279B2 (ja) * | 1979-02-06 | 1985-01-26 | 松下電器産業株式会社 | 圧電型ホ−ンスピ−カ |
FR2473242A1 (fr) * | 1980-01-08 | 1981-07-10 | Thomson Csf | Transducteur electroacoustique a dome actif |
GB8603645D0 (en) * | 1986-02-14 | 1986-03-19 | Celestion Int Ltd | Loudspeakers |
US4845776A (en) * | 1987-05-11 | 1989-07-04 | Electro Acustica S.A. | Piezoelectric transducer and transformer circuit |
US4866683A (en) * | 1988-05-24 | 1989-09-12 | Honeywell, Inc. | Integrated acoustic receiver or projector |
JP3180646B2 (ja) * | 1995-12-14 | 2001-06-25 | 株式会社村田製作所 | スピーカ |
JP3180787B2 (ja) * | 1995-12-14 | 2001-06-25 | 株式会社村田製作所 | スピーカ |
DE19603002C1 (de) * | 1996-01-27 | 1997-05-22 | Martin Kling | Lautsprecher mit einer Phasenkorrekturvorrichtung |
JP3186584B2 (ja) * | 1996-05-31 | 2001-07-11 | 株式会社村田製作所 | スピーカ |
JP3562383B2 (ja) * | 1998-06-02 | 2004-09-08 | 株式会社村田製作所 | スピーカ |
JP3690937B2 (ja) * | 1999-05-19 | 2005-08-31 | シャープ株式会社 | 圧電スピーカ |
JP2001008290A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Sharp Corp | 圧電スピーカ |
JP3555509B2 (ja) * | 1999-06-29 | 2004-08-18 | 株式会社村田製作所 | スピーカ |
-
1999
- 1999-06-16 JP JP16917799A patent/JP3555505B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-06-15 DE DE60038712T patent/DE60038712T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-15 US US09/593,377 patent/US6502662B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-15 EP EP00112729A patent/EP1061771B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60038712T2 (de) | 2009-07-02 |
EP1061771B1 (en) | 2008-04-30 |
EP1061771A2 (en) | 2000-12-20 |
EP1061771A3 (en) | 2003-04-09 |
DE60038712D1 (de) | 2008-06-12 |
JP2000358298A (ja) | 2000-12-26 |
US6502662B1 (en) | 2003-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001119795A (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
EP0874351A2 (en) | Ultrasonic transmitter-receiver | |
JP3180646B2 (ja) | スピーカ | |
JP4006636B2 (ja) | 複合型スピーカ | |
WO2013042316A1 (ja) | 指向性スピーカ | |
JP2010062819A (ja) | スピーカ装置 | |
JP3555505B2 (ja) | スピーカ | |
JP5677780B2 (ja) | 超音波送受信器 | |
JPS6133508B2 (ja) | ||
JP3555509B2 (ja) | スピーカ | |
JP2011205298A (ja) | 電気音響変換器およびその製造方法 | |
JP4075244B2 (ja) | スピーカ | |
JP2002315095A (ja) | 圧電音響変換器 | |
US6532644B1 (en) | Method of making a piezoelectric speaker with a unitary body comprising a base section and dome shaped vibrating section | |
JP3938272B2 (ja) | エレクトレットコンデンサマイクロホン | |
JP3134835B2 (ja) | スピーカ | |
JP3180787B2 (ja) | スピーカ | |
JP5474614B2 (ja) | 電気音響変換器 | |
JP2000004499A (ja) | 圧電振動板およびこの圧電振動板を用いた圧電音響部品 | |
JP2000224697A (ja) | 圧電発音体 | |
JP2012039329A (ja) | 超音波送受信器 | |
JP2006135924A (ja) | 圧電発音体およびこれを用いた発音装置 | |
JPH11355892A (ja) | 圧電振動板およびこの圧電振動板を用いた圧電音響部品 | |
JP2001045588A (ja) | スピーカ | |
JPH03231600A (ja) | 圧電型発音体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040503 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3555505 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110521 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120521 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |