JPH09165537A - 熱消去性インキ組成物 - Google Patents

熱消去性インキ組成物

Info

Publication number
JPH09165537A
JPH09165537A JP32866195A JP32866195A JPH09165537A JP H09165537 A JPH09165537 A JP H09165537A JP 32866195 A JP32866195 A JP 32866195A JP 32866195 A JP32866195 A JP 32866195A JP H09165537 A JPH09165537 A JP H09165537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
heat
desensitizer
water
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32866195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Saito
力 斉藤
Kazutomo Endou
千智 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP32866195A priority Critical patent/JPH09165537A/ja
Publication of JPH09165537A publication Critical patent/JPH09165537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロイコ染料と顕色剤を有機溶媒中に溶解した
液体インキは、紙に筆記した場合は筆跡の滲み・裏抜け
が発生するので、これらの問題が発生しない可逆性感熱
記録材料加筆用として滲みの少ないペンを提供すること
である。また、普通紙に筆記された筆跡を加熱により消
去可能で、消去後に再発色しないインキを提供すること
である。 【解決手段】 ロイコ染料に顕色剤を反応させて発色し
てなる着色剤と減感剤とを水に分散してなる熱消去性イ
ンキ組成物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙、布などに筆記
した文字や図形を加熱によって消去できる熱消去性イン
キに関する。また、熱エネルギーの違いによって画像の
形成および消去を行なうことの可能な可逆性感熱記録材
料加筆用インキに関する。
【0002】
【従来の技術】ロイコ染料と顕色剤と減感剤による消色
可能な筆記具として特公昭51−48085において、
電子供与性呈色性有機化合物と、フェノール性水酸基を
有する化合物(呈色剤)と、前記二化合物の呈色反応を
減感する不揮発性化合物(減感剤)の三成分を適宜配合
することによって発色させたり、消色させたりすること
ができる着色剤が開示されている。内容的には(1)呈
色剤の昇華または揮発により有色から無色に変化する。
(2)温度の影響によって有色から無色または無色から
有色に変化する。(3)水に接触すると無色から有色に
または有色から無色に変化する。という3タイプにわか
れており、これを有機溶剤に溶解して液状としてフェル
トペン、ボールペンタイプにするか、または適当な賦形
剤で固形化しクレヨンにすることが開示されている。こ
こで開示している液状インキはロイコ染料と顕色剤と減
感剤の三成分を有機溶媒に溶解したものであり、有機溶
媒を使っているため紙に筆記した場合、筆跡の滲みや裏
抜けが発生する。可逆性感熱記録紙に感熱プリンターな
どで印字し、通常のボールペン、サインペンなどの筆記
具で加筆したものを、加熱により消去した場合、該印字
は消去できるが、通常の筆記具で加筆した文字などは消
去できないので、この感熱記録紙の印字を加熱消去する
とともに筆記具で加筆された文字が消去できるような筆
記具用インキすなわち可逆性感熱記録材料加筆用インキ
が望まれる。可逆性感熱記録材料加筆用インキとして特
開平7−113055において有機酸のアミン錯塩とロ
イコ色素とを有機溶媒中に溶解した可逆性感熱記録材料
加筆用インキが開示されているがこの場合も有機溶媒中
に溶解したものなので紙に書くと滲み・裏抜けが発生す
る欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、ロ
イコ染料と顕色剤を有機溶媒中に溶解した液体インキ
は、紙に筆記した場合は筆跡の滲み・裏抜けが発生す
る。本発明の目的は、これら従来技術の課題を解決し、
普通紙に筆記された筆跡を加熱により消去可能で、消去
後に再発色せず、滲み・裏抜けが発生しない熱消去性イ
ンキを提供すること、また、感熱紙などの可逆性感熱記
録材料の加筆ペン用として滲みの少ない可逆性感熱記録
材料加筆用インキを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意検討の
結果、主溶剤として水を使い、これにロイコ染料に顕色
剤を反応させてあらかじめ発色させてある着色剤と40
℃以上の融点を持つ減感剤を水に分散させりることによ
って目的のインキを得ることを見出し本発明を完成する
に至った。すなわち、
【0005】本発明の熱消去性インキ組成物は、ロイコ
染料に顕色剤を反応させて発色してなる着色剤と減感剤
とを水に分散してなることを特徴とする。好ましくは、
減感剤が多価アルコール、脂肪酸エステル、グリコール
エーテル、尿素誘導体およびポリエチレングリコール型
ノニオン活性剤の群から選ばれた40℃以上の融点で水
に不溶性ないし難溶性の化合物の一種または二種以上で
ある。また、減感剤の含有量はインキ組成物全量に対し
て0.1〜20重量%が好ましい。本発明の可逆性感熱
記録材料加筆用インキは、ロイコ染料に顕色剤を反応さ
せて発色してなる着色剤と減感剤とを水に分散してなる
熱消去性インキ組成物からなる。好ましくは、減感剤が
多価アルコール、脂肪酸エステル、グリコールエーテ
ル、尿素誘導体およびポリエチレングリコール型ノニオ
ン活性剤の群から選ばれた40℃以上の融点で水に不溶
性ないし難溶性の化合物の一種または二種以上である。
また、減感剤の含有量はインキ組成物全量に対して0.
1〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.5〜1
0重量%である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の熱消去性インキ組成物に
用いるロイコ染料としては、たとえばクリスタルバイオ
レットラクトーン、マラカイトグリーンラクトーンなど
のラクトーン系、ジ−β−ナフト−スピロピラン、キサ
ント−β−ナフト−スピロピラン、ベンゾ−β−ナフト
−スピロピランなどのスピロピラン系、3−ジメチルア
ミノ−6−メトキシフルオラン、3,6−ジエトキシフ
ルオラン、1,2−ベンツ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−6−ピロリンジノ−
フルオランなどのフルオラン系などが使用できる。
【0007】本発明の組成物に用いる顕色剤は、ロイコ
染料を発色させるためのものであり、たとえば酸性白土
カオリン、ゼオライトなどの無機酸、芳香族カルボン酸
およびその無水物または金属塩類、有機スルホン酸、そ
の他の有機酸およびフェノール性化合物などがあげられ
る。特に好ましいものとしてビスフェノールAなどのフ
ェノール性化合物である。好ましい顕色剤の融点は10
0℃〜200℃であり、融点が低すぎると発色させた色
材が退色しやすく、融点が高すぎると消色温度が高くな
ってしまう。
【0008】本発明の組成物に用いる減感剤として、融
点が40℃以上の水に不溶性ないし難溶性の多価アルコ
ール、脂肪酸エステル、グリコールエーテル、尿素誘導
体およびポリエチレングリコール型ノニオン活性剤の群
から選んだ40℃以上の融点で水に不溶性ないし難溶性
の化合物の一種または二種以上であり、例えば分子量
3,000以上のポリエチレングリコール、フェニルグ
アニジン、ジフェニルグアニジン、トリフェニルグアニ
ジン、ステアリン酸、ステアリルアルコール、セチルア
ルコールなどが用いられる。減感剤が40℃未満の低融
点で液状の場合は、インキ自体が減感作用を受けるため
にインキの保存安定性が低下して、ペン体に充填したイ
ンキが消色してしまって好ましくない。また、融点が高
すぎると筆跡を消去する場合に高温加熱が必要となるた
め好ましくない。減感剤の量はインキ組成物全量に対し
て0.1〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.
5〜10重量%である。これより少ないと加熱による消
色作用が得られず、これより多いとインキ組成物の着色
剤濃度が低下する傾向になる。
【0009】着色剤には分散剤を用いるのが好ましいが
通常顔料などの分散剤として使用される表面活性剤は減
感剤として作用してインキ自体の色を消す場合があるの
で注意して選択する必要がある。そのため本発明の熱消
去性インキ組成物における着色剤の分散剤としては、ポ
リビニルアルコール、スチレンアクリル樹脂、スチレン
マレイン酸樹脂、イソブチレン・マレイン酸ナトリウム
重合体、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、アシル
メチルタウリン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムなどをあげることができる。
【0010】本発明の熱消去性インキ組成物には、公知
のバインダー樹脂、保湿剤、防腐剤などを添加してもよ
い。
【0011】本発明のインキ組成物を充填する筆記具と
しては、サインペン、ボールペン、付けペンなど液体イ
ンキが使用できるものであれば如何なるものでもよい。
【0012】
【作用】本発明のインキ組成物を用いて書いた筆跡もし
くは描線には、ロイコ染料に顕色剤を反応させて発色し
てなる着色剤と減感剤が存在し、有色であるが、これを
加熱することによって減感剤が溶融して減感作用が生じ
て筆跡もしくは描線の色は消えることになる。また、消
色後再発色しない理由については定かではないが顕色成
分が常温で固体の減感剤に取り込まれているものと考え
られる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の熱消去性インキについて実施
例によって具体的に説明する。熱消去性インキの熱によ
る消去性は、つぎの方法で評価した。実施例で得られた
熱消去性インキを筆記用紙に塗布し、所定温度に調整し
てある熱ロールと接触させ、熱ロールと接触する前と後
の印字濃度をマクベス濃度計て測定し、その値が低下す
ることを確認した。数値は小さくなるほど望ましいが
0.15以下なら実用域と考えている。
【0014】実施例 1 ロイコ染料[保土ケ谷化学(株)製”RED DC
F”]1モルに顕色剤としてビスフェノールAを0.5
モルの比率で,ビスフェノールAの融点(156℃)以
上に加熱撹拌することにより発色させ、放冷後粉砕して
着色剤Aを得た。次に分散剤としてポリビニルアルコー
ルを用いてビーズミルを用いて着色剤Aを分散し、下記
のA液を調製した。同様に分散剤としてポリビニルアル
コールを用いて減感剤のポリエチレングリコール(PE
G−4.000)をビーズミルを用いて分散し、下記B
液を調製した。 A液 着色剤 A 8重量部 ポリビニルアルコール 2 〃 水 90 〃 B液 PEG−4.000 4重量部 ポリビニルアルコール 1 〃 水 95 〃 このA液の4重量部とB液の2重量部とを混合して熱消
去性インキを得た。このインキを筆記用紙に塗布し、9
5℃の熱ロールに通すことによってマクベス濃度計によ
る測定値が1.12から0.11になった。
【0015】実施例 2 実施例1と同様にして、下記A,C両液を調製した。 A液 着色剤 A 8重量部 ポリビニルアルコール 2 〃 水 90 〃 C液 ジフェニルグアニジン 4重量部 ポリビニルアルコール 1 〃 水 95 〃 このA液4重量部とC液の2重量部とを混合して熱消去
性インキを得た。
【0016】実施例 3 ロイコ染料[保土ケ谷化学(株)製”BLACK TH
−108”]1モルに顕色剤としてビスフェノールAを
0.25モルの比率でビスフェノールAの融点(156
℃)以上に加熱撹拌することにより発色させ、冷却後粉
砕して着色剤Bを得た。次に分散剤としてポリビニルア
ルコールを用いてビーズミルで着色剤Bを分散して下記
のD液を調製した。同様に分散剤としてポリビニルアル
コールを用いて減感剤のトリフェニルグアニジンをビー
ズミルを用いて分散して下記E液を調製した。 D液 着色剤 B 8重量部 ポリビニルアルコール 2 〃 水 90 〃 E液 トリフェニルグアニジン 4重量部 ポリビニルアルコール 1 〃 水 95 〃 このD液の2重量部とE液の4重量部とを混合して熱消
去性インキを得た。このインキを筆記用紙に塗布し、1
00℃の熱ロールに通すことによってマクベス濃度計に
よる測定値が0.40から0.15になった。
【0017】上記実施例において用いた以外のロイコ染
料を用いることにより各種の色の熱消去性インキを得る
ことができる。
【0018】
【発明の効果】可逆性熱記録材料へ感熱プリンターによ
り印字後、さらに本発明の熱消去性インキからなる可逆
性感熱記録材料加筆用インキを用いた筆記具で滲み・裏
抜けのない加筆を行うことができ、かつ、印字部分と同
時に加筆部分も加熱消去できる。また、また、本発明の
熱消去性インキを用いて普通紙、布に筆記した文字や図
形を加熱により消去することが可能になった。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】ロイコ染料と顕色剤と減感剤による消色
可能な筆記具として特公昭51−48085において、
電子供与性呈色性有機化合物と、フェノール性水酸基を
有する化合物(顕色剤)と、前記二化合物の呈色反応を
減感する不揮発性化合物(減感剤)の三成分を適宜配合
することによって発色させたり、消色させたりすること
ができる着色剤が開示されている。内容的には(1)
色剤の昇華または揮発により有色から無色に変化する。
(2)温度の影響によって有色から無色または無色から
有色に変化する。(3)水に接触すると無色から有色に
または有色から無色に変化する。という3タイプにわか
れており、これを有機溶剤に溶解して液状としてフェル
トペン、ボールペンタイプにするか、または適当な賦形
剤で固形化しクレヨンにすることが開示されている。こ
こで開示している液状インキはロイコ染料と顕色剤と減
感剤の三成分を有機溶媒に溶解したものであり、有機溶
媒を使っているため紙に筆記した場合、筆跡の滲みや裏
抜けが発生する。可逆性感熱記録紙に感熱プリンターな
どで印字し、通常のボールペン、サインペンなどの筆記
具で加筆したものを、加熱により消去した場合、該印字
は消去できるが、通常の筆記具で加筆した文字などは消
去できないので、この感熱記録紙の印字を加熱消去する
とともに筆記具で加筆された文字が消去できるような筆
記具用インキすなわち可逆性感熱記録材料加筆用インキ
が望まれる。可逆性感熱記録材料加筆用インキとして特
開平7−113055において有機酸のアミン錯塩とロ
イコ色素とを有機溶媒中に溶解した可逆性感熱記録材料
加筆用インキが開示されているがこの場合も有機溶媒中
に溶解したものなので紙に書くと滲み・裏抜けが発生す
る欠点がある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の熱消去性インキ組成物に
用いるロイコ染料としては、たとえばクリスタルバイオ
レットラクトン、マラカイトグリーンラクトンなどの
クトン系、ジ−β−ナフト−スピロピラン、キサント−
β−ナフト−スピロピラン、ベンゾ−β−ナフト−スピ
ロピランなどのスピロピラン系、3−ジメチルアミノ−
6−メトキシフルオラン、3,6−ジエトキシフルオラ
ン、1,2−ベンツ−6−ジエチルアミノフルオラン、
2−アニリノ−3−メチル−6−ピロリンジノ−フルオ
ランなどのフルオラン系などが使用できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロイコ染料に顕色剤を反応させて発色し
    てなる着色剤と減感剤とを水に分散してなる熱消去性イ
    ンキ組成物。
  2. 【請求項2】 減感剤が多価アルコール、脂肪酸エステ
    ル、グリコールエーテル、尿素誘導体およびポリエチレ
    ングリコール型ノニオン活性剤の群から選ばれた40℃
    以上の融点で、水に不溶性ないし難溶性の化合物の一種
    または二種以上である請求項1に記載の熱消去性インキ
    組成物。
  3. 【請求項3】 減感剤がインキ組成物全量に対して0.
    1〜20重量%含有してなる請求項2に記載の熱消去性
    インキ組成物。
  4. 【請求項4】請求項1、2もしくは3の熱消去性インキ
    組成物からなる可逆性感熱記録材料加筆用インキ。
JP32866195A 1995-12-18 1995-12-18 熱消去性インキ組成物 Pending JPH09165537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32866195A JPH09165537A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 熱消去性インキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32866195A JPH09165537A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 熱消去性インキ組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165537A true JPH09165537A (ja) 1997-06-24

Family

ID=18212763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32866195A Pending JPH09165537A (ja) 1995-12-18 1995-12-18 熱消去性インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09165537A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0932084A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring method of decolorizable image forming material
EP0987123A2 (en) * 1998-09-16 2000-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasable image forming material
KR100436260B1 (ko) * 2001-09-06 2004-06-16 김태수 필기구용 잉크 조성물
JP2006193638A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Pilot Corporation 繰り返し使用可能な記録媒体用筆記具および筆記方法
CN100338532C (zh) * 1998-01-23 2007-09-19 株式会社东芝 可消除的影像形成材料的消除方法
JP2008007635A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sakura Color Prod Corp 隠しインキ組成物
US7641722B2 (en) 2005-01-31 2010-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Ink composition including surface modified coloring agent
US8182596B2 (en) 2007-11-09 2012-05-22 Sakura Color Products Corporation Discolorable ink composition and writing utensils
JP2017002177A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 三夫 木本 消去性インク組成物及びその製造方法並びにその定着液

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0932084A1 (en) * 1998-01-23 1999-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Decoloring method of decolorizable image forming material
CN100338532C (zh) * 1998-01-23 2007-09-19 株式会社东芝 可消除的影像形成材料的消除方法
EP0987123A2 (en) * 1998-09-16 2000-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasable image forming material
EP0987123A3 (en) * 1998-09-16 2001-11-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Erasable image forming material
CN100403171C (zh) * 1998-09-16 2008-07-16 株式会社东芝 可以消去图像的成像材料
KR100436260B1 (ko) * 2001-09-06 2004-06-16 김태수 필기구용 잉크 조성물
JP2006193638A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Pilot Corporation 繰り返し使用可能な記録媒体用筆記具および筆記方法
JP4753585B2 (ja) * 2005-01-14 2011-08-24 株式会社パイロットコーポレーション 繰り返し使用可能な記録媒体用筆記具および筆記方法
US7641722B2 (en) 2005-01-31 2010-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Ink composition including surface modified coloring agent
JP2008007635A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Sakura Color Prod Corp 隠しインキ組成物
US8182596B2 (en) 2007-11-09 2012-05-22 Sakura Color Products Corporation Discolorable ink composition and writing utensils
JP2017002177A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 三夫 木本 消去性インク組成物及びその製造方法並びにその定着液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0733997A (ja) 感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
JPH09165537A (ja) 熱消去性インキ組成物
JPH04164687A (ja) 感熱記録体
JP4127464B2 (ja) 可消色性画像の消色方法
JPH1077437A (ja) ボールペン用熱消去性インク組成物
JPH089705B2 (ja) 可逆性感熱記録材料加筆用インク
JPH0712749B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6044387A (ja) 感熱記録材料
JP2006257173A (ja) インクジェット記録用感熱インク
JPH1016398A (ja) 可逆性熱発色性組成物
JP2790731B2 (ja) 感熱記録材料
JP2677445B2 (ja) 感熱記録材料
JPH054449A (ja) 感熱記録材料
JP2874812B2 (ja) 感熱記録材料
JP3480539B2 (ja) ヒドロキシ−オクタデシルウレイドアルカン酸
JPH10130553A (ja) インキジェット用インキ組成物
JPH06135159A (ja) 感熱記録材料
JPH07112579A (ja) 可逆性感熱記録材料
JPS6398488A (ja) 感熱記録体
JPH08225781A (ja) 可逆的熱発色熱消色剤、その製造方法、それを利用した可逆的感熱記録媒体及び記録・消色方法
JPH05286230A (ja) 描線記録方法および記録液
JPS6398489A (ja) 感熱記録体
JPH03190793A (ja) 感熱記録材料
JPH06115248A (ja) 感熱記録体
JPH0768940A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102