JP2009099919A - 処理装置及びその使用方法 - Google Patents

処理装置及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009099919A
JP2009099919A JP2007272626A JP2007272626A JP2009099919A JP 2009099919 A JP2009099919 A JP 2009099919A JP 2007272626 A JP2007272626 A JP 2007272626A JP 2007272626 A JP2007272626 A JP 2007272626A JP 2009099919 A JP2009099919 A JP 2009099919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
processing
gas
processing apparatus
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007272626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5228437B2 (ja
Inventor
Nobutake Nodera
伸武 野寺
Jun Sato
潤 佐藤
Masanobu Matsunaga
正信 松永
Kazuhide Hasebe
一秀 長谷部
Hisashi Inoue
久司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007272626A priority Critical patent/JP5228437B2/ja
Priority to US12/285,885 priority patent/US20090124087A1/en
Priority to KR1020080101792A priority patent/KR101077695B1/ko
Priority to CN2008101769928A priority patent/CN101413113B/zh
Priority to TW097139985A priority patent/TWI407509B/zh
Publication of JP2009099919A publication Critical patent/JP2009099919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5228437B2 publication Critical patent/JP5228437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】パーティクルの発生を抑制しつつクリーニングの頻度を小さくしてスループットを向上させることが可能な処理装置を提供する。
【解決手段】真空引き可能になされた縦型の筒体状の処理容器4と、被処理体Wを複数段に保持して処理容器内に挿脱される保持手段12と、処理容器の外周に設けられる加熱手段96と、処理容器内へガスを供給するガス供給手段28,30,36と、処理容器内の長手方向に沿って設けられて対向する電極を有するプラズマボックス66と、プラズマ発生用の高周波電力を発生する高周波電源76と、対向する電極と高周波電源とを接続すると共にいずれか一方が接地された対の給電導体と78,80を備え、被処理体に所定の処理を施すようにした処理装置において、対の給電導体の途中に、対向する電極のグランド側とホット側とを切り替えるための切替手段84を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体ウエハ等の被処理体に薄膜等を形成するための処理装置及びその使用方法に関する。
一般に、半導体集積回路を製造するためにはシリコン基板等よりなる半導体ウエハに対して、成膜処理、エッチング処理、酸化処理、拡散処理、改質処理、自然酸化膜の除去処理等の各種の処理が行なわれる。これらの処理を特許文献1等に開示されている縦型の、いわゆるバッチ式の熱処理装置にて行う場合には、まず、半導体ウエハを複数枚、例えば25枚程度収容できるカセットから、半導体ウエハを縦型のウエハボートへ移載してこれに多段に支持させる。このウエハボートは、例えばウエハサイズにもよるが30〜150枚程度のウエハを載置できる。このウエハボートは、排気可能な処理容器内にその下方より搬入(ロード)された後、処理容器内が気密に維持される。そして、処理ガスの流量、プロセス圧力、プロセス温度等の各種のプロセス条件を制御しつつ所定の熱処理が施される。
ここで上記半導体集積回路の特性を向上させる要因の1つとして、集積回路中の絶縁膜の特性を向上させることは重要である。上記集積回路中の絶縁膜としては、一般的にはSiO 、PSG(Phospho Silicate Glass)、P(プラズマ)−SiO、P(プラズマ)−SiN、SOG(Spin On Glass)、Si (シリコン窒化膜)等が用いられる。そして、特にシリコン窒化膜は、絶縁特性がシリコン酸化膜より比較的良好なこと、及びエッチングストッパ膜や層間絶縁膜としても十分に機能することから多用される傾向にある。また同様な理由でボロン窒化膜も用いられる傾向にある。
半導体ウエハの表面に上述したようなシリコン窒化膜を形成するには、成膜ガスとしてモノシラン(SiH )やジクロルシラン(SiH Cl )やヘキサクロロジシラン(Si Cl )、ビス ターシャル ブチルアミノシラン(BTBAS)や(t−C NH) SiH 等のシラン系ガスを用いて熱CVD(Chemical Vapor Deposition)により成膜する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。そして、上記絶縁膜の誘電率を小さくするためにシリコン窒化膜に不純物として例えばボロン(B)を添加して絶縁膜を形成するようにした提案もなされている(特許文献2)。
ところで、最近にあっては半導体集積回路の更なる高集積化及び高微細化の要求が強くなされており、回路素子の特性の向上を目的として半導体集積回路の製造工程における熱履歴も低減化することが望まれている。このような状況下において、縦型の、いわゆるバッチ式の縦型の処理装置においても、ウエハをそれ程の高温に晒さなくても目的とする処理が可能なことから、原料ガス等を間欠的に供給しながら原子レベルで1層〜数層ずつ、或いは分子レベルで1層〜数層ずつ繰り返し成膜する方法が知られている(特許文献3〜5等)。このような成膜方法は一般的にはALD(Atomic Layer Deposition)と称されている。
そして、上記成膜方法を実施するための成膜装置として例えば特許文献5に示すように、プラズマを用いた縦型の成膜装置が提案されている。この特許文献5に示す成膜装置では、縦型の処理容器の側部に沿って縦長のプラズマボックスを形成し、このプラズマボックスの外側に高周波電力を印加するための一対の電極を配置すると共に、上記プラズマボックス内には活性化するガスとして例えばNH ガスを供給する分散ノズルを設けるようになっている。
ここで従来の成膜方法としては、シラン系ガスであるジクロロシラン(以下、「DCS」とも称す)と活性化する窒化ガスであるNH ガスとを用いてシリコン窒化膜(SiN)を形成している。具体的には、処理容器内に、DCSとNH ガスとを交互に間欠的に供給し、NH ガスを供給する時に上記一対の電極にRF(高周波)を印加してプラズマボックス内にプラズマを立ててNH を活性化し、これを処理容器中に導入して、窒化反応を促進するようにしている。この場合、DCSを処理容器内へ供給することにより、ウエハ表面上にDCSが分子レベルで一層、或いは複数層吸着し、そして余分なDCSを不活性ガスパージ、或いは真空引きで排除した後、NH を供給してプラズマを立てることによって低温での窒化を促進して窒化膜を形成し、この一連の工程を繰り返し行っている。
特開平11−172439号公報 特開平2−93071号公報 特開平6−45256号公報 特開平11−87341号公報 特開2006−287194号公報
ところで、上記プラズマボックスは例えば石英(SiO )製の区画壁で区画されているが、このプラズマボックス内では上述のようにプラズマが発生することから、上記SiO 製の区画壁の内面がプラズマにより活性化されたイオンによりスパッタされて削られたり、或いは削られたSiO 粒子が内部に再付着したり、更にはこの再付着したSiO 粒子が活性化されたNH により窒化されたりなどして各種物質、例えばSiO やSiON等よりなる付着物がプラズマボックスの内壁面に付着し、パーティクルの発生原因となることは避けられなかった。
この場合、パーティクルの発生する前に上記不要な付着物を除去するクリーニング処理が、所定の積算膜厚だけ成膜する毎、或いは定期的、不定期的に行われるが、このクリーニング処理の頻度がかなり多くなり、スループットの低下を余儀なくされる、といった問題があった。
本発明は、上記問題点に着目し、これを有効に解決すべく創案されたものである。本発明の目的は、パーティクルの発生を抑制しつつクリーニングの頻度を小さくしてスループットを向上させることが可能な処理装置及びその使用方法を提供することにある。
本発明者等は、プラズマボックス内におけるパーティクルの発生のメカニズムについて鋭意研究した結果、プラズマボックスに設けた電極のホット側とグランド側とを適宜切り替えて高周波電力を印加することにより、パーティクルの発生を抑制することができる、という知見を得ることにより本発明に至ったものである。
請求項1に係る発明は、真空引き可能になされた縦型の筒体状の処理容器と、被処理体を複数段に保持して前記処理容器内に挿脱される保持手段と、前記処理容器の外周に設けられる加熱手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記処理容器内の長手方向に沿って設けられて対向する電極を有するプラズマボックスと、プラズマ発生用の高周波電力を発生する高周波電源と、前記対向する電極と前記高周波電源とを接続すると共にいずれか一方が接地された対の給電導体とを備え、前記被処理体に所定の処理を施すようにした処理装置において、前記対の給電導体の途中に、前記対向する電極のグランド側とホット側とを切り替えるための切替手段を設けるように構成したことを特徴とする処理装置である。
このように、プラズマボックスに対向配置させて設けた電極に接続された対の給電導体の途中に、対向する電極のグランド側とホット側とを切り替えるための切替手段を設けるようにして、ホット側とグランド側とを適宜切り替えて高周波電力を印加するようにしたので、パーティクルの発生を抑制することができ、その結果、クリーニングの頻度を小さくしてスループットを向上させることができる。
この場合、例えば請求項2に記載したように、前記プラズマボックスは、プラズマ発生空間を区画する石英製の区画壁を有しており、該区画壁の外周面側に前記対向する電極が設けられている。
また例えば請求項3に記載したように、前記切替手段は、電子的又は機械的に形成されており、必要に応じて前記切替手段を制御する切替制御部を有している。
また例えば請求項4に記載したように、前記切替制御部は、所定の数のバッチ処理を行った時に切り替えるように制御する。
また例えば請求項5に記載したように、前記切替制御部は、1バッチ処理を行っている間に1回又は複数回切り替えるように制御する。
また例えば請求項6に記載したように、前記所定の処理は、前記被処理体の表面に薄膜を形成する成膜処理である。
請求項7に係る発明は、真空引き可能になされた縦型の筒体状の処理容器と、被処理体を複数段に保持して前記処理容器内に挿脱される保持手段と、前記処理容器の外周に設けられる加熱手段と、前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、前記処理容器内の長手方向に沿って設けられて対向する電極を有するプラズマボックスと、プラズマ発生用の高周波電力を発生する高周波電源と、前記対向する電極と前記高周波電源とを接続すると共にいずれか一方が接地された対の給電導体とを備え、前記被処理体に所定の処理を施すようにした処理装置の使用方法において、前記対向する電極のホット側とグランド側とを切り替える切り替え操作を行うようにしたことを特徴とする処理装置の使用方法である。
この場合、例えば請求項8に記載したように、前記切り替え操作は、所定の数のバッチ処理を行った時に実行する。
また例えば請求項9に記載したように、前記切り替え操作は、1バッチ処理を行っている間に1回又は複数回実行する。
また例えば請求項10に記載したように、前記所定の処理は、前記被処理体の表面に薄膜を形成する成膜処理である。
請求項11に係る発明は、請求項1に記載の処理装置を用いて被処理体に所定の処理を施すに際して、請求項7乃至10のいずれか一項に記載の使用方法を実行するようなコンピュータ読み書き可能なプログラムを記憶する記憶媒体である。
本発明に係る処理装置及びその使用方法によれば、次のように優れた作用効果を発揮することができる。
プラズマボックスに対向配置させて設けた電極に接続された対の給電導体の途中に、対向する電極のグランド側とホット側とを切り替えるための切替手段を設けるようにして、ホット側とグランド側とを適宜切り替えて高周波電力を印加するようにしたので、パーティクルの発生を抑制することができ、その結果、クリーニングの頻度を小さくしてスループットを向上させることができる。
以下に、本発明に係る処理装置及びその使用方法の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
図1は本発明の係る処理装置の一例を示す縦断面構成図、図2は処理装置(加熱手段は省略)を示す横断面構成図、図3は電極に高周波電力を供給する高周波回路の一例を示す回路図である。尚、ここではシラン系ガスとしてジクロロシラン(DCS)を用い、窒化ガスとしてアンモニアガス(NH )を用い、上記NH ガスをプラズマにより活性化して窒化膜としてSiN膜を成膜する場合を例にとって説明する。
図示するように、プラズマを形成することができるこの処理装置2は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器4を有している。この処理容器4の全体は、例えば石英により形成されており、この処理容器4内の天井には、石英製の天井板6が設けられて封止されている。また、この処理容器4の下端開口部には、例えばステンレススチールにより円筒体状に成形されたマニホールド8がOリング等のシール部材10を介して連結されている。尚、ステンレス製のマニホールド8を設けないで、全体を円筒体状の石英製の処理容器で構成した装置もある。
上記処理容器4の下端は、上記マニホールド8によって支持されており、このマニホールド8の下方より複数枚の被処理体としての半導体ウエハWを複数段に載置した保持手段としての石英製のウエハボート12が昇降可能に挿脱自在になされている。本実施例の場合において、このウエハボート12の支柱12Aには、例えば50〜100枚程度の直径が300mmのウエハWを略等ピッチで多段に支持できるようになっている。
このウエハボート12は、石英製の保温筒14を介してテーブル16上に載置されており、このテーブル16は、マニホールド8の下端開口部を開閉する例えばステンレススチール製の蓋部18を貫通する回転軸20上に支持される。
そして、この回転軸20の貫通部には、例えば磁性流体シール22が介設され、この回転軸20を気密にシールしつつ回転可能に支持している。また、蓋部18の周辺部とマニホールド8の下端部には、例えばOリング等よりなるシール部材24が介設されており、処理容器4内のシール性を保持している。
上記した回転軸20は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム26の先端に取り付けられており、ウエハボート12及び蓋部18等を一体的に昇降して処理容器4内へ挿脱できるようになされている。尚、上記テーブル16を上記蓋部18側へ固定して設け、ウエハボート12を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
このマニホールド8には、処理容器4内の方へプラズマ化される窒化ガスとして、例えばアンモニア(NH )ガスを供給する第1のガス供給手段28と、成膜ガスであるシラン系ガスとして例えばDCS(ジクロロシラン)ガスを供給する第2のガス供給手段30と、パージガスとして不活性ガス、例えばN ガスを供給する第3のガス供給手段36とが設けられる。具体的には、上記第1のガス供給手段28は、上記マニホールド8の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなるガス分散ノズル38を有している。このガス分散ノズル38には、その長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔38Aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔38Aから水平方向に向けて略均一にアンモニアガスを噴射できるようになっている。
また同様に上記第2のガス供給手段30も、上記マニホールド8の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて延びる石英管よりなるガス分散ノズル40を有している。このガス分散ノズル40には、その長さ方向に沿って複数(多数)のガス噴射孔40Aが所定の間隔を隔てて形成されており、各ガス噴射孔40Aから水平方向に向けて略均一にシラン系ガスであるDCSガスを噴射できるようになっている。
また同様に上記第3のガス供給手段36は、上記マニホールド8の側壁を貫通して設けたガスノズル46を有している。上記各ノズル38、40、46には、それぞれのガス通路48、50、56が接続されている。そして、各ガス通路48、50、56には、それぞれ開閉弁48A、50A、56A及びマスフローコントローラのような流量制御器48B、50B、56Bが介設されており、NH ガス、DCSガス及びN ガスをそれぞれ流量制御しつつ供給できるようになっている。これらの各ガスの供給、供給停止、ガス流量の制御及び後述する高周波のオン・オフ制御等は例えばコンピュータ等よりなる制御手段60により行われる。またこの制御手段60は、上記制御に加え、この装置全体の動作も制御する。そして、この制御手段60は、上記制御を行うためのプログラムが記憶されているフロッピディスクやフラッシュメモリやハードディスク等よりなる記憶媒体62を有している。
一方、上記処理容器4の側壁の一部には、その高さ方向に沿ってプラズマを発生させて活性化対象ガス、ここでは窒化ガスを活性化させるプラズマボックス66が形成されると共に、このプラズマボックス66に対向する処理容器4の反対側には、この内部雰囲気を真空排気するために処理容器4の側壁を、例えば上下方向へ削りとることによって形成した細長い排気口68が設けられている。
具体的には、上記プラズマボックス66は、上記処理容器4の側壁を上下方向に沿って所定の幅で削りとることによって上下に細長い開口を形成し、この開口をその外側より覆うようにして断面凹部状になされた上下に細長い例えば石英製の区画壁72を容器外壁に気密に溶接接合することにより形成されている。そして、この区画壁72内がプラズマ発生空間となっている。そして、上記開口には、縦方向に延びる長孔、すなわちスリット70が形成された例えば石英製のスリット板71が接合されている。これにより、上記スリット70を介してプラズマボックス66内と処理容器4内とが連通されている。
このようにして、この処理容器4の側壁の一部を凹部状に外側へ窪ませることにより一側が処理容器4内へスリット70を介して連通されたプラズマボックス66が一体的に形成されることになる。上記スリット70は、ウエハボート12に保持されている全てのウエハWを高さ方向においてカバーできるように上下方向に十分に長く形成されている。
そして、上記区画壁72の両側壁の外側面には、その長さ方向(上下方向)に沿って互いに対向するようにして細長い一対の電極74、75が設けられており、この電極74、75には、図2及び図3に示すような高周波回路73に接続されている。尚、この電極74、75は一対に限らず、複数対設けるようにしてもよい。具体的には、この高周波回路73の一部を形成する上記電極74、75にはプラズマ発生用の高周波電源76が対の給電導体78、80を介してそれぞれ接続されており、上記電極74、75に例えば13.56MHzの高周波電圧を印加することによりプラズマを発生し得るようになっている。尚、この高周波電圧の周波数は13.56MHzに限定されず、他の周波数、例えば400kHz等を用いてもよい。
そして、上記高周波電源76の直ぐ下流側において、上記対の給電導体78、80の内のいずれか一方、ここでは給電導体78が接地されている。そして、この上記対の給電導体78、80の途中には、マッチング回路82と、本発明の特徴とする切替手段84とがそれぞれ上流側より下流側に向けて順次介設されている。上記マッチング回路82は、内部に図示しないコイルや可変コンデンサ等を有しており、この高周波回路78のインピーダンス整合を図るものである。
また、上記切替手段84は、各給電導体78、80の途中に介設した互いに連動する切替スイッチ86A、86Bを有している。そして、一方の切替スイッチ86Aは、他方の給電導体80の下流側から延びる分岐給電導体80Aと給電導体78の下流側との間で切り替え可能になされ、他方の切替スイッチ86Bは、他方の給電導体78の下流側から延びる分岐給電導体78Aと給電導体80の下流側との間で切り替え可能になされている。
そして、上記切替スイッチ86A、86Bを連動させて切り替えることにより、上記電極74、75をグランド側とホット側とにそれぞれ切り替えることができるようになっている。ここでグランド側とは電極が電気的に接地された状態になる側を指し、ホット側とは接地されないで高周波電源76に直接的に接続された状態になっている側を指し、図3に示す状態の切替スイッチ86A、86Bでは、電極74がグランド側となり、電極75がホット側となっている。
そして、この切替手段84の切り替えは、切替制御部88によって制御されるようになっている。この切替制御部88は、前述した制御手段60(図1参照)の支配下で動作している。この切替手段84としては、例えば電磁リレー等を用いた機械的な構成でもよいし、トランジスタ等のスイッチング素子を用いた電子的な構成でもよく、いずれにしても電極のグランド側とホット側とを切り替えることができるならば、どのような構成でもよい。
図1に戻って、上記処理容器4内を上方向に延びていく窒化ガス用のガス分散ノズル38は途中で処理容器4の半径方向外方へ屈曲されて、上記区画壁72内の一番奥(処理容器4の中心より一番離れた部分)に位置され、この一番奥の部分に沿って上方に向けて起立させて設けられている。従って、高周波電源76がオンされている時に上記ガス分散ノズル38のガス噴射孔38Aから噴射されたアンモニアガスはここで活性化されて処理容器4の中心に向けて拡散しつつ流れるようになっている。
そして上記区画壁72の外側には、これを覆うようにして例えば石英よりなる絶縁保護カバー90が取り付けられている。また、この絶縁保護カバー90の内側部分には、図示しない冷媒通路が設けられており、冷却された窒素ガスや冷却水を流すことにより上記電極74、75を冷却し得るようになっている。
そして上記区画壁72のスリット板71の外側近傍、すなわち処理容器4内には、上記シラン系ガス用のガス分散ノズル40が起立させて設けられており、このノズル40に設けた各ガス噴射孔40Aより処理容器4の中心方向に向けてシラン系ガスを噴射し得るようになっている。
一方、上記スリット板71に対向させて設けた排気口68には、これを覆うようにして石英よりなる断面コ字状に成形された排気口カバー部材92が溶接により取り付けられている。この排気口カバー部材92は、上記処理容器4の側壁に沿って上方に延びており、処理容器4の上方のガス出口94より図示しない真空ポンプや圧力調整弁等を介設した真空排気系により真空引きされる。そして、この処理容器4の外周を囲むようにしてこの処理容器4及びこの内部のウエハWを加熱する筒体状の加熱手段96が設けられている。
次に、以上のように構成された処理装置2の使用方法を、プラズマを用いた成膜方法(いわゆるALD成膜)を例にとって説明する。
まず、シラン系ガスを供給するシラン系ガス供給工程と窒化ガスを供給する窒化ガス供給工程とを交互に繰り返し行うと共に、上記窒化ガス供給工程ではプラズマを立てるようにしてシリコン窒化膜(SiN)よりなる薄膜を形成する。
図4は上述したようなプラズマを用いた成膜時における各種ガスの供給のタイミングとRF(高周波)の印加タイミングの一例を示すタイミングチャートである。まず、常温の多数枚、例えば50〜100枚の300mmサイズの製品用のウエハWが載置された状態のウエハボート12を予め所定の温度になされた処理容器4内にその下方より上昇させてロードし、蓋部18でマニホールド8の下端開口部を閉じることにより容器内を密閉する。
そして処理容器4内を真空引きして所定のプロセス圧力に維持すると共に、加熱手段96への供給電力を増大させることにより、ウエハ温度を上昇させてプロセス温度を維持する。上記DCSガスを第2のガス供給手段30から供給し、そして、NH ガスを第1のガス供給手段28から供給する。具体的には、図4に示すように、上記シラン系ガスを供給するシラン系ガス供給工程と上記窒化ガスを供給する窒化ガス供給工程とを交互に繰り返し行うと共に、上記窒化ガス供給工程ではプラズマを立てるようにする。
上記プラズマを立てるには、高周波電源76より給電導体78、80を介して対向する電極74、75間に高周波電力を印加し、これによりプラズマボックス66内にてNH ガスが活性化されて分解し、プラズマが立つことになる。そして、上記シラン系ガス供給工程と窒化ガス供給工程との間には、パージを行う間欠期間を設けるようにするのがよい。尚、この間欠期間を設けなくてもよい。また隣り合うシラン系ガス供給工程同士間が1サイクルとなる。これにより、回転しているウエハボート12に支持されているウエハWの表面にSiN薄膜を形成する。
具体的には、NH ガスはガス分散ノズル38の各ガス噴射孔38Aから水平方向へ噴射され、また、DCSガスはガス分散ノズル40の各ガス噴射孔40Aから水平方向へ噴射され、各ガスが反応してSiN薄膜が形成される。この場合、上記各ガスは、連続的に供給されるのではなく、図4に示すようにDCSガスは間欠的に、パルス状に供給される(シラン系ガス供給工程)。上記工程によりガスがウエハ表面に吸着されることになる。NH ガスは上記シラン系ガス供給工程からタイミングをずらして同じくパルス状に供給される(窒化ガス供給工程)。
そして、上記窒化ガス供給工程の前後にはパージを行う間欠期間を挟み込んでおり、SiN膜を一層ずつ繰り返し積層する。また間欠期間においては真空引きが継続されて容器内に残留するガスを排除している。そして、NH ガスを単独で流す時には、上述したように、高周波電源76をパルス状にオンしてプラズマを立てるようにし、これによりNH ガスが活性化されて活性種等が作られて反応が促進された状態で成膜がなされる。
この場合、プラズマを立てる時にはNH ガスの供給期間の全期間に亘って高周波電源76をオンしてもよいし、NH ガスの供給開始から所定の時間が経過した後に、高周波電源76をオンするようにしてもよい。
この場合、シラン系ガスの供給期間(シラン系ガス供給工程)T1は2〜10秒程度、窒化ガス供給期間(窒化ガス供給工程)T2は10〜20秒程度、前半の間欠期間T3は5〜15秒程度、後半の間欠期間T4は5〜15秒程度であるが、これらの各時間は単に一例を示したに過ぎず、この数値に限定されない。通常、1サイクルによって形成される膜厚は、プラズマを立てる場合と立てない場合とを平均すると、1.1〜1.3Å/サイクル程度であるので、目標膜厚が例えば500Åであるならば、450サイクル程度繰り返し行うことになる。このようにして1バッチ処理が行われることになる。尚、1バッチ処理とは、上述のように複数枚のウエハに対して同時に1つの処理を行うことを指す。
ここで、上記1バッチ処理を行っている間に、上記切替制御部88の制御により上記切替手段84の切替スイッチ86A、86Bを1回又は複数回切り替えるようにする。或いは、所定の数のバッチ処理を行う毎に上記切替スイッチ86A、86Bを連動させて切り替えるようにする。この切り替え操作により、両電極74、75のホット側とグランド側とを切り替えるようにする。例えば図3に示すような切替スイッチ86A、86Bの場合には(1側へ接続)、電極74がグランド側となり、電極75はホット側となっている。また切替スイッチ86A、86Bを切り替えた場合には(2側へ接続)、今度は電極74がホット側となり、電極75がグランド側となる。
このような切り替え操作は、図4中において、1サイクル毎、或いは数サイクル毎に行ってもよい。更には1バッチ処理、或いは複数バッチ処理毎に行うようにしてもよく、その態様はどのように行ってもよい。
従来の処理装置では、対向配置した電極のグランド側とホット側とは常時固定であったので、ホット側のみの区画壁の石英がスパッタされて、その周辺に多量の付着物が堆積する傾向にあったのでクリーニング頻度が多くなったが、上述した本発明の使用方法のように、プラズマボックス66に対向配置させて設けた電極74、75に接続された対の給電導体78、80の途中に、対向する電極74、75のグランド側とホット側とを切り替えるための切替手段84を設けるようにして、ホット側とグランド側とを適宜切り替えて高周波電力を印加するようにしたので、パーティクルの発生を抑制することができ、その結果、クリーニングの頻度を小さくしてスループットを向上させることができる。
この理由は、以下の通りである。すなわち、対向する電極74、75の内、グランド側の電極の電位は原理上はフラットなグランド電位となり、これに対してホット側の電極の電位は、高周波電力の大きさに対応した振幅で大きく振れることになる。この場合、ホット側の電極に対応する石英製の区画壁72の内面にはプラズマにより発生したイオンが激しく衝突を繰り返すことになり、上記区画壁72が削られ、これと同時に削り取られたSiO 粒子或いはSiO 分子の再付着及びその窒化が生じ、この結果、ホット側の電極の区画壁72の内面側には、不要な付着物が多く形成される傾向となる。これに対して、グランド側の電極の区画壁72の内面側には、上述したような作用が生じ難いので、不要な付着物は形成され難い傾向となる。
このような不要な付着物は、ある程度以上の膜厚になると剥がれ落ちてパーティクルとなるので、全体としての膜厚の成長速度を抑制することにより、すなわち電極に関してホット側とグランド側とを切り替えて用いることにより、クリーニング期間を延ばしてクリーニング頻度を小さくすることができるようになる。
<ホット側とグランド側の切り替えの評価>
ここで、実際に先に説明した処理装置を用いてSiN膜の成膜処理を複数のバッチ処理に亘って行った時のパーティクルの発生の有無について実験を行ったので、その評価結果について説明する。
図5は電極に関してホット側とグランド側の切り替えを行わない従来の使用方法の場合の処理バッチ数とパーティクル数及び累積膜厚との関係を示すグラフ、図6は電極に関してホット側とグランド側の切り替えを行った本発明の使用方法の場合の処理バッチ数とパーティクル数及び累積膜厚との関係を示すグラフである。
ここで1バッチ処理では、100枚のウエハに対して630℃の温度で50nmの膜厚を形成する処理を行った。またパーティクル数については80nm以上の大きさのパーティクル数を総計した。
図5及び図6において、左側縦軸はパーティクル数を示し、右側縦軸は累積膜厚を示す。またグラフ中において、棒グラフはパーティクル数を示し、折れ線グラフは累積膜厚を示す。また各バッチ処理において、ウエハボートのトップ”T”、センタ”C”、ボトム”B”の各位置におけるパーティクルを測定している。
図5に示す従来の使用方法では、全体で20バッチ処理行っており、略10番目のバッチ処理数の時に累積膜厚が1.0μmの値においてパーティクル数が100を超えると、それ以降のほとんど全てのバッチ処理はパーティクル数が100以上となっており、特に、12、13、14及び17番目のバッチ処理ではそれぞれ飛び抜けて多数のパーティクルが検出され、早期にクリーニング処理が必要であることが判る。
これに対して、図6に示す本発明の使用方法では、全体で29バッチ処理を行っており、累積膜厚が略0.8μmになった17番目のバッチ処理を行った後に切替スイッチ86A、86Bの切り替えを行ってホット側電極とグランド側電極とを入れ替えている。これによれば、ホット側とグランド側の切り替え後の18〜29番目のバッチ処理においてそれぞれパーティクルの発生が抑制されて全てにおいてパーティクル数は100以下になっており、良好な結果を示していることを確認することができた。
また、上記実施例ではプラズマ用ガスとしてNH ガスを用いた場合を例にとって説明したが、NH ガスも含めて他のガスについても区画壁にエッチングが生ずるか否かについて検討したので、その評価結果について説明する。
図7は電極の区画壁のエッチング量のガス依存性を示すグラフである。ここではプロセス圧力を0.21Torr、プロセス温度を450℃、高周波電力を500ワットにそれぞれ設定し、プラズマボックスにH 、N 、NH 、Ar(2種類の時間)をそれぞれ導入した時の区画壁に対するエッチング量(デポジション量)を測定している。尚、各ガスにおいてそれぞれ処理時間が異なっている点に注意されたい。
このグラフによれば、ガス種によらずグランド側の区画壁は僅かにエッチングされるか、或いは僅かにデポジションが生じている。これに対して、ホット側の区画壁はガス種によってエッチング量に大小の差はあるが、全体的に大幅にエッチングを受けていることを理解することができる。
尚、ここでは処理容器4の外側へ突出させてプラズマボックスを設けた場合を例にとって説明したが、これに限定されず、処理容器内の側部に沿ってプラズマボックスを設けるようにした構造の処理容器にも本発明を適用することができる。
また、ここでは切替手段84の切替スイッチ86A、86Bが自動的に切り替わるように設定したが、これを手動で行ってもよく、また、切替手段84として単に下流側の給電導体78、80の接続状態を手動で交差接続と平行接続とを切り替えることができる切替スイッチを設けるようにしてもよい。
更には、ここではSiN膜の成膜処理を例にとって説明したが、このSiN膜に炭素やボロン等の不純物をドープするようにしてもよいし、更には、SiN膜に限定されず、プラズマを用いて成膜する全ての膜種、例えばSiN やSiO 等の成膜用の処理装置に本発明を適用することができる。
また、成膜方法についても、いわゆるプラズマを用いたALD成膜に限定されず、各ガスを連続的に供給して成膜するプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)処理についても本発明を適用することができる。この場合にも、プラズマCVD処理の1バッチ処理中に1回或いは複数回、切替スイッチ86A、86Bを切り替えるようにしてもよいし、1バッチ処理毎、或いは複数バッチ処理毎に切替スイッチ86A、86Bを切り替えてもよい。
また、ここでは被処理体として半導体ウエハを例にとって説明したが、これに限定されず、ガラス基板、LCD基板、セラミック基板等にも本発明を適用することができる。
本発明の係る処理装置の一例を示す縦断面構成図である。 処理装置(加熱手段は省略)を示す横断面構成図である。 電極に高周波電力を供給する高周波回路の一例を示す回路図である。 プラズマを用いた成膜時における各種ガスの供給のタイミングとRF(高周波)の印加タイミングの一例を示すタイミングチャートである。 電極に関してホット側とグランド側の切り替えを行わない従来の使用方法の場合の処理バッチ数とパーティクル数及び累積膜厚との関係を示すグラフである。 電極に関してホット側とグランド側の切り替えを行った本発明の使用方法の場合の処理バッチ数とパーティクル数及び累積膜厚との関係を示すグラフである。 電極の区画壁のエッチング量のガス依存性を示すグラフである。
符号の説明
2 処理装置
4 処理容器
12 ウエハボート(供給手段)
28,30,36 第1、第2及び第3のガス供給手段
60 制御手段
62 記憶媒体
66 プラズマボックス
73 高周波回路
74,75 電極
76 高周波電源
78,80 給電導体
82 マッチング回路
84 切替手段
86A,86B 切替スイッチ
88 切替制御部
96 加熱手段
W 半導体ウエハ(被処理体)

Claims (11)

  1. 真空引き可能になされた縦型の筒体状の処理容器と、
    被処理体を複数段に保持して前記処理容器内に挿脱される保持手段と、
    前記処理容器の外周に設けられる加熱手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記処理容器内の長手方向に沿って設けられて対向する電極を有するプラズマボックスと、
    プラズマ発生用の高周波電力を発生する高周波電源と、
    前記対向する電極と前記高周波電源とを接続すると共にいずれか一方が接地された対の給電導体とを備え、前記被処理体に所定の処理を施すようにした処理装置において、
    前記対の給電導体の途中に、前記対向する電極のグランド側とホット側とを切り替えるための切替手段を設けるように構成したことを特徴とする処理装置。
  2. 前記プラズマボックスは、プラズマ発生空間を区画する石英製の区画壁を有しており、該区画壁の外周面側に前記対向する電極が設けられていることを特徴とする請求項1記載の処理装置。
  3. 前記切替手段は、電子的又は機械的に形成されており、必要に応じて前記切替手段を制御する切替制御部を有していることを特徴とする請求項1又は2記載の処理装置。
  4. 前記切替制御部は、所定の数のバッチ処理を行った時に切り替えるように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の処理装置。
  5. 前記切替制御部は、1バッチ処理を行っている間に1回又は複数回切り替えるように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の処理装置。
  6. 前記所定の処理は、前記被処理体の表面に薄膜を形成する成膜処理であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の処理装置。
  7. 真空引き可能になされた縦型の筒体状の処理容器と、
    被処理体を複数段に保持して前記処理容器内に挿脱される保持手段と、
    前記処理容器の外周に設けられる加熱手段と、
    前記処理容器内へガスを供給するガス供給手段と、
    前記処理容器内の長手方向に沿って設けられて対向する電極を有するプラズマボックスと、
    プラズマ発生用の高周波電力を発生する高周波電源と、
    前記対向する電極と前記高周波電源とを接続すると共にいずれか一方が接地された対の給電導体とを備え、前記被処理体に所定の処理を施すようにした処理装置の使用方法において、
    前記対向する電極のホット側とグランド側とを切り替える切り替え操作を行うようにしたことを特徴とする処理装置の使用方法。
  8. 前記切り替え操作は、所定の数のバッチ処理を行った時に実行するようにしたことを特徴とする請求項7記載の処理装置の使用方法。
  9. 前記切り替え操作は、1バッチ処理を行っている間に1回又は複数回実行するようにしたことを特徴とする請求項7記載の処理装置の使用方法。
  10. 前記所定の処理は、前記被処理体の表面に薄膜を形成する成膜処理であることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の処理装置。
  11. 請求項1に記載の処理装置を用いて被処理体に所定の処理を施すに際して、
    請求項7乃至10のいずれか一項に記載の使用方法を実行するようなコンピュータ読み書き可能なプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2007272626A 2007-10-19 2007-10-19 処理装置及びその使用方法 Active JP5228437B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272626A JP5228437B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 処理装置及びその使用方法
US12/285,885 US20090124087A1 (en) 2007-10-19 2008-10-15 Vertical plasma processing apparatus and method for using same
KR1020080101792A KR101077695B1 (ko) 2007-10-19 2008-10-17 종형 플라즈마 처리 장치 및 그 사용 방법
CN2008101769928A CN101413113B (zh) 2007-10-19 2008-10-17 立式等离子体处理装置及其使用方法
TW097139985A TWI407509B (zh) 2007-10-19 2008-10-17 垂直電漿加工裝置及使用其之方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007272626A JP5228437B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 処理装置及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099919A true JP2009099919A (ja) 2009-05-07
JP5228437B2 JP5228437B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40593845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007272626A Active JP5228437B2 (ja) 2007-10-19 2007-10-19 処理装置及びその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090124087A1 (ja)
JP (1) JP5228437B2 (ja)
KR (1) KR101077695B1 (ja)
CN (1) CN101413113B (ja)
TW (1) TWI407509B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103031546A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 中国科学院微电子研究所 一种原子层沉积设备及其使用方法
US9373498B2 (en) 2013-03-29 2016-06-21 Tokyo Electron Limited Method of operating vertical heat treatment apparatus, vertical heat treatment apparatus and non-transitory recording medium

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008957B2 (ja) * 2006-11-30 2012-08-22 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の形成方法、形成装置、形成装置の処理方法及びプログラム
KR101627297B1 (ko) * 2008-10-13 2016-06-03 한국에이에스엠지니텍 주식회사 플라즈마 처리부 및 이를 포함하는 증착 장치 및 증착 방법
CN102394222B (zh) * 2011-11-24 2016-05-04 上海华虹宏力半导体制造有限公司 防止晶圆表面形成固体颗粒的方法
JP5977274B2 (ja) * 2013-03-21 2016-08-24 東京エレクトロン株式会社 バッチ式縦型基板処理装置および基板保持具
CN110408912A (zh) * 2019-09-11 2019-11-05 光驰科技(上海)有限公司 一种多片式旋转等离子体增强原子层沉积成膜装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214426A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Agency Of Ind Science & Technol プラズマcvd装置
JPH0722394A (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 Nec Corp 半導体製造装置
JPH09167755A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nec Corp プラズマ酸化膜処理装置
JP2003188106A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Sharp Corp プラズマプロセス装置
WO2004079813A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置およびデバイスの製造方法
JP2005123525A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Japan Steel Works Ltd:The セルフクリーニング機能付きcvd装置
JP2007266297A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529989B2 (ja) * 1997-09-12 2004-05-24 株式会社東芝 成膜方法及び半導体装置の製造方法
US5874368A (en) * 1997-10-02 1999-02-23 Air Products And Chemicals, Inc. Silicon nitride from bis(tertiarybutylamino)silane
US6251233B1 (en) * 1998-08-03 2001-06-26 The Coca-Cola Company Plasma-enhanced vacuum vapor deposition system including systems for evaporation of a solid, producing an electric arc discharge and measuring ionization and evaporation
JP3586197B2 (ja) 2000-03-23 2004-11-10 シャープ株式会社 薄膜形成用プラズマ成膜装置
JP4403824B2 (ja) * 2003-05-26 2010-01-27 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法
US7988816B2 (en) * 2004-06-21 2011-08-02 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
JP4258518B2 (ja) * 2005-03-09 2009-04-30 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4857849B2 (ja) * 2006-03-24 2012-01-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61214426A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Agency Of Ind Science & Technol プラズマcvd装置
JPH0722394A (ja) * 1993-06-23 1995-01-24 Nec Corp 半導体製造装置
JPH09167755A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Nec Corp プラズマ酸化膜処理装置
JP2003188106A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Sharp Corp プラズマプロセス装置
WO2004079813A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置およびデバイスの製造方法
JP2005123525A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Japan Steel Works Ltd:The セルフクリーニング機能付きcvd装置
JP2007266297A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103031546A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 中国科学院微电子研究所 一种原子层沉积设备及其使用方法
US9373498B2 (en) 2013-03-29 2016-06-21 Tokyo Electron Limited Method of operating vertical heat treatment apparatus, vertical heat treatment apparatus and non-transitory recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN101413113B (zh) 2012-05-16
KR20090040227A (ko) 2009-04-23
CN101413113A (zh) 2009-04-22
JP5228437B2 (ja) 2013-07-03
TWI407509B (zh) 2013-09-01
KR101077695B1 (ko) 2011-10-27
TW200935516A (en) 2009-08-16
US20090124087A1 (en) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4382750B2 (ja) 被処理基板上にシリコン窒化膜を形成するcvd方法
JP4179311B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP5151260B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4935684B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP4929811B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4506677B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4434149B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4396547B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4935687B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US8025931B2 (en) Film formation apparatus for semiconductor process and method for using the same
JP4258518B2 (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR100684910B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 그의 클리닝 방법
US20120267340A1 (en) Film deposition method and film deposition apparatus
JP5228437B2 (ja) 処理装置及びその使用方法
JP2009260151A (ja) 金属ドープ層の形成方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2010090413A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2008227460A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2009065203A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR20070096875A (ko) 반도체 처리용 종형 플라즈마 처리 장치
JP2007281082A (ja) 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
JP2006066884A (ja) 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP6011420B2 (ja) 縦型熱処理装置の運転方法、縦型熱処理装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5228437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250