JP2019114692A - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114692A
JP2019114692A JP2017247937A JP2017247937A JP2019114692A JP 2019114692 A JP2019114692 A JP 2019114692A JP 2017247937 A JP2017247937 A JP 2017247937A JP 2017247937 A JP2017247937 A JP 2017247937A JP 2019114692 A JP2019114692 A JP 2019114692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
space
plasma
film forming
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017247937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114692A5 (ja
Inventor
嘉英 木原
Yoshihide Kihara
嘉英 木原
喬大 横山
Takahiro Yokoyama
喬大 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017247937A priority Critical patent/JP2019114692A/ja
Priority to TW107145547A priority patent/TW201937596A/zh
Priority to CN201811580087.9A priority patent/CN110004431A/zh
Priority to KR1020180168346A priority patent/KR20190077238A/ko
Priority to US16/232,243 priority patent/US20190198321A1/en
Publication of JP2019114692A publication Critical patent/JP2019114692A/ja
Publication of JP2019114692A5 publication Critical patent/JP2019114692A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02186Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing titanium, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02334Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment in-situ cleaning after layer formation, e.g. removing process residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0335Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by their behaviour during the process, e.g. soluble masks, redeposited masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/011Groups of the periodic table
    • H01L2924/01111Halogens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0695Polyamide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】被処理基板上のパターン形成において高集積化に伴う微細化のために、パーティクルの発生を抑制するための技術を提供する。【解決手段】一実施形態に係る方法は、被処理基板上に形成されたパターンに成膜する成膜方法であって、被処理基板は減圧環境下においてプラズマ処理可能な空間に設けられた載置台に配置され、空間には載置台に対向しており高周波電力が供給可能な上部電極が配置される。当該方法は、被処理基板のパターンに堆積膜を形成する第1の工程と、電力を上部電極にのみ供給して空間にプラズマを発生させることによって、空間をクリーニングする第2の工程と、を備えるシーケンを繰り返し実行する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、成膜方法に関するものである。
電子デバイスの高集積化に伴う微細化によって、被処理基板上のパターン形成おいて、高精度の最小線幅(CD:Critical Dimension)の制御が要求される。プラズマエッチングにおける最少線幅の変動の要因としては、一般に、プラズマが生成される処理空間に露出するプラズマ処理装置の構成部品(例えば、プラズマを発生させる処理容器の内壁面や、処理容器に接続される各種配管の内壁面等)の表面の状態が変化することがあげられる。このようなプラズマ処理装置の構成部品の表面の状態変化に対応する技術が種々開発されている(例えば特許文献1〜3を参照)。
特開2016−072625号公報 特開2014−053644号公報 特開2017−073535号公報
プラズマ処理においては、製品の欠陥の要因となり得るパーティクルが発生する場合がある。パーティクルは、処理空間に露出するプラズマ処理装置の構成部品の表面から発生し得えて、ウエハ上に付着し製品不良に繋がる。パーティクルがパターン上に付着することによって転写を妨げることから、パーティクルは高精度な最小線幅の実現を妨げ得る。従って、被処理基板上のパターン形成において高集積化に伴う微細化のために、パーティクルの発生を抑制するための技術が望まれている。
一態様においては、被処理基板上に形成されたパターンに成膜する成膜方法が提供される。被処理基板は減圧環境下においてプラズマ処理可能な空間に設けられた載置台に配置され、空間には、載置台に対向しており高周波電力が供給可能な上部電極が配置される。当該成膜方法は、被処理基板のパターンに堆積膜を形成する第1の工程と、電力を上部電極にのみ供給して空間にプラズマを発生させることによって、空間をクリーニングする第2の工程と、を備えるシーケンを繰り返し実行する。
上記成膜方法では、第1の工程の一回の実行によって堆積膜が形成されるごとに第1の工程が実行された空間がクリーニングされるので、クリーニングによってこの空間に形成された堆積膜の除去が容易となる。
一実施形態では、第1の工程は、前駆体の材料を含む第1のガスを空間に供給し、前駆体をパターンの表面に吸着させる工程と、第2のガスのプラズマを発生させて、プラズマを前駆体に供給する工程と、を備える。
このように、堆積膜を形成する第1の工程では、まず、前駆体の材料を含む第1のガスによって被処理基板のパターンの表面に前駆体を吸着させ、この後に、当該前駆体に対して第2のガスのプラズマを供給することによって、被処理基板のパターンの表面に堆積膜を形成する。従って、ALD法(ALD:Atomic Layer Deposition)と同様の方法によって被処理基板のパターンの表面に堆積膜を形成し得る。
一実施形態では、前記第1のガスは、アミノシラン系ガスであり、第2のガスは、酸素または窒素を含有する。また、第2工程では、空間に第3のガスのプラズマを発生させ、第3のガスは、ハロゲン化合物を含有する。
一実施形態では、第1のガスのアミノシラン系ガスは、1〜3個のケイ素原子を有するアミノシランを含む。また、一実施形態では、第1のガスのアミノシラン系ガスは、1〜3個のアミノ基を有するアミノシランを含むことができる。
一実施形態では、第1のガスは、ハロゲン化タングステンを含有する。また、一実施形態では、第1のガスは、四塩化チタンまたはテトラキスジメチルアミノチタンを含有する。また、一実施形態では、第1のガスは、ハロゲン化ボロンを含有する。
一実施形態では、第1の工程(以下、工程aという)は、電子供与性の第1の置換基を含む第1のガス(以下、工程aにおいて用いられる場合には、ガスa1という)を空間に供給し、第1の置換基をパターンの表面に吸着させる工程と、電子吸引性の第2の置換基を含む第2のガス(以下、工程aにおいて用いられる場合には、ガスa2という)を第1の置換基に供給する工程と、を備える。
このように、堆積膜を形成する工程aでは、まず、電子供与性の第1の置換基を含むガスa1によって被処理基板のパターンの表面に第1の置換基を吸着させ、この後に、当該第1の置換基に対して電子吸引性の第2の置換基を含むガスa2を供給することによって重合反応を生成し、この重合反応によって被処理基板のパターンの表面に堆積膜が形成され得る。
一実施形態では、上記の工程aは、イソシアネートとアミンとの重合反応、または、イソシアネートと水酸基を有する化合物との重合反応によって、堆積膜を形成する。
以上説明したように、被処理基板上のパターン形成において高集積化に伴う微細化のために、パーティクルの発生を抑制するための技術が提供される。
図1は、一実施形態に係る被処理基板を処理する方法を示す流図である。 図2は、図1に示す方法の実行に用いられる一実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す図である。 図3は、一実施に係る被処理基板を処理する方法において区分けされた被処理基板の主面の複数の領域の一部を一例として模式的に示す図である。 図4は、(a)部、(b)部、(c)部、(d)部を備え、図1に示す各工程の実施前および実施後の被処理基板の状態を示す断面図である。 図5は、(a)部、(b)部、(c)部を備え、図1に示す方法の各工程の実施後の被処理基板の状態を示す断面図である。 図6は、図1に示す方法の各工程の実行中における、ガスの供給および高周波電源の供給の状態を示す図である。 図7は、(a)部、(b)部、(c)部を備え、図1に示す方法における保護膜の形成の様子を模式的に示す図である。 図8は、図1に示す方法によって形成される保護膜の膜厚と被処理基板の主面の温度との関係を模式的に示す図である。 図9は、(a)部、(b)部、(c)部を備え、図1に示す方法における被エッチング層のエッチングの原理を示す図である。 図10は、図2に示す処理容器の内側における膜の形成の態様を示す図である。 図11は、図1に示すクリーニング工程の実行時間、または図1に示すクリーニング工程に用いられる高周波電力と、クリーニングによる膜の残厚との相関を表す図である。 図12は、図2に示す処理容器内の位置とプラズマ密度との相関を表す図である。 図13は、図2に示す処理容器内の位置とプラズマ密度との相関を表す図である。 図14は、被処理基板の一枚毎の処理時間の内訳を示す図である。 図15は、被処理基板の一枚ごとにおける薄膜形成工程の繰り返し回数と処理時間との相関を表す図である。 図16は、ガス供給システムの概要図である。 図17は、図16に示すガス供給システムが用いられた場合における上部電極の概略的な断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。図1は、一実施形態に係る被処理基板(以下、ウエハWということがある)を処理する方法を示す流図である。図1に示す方法MTは、被処理基板を成膜する成膜方法の一実施形態である。方法MT(被処理基板を処理する方法)は、図2に示すプラズマ処理装置10によって実行される。
図2は、図1に示す方法MTの実行に用いられる一実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す図である。図2には、方法MTの種々の実施形態で利用可能なプラズマ処理装置10の断面構造が概略的に示されている。図2に示すように、プラズマ処理装置10は、平行平板の電極を備えるプラズマエッチング装置であり、処理容器12を備えている。
処理容器12は、例えば略円筒形状を有しており、処理空間Spを画定する。処理容器12は、例えばアルミニウムの材料を有しており、処理容器12の内壁面には陽極酸化処理が施されている。処理容器12は保安接地されている。
処理容器12の底部上には、例えば略円筒状の支持部14が設けられている。支持部14は、例えば絶縁材料を有している。支持部14の絶縁材料は、石英のように酸素を含み得る。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向に(底部から天井側の上部電極30に向けた方向に)延在している。
処理容器12内には、載置台PDが設けられている。載置台PDは、支持部14によって支持されている。載置台PDは、載置台PDの上面においてウエハWを保持する。ウエハWの主面は、載置台PDの上面に接触するウエハWの裏面の反対側にあり、上部電極30に向いている。載置台PDは、下部電極LEおよび静電チャックESCを有している。下部電極LEは、第1プレート18aおよび第2プレート18bを含んでいる。
第1プレート18aおよび第2プレート18bは、例えばアルミニウム等の金属の材料を有しており、例えば略円盤形状を有している。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられており、第1プレート18aに電気的に接続されている。
第2プレート18b上には、静電チャックESCが設けられている。静電チャックESCは、導電膜である電極を、一対の絶縁層の間または一対の絶縁シートの間に配置した構造を有している。静電チャックESCの電極には、直流電源22がスイッチ23を介して電気的に接続されている。ウエハWは、載置台PDに載置されている場合に、静電チャックESCに接する。
ウエハWの裏面(主面の反対側の面)は、静電チャックESCに接する。静電チャックESCは、直流電源22からの直流電圧によって生じるクーロン力等の静電力によって、ウエハWを吸着する。これにより、静電チャックESCは、ウエハWを保持することができる。
第2プレート18bの周縁部上には、ウエハWのエッジおよび静電チャックESCを囲むようにフォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択される材料を有しており、例えば石英の材料を有し得る。
プラズマ処理装置10には、ウエハWの温度を調節する温度調節部HTが設けられている。温度調節部HTは、静電チャックESCに内蔵されている。温度調節部HTには、ヒータ電源HPが接続されている。ヒータ電源HPから温度調節部HTに電力が供給されることによって、静電チャックESCの温度が調節され、静電チャックESC上に載置されるウエハWの温度が調節される。なお、温度調節部HTは、第2プレート18b内に埋め込まれていることもできる。
温度調節部HTは、熱を発する複数の加熱素子と、当該複数の加熱素子のそれぞれの周囲の温度をそれぞれ検出する複数の温度センサとを備える。複数の加熱素子のそれぞれは、ウエハWが静電チャックESC上に位置合わせされて載置されている場合に、図3に示すようにウエハWの主面の複数の領域ERごとに、設けられている。図3は、方法MTにおいて区分けされたウエハWの主面の複数の領域ERの一部を、一例として模式的に示す図である。後述の制御部Cntは、ウエハWが静電チャックESC上に位置合わせされて載置されている場合に、ウエハWの主面の複数の領域ERのそれぞれに対応する加熱素子および温度センサを領域ERと関連付けて認識する。制御部Cntは、領域ERと、領域ERに対応する加熱素子および温度センサとを、複数の領域ERごとに、例えば数字や文字等の番号等によって、識別し得る。制御部Cntは、一の領域ERの温度を、当該一の領域ERに対応する箇所に設けられた温度センサによって検出し、当該一の領域ERに対する温度調節を、当該一の領域ERに対応する箇所に設けられた加熱素子によって行う。なお、ウエハWが静電チャックESC上に載置されている場合に一の温度センサによって検出される温度は、ウエハWのうち当該温度センサ上の領域ERの温度と同様である。
第2プレート18bの内部には、冷媒流路24が設けられている。冷媒流路24は、温調機構を構成している。冷媒流路24には、処理容器12の外部に設けられたチラーユニット(図示略)から配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給される冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻される。このように、冷媒流路24には、冷媒が循環するように供給される。この冷媒の温度を制御することによって、静電チャックESCによって支持されたウエハWの温度が制御され得る。プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャックESCの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
プラズマ処理装置10は、上部電極30を備える。上部電極30は、処理容器12内の天井側(処理容器12内において支持部14が設けられている側の反対側)に設けられている。上部電極30は、載置台PDの上方において、載置台PDと対向配置されている。
下部電極LEと上部電極30とは、互いに略平行に設けられており、平行平板電極を構成する。上部電極30と下部電極LEとの間には、ウエハWにプラズマ処理を行うための処理空間Spが提供されている。上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。絶縁性遮蔽部材32は、絶縁材料の材料を有しており、例えば石英のように酸素を含み得る。上部電極30は、電極板34および電極支持体36を含み得る。電極板34は処理空間Spに面しており、電極板34には複数のガス吐出孔34aが設けられている。
電極板34は、一実施形態では、シリコン(以下、ケイ素という場合がある)を含有する。別の実施形態では、電極板34は、酸化シリコン(SiO)を含有し得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウム等の導電性材料を有し得る。電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。ガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方に延びている。
プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62および第2の高周波電源64を備える。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波電力を発生する電源であり、27〜100[MHz]の周波数、一例においては60[MHz]の高周波電力を発生する。また、第1の高周波電源62は、パルス仕様を備えており、例えば、周波数0.1〜50[kHz]、Duty5〜100%で制御可能である。
第1の高周波電源62は、整合器66を介して上部電極30に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路である。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極LEに接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための第2の高周波電力、すなわち高周波バイアス電力を発生する電源であり、400[kHz]〜40.68[MHz]の範囲内の周波数、一例においては13.56[MHz]の周波数の高周波バイアス電力を発生する。また、第2の高周波電源64は、パルス仕様を備えており、例えば、周波数0.1〜50[kHz]、Duty5〜100%で制御可能である。
第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極LEに接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路である。
プラズマ処理装置10は、電源70を更に備えている。電源70は、上部電極30に接続されている。電源70は、処理空間Sp内に存在する正イオンを電極板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。一例においては、電源70は、負の直流電圧を発生する直流電源である。このような電圧が電源70から上部電極30に印加されると、処理空間Spに存在する正イオンが、電極板34に衝突する。これにより、電極板34から二次電子および/またはシリコンが放出され得る。
処理容器12内の底部側(処理容器12内の天井側の反対側であり、処理容器12内において支持部14が設けられている側)、且つ、支持部14と処理容器12の側壁との間には排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスが被覆され得る。排気プレート48の下方、且つ、処理容器12には、排気口12eが設けられている。
排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、例えばターボ分子ポンプ等の真空ポンプを有しており、処理容器12の処理空間Sp内の空間を所望の真空度まで減圧することができる。処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。
プラズマ処理装置10では、後述するように、有機含有のアミノシラン系ガスを供給するので、プラズマ処理装置10は、有機含有のアミノシラン系ガスを供給する配管と、他のプロセスガス(例えば酸素ガス)を供給する配管とを分離させるポストミックス構造を備える。有機含有のアミノシラン系ガスは反応性が比較的に高いので、有機含有のアミノシラン系ガスの供給と他のプロセスガスの供給とを同一の配管によって行う場合には、配管内に吸着する有機含有のアミノシラン系ガスの成分と他のプロセスガスの成分とが反応し、この反応による反応生成物が配管内に堆積する場合がある。
配管内に堆積した反応生成物は、クリーニング等による除去が困難であり、パーティクルの原因、および、配管の位置がプラズマ領域に近い場合には異常放電の原因となり得る。従って、有機含有のアミノシラン系ガスの供給と他のプロセスガスの供給とをそれぞれ別々の配管で行う必要がある。プラズマ処理装置10のポストミックス構造によって、有機含有のアミノシラン系ガスの供給と他のプロセスガスの供給とがそれぞれ別々の配管によって行われる。
プラズマ処理装置10のポストミックス構造は、少なくとも二つの配管(ガス供給管38、ガス供給管82)を備える。ガス供給管38とガス供給管82とには、何れも、バルブ群42および流量制御器群45を介して、ガスソース群40が接続されている。
ガスソース群40は、複数のガスソースを有している。複数のガスソースは、有機含有されたアミノシラン系ガス(例えばガスG1に含まるガス)のソース、フルオロカーボン系ガス(Cガス(x、yは1〜10の整数))(例えば工程ST3および工程ST7において用いられるガス、並びに、ガスG4に含まれるガス)のソース、酸素原子を含むガス(酸素ガス等)(例えばガスG2に含まれるガス)のソース、フッ素原子を含むガス(例えばガスG3に含まれるガス)のソース、窒素原子を含むガス(例えば工程ST8において用いられるガス)のソース、水素原子を含むガス(例えば工程ST8において用いられるガス)のソース、および、Arガス(例えばガスG5に含まれるガス、パージガス、および、逆流防止ガス)等の不活性ガスのソース等の各種のガスのソースを含み得る。
有機含有のアミノシラン系ガスとして、アミノ基の数が比較的に少ない分子構造を有するガスが用いられることができ、例えば、モノアミノシラン(H−Si−R(Rは有機を含んでおり置換されていても良いアミノ基))が用いられ得る。上記の有機含有のアミノシラン系ガス(後述するガスG1に含まれるガス)は、1〜3個のケイ素原子を有し得るアミノシランを含むことができ、または、1〜3個のアミノ基を有するアミノシランを含むことができる。
1〜3個のケイ素原子を有するアミノシランは、1〜3個のアミノ基を有するモノシラン(モノアミノシラン)、1〜3個のアミノ基を有するジシラン、または、1〜3個のアミノ基を有するトリシランであり得る。さらに、上記のアミノシランは、置換されていてもよいアミノ基を有し得る。さらに、上記のアミノ基は、メチル基、エチル基、プロピル基、および、ブチル基の何れかによって置換され得る。さらに、上記のメチル基、エチル基、プロピル基、または、ブチル基は、ハロゲンによって置換され得る。
フルオロカーボン系ガスとしては、CFガス、Cガス、Cガス等の任意のフルオロカーボン系ガスが用いられ得る。不活性ガスとしては、窒素ガス、Arガス、Heガス等の任意のガスが用いられ得る。
バルブ群42は複数のバルブを含んでおり、流量制御器群45はマスフローコントローラ等の複数の流量制御器を含んでいる。ガスソース群40の複数のガスソースのそれぞれは、バルブ群42の対応のバルブおよび流量制御器群45の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38およびガス供給管82に接続されている。従って、プラズマ処理装置10は、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一以上のガスソースからのガスを、個別に調整された流量で、処理容器12の処理空間Sp内に供給することが可能である。
処理容器12には、ガス導入口36cが設けられている。ガス導入口36cは、処理容器12内において載置台PD上に配置されたウエハWの上方に設けられる。ガス導入口36cは、ガス供給管38の一端に接続されている。ガス供給管38の他端は、バルブ群42に接続されている。
ガス導入口36cは、電極支持体36に設けられている。ガス導入口36cは、ガス拡散室36aを介して処理空間Spに、フルオロカーボンガス系ガス、酸素原子を含むガス、フッ素原子を含むガス、窒素原子および水素原子を含むガス、Arガス、パージガス(不活性ガス等を含むガス)、逆流防止ガス(不活性ガス等を含むガス)、等を導く。ガス導入口36cから、ガス拡散室36aを介して処理空間Spに供給される上記の種々のガスは、ウエハW上であってウエハWと上部電極30との間の空間領域に供給される。
処理容器12には、ガス導入口52aが設けられている。ガス導入口52aは、処理容器12内において載置台PD上に配置されたウエハWの側方に設けられている。ガス導入口52aは、ガス供給管82の一端に接続されている。ガス供給管82の他端は、バルブ群42に接続されている。
ガス導入口52aは、処理容器12の側壁に設けられている。ガス導入口52aは、処理空間Spに、有機含有のアミノシラン系ガスを含むガス、逆流防止ガス(不活性ガス等を含むガス)、等を導く。ガス導入口52aから処理空間Spに供給される上記の種々のガスは、ウエハW上であってウエハWと上部電極30との間の空間領域に、ウエハWの側方から供給される。
ガス導入口36cに接続されるガス供給管38と、ガス導入口52aに接続されるガス供給管82とは、互いに交わらない。換言すれば、ガス導入口36cおよびガス供給管38を含むガスの供給経路と、ガス導入口52aおよびガス供給管82を含むガスの供給経路とは、互いに交わらない。
プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、例えばアルミニウム材にY等のセラミックスが被覆され得る。デポシールドは、Yの他に、例えば石英のように酸素を含む材料を有し得る。
制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、図2に示すプラズマ処理装置10の各部を制御する。制御部Cntは、プラズマ処理装置10において、バルブ群42、流量制御器群45、排気装置50、第1の高周波電源62、整合器66、第2の高周波電源64、整合器68、電源70、ヒータ電源HP、チラーユニット等に接続されている。
制御部Cntは、図1に示す方法MTの各工程においてプラズマ処理装置10の各部を制御するためのコンピュータプログラム(入力されたレシピに基づくプログラム)に従って動作し、制御信号を送出する。プラズマ処理装置10の各部は、制御部Cntからの制御信号によって制御される。
制御部Cntは、具体的には、図2に示すプラズマ処理装置10において、制御信号を用いて、ガスソース群40から供給されるガスの選択および流量、排気装置50の排気、第1の高周波電源62および第2の高周波電源64からの電力供給、電源70からの電圧印加、ヒータ電源HPの電力供給、チラーユニットからの冷媒流量および冷媒温度、等を制御することが可能である。
なお、本明細書において開示される被処理基板を処理する方法MTの各工程は、制御部Cntによる制御によってプラズマ処理装置10の各部を動作させることによって実行され得る。制御部Cntの記憶部には、方法MTを実行するためのコンピュータプログラム、および、方法MTの実行に用いられる各種のデータが、読出し自在に格納されている。
再び図1を参照し、方法MTについて詳細に説明する。以下では、方法MTの実行にプラズマ処理装置10が用いられる例について説明を行う。また、以下の説明において、図1〜図3と共に、さらに、図4〜図10を参照する。
図4は、(a)部、(b)部、(c)部、(d)部を備え、図1に示す各工程の実施前および実施後のウエハWの状態を示す断面図である。図5は、(a)部、(b)部、(c)部を備え、図1に示す方法の各工程の実施後のウエハWの状態を示す断面図である。図6は、図1に示す方法MTの各工程の実行中における、ガスの供給および高周波電源の供給の状態を示す図である。図7は、(a)部、(b)部、(c)部を備え、図1に示す方法MTにおける保護膜SXの形成の様子を模式的に示す図である。図8は、図1に示す方法MTの成膜工程(シーケンスSQ1および工程ST6)によって成膜される保護膜SXの膜厚とウエハWの主面の温度との関係を模式的に示す図である。図9は、(a)部、(b)部、(c)部を備え、図1に示す方法MTにおける被エッチング層ELのエッチングの原理を示す図である。図10は、処理容器12の内側における膜の形成の態様を示す図である。
方法MTは、ウエハW上に形成されたパターン(ウエハWの表面に形成されている凹凸によって画定されるパターンであり、例えば後述するマスクMK1によって画定されるパターン)に成膜する成膜方法である。ウエハWは減圧環境下においてプラズマ処理可能な処理空間Spに設けられた載置台PDに配置されている。上記したように、プラズマ処理装置10において処理空間Spには載置台PDに対向しており高周波電力が供給可能な上部電極30が配置されている。図1に示すように、方法MTは、工程ST1〜工程ST10を備える。方法MTは、シーケンスSQ1、シーケンスSQ2を備える。まず、工程ST1において、図4の(a)部に示すウエハWを、図2に示すウエハWとして準備する。工程ST1においては、図10の状態CON1に示すように、処理容器12の内側にあるプラズマ処理装置10の全ての構成部品の表面(例えば、プラズマを発生させる処理容器12の内壁面等であり、以下、単に処理容器12の内側の表面と言う場合がある)は、処理空間Spに露出している。
工程ST1において準備されるウエハWは、図4の(a)部に示すように、基板SB、被エッチング層EL、有機膜OL、反射防止膜AL、およびマスクMK1を有する。被エッチング層ELは、基板SB上に設けられる。被エッチング層ELは、有機膜OLに対して選択的にエッチングされる材料を有する層であり絶縁膜が用いられる。被エッチング層ELは、例えば、酸化シリコンを有し得る。なお、被エッチング層ELは、多結晶シリコン等の他の材料を有する場合がある。
有機膜OLは、被エッチング層EL上に設けられる。有機膜OLは、炭素を含む層であり、例えば、SOH(スピンオンハードマスク)層である。反射防止膜ALは、シリコン含有の反射防止膜であり、有機膜OL上に設けられる。マスクMK1は、反射防止膜AL上に設けられる。マスクMK1は、レジスト材料を有するレジストマスクであり、フォトリソグラフィ技術によってレジスト層がパターニングされることによって作製される。マスクMK1は、反射防止膜ALを部分的に覆っている。マスクMK1は、反射防止膜ALを部分的に露出させる開口を画成している。マスクMK1のパターンは、例えば、ライン・アンド・スペースパターンである。なお、マスクMK1は、平面視において円形の開口を提供するパターンを有することができる。または、マスクMK1は、平面視において楕円形状の開口を提供するパターンを有することができる。
工程ST1では、図4の(a)部に示すウエハWが準備され、ウエハWがプラズマ処理装置10の処理容器12の処理空間Sp内に収容され、載置台PD上に載置される。
工程ST1に引き続く工程ST2では、ウエハWに二次電子が照射される。具体的には、ガス供給管38を介してガス導入口36cから処理容器12の処理空間Sp内に水素ガスおよび希ガスが供給され、第1の高周波電源62から高周波電力が供給されることによって、プラズマが生成される。また、電源70によって、上部電極30に負の直流電圧が印加される。これにより、処理空間Sp中の正イオンが上部電極30に引き込まれて、当該正イオンが上部電極30に衝突する。正イオンが上部電極30に衝突することによって、上部電極30からは二次電子が放出される。放出された二次電子がウエハWに照射されることによって、マスクMK1が改質される。工程ST2の終了時には、処理容器12の処理空間Sp内はパージされる。
上部電極30に印加される負の直流電圧の絶対値のレベルが高い場合には、電極板34に正イオンが衝突することによって、当該電極板34の構成材料であるシリコンが、二次電子と共に放出される。放出されたシリコンは、プラズマに晒されたプラズマ処理装置10の構成部品から放出される酸素と結合する。当該酸素は、例えば、支持部14、絶縁性遮蔽部材32、および、デポシールド46等の部材から放出される。このようなシリコンと酸素の結合により、酸化シリコンの化合物が生成され、当該酸化シリコンの化合物がウエハW上に堆積してマスクMK1を覆い保護する。
これら改質と保護の効果によって、後続の工程によるマスクMK1の損傷が抑制される。なお、工程ST2では、二次電子の照射による改質や保護膜の形成のため、第2の高周波電源64のバイアス電力を最小限にして、シリコンの放出を抑制してもよい。
工程ST2に引き続く工程ST3では、反射防止膜ALをエッチングする。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、図6の符号SRaに示すように、ガス供給管38およびガス導入口36cを介して、フルオロカーボン系ガスを含むガスを処理容器12の処理空間Sp内に供給する。この場合、図6の符号SRbに示すように、ガス導入口52aからはガスを供給しない、または、図6の符号SRbの破線に示すように、ガス供給管82およびガス導入口52aを介して、逆流防止ガスを処理容器12の処理空間Sp内に供給する。
そして、図6の符号SRcに示すように第1の高周波電源62から高周波電力を供給し、図6の符号SRdに示すように第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給する。排気装置50を動作させることによって、処理容器12の処理空間Sp内の空間の圧力を予め設定された圧力に設定する。これによって、フルオロカーボン系ガスのプラズマが生成される。
生成されたプラズマ中のフッ素を含む活性種は、反射防止膜ALの全領域のうちマスクMK1から露出した領域をエッチングする。このエッチングによって、図4の(b)部に示すように、反射防止膜ALからマスクALMが形成される。工程ST3によって形成される有機膜OLに対するマスクは、マスクMK1とマスクALMと有する。
工程ST3に引き続く工程ST4では、工程ST2の方法と同様にして、図4の(c)部に示すように、マスクMK1の表面、マスクALMの表面、有機膜OLの表面に、酸化シリコンの保護膜PFを形成する。工程ST4の終了時には、処理容器12の処理空間Sp内はパージされる。なお、工程ST3の後には、工程ST4を行わずにシーケンスSQ1を実行するようにしてもよい。
工程ST4に引き続き、図1に示す方法MTでは、シーケンスSQ1を1回以上実行する。シーケンスSQ1は、工程ST5a〜工程ST5fを備える。シーケンスSQ1は、ウエハWのパターンに堆積膜(保護膜SXを構成する薄膜)を形成する第1の工程(工程ST5a〜工程ST5d)と、第1の工程に引き続き、電力を上部電極30にのみ供給して処理空間Spにプラズマを発生させることによって処理空間Spをクリーニングする第2の工程(工程ST5e〜工程ST5f)とを備える。シーケンスSQ1および工程ST6を含む成膜工程は、図4の(d)部に示すように、ALD法(ALD:Atomic Layer Deposition)と同様の方法によって、プラズマ処理装置10の処理容器12内に収容されたウエハWの主面に対して薄膜(保護膜SXを構成する膜)をコンフォーマルに形成する薄膜形成工程(工程ST5a、工程ST5b、工程ST5c、工程ST5d)と共に、薄膜形成工程に引き続き、処理容器12内のうちウエハWの上方(処理容器12内の天井側)にある領域をクリーニングするクリーニング工程(工程ST5e、工程ST5f)を含む。
成膜工程は、薄膜形成工程とクリーニング工程とを含むシーケンスSQ1を、工程ST6を介して繰り返し実行し、図4の(d)部に示すようにウエハWの主面に保護膜SXを形成する。シーケンスSQ1の1回の実行では、薄膜形成工程の実行によってウエハWの主面に薄膜(保護膜SXを構成する膜)が形成されると共に、当該薄膜の形成に起因して処理容器12の内側に形成される薄膜(図10に示す薄膜SXa)のうち処理容器12の上部(処理容器12内の天井側)にある部分がクリーニング工程の実行によって除去される。
工程ST5aでは、前駆体(層Ly1)の材料を含む第1のガス(ガスG1)を処理空間Spに供給し、この前駆体をパターン(マスクMK1によって画定されるパターン)の表面に吸着させる工程。工程ST5aでは、処理容器12の処理空間Sp内に、ガスG1を導入する。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、図6の符号SRbに示すように、ガス供給管82およびガス導入口52aを介して、ガスG1を処理容器12の処理空間Sp内に供給する。この場合、図6の符号SRaに示すように、ガス導入口36cからはガスを供給しない、または、図6の符号SRaの破線に示すように、ガス供給管38およびガス導入口36cを介して、逆流防止ガスを処理容器12の処理空間Sp内に供給する。
工程ST5aでは、図6の符号SRc、符号SRdに示すように、ガスG1のプラズマを生成しない。ガスG1は、例えば有機含有のアミノシラン系ガスである。ガスG1は、有機含有のアミノシラン系ガスとして、モノアミノシラン(H−Si−R(Rはアミノ基))を含む。
図7の(a)部に示すように、ガスG1の分子が反応前駆体としてウエハWの主面に付着する。ガスG1の分子(例えばモノアミノシラン)は、化学結合に基づく化学吸着によってウエハWの主面に付着するのであり、プラズマは用いられない。工程ST5aでは、ウエハWの温度は、摂氏0度以上且つマスクMK1に含まれる材料のガラス転移温度以下(例えば摂氏200度以下)の程度である。
なお、当該温度範囲で化学結合によって表面に付着可能であって且つシリコンを含有するものであれば、モノアミノシラン以外のガスの利用も可能である。ジアミノシラン(H−Si−R2(Rはアミノ基))およびトリアミノシラン(H−Si−R3(Rはアミノ基))については、モノアミノシランよりも複雑な分子構造を有するので、ガスG1として用いる場合において均一な膜の形成を実現するためには、アミノ基を自己分解するために熱処理が行われる場合もある。
ガスG1にモノアミノシラン系ガスが一例として選択される理由は、モノアミノシランが比較的に高い電気陰性度を有し且つ極性を有する分子構造を有することによって化学吸着が比較的に容易に行われ得る、ということに起因する。ガスG1の分子がウエハWの主面に付着することによって形成される層Ly1(図7の(b)部を参照)は、当該付着が化学吸着であるために単分子層(単層)に近い状態となる。
モノアミノシランのアミノ基(R)が小さいほど、ウエハWの主面に吸着される分子の分子構造も小さくなるので、分子の大きさに起因する立体障害が低減され、よって、ガスG1の分子がウエハWの主面に均一に吸着でき、層Ly1はウエハWの主面に対し均一な膜厚で形成され得る。例えば、ガスG1に含まれるモノアミノシラン(H−Si−R)がウエハWの主面のOH基と反応することによって、反応前駆体のH−Si−Oが形成され、よって、H−Si−Oの単分子層である層Ly1が形成される。従って、ウエハWの主面に対し、反応前駆体の層Ly1が、ウエハWのパターン密度に依存せずに、均一な膜厚でコンフォーマルに形成され得る。
工程ST5aに引き続く工程ST5bでは、処理容器12の処理空間Sp内の空間をパージする。具体的には、工程ST5aにおいて供給されたガスG1が排気される。工程ST5bでは、パージガスとして窒素ガス等の不活性ガスを処理容器12の処理空間Sp内に供給してもよい。すなわち、工程ST5bのパージは、不活性ガスを処理容器12の処理空間Sp内に流すガスパージ、または真空引きによるパージの何れであってもよい。工程ST5bでは、ウエハW上に過剰に付着した分子も除去され得る。以上によって、反応前駆体の層Ly1は極めて薄い単分子層となる。
工程ST5bに引き続く工程ST5cは、第2のガス(ガスG2)のプラズマを発生させて、該プラズマを前駆体(工程ST5aによって形成された前駆体であり層Ly1)に供給する工程である。工程ST5cでは、処理容器12の処理空間Sp内においてガスG2のプラズマP1を生成する。工程ST5cにおいて、ガスG2のプラズマP1が生成される際のウエハWの温度は、摂氏0度以上且つマスクMK1に含まれる材料のガラス転移温度以下(例えば摂氏200度以下)である。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、図6の符号SRaに示すように、ガス供給管38およびガス導入口36cを介して、酸素(O)を含むガスG2を処理容器12の処理空間Sp内に供給する。ガスG2は、酸素または窒素を含有する。ガスG2は、例えばOガス(酸素ガス)を含み得る。この場合、図6の符号SRbに示すように、ガス導入口52aからはガスを供給しない、または、図6の符号SRbの破線に示すように、ガス供給管82およびガス導入口52aを介して、逆流防止ガスを処理容器12の処理空間Sp内に供給する。
そして、図6の符号SRcに示すように第1の高周波電源62から高周波電力を供給するが、図6の符号SRdに示すように第2の高周波電源64のバイアス電力を印加しない。排気装置50を動作させることによって、処理容器12の処理空間Sp内の空間の圧力を予め設定された圧力に設定する。なお、第1の高周波電源62を用いずに第2の高周波電源64のみを用いてプラズマを生成することもできる。
上述したように工程ST5aの実行によってウエハWの主面に付着した分子(層Ly1の単分子層を構成する分子)は、シリコンと水素との結合を含む。シリコンと水素との結合エネルギーは、シリコンと酸素との結合エネルギーよりも低い。従って、図7の(b)部に示すように、酸素ガスを含むガスG2のプラズマP1が生成されると、酸素の活性種、例えば、酸素ラジカルが生成され、層Ly1の単分子層を構成する分子の水素が酸素に置換され、図7の(c)部に示すように、酸化シリコンである層Ly2が単分子層として形成される。
工程ST5cに引き続く工程ST5dでは、処理容器12の処理空間Sp内の空間をパージする。具体的には、工程ST5cにおいて供給されたガスG2が排気される。工程ST5dでは、パージガスとして、例えば窒素ガス等の不活性ガスを処理容器12の処理空間Sp内に供給してもよい。すなわち、工程ST5dのパージは、不活性ガスを処理容器12の処理空間Sp内に流すガスパージ、または真空引きによるパージの何れであってもよい。
以上説明したように、工程ST5bにおいてパージが行われ、工程ST5bに引き続く工程ST5cにおいて層Ly1を構成する分子の水素が酸素に置換される。従って、薄膜形成工程(工程ST5a〜工程ST5d)の実行によって、原子層のレベルの膜厚の薄膜(保護膜SXを構成する膜)がウエハWの主面上に形成される。1回の薄膜形成工程の実行によって、ALD法と同様に、酸化シリコンの層Ly2を、ウエハWの主面上に、マスクMK1の粗密によらず薄く均一な膜厚でコンフォーマルに、形成することができる。更に、薄膜形成工程の実行によって、図10の状態CON2に示すように、処理容器12の内側の表面に薄膜SXaが付着する。
工程ST5dに引き続く工程ST5eは、処理容器12内のうちウエハWの上方にある領域をクリーニングする。より具体的に、工程ST5eは、処理容器12の内側における上部電極30側の表面をクリーニングする。工程ST5eでは、薄膜形成工程の実行によって処理容器12の内側の表面に付着した薄膜SXaのうち上部電極30側の表面に付着した部分(処理容器12内のうちウエハWの上方の領域にある部分)を、図10の状態CON3に示すように、除去する。
工程ST5eは、処理空間Spに第3のガス(ガスG3)のプラズマを発生させる。工程ST5eでは、処理容器12の処理空間Sp内においてガスG3のプラズマを生成する。工程ST5eは、ウエハWの上方にある上部電極30から供給される高周波電力を用いて処理容器12内にガスG3のプラズマを生成する。工程ST5eは、第2の高周波電源64を用いたバイアス電圧を印加しない。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、図6の符号SRaに示すように、ガス供給管38およびガス導入口36cを介して、ガスG3を処理容器12の処理空間Sp内に供給する。この場合、図6の符号SRbに示すように、ガス導入口52aからはガスを供給しない、または、図6の符号SRbの破線に示すように、ガス供給管82およびガス導入口52aを介して、逆流防止ガスを処理容器12の処理空間Sp内に供給する。
工程ST5eでは、以下のプロセス条件(以下、条件群CNDという)が用いられる。すなわち、条件群CNDは、図6の符号SRcに示すように第1の高周波電源62から高周波電力を供給するが、図6の符号SRdに示すように第2の高周波電源64のバイアス電力を印加しない、という条件を備える。条件群CNDは、さらに、ワイドギャップ条件を備える。本説明においてワイドギャップ条件とは、電極間隔が30[mm]以上となっている状態を意味する。例えば圧力100[mTorr]の条件の下において、電極間隔が30[mm]未満の場合にギャップ長に依存した電子・イオン密度の変動の低減が実験的に確認されており、したがって、少なくとも30[mm]以上の電極間隔を有していることが好ましい。条件群CNDは、さらに、排気装置50を動作させることによって、処理容器12の処理空間Sp内の空間の圧力を、予め設定された比較的に高い圧力に設定する、という条件を備える。本説明において高い圧力とは、概ね100[mTorr]以上の圧力である。100[mTorr]以上の圧力の下では、平均自由工程が1[mm]以下となり、ウエハW側へのラジカル、イオンの入射が十分に低減され、ウエハW側のエッチングレートが抑制され得る。
工程ST5eのクリーニングにおけるエッチングレートは、工程ST5eの上記プロセス条件(条件群CND)によって、上部電極30側(処理容器12内の上部)の方がウエハW側(処理容器12内の下部)よりも比較的に高い。条件群CNDは、上記したように、第1の高周波電源62からの高周波電力のみを供給する条件と、処理容器12の処理空間Sp内の圧力を比較的に高い圧力とする条件と、ワイドギャップ条件と、を備える。
条件群CNDのうち、第1の高周波電源62からのみ高周波電力を供給するという条件によって、プラズマ密度および電子密度を上部電極30側に偏在させ得る。条件群CNDのうち、処理容器12の処理空間Sp内の圧力を比較的に高い圧力とする条件とワイドギャップ条件とによって、プラズマ密度および電子密度の各密度分布を、より上部電極30側に偏在させ得る。
シース(Sheath)幅は、電子密度の変動によって変動し、シース電圧はアノード/カソード比によって決まる。本説明において、アノード/カソード比とは、面積比を意味しており、例えば、上部電極30および下部電極LEの面積と、それぞれに導通している(それぞれの電極と同電位の)部分の面積とを合わせた合計の面積である、ということができる。条件群CNDにおいて、カソードは上部電極30を含み、アノードはウエハW(下部電極LE)と処理容器12内の内壁とを含み、アノード側の領域の方がカソード傘の領域よりも相対的に広いので、シース電圧も低減される。
従って、条件群CNDにおいて、電子密度およびシース電圧、および、イオンエネルギーが、図12および図13に示すように、上部電極30から離隔したウエハW側において十分に低減されるので、条件群CNDが用いられる工程ST5eのクリーニングにおいて、エッチングレートは、ウエハW側のほうが上部電極30側よりも小さい。
図12は処理容器12内の位置とプラズマ密度との相関を表しており、図12の横軸は処理容器12内の位置を表し、図12の縦軸はプラズマ密度を表している。図13は処理容器12内の位置とプラズマ密度との相関を表しており、図13の横軸は処理容器12内の位置を表し、図13の縦軸はイオンエネルギーを表している。ここで、プラズマ密度は、プラズマ中の電子密度およびイオン密度を意味している。また、電子密度とイオン密度とは略等しいので、プラズマ密度の増減は、電子密度およびイオン密度の増減を反映している。
条件群CNDによれば、図11に示すように、上部電極30側(処理容器12内の上部)における薄膜SXaの除去が、ウエハW側(処理容器12内の下部)における薄膜SXaの除去よりも早く完了する。
図11は、図1に示すクリーニング工程のクリーニング(工程ST5e)の実行時間、または、図1に示すクリーニング工程のクリーニング(工程ST5e)に用いられる高周波電力と、当該クリーニングによる薄膜SXaの残厚との相関を表す図である。図11の横軸は、工程ST5eのクリーニングの実行時間、または、工程ST5eのクリーニングに用いられる第1の高周波電源62の高周波電力を表しており、図11の縦軸は、工程ST5eのクリーニング後の薄膜SXaの残厚を表している。
工程ST5eのクリーニングにおいて、上部電極30側のエッチング量(ET[nm])は、上部電極30側のエッチングレート(ER[nm/sec])とエッチング時間(T[sec])との積(ET[nm]=ER[nm/sec]×T[sec])である。エッチング時間(T[sec])は、工程ST5eのクリーニングの実行時間である。エッチングレートは第1の高周波電源62の高周波電力(RF[W])に概ね比例するので、工程ST5eのクリーニングにおいて、上部電極30側のエッチング量(ET[nm])はRF[W]×T[sec]に比例する。
従って、工程ST5eのクリーニングの実行時における上部電極30側の薄膜SXaの膜厚(FT[nm])をエッチング量(ET[nm])に設定すれば(FT[nm]=ET[nm])、FT[nm]=RF[W]×T[sec]を満たすRF[W],T[sec]を用いることによって、図11に示すようにウエハWに対するエッチングを十分に抑制しつつ上部電極30側の薄膜SXaを十分に除去し得る。このように、工程ST5eのクリーニングにおいて設定し得るRF[W],T[sec]の組み合わせは、比較的に高い自由度を有し、条件群CNDと整合するように好適に選択され得る。
ガスG3のガス種は、ガスG1のガス種およびガスG2のガス種との組み合わせ、すなわち、特に処理容器12の内側に形成される薄膜SXaの材料に応じて、好適に選択され得る。
薄膜SXaがSiOを含む物質の場合、例えば、ガスG1は有機含有のアミノシラン系ガスを含むガス、または、四塩化シリコン(SiCl)を含むガスであり、ガスG2はOガス、COガス、COガス等の酸素(O)を含むガスであり、ガスG3は、ハロゲン化合物を含有し、例えばCFガス、NFガス、SFガス等のフッ素(F)を含むガスであり得る。
薄膜SXaがタングステン(W)を含む物質の場合、例えば、ガスG1はWFガス等のハロゲン化タングステンを含むガスであり、ガスG2は水素(H)を含むガスであり、ガスG3はCFガス、NFガス、SFガス等のフッ素(F)を含むガスであり得る。
薄膜SXaがTiO,TiN等のチタン(Ti)を含む物質の場合、例えば、ガスG1は四塩化チタン(TiCl)またはテトラキスジメチルアミノチタン(TDMAT)を含むガスであり、ガスG2は水(HO)またはアンモニア(NH)を含むガスであり、ガスG3はCFガス、NFガス、SFガス、Clガス等のハロゲン(F,Cl等)を含むガスであり得る。
薄膜SXaがBO,BN等のボロン(B)を含む物質の場合、例えば、ガスG1はBBrガス、BClガス等のハロゲン化ボロンを含むガスであり、ガスG2は水(HO)またはアンモニア(NH)を含むガスであり、ガスG3はCFガス、NFガス、SFガス、Clガス等のハロゲン(F,Cl等)を含むガスであり得る。
薄膜SXaが有機膜の場合、ガスG1およびガスG2は、何れも、有機化合物ガスを含む。より具体的に、薄膜SXaが有機膜の場合、ガスG1およびガスG2については、(a)ガスG1が電子供与性の置換基(第1の置換基)を含み、且つ、ガスG2が電子吸引性の置換基(第2の置換基)を含み得る。または、(b)ガスG1が電子吸引性の置換基を含み、且つ、ガスG2が電子供与性の置換基を含み得る。薄膜SXaが有機膜の場合、ガスG3はOガス、COガス、COガス等の酸素(O)を含むガスである。なお、薄膜SXaが有機膜の場合、第1の工程(工程ST5a〜工程ST5d)は、電子供与性の置換基を含むガスG1を処理空間Spに供給し、電子供与性の置換基をパターン(ウエハWの表面に形成されている凹凸によって画定されるパターンであり、例えばマスクMK1によって画定されるパターン)の表面に吸着させる工程であり、第2の工程(工程ST5e〜工程ST5f)は、電子吸引性の置換基を含むガスG2を電子供与性の置換基に供給する工程である。このように、電子供与性の置換基を含むガスG1の材料と電子吸引性の置換基を含むガスG2の材料とが重合反応することによって、堆積膜(保護膜SXを構成する薄膜)が形成され得る。
薄膜SXaが有機膜の場合、工程ST5cにおいてプラズマは生成されず、有機膜である薄膜SXaはガスG1の材料とガスG2の材料とが重合または熱重合されることによって形成される。このようにガスG1の材料とガスG2の材料とが重合または熱重合する場合においても、ALD法と同様に、自己制御(self-limiting)が作用する。
薄膜SXaが有機膜の場合、薄膜形成工程(特に工程ST5aおよび工程ST5c)において、ウエハWの温度は、例えば摂氏30度以上摂氏200度以下に調節される場合がある。
薄膜SXaが有機膜の場合について、より具体的に説明する。薄膜SXaが有機膜の場合の以下の説明では、便宜上、ガスG1およびガスG2のうち何れか一方のガスをガスGAといい、ガスG1およびガスG2のうち当該ガスGA以外の残りの一方のガスをガスGBという。
薄膜SXaが有機膜(尿素樹脂)の場合、例えば、ガスGAは電子供与性の置換基を有するジアミン化合物を含むガスであり、ガスGBは電子吸引性の置換基を有するイソシアネート化合物を含むガスであり得る。薄膜SXaが尿素樹脂の場合、例えば、ガスGAは電子供与性の置換基を有する尿素を含むガスであり、ガスGBは電子吸引性の置換基を有するアルデヒド化合物を含むガスであり得る。
第1の工程は、イソシアネートとアミンとの重合反応、または、イソシアネートと水酸基を有する化合物との重合反応によって、堆積膜(保護膜SXを構成する薄膜)を形成し得る。
薄膜SXaがポリアミド樹脂の場合、例えば、ガスGAは電子供与性の置換基を有するジアミン化合物を含むガスであり、ガスGBは電子吸引性の置換基を有するジカルボン酸化合物を含むガスであり得る。
薄膜SXaがポリエステル樹脂の場合、例えば、ガスGAは電子供与性の置換基を有するジオール化合物を含むガスであり、ガスGBは電子吸引性の置換基を有するジカルボン酸化合物を含むガスであり得る。
薄膜SXaがポリカーボネイト樹脂の場合、例えば、ガスGAは電子供与性の置換基を有するビスフェノール化合物を含むガスであり、ガスGBは電子吸引性の置換基を有するホスゲン化合物を含むガスであり得る。
保護膜SXがポリウレタン樹脂の場合、例えば、ガスGAは電子供与性の置換基を有するアルコール化合物を含むガスであり、ガスGBは電子吸引性の置換基を有するイソシアネート化合物を含むガスであり得る。
薄膜SXaがエポキシ樹脂の場合、例えば、ガスGAは電子供与性の置換基を有するアミン化合物または酸無水物を含むガスであり、ガスGBは電子吸引性の置換基を有するエポキシ化合物を含むガスであり得る。
薄膜SXaがフェノール樹脂の場合、例えば、ガスGAは電子供与性の置換基を有するフェノール化合物を含むガスであり、ガスGBは電子吸引性の置換基を有するアルデヒド化合物を含むガスであり得る。
薄膜SXaがメラミン樹脂の場合、例えば、ガスGAは電子供与性の置換基を有するメラミン化合物を含むガスであり、ガスGBは電子吸引性の置換基を有するアルデヒド化合物を含むガスであり得る。
工程ST5eに引き続く工程ST5fでは、処理容器12の処理空間Sp内の空間をパージする。具体的には、工程ST5eにおいて供給されたガスG3が排気される。工程ST5fでは、パージガスとして、例えば窒素ガス等の不活性ガスを処理容器12の処理空間Sp内に供給してもよい。すなわち、工程ST5fのパージは、不活性ガスを処理容器12の処理空間Sp内に流すガスパージ、または真空引きによるパージの何れであってもよい。
シーケンスSQ1に引き続く工程ST6では、シーケンスSQ1の実行を終了するか否かを判定する。具体的には、工程ST6では、シーケンスSQ1の実行回数が予め設定された回数に達したか否かを判定する。シーケンスSQ1の実行回数の決定は、ウエハW上に成膜される保護膜SXの膜厚を決定することである。
すなわち、1回(単位サイクル)のシーケンスSQ1の実行によって形成される薄膜の膜厚とシーケンスSQ1の実行回数との積によって、最終的にウエハW上に形成される保護膜SXの膜厚が実質的に決定される。従って、ウエハW上に形成される保護膜SXの所望の膜厚に応じて、シーケンスSQ1の実行回数が設定される。
工程ST6においてシーケンスSQ1の実行回数が予め設定された回数に達していないと判定される場合には(工程ST6:NO)、シーケンスSQ1の実行が再び繰り返される。一方、工程ST6においてシーケンスSQ1の実行回数が予め設定された回数に達していると判定される場合には(工程ST6:YES)、シーケンスSQ1の実行が終了さ、工程ST7に移行する。
これによって、図4の(d)部に示すように、ウエハWの主面上に酸化シリコンの保護膜SXが形成される。すなわち、シーケンスSQ1が予め設定された回数だけ繰り返されることによって、予め設定された膜厚を有する保護膜SXが、マスクMK1の粗密によらず均一の膜みでコンフォーマルに、ウエハWの主面に形成される。
保護膜SXは、図4の(d)部に示すように、領域R11、領域R21および領域R31を含む。領域R31は、マスクMK1の側面上およびマスクALMの側面上において当該側面に沿って延在する領域である。領域R31は、有機膜OLの表面から領域R11の下側まで延在している。領域R11は、マスクMK1の上面の上および領域R31上において延在している。領域R21は、隣接する領域R31の間において、且つ、有機膜OLの表面上において延在している。
上述したように、シーケンスSQ1は、ALD法と同様の方法によって保護膜SXを形成するので、マスクMK1の粗密によらずに、領域R11、領域R21、および領域R31のそれぞれの膜厚は、互いに略等しい膜厚となる。
なお、上記したシーケンスSQ1および工程ST6の成膜工程において成膜される保護膜SXの膜厚はウエハWの主面の温度に応じて増減するので、工程ST4の実行後のシーケンスSQ1の実行前に、ウエハWの主面の複数の領域ER(図3を参照)ごとに温度調節部HTを用いてウエハWの主面の温度を調節することによって、ウエハWの主面上において保護膜SXの膜厚を調節することができる。
図8を参照して説明する。図8に示す線GRaは、シーケンスSQ1によって形成される薄膜(保護膜SXを構成する膜)の膜厚と、当該膜が形成されるウエハWの主面の温度との対応を示しており、アレニウス(Arrhenius)の式(アレニウスプロット)に対応している。図8の横軸は、シーケンスSQ1によって薄膜が形成されるウエハWの主面の温度を表している。図8の縦軸は、シーケンスSQ1によって形成される薄膜の膜厚を表している。特に、図8の横軸に示す膜厚は、シーケンスSQ1において用いられるALD法における自己制御(self-limited)領域に至る時間以上の時間で形成される薄膜の膜厚である。
図8に示すように、ウエハWの主面の温度が値T1の場合に、ウエハWの当該主面に形成される膜の膜厚は値W1となり、ウエハWの当該主面の温度が値T2(T2>T1)の場合にウエハWの当該主面に形成される膜の膜厚は値W2(W2>W1)となる。このように、ALD法を用いた場合、ウエハWの主面の温度を高くする程、当該主面に形成される保護膜SXの膜厚を厚くすることができる。
シーケンスSQ1は、上記したように、ALD法と同様の方法によって成膜を行う薄膜形成工程(工程ST5a〜工程ST5d)と、ウエハWの上方(処理容器12内の天井側)における処理容器12の内側の部分を当該薄膜形成工程の1回の実行ごとにクリーニングするクリーニング工程(工程ST5e、工程ST5f)とを備える。薄膜形成工程はALD法と同様の方法であるので、1回の薄膜形成工程によって処理容器12の内側に形成される膜の膜厚は原子層のレベルの膜厚である。このため、1回の薄膜形成工程の実行ごとに行われるクリーニング工程では、このような原子層のレベルの膜厚の膜が除去されるので、クリーニング工程の実行時間が十分に短くても処理容器12の内側の膜のうちウエハWの上方における部分が十分に除去され得る。
例えば1枚のウエハWに対しシーケンスSQ1を20回繰り返す処理時間は、クリーニング工程を行わずに薄膜形成工程のみを20回繰り返す処理時間とこの薄膜形成工程の後に処理容器12の内側のクリーニングを1回だけ行う処理時間(ウエハを用いたクリーニングの場合には当該ウエハの搬送に要する処理時間を含む)とを合計した処理時間に比較して、短くなり得る。
図14は、薄膜形成工程を20回行った場合におけるウエハWの一枚毎の処理時間の内訳を示す図である。図15は、ウエハWの一枚ごとにおける薄膜形成工程の繰り返し回数と処理時間との相関を表す図である。
クリーニング工程を行わずに薄膜形成工程のみを20回繰り返すと共に薄膜形成工程を20回繰り返し行った後にウエハを用いて処理容器12の内側のクリーニングを1回だけ行う場合の処理時間(処理時間TP1という)の内訳が、図14の長方形GR1に示されている。長方形GR1において符号ALD1に示す部分は、薄膜形成工程の20回分の処理時間を示している。薄膜形成工程の1回分の処理時間を40[s/回]程度とすると、薄膜形成工程の20回分の処理時間は、800[s](=40[s/回]×20[回])程度となる。
長方形GR1において符号DC1に示す部分は、薄膜形成工程が20回繰り返し行われた場合に処理容器12の内側のクリーニングに要する処理時間を示している。薄膜形成工程が20回繰り返して行われた場合に処理容器12の内側のクリーニングに要する処理時間は、300[s]程度である。長方形GR1において符号TR1に示す部分は処理容器12の内側のクリーニングに用いられるウエハの搬送に要する処理時間を表している。ウエハの搬送に要する処理時間は、60[s]程度である。
従って、長方形GR1によって示される処理時間、すなわち、クリーニング工程を行わずに薄膜形成工程のみを20回繰り返すと共に薄膜形成工程を20回繰り返し行った後にウエハを用いて処理容器12の内側のクリーニングを1回だけ行う場合の処理時間TP1は、1160[s]程度となる。
また、クリーニング工程を行わずに薄膜形成工程のみを20回繰り返すと共に薄膜形成工程を20回繰り返し行った後にウエハを用いないで処理容器12の内側のクリーニングを1回だけ行う場合の処理時間(処理時間TP2という)の内訳が、図14の長方形GR2に示されている。長方形GR2において符号ALD2に示す部分は、薄膜形成工程の20回分の処理時間を示している。薄膜形成工程の1回分の処理時間を40[s/回]程度とすると、薄膜形成工程の20回分の処理時間は、800[s](=40[s/回]×20[回])程度となる。
長方形GR2において符号DC2に示す部分は、薄膜形成工程が20回繰り返し行われた場合に処理容器12の内側のクリーニングに要する処理時間を示している。薄膜形成工程が20回繰り返し行われた場合に処理容器12の内側のクリーニングに要する処理時間は、300[s]程度である。
従って、長方形GR2によって示される処理時間、すなわち、クリーニング工程を行わずに薄膜形成工程のみを20回繰り返すと共に薄膜形成工程を20回繰り返し行った後にウエハを用いないで処理容器12の内側のクリーニングを1回だけ行う場合の処理時間TP2は、1100[s]程度となる。
一方、薄膜形成工程と薄膜形成工程後に行うクリーニング工程とを備えるシーケンスSQ1を20回繰り返し行う場合の処理時間(処理時間TP3という)の内訳が、図14の長方形GR3に示されている。長方形GR3において符号ALD3に示す部分は、薄膜形成工程と薄膜形成工程後に行うクリーニング工程とを備えるシーケンスSQ1の20回分の処理時間を示している。薄膜形成工程とクリーニング工程とを備えるシーケンスSQ1の1回分の処理時間を45[s/回]程度とすると、シーケンスSQ1の20回分の処理時間は、900[s](=45[s/回]×20[回])程度となる。
図15に示すように、薄膜形成工程の繰り返し回数が多いほど、上記した処理時間TP1および処理時間TP2は本実施形態に係る上記の処理時間TP3に比較して長くなり、両者の差は顕著となる。
図1に戻って説明する。工程ST6に引き続く工程ST7では、領域R11および領域R21を除去するように、保護膜SXをエッチング(エッチバック)する。領域R11および領域R21の除去のためには、異方性のエッチング条件が必要である。このため、工程ST7では、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、ガス供給管38およびガス導入口36cを介して、フルオロカーボン系ガスを含むガスを処理容器12の処理空間Sp内に供給する。
そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給する。排気装置50を動作させることによって、処理容器12の処理空間Sp内の空間の圧力を予め設定された圧力に設定する。これによって、フルオロカーボン系ガスのプラズマが生成される。
生成されたプラズマ中のフッ素を含む活性種は、高周波バイアス電力による鉛直方向への引き込みによって、領域R11および領域R21を優先的にエッチングする。その結果、図5の(a)部に示すように、領域R11および領域R21が選択的に除去され、残された領域R31によってマスクMSが形成される。マスクMSと、保護膜PFおよびマスクALMとは、有機膜OLの表面上のマスクMK2を構成する。
工程ST7に引き続く工程ST8では、有機膜OLをエッチングする。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、ガス供給管38およびガス導入口36cを介して、窒素ガスと水素ガスとを含むガスを処理容器12の処理空間Sp内に供給する。
そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給する。排気装置50を動作させることによって、処理容器12の処理空間Sp内の空間の圧力を予め設定された圧力に設定する。これによって、窒素ガスと水素ガスとを含むガスのプラズマが生成される。
生成されたプラズマ中の水素の活性種である水素ラジカルは、有機膜OLの全領域のうちマスクMK2から露出した領域をエッチングする。これによって、図5の(b)部に示すように、有機膜OLからマスクOLMが形成される。なお、有機膜OLをエッチングするガスとしては、酸素を含むガスを用いてもよい。
図1に示す方法MTでは、工程ST8に引き続き、シーケンスSQ2を1回以上実行する。シーケンスSQ2は、図5の(b)部および図5の(c)部に示すように、ALE(Atomic Layer Etching)法と同様の方法によって、被エッチング層ELのうちマスクOLMで覆われていない領域を、マスクOLMの疎密によらず高選択比で精密にエッチングする工程であり、シーケンスSQ2において順次実行される工程ST9a、工程ST9b、工程ST9c、工程ST9dを含む。
工程ST9aは、処理容器12の処理空間Sp内においてガスG4のプラズマを生成し、図5の(b)部に示すように、このプラズマに含まれるラジカルを含む混合層MXを被エッチング層ELの表面の原子層に形成する。混合層MXは、被エッチング層ELのうちマスクOLMによって覆われていない領域の表面の原子層に形成される。工程ST9aにおいて、ウエハWが静電チャックESC上に載置されている状態において、処理容器12の処理空間Sp内にガスG4を供給し、ガスG4のプラズマを生成する。
ガスG4は、シリコンを含有する被エッチング層ELのエッチングに適したエッチャントガスであり、例えばフルオロカーボン系ガスと希ガスとを含み、例えばC/Arガスであり得る。Cは、例えばCFであり得る。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、フルオロカーボン系ガスと希ガスとを含むガスG4を、ガス供給管38およびガス導入口36cを介して、処理容器12の処理空間Sp内に供給する。
そして、第1の高周波電源62から高周波電力を供給し、第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給し、排気装置50を動作させることによって処理容器12の処理空間Sp内の空間の圧力を予め設定された圧力に設定する。このようにして、ガスG4のプラズマが処理容器12の処理空間Sp内において生成される。ガスG4のプラズマは、炭素ラジカルおよびフッ素ラジカルを含む。
図9において、白抜きの円(白丸)は、被エッチング層ELを構成する原子を示しており、黒塗りの円(黒丸)はラジカルを示しており、円で囲まれた「+」は後述のガスG5に含まれる希ガスの原子のイオン(例えばAr原子のイオン)を示している。図9の(a)部に示すように、工程ST9aによって、ガスG4のプラズマに含まれる炭素ラジカルおよびフッ素ラジカルが、被エッチング層ELの表面に供給される。
このように、工程ST9aによって、被エッチング層ELを構成する原子と炭素ラジカルおよびフッ素ラジカルとを含む混合層MXが、図5の(b)部に示すように、被エッチング層ELの表面に形成される。
以上のように、ガスG4がフルオロカーボン系ガスを含むので、工程ST9aにおいて、被エッチング層ELの表面の原子層にフッ素ラジカルおよび炭素ラジカルが供給され、当該原子層に当該両ラジカルを含有する混合層MXが形成され得る。
工程ST9aに引き続く工程ST9bでは、処理容器12の処理空間Sp内の空間をパージする。具体的には、工程ST9aにおいて供給されたガスG4が排気される。工程ST9bでは、パージガスとして、例えば窒素ガスまたは希ガス(例えばArガス等)等の不活性ガスを、処理容器12の処理空間Sp内に供給してもよい。すなわち、工程ST9bのパージは、不活性ガスを処理容器12の処理空間Sp内に流すガスパージ、または、真空引きによるパージの何れであってもよい。
工程ST9bに引き続く工程ST9cにおいて、処理容器12の処理空間Sp内においてガスG5のプラズマを生成し、該プラズマにバイアス電圧を印可して、混合層MXを除去する。ガスG5は、希ガスを含み、例えばArガスを含み得る。
具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、希ガス(例えばArガス)を含むガスG5を、ガス供給管38およびガス導入口36cを介して、処理容器12の処理空間Sp内に供給し、第1の高周波電源62から高周波電力を供給し、第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給し、排気装置50を動作させることによって処理容器12の処理空間Sp内の空間の圧力を予め設定された圧力に設定する。このようにして、ガスG5のプラズマが処理容器12の処理空間Sp内において生成される。
生成されたプラズマ中のガスG5の原子のイオン(例えばAr原子のイオン)は、高周波バイアス電力による鉛直方向への引き込みによって、被エッチング層ELの表面の混合層MXに衝突し、当該混合層MXにエネルギーを供給する。図9の(b)部に示すように、工程ST9cによって、被エッチング層ELの表面に形成された混合層MXにガスG5の原子のイオンを介してエネルギーが供給され、このエネルギーによって被エッチング層ELから混合層MXが除去され得る。
以上のように、ガスG5が希ガスを含むので、工程ST9cにおいて、被エッチング層ELの表面に形成された混合層MXは、当該希ガスのプラズマがバイアス電圧によって受けるエネルギーによって、当該表面から除去され得る。
工程ST9cに引き続く工程ST9dでは、処理容器12の処理空間Sp内の空間をパージする。具体的には、工程ST9cにおいて供給されたガスG5が排気される。工程ST9dでは、パージガスとして、例えば窒素ガスまたは希ガス(例えばArガス等)等の不活性ガスを、処理容器12に供給してもよい。すなわち、工程ST9dのパージは、不活性ガスを処理容器12の処理空間Sp内に流すガスパージ、または、真空引きによるパージの何れであってもよい。
図9の(c)部に示すように、工程ST9dで行われるパージによって、被エッチング層ELの表面の混合層MXを構成する原子、および、ガスG5のプラズマに含まれる過剰なイオン(例えばAr原子のイオン)も十分に除去され得る。
シーケンスSQ2に引き続く工程ST10では、シーケンスSQ2の実行を終了するか否かを判定する。具体的には、工程ST10では、シーケンスSQ2の実行回数が予め設定された回数に達したか否かを判定する。シーケンスSQ2の実行回数の決定は、被エッチング層ELに対するエッチングの程度(深さ)を決定することである。
シーケンスSQ2は、基板SBの表面に至るまで被エッチング層ELをエッチングするように、繰り返し実行され得る。すなわち、1回(単位サイクル)のシーケンスSQ2の実行によってエッチングされる被エッチング層ELの厚みとシーケンスSQ2の実行回数との積が、被エッチング層EL自体の全厚みとなるように、シーケンスSQ2の実行回数が決定され得る。従って、被エッチング層ELの厚みに応じて、シーケンスSQ2の実行回数が設定され得る。
工程ST10においてシーケンスSQ2の実行回数が予め設定された回数に達していないと判定される場合には(工程ST10:NO)、シーケンスSQ2の実行が再び繰り返される。一方、工程ST10においてシーケンスSQ2の実行回数が予め設定された回数に達していると判定される場合には(工程ST10:YES)、シーケンスSQ2の実行が終了される。
シーケンスSQ1の薄膜形成工程(工程ST5a〜工程ST5d)によって処理容器12の内側に形成された薄膜SXa(より具体的には、処理容器12の内側に形成された薄膜SXaのうちクリーニング工程(工程ST5e、工程ST5f)によるクリーニング後に残った部分であり、図10の状態CON2に示す状態の薄膜SXa)は、以上説明したシーケンスSQ2および工程ST10を含む工程によって、図10の状態CON1に示すように、全て除去される。
以上のように、シーケンスSQ2および工程ST10を含む工程は、ALE法と同様の方法によって、マスクOLMを用いてシーケンスSQ2を繰り返し実行して被エッチング層ELを原子層ごとに除去し、被エッチング層ELを精密にエッチングする。
上記説明した図1に示す方法MTの実行によって、例えば下記の効果が一例として奏され得る。薄膜形成工程(工程ST5a〜工程ST5d)の一回の実行によって薄膜が形成されるごとにクリーニング工程(工程ST5e、工程ST5f)が行われるので、処理容器12内のうちウエハWの上方にある領域(処理容器12内のうち上部電極30側の領域)に対するクリーニング工程による当該薄膜の除去は、容易となる。
また、薄膜形成工程では、ガスG1によってウエハWの主面に反応前駆体(例えば図7の(b)部に示す層Ly1)が形成され、ガスG2によって当該反応前駆体に対し薄膜がコンフォーマルに形成され得る。この薄膜は処理容器12内にも形成され得るが、処理容器12内のうちウエハWの上方にある領域(処理容器12内のうち上部電極30側の領域)に対しては、処理容器12の上部電極30から供給される高周波電力を用いて生成されるガスG3のプラズマによって除去(クリーニング)され得る。
なお、ガスを供給する構成としては、図2に示すものに限られない。すなわち、図2に示すガス導入口36c、ガス供給管38、ガスソース群40、バルブ群42、流量制御器群45、ガス導入口52a、ガス供給管82を用いずに、図16に示すガス供給システム1を用いてもよい。図16は、ガス供給システム1の概要図である。図16に示すガス供給システム1は、プラズマ処理装置10の処理容器12内の処理空間Spにガスを供給するシステムの一例である。図16に示すガス供給システム1は、第1流路L1、第2流路L2、ガス吐出孔34a、ガス吐出孔34b、複数のダイヤフラムバルブ(ダイヤフラムバルブDV1、ダイヤフラムバルブDV2、ダイヤフラムバルブDV3、ダイヤフラムバルブDV4)を備える。
第1流路L1は、第1ガスの第1ガスソースGS1に接続されている。第1流路L1は、処理空間Spの天井を構成する天井部材(例えば上部電極30)の内部または処理容器12の側壁の内部に形成されている。複数のガス吐出孔34bは、第1流路L1と処理空間Spとを連通させる。第2流路L2は、第2ガスの第2ガスソースGS2に接続されている。第2流路L2は、上記天井部材の内部または処理容器12の側壁の内部に形成されている。複数のガス吐出孔34aは、第2流路L2と処理空間Spとを連通させる。複数のダイヤフラムバルブ(ダイヤフラムバルブDV1〜ダイヤフラムバルブDV4)のそれぞれは、第1流路L1とガス吐出孔34bとの間において、ガス吐出孔34bに対応して設けられている。
図16と共に、図17を参照して、ガス供給システム1の構成をより詳細に説明する。図17は、図16に示すガス供給システム1が用いられた場合における上部電極30の概略的な断面図である。ガス供給システム1は、第1ガスソースGS1および第2ガスソースGS2を備える。第1ガスソースGS1は、第1ガスを貯留する。第2ガスソースGS2は、第2ガスを貯留する。第1ガスおよび第2ガスは任意である。一例として、第2ガスはプロセスのメインガス、第1ガスはプロセスの添加ガスとしてもよい。また、ガスG1はガス導入口52aから処理空間Spに導入されるガスであり、ガスG2はガス導入口36cから処理空間Spに導入されるガスであってもよい。
ガス供給システム1は、第1主流路L10および第2主流路L20を備える。第1主流路L10は、第1ガスソースGS1と処理容器12の第1流路L1とを供給口IN1を介して接続する。第2主流路L20は、第2ガスの第2ガスソースGS2と処理容器12の第2流路L2とを供給口IN4を介して接続する。第1主流路L10および第2主流路L20は、例えば配管で形成される。図16および図17に示す第2流路L2は、図1に示すガス拡散室36aに対応している。
第1流路L1は、第1ガスソースGS1に接続され、処理容器12の上部電極30(天井部材の一例)の内部、または、処理容器12の側壁の内部に形成される。第1流路L1は、第1ガスが供給される供給口IN1、および、第1ガスが排気される排気口OT1を有し、供給口IN1から排気口OT1まで延在する。排気口OT1は、排気流路EKを介して処理容器12を排気する排気装置51に接続されている。
第1流路L1と処理容器12内の処理空間Spとは、複数のガス吐出孔34bによって連通されている。第1ガスは、第1流路L1にそれぞれ接続された複数のガス吐出孔34bから処理容器12の処理空間Spに供給される。
第1流路L1とガス吐出孔34bとの間には、一のガス吐出孔34bに対応して一のダイヤフラムバルブが設けられている。つまり、ガス供給システム1は、複数のガス吐出孔34bに対応した複数のダイヤフラムバルブを備える。一例として、図16では、四個のガス吐出孔34bに対応した四個のダイヤフラムバルブ(ダイヤフラムバルブDV1〜ダイヤフラムバルブDV4)が示されている。4つのダイヤフラムバルブ(ダイヤフラムバルブDV1等)は、それぞれ独立に動作可能である。
ダイヤフラムバルブの一例は、ON/OFFバルブである。複数のガス吐出孔34bは四個に限定されるものではなく、二個以上であればよい。また、複数のダイヤフラムバルブは、複数のガス吐出孔34bのそれぞれに対応して設けられればよく、四個に限定されるものではない。
第1流路L1とガス吐出孔34bとの間には、一のガス吐出孔34bに対応して一のオリフィスが設けられていてもよい。オリフィスは、ダイヤフラムバルブよりも上流側に配置される。一例として、図16では、四個のオリフィス(オリフィスOK1、オリフィスOK2、オリフィスOK3、オリフィスOK4)が示されている。各ダイヤフラムバルブは、オリフィスの出口からガス吐出孔34bに供給される第1ガスの供給タイミングを制御する。複数のオリフィスは、複数のガス吐出孔34bのそれぞれに対応して設けられればよく、四個に限定されるものではない。
第2流路L2は、第2ガスソースGS2に接続され、処理容器12の上部電極30の内部または処理容器12の側壁の内部に形成される。第2流路L2は、複数のガス吐出孔34aに接続されている。第2ガスは、第2流路L2にそれぞれ接続された複数のガス吐出孔34aから処理容器12の処理空間Spに供給される。
ガス供給システム1は、圧力式流量制御装置FCを備えてもよい。圧力式流量制御装置FCは、第2主流路L20における第2ガスソースGS2の下流側に配置される。圧力式流量制御装置FCの上流側には、一次バルブVL4が設けられ、圧力式流量制御装置FCの下流側には、二次バルブVL5が設けられる。
なお、流量制御装置は、圧力式流量制御装置に限定されることはなく、熱式流量制御装置やその他の原理に基づいた流量制御装置であってもよい。
第2ガスソースGS2の第2ガスは、圧力式流量制御装置FCによって、流量および圧力が調整され、処理容器12の第2流路L2に供給口IN4を介して供給される。
ガス供給システム1は、コントロールバルブVL1を備えてもよい。コントロールバルブVL1は、第1主流路L10における第1ガスソースGS1の下流側に配置される。コントロールバルブVL1は、供給口IN1の上流に設けられ、供給口IN1に供給される第1ガスを予め設定された圧力に制御する。
コントロールバルブVL1は、圧力式流量制御装置FCが有するコントロールバルブと同一の機能を有する。コントロールバルブVL1と供給口IN1との間の流路において、第1圧力検出器PM1が配置されてもよい。
コントロールバルブVL1は、一例として、第1圧力検出器PM1の検出結果に基づいて第1ガスの流量を制御する。より具体的な一例としては、制御回路C1がコントロールバルブVL1の動作を決定する。
制御回路C1は、第1圧力検出器PM1によって検出された圧力を入力し、検出された圧力の流量演算を行う。そして、制御回路C1は、設定された目標流量と算出した流量とを比較し、差分が小さくなるようにコントロールバルブVL1の動作を決定する。
なお、第1ガスソースGS1とコントロールバルブVL1との間に一次バルブが設けられていてもよい。コントロールバルブVL1の下流、且つ、第1圧力検出器PM1の上流に、二次バルブが設けられていてもよい。また、制御回路C1およびコントロールバルブVL1がユニットU1としてユニット化されていてもよい。
ガス供給システム1は、排気口OT1から排気された第1ガスの圧力を検出する第2圧力検出器PM2をさらに備える場合がある。この場合、コントロールバルブVL1は、一例として、第1圧力検出器PM1および第2圧力検出器PM2の検出結果に基づいて、第1ガスの流量を制御する。
より具体的には、第1圧力検出器PM1の検出結果と第2圧力検出器PM2の検出結果とに基づいて、各オリフィスの配置位置の第1ガスの圧力が算出される。そして、圧力の算出結果に基づいて、各ダイヤフラムバルブによる第1ガスの供給タイミングが制御される。
ガス供給システム1は、第1流路L1における第1ガスの温度を検出する温度検出器TM(図17を参照)を備える場合がある。この場合、コントロールバルブVL1は、圧力式流量制御装置FCに備わるコントロールバルブと同様に、温度検出器TMを用いて流量補正を行う。具体的には、コントロールバルブVL1は、温度検出器TMの検出結果に基づいて第1ガスの流量を制御する。
第1ガスソースGS1の第1ガスは、コントロールバルブVL1によって流量および圧力が調整され、処理容器12の第1流路L1に供給口IN1を介して供給される。なお、第1流路L1の排気口OT1には、排気用オリフィスOKExが設けられていてもよい。
プラズマ処理装置10の制御部Cntは、ガス供給システム1において、コントロールバルブVL1、複数のダイヤフラムバルブ(ダイヤフラムバルブDV1〜ダイヤフラムバルブDV4等)を動作させる。
制御部Cntは、ガス供給システム1において、記憶部に記憶されたレシピを入力し、コントロールバルブVL1を動作させる制御回路C1に信号を出力する。制御部Cntは、ガス供給システム1において、記憶部に記憶されたレシピを入力し、複数のダイヤフラムバルブ(ダイヤフラムバルブDV1〜ダイヤフラムバルブDV4等)の開閉動作を制御する。制御部Cntは、ガス供給システム1において、制御回路C1を介して排気装置51を動作し得る。
排気口12eには、排気管52を介して排気装置50および排気装置51が接続されている。排気装置50は、ターボ分子ポンプであり、排気装置51はドライポンプである。排気装置50は、処理容器12に対して、排気装置51よりも上流側に設けられている。
排気装置50と排気装置51との間の配管には、ガス供給システム1の排気流路EKが接続している。排気装置50と排気装置51との間に排気流路EKが接続されることによって、排気流路EKから処理容器12内へのガスの逆流が抑制される。
図17に示されるように、上部電極30の電極支持体36の内部には、水平方向に延在する第1流路L1および第2流路L2が設けられている。第1流路L1は、第2流路L2の下方に位置している。
電極支持体36には、第1流路L1と第1流路L1の下方で延在する複数のガス吐出孔34bとを接続する複数のガス通流孔36dが設けられている。電極支持体36の第1流路L1とガス吐出孔34bとの間には、オリフィスOK1およびダイヤフラムバルブDV1が設けられている。ダイヤフラムバルブDV1の下部には、弁機能を発揮する封止部材74が配置される。
封止部材74は、可撓性を有する部材で構成され得る。封止部材74は、例えば、弾性部材、ダイヤフラム、ベローズ等であってもよい。
第1流路L1を流れる第1ガスは、ダイヤフラムバルブDV1が開のとき、オリフィスOK1の出口、ガス通流孔36d、および、ガス吐出孔34bを通過して、処理空間Spに供給される。他のガス吐出孔34bも同一の構成を備える。なお、電極支持体36には、コントロールバルブVL1が流量補正を行うための温度検出器TMが設けられている。
電極支持体36には、第2流路L2と第2流路L2の下方で延在する複数のガス吐出孔34aとを接続する複数のガス通流孔36bが設けられている。第2ガスは、供給口IN4を介して供給され、複数のガス通流孔36b、複数のガス吐出孔34aを通過して、処理空間Spに供給される。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。従って、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
1…ガス供給システム、10…プラズマ処理装置、12…処理容器、12e…排気口、12g…搬入出口、14…支持部、22…直流電源、23…スイッチ、24…冷媒流路、26a…配管、26b…配管、30…上部電極、32…絶縁性遮蔽部材、34…電極板、34a…ガス吐出孔、34b…ガス吐出孔、36…電極支持体、36a…ガス拡散室、36b…ガス通流孔、36c…ガス導入口、38…ガス供給管、40…ガスソース群、42…バルブ群、45…流量制御器群、46…デポシールド、48…排気プレート、50…排気装置、51…排気装置、52…排気管、52a…ガス導入口、54…ゲートバルブ、62…第1の高周波電源、64…第2の高周波電源、66…整合器、68…整合器、70…電源、74…封止部材、82…ガス供給管、AL…反射防止膜、ALM…マスク、C1…制御回路、Cnt…制御部、CON1…状態、CON2…状態、CON3…状態、DV1…ダイヤフラムバルブ、DV2…ダイヤフラムバルブ、DV3…ダイヤフラムバルブ、DV4…ダイヤフラムバルブ、EK…排気流路、EL…被エッチング層、ER…領域、ESC…静電チャック、FC…圧力式流量制御装置、FR…フォーカスリング、GS1…第1ガスソース、GS2…第2ガスソース、HP…ヒータ電源、HT…温度調節部、IN1…供給口、IN4…供給口、L1…第1流路、L10…第1主流路、L2…第2流路、L20…第2主流路、LE…下部電極、Ly1…層、Ly2…層、MK1…マスク、MK2…マスク、MS…マスク、MT…方法、MX…混合層、OK1…オリフィス、OK2…オリフィス、OK3…オリフィス、OK4…オリフィス、OKEx…排気用オリフィス、OL…有機膜、OLM…マスク、OT1…排気口、P1…プラズマ、PD…載置台、PF…保護膜、PM1…第1圧力検出器、PM2…第2圧力検出器、R11…領域、R21…領域、R31…領域、SB…基板、Sp…処理空間、SX…保護膜、SXa…薄膜、TM…温度検出器、U1…ユニット、VL1…コントロールバルブ、VL4…一次バルブ、VL5…二次バルブ、W…ウエハ。

Claims (12)

  1. 被処理基板上に形成されたパターンに成膜する成膜方法であって、該被処理基板は減圧環境下においてプラズマ処理可能な空間に設けられた載置台に配置され、該空間には該載置台に対向しており高周波電力が供給可能な上部電極が配置され、該方法は、
    前記被処理基板の前記パターンに堆積膜を形成する第1の工程と、
    電力を前記上部電極にのみ供給して前記空間にプラズマを発生させることによって、該空間をクリーニングする第2の工程と、
    を備えるシーケンを繰り返し実行する、
    成膜方法。
  2. 前記第1の工程は、
    前駆体の材料を含む第1のガスを前記空間に供給し、該前駆体を前記パターンの表面に吸着させる工程と、
    第2のガスのプラズマを発生させて、該プラズマを前記前駆体に供給する工程と、
    を備える、
    請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記第1のガスは、アミノシラン系ガスである、
    請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記第2のガスは、酸素または窒素を含有する、
    請求項2に記載の成膜方法。
  5. 前記第2の工程では、前記空間に第3のガスのプラズマを発生させ、
    前記第3のガスは、ハロゲン化合物を含有する、
    請求項2に記載の成膜方法。
  6. 前記第1のガスのアミノシラン系ガスは、1〜3個のケイ素原子を有するアミノシランを含む、
    請求項2に記載の成膜方法。
  7. 前記第1のガスのアミノシラン系ガスは、1〜3個のアミノ基を有するアミノシランを含む、
    請求項2に記載の成膜方法。
  8. 前記第1のガスは、ハロゲン化タングステンを含有する、
    請求項2に記載の成膜方法。
  9. 前記第1のガスは、四塩化チタンまたはテトラキスジメチルアミノチタンを含有する、
    請求項2に記載の成膜方法。
  10. 前記第1のガスは、ハロゲン化ボロンを含有する、
    請求項2に記載の成膜方法。
  11. 前記第1の工程は、
    電子供与性の第1の置換基を含む第1のガスを前記空間に供給し、前記第1の置換基を前記パターンの表面に吸着させる工程と、
    電子吸引性の第2の置換基を含む第2のガスを前記第1の置換基に供給する工程と、
    を備える、
    請求項1に記載の成膜方法。
  12. 前記第1の工程は、イソシアネートとアミンとの重合反応、または、イソシアネートと水酸基を有する化合物との重合反応によって、前記堆積膜を形成する、
    請求項1に記載の成膜方法。
JP2017247937A 2017-12-25 2017-12-25 成膜方法 Ceased JP2019114692A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247937A JP2019114692A (ja) 2017-12-25 2017-12-25 成膜方法
TW107145547A TW201937596A (zh) 2017-12-25 2018-12-18 成膜方法
CN201811580087.9A CN110004431A (zh) 2017-12-25 2018-12-24 成膜方法
KR1020180168346A KR20190077238A (ko) 2017-12-25 2018-12-24 성막 방법
US16/232,243 US20190198321A1 (en) 2017-12-25 2018-12-26 Film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247937A JP2019114692A (ja) 2017-12-25 2017-12-25 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114692A true JP2019114692A (ja) 2019-07-11
JP2019114692A5 JP2019114692A5 (ja) 2021-02-12

Family

ID=66951394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247937A Ceased JP2019114692A (ja) 2017-12-25 2017-12-25 成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190198321A1 (ja)
JP (1) JP2019114692A (ja)
KR (1) KR20190077238A (ja)
CN (1) CN110004431A (ja)
TW (1) TW201937596A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7071175B2 (ja) * 2017-04-18 2022-05-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP7089881B2 (ja) 2018-01-10 2022-06-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US11002063B2 (en) * 2018-10-26 2021-05-11 Graffiti Shield, Inc. Anti-graffiti laminate with visual indicia
JP7504686B2 (ja) * 2020-07-15 2024-06-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN114836730B (zh) * 2021-12-30 2024-01-02 长江存储科技有限责任公司 氧化膜的原子层沉积方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538127A (ja) * 2005-03-21 2008-10-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ加速原子層成膜のシステムおよび方法
JP2015124422A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラム、及び基板処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09167755A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nec Corp プラズマ酸化膜処理装置
CN103035466B (zh) * 2011-10-08 2016-06-08 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种预清洗方法及等离子体设备
JP5750496B2 (ja) 2013-12-11 2015-07-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
US9624578B2 (en) 2014-09-30 2017-04-18 Lam Research Corporation Method for RF compensation in plasma assisted atomic layer deposition
JP6462477B2 (ja) * 2015-04-27 2019-01-30 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法
JP6537473B2 (ja) 2015-10-06 2019-07-03 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538127A (ja) * 2005-03-21 2008-10-09 東京エレクトロン株式会社 プラズマ加速原子層成膜のシステムおよび方法
JP2015124422A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラム、及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201937596A (zh) 2019-09-16
KR20190077238A (ko) 2019-07-03
CN110004431A (zh) 2019-07-12
US20190198321A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019114692A (ja) 成膜方法
CN110029325B (zh) 成膜方法
KR102648956B1 (ko) 플라즈마 처리 장치의 부품의 클리닝 방법
JP7320646B2 (ja) 被処理体を処理する方法
JP6759004B2 (ja) 被処理体を処理する方法
CN107026081B (zh) 对被处理体进行处理的方法
US10763123B2 (en) Method for processing workpiece
KR102650948B1 (ko) 플라즈마 처리 장치의 부품의 클리닝 방법
CN107731677B (zh) 处理被处理体的方法
JP7061653B2 (ja) 被処理体を処理する方法
JP2018182310A (ja) 被処理体を処理する方法
TWI724198B (zh) 對被處理體進行處理之方法
JP2018182104A (ja) 成膜方法
US9721766B2 (en) Method for processing target object
TW201921432A (zh) 被處理體之處理方法
JP2018182103A (ja) エッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20220830