JPH08321484A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08321484A
JPH08321484A JP7124976A JP12497695A JPH08321484A JP H08321484 A JPH08321484 A JP H08321484A JP 7124976 A JP7124976 A JP 7124976A JP 12497695 A JP12497695 A JP 12497695A JP H08321484 A JPH08321484 A JP H08321484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
silicon nitride
nitride film
film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7124976A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Takeshiro
真一 竹城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7124976A priority Critical patent/JPH08321484A/ja
Priority to TW085105972A priority patent/TW399265B/zh
Priority to US08/650,983 priority patent/US5695602A/en
Priority to EP96108189A priority patent/EP0744767A3/en
Publication of JPH08321484A publication Critical patent/JPH08321484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】シリコン酸化膜上のシリコン窒化膜をフォトレ
ジストをマスクとしてエッチングする際に選択比の高い
エッチングを行なう。 【構成】シリコン基板6上にシリコン酸化膜7とシリコ
ン窒化膜8を形成したのち、フォトレジスト膜9をマス
クとしてプラズマ中でドライエッチングを行なう際に、
エッチングガスとして六弗化硫黄、臭化水素、酸素の混
合ガスを用い、平行平板の陽極結合型ドライエッチング
装置により等方性エッチングを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に関し、特にシリコン酸化膜上のシリコン窒化膜のエッ
チング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化に伴ない微細な素子
を精度良く形成する技術が必要とされている。特にレジ
ストパターンをシリコン窒化膜に転写する技術が要請さ
れている。次に図5を用い従来のシリコン窒化膜のドラ
イエッチング方法について説明する。
【0003】シリコン基板6上にシリコン酸化膜7とシ
リコン窒化膜8とを形成し、パターニングされたフォト
レジスト膜9をマスクとしてエッチングするが、この時
のエッチングガスとしては、SF6 、CF4 、CHF3
等の混合ガスが用いられていた。しかしこの方法では、
シリコン窒化膜8とシリコン酸化膜7の選択比(シリコ
ン窒化膜のエッチングレート/シリコン酸化膜のエッチ
グレート)が3程度しかなく、シリコン基板6上の薄い
シリコン酸化膜7上のシリコン窒化膜8をエッチングす
るには不充分であり、シリコン酸化膜7の下地となるシ
リコン基板6がエッチングされるという問題があった。
【0004】この対策としてエッチングガスをSF6
三臭化ホウ素(BBr3 )の混合ガスを用いることによ
り、選択比の高いエッチングを行う方法が特開平4−2
75423号公報に提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらSF6
BBr3 の混合ガスを用いる方法では、BBr3 が図8
に示すように蒸気圧が低く、ガス配管内で液化し、配管
が詰まることがあった。このため、BBr3 を常圧でエ
ッチング装置に供給する際に、ガスの配管等を60℃以
上に加熱する必要があり、エッチングの再現性が悪く、
しかも安全上の問題があった。
【0006】また、この混合ガスを用いるエッチングは
異方性である為、図6に示すように、ポリシリコン膜1
0等の段差上に形成されたシリコン酸化膜7B上のシリ
コン窒化膜8Aをエッチングする場合には、段差の側面
にシリコン窒化膜8Aが残渣となり残るという問題があ
った。
【0007】本発明の目的は、高い選択比でシリコン窒
化膜をエッチングできる半導体装置の製造方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、シリコン窒化膜のエッチングに使用するガス
としてSF6 、HBr及びO2 の混合ガスを用い、エッ
チング装置として比較的等方性エッチングになりやすい
平行平板の陽極結合型ドライエッチング装置を用いるこ
とを特徴としている。
【0009】尚、混合ガス中のHBrの量は3〜10%
がよい。3%以下では十分な選択比が得られず、又10
%以上ではウェハー面内のエッチング速度に大きなばら
つきを生じる。HBrは図7に示すように蒸気圧が高い
為、BBr3 の場合のようにガス配管等を加熱する必要
はない。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0011】図1は、本発明の実施例に用いる平行平板
の陽極結合型のドライエッチング装置の概略図である。
真空容器1内の陰極2にウェハー3を載置し対向する陽
極4よりエッチングガスを導入する。この際、RF電源
5は、陽極4に接続し、陰極2は設置電極とする。
【0012】図2(a),(b)は本発明の第1の実施
例を説明する為の半導体チップの断面図である。まず、
図2(a)に示すように、シリコン基板6上にシリコン
酸化膜7を熱酸化もしくはCVD法により10nmの厚
さに成膜し、次いでその上にシリコン窒化膜8を10n
m成膜した後、シリコン窒化膜8をエッチングするため
のフォトレジスト膜9をパターニングする。次にこのシ
リコン基板6を図1に示したドライエッチング装置によ
り等方エッチングする事により図2(b)に示す形状が
得られる。
【0013】この際のエッチング条件としては、SF6
流量=200SCCM,HBr流量=15SCCM,O
2 流量=10SCCM,圧力=850mTorr,RF
電力=150W(13.56MHz)で行った。この条
件でのシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜のエッチング
レートはそれぞれ、シリコン窒化膜=40nm/mi
n、シリコン酸化膜=5nm/minとなり、シリコン
窒化膜のシリコン酸化膜に対する選択比が8と大きな値
が得られた。
【0014】図3(a),(b)は本発明の第2の実施
例を説明する為の半導体チップ断面図である。図3
(a)に示すようにシリコン基板6上の第1のシリコン
酸化膜7A上に容量電極となるポリシリコン膜10のパ
ターンをフォトリソグラフィー技術及びドライエッチン
グ技術により形成する。次で全面に第2のシリコン酸化
膜7Bを10nm,シリコン窒化膜8Aを10nm成膜
した後、シリコン窒化膜8Aをエッチングするためのフ
ォトレジスト膜9Aをパターニングする。
【0015】次でこのシリコン基板6を図1に示したド
ライエッチング装置により等方エッチングする事により
図3(b)に示すように段差部のシリコン窒化膜も完全
に除去することができた。この際のエッチング条件は第
1の実施例における条件と同一のものを用いる。本第2
の実施例でも、エッチング条件が等方性の条件であるた
め、ポリシリコン膜10の側面にシリコン窒化膜8Aの
残渣を発生させることなくエッチングが可能である。
【0016】次に本発明の第3の実施例として、本発明
を厚いシリコン窒化膜の残渣除去に適用する場合につい
て図面を参照して説明する。図4は本発明の第3の実施
例を説明する為の半導体チップの断面図である。
【0017】図4に示すように、シリコン基板6上にシ
リコン酸化膜7を熱酸化もしくはCVD法により10n
m成膜し、次いでシリコン窒化膜8を150nm成膜し
た後、シリコン窒化膜8をエッチングするためのフォト
レジスト膜9をパターニングする。
【0018】この後、シリコン基板6を図1で示したド
ライエッチング装置によりエッチングする。この際のエ
ッチングは、まず、異方性のエッチング条件〔SF6
量=50SCCM、CHF3 流量=5SCCM、圧力=
300mTorr、RF電力=250W(13.56M
Hz)〕によりシリコン窒化膜8のみをエッチングす
る。この条件でのシリコン窒化膜及びシリコン酸化膜の
エッチングレートはそれぞれ180nm/min及び6
0nm/minである。すなわち、シリコン窒化膜のシ
リコン酸化膜に対する選択比が3となる。エッチング時
間の制御は、一般的に用いられている終点検出で行う。
【0019】次にエッチングのばらつきにより残ってい
るシリコン窒化膜8のエッチングを続いて行う。この時
のエッチング条件は第1の実施例の条件、すなわち、S
6流量=200SCCM、HBr流量=15SCC
M、O2 流量=10SCCM,圧力=850mTor
r、RF電力=150W(13.56MHz)を用い
る。このエッチングによりシリコン酸化膜7をほとんど
エッチングすることなく、シリコン窒化膜8を完全に除
去することができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明ではシリコ
ン窒化膜のエッチングの際にSF6 、HBr及びO2
混合ガスを用いることにより、シリコン窒化膜のシリコ
ン酸化膜に対する選択比の高いエッチングが可能であ
る。また、等方的なエッチングが可能であるため、段差
上のシリコン窒化膜のエッチング時に段差の側面にシリ
コン窒化膜の残渣が発生することなくエッチングが可能
である。
【0021】さらに、異方性のエッチング条件と組み合
わせることにより厚いシリコン窒化膜のエッチングの際
でも寸法変化の少ないエッチングが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に使用するドライエッチング装
置の概略図。
【図2】本発明の第1の実施例を説明する為の半導体チ
ップの断面図。
【図3】本発明の第2の実施例を説明する為の半導体チ
ップの断面図。
【図4】本発明の第3の実施例を説明する為の半導体チ
ップの断面図。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を説明する為の半
導体チップの断面図。
【図6】従来の他の半導体装置の製造方法を説明する為
の半導体チップの断面図。
【図7】HBrの蒸気圧曲線を示す図。
【図8】BBr3 の蒸気圧曲線を示す図。
【符号の説明】
1 真空容器 2 陰極 3 ウェハー 4 陽極 5 RF電源 6 シリコン基板 7 シリコン酸化膜 7A 第1のシリコン酸化膜 7B 第2のシリコン酸化膜 8,8A シリコン窒化膜 9,9A フォトレジスト膜 10 ポリシリコン膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上のシリコン酸化膜上に形成
    されたシリコン窒化膜をフォトレジストをマスク材とし
    てプラズマ中でドライエッチングする半導体装置の製造
    方法において、平行平板の陽極結合型ドライエッチング
    装置を用いエッチングガスとして六弗化硫黄(SF6
    と臭化水素(HBr)と酸素(O2 )の混合ガスを用い
    て前記シリコン窒化膜を等方性エッチングすることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 混合ガスにおけるHBrの混合比は3〜
    10%である請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP7124976A 1995-05-24 1995-05-24 半導体装置の製造方法 Pending JPH08321484A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124976A JPH08321484A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 半導体装置の製造方法
TW085105972A TW399265B (en) 1995-05-24 1996-05-21 Process of etching silicon nitride layer by using etching gas containing sulfur hexafluoride, hydrogen bromide and oxygen
US08/650,983 US5695602A (en) 1995-05-24 1996-05-21 Process of etching silicon nitride layer by using etching gas containing sulfur hexafluoride, hydrogen bromide and oxygen
EP96108189A EP0744767A3 (en) 1995-05-24 1996-05-22 Process of etching silicon nitride layer by using etching gas containing sulfur hexafluoride, hydrogen bromide and oxygen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124976A JPH08321484A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08321484A true JPH08321484A (ja) 1996-12-03

Family

ID=14898876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7124976A Pending JPH08321484A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5695602A (ja)
EP (1) EP0744767A3 (ja)
JP (1) JPH08321484A (ja)
TW (1) TW399265B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753265B2 (en) 2001-09-13 2004-06-22 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing bit line
JP2007103876A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi High-Technologies Corp エッチング方法およびエッチング装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5851890A (en) * 1997-08-28 1998-12-22 Lsi Logic Corporation Process for forming integrated circuit structure with metal silicide contacts using notched sidewall spacer on gate electrode
US6121154A (en) * 1997-12-23 2000-09-19 Lam Research Corporation Techniques for etching with a photoresist mask
US6207544B1 (en) * 1998-12-09 2001-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of fabricating ultra thin nitride spacers and device incorporating same
JP2002134472A (ja) * 2000-10-20 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp エッチング方法、エッチング装置および半導体装置の製造方法
US6743727B2 (en) 2001-06-05 2004-06-01 International Business Machines Corporation Method of etching high aspect ratio openings
KR100561522B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-16 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자 분리막 형성 방법
JP4925314B2 (ja) * 2007-05-30 2012-04-25 カシオ計算機株式会社 窒化シリコン膜のドライエッチング方法および薄膜トランジスタの製造方法
CN113097053B (zh) * 2021-03-26 2024-03-26 北京北方华创微电子装备有限公司 氧化硅纤维的制备方法和氧化硅纤维

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690978A (en) * 1979-12-22 1981-07-23 Fujitsu Ltd Method and apparatus for plasma etching
JPS57210631A (en) * 1981-06-19 1982-12-24 Toshiba Corp Reactive type ion etching method
JPH01183125A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JPH02166733A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03237716A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128422A (ja) * 1988-11-07 1990-05-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
EP0424299A3 (en) * 1989-10-20 1991-08-28 International Business Machines Corporation Selective silicon nitride plasma etching
JPH04275423A (ja) * 1991-03-04 1992-10-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5690978A (en) * 1979-12-22 1981-07-23 Fujitsu Ltd Method and apparatus for plasma etching
JPS57210631A (en) * 1981-06-19 1982-12-24 Toshiba Corp Reactive type ion etching method
JPH01183125A (ja) * 1988-01-18 1989-07-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ドライエッチング方法
JPH02166733A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH03237716A (ja) * 1990-02-14 1991-10-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753265B2 (en) 2001-09-13 2004-06-22 Hynix Semiconductor Inc. Method for manufacturing bit line
JP2007103876A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Hitachi High-Technologies Corp エッチング方法およびエッチング装置
JP4488999B2 (ja) * 2005-10-07 2010-06-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ エッチング方法およびエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5695602A (en) 1997-12-09
EP0744767A2 (en) 1996-11-27
TW399265B (en) 2000-07-21
EP0744767A3 (en) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI297179B (en) Use of ammonia for etching organic low-k dielectrics
JP3165047B2 (ja) ポリサイド膜のドライエッチング方法
JPH08321484A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304119A (ja) ポリシリコン膜のエッチング方法
US6500727B1 (en) Silicon shallow trench etching with round top corner by photoresist-free process
US6593243B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2907314B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4865361B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH10275799A (ja) シリコン層のエッチング方法
JP2001127039A (ja) 半導体装置の製造方法
US6299788B1 (en) Silicon etching process
JPH09321024A (ja) 半導体装置の製造方法
US6531265B2 (en) Method to planarize semiconductor surface
JPH11330045A (ja) 酸化膜及びシリコン層の積層膜のエッチング方法
JPH08236506A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297174A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005136097A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020036255A (ko) 반도체 소자의 미세 콘택 홀 형성방법
JPH07263406A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05267246A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09260349A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0172293B1 (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성방법
KR100525106B1 (ko) 반도체 장치의 스토로지 노드 패턴 형성 방법
KR19990065142A (ko) 실리콘을 포함하는 물질층의 버티컬 프로파일 패턴 형성 방법
KR20010060984A (ko) 반도체 장치의 콘택홀 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971209