JP2002134472A - エッチング方法、エッチング装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

エッチング方法、エッチング装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002134472A
JP2002134472A JP2000320533A JP2000320533A JP2002134472A JP 2002134472 A JP2002134472 A JP 2002134472A JP 2000320533 A JP2000320533 A JP 2000320533A JP 2000320533 A JP2000320533 A JP 2000320533A JP 2002134472 A JP2002134472 A JP 2002134472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
silicon nitride
nitride film
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000320533A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kawai
健治 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000320533A priority Critical patent/JP2002134472A/ja
Priority to US09/816,403 priority patent/US6686294B2/en
Priority to TW090114294A priority patent/TW530320B/zh
Publication of JP2002134472A publication Critical patent/JP2002134472A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/318Inorganic layers composed of nitrides
    • H01L21/3185Inorganic layers composed of nitrides of siliconnitrides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選
択比を充分大きくできるエッチング方法を提供する。 【解決手段】 この発明によるエッチング方法は、シリ
コン窒化膜を選択的にエッチングするエッチング方法で
あって、エッチング対象である基板4を内部に保持する
処理室1と、処理室1の内部に反応ガスを供給するガス
供給手段7と、処理室内部に設けられ、高周波電流が印
加される上部電極2および下部電極3とを含む反応性イ
オンエッチング装置を用いる。エッチングを行なう際、
反応ガスはハロゲン系のガスを含み、処理室内での反応
ガスの圧力は12.0Pa以上66.7Pa以下であ
り、反応ガスを処理室の内部に供給する際の流量は0.
1リットル/分以上0.55リットル/分以下であり、
上部電極と下部電極との間の距離が50mm以上120
mm以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エッチング方
法、エッチング装置および半導体装置の製造方法に関
し、より特定的には、シリコン窒化膜のエッチング方
法、およびそのエッチング方法を実施するためのエッチ
ング装置およびそのエッチング方法を用いた半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、DRAM(Dynamic Ra
ndom Access Memory)などの半導体
装置が知られている。このような半導体装置では、微細
化、高集積化がますます進んできている。そして、半導
体装置の微細化、高集積化に伴って、半導体装置の製造
工程においては加工寸法の微細化が必要となる。また、
半導体装置の製造工程における写真製版加工工程におけ
るマスクの位置合せ誤差を見込んだマスク合せ余裕も削
減されてきている。
【0003】このような加工寸法の微細化などに対応す
るため、たとえば、複数の電界効果トランジスタのゲー
ト電極間にコンタクトホールを形成する工程では、以下
に述べる自己整合コンタクト(セルフアライン・コンタ
クト)を形成する手法が採用されている。
【0004】すなわち、自己整合コンタクトを形成する
手法では、複数のゲート電極の側壁を絶縁膜で被覆する
ことによりサイドウォール膜を形成する。このサイドウ
ォール膜を構成する絶縁膜としては、層間絶縁膜の材料
であるシリコン酸化膜に対して大きなエッチング選択比
を有するシリコン窒化膜などの材料が用いられる。サイ
ドウォール膜を形成した後、ゲート電極上にシリコン酸
化膜からなる層間絶縁膜を形成する。そして、この層間
絶縁膜において、ゲート電極の間に位置する領域にコン
タクトホールを形成する。このコンタクトホールを形成
するエッチング工程において、コンタクトホールの位置
が所定の位置からある程度ずれたとしても、シリコン窒
化膜からなるサイドウォール膜がゲート電極の側壁上に
形成されているので、このエッチング工程によりコンタ
クトホールがゲート電極にまで到達することは無い。し
たがって、コンタクトホールに導電体膜を充填しても、
この導電体膜とゲート電極とが短絡することを防止でき
る。
【0005】上記のような自己整合コンタクトを形成す
るためには、図14〜17に示すように、ゲート電極を
覆うようにシリコン窒化膜を形成した後、このシリコン
窒化膜を異方性エッチングにより部分的に除去してシリ
コン窒化膜からなるサイドウォール膜を形成する必要が
ある。図14〜17は、従来の半導体装置の製造方法を
示す断面模式図であり、サイドウォール膜を形成するた
めのエッチング工程を示す。図14〜17を参照して、
従来の半導体装置の製造方法を説明する。
【0006】図14に示すように、まず、シリコン基板
などの基板110上にゲート絶縁膜となるシリコン酸化
膜111を形成する。このシリコン酸化膜111の厚み
は3nmとする。シリコン酸化膜111上にゲート電極
となるタングステンシリサイド膜とポリシリコン膜との
2層膜112を形成する。このタングステンシリサイド
膜とポリシリコン膜との厚みはそれぞれ50nmとす
る。2層膜112上にシリコン窒化膜113を形成す
る。このシリコン窒化膜113の厚みは150nmであ
る。シリコン窒化膜113上に、レジスト膜(図示せ
ず)を形成する。このレジスト膜に写真製版加工を施す
ことにより、ゲートパターンを有するレジスト膜114
を形成する。
【0007】次に、このレジスト膜114をマスクとし
てシリコン窒化膜113と2層膜112とをエッチング
により部分的に除去することにより、ゲート電極115
a、115bおよび上部シリコン窒化膜120a、12
0bを形成する。その後、レジスト膜114を除去す
る。このようにして、図15に示すような構造を得る。
【0008】次に、図16に示すように、ゲート電極1
15a、115bを覆うようにシリコン窒化膜116を
形成する。シリコン窒化膜116の厚みは40nmとす
る。
【0009】次に、シリコン窒化膜116を異方性エッ
チングにより部分的に除去することにより、図17に示
すように、ゲート電極115a、115bの側壁上にシ
リコン窒化膜からなるサイドウォール膜117a〜11
7dを形成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したサイドウォー
ル膜117a、117bを形成するためのエッチングの
際、シリコン酸化膜111に対するシリコン窒化膜11
6の選択比が十分大きな値になっていない場合、図17
に示すようにこのエッチングによりシリコン酸化膜11
1が部分的に除去されることになる。そして、シリコン
酸化膜111下の基板110がエッチングにより削り取
られた基板削れ部144や、基板110中に欠陥が発生
したダメージ部145などが発生する。このような基板
110の損傷は、基板110上に形成される電界効果ト
ランジスタなどの素子を含む半導体装置の信頼性を低下
させる原因となっていた。
【0011】このような基板110の基板削れ部144
やダメージ部145の発生を防止するため、従来様々な
技術が提案されている。
【0012】たとえば、特開平11−145113号公
報では、サイドウォール膜となるシリコン窒化膜のエッ
チングにおいて、平行平板型RIE(Reactive
Ion Echting)装置を用い、反応ガスとし
て塩素ガスを用いて、上部・下部電極に供給される高周
波電源の周波数および電力密度を最適化することによ
り、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比
(シリコン窒化膜のエッチング速度/シリコン酸化膜の
エッチング速度)を大きくする方法が提案されている。
【0013】しかし、上記特開平11−145113号
公報では、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選
択比は10程度であり、選択比の値が充分な大きさとは
言えない。したがって、図17に示したようなシリコン
酸化膜111や基板110の損傷を確実に防止できな
い。
【0014】また、従来提案されている他の技術とし
て、特開平10−50660号公報では、サイドウォー
ル膜となるシリコン窒化膜のエッチングにおいて、エッ
チングの反応ガスとして塩素ガスと臭化水素ガスとの混
合ガスを用いると、シリコン酸化膜に対するシリコン窒
化膜の選択比が約20程度になることが示されている。
【0015】しかし、発明者らが検討した結果、上記の
ように反応ガスにおける臭化水素の量が増えると、図1
8に示すように、デポジションが強く、そのデポジショ
ン部分がマスクとなりエッチングされ、シリコン窒化膜
からなるサイドウォール膜117a〜117dが部分的
に異常形状となるという問題が発生する。図18は、サ
イドウォール膜117a〜117dが異常形状となった
状態を示す断面模式図である。このようにサイドウォー
ル膜117a〜117dの異常形状(形状不良)は、ゲ
ート電極115a、115b上に形成される層間絶縁膜
などの上部表面における段差の原因となる。このような
段差が発生すると、層間絶縁膜上に形成される配線層な
どにおいてこの段差に起因して断線などの不良が発生す
る場合がある。この結果、基板110上に形成される素
子の信頼性が低下することになっていた。
【0016】この発明は、上記のような課題を解決する
ために成されたものであり、この発明の1つの目的は、
エッチングされるシリコン窒化膜の形状不良などを発生
させること無く、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化
膜の選択比を充分大きくできるエッチング方法およびそ
のエッチング方法を実施するためのエッチング装置を提
供することである。
【0017】この発明のもう一つの目的は、エッチング
されるシリコン窒化膜の形状不良などを発生させること
無く、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比
を充分大きくできるエッチング方法により形成された、
高い信頼性を有する半導体装置を得ることができる半導
体装置の製造方法を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】この発明の1の局面にお
けるエッチング方法は、シリコン酸化膜とシリコン窒化
膜とが形成された基板において、シリコン窒化膜を選択
的にエッチングするエッチング方法であって、エッチン
グ対象である基板を内部に保持する処理室と、処理室の
内部に反応ガスを供給するガス供給手段と、処理室内部
に設けられ、高周波電流が印加される上部電極および下
部電極とを含む反応性イオンエッチング装置を用いる。
下部電極上には基板が配置されている。エッチングを行
なう際、反応ガスはハロゲン系のガスを含み、処理室内
での反応ガスの圧力は12.0Pa(90mTorr)
以上66.7Pa(500mTorr)以下であり、反
応ガスを処理室の内部に供給する際の流量は0.1リッ
トル/分(100sccm)以上0.55リットル/分
(550sccm)以下であり、上部電極と下部電極と
の間の距離が50mm以上120mm以下である(請求
項1)。
【0019】このようにすれば、上部電極と下部電極と
を備える反応性イオンエッチング装置を用いて、シリコ
ン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比を十分大きく
した状態でシリコン窒化膜のエッチングを行なうことが
できる。このため、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜と
が形成された基板において、シリコン窒化膜を選択的に
エッチングする際に、シリコン酸化膜が部分的に除去さ
れることを防止できる。したがって、シリコン酸化膜が
除去される事に起因する基板の損傷などの不良の発生を
防止できる。また、本発明によればエッチング工程に起
因するシリコン窒化膜の形状不良の発生も抑制できる。
【0020】なお、反応ガスの圧力を12.0Pa以上
66.7Pa以下としたのは以下の理由による。すなわ
ち、圧力が12.0Pa未満では、シリコン酸化膜に対
するシリコン窒化膜の選択比を十分大きな値とすること
が困難になる。一方、圧力が66.7Paを超えると処
理室内における上部電極および下部電極に高周波電流を
印加することにより発生する放電が不安定になり、エッ
チングの安定性が低下する。さらに、エッチング工程に
おいてエッチング過程よりデポジション過程の方が優性
になるため、選択比が極端に低下する、あるいは基板の
エッチングを受けている面内における選択比のばらつき
が大きくなる(すなわち、選択比の均一性が劣化す
る)。
【0021】また、反応ガスの流量を0.1リットル/
分(100sccm)以上0.55リットル/分(55
0sccm)以下としたのは以下の理由による。すなわ
ち、流量が0.1リットル/分未満では、基板のエッチ
ングを受けている面内における選択比のばらつきが大き
くなる(選択比の均一性が劣化する)一方、流量が0.
55リットル/分を超えると、処理室内からの反応ガス
のポンプによる排気が困難になるためである。なお、1
sccm(standard cubic centimeter per minute)と
は、気体が0℃1気圧の時に気体流量が毎分当り1cm
3であることを意味する。
【0022】また、上部電極と下部電極との間の距離
(電極間隔)を50mm以上120mm以下としたの
は、以下のような理由による。すなわち、電極間距離を
50mm未満または120mm超えとすると、シリコン
酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比の均一性が劣化
するためである。
【0023】上記1の局面におけるエッチング方法で
は、上部電極に供給される高周波電流の周波数は12M
Hz以上60MHz以下であり、下部電極に供給される
高周波電流の周波数は13.56MHzであることが好
ましい(請求項2)。
【0024】この場合、上記のような周波数帯域の高周
波を発生させる高周波電源は、通常容易に入手できるも
のであるので、本発明によるエッチング方法を実施する
ためのエッチング装置の製造コストが上昇する事を抑制
できる。
【0025】上記1の局面におけるエッチング方法で
は、上部電極に供給される高周波電流の周波数が13.
56MHzであってもよく、上部電極と下部電極とに供
給される高周波電流の位相が異なることが好ましい(請
求項3)。
【0026】この場合、上部電極と下部電極とに高周波
電流を供給する電源として、13.56MHzという、
特によく用いられる周波数の高周波電源を利用できる。
【0027】この発明の他の局面におけるエッチング方
法は、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが形成された
基板において、シリコン窒化膜を選択的にエッチングす
るエッチング方法であって、エッチング対象である基板
を内部に保持する処理室と、エッチングに用いるプラズ
マを処理室の内部に発生させるためのコイルと、処理室
の内部に反応ガスを供給するガス供給手段とを含む誘導
結合プラズマエッチング装置を用いる。エッチングを行
なう際、反応ガスはハロゲン系のガスを含み、基板とコ
イルとの距離が80mm以上1000mm以下であり、
処理室内での反応ガスの圧力が2.7Pa(20mTo
rr)以上66.7Pa(500mTorr)以下であ
り、反応ガスを処理室の内部に供給する際の流量が0.
1リットル/分(100sccm)以上0.55リット
ル/分(550sccm)以下である(請求項4)。
【0028】このようにすれば、誘導結合プラズマエッ
チング装置を用いて、シリコン酸化膜に対するシリコン
窒化膜の選択比を十分大きくした状態でシリコン窒化膜
のエッチングを行なうことができる。このため、シリコ
ン酸化膜とシリコン窒化膜とが形成された基板におい
て、シリコン窒化膜を選択的にエッチングする際に、シ
リコン酸化膜が部分的に除去されることを防止できる。
したがって、シリコン酸化膜が除去される事に起因する
基板の損傷などの不良の発生を防止できる。また、本発
明によればエッチング工程に起因するシリコン窒化膜の
形状不良の発生も抑制できる。
【0029】なお、基板とコイルとの距離を80mm未
満とすると、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の
エッチングの選択比の面内均一性が劣化する。また、基
板とコイルとの距離を1000mm越えとすると、シリ
コン窒化膜のエッチング速度が低下して、シリコン窒化
膜のエッチング加工を円滑に行なう事が困難になる。
【0030】また、反応ガスの圧力を2.7Pa以上6
6.7Pa以下としたのは以下の理由による。すなわ
ち、圧力が2.7Pa未満では、シリコン酸化膜に対す
るシリコン窒化膜の選択比を十分大きな値とすることが
困難になる。一方、圧力が66.7Paを超えると処理
室内に発生するプラズマが不安定になり、エッチングの
安定性が低下する。さらに、エッチング工程においてエ
ッチング過程よりデポジション過程の方が優勢になるた
め、選択比が極端に低下する、あるいは基板のエッチン
グを受けている面内における選択比の均一性が劣化す
る。なお、誘導結合プラズマエッチング装置において、
平行平板型のような上部電極と下部電極とを有する反応
性イオンエッチング装置を用いる場合より反応ガスの圧
力の下限を低くできるのは、以下のような理由による。
つまり、誘導結合プラズマエッチング装置では、コイル
に供給される高周波電流量によりプラズマあるいはエッ
チャント(エッチングに寄与するイオンまたはラジカ
ル)の生成量を制御する一方、基板の下側などに設置さ
れる下部電極を所定の電位に設定する(バイアスをかけ
る)事で、エッチャントを基板側へと引き込む事ができ
る。すなわち、エッチャントなどの生成量とエッチャン
トの基板への引き込みとを独立して制御できる。そのた
め、反応ガスの圧力を低くしておいても、下部電極を所
定の電位に設定しバイアスをかけることで十分な選択比
を実現できる。
【0031】また、反応ガスの流量を0.1リットル/
分以上0.55リットル/分以下としたのは以下の理由
による。すなわち、流量が0.1リットル/分未満で
は、基板のエッチングを受けている面内における選択比
の均一性が劣化する一方、流量が0.55リットル/分
を超えると、処理室内からの反応ガスのポンプによる排
気が困難になるためである。
【0032】この発明の別の局面におけるエッチング方
法は、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが形成された
基板において、シリコン窒化膜を選択的にエッチングす
るエッチング方法であって、エッチング対象である基板
を内部に保持する処理室と、処理室の内部に反応ガスを
供給するガス供給手段と、周波数が極超短波帯域の高周
波を処理室の内部に導入するためのアンテナと、処理室
内に磁界を形成するためのコイルとを備えるエッチング
装置を用いる。エッチングを行なう際、反応ガスはハロ
ゲン系のガスを含み、処理室内での反応ガスの圧力が
2.7Pa(20mTorr)以上66.7Pa(50
0mTorr)以下であり、反応ガスを処理室の内部に
供給する際の流量が0.1リットル/分(100scc
m)以上0.55リットル/分(550sccm)以下
である(請求項5)。
【0033】このようにすれば、アンテナにより処理室
内部に導入された高周波と磁界とにより形成されたプラ
ズマによりエッチングを行なうエッチング装置を用い
て、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比を
十分大きくした状態でシリコン窒化膜のエッチングを行
なうことができる。このため、シリコン酸化膜とシリコ
ン窒化膜とが形成された基板において、シリコン窒化膜
を選択的にエッチングする際に、シリコン酸化膜が部分
的に除去されることを防止できる。したがって、シリコ
ン酸化膜が除去される事に起因する基板の損傷などの不
良の発生を防止できる。また、本発明によればエッチン
グ工程に起因するシリコン窒化膜の形状不良の発生も抑
制できる。
【0034】なお、反応ガスの圧力を2.7Pa以上6
6.7Pa以下としたのは以下の理由による。すなわ
ち、圧力が2.7Pa未満では、シリコン酸化膜に対す
るシリコン窒化膜の選択比を十分大きな値とすることが
困難になる。また、一方、圧力が66.7Paを超える
と処理室内に発生するプラズマが不安定になり、エッチ
ングの安定性が低下する。
【0035】また、反応ガスの流量を0.1リットル/
分以上0.55リットル/分以下としたのは以下の理由
による。すなわち、流量が0.1リットル/分未満で
は、基板のエッチングを受けている面内における選択比
の均一性が劣化する一方、流量が0.55リットル/分
を超えると、処理室内からの反応ガスのポンプによる排
気が困難になるためである。
【0036】上記1の局面または他の局面または別の局
面におけるエッチング方法では、反応ガスが、塩素ガス
および臭化水素ガスからなる群から選択される少なくと
も1つを含むことが好ましい(請求項6)。
【0037】この場合、シリコン酸化膜のエッチング速
度を低く保つ事ができるので、結果的にシリコン酸化膜
に対するシリコン窒化膜の選択比を大きくできる。
【0038】上記1の局面または他の局面または別の局
面におけるエッチング方法では、反応ガスが、塩素ガス
(Cl2)、塩素ガスと酸素ガスとの混合ガス(Cl2
2)、塩素ガスと臭化水素ガスとの混合ガス(Cl2
HBr)、臭化水素ガスと酸素ガスとの混合ガス(HB
r/O2)、塩素ガスと臭化水素ガスと酸素ガスとの混
合ガス(Cl2/HBr/O2)、臭化水素ガスと6フッ
化硫黄ガスとの混合ガス(HBr/SF6)、塩素ガス
と4フッ化炭素ガスとの混合ガス(Cl2/CF4)、臭
化水素ガスと4フッ化炭素ガスとの混合ガス(HBr/
CF4)、塩素ガスと6フッ化硫黄ガスとの混合ガス
(Cl2/SF6)からなる群から選択される少なくとも
1つを含むことが好ましい(請求項7)。
【0039】この場合、シリコン酸化膜に対するシリコ
ン窒化膜の選択比を十分大きくした状態でシリコン窒化
膜のエッチングを行なう事が可能になる。
【0040】上記1の局面または他の局面または別の局
面におけるエッチング方法では、処理室の内部に、アル
ミニウムを含む表面層を有する部材を配置した状態でエ
ッチングを行なうことが好ましい(請求項8)。
【0041】この場合、エッチング工程において、部材
の表面層にエッチャントであるイオンなどが入射するこ
とにより、エッチング雰囲気中に表面層から放出された
アルミニウムが含まれることになる。発明者らは、この
ような雰囲気下で、シリコン酸化膜に対するシリコン窒
化膜の選択比が大幅に向上することを見出した。したが
って、このようにすれば、シリコン酸化膜に対するシリ
コン窒化膜の選択比を大きくした状態でシリコン窒化膜
のエッチングを行なう事ができる。
【0042】なお、このように選択比が向上するのは、
以下のような理由によると考えられる。すなわち、雰囲
気中にアルミニウムが存在する事により、シリコン酸化
膜上にアルミニウム化合物(アルミニウム−珪素−酸素
化合物と考えられる)が選択的に堆積すると考えられ
る。このアルミニウム化合物がシリコン酸化膜の保護膜
として作用し、結果的にシリコン酸化膜に対するシリコ
ン窒化膜の選択を大きくできると考えられる。
【0043】上記1の局面または他の局面または別の局
面におけるエッチング方法では、シリコン窒化膜をエッ
チングする際、処理室の内部にアルミニウムを含むガス
を供給することが好ましい(請求項9)。
【0044】この場合、エッチング雰囲気中にアルミニ
ウムが含まれることになる。このようにすれば、シリコ
ン酸化膜上にアルミニウム化合物が選択的に堆積するこ
とにより、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選
択比を大きくした状態でシリコン窒化膜のエッチングを
行なう事ができる。
【0045】この発明のその他の局面におけるエッチン
グ方法は、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが形成さ
れた基板において、シリコン窒化膜を選択的にエッチン
グするためのエッチング方法であって、エッチング対象
である基板を内部に保持し、エッチングを行なうために
用いるプラズマが内部に形成される処理室を含むエッチ
ング装置を用いる。処理室の内部に、アルミニウムを含
む表面層を有する部材を配置した状態で、シリコン窒化
膜のエッチングを行なう(請求項10)。
【0046】このようにすれば、エッチング工程におい
て、部材の表面層にエッチャントであるイオンなどが入
射することにより、エッチング雰囲気中に表面層から放
出されたアルミニウムが含まれることになる。したがっ
て、シリコン酸化膜上にアルミニウム化合物が選択的に
堆積することにより、シリコン酸化膜に対するシリコン
窒化膜の選択比を大きくした状態でシリコン窒化膜のエ
ッチングを行なう事ができる。
【0047】上記その他の局面におけるエッチング方法
では、部材を接地することが好ましい(請求項11)。
【0048】このようにすれば、部材の表面層にイオン
などをより確実に入射させることができるので、エッチ
ング雰囲気中に確実にアルミニウムを供給できる。した
がって、シリコン酸化膜上にアルミニウム化合物を確実
に形成できるので、シリコン酸化膜に対するシリコン窒
化膜の選択比を確実に大きくした状態でシリコン窒化膜
のエッチングを行なう事ができる。
【0049】この発明のもう一つの局面におけるエッチ
ング方法は、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが形成
された基板において、シリコン窒化膜を選択的にエッチ
ングするエッチング方法であって、エッチング対象であ
る基板を内部に保持し、シリコン窒化膜のドライエッチ
ング処理を行なうための処理室を含むエッチング装置を
用い、シリコン窒化膜をエッチングする際、処理室の内
部にアルミニウムを含むガスを供給する(請求項1
2)。
【0050】このようにすれば、エッチング雰囲気中に
アルミニウムが含まれることになるので、シリコン酸化
膜上にアルミニウム化合物が選択的に堆積することにな
る。したがって、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化
膜の選択比を大きくした状態でシリコン窒化膜のエッチ
ングを行なう事ができる。
【0051】上記もう一つの局面におけるエッチング方
法では、アルミニウムを含むガスは、有機アルミニウム
系のガスであることが好ましい(請求項13)。
【0052】この場合、たとえば液体状の有機アルミニ
ウムを用いる場合、この有機アルミニウムの液体にキャ
リアガスとしての不活性ガスなどを吹き込み(バブリン
グ)、その後バブリングされた不活性ガスなどを処理室
に供給する事で、エッチング処理を行なう処理室に、有
機アルミニウム系のガスを比較的容易に供給できる。
【0053】この発明のまた別の局面におけるエッチン
グ装置は、上記1の局面または他の局面または別の局面
またはその他の局面またはもう一つの局面におけるエッ
チング方法を実施する(請求項14)。
【0054】このようなエッチング装置を用いる事で、
シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比を高く
した状態でシリコン窒化膜のエッチングを容易に行なう
事ができる。
【0055】この発明のさらに他の局面における半導体
装置は、上記1の局面または他の局面または別の局面ま
たはその他の局面またはもう一つの局面におけるエッチ
ング方法を用いて形成される。
【0056】このようにすれば、シリコン酸化膜とシリ
コン窒化膜とが形成された基板上でのシリコン窒化膜の
エッチング工程において、シリコン酸化膜に損傷が発生
する事を防止できる。そのため、このような損傷に起因
する半導体装置の不良の発生を抑制できる。
【0057】この発明のさらに別の局面における半導体
装置の製造方法は、上記1の局面または他の局面または
別の局面またはその他の局面またはもう一つの局面にお
けるエッチング方法を用いる(請求項15)。
【0058】このようにすれば、半導体装置の製造工程
中での、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが形成され
た基板上でのシリコン窒化膜のエッチング工程におい
て、シリコン酸化膜に損傷が発生する事を防止できる。
そのため、このような損傷に起因する半導体装置の不良
の発生を抑制できる。
【0059】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。なお、以下の図面において、同一
または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説
明は繰り返さない。
【0060】(実施の形態1)図1は、本発明によるエ
ッチング方法の実施の形態1を実施するエッチング装置
の断面模式図である。図1を参照して、本発明によるエ
ッチング装置を説明する。
【0061】図1を参照して、エッチング装置は、いわ
ゆる2高周波・平行平板型反応性イオンエッチング装置
であって、処理室としてのチャンバ1と、チャンバ1の
内部に平行に対向するように配置された上部電極2と下
部電極3とを備える。上部電極2には、第1の高周波電
源5が接続されている。下部電極3には、第2の高周波
電源6が接続されている。また、チャンバ1の内部にエ
ッチングのための反応ガスを供給するガス導入手段とし
てのガス導入管7がチャンバ1に接続されている。ま
た、チャンバ1の内部からガスを排出するための、チャ
ンバ1には排気口8が形成されている。排気口8は排気
用ポンプ(図示せず)に接続されている。
【0062】下部電極3上には、エッチング対象である
基板4が設置されている。下部電極3は、図1中の矢印
に示すように、上下方向に移動可能となっている。この
ため、上部電極2と下部電極3との間の距離(電極間
隔)を任意に変更できる。
【0063】図1に示したエッチング装置において、シ
リコン窒化膜とシリコン酸化膜とが形成された基板に対
するシリコン窒化膜のエッチングを実施した際の、反応
ガスの圧力と、エッチング速度およびシリコン酸化膜に
対するシリコン窒化膜の選択比との関係を測定した。そ
の結果を図2に示す。
【0064】図2は、図1に示した本発明によるエッチ
ング装置において、シリコン窒化膜のエッチングにおけ
る、反応ガスの圧力と、エッチング速度およびシリコン
酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比との関係を示す
グラフである。なお、図2に示したデータの測定条件と
しては、上部電極2に印加された高周波電流の周波数が
13.56MHz、パワーが500W、下部電極3に印
加された高周波電流の周波数が13.56MHz、パワ
ーが90W、上部電極2と下部電極3との間の距離(電
極間隔)が80mm、反応ガスとして塩素ガス(Cl2
100%)を用いた。また、横軸の圧力の表示につい
て、2.7Pa、5.3Pa、8.0Pa、10.7P
a、13.3Paという表示は、それぞれ20mTor
r、40mTorr、60mTorr、80mTor
r、100mTorrに対応する。
【0065】図2からもわかるように、反応ガスの圧力
が6.7Pa(50mTorr)以上となる範囲では、
シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比が急激
に上昇する。そして、圧力が12.0Pa(90mTo
rr)ではシリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選
択比が約20、圧力が13.3Pa(100mTor
r)ではシリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択
比が約30と、選択比の値を充分大きくすることができ
る。
【0066】すなわち、図2からもわかるように、図1
に示したエッチング装置では、反応ガスの圧力が12.
0Pa未満では、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化
膜の選択比を十分大きな値とすることが困難になる。一
方、圧力が66.7Paを超えるとチャンバ1内におけ
る上部電極2および下部電極3に高周波電流を印加する
ことにより発生する放電が不安定になり、エッチングの
安定性が低下するとともに、選択比の均一性が劣化す
る。そのため、反応ガスの圧力を12.0Pa以上6
6.7Pa以下とすることが好ましい。
【0067】次に、シリコン酸化膜に対するシリコン窒
化膜の選択比およびシリコン酸化膜に対するシリコン窒
化膜の選択比の均一性と、電極間隔との関係を調査し
た。その結果を、図3に示す。
【0068】図3は、図1に示した本発明によるエッチ
ング装置において、シリコン酸化膜に対するシリコン窒
化膜の選択比およびシリコン酸化膜に対するシリコン窒
化膜の選択比の均一性と、電極間隔との関係を示すグラ
フである。なお、図3に示したデータの測定条件は、上
部電極2に印加された高周波電流の周波数が13.56
MHz、パワーが500W、下部電極3に印加された高
周波電流の周波数が13.56MHz、パワーが90
W、反応ガスとして塩素ガス(Cl2100%)を用
い、反応ガスの圧力は13.3Pa(100mTor
r)とした。
【0069】また、ここで選択比の均一性とは、エッチ
ング対象である基板での面内における選択比のばらつき
の程度を示し、具体的な測定方法は以下のようなもので
ある。すなわち、基板面内の9点について、それぞれの
点でのシリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比
を求める。この結果、9つの選択比のデータのうちで最
大値と最小値とが決まる。そして、選択比の均一性=
((最大値−最小値)/(最大値+最小値))×100
(%)という計算式により、選択比の均一性を求めた。
選択比の均一性の値が小さいほど、基板の被エッチング
面内における選択比のばらつきが小さい(均一性が優れ
る)ことを示す。
【0070】図3を参照して、電極間隔が20mmから
100mmまでの領域では、電極間隔の増加に合わせて
選択比が単調に増加していることがわかる。一方、選択
比の均一性は電極間隔が80mm程度で約20%と、最
小値を示している。つまり、上部電極2と下部電極3と
の間の距離(電極間隔)を50mm以上120mm以下
とすれば、選択比の均一性を良好に保つことができる。
また、上部電極2と下部電極3との間の距離は60mm
以上100mm以下とすれば、より確実に選択比の均一
性を向上させることができる。
【0071】なお、図3において、圧力を13.3Pa
(100mTorr)より小さくすると、シリコン酸化
膜に対するシリコン窒化膜の選択比は小さくなり、また
選択比の均一性の値も小さくなる(均一性が向上する)
傾向がある。
【0072】図4は、図1に示した本発明によるエッチ
ング装置において、シリコン酸化膜に対するシリコン窒
化膜の選択比およびシリコン酸化膜に対するシリコン窒
化膜の選択比の均一性と、反応ガスの流量との関係を示
すグラフである。なお、図4に示したデータの測定条件
としては、上部電極2に印加された高周波電流の周波数
が13.56MHz、パワーが500W、下部電極3に
印加された高周波電流の周波数が13.56MHz、パ
ワーが90W、電極間隔が80mm、反応ガスとして塩
素ガス(Cl2100%)を用い、反応ガスの圧力を1
3.3Pa(100mTorr)とした。また、横軸の
圧力の表示について、0.04リットル/分、0.06
リットル/分、0.08リットル/分、0.10リット
ル/分、0.12リットル/分、0.14リットル/
分、0.16リットル/分という表示は、それぞれ40
sccm、60sccm、80sccm、100scc
m、120sccm、140sccm、160sccm
に対応する。
【0073】図4を参照して、反応ガスとしての塩素ガ
スの流量を増加させるのに伴って、選択比は単調増加し
ている。一方、選択比の均一性については、反応ガスの
流量が0.1リットル/分(100sccm)より小さ
くなると、急激に均一性の値が大きくなる、つまり均一
性が劣化することがわかる。これは、反応ガスの流量が
小さくなるのに伴って、反応ガスの圧力調整が難しくな
るためと考えられる。したがって、反応ガスの流量を
0.1リットル/分以上とすれば、選択比の均一性を充
分良好に保つことができる。一方、反応ガスの流量が
0.55リットル/分を超えると、チャンバ1からのガ
スの排気が困難になり、安定したエッチングを行なうこ
とが難しくなる。したがって、反応ガスの流量は0.1
リットル/分(100sccm)以上0.55リットル
/分(550sccm)以下とすることが好ましい。
【0074】また、上部電極2に供給される高周波電流
の周波数は12MHz以上60MHz以下であり、下部
電極3に供給される高周波電流の周波数は13.56M
Hzであることが好ましい。このような周波数領域の高
周波電流を発生させる高周波電源5、6は比較的入手が
容易であるので、本発明によるエッチング装置の製造コ
ストが上昇することを防止できる。
【0075】また、上部電極2に供給される高周波電流
の周波数を13.56MHzとしてもよい。この場合、
上部電極2と下部電極3とに供給される高周波電流の位
相を異なるようにすることが好ましい。この場合、高周
波電源5、6に対して同じ規格の電源を適用できる。
【0076】このように、図1に示したエッチング装置
において、上記のように反応ガスの流量と圧力および電
極間隔を設定することで、シリコン酸化膜に対するシリ
コン窒化膜のエッチングにおける選択比を向上させると
ともに、選択比の均一性を向上させることができる。ま
た、上記のような条件でエッチングを行なえば、エッチ
ング工程に起因するシリコン窒化膜の形状不良の発生も
防止できる。
【0077】図5〜8は、本発明によるエッチング方法
を適用した半導体装置の製造方法を示す断面模式図であ
る。図5〜8を参照して、半導体装置の製造方法を説明
する。
【0078】図5に示すように、まず、シリコン基板な
どの基板10上にゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜1
1を形成する。このシリコン酸化膜11の厚みは3nm
とする。シリコン酸化膜11上にゲート電極となるタン
グステンシリサイド膜とポリシリコン膜との2層膜12
を形成する。このタングステンシリサイド膜とポリシリ
コン膜との厚みはそれぞれ50nmとする。2層膜12
上にシリコン窒化膜13を形成する。このシリコン窒化
膜13の厚みは150nmである。シリコン窒化膜13
上に、レジスト膜(図示せず)を形成する。このレジス
ト膜に写真製版加工を施すことにより、ゲートパターン
を有するレジスト膜14を形成する。
【0079】次に、このレジスト膜14をマスクとして
シリコン窒化膜13と2層膜12とをエッチングにより
部分的に除去することにより、ゲート電極15a、15
bおよび上部シリコン窒化膜20a、20bを形成す
る。その後、レジスト膜14を除去する。このようにし
て、図6に示すような構造を得る。
【0080】次に、図7に示すように、ゲート電極15
a、15bを覆うようにシリコン窒化膜16を形成す
る。シリコン窒化膜16の厚みは40nmとする。
【0081】次に、シリコン窒化膜16を異方性エッチ
ングにより部分的に除去することにより、図8に示すよ
うに、ゲート電極15a、15bの側壁上にシリコン窒
化膜からなるサイドウォール膜17a〜17dを形成す
る。
【0082】ここで、サイドウォール膜17a〜17d
を形成するたえの異方性エッチングにおいては、図1に
示したエッチング装置を用い、以下のような条件でエッ
チングを行なった。すなわち、反応ガスとして塩素ガス
を用い、処理室内での圧力を12.0Pa以上26.7
Pa以下(90mTorr以上200mTorr以下)
とし、反応ガスの流量を0.1リットル/分以上0.3
5リットル/分以下(100sccm以上350scc
m以下)とした。また、上部電極に印加する高周波電流
の周波数を13.56MHz、パワーを300W以上6
00W以下、下部電極に印加する高周波電流の周波数を
15.56MHz、パワーを80W以上100W以下と
した。また、上部電極と下部電極との間の距離(電極間
隔)を50mm以上120mm以下とした。
【0083】このようにすれば、シリコン酸化膜に対す
るシリコン窒化膜の選択比を充分大きくできるので、図
8に示すように、シリコン酸化膜11が損傷を受けるこ
とは無い。したがって、基板10にエッチングによるダ
メージが発生することも無い。また、本発明によるエッ
チング方法を用いれば、シリコン窒化膜からなるサイド
ウォール膜17a〜17dにおいて異常形状が発生する
こともない。したがって、このようなサイドウォール膜
17a〜17dの形状異常または基板10のダメージに
よる半導体装置での不良発生を防止できる。
【0084】図8に示した工程の後、ゲート電極15
a、15bに隣接する基板10の主表面にソースおよび
ドレイン領域となる導電性不純物拡散領域を形成して、
電界効果トランジスタを形成する。
【0085】(実施の形態2)図9は、本発明によるエ
ッチング方法の実施の形態2を実施するエッチング装置
の断面模式図である。図9を参照して、本発明によるエ
ッチング装置を説明する。
【0086】図9を参照して、エッチング装置は、いわ
ゆる誘導結合プラズマ(Inductively Co
upled Plasma:ICP)エッチング装置で
あって、処理室としてのチャンバ9と、チャンバ9の内
部に平行に対向するように配置された上部電極18と下
部電極19とを備える。上部電極18上にはコイル23
が設置されている。このコイル23には第1の高周波電
源21が接続されている。下部電極19には、第2の高
周波電源22が接続されている。また、チャンバ9の内
部にエッチングのための反応ガスを供給するガス導入手
段としてのガス導入管24がチャンバ9に接続されてい
る。また、チャンバ9の内部からガスを排出するため、
チャンバ9には排気口25が形成されている。排気口2
5は排気用ポンプ(図示せず)に接続されている。下部
電極19上には、エッチング対象である基板4が設置さ
れている。
【0087】図9に示したエッチング装置によりシリコ
ン窒化膜のエッチングを行なう際、反応ガスはハロゲン
系のガスを用いる。基板4とコイル23との距離は80
mm以上1000mm以下であることが好ましい。ま
た、より好ましくは、基板4とコイル23との最小距離
は80mm以上200mm以下、基板4とコイル23と
の最大距離は100mm以上500mm以下である。チ
ャンバ9内での反応ガスの圧力は2.7Pa(20mT
orr)以上66.7Pa(500mTorr)以下と
することが好ましい。反応ガスをチャンバ9の内部に供
給する際の流量は0.1リットル/分(100scc
m)以上0.55リットル/分(550sccm)以下
であることが好ましい。
【0088】上記のようにエッチング条件を設定すれ
ば、本発明の実施の形態1におけるエッチング方法と同
様に、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比
を十分大きくした状態でシリコン窒化膜のエッチングを
行なう事ができる。したがって、本発明の実施の形態1
によるエッチング方法と同様の効果を得ることができ
る。
【0089】このエッチング装置では、ガス導入管24
からチャンバ9の内部に反応ガスを供給しながら、コイ
ル23に高周波電流を印加することにより、チャンバ9
の内部に高周波誘導磁界を発生させ、この結果生じる誘
導電界によりチャンバ9内の電子が加速される。この結
果、チャンバ9の内部にプラズマが発生する。つまり、
反応ガスの流量や圧力、コイルに印加される高周波電流
の値によりプラズマ密度を変更できる。一方、下部電極
19に高周波電源22により高周波電流を印加すること
により、基板側に高周波バイアスを印加することができ
る。したがって、図9に示したエッチング装置では、プ
ラズマ密度と高周波バイアスとを独立に制御できる。
【0090】なお、図9に示したエッチング装置では、
コイル23に印加する高周波電流のパワーが大きい場
合、すなわち形成されるプラズマの密度が高い場合、シ
リコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比は向上す
る傾向がある。また、下部電極19に印加する高周波電
流のパワーを小さくする(すなわち、バイアスを小さく
する)ことによっても、シリコン酸化膜に対するシリコ
ン窒化膜の選択比が向上する。
【0091】図9に示したエッチング装置を、図7〜8
に示したシリコン窒化膜16のエッチングに適用する場
合、以下のような条件を用いることが好ましい。すなわ
ち、エッチング条件として、コイル23および下部電極
19に印加される高周波電流の周波数を13.56MH
z、コイル23に印加される高周波電流のパワーを50
0W、下部電極19に印加される高周波電流のパワーを
90Wとする。反応ガスとしては塩素ガス(Cl2)ま
たは臭化水素ガスと6フッ化硫黄ガスとの混合ガス(H
Br/SF6)を用いる。また、反応ガスの流量として
は0.1リットル/分以上0.3リットル/分以下(1
00sccm以上300sccm以下)とし、圧力を
4.0Pa以上26.7Pa以下(30mTorr以上
200mTorr以下)とすることが好ましい。実際の
試験では、コイル23から下部電極までの最小距離を8
0mmとし、反応ガスとして塩素ガスを用い、反応ガス
の流量を0.1リットル/分(100sccm)、圧力
を13.3Pa(100mTorr)とした。このよう
にしても、本発明の実施の形態1と同様に、シリコン酸
化膜に対するシリコン窒化膜の選択比を高くした状態
で、シリコン窒化膜のエッチングを実施できる。
【0092】なお、下部電極19に印加される高周波電
流のパワーを大きくすると、基板方向のバイアス電圧が
増大するため、エッチャントとしてのイオンなどが基板
方向に加速されやすくなる。すなわち、エッチング工程
において化学反応よりスパッタ性が強くなる。したがっ
て、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とのエッチング速
度の差が小さくなるなるため、シリコン酸化膜に対する
シリコン窒化膜の選択比は低下する。逆に、コイル23
に印加する高周波電流のパワーを大きくすると、形成さ
れるプラズマの密度が高くなる。この結果、シリコン窒
化膜をエッチングするエッチャント(この場合、塩素イ
オンや塩素ラジカル)の密度が高くなるので、シリコン
酸化膜のエッチング速度はあまり変化しない一方、シリ
コン窒化膜のエッチング速度が向上する。このため、シ
リコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比は大きく
なる。また、コイル23に印加する高周波電流の周波数
を高くすることも、同様にプラズマ密度を向上させるこ
とになるので、同様の理由によりシリコン酸化膜に対す
るシリコン窒化膜の選択比を大きくすると考えられる。
【0093】(実施の形態3)図10は、本発明による
エッチング方法の実施の形態3を実施するエッチング装
置の断面模式図である。図10を参照して、本発明によ
るエッチング装置を説明する。
【0094】図10を参照して、エッチング装置は、い
わゆる平行平板型ECR(Electron Cycl
otron Resonance)エッチング装置であ
って、処理室としてのチャンバ30と、チャンバ30の
内部に配置され、極超短波(UHF:Ultra Hi
gh Frequency)帯域の高周波をチャンバ3
0内に導入するためのアンテナ28と、アンテナ28に
対向するように配置された下部電極26と、アンテナ2
8に接続されたUHF帯域の高周波電流を供給する高周
波電源31と、チャンバ30中に磁界を形成するための
コイル29とを備える。下部電極26には、高周波電源
27が接続されている。下部電極26上にはエッチング
対象としての基板4が配置される。また、チャンバ30
の内部にエッチングのための反応ガスを供給するガス導
入手段としてのガス導入管(図示せず)がチャンバ30
に接続されている。また、チャンバ30の内部からガス
を排出するため、チャンバ30には排気口32が形成さ
れている。排気口32は排気用ポンプ(図示せず)に接
続されている。
【0095】チャンバ30の内部においては、アンテナ
28から導入される高周波に起因する電界とコイル29
により形成される磁界とを利用した電子サイクロトロン
共鳴により、プラズマが形成される。ここで、アンテナ
28からチャンバ30の内部に導入される高周波の周波
数が、0.3GHz以上1.0GHz以下であることが
好ましい。
【0096】なお、上記のようにチャンバ30の内部に
導入される高周波を極超短波帯域、特に周波数が、0.
3GHz以上1.0GHz以下の高周波とすることによ
り、従来用いられていた2.45GHz程度の周波数の
高周波(いわゆるマイクロ波)を用いる場合より、チャ
ンバ30の内部での反応ガスの圧力を高くし、かつ流量
を多くした状態で安定してプラズマを発生させることが
できる。
【0097】また、このような周波数帯域の高周波を用
いることにより、低密度のプラズマをチャンバ30内で
形成できる。この結果、チャージアップなどによる基板
での損傷の発生を抑制できる。
【0098】また、図10に示したエッチング装置を用
いて、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが形成された
基板においてシリコン窒化膜を選択的にエッチングする
場合、エッチングの反応ガスはハロゲン系のガスを用い
る。チャンバ30内での反応ガスの圧力は2.7Pa
(20mTorr)以上66.7Pa(500mTor
r)以下であることが好ましく、反応ガスをチャンバ3
0の内部に供給する際の流量は0.1リットル/分(1
00sccm)以上0.55リットル/分(550sc
cm)以下であることが好ましい。このようにすれば、
本発明の実施の形態1におけるエッチング方法と同様の
効果を得ることができる。
【0099】(実施の形態4)図11は、本発明による
エッチング方法の実施の形態4を実施するエッチング装
置の断面模式図である。図11を参照して、本発明によ
るエッチング装置を説明する。
【0100】図11を参照して、エッチング装置は、い
わゆるドーム形状の誘導結合プラズマ(Inducti
vely Coupled Plasma:ICP)エ
ッチング装置であって、処理室としてのドーム形状のチ
ャンバ9と、チャンバ9の内部に配置された下部電極3
5と、チャンバ9の上部に配置されたコイル39とを備
える。このコイル39には第1の高周波電源37が接続
されている。下部電極35には、第2の高周波電源38
が接続されている。また、チャンバ9の内部にエッチン
グのための反応ガスを供給するガス導入手段としての反
応ガスのボンベ42がガス導入管40を介してチャンバ
9に接続されている。また、チャンバ9の内部からガス
を排出するため、チャンバ9には排気口41が形成され
ている。排気口41は排気用ポンプ(図示せず)に接続
されている。
【0101】下部電極35上には、エッチング対象であ
る基板4が設置されている。基板4の周囲にはエッチン
グの均一性を向上させるためフォーカスリング33が配
置されている。フォーカスリング33は、アルミニウム
からなる表面層を有する。このエッチング装置では、図
9に示したエッチング装置と同様に、コイル39に高周
波電流を印加することにより、チャンバ9の内部に高周
波誘導磁場を発生させ、この結果生じる誘導電界により
チャンバ9の内部にプラズマが発生する。そして、図9
に適用されるエッチング条件を適用すれば、シリコン酸
化膜に対するシリコン窒化膜の選択比を十分高く保った
状態でシリコン窒化膜のエッチングを行なう事ができ
る。
【0102】フォーカスリング33の材料としては、従
来アルマイトなどがその表面層を構成する材料として用
いられている。しかし、図11に示したエッチング装置
では、フォーカスリング33の表面をアルミニウムとし
た。発明者らは、このようにすればシリコン酸化膜に対
するシリコン窒化膜の選択比が大幅に向上することを見
出した。この結果、シリコン酸化膜に対するシリコン窒
化膜の選択比をより大きくした状態でシリコン窒化膜の
エッチングを行なう事ができる。ここで、このようにフ
ォーカスリング33の表面をアルミニウムとする事でシ
リコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比が大幅に
向上するのは、以下のような理由であると推定される。
すなわち、フォーカスリング33の表面にプラズマ中の
イオンなどが入射することにより、エッチング雰囲気中
にアルミニウムが放出される。このアルミニウムに起因
するアルミニウム化合物がシリコン酸化膜上に選択的に
堆積すると推定される。
【0103】なお、シリコン酸化膜上に堆積したアルミ
ニウム化合物は、水酸化アンモニウムと過酸化水素水と
の混合溶液(NH4OH+H22)などを用いて基板を
洗浄することにより、容易に除去できる。
【0104】ここで、発明者らは、フォーカスリング3
3として従来のアルマイト製のものを用いた場合を比較
例とし、フォーカスリング33として図11に示したよ
うにその表面がアルミニウムからなるものを用いた場合
を実施例として、他のエッチング条件は同様とし、図7
および8に示したエッチング工程を実施した。エッチン
グ条件としては、コイル39に印加する高周波電流の周
波数が12.75MHz、パワーが1000W(又は8
00W〜1400W)、反応ガスとしてのエッチングガ
スがSF6/HBrガス、反応ガスの流量が0.1リッ
トル/0.1リットル/分(100sccm/100s
ccm)、圧力が3.99Pa(30mTorr)とい
う条件を用いた。
【0105】そして、エッチング工程におけるシリコン
酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比のデータと、エ
ッチング工程後の基板上におけるシリコン酸化膜上での
アルミニウムの存在量を測定した。アルミニウムの存在
量の測定方法としては、基板上のシリコン酸化膜上にお
けるシリコンに対するアルミニウムの存在比を二次イオ
ン質量分析計(Secondary Ion Mass
Spectrometer:SIMS)を用いて測定
した。
【0106】測定の結果、比較例においては、エッチン
グ工程での選択比は10〜20程度であった。また、エ
ッチング工程後のシリコン酸化膜上におけるシリコンに
対するアルミニウムの存在比は0.01以下であった。
【0107】一方、実施例では、エッチング工程での選
択比が40〜80程度になった。また、エッチング工程
後のシリコン酸化膜上におけるシリコンに対するアルミ
ニウムの存在比は1〜10程度と、比較例より大変大き
な値となっている。これは、エッチング工程において、
実施例ではシリコン酸化膜上にアルミニウム化合物(ア
ルミニウム−シリコン−酸素化合物)が形成されている
ためであると考えられる。
【0108】そして、このようなアルミニウム化合物が
形成された基板を水酸化アンモニウムと過酸化水素水と
の混合溶液で洗浄した。洗浄後、再度二次イオン質量分
析計を用いて基板の同じ部分において、シリコンに対す
るアルミニウムの存在比を測定した。その結果、シリコ
ンに対するアルミニウムの存在比は0.0001以下と
なっていた。これは、上記洗浄工程により、シリコン酸
化膜上に形成されたアルミニウム化合物がほとんど除去
されたことを示している。
【0109】なお、このようにチャンバ内に図11に示
したフォーカスリング33のようなアルミニウムを含む
部材を配置するエッチング方法は、図11に示したドー
ム形状の誘導結合プラズマ(ICP)エッチング装置だ
けではなく、他の方式のエッチング装置にも適用でき
る。たとえば、図12に示すように、平行平板型ECR
エッチング装置に適用しても、同様の効果を得ることが
できる。
【0110】また、エッチング雰囲気中へのアルミニウ
ムの供給源となる部材は、フォーカスリング33以外の
部材であって、チャンバ9中に配置され、その表面層が
アルミニウム製、あるいはアルミニウム合金製である部
材であってもよい。
【0111】図12は、本発明によるエッチング方法の
実施の形態4の変形例を実施するエッチング装置の断面
模式図である。図12を参照して、エッチング装置は、
基本的に図10において示したエッチング装置と同様の
構造を備える。そして、図10に適用されるエッチング
条件を適用すれば、図10に示したエッチング装置と同
様に、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比
を大きくした状態で、シリコン窒化膜のエッチングを行
なう事ができる。
【0112】ただし、図12に示したエッチング装置で
は、図11に示したエッチング装置と同様に、基板4の
周囲にアルミニウムからなる表面を有するフォーカスリ
ング33を配置している。この結果、図12に示したエ
ッチング装置を用いてエッチングを行なえば、図11に
示したエッチング装置を用いたエッチング方法と同様の
効果を得ることができる。
【0113】また、フォーカスリング33を接地電位と
すれば、部材としてのフォーカスリング33の表面層に
プラズマ中のイオンなどをより確実に入射させることが
できる。したがって、エッチング雰囲気中にフォーカス
リング33からアルミニウムを確実に供給できる。した
がって、シリコン酸化膜上にアルミニウム化合物を確実
に形成できるので、シリコン酸化膜に対するシリコン窒
化膜の選択比を大きくした状態でシリコン窒化膜のエッ
チングを行なう事ができる。
【0114】(実施の形態5)図13は、本発明による
エッチング方法の実施の形態5を実施するエッチング装
置の断面模式図である。図13を参照して、本発明によ
るエッチング装置を説明する。
【0115】図13を参照して、エッチング装置は基本
的に図11に示したエッチング装置と同様の構造を備え
る。そのため、図11に示したエッチング装置と同様の
エッチング条件を適用すれば、シリコン酸化膜に対する
シリコン窒化膜の選択比を大きくした状態でシリコン窒
化膜のエッチングを行なう事ができる。ただし、図13
に示したエッチング装置では、フォーカスリング34は
従来と同じくその表面層はアルマイト層からなる。そし
て、ガス導入管40には有機アルミニウム系のガスを内
部に保持するボンベ43が接続されている。このボンベ
43から、ガス導入管40を介してチャンバ9の内部に
アルミニウムを含むガスである有機アルミニウム系のガ
スが供給される。このようにすれば、エッチング雰囲気
中にアルミニウムを容易に供給できるので、本発明の実
施の形態4におけるエッチング方法と同様の効果を得る
ことができる。
【0116】なお、この有機アルミニウム系のガスとし
ては、アルキルアルミニウムガス、たとえば、Al
2(CH36、Al(CH34などを用いることができ
る。
【0117】また、液状の有機アルミニウムをガスとし
てチャンバ9内に供給するためには、たとえば以下のよ
うな方法を用いることができる。すなわち、反応ガスま
たは不活性ガスを液状の有機アルミニウム中に放出して
バブリングした後、その反応ガスまたは不活性ガスをチ
ャンバ9の内部に導入することにより、これらの反応ガ
スなどをキャリアガスとして用い、有機アルミニウムを
チャンバ9の内部に供給できる。
【0118】図13では、ドーム形状の誘導結合プラズ
マ(ICP)エッチング装置を示しているが、本発明に
よる方法の実施の形態5は、他の方式のエッチング装
置、たとえば平行平板型反応性イオンエッチング装置、
平行平板型ECRエッチング装置などに適用しても同様
の効果を得ることができる。
【0119】なお、本発明の実施の形態1〜5において
は、エッチングのための反応ガスが塩素ガスおよび臭化
水素ガスからなる群から選択される少なくとも1つを含
むことが好ましい。さらに、反応ガスは、塩素ガス、塩
素ガスと酸素ガスとの混合ガス、塩素ガスと臭化水素ガ
スとの混合ガス、臭化水素ガスと酸素ガスとの混合ガ
ス、塩素ガスと臭化水素ガスと酸素ガスとの混合ガス、
臭化水素ガスと6フッ化硫黄ガスとの混合ガス、塩素ガ
スと4フッ化炭素ガスとの混合ガス、臭化水素ガスと4
フッ化炭素ガスとの混合ガス、塩素ガスと6フッ化硫黄
ガスとの混合ガスからなる群から選択される少なくとも
1つを含むことが好ましい。このような反応ガスを用い
る事により、シリコン酸化膜のエッチング速度を確実に
低くすることができるので、シリコン酸化膜に対するシ
リコン窒化膜の選択比を高くした状態でシリコン窒化膜
のエッチングを行なう事ができる。
【0120】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0121】
【発明の効果】このように、本発明によれば、シリコン
酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択比を充分大きくし
た状態でシリコン窒化膜のエッチングを行なうことがで
きる。このため、半導体装置の製造工程に本発明による
エッチング方法を適用すれば、シリコン酸化膜に対する
シリコン窒化膜の選択比が不充分であることに起因する
半導体装置の不良の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるエッチング方法の実施の形態1
を実施するエッチング装置の断面模式図である。
【図2】 図1に示した本発明によるエッチング装置に
おいて、シリコン窒化膜のエッチングにおける、反応ガ
スの圧力と、エッチング速度およびシリコン酸化膜に対
するシリコン窒化膜の選択比との関係を示すグラフであ
る。
【図3】 図1に示した本発明によるエッチング装置に
おいて、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択
比およびシリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択
比の均一性と、電極間隔との関係を示すグラフである。
【図4】 図1に示した本発明によるエッチング装置に
おいて、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択
比およびシリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜の選択
比の均一性と、反応ガスの流量との関係を示すグラフで
ある。
【図5】 本発明によるエッチング方法を適用した半導
体装置の製造方法の第1工程を示す断面模式図である。
【図6】 本発明によるエッチング方法を適用した半導
体装置の製造方法の第2工程を示す断面模式図である。
【図7】 本発明によるエッチング方法を適用した半導
体装置の製造方法の第3工程を示す断面模式図である。
【図8】 本発明によるエッチング方法を適用した半導
体装置の製造方法の第4工程を示す断面模式図である。
【図9】 本発明によるエッチング方法の実施の形態2
を実施するエッチング装置の断面模式図である。
【図10】 本発明によるエッチング方法の実施の形態
3を実施するエッチング装置の断面模式図である。
【図11】 本発明によるエッチング方法の実施の形態
4を実施するエッチング装置の断面模式図である。
【図12】 本発明によるエッチング方法の実施の形態
4の変形例を実施するエッチング装置の断面模式図であ
る。
【図13】 本発明によるエッチング方法の実施の形態
5を実施するエッチング装置の断面模式図である。
【図14】 従来の半導体装置の製造方法の第1工程を
示す断面模式図である。
【図15】 従来の半導体装置の製造方法の第2工程を
示す断面模式図である。
【図16】 従来の半導体装置の製造方法の第3工程を
示す断面模式図である。
【図17】 従来の半導体装置の製造方法の第4工程を
示す断面模式図である。
【図18】 サイドウォール膜における異常形状が発生
した状態を示す断面模式図である。
【符号の説明】
1,9,30 チャンバ、2,18 上部電極、3,1
9,26,35 下部電極、4,10 基板、5,6,
21,22,27,31,37,38 高周波電源、
7,24,40 ガス導入管、8,25,32,41
排気口、11 シリコン酸化膜、12 2層膜、13,
16 シリコン窒化膜、14 レジスト膜、15a,1
5b ゲート電極、17a〜17d サイドウォール
膜、20a,20b 上部シリコン窒化膜、23,2
9,39 コイル、28 アンテナ、33,34 フォ
ーカスリング、42,43 ボンベ。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが形
    成された基板において、シリコン窒化膜を選択的にエッ
    チングするエッチング方法であって、 エッチング対象である基板を内部に保持する処理室と、
    前記処理室の内部に反応ガスを供給するガス供給手段
    と、前記処理室内部に設けられ、高周波電流が印加され
    る上部電極および下部電極とを含み、前記下部電極上に
    は前記基板が配置される反応性イオンエッチング装置を
    用い、 エッチングを行なう際、 前記反応ガスはハロゲン系のガスを含み、 前記処理室内での前記反応ガスの圧力が12.0Pa以
    上66.7Pa以下であり、 前記反応ガスを前記処理室の内部に供給する際の流量が
    0.1リットル/分以上0.55リットル/分以下であ
    り、 前記上部電極と前記下部電極との間の距離が50mm以
    上120mm以下である、エッチング方法。
  2. 【請求項2】 前記上部電極に供給される高周波電流の
    周波数は12MHz以上60MHz以下であり、 前記下部電極に供給される高周波電流の周波数は13.
    56MHzである、請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 【請求項3】 前記上部電極に供給される高周波電流の
    周波数が13.56MHzであり、 前記上部電極と前記下部電極とに供給される高周波電流
    の位相が異なる、請求項2に記載のエッチング方法。
  4. 【請求項4】 シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが形
    成された基板において、シリコン窒化膜を選択的にエッ
    チングするエッチング方法であって、 エッチング対象である基板を内部に保持する処理室と、
    エッチングに用いるプラズマを前記処理室の内部に発生
    させるためのコイルと、前記処理室の内部に反応ガスを
    供給するガス供給手段とを含む誘導結合プラズマエッチ
    ング装置を用い、 エッチングを行なう際、 前記反応ガスはハロゲン系のガスを含み、 前記基板と前記コイルとの距離が80mm以上1000
    mm以下であり、 前記処理室内での前記反応ガスの圧力が2.7Pa以上
    66.7Pa以下であり、 前記反応ガスを前記処理室の内部に供給する際の流量が
    0.1リットル/分以上0.55リットル/分以下であ
    る、エッチング方法。
  5. 【請求項5】 シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが形
    成された基板において、シリコン窒化膜を選択的にエッ
    チングするエッチング方法であって、 エッチング対象である基板を内部に保持する処理室と、
    前記処理室の内部に反応ガスを供給するガス供給手段
    と、周波数が極超短波帯域の高周波を前記処理室の内部
    に導入するためのアンテナと、前記処理室内に磁界を形
    成するためのコイルとを備えるエッチング装置を用い、 エッチングを行なう際、 前記反応ガスはハロゲン系のガスを含み、 前記処理室内での前記反応ガスの圧力が2.7Pa以上
    66.7Pa以下であり、 前記反応ガスを前記処理室の内部に供給する際の流量が
    0.1リットル/分以上0.55リットル/分以下であ
    る、エッチング方法。
  6. 【請求項6】 前記反応ガスが、塩素ガスおよび臭化水
    素ガスからなる群から選択される少なくとも1つを含
    む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のエッチング方
    法。
  7. 【請求項7】 前記反応ガスは、塩素ガス、塩素ガスと
    酸素ガスとの混合ガス、塩素ガスと臭化水素ガスとの混
    合ガス、臭化水素ガスと酸素ガスとの混合ガス、塩素ガ
    スと臭化水素ガスと酸素ガスとの混合ガス、臭化水素ガ
    スと6フッ化硫黄ガスとの混合ガス、塩素ガスと4フッ
    化炭素ガスとの混合ガス、臭化水素ガスと4フッ化炭素
    ガスとの混合ガス、塩素ガスと6フッ化硫黄ガスとの混
    合ガスからなる群から選択される少なくとも1つを含
    む、請求項6に記載のエッチング方法。
  8. 【請求項8】 前記処理室の内部に、アルミニウムを含
    む表面層を有する部材を配置した状態でエッチングを行
    なう、請求項1〜7のいずれか1項に記載のエッチング
    方法。
  9. 【請求項9】 シリコン窒化膜をエッチングする際、前
    記処理室の内部にアルミニウムを含むガスを供給する、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載のエッチング方法。
  10. 【請求項10】 シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが
    形成された基板において、シリコン窒化膜を選択的にエ
    ッチングするためのエッチング方法であって、 エッチング対象である基板を内部に保持し、エッチング
    を行なうために用いるプラズマが内部に形成される処理
    室を含むエッチング装置を用い、 前記処理室の内部に、アルミニウムを含む表面層を有す
    る部材を配置した状態で、シリコン窒化膜のエッチング
    を行なう、エッチング方法。
  11. 【請求項11】 前記部材を接地する、請求項10に記
    載のエッチング方法。
  12. 【請求項12】 シリコン酸化膜とシリコン窒化膜とが
    形成された基板において、シリコン窒化膜を選択的にエ
    ッチングするエッチング方法であって、 エッチング対象である基板を内部に保持し、シリコン窒
    化膜のドライエッチング処理を行なうための処理室を含
    むエッチング装置を用い、 シリコン窒化膜をエッチングする際、前記処理室の内部
    にアルミニウムを含むガスを供給する、エッチング方
    法。
  13. 【請求項13】 前記アルミニウムを含むガスは、有機
    アルミニウム系のガスである、請求項12に記載のエッ
    チング方法。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13に記載のエッチング方
    法を実施する、エッチング装置。
  15. 【請求項15】 請求項1〜13に記載のエッチング方
    法を用いた半導体装置の製造方法。
JP2000320533A 2000-10-20 2000-10-20 エッチング方法、エッチング装置および半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2002134472A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320533A JP2002134472A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 エッチング方法、エッチング装置および半導体装置の製造方法
US09/816,403 US6686294B2 (en) 2000-10-20 2001-03-26 Method and apparatus for etching silicon nitride film and manufacturing method of semiconductor device
TW090114294A TW530320B (en) 2000-10-20 2001-06-13 Method and apparatus for etching semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320533A JP2002134472A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 エッチング方法、エッチング装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002134472A true JP2002134472A (ja) 2002-05-10

Family

ID=18798805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000320533A Withdrawn JP2002134472A (ja) 2000-10-20 2000-10-20 エッチング方法、エッチング装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6686294B2 (ja)
JP (1) JP2002134472A (ja)
TW (1) TW530320B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012697A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
CN109075075A (zh) * 2016-04-05 2018-12-21 Tes股份有限公司 硅氧化膜的选择性蚀刻方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100649006B1 (ko) * 2004-12-30 2006-11-27 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서의 제조방법
US20060205129A1 (en) * 2005-02-25 2006-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
TWI426565B (zh) * 2009-10-15 2014-02-11 Au Optronics Corp 顯示面板及薄膜電晶體之閘極絕緣層的重工方法
KR102514466B1 (ko) * 2014-12-15 2023-03-24 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 진보된 배선 애플리케이션들을 위한 초박 유전체 확산 배리어 및 에칭 정지 층

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3420347A1 (de) * 1983-06-01 1984-12-06 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Gas und verfahren zum selektiven aetzen von siliciumnitrid
US6068784A (en) * 1989-10-03 2000-05-30 Applied Materials, Inc. Process used in an RF coupled plasma reactor
JPH06132253A (ja) 1992-10-15 1994-05-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 窒化珪素膜の反応性イオンエッチング方法
JPH06181190A (ja) 1992-12-14 1994-06-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US5741396A (en) * 1994-04-29 1998-04-21 Texas Instruments Incorporated Isotropic nitride stripping
US5716534A (en) * 1994-12-05 1998-02-10 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and plasma etching method
JPH08321484A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Nec Corp 半導体装置の製造方法
TW312815B (ja) * 1995-12-15 1997-08-11 Hitachi Ltd
JPH1050660A (ja) 1996-07-31 1998-02-20 Nec Corp シリコン窒化膜のエッチング方法
JPH11145113A (ja) 1997-11-13 1999-05-28 Nec Corp エッチング方法
JP3457530B2 (ja) 1998-03-02 2003-10-20 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US6129808A (en) * 1998-03-31 2000-10-10 Lam Research Corporation Low contamination high density plasma etch chambers and methods for making the same
US6207544B1 (en) * 1998-12-09 2001-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating ultra thin nitride spacers and device incorporating same
US6287974B1 (en) * 1999-06-30 2001-09-11 Lam Research Corporation Method of achieving top rounding and uniform etch depths while etching shallow trench isolation features
US6143144A (en) * 1999-07-30 2000-11-07 Tokyo Electronlimited Method for etch rate enhancement by background oxygen control in a soft etch system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012697A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP4499623B2 (ja) * 2005-06-28 2010-07-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体素子の製造方法
CN109075075A (zh) * 2016-04-05 2018-12-21 Tes股份有限公司 硅氧化膜的选择性蚀刻方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW530320B (en) 2003-05-01
US20020046986A1 (en) 2002-04-25
US6686294B2 (en) 2004-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454148B2 (ja) 改良式の酸化層エッチング方法
US7432209B2 (en) Plasma dielectric etch process including in-situ backside polymer removal for low-dielectric constant material
US7273566B2 (en) Gas compositions
US20060043066A1 (en) Processes for pre-tapering silicon or silicon-germanium prior to etching shallow trenches
US5783496A (en) Methods and apparatus for etching self-aligned contacts
US7244313B1 (en) Plasma etch and photoresist strip process with intervening chamber de-fluorination and wafer de-fluorination steps
US5849641A (en) Methods and apparatus for etching a conductive layer to improve yield
JP2003023000A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4910231B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6227211B1 (en) Uniformity improvement of high aspect ratio contact by stop layer
US20030235993A1 (en) Selective etching of low-k dielectrics
JP2019204815A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US20040222190A1 (en) Plasma processing method
US5968278A (en) High aspect ratio contact
US6942816B2 (en) Methods of reducing photoresist distortion while etching in a plasma processing system
JP2002134472A (ja) エッチング方法、エッチング装置および半導体装置の製造方法
US6374832B2 (en) Waferless seasoning process
US11342195B1 (en) Methods for anisotropic etch of silicon-based materials with selectivity to organic materials
JP4577328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20210242036A1 (en) Method for etching oxide semiconductor film and plasma processing apparatus
KR20160003624A (ko) 에칭 방법
US11881410B2 (en) Substrate processing apparatus and plasma processing apparatus
US20080050871A1 (en) Methods for removing material from one layer of a semiconductor device structure while protecting another material layer and corresponding semiconductor device structures
US20230005753A1 (en) Etching method and plasma processing apparatus
JP2003163205A (ja) 酸化膜エッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080108