JPH0712749B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0712749B2
JPH0712749B2 JP61147033A JP14703386A JPH0712749B2 JP H0712749 B2 JPH0712749 B2 JP H0712749B2 JP 61147033 A JP61147033 A JP 61147033A JP 14703386 A JP14703386 A JP 14703386A JP H0712749 B2 JPH0712749 B2 JP H0712749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording material
substance
heat
dihydroxydiphenyl sulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61147033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS633991A (ja
Inventor
勝彦 高原
則男 小林
隆三 前田
俊章 高橋
Original Assignee
日華化学 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日華化学 株式会社 filed Critical 日華化学 株式会社
Priority to JP61147033A priority Critical patent/JPH0712749B2/ja
Publication of JPS633991A publication Critical patent/JPS633991A/ja
Publication of JPH0712749B2 publication Critical patent/JPH0712749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は感熱記録材料に関する。さらに詳しく述べるな
らば、本発明は、ロイコ染料と高純度の2,4′−ジヒド
ロキシジフェニルスルホンとを含有する感熱発色層を支
持体上に設けた、発色部の可塑剤による劣化や光による
劣化を防止することのできる感熱記録材料に関するもの
である。
〔従来の技術〕
加熱により発色する感熱発色層を、紙、合成紙、プラス
チックフィルム等の支持体上に設けた感熱記録材料は、
ファクシミリ、電卓、マイコン等のサーマルプリンタ、
心電図や分析機器等のサーモペンレコーダ、乗車券、ス
ーパーマーケットでのPOS用ラベル等に利用されてい
る。
感熱記録材料は、通常、発色物質として無色又は淡色の
ラクトン、ラクタム又はスピロピラン系のロイコ染料
と、およびこの発色物質と熱時反応して発色させる顕色
物質とをそれぞれ別個にボールミルやサンドミルで粉砕
して溶剤に分散させたのち、結合剤を加えて混合し、必
要に応じてワックス、界面活性剤、消泡剤、無機顔料等
を添加し、紙等の支持体上に塗布し、乾燥して製造され
る。そして、従来、顕色剤としては、各種のフェノール
化合物が用いられている。とりわけ多用されているもの
としては、ビスフェノールA(4,4′−イソプロピリデ
ンジフェノール:融点156〜158℃)、p−ヒドロキシ安
息香酸ベンジル(融点111℃)、4,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホン(融点248〜249℃)がある。しかし、
ビスフェノールA、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルを
顕色剤とした感熱記録材料は、塩ビシートとの接触や光
により、地肌(非発色部)が発色したり、発色後に発色
部の退色が起こる。一方、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンは、塩ビシートとの接触や光による地肌の
発色および発色後の発色部の退色を防止することができ
るが、融点が248〜249℃と高く、記録紙に通常与えられ
る熱エネルギーでは不十分であって、発色された濃度が
低く、十分な発色濃度を有するには高エネルギーを必要
とする等の欠点を有している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、上記の問題点を解決することのできる感
熱記録材料に関し、鋭意研究の結果、本発明に到達し
た。
本発明は、低エネルギーによっても十分な濃度で発色
し、塩ビシート中の可塑剤による劣化や光による劣化を
生ずることのない、すぐれた感熱記録材料を提供しよう
とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、それぞれ発色物質として無色又は淡色のロイ
コ染料を含有し、顕色物質としてフェノール化合物を含
有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材料
において、前記顕色物質が高純度の2,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンを含有しており、かつさらに増感
剤を含有することを特徴とする感熱記録材料を提供する
ものである。
本発明に有用な2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ンは、典型的には、182.5〜184.5℃の融点を有する。こ
の材料は、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを
約95重量%含有し、他に4,4′−ジヒドロキシ−異性体
を約5重量%含有するものである。
本発明の感熱記録材料に有用な無色又は淡色の発色物質
としては、クリスタルバイオレットラクトン、マラカイ
トグリーンラクトン、3,3−ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)−6−アミノフタリド、3,3−ビス(p−ジ
メチルアミノフェニル)−6−(p−トルエンスルホン
アミド)フタリド、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フェニルフルオラ
ン、3−シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラ
ン、3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、1,3,3−トリメチル
−6′−クロロ−8′−メトキシインドリノベンゾスピ
ロピラン等が挙げられる。これらの発色物質は単独で用
いられてもよいし、併用して用いられてもよい。また、
使用量比を用いる顕色剤により適宜変えてもよい。
本発明に有用な顕色物質は高純度の2,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホンを含有するものであるが、この高
純度の2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンは他に
ヒドロキシル置換基が2,2′−位置あるいは4,4′−位置
にあるジヒドロキシジフェニルスルホンを不純物として
少量含んでいてもよい。
本発明に有用な高純度の2,4′−ジヒドロキシジフェニ
ルスルホンは、単独で使用されるほか、他の顕色剤と併
用してもよい。併用される顕色剤としては、ビスフェノ
ールS類、ビスフェノールA類、p−ヒドロキシ安息香
酸エステル類、4−ヒドロキシフタル酸ジエステル類等
が挙げられる。この高純度2,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホンは、さらに増感剤と併用される。併用され
る増感剤としては、高級脂肪酸又はそのエステル、アミ
ド、金属塩のほか、各種ワックス類、芳香族カルボン酸
とアミンとの縮合物、高級直鎖グリコール類、高級ケト
ン類、ビスフェノールS誘導体等(特開昭57−191089,5
7−148688,57−89994,58−87094,58−98285,60−56588
および60−82382記載の増感剤を含む)が挙げられる。
これらのうちでは、ビスフェノールS誘導体との併用が
堅牢性に優れ、好ましい。増感剤を用いると、低温にお
ける発色性が格段に向上するという効果が得られる。
発色物質及び顕色物質を紙等の支持体上に塗布する技術
としては、常用される方法に従って、各種添加剤ととも
に結合剤中に分散して塗布するものがある。結合剤とし
ては、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、ポリビニルアルコール、デンプン、ポリア
クリル酸、ポリアクリルアミド、スチレン−マレイン酸
共重合物等が挙げられる。
〔発明の効果〕
本発明の感熱記録材料を用いる事により、塩ビシートと
の接触による劣化も殆んどなく、光による劣化も殆んど
ない、安定な印字が得られる。
〔実施例〕
以下に例をもって本発明をさらに説明する。例中、部は
重量部を示す。
実施例1 感熱発色層形成液として、下記のA液、B液及びC液を
それぞれ別途に用意し、サンドミルを用いて3時間微粉
砕して分散させた。
A 液(発色物質分散液) 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン 2.0 部 10%ポリビニルアルコール水溶液 4.3 部 水 2.0 部 B 液(顕色物質分散液) 2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホン(融点182.5〜
184.5℃) 2.8 部 10%ポリビニルアルコール水溶液 12.0 部 水 5.2 部 C 液(増感物質分散液) ステアリン酸アミド 2.8 部 10%ポリビニルアルコール水溶液 12.0 部 水 5.2 部 上記B液及びC液を混合してD液を調製した。
D 液 B液 3.0 部 C液 3.0 部 10%ポリビニルアルコール水溶液 0.8 部 カオリン 0.61部 次いで、A液0.78部およびD液10部を混合して感熱発色
層の塗布液を調製し、坪量65g/m2の上質紙に、乾燥塗布
量が約7g/m2となるように塗布し、風乾して感熱記録紙
を得た。
比較例1〜3 実施例1におけるB液の顕色剤2,4′−ジヒドロキシジ
フェニルスルホンをP−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
ビスフェノールA及び4,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホンに代えた他は実施例1と同様にして比較用感熱
記録紙を得た。それらをそれぞれ比較例1、2及び3と
する。
性能試験例 実施例及び比較例で得られた感熱記録紙の性能比較試験
を次のようにして行った。
(1)発色性 熱傾斜試験機(東洋精機製作所)を用い、サンプル加圧
2kg/cm2、加熱時間5秒で発色させた。発色温度は5℃
きざみとして行なった。次に、カラーコンピューター
(スガ試験機)を用い、色濃度Cを測定した。発色前
の感熱記録紙の色濃度をC0 (地肌カブリ)、発色後の
色濃度をC1 とした。
a)地肌カブリ 地肌カブリは小さい方が良い。
b)立ち上り及び立ち終り温度と色濃度C発色温度と
その時の色濃度Cをグラフにプロットし、接線を引い
てその交点より、立ち上り温度と色濃度C、立ち終り
温度と色濃度Cを求めた。立ち上り温度と立ち終り温
度との差が小さい程良い。
(2)耐塩ビ可塑剤性 熱傾斜試験機で加熱発色させた感熱記録紙を塩ビシート
で密着させ、60℃で6時間保持後、地肌と発色部の色濃
度Cを測定した。発色部の残存率は、 残存率=(密着後の色濃度/密着前の色濃度)×100
(%) で表した。残存率は大きい方が良い。
(3)耐光性 熱傾斜試験機で加熱発色させた感熱記録紙をフェード・
オ・メーター(スガ試験機)で63℃で20時間露光後、地
肌と発色部の色濃度Cを測定した。発色部の残存率
は、 残存率=(露光後の色濃度/露光前の色濃度)×100
(%) で表した。残存率は大きい方が良い。
(4)耐水性 熱傾斜試験機で加熱発色させた感熱記録紙を20℃の水に
2時間水没後風乾し、地肌と発色部の色濃度Cを測定
した。発色部の残存率は、 残存率=(水没後の色濃度/水没前の色濃度)×100
(%) で表した。残存率は大きい方が良い。
(5)耐ジアゾコピー現像液性 熱傾斜試験機で加熱発色させた感熱記録紙をジアゾコピ
ー紙で密着させ、20℃で20時間保持後、地肌と発色部の
色濃度Cを測定した。発色部の残存率は、 残存率=(密着後の色濃度/密着前の色濃度)×100
(%) で表した。残存率は大きい方が良い。
(6)耐蛍光剤性 熱傾斜試験機で加熱発色させた感熱記録紙を蛍光ペンで
線を引き、20℃で20時間後の地肌と発色部色濃度の変化
を次の基準により目視評価した。
○:ほとんど変化なし。
△:少し退色又は発色あり。
×:著しい退色又は発色あり。
結果を表1に示す。
上記表1より、顕色物質として高純度2,4′−ジヒドロ
キシジフェニルスルホンを用いた本発明の感熱記録材料
は、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジルやビスフェノール
Aを用いたものに比べ、耐塩ビ可塑剤性、耐光性等が格
段に優れている。
また、本発明に係る顕色物質は、4,4′−ジヒドロキシ
ジフェニルスルホンを使用した場合に比較して、耐塩ビ
可塑剤性、耐水性、耐ジアゾ現象液性および耐蛍光剤性
が優れ、しかも発色性および記録画像の耐光性が格段に
優れていることが明白である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−203590(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】それぞれ発色物質として無色又は淡色のロ
    イコ染料を含有し、顕色物質としてフェノール化合物を
    含有する感熱発色層を支持体上に設けてなる感熱記録材
    料において、前記顕色物質が182.5〜184.5℃の融点を有
    する高純度2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを
    含有しており、かつさらに増感剤を含有することを特徴
    とする保存性および発色性の改良された感熱記録材料。
JP61147033A 1986-06-25 1986-06-25 感熱記録材料 Expired - Lifetime JPH0712749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147033A JPH0712749B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147033A JPH0712749B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS633991A JPS633991A (ja) 1988-01-08
JPH0712749B2 true JPH0712749B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=15421012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147033A Expired - Lifetime JPH0712749B2 (ja) 1986-06-25 1986-06-25 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712749B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777193B1 (ko) * 2000-01-07 2007-11-19 사이버옵틱스 코포레이션 솔더 페이스트 검사 시스템

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576710B2 (ja) * 1991-05-14 1997-01-29 東レ株式会社 シート状炭素短繊維集合体の製造方法
JP2745172B2 (ja) * 1991-10-03 1998-04-28 日華化学株式会社 感熱記録材料
JP2681737B2 (ja) * 1993-03-24 1997-11-26 日華化学株式会社 感熱記録材料
WO2003029016A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Konishi Chemical Ind. Co., Ltd. Revelateur, dispersion contenant ce revelateur et materiaux d'enregistrement thermique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777193B1 (ko) * 2000-01-07 2007-11-19 사이버옵틱스 코포레이션 솔더 페이스트 검사 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPS633991A (ja) 1988-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245837B2 (ja)
JPH0712749B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07179041A (ja) 感熱記録材料
JP2745172B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6363400B2 (ja)
JP2632755B2 (ja) 感熱記録材料
JP2566967B2 (ja) 感熱記録材料用増感剤
JPH0221957B2 (ja)
JP2648177B2 (ja) 感熱記録材料用増感材
JPH0351598B2 (ja)
JPS58166098A (ja) 感熱記録材料
JPH0777823B2 (ja) 感熱記録材料用増感剤
JPH0679869B2 (ja) 感熱記録材料
JPS58173695A (ja) 感熱記録シ−ト
JPH025199B2 (ja)
JP2605713B2 (ja) 感熱記録材
JPS6044387A (ja) 感熱記録材料
JPH03253390A (ja) 感熱記録材料
JPH0226599B2 (ja)
JPS6233678A (ja) 感熱記録材料
JPH0544354B2 (ja)
JPS58132593A (ja) 感熱記録シ−ト
JPS588691A (ja) 感熱記録用シ−ト
JPS6343237B2 (ja)
JPS5845092A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term