JPH09167755A - プラズマ酸化膜処理装置 - Google Patents

プラズマ酸化膜処理装置

Info

Publication number
JPH09167755A
JPH09167755A JP7327701A JP32770195A JPH09167755A JP H09167755 A JPH09167755 A JP H09167755A JP 7327701 A JP7327701 A JP 7327701A JP 32770195 A JP32770195 A JP 32770195A JP H09167755 A JPH09167755 A JP H09167755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
side electrode
etching
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7327701A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Usami
達矢 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7327701A priority Critical patent/JPH09167755A/ja
Priority to KR1019960063831A priority patent/KR100260775B1/ko
Priority to US08/763,104 priority patent/US5863339A/en
Priority to CN96120535A priority patent/CN1118086C/zh
Priority to GB9625888A priority patent/GB2308231B/en
Priority to TW085115415A priority patent/TW328138B/zh
Publication of JPH09167755A publication Critical patent/JPH09167755A/ja
Priority to US09/166,424 priority patent/US6099747A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/916Differential etching apparatus including chamber cleaning means or shield for preventing deposits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/905Cleaning of reaction chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チャンバーエッチング時間を短縮することが
出来、且つ、絶縁カバーのオーバーエッチングやパーテ
ィクルの発生を抑制したプラズマ酸化膜処理装置を提供
すること。 【解決手段】 CVD処理時に堆積する生成膜をSiO
2 膜に限定し、且つ、チャンバーエッチングに使用する
ガスをフロロカーボン系ガスに限定することにより、S
iO2 膜とSiCとのエッチング選択比の向上を図り、
また、チャンバーエッチングを行なう際に、基板側の電
極を電源に接続して電源基板電極にすることにより、接
地基板電極とした場合に比べて基板側電極の周辺部品の
エッチングレートを速くすることが出来るため、チャン
バーエッチング時間の短縮を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマ酸化膜処
理装置に関し、特に、チャンバーのクリーニング時間の
短縮と、チャンバーのクリーニングに際のチャンバー内
部の材質劣化の防止と、パーティクルの発生防止に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスが微細になるにつ
れ、それぞれの製造装置で発生するパーティクルは、歩
留りを左右する最も大きな要因となってきている。例え
ば、プラズマCVD装置でシリコン酸化膜を連続して生
成すると、電極周辺等に反応生成物が付着する。この付
着した反応生成物が、ある量以上になると、剥離してプ
ラズマ放電を阻害する。このため所定の枚数のウェハに
成膜処理を行なった場合、チャンバーエッチングにより
電極周辺等をクリーニングしなければならないのである
が、クリーニングの後に空デポ・デポと続けると絶縁カ
バーに堆積したシリコン酸化膜が剥がれてくることがあ
る。この様にして剥がれたシリコン酸化膜等のパーティ
クルがウェハに異物として付着すると、ピンホールなど
を発生させる原因となる。従って、装置のメンテナンス
及びクリーニングを頻繁に行なって、パーティクルの除
去を行なわなければならないのであるが、メンテナンス
やクリーニングなどを余り頻繁に行なうと装置稼働を低
下させることになり、生産性の低下を招くことになって
しまう。
【0003】そこで、従来、前述の様な問題を解決する
ために、基板側の電極である基板側電極の周辺をSiC
で構成することによりパーティクルの発生を抑制するタ
イプのプラズマ処理装置が提案されている。この様なプ
ラズマ処理装置の例として、特開平2−70066号
(引用例1)及び特開平2−65131号(引用例2)
に記載されているものが上げられる。
【0004】引用例1に記載されているプラズマ処理装
置は、図4に示されている様に、基板側の電極を接地し
た接地基板電極を用いた例である。即ち、RF電源41
にシャワー電極(対基板側電極)42が接続されてお
り、また、グラウンドにサセプタ(基板側電極)43を
接地している。サセプタ43上にはウェハ44を搭載
し、その周りにはSiCからなる絶縁カバー45が覆っ
ている。また、場合により、絶縁リング46もSiCで
構成して良いとしている。引用例1に記載されているプ
ラズマ処理装置は、SiCを絶縁カバーに用いること
で、空デポ・デポ・クリーニングのサイクルを繰り返し
ても、絶縁カバー上に堆積した酸化膜を剥離し難くして
いるものである。
【0005】引用例2に記載されているプラズマ処理装
置は、図5に示されている様に、基板側電極を電源に接
続した電源基板電極を用いた例である。即ち、RF電源
51にサセプタ(基板側電極)52が接続されており、
またグラウンドに対基板側電極53が接地されている。
サセプタ52上には、ウェハ54を搭載し、その周辺は
導電性のSiCからなる絶縁カバー55で覆われてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、チャンバー
エッチングのエッチングレートを向上させたり、装置メ
ンテナンスの頻度を少なくするためには、チャンバー内
の部品の劣化を少なくする工夫、即ち、プラズマCVD
処理の際の生成膜とSiCとのエッチング選択比を向上
させる工夫を考えなければならない。現在、プラズマC
VD処理の際の生成膜には、様々な種類があり、その膜
の種類を選択または限定した上で、チャンバー内の部品
とのエッチング選択比を考えなければ、パーティクルの
減少及び装置の稼働率の向上を両立させることは出来な
い。
【0007】しかしながら、上述した引用例1及び引用
例2に記載されたプラズマ処理装置は、以上に述べた様
な観点からは論じられておらず、従って以下に示す様な
問題を有していた。
【0008】即ち、引用例1に記載されているプラズマ
処理装置は、基板側電極として接地されている接地基板
電極を用いているため、CVD処理の際には、対基板側
電極に比べてウェハ周辺の絶縁カバー上に生成膜が多く
堆積するにもかかわらず、チャンバーエッチングの際に
は、対基板側電極に比べて生成膜がエッチングされ難い
といった構造をしていた。従って、引用例1に記載され
ているプラズマ処理装置には、チャンバーエッチングの
際に、基板側電極の周辺部のSiCからなる絶縁カバー
上の生成膜のエッチングに時間がかかるという問題があ
った。
【0009】また、引用例2に記載されているプラズマ
処理装置に関しては、チャンバーエッチングの際のガス
の種類、及びCVD処理の際の生成膜の限定をしていな
いため、生成膜とSiCからなる絶縁カバーとのエッチ
ング選択比が適正になっているとは限らない。従って、
引用例2に記載されているプラズマ処理装置には、チャ
ンバーエッチングの際に、オーバーエッチングによる絶
縁カバー部品の劣化の可能性や、エッチング不足による
パーティクルの発生の可能性があるという問題があっ
た。
【0010】本発明の目的は、上記の問題を解決するた
めに、チャンバーエッチング時間を短縮することが出
来、且つ、絶縁カバーのオーバーエッチングやパーティ
クルの発生を抑制したプラズマ酸化膜処理装置を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、前記の
問題点を解決し、併せて本発明の目的を達成するための
手段として、ガスをプラズマの状態で用いて試料をエッ
チング及びCVD処理をするプラズマ処理装置であっ
て、CVD処理の際に生成される膜が二酸化珪素膜であ
るプラズマ酸化膜処理装置において、基板側の電極であ
る基板側電極と、該基板側電極に対峙している対基板側
電極と、電源とを有しており、前記基板側電極は、前記
電源に接続された電源基板電極であり、前記対基板側電
極は、接地された接地電極であり、該電源基板電極の周
囲は、炭化珪素で構成されており、エッチングを行なう
際に使用する前記ガスは、フロロカーボン系ガスである
ことを特徴とするプラズマ酸化膜処理装置が得られる。
【0012】また、本発明によれば、ガスをプラズマの
状態で用いて試料をエッチング及びCVD処理をするプ
ラズマ処理装置であって、CVD処理の際に生成される
膜が二酸化珪素膜であるプラズマ酸化膜処理装置におい
て、電源と、基板側の電極である基板側電極と、該基板
側電極に対峙した対基板側電極と、前記基板側電極又は
前記対基板側電極のいずれか一方を前記電源に接続し且
つ他方を接地する電源切り換え手段とを有しており、該
電源基板電極の周囲は、炭化珪素で構成されており、エ
ッチングを行なう際に使用する前記ガスは、フロロカー
ボン系ガスであり、CVD処理の際には、前記基板側電
極を接地して接地基板電極とし、チャンバーエッチング
の際には、前記基板側電極を前記電源に接続して電源基
板電極とすることを特徴とするプラズマ酸化膜処理装置
が得られる。
【0013】更に、本発明によれば、ガスをプラズマの
状態で用いて試料をエッチング及びCVD処理をするプ
ラズマ処理装置であって、CVD処理の際に生成される
膜が二酸化珪素膜であるプラズマ酸化膜処理装置におい
て、第1及び第2の電源と、基板側の電極である基板側
電極と、該基板側電極に対峙した対基板側電極と、前記
基板側電極に接続された第1の切り換え手段と、前記対
基板側電極に接続された第2の切り換え手段とを有して
おり、該電源基板電極の周囲は、炭化珪素で構成されて
おり、エッチングを行なう際に使用する前記ガスは、フ
ロロカーボン系ガスであり、CVD処理の際には、前記
第1の切り換え手段により前記基板側電極を接地して接
地基板電極とし、且つ、前記第2の切り換え手段により
前記対基板側電極を前記第2の電源に接続して電源電極
とし、チャンバーエッチングの際には、前記第1の切り
換え手段により前記基板側電極を前記第1の電源に接続
して電源基板電極とし、且つ、前記第2の切り換え手段
により前記対基板側電極を接地して接地電極とすること
を特徴とするプラズマ酸化膜処理装置が得られる。
【0014】また、本発明によれば、前記いずれかのプ
ラズマ酸化膜処理装置において、更に、前記対基板側電
極の周辺部も炭化珪素から構成されることを特徴とする
プラズマ酸化膜処理装置が得られる。
【0015】更に、本発明によれば、前記いずれかのプ
ラズマ酸化膜処理装置であって、高密度のプラズマを電
子サイクロトロン共鳴により発生させて、該高密度のプ
ラズマを用いて試料を処理するプラズマ酸化膜処理装置
が得られる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)本発明の第1の実施の形態のプラ
ズマ酸化膜処理装置について、図1を用いて説明する。
本発明の第1の実施の形態のプラズマ酸化膜処理装置
は、図1に示す様に、バイアスECRプラズマ処理装置
であり、基板側電極として電源に接続された電源基板電
極を用いたものである。
【0017】このプラズマ処理装置は、電源1と、電源
1に接続された電源基板電極2と、電源基板電極2の周
辺を覆うSiCからなる絶縁カバー6と、電源基板電極
に対峙するホーン(対基板側電極)3と、プラズマチャ
ンバー8と、磁場を制御するための第1のマグネット4
及び第2のマグネット5と、ガスを導入するためのガス
導入口7とを有している。本発明の第1の実施の形態
は、この様な構成からなるプラズマ酸化膜処理装置にお
いて、CVD処理時に生成される生成膜をSiO2 膜と
し、フロロカーボン系ガスを用いてプラズマ酸化膜処理
をするものである。例えば、プラズマチャンバー8の奥
から2.45GHzのマイクロ波を導入し、フロロカー
ボン系ガス(ここでは、CF4 ガス)をガス導入口7よ
り約100sccm流し、マイクロ波パワーが2.0kwか
かった状態でホーン3と電源基板電極にバイアス13.
56MHzを発生させ、約1.5kwでエッチングを行
なう。
【0018】ここで、図3(a)を参照して、基板側電
極を電源電極とした場合と、基板側電極を接地電極とし
た場合の基板側電極周辺のSiO2 膜のエッチングレー
トについて比較する。図3(a)を見ると、基板側電極
を電源電極にした場合に比べて、基板側電極を接地電極
にした場合、基板側電極周辺のSiO2 膜はほとんどエ
ッチングされないことがわかる。
【0019】また、図3(b)を参照して、3種類のガ
スを使用してエッチングをした場合のSiO2 膜とSi
Cとのエッチング選択比について説明する。図3(b)
を見ると、CF4 ガスを用いてエッチングした場合、S
iO2 膜とSiCとのエッチング選択比は大きいが、S
4 ガス及びNF4 ガスを用いた場合、SiO2 膜とS
iCとのエッチング選択比は小さいことがわかる。エッ
チングをする際にフロロカーボン系のガスを用いると、
SiO2 膜は、フロロカーボンのフッ素と反応して、常
温で気体であるSiF4 を放出し、カーボンと反応し
て、CO2 を放出する。一方、SiCは、フロロカーボ
ンのフッ素と反応して、SiF4 を放出するが、カーボ
ンとは、SiCのCがあるためCO2 などとして放出さ
れることはなく、従って、エッチングはあまりされな
い。即ち、CVD処理時の生成膜であるSiO2 膜とS
iCとのエッチング選択比を大きくかせぐことが出来
る。その結果、SiCからなる基板側電極の周辺部品を
劣化させることなく、且つ、オーバーエッチングをおお
いに行なえるため、低パーティクルの装置が実現出来る
ことになる。
【0020】尚、本発明の第1の実施の形態において、
プラズマ酸化膜処理装置をバイアスECRプラズマ処理
装置として説明してきたが、平行平板電極を有したプラ
ズマ処理装置でも良く、本実施の形態に制限されない。
【0021】また、本発明の第1の実施の形態におい
て、ホーン(対基板側電極)の周辺部はSiCとしない
で説明してきたが、ホーンの周辺部をSiCとしても良
い。
【0022】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態について図2を用いて説明する。本発明の
第2の実施の形態のプラズマ酸化膜処理装置は、図2に
示す様に、平行平板電極型プラズマ処理装置であり、電
源電極と接地電極の切り換え機能を備えたものである。
【0023】このプラズマ処理装置は、第1のRF電源
21と、シャワー電極(対基板側電極)22と、第1の
RF電源21又はグラウンドのいずれか一方にシャワー
電極22を接続するための第1の切り換えスイッチ28
と、ウェハ24を搭載するサセプタ(基板側電極)23
と、サセプタ23の周辺に設置されたSiCからなる絶
縁カバー25と、第2のRF電源26と、第2のRF電
源26又はグラウンドのいずれか一方にサセプタ23を
接続するための第2の切り換えスイッチ29と、チャン
バー内にガスを導入するためのガス導入口27とを有し
ている。本発明の第2の実施の形態も、前述の第1の実
施の形態と同様に、この様な構成からなるプラズマ酸化
膜処理装置において、CVD処理時に生成される生成膜
をSiO2 膜とし、フロロカーボン系ガスを用いてプラ
ズマ酸化膜処理をするものである。
【0024】ここで、この第2の実施の形態のプラズマ
酸化膜処理装置において、まず、CVD処理を行なう際
には、接地基板電極を構成する。即ち、第1の切り換え
スイッチ28をB側にして、シャワー電極22を第1の
RF電源21に接続し、第2の切り換えスイッチ29を
B側にして、サセプタ(基板側電極)23をグラウンド
に接続し接地基板電極とする。
【0025】この構成で成膜をすると、電極を除いた部
品の中で、SiCからなる絶縁カバー25上に一番多く
生成膜が堆積する。
【0026】次に、この第2の実施の形態のプラズマ酸
化膜処理装置において、チャンバーエッチングを行なう
際には、電源基板電極を構成する。即ち、第1の切り換
えスイッチ28をA側にして、シャワー電極22をグラ
ウンドに接続し、第2の切り換えスイッチ29をA側に
して、サセプタ(基板側電極)23を第2のRF電源2
6に接続し電源基板電極とする。
【0027】この様に電源基板電極を構成したプラズマ
酸化膜処理装置のチャンバー内にガス導入口27よりC
4 を50〜200sccm流し、13.56kHzのRF
バイアスをかけ、0.1〜1Torr下でエッチングを
行なうと、CVD処理時に一番多く生成膜が堆積したS
iCからなる絶縁カバー25上のエッチングレートが速
く、全体のエッチング効率も良くなる。また、エッチン
グをする際のガスにCF4 ガスを使用しているため、生
成膜であるSiO2 膜と、SiCとのエッチング選択比
が大きく、SiCから構成される部品の劣化は少ない。
更に、オーバーエッチングを多めに設定しておくことに
より、パーティクルの発生は、ほぼ抑制することが出来
る。
【0028】尚、本発明の第2の実施の形態において、
電源の切り換えスイッチとして、基板側電極及び対基板
側電極の各々に一個ずつ、即ち二個のスイッチを用いて
いたが、電源の切り換え手段の役割を果たせば、例えば
配線で接続された一個のスイッチ等でも良く、本実施の
形態に制限されるものではない。
【0029】また、本発明の第2の実施の形態におい
て、プラズマ酸化膜装置を平行平板電極型プラズマ処理
装置として説明してきたが、バイアスECRプラズマ処
理装置でも良く、本実施の形態に制限されない。
【0030】また、本発明の第2の実施の形態におい
て、シャワー電極22(対基板側電極)の周辺部はその
材質を限定せずに説明してきたが、SiCを用いても用
いなくても良く、どちらを選択しても良い。
【0031】更に、第1及び第2の実施の形態におい
て、エッチングの際に使用するガスをCF4 ガスとして
説明してきたが、フロロカーボン系ガスであれば、例え
ばC26 ガスやC3 8 ガス等を使用しても良く、本
発明の実施の形態に制限されるものではない。
【0032】また、Cが堆積するのを防止するため微量
にO2 ガスを添加しても良い。
【0033】更に、SiCのエッチングレートを遅くす
るために、例えば、H2 ガスをCF4 ガスに対して50
%以下の量だけ入れると、HFの生成によりCx y
吸着が増大して、SiO2 膜とSiCとのエッチング選
択比の向上を図ることが出来る。
【0034】尚、本発明の実施の形態において、ガスの
導入量などにつき具体的な数字を出して説明してきた
が、本発明の実施の形態に制限されるものではない。
【0035】
【発明の効果】以上説明してきた様に、本発明によれ
ば、チャンバーエッチングを行なう際に、基板側の電極
を電源に接続して電源基板電極にすることにより、接地
基板電極とした場合に比べて基板側電極の周辺部品のエ
ッチングレートを速くすることが出来るため、チャンバ
ーエッチング時間の短縮が可能となる。
【0036】また、CVD処理時に堆積する生成膜をS
iO2 膜に限定し、且つ、チャンバーエッチングに使用
するガスをフロロカーボン系ガスに限定することによ
り、SiO2 膜とSiCとのエッチング選択比の向上を
図ることが出来るため、チャンバーエッチングを多数回
繰り返しても基板側電極の周辺部品の劣化が起こり難
く、更にゴミなどの発生が抑制されることになる。
【0037】従って、装置のメンテナンスの頻度の減
少、及びパーティクルの減少による歩留りの向上が図ら
れることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のプラズマ酸化膜処
理装置を示す要部断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態のプラズマ酸化膜処
理装置を示す要部断面図である。
【図3】(a)基板側の電極を電源基板電極とした場
合、及び接地基板電極とした場合の基板側電極の周辺部
品上における、SiO2 のエッチングレートを比較した
内容を示す図である。(b)CF4 ガス、SF6 ガス、
及びNF3 ガスを使用した場合のそれぞれのSiO2
とSiCとのエッチング選択比を比較した内容を示す図
である。
【図4】従来のプラズマ処理装置を示す要部断面図であ
る。
【図5】従来の他のプラズマ処理装置を示す要部断面図
である。
【符号の説明】
1 電源 2 電源基板電極 3 ホーン(対基板側電極) 4 第1のマグネット 5 第2のマグネット 6 (SiCからなる)絶縁カバー 7 ガス導入口 8 プラズマチャンバー 21 第1のRF電源 22 シャワー電極(対基板側電極) 23 サセプタ(基板側電極) 24 ウェハ 25 (SiCからなる)絶縁カバー 26 第2のRF電源 27 ガス導入口 28 第1の切り換えスイッチ 29 第2の切り換えスイッチ 41 RF電源 42 シャワー電極(対基板側電極) 43 サセプタ(基板側電極) 44 ウェハ 45 (SiCからなる)絶縁カバー 46 絶縁リング 47 ガス導入口 51 RF電源 52 サセプタ(基板側電極) 53 対基板側電極 54 ウェハ 55 (SiCからなる)絶縁カバー 56 おさえリング 57 ガス導入口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガスをプラズマの状態で用いて試料をエ
    ッチング及びCVD処理をするプラズマ処理装置であっ
    て、CVD処理の際に生成される膜が二酸化珪素膜であ
    るプラズマ酸化膜処理装置において、 基板側の電極である基板側電極と、該基板側電極に対峙
    している対基板側電極と、電源とを有しており、 前記基板側電極は、前記電源に接続された電源基板電極
    であり、 前記対基板側電極は、接地された接地電極であり、 該電源基板電極の周辺部は、炭化珪素で構成されてお
    り、 エッチングを行なう際に使用する前記ガスは、フロロカ
    ーボン系ガスであることを特徴とするプラズマ酸化膜処
    理装置。
  2. 【請求項2】 ガスをプラズマの状態で用いて試料をエ
    ッチング及びCVD処理をするプラズマ処理装置であっ
    て、CVD処理の際に生成される膜が二酸化珪素膜であ
    るプラズマ酸化膜処理装置において、 電源と、基板側の電極である基板側電極と、該基板側電
    極に対峙した対基板側電極と、前記基板側電極又は前記
    対基板側電極のいずれか一方を前記電源に接続し且つ他
    方を接地する電源切り換え手段とを有しており、 該電源基板電極の周辺部は、炭化珪素で構成されてお
    り、 エッチングを行なう際に使用する前記ガスは、フロロカ
    ーボン系ガスであり、 CVD処理の際には、前記基板側電極を接地して接地基
    板電極とし、チャンバーエッチングの際には、前記基板
    側電極を前記電源に接続して電源基板電極とすることを
    特徴とするプラズマ酸化膜処理装置。
  3. 【請求項3】 ガスをプラズマの状態で用いて試料をエ
    ッチング及びCVD処理をするプラズマ処理装置であっ
    て、CVD処理の際に生成される膜が二酸化珪素膜であ
    るプラズマ酸化膜処理装置において、 第1及び第2の電源と、基板側の電極である基板側電極
    と、該基板側電極に対峙した対基板側電極と、前記基板
    側電極に接続された第1の切り換え手段と、前記対基板
    側電極に接続された第2の切り換え手段とを有してお
    り、 該電源基板電極の周辺部は、炭化珪素で構成されてお
    り、 エッチングを行なう際に使用する前記ガスは、フロロカ
    ーボン系ガスであり、 CVD処理の際には、前記第1の切り換え手段により前
    記基板側電極を接地して接地基板電極とし、且つ、前記
    第2の切り換え手段により前記対基板側電極を前記第2
    の電源に接続して電源電極とし、 チャンバーエッチングの際には、前記第1の切り換え手
    段により前記基板側電極を前記第1の電源に接続して電
    源基板電極とし、且つ、前記第2の切り換え手段により
    前記対基板側電極を接地して接地電極とすることを特徴
    とするプラズマ酸化膜処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至請求項3に記載のいずれか
    のプラズマ酸化膜処理装置において、 更に、前記対基板側電極の周辺部も炭化珪素から構成さ
    れることを特徴とするプラズマ酸化膜処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4に記載のいずれか
    のプラズマ酸化膜処理装置であって、 高密度のプラズマを電子サイクロトロン共鳴により発生
    させて、該高密度のプラズマを用いて試料を処理するプ
    ラズマ酸化膜処理装置。
JP7327701A 1995-12-15 1995-12-15 プラズマ酸化膜処理装置 Pending JPH09167755A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327701A JPH09167755A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 プラズマ酸化膜処理装置
KR1019960063831A KR100260775B1 (ko) 1995-12-15 1996-12-10 플라즈마처리장치
US08/763,104 US5863339A (en) 1995-12-15 1996-12-10 Chamber etching of plasma processing apparatus
CN96120535A CN1118086C (zh) 1995-12-15 1996-12-11 等离子体工艺设备及等离子体工艺设备的腔体腐蚀方法
GB9625888A GB2308231B (en) 1995-12-15 1996-12-13 Chamber etching of plasma processing apparatus
TW085115415A TW328138B (en) 1995-12-15 1996-12-13 Chamber etching method of plasma processing apparatus and plasma apparatus using such method
US09/166,424 US6099747A (en) 1995-12-15 1998-10-05 Chamber etching of plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7327701A JPH09167755A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 プラズマ酸化膜処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09167755A true JPH09167755A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18202020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7327701A Pending JPH09167755A (ja) 1995-12-15 1995-12-15 プラズマ酸化膜処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5863339A (ja)
JP (1) JPH09167755A (ja)
KR (1) KR100260775B1 (ja)
CN (1) CN1118086C (ja)
GB (1) GB2308231B (ja)
TW (1) TW328138B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271170A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマcvd装置とそのドライクリーニング方法
JP2009099919A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びその使用方法
JP2018011050A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation ギャップ充填時の蒸着およびエッチングのための装置および方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395128B2 (en) 1998-02-19 2002-05-28 Micron Technology, Inc. RF powered plasma enhanced chemical vapor deposition reactor and methods of effecting plasma enhanced chemical vapor deposition
US6112697A (en) * 1998-02-19 2000-09-05 Micron Technology, Inc. RF powered plasma enhanced chemical vapor deposition reactor and methods
US6892669B2 (en) * 1998-02-26 2005-05-17 Anelva Corporation CVD apparatus
US20030127190A1 (en) * 1998-12-30 2003-07-10 Kenneth G. Flugaur Channel sleeve, improved plasma processing chamber containing channel sleeve, and methods of making and using the same
US7537672B1 (en) * 1999-05-06 2009-05-26 Tokyo Electron Limited Apparatus for plasma processing
US20050061445A1 (en) * 1999-05-06 2005-03-24 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US6444083B1 (en) * 1999-06-30 2002-09-03 Lam Research Corporation Corrosion resistant component of semiconductor processing equipment and method of manufacturing thereof
KR100368182B1 (ko) * 1999-12-16 2003-01-24 사단법인 고등기술연구원 연구조합 저전압 클라이스트로드 발진관을 이용한 플라즈마 방전장치
US6544895B1 (en) * 2000-08-17 2003-04-08 Micron Technology, Inc. Methods for use of pulsed voltage in a plasma reactor
US6485572B1 (en) * 2000-08-28 2002-11-26 Micron Technology, Inc. Use of pulsed grounding source in a plasma reactor
US6562684B1 (en) 2000-08-30 2003-05-13 Micron Technology, Inc. Methods of forming dielectric materials
DE10043600B4 (de) * 2000-09-01 2013-12-05 Aixtron Se Vorrichtung zum Abscheiden insbesondere kristalliner Schichten auf einem oder mehreren, insbesondere ebenfalls kristallinen Substraten
US6872281B1 (en) * 2000-09-28 2005-03-29 Lam Research Corporation Chamber configuration for confining a plasma
KR20020080954A (ko) * 2001-04-18 2002-10-26 주성엔지니어링(주) 냉벽 화학기상증착 방법 및 장치
US20030047282A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-13 Yasumi Sago Surface processing apparatus
JP4034543B2 (ja) * 2001-09-25 2008-01-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用石英部材の加工方法,プラズマ処理装置用石英部材およびプラズマ処理装置用石英部材が実装されたプラズマ処理装置
US6911391B2 (en) * 2002-01-26 2005-06-28 Applied Materials, Inc. Integration of titanium and titanium nitride layers
US6998014B2 (en) * 2002-01-26 2006-02-14 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for plasma assisted deposition
DE10224137A1 (de) * 2002-05-24 2003-12-04 Infineon Technologies Ag Ätzgas und Verfahren zum Trockenätzen
US6798519B2 (en) * 2002-09-30 2004-09-28 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for an improved optical window deposition shield in a plasma processing system
US7147749B2 (en) * 2002-09-30 2006-12-12 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for an improved upper electrode plate with deposition shield in a plasma processing system
US6932092B2 (en) * 2002-11-22 2005-08-23 Applied Materials, Inc. Method for cleaning plasma enhanced chemical vapor deposition chamber using very high frequency energy
JP4846190B2 (ja) * 2003-05-16 2011-12-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびその制御方法
US7604841B2 (en) * 2004-03-31 2009-10-20 Tokyo Electron Limited Method for extending time between chamber cleaning processes
US20060011213A1 (en) * 2004-04-28 2006-01-19 Tokyo Electron Limited Substrate transfer device and cleaning method thereof and substrate processing system and cleaning method thereof
JP4919871B2 (ja) * 2007-02-09 2012-04-18 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、半導体装置の製造方法および記憶媒体
JP4909929B2 (ja) * 2007-04-18 2012-04-04 パナソニック株式会社 分圧測定方法および分圧測定装置
US8435379B2 (en) * 2007-05-08 2013-05-07 Applied Materials, Inc. Substrate cleaning chamber and cleaning and conditioning methods
CN101126148B (zh) * 2007-07-27 2010-04-21 北京印刷学院 一种具有阻隔兼防护功能的纳米薄膜及其制做方法
JP5211332B2 (ja) * 2008-07-01 2013-06-12 株式会社ユーテック プラズマcvd装置、dlc膜及び薄膜の製造方法
US20100098875A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Andreas Fischer Pre-coating and wafer-less auto-cleaning system and method
JP5648190B2 (ja) * 2008-12-23 2015-01-07 エリコン アドバンスド テクノロジーズ アーゲー 高周波スパッタリング装置
WO2012014278A1 (ja) * 2010-07-27 2012-02-02 株式会社ユーテック ポーリング処理方法、プラズマポーリング装置、圧電体及びその製造方法
US9875881B2 (en) * 2013-02-20 2018-01-23 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP6086862B2 (ja) * 2013-08-30 2017-03-01 東京エレクトロン株式会社 酸化シリコンから構成された領域を選択的に除去する方法及びプラズマ処理装置
US10163656B2 (en) * 2013-11-16 2018-12-25 Applied Materials, Inc. Methods for dry etching cobalt metal using fluorine radicals
US9840777B2 (en) * 2014-06-27 2017-12-12 Applied Materials, Inc. Apparatus for radical-based deposition of dielectric films
JP2019114692A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270066A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Hitachi Electron Eng Co Ltd プラズマcvd装置
JPH04131379A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPH04214873A (ja) * 1990-11-21 1992-08-05 Fuji Electric Co Ltd Ecrプラズマcvd装置ドライクリーニングの方法
JPH0684812A (ja) * 1992-06-24 1994-03-25 Texas Instr Inc <Ti> 多電極プラズマ処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4960488A (en) * 1986-12-19 1990-10-02 Applied Materials, Inc. Reactor chamber self-cleaning process
EP0464696B1 (en) * 1990-06-29 1997-10-29 Applied Materials, Inc. Two-step reactor chamber self cleaning process
US5376211A (en) * 1990-09-29 1994-12-27 Tokyo Electron Limited Magnetron plasma processing apparatus and processing method
US5688330A (en) * 1992-05-13 1997-11-18 Ohmi; Tadahiro Process apparatus
JP3227522B2 (ja) * 1992-10-20 2001-11-12 株式会社日立製作所 マイクロ波プラズマ処理方法及び装置
KR0141659B1 (ko) * 1993-07-19 1998-07-15 가나이 쓰토무 이물제거 방법 및 장치
JP3165322B2 (ja) * 1994-03-28 2001-05-14 東京エレクトロン株式会社 減圧容器
JP2956494B2 (ja) * 1994-10-26 1999-10-04 住友金属工業株式会社 プラズマ処理装置
US5585012A (en) * 1994-12-15 1996-12-17 Applied Materials Inc. Self-cleaning polymer-free top electrode for parallel electrode etch operation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270066A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Hitachi Electron Eng Co Ltd プラズマcvd装置
JPH04131379A (ja) * 1990-09-21 1992-05-06 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPH04214873A (ja) * 1990-11-21 1992-08-05 Fuji Electric Co Ltd Ecrプラズマcvd装置ドライクリーニングの方法
JPH0684812A (ja) * 1992-06-24 1994-03-25 Texas Instr Inc <Ti> 多電極プラズマ処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271170A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プラズマcvd装置とそのドライクリーニング方法
JP4592867B2 (ja) * 2000-03-27 2010-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 平行平板形プラズマcvd装置及びドライクリーニングの方法
JP2009099919A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Tokyo Electron Ltd 処理装置及びその使用方法
JP2018011050A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation ギャップ充填時の蒸着およびエッチングのための装置および方法
JP2022028796A (ja) * 2016-06-30 2022-02-16 ラム リサーチ コーポレーション ギャップ充填時の蒸着およびエッチングのための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1154644A (zh) 1997-07-16
GB2308231B (en) 2000-06-28
GB9625888D0 (en) 1997-01-29
KR970058390A (ko) 1997-07-31
TW328138B (en) 1998-03-11
US5863339A (en) 1999-01-26
US6099747A (en) 2000-08-08
GB2308231A (en) 1997-06-18
CN1118086C (zh) 2003-08-13
KR100260775B1 (ko) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09167755A (ja) プラズマ酸化膜処理装置
EP0702391B1 (en) Etch processing and plasma reactor for performing same
JP4860087B2 (ja) エッチング方法
KR101265827B1 (ko) 웨이퍼의 베벨 에지 및 이면상의 필름들을 제거하는 장치및 방법들
US6090718A (en) Dry etching method for semiconductor substrate
US5681424A (en) Plasma processing method
JP4907827B2 (ja) ポリシリコンのエッチングの均一性を向上し、エッチング速度の変動を低減するための方法
US6235640B1 (en) Techniques for forming contact holes through to a silicon layer of a substrate
JPH07130713A (ja) ダウンフローエッチング装置
JP2005508078A (ja) 高アスペクト比形態のエッチング方法
KR20010049274A (ko) 종횡비가 높은 개구에 대한 반응성 플라즈마 에칭 세정
JPH0653193A (ja) プラズマ反応容器のクリーニングに有用なオゾンを用いた炭素系ポリマー残留物の除去
US20060021704A1 (en) Method and apparatus for etching Si
US5849641A (en) Methods and apparatus for etching a conductive layer to improve yield
WO2003056617A1 (fr) Procede de gravure et dispositif de gravure au plasma
US20070010096A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JPH11140675A (ja) 真空チャンバーのクリーニング方法
JPH06208972A (ja) プラズマ処理方法
US20010049196A1 (en) Apparatus for improving etch uniformity and methods therefor
JPH01231322A (ja) プラズマプロセス装置
JP2002134472A (ja) エッチング方法、エッチング装置および半導体装置の製造方法
WO2023234214A1 (ja) エッチング方法及びプラズマ処理装置
JP2003151956A (ja) 半導体装置製造工程における窒化シリコン膜のエッチング方法
JP2000299306A (ja) 誘導結合型プラズマエッチング装置
JPH05217965A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990317