JPH09161106A - 自動改札システム - Google Patents

自動改札システム

Info

Publication number
JPH09161106A
JPH09161106A JP7323015A JP32301595A JPH09161106A JP H09161106 A JPH09161106 A JP H09161106A JP 7323015 A JP7323015 A JP 7323015A JP 32301595 A JP32301595 A JP 32301595A JP H09161106 A JPH09161106 A JP H09161106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
information
station
recorded
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7323015A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Miyata
尚幸 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7323015A priority Critical patent/JPH09161106A/ja
Publication of JPH09161106A publication Critical patent/JPH09161106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】団体客に対してスムーズに対応できる自動改札
システムを提供する。 【解決手段】利用者数および利用区間を含む情報を記録
した情報記録媒体を受け取る受取手段(3)と;前記受
取手段により受け取られた前記情報記録媒体に記録され
ている前記情報を読み取る読取手段(26、27)と;
前記読取手段により読み取られた前記情報を基に、前記
利用区間の情報を記録した前記利用者数の分の乗車券を
発行する発行手段(20)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば交通機関
の駅などに設置され、無人で改札処理および集札処理を
行う自動改札システムの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、交通機関の駅などには、無人で改
札処理および集札処理を行う自動改札装置が設置されて
いる。このような自動改札装置では、自動券売機で購入
可能な普通乗車券、回数券、または定期券などが使用可
能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、交通機関の
利用者が団体客の場合には以下のような問題がある。 (1)団体客用の乗車券、例えば乗車券に利用人数など
が記載されておりこの記載された人数の利用が認められ
る乗車券は駅窓口において係員と対話形式で購入する必
要があり、このような団体客用の乗車券は自動改札装置
では通常使用できない。
【0004】(2)自動券売機で団体客の人数分の乗車
券を購入しようとすると非常に時間がかかる。この発明
の目的は、団体客に対してスムーズに対応できる自動改
札システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の自動改札シス
テムは、利用者数の情報が記録された情報記録媒体から
前記利用者数を読み取る読取手段と;前記読取手段によ
る読取結果に基づいて、前記利用者数の分の乗車券を発
行する自動改札装置とを備えている。
【0006】この発明の自動改札システムは、利用者数
および利用区間を含む情報を記録した情報記録媒体を受
け取る受取手段と;前記受取手段により受け取られた前
記情報記録媒体に記録されている前記情報を読み取る読
取手段と;前記読取手段により読み取られた前記情報を
基に、前記利用区間の情報を記録した前記利用者数の分
の乗車券を発行する発行手段とを備えている。
【0007】この発明の自動改札システムは、入場およ
び出場を規制するために入場口および出場口に設置され
た複数の自動改札装置で構成される自動改札システムに
おいて、利用者数および利用区間の情報を記録した情報
記録媒体を受け取る受取手段と;前記受取手段により受
け取られた前記情報記録媒体に記録されている前記情報
を読み取る読取手段と;前記読取手段により読み取られ
た前記情報を基に、前記利用区間の情報を記録した前記
利用者数の分の乗車券を発行する発行手段と;前記発行
手段により発行された前記乗車券が前記受取手段で受け
取られ前記読取手段で読み取られたときに、この乗車券
がこの自動改札装置で使用されたことを使用記録として
登録する登録手段と;前記使用記録の開示が要求された
ときに前記記録された使用記録の情報を報知する報知手
段とを備えている。
【0008】この発明の自動改札システムは、入場を規
制するために入場口に設置された入場用の自動改札装置
と、出場を規制するために出場口に設置された出場用の
自動改札装置とで構成される自動改札システムにおい
て、前記入場用の自動改札装置が、利用者数、および発
駅と着駅からなる利用区間の情報を記録した情報記録媒
体を受け取る第1の受取手段と;前記第1の受取手段に
より受け取られた前記情報記録媒体に記録されている前
記情報を読み取る第1の読取手段と;前記第1の読取手
段により読み取られた前記情報記録媒体の情報を基に、
前記利用区間の情報を記録した前記利用者数の分の乗車
券を発行する発行手段とを備え、前記出場用の自動改札
装置が、前記発行手段により発行された前記乗車券を受
け取る第2の受取手段と;前記第2の受取手段により受
け取られた前記乗車券に記録されている情報を読み取る
第2の読取手段と;前記第2の読取手段により読み取ら
れた前記乗車券の情報を基に、この出場用の自動改札装
置の設置駅がこの乗車券に記録された前記着駅に該当す
る駅であることが判明したとき、利用者の出場を許可
し、この乗車券によりこの出場用の自動改札装置を出場
したことを出場記録として登録する登録手段と;前記第
2の受取手段で前記情報記録媒体が受け取られたとき、
この受け取られた情報記録媒体を前記第2の読取手段で
読み取り、前記登録された出場記録の情報を報知する報
知手段とを備えている。
【0009】この発明の自動改札システムは、入場を規
制するために入場口に設置された入場用の自動改札装置
と、出場を規制するために出場口に設置された出場用の
自動改札装置とで構成される自動改札システムにおい
て、前記入場用の自動改札装置が、利用者数、および発
駅と着駅からなる利用区間の情報を記録した情報記録媒
体を受け取る第1の受取手段と;前記第1の受取手段に
より受け取られた前記情報記録媒体に記録されている前
記情報を読み取る第1の読取手段と;前記第1の読取手
段により読み取られた前記情報記録媒体の情報を基に、
前記利用区間の情報を記録した前記利用者数の分の乗車
券を発行する発行手段とを備え、前記出場用の自動改札
装置が、前記発行手段により発行された前記乗車券を受
け取る第2の受取手段と;前記第2の受取手段により受
け取られた前記乗車券に記録されている情報を読み取る
第2の読取手段と;前記第2の読取手段により読み取ら
れた前記乗車券の情報を基に、この出場用の自動改札装
置の設置駅がこの乗車券に記録された前記着駅に該当し
ない駅であることが判明したとき、利用者の出場を阻止
し、この乗車券がこの出場用の自動改札装置で使用され
たことを使用記録として登録する第1の登録手段と;前
記第2の読取手段により読み取られた前記乗車券の情報
を基に、この出場用の自動改札装置の設置駅がこの乗車
券に記録された前記着駅に該当する駅であることが判明
したとき、利用者の出場を許可し、この乗車券によりこ
の出場用の自動改札装置を出場したことを出場記録とし
て登録する第2の登録手段と;前記第2の受取手段で前
記情報記録媒体が受け取られたとき、この受け取られた
情報記録媒体を前記第2の読取手段で読み取り、前記登
録された使用記録および出場記録の情報を報知する報知
手段とを備え、前記入場用および前記出場用の自動改札
装置に接続され、前記登録された使用記録および出場記
録を受け取り、必要に応じてこれら受け取られた記録を
所定の自動改札へ送信する管理装置を備えている。
【0010】この発明の自動改札システムは、入場を規
制するために入場口に設置された入場用の自動改札装置
と、出場を規制するために出場口に設置された出場用の
自動改札装置とで構成される自動改札システムにおい
て、前記入場用の自動改札装置が、利用者数、および発
駅と着駅と経由駅からなる利用区間の情報を記録した情
報記録媒体を受け取る第1の受取手段と;前記第1の受
取手段により受け取られた前記情報記録媒体に記録され
ている前記情報を読み取る第1の読取手段と;前記第1
の読取手段により読み取られた前記情報記録媒体の情報
を基に、前記利用区間の情報を記録した前記利用者数の
分の乗車券を発行する発行手段とを備え、前記出場用の
自動改札装置が、前記発行手段により発行された前記乗
車券を受け取る第2の受取手段と;前記第2の受取手段
により受け取られた前記乗車券に記録されている情報を
読み取る第2の読取手段と;前記第2の読取手段により
読み取られた前記乗車券の情報を基に、この出場用の自
動改札装置の設置駅がこの乗車券に記録された前記着駅
に該当しない駅であることが判明したとき、利用者の出
場を阻止し、この乗車券がこの出場用の自動改札装置で
使用されたことを使用記録として登録する第1の登録手
段と;前記第2の読取手段により読み取られた前記乗車
券の情報を基に、この出場用の自動改札装置の設置駅が
この乗車券に記録された前記着駅に該当する駅であるこ
とが判明したとき、利用者の出場を許可し、この乗車券
によりこの出場用の自動改札装置を出場したことを出場
記録として登録する第2の登録手段と;前記第2の読取
手段により読み取られた前記乗車券の情報を基に、この
出場用の自動改札装置の設置駅がこの乗車券に記録され
た前記経由駅に該当する駅であることが判明したとき、
利用者の経由を許可し、この乗車券によりこの出場用の
自動改札装置を経由したことを経由記録として登録する
第3の登録手段と;前記受取手段で前記情報記録媒体が
受け取られたとき、この受け取られた情報記録媒体を前
記第2の読取手段で読み取り、前記登録された使用記
録、出場記録、および経由記録の情報を表示する表示手
段とを備え、前記入場用および前記出場用の自動改札装
置に接続され、前記登録された使用記録、出場記録、お
よび経由記録を受け取り、必要に応じてこれら受け取ら
れた記録を所定の自動改札装置へ送信する管理装置を備
えている。
【0011】この発明の自動改札システムは、駅構内へ
の入場および駅構内からの出場を規制するために入場口
および出場口に設置された複数の自動改札装置と、駅構
内に設置された自動精算機とで構成される自動改札シス
テムにおいて、前記自動改札装置が、利用者数、および
発駅と着駅からなる利用区間の情報を記録した情報記録
媒体を受け取る第1の受取手段と;前記第1の受取手段
により受け取られた前記情報記録媒体に記録されている
前記情報を読み取る第1の読取手段と;前記第1の読取
手段により読み取られた前記情報記録媒体の情報を基
に、前記利用区間の情報を記録した前記利用者数の分の
乗車券を発行する発行手段とを備え、前記自動精算機
が、前記発行手段により発行された前記乗車券を受け取
る第2の受取手段と;前記第2の受取手段により受け取
られた前記乗車券を読み取る第2の読取手段と;前記第
2の読取手段により読み取られた前記乗車券の情報を基
に、この乗車券に記録されている前記着駅までの行き方
を案内する案内手段とを備えている。
【0012】この発明の自動改札システムは、駅構内へ
の入場を規制するために入場口に設置された入場用の自
動改札装置と、駅構内からの出場を規制するめめに出場
口に設置された出場用の自動改札装置と、駅構内に設置
された自動精算機とで構成される自動改札システムにお
いて、前記入場用の自動改札装置が、利用者数、および
発駅と着駅と経由駅からなる利用区間の情報を記録した
情報記録媒体を受け取る第1の受取手段と;前記第1の
受取手段により受け取られた前記情報記録媒体に記録さ
れている前記情報を読み取る第1の読取手段と;前記第
1の読取手段により読み取られた前記情報記録媒体の情
報を基に、前記利用区間の情報を記録した前記利用者数
の分の乗車券を発行する発行手段とを備え、前記自動精
算機が、前記発行手段により発行された前記乗車券を受
け取る第2の受取手段と;前記第2の受取手段により受
け取られた前記乗車券を読み取る第2の読取手段と;前
記第2の読取手段により読み取られた前記乗車券の情報
を基に、この乗車券に記録されている前記着駅までの行
き方を案内する案内手段と;前記乗車券がこの自動精算
機で受け取られたことを精算機使用記録として登録する
第1の登録手段とを備え、前記出場用の自動改札装置
が、前記発行手段により発行された前記乗車券を受け取
る第3の受取手段と;前記第3の受取手段により受け取
られた前記乗車券に記録されている情報を読み取る第2
の読取手段と;前記第2の読取手段により読み取られた
前記乗車券の情報を基に、この出場用の自動改札装置の
設置駅がこの乗車券に記録された前記着駅に該当しない
駅であることが判明したとき、利用者の出場を阻止し、
この乗車券がこの出場用の自動改札装置で使用されたこ
とを使用記録として登録する第2の登録手段と;前記第
2の読取手段により読み取られた前記乗車券の情報を基
に、この出場用の自動改札装置の設置駅がこの乗車券に
記録された前記着駅に該当する駅であることが判明した
とき、利用者の出場を許可し、この乗車券によりこの出
場用の自動改札装置を出場したことを出場記録として登
録する第3の登録手段と;前記第2の読取手段により読
み取られた前記乗車券の情報を基に、この出場用の自動
改札装置の設置駅がこの乗車券に記録された前記経由駅
に該当する駅であることが判明したとき、利用者の経由
を許可し、この乗車券によりこの出場用の自動改札装置
を経由したことを経由記録として登録する第4の登録手
段と;前記受取手段で前記情報記録媒体が受け取られた
とき、この受け取られた情報記録媒体を前記第2の読取
手段で読み取り、前記登録された精算機使用記録、使用
記録、出場記録、および経由記録の情報を表示する表示
手段とを備え、前記入場用および前記出場用の自動改札
装置と前記自動精算機とに接続され、前記登録された精
算機使用記録、使用記録、出場記録、および経由記録を
受け取り、必要に応じてこれら受け取られた記録を所定
の自動改札装置へ送信する管理装置を備えている。
【0013】この発明の乗車券発行方法は、利用者数の
情報を情報記録媒体に記録し;前記情報記録媒体に記録
されている前記情報を読み取り、前記読み取られた読取
結果を基に前記利用者数の分の乗車券を発行する。
【0014】この発明の乗車券媒体運用方法は、利用者
数および利用区間の情報を情報記録媒体に記録し;前記
情報記録媒体に記録されている前記情報を読み取り;前
記読み取られた前記情報を基に前記利用区間の情報を記
録した前記利用者数の分の乗車券を発行し;前記発行さ
れた前記乗車券が、所定の自動改札装置で使用される
と、使用されたことを示す使用記録をこの所定の自動改
札装置に登録し;前記使用記録の開示が要求されたとき
に前記記録された使用記録の情報を報知する。
【0015】この発明の乗車券媒体運用方法は、利用者
数、および発駅と着駅からなる利用区間の情報を情報記
録媒体に記録し;前記情報記録媒体に記録されている前
記情報を読み取り;前記読み取られた前記情報を基に前
記利用区間の情報を記録した前記利用者数の分の乗車券
を発行し;前記発行された前記乗車券が、この乗車券に
記録された前記着駅に該当する駅に設置された自動改札
装置で出場に使用されたときには、この乗車券の利用者
の出場を許可し、この乗車券によりこの自動改札装置を
出場したことを出場記録として登録し;前記情報記録媒
体により前記登録された出場記録の開示が要求されたと
きに前記登録された出場記録の情報を報知する。
【0016】この発明の乗車券媒体運用方法は、利用者
数、および発駅と着駅と経由駅からなる利用区間の情報
を情報記録媒体に記録し;前記情報記録媒体に記録され
ている前記情報を読み取り;前記読み取られた前記情報
を基に前記利用区間の情報を記録した前記利用者数の分
の乗車券を発行し;前記発行された前記乗車券が、この
乗車券に記録された前記着駅に該当しない駅に設置され
た自動改札装置で出場に使用されたときには、この乗車
券の利用者の出場を阻止し、この乗車券がこの自動改札
装置で使用されたことを使用記録として登録し;前記発
行された前記乗車券が、この乗車券に記録された前記着
駅に該当する駅に設置された自動改札装置で出場に使用
されたときには、この乗車券の利用者の出場を許可し、
この乗車券によりこの自動改札装置を出場したことを出
場記録として登録し;前記発行された前記乗車券が、こ
の乗車券に記録された前記経由駅に該当する駅に設置さ
れた自動改札装置で経由に使用されたときには、この乗
車券の利用者の経由を許可し、この乗車券によりこの自
動改札装置を経由したことを経由記録として登録し;前
記登録された使用記録、出場記録、および経由記録を所
定の管理装置で受け取り;特定の自動改札装置において
前記情報記録媒体が使用されたとき、前記所定の管理装
置で受け取られた記録をこの特定の自動改札装置に送信
し、この自動改札装置においてこの送信された記録を表
示する。
【0017】この発明の乗車券媒体運用方法は、駅構内
への入場および駅構内からの出場を規制するために入場
口および出場口に設置された複数の自動改札装置と、駅
構内に設置された自動精算機と、前記自動改札装置およ
び自動精算機と接続されこれらを管理する管理装置とで
構成される自動改札システムにおいて、利用者数、およ
び発駅と着駅と経由駅からなる利用区間の情報を情報記
録媒体に記録し;前記情報記録媒体に記録されている前
記情報を読み取り;前記読み取られた前記情報を基に前
記利用区間の情報を記録した前記利用者数の分の乗車券
を発行し;前記発行された前記乗車券が、この乗車券に
記録された前記着駅に該当しない駅に設置された自動改
札装置で出場に使用されたときには、この乗車券の利用
者の出場を阻止し、この乗車券がこの自動改札装置で使
用されたことを使用記録として登録し;前記発行された
前記乗車券が、この乗車券に記録された前記着駅に該当
する駅に設置された自動改札装置で出場に使用されたと
きには、この乗車券の利用者の出場を許可し、この乗車
券によりこの自動改札装置を出場したことを出場記録と
して登録し;前記発行された前記乗車券が、この乗車券
に記録された前記経由駅に該当する駅に設置された自動
改札装置で経由に使用されたときには、この乗車券の利
用者の経由を許可し、この乗車券によりこの自動改札装
置を経由したことを経由記録として登録し;前記発行さ
れた前記乗車券が、前記自動精算機において使用された
ときには、この乗車券に記録されている前記着駅までの
行き方を案内し、この乗車券がこの自動精算機で使用さ
れたことを精算機使用記録として登録し;前記登録され
た使用記録、出場記録、経由記録、および精算機使用記
録を前記管理装置で受け取り;特定の自動改札装置にお
いて前記情報記録媒体が使用されたとき、前記管理装置
で受け取られた記録をこの特定の自動改札装置に送信
し、この自動改札装置においてこの送信された記録を表
示する。
【0018】上記手段を講じた結果、下記のような作用
が生じる。 (1)この発明の自動改札システムでは、利用者数、お
よび発駅と着駅からなる利用区間の情報が記録された情
報記録媒体と、この情報記録媒体を基にして利用者数の
分の乗車券媒体を発行する自動改札装置とを備えている
ので、前記情報記録媒体を前記自動改札に投入するだけ
で、前記利用区間の情報が記録された利用者数の分の乗
車券媒体が一枚ずつ順に発行されるので、利用者は順番
に自動改札を通過するとともに発行された乗車券を受け
取ることができる。よって、団体客に対してスムーズな
改札処理ができる。 (2)この発明の自動改札システムでは、(1)で説明
したように発行された乗車券媒体の使用を記録する自動
改札装置および自動精算機と、このシステムにおける自
動改札装置および自動精算機に接続されこれら自動改札
装置および自動精算機に記録される各種記録を受け取り
管理する管理装置とを備えているので、どの乗車券媒体
がどの自動改札装置またはどの自動精算機で使用された
かを知ることができる。よって、団体客の足取りをつか
むことができる。
【0019】また、上記自動精算機において上記乗車券
媒体が使用されると、この乗車券媒体に記録されている
着駅までの行き方が案内されるので、便利である。さら
に、上記乗車券媒体に記録されている着駅と異なる駅に
設置された自動改札装置で出場しようとすると、出場が
阻止されるので、利用者が着駅以外の駅で間違えて下車
するのを防止できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。図1は、この発明の一
実施の形態に係る自動改札システムの構成を例示する概
略図である。
【0021】この図1に示すように、この自動改札シス
テムはホスト装置100により全体が管理されている。
このホスト装置100には区間制御部102が接続さ
れ、区間制御部102には駅制御部104が接続され、
駅制御部104にはデータ集計機106が接続される。
さらに、このデータ集計機106には、各駅に設置され
る端末装置に接続される。
【0022】データ集計機106によって、各駅に設置
される端末装置、即ち、自動券売機108、自動精算機
110、自動改札装置(入場用および出場用)112、
および特殊カード発行機114のデータが集計される。
自動精算機108には後述する途中登録などが記録され
るメモリ108aが、自動改札装置112にも後述する
集札完了登録および途中登録などが記録されるメモリ1
12aが設けられている。
【0023】これら端末装置のデータはデータ集計機1
06により集計され、駅制御部104、区管制御部10
2を介してのホスト装置100に集められる。また、ホ
スト装置100に集められたデータは必要に応じて各端
末装置へ転送される。
【0024】次に、この発明の自動改札システムで使用
される例えば団体客用の特殊カードについて図2を参照
して説明する。図2に示すような特殊カードCは、団体
客の改札および集札をスムーズにすることができるもの
であり、薄板状かつ四角形状に形成される。特殊カード
Cの改札情報記録部C1には、乗車区間(発駅、着駅、
経由駅)、乗車日、利用人数、利用者個々の情報(住
所、氏名、年齢)などの改札情報が記録され、このよう
な特殊カードCが後述する自動改札装置に投入される
と、この自動改札装置から利用人数分の目的地までの乗
車券(団体乗車券)が発行される。利用者は、順に自動
改札装置を通過するとともに発行される団体乗車券を受
け取るだけで目的地までの乗車券を手にすることができ
る。
【0025】ここで、特殊カードCを発行する特殊カー
ド発行装置114について簡単に説明する。特殊カード
発行装置114は、例えば、特殊カードCの発行に必要
な条件、即ち上記改札情報を受け付けるとともに、特殊
カード発行操作手順などを案内表示するタッチパネルな
どで構成されている。なお、特殊カード発行装置114
として、自動定期券発行装置または係員専用乗車券発行
装置などを流用するようにしてもよい。
【0026】ここで、図3および図4のフローチャート
により特殊カードCの発行を説明する。まず、特殊カー
ド発行装置114のタッチパネルに表示される特殊カー
ド発行手順に従って、特殊カードCの発行に必要なデー
タ、即ち上記改札情報がタッチパネルから入力される
(ST12)。このような入力データは、自動券売機1
08、自動精算機110および自動改札装置112など
の集計データと異なり直ちにホスト装置22に集めら、
上記集計データとは別に登録される(ST14)。そし
て、ST12で入力されたデータが記録された特殊カー
ドCが発行される(ST16)。
【0027】ST14における入力データの登録を図4
のフローチャートにより詳細に説明すると、特殊カード
発行機114に入力されたデータは、データ集計機10
6、駅制御部104、管区制御部102を介してホスト
装置100に集められ登録される。
【0028】次に、上記説明した特殊カードCおよび各
種乗車券が使用できる自動改札装置について図5および
図6を参照して説明する。なお、ここでは、入場用の自
動改札装置と出場用の自動改札装置とを兼用する場合に
ついて説明するが、入場用の自動改札装置と出場用の自
動改札装置とを分けてこの発明の自動改札システムを構
成してもよい。
【0029】自動改札装置112は、駅の改札口などに
おいて略直方体の装置本体2が一定間隔を有しつつ平行
配置されているものである。装置本体2は、矢印X方向
からこの装置本体2に接近した利用者によって投入され
る普通乗車券、回数券、定期券などの各種乗車券、また
は特殊カードCを受け入れるための投入口3と、この装
置本体2の内部で改札処理された券を排出する排出口4
と、装置本体2の投入口3側の垂直壁部に設けられた第
1表示部5aおよび排出口4の近傍2設けられた第2表
示部5bからなる表示部6と、隣り合う装置本体2間の
出口側領域に配置され矢印Y1およびY2方向に回動し
て利用者の塚を一旦阻止状態にする回動ゲート7と、装
置本体2の対向面に配置されこの装置本体2間を通過す
る利用者を検出する物体センサ8とで構成されている。
【0030】続いて、図7および図8を参照して上記説
明した装置本体2の内部構成について説明する。図7に
おいて、この装置本体2には、投入口3から排出口4に
至るベルト式の搬送系9が設けられ、この搬送系9は搬
送モータ10により駆動されこの装置本体2に投入され
る各種乗車券および特殊カードCを矢印X1、X2方向
に搬送するようになっている。
【0031】この搬送系9に対して、投入口3の近傍か
ら排出口4に向けて順次、挿入センサ11、シャッタ駆
動部12、シャッタ13、記録更新処理部14、バイパ
ス切替フラッバ15、搬送モータ10、通常券印刷部1
6、通常券バンチ部17、集札振分部18、抜取センサ
19が設けられている。
【0032】また、前記搬送系9における記録更新処理
部14の前段位置には、特殊カードCの改札情報に基づ
き発行される団体乗車券を発行処理する団体乗車券発行
部20が連結されている。
【0033】バイパス切替フラッバ15には、バイパス
搬送路9aが連結されている。このバイパス搬送路9a
は、バイパス切替フラッバ15の切替動作により搬送系
9に連結されたり、その連結状態が断たれたりするよう
に構成されている。バイパス搬送路9aが搬送系9に連
結されたときには、搬送系9を搬送される各種乗車券
が、印刷切替フラッバ21、上下対称配置の第1印刷ヘ
ッド22aおよび第2印刷ヘッド22bからなる印刷部
23、図9に示す搬送領域の両端に配置された第1パン
チ24aおよび第2パンチ24bからなるパンチ機構部
25の領域を順に通過され、再び搬送系9に戻される。
【0034】集札振分部18にはストッカ26が連結さ
れ、集札振分部18による振分動作により、各種乗車券
を排出口4側、またはストッカ26側に振分けるように
なっている。
【0035】記録更新処理部14は、搬送系9の投入口
3側からバイパス切替フラッパ15側に向けて順次配置
した合計6個の磁気ヘッドを備えている。即ち、この記
録更新処理部14は、へッド面がそれぞれ搬送系9に対
して上側、下側に向けて配置された第1読取ヘッド26
および第2読取ヘッド27と、同様にヘッド面がそれぞ
れ搬送系9に対し上側、下側に向けて配置された第1書
込ヘッド28および第2書込ヘッド29と、同様にへッ
ド面がそれぞれ搬送系9に対し上側、下側に向けて配置
された第1確認ヘッド30および第2確認ヘッド31と
を備えている。尚、第7図中、32はガイドローラであ
る。
【0036】通常券印刷部16は、搬送系9により搬送
される各種乗車券がその印刷領域を上面として、又は下
面として通過する場合の双方に対応できるように、搬送
系9に対して上下対称配置の2個の印刷へツド16aお
よび16bを備えている。
【0037】次に、この装置本体2の制御系の詳細を第
8図を参照して説明する。この制御系は、この装置本体
2の動作を実行するための動作プログラムを予め格納し
ているブログラムメモリ33と、前記動作プログラムに
基づいてこの装置本体2の各要素を制御するCPU34
とを備えている。このCPU34には、上記した各要素
がそれぞれ接続されている。
【0038】即ち、このCPU34には、メモリ112
a、挿入センサ11、シャッタ13を駆動するシャッタ
駆動部12、第1読取ヘッド26、第2読取ヘッド2
7、第1書込ヘッド28、第2書込ヘッド29、第1確
認ヘッド30、第2確認ヘッド31、物体センサ8、バ
イパス切替フラッパ15、印刷切替フラッパ21、第1
印刷ヘッド22a、第2印刷ヘッド22b、第1パンチ
24a、第2パンチ24b、搬送系9を駆動する搬送モ
ータ10、第1表示部5a、第2表示部5b、通常券印
刷部16、通常券パンチ部17、団体乗車券発行部2
0、集札振分部18、抜取センサ19などが接続されて
いる。
【0039】さらに、CPU34には、投入口3に役入
される各種乗車券および特殊カードCの投入方向、すな
わち表裏、前後の4方向を判別する方向判別部35と、
各種乗車券および特殊カードCの有効性を判別し有効性
が否定きれたときには警報発生部38に警報信号を送る
有効性判別部37と、回動ゲート7を駆動するゲート駆
動部39と、印刷部23の一部を構成するイメージセン
サなどの印刷量センサ40とが接続されている。
【0040】次に、上記構成の装置本体2の動作、特に
特殊カードCの取り扱いについて図10のフローチャー
トを参照して説明する。装置本体2の投入口3に各種乗
車券または特殊カードCなどの券が挿入されると(ST
20)、挿入センサ11が券の挿入を検知し、検知信号
がCPU34に送られる。これにより、CPU34の制
御の基にシャッタ駆動部12がシャッタ13を開駆動す
ると共に搬送モータ10が始動して挿入された券が記録
更新処理部14へ向けて搬送される。
【0041】そして、搬送される券の搬送方向が方向判
別部35によって判別されその判別結果もCPU34に
送られる。記録更新処理部14においては、前記方向判
別部35の判別結果を基に、第1読取ヘッド26または
第2読取ヘッド27により券に記録されている磁気情報
が読み取られる(ST21)。
【0042】この読み取られた情報により挿入された券
が特殊カードCであると判別されたときには(ST2
2、YES)、特殊カードCの処理が行われ、挿入され
た券が特殊カード以外の乗車券と判別されたときには
(ST22、NO)、通常処理が行われる(ST2
4)。
【0043】特殊カードCが挿入された場合には、特殊
カードCの改札情報が読み取られ(ST26)、特殊カ
ードCは一旦バイパス搬送路9aに待機させられる。そ
して、読み取られた改札情報を基に団体乗車券が発行さ
れる。即ち、改札情報に記録されている乗車区間(発
駅、着駅、経由駅)および利用人数などに基づく団体乗
車券が発行される。団体乗車券には、使用日時、発着経
由駅、および通し番号などの情報が記録されており、利
用人数分一枚ずつ発行される(ST28)。利用者は発
行される団体乗車券を受け取るとともに、自動改札装置
を通過する(入札)。発行された団体乗車券が利用人数
に達すると(ST30、YES)、団体乗車券の発行が
完了となる。
【0044】団体乗車券の発行が完了すると、バイパス
搬送路9aに待機されている特殊カードCが再び搬送系
9に戻され、記録更新処理部へ逆送される。そして、特
殊カードCに対して所定の処理、例えば、団体乗車券の
発行枚数、発行日時などが記録され、ホスト装置100
に対して上記のような団体乗車券が発行されたことが通
知される(ST32)。その後、特殊カードCは排出口
4から排出される(ST34)。この排出された特殊カ
ードCが抜き取られると、シャッタ13が閉駆動され、
その後搬送モータ10が停止される。
【0045】なお、上記においては、団体乗車券を自動
改札装置により発行する場合について説明したが、特殊
カードCを自動券売機に使用することにより自動券売機
から団体乗車券を発行するようにすることも可能であ
る。
【0046】次に、上記説明したようにして発行された
団体乗車券による集札について図11のフローチャート
を参照して説明する。この図11のフローチャートで
は、団体乗車券が着駅で使用された場合と、経由駅で使
用された場合と、その他の駅で使用された場合とを説明
する。
【0047】集札時において、装置本体2の投入口3に
団体乗車券が投入されると(ST50)、投入された団
体乗車券に記録されている磁気情報が読み取られる(S
T52)。仮に、投入された乗車券が団体乗車券でない
ときには(ST54、NO)、通常処理が行われる(S
T56)。即ち、下車可能な駅であれば下車が許可さ
れ、下車不能な駅であれば下車が阻止される。
【0048】このとき投入された乗車券が団体乗車券で
あり(ST54、YES)、この団体乗車券の処理を行
っている自動改札装置の設置駅が団体乗車券の着駅であ
るときには(ST58、YES)、ホスト装置100に
この団体乗車券の集札完了がメモリ112aに登録され
(ST60)、改札が許可される(ST61)。なお、
ST60における登録により後に詳しく説明する実況処
理が可能となる。
【0049】投入された乗車券が団体乗車券であり(S
T54、YES)、この団体乗車券の処理を行っている
自動改札装置の設置駅が団体乗車券の経由駅であるとき
には(ST58、NO、ST62、YES)、ホスト装
置100にこの団体乗車券が経由駅で使用されたことが
メモリ112aに登録され(ST64)、改札が許可さ
れる(ST66)。なお、ST64における登録により
後に詳しく説明する実況処理が可能となる。
【0050】投入された乗車券が団体乗車券であり(S
T54、YES)、この団体乗車券の処理を行っている
自動改札装置の設置駅が団体乗車券の着駅でも経由駅で
もないときには(ST58、NO、ST62、NO)、
この自動改札装置で団体乗車券が使用されたことがメモ
リ112aに登録される(ST68)。そして、利用者
が、着駅または経由駅と間違えて改札を出ないように改
札の通行が阻止される(ST70)。また、このとき、
例えば、表示部6にこの駅が着駅でも経由駅でもない旨
の案内が行われる。このようにして利用者が着駅まで誘
導される。なお、ST68における登録により後に詳し
く説明する実況処理が可能となる。ここでは、上記した
ように途中下車ができないケースについて説明したが、
途中下車ができるように設定してもよい。
【0051】次に、団体乗車券を利用した目的地までの
案内について図12のフローチャートを参照して説明す
る。仮に、団体乗車券を所持した利用者が発駅から着駅
へ向かう途中で、行き方が分からなくなってしまった場
合、自動精算機を利用して目的地までの案内などをうけ
ることができる。
【0052】まず、団体乗車券が自動精算機に投入され
ると(ST80)、投入された団体乗車券に記録されて
いる磁気情報が読み取られる(ST82)。仮に、投入
された乗車券が団体乗車券でないときには(ST84、
NO)、通常処理が行われる。即ち、投入された乗車券
の不足金額が請求され、精算されることになる。
【0053】このとき投入された乗車券は団体乗車券な
ので(ST84、YES)、この団体乗車券が精算機で
使用されたことがメモリ110aに登録される(ST8
8)。
【0054】そして、団体乗車券に記録されている改札
情報を基に所定の行き先案内が行われる(ST90)。
行き先案内として、「この駅の〜線ホームの〜行きの電
車に乗車し、〜駅で下車して下さい」などの案内が行わ
れる。その後、団体乗車券が返却される(ST92)。
なお、ST88における登録により後に詳しく説明する
実況処理が可能となる。
【0055】次に、特殊カードCを使った実況処理につ
いて図13のフローチャートを参照して説明する。実況
処理とは、特殊カードCを自動改札装置に投入すること
により、この特殊カードCにより発行された団体乗車券
がどこでどのように使用されているかを知ることができ
るものである。なお、この実況処理が可能な自動改札装
置は、着駅の改札装置に限定されるものではない。
【0056】自動改札装置に特殊カードCが投入される
と(ST100)、投入された特殊カードCの磁気情報
が読み取られる(ST102)。仮に投入された乗車券
が特殊カードCでないときには(ST104、NO)、
通常処理が行われる(ST106)。
【0057】このとき投入された乗車券は特殊カードC
であり(ST104、NO)、この特殊カードCで発行
された団体乗車券による集札が全て完了しているかどう
か、ホスト装置100に問い合わせられチェックされる
(ST108)。つまり、上記説明したようにホスト装
置100には、各自動改札装置および自動精算機が接続
されており、このホスト装置100に団体乗車券の使用
状況(集札完了登録および途中登録など)が集められて
いる。このようなホスト装置100に問い合わせること
により、どの団体乗車券がどの自動改札装置またはどの
自動精算機において使用されたかを知ることができる。
【0058】特殊カードCにより発行された団体乗車券
による集札が全て完了しているときには(ST108、
YES)、特殊カードCに対して集札完了処理がなされ
(ST110)、特殊カードCは返却される(ST11
2)。
【0059】特殊カードCにより発行された団体乗車券
による集札が完了していないときには(ST108、N
O)、実況処理が行われ(ST114)、特殊カードC
は返却される(ST112)。なお、実況処理とは、ど
の団体乗車券がいつどの駅の自動改札機で使用された
か、またはどの駅の自動精算機で使用されたかなどの情
報が表示部5に表示される。このような表示により、ま
だ到着していない利用者の足取りを知ることができる。
【0060】
【発明の効果】この発明によれば下記に示すような自動
改札システムが提供できる。 (1)利用者数、および発駅と着駅と経由駅からなる利
用区間の情報が記録された特殊カードCを自動改札装置
に投入するだけで、前記利用区間の情報が記録された利
用者数の分の乗車券媒体が一枚ずつ順に発行されるの
で、利用者は順番に自動改札を通過するとともに発行さ
れた乗車券を受け取ることができ、団体客に対してスム
ーズな改札処理ができる自動改札システムが提供でき
る。 (2)どの団体乗車券がどの自動改札装置またはどの自
動精算機で使用されたかを知ることができ、団体客の足
取りをつかむことができる自動改札システムが提供でき
る。 (3)自動精算機において団体乗車券が使用されると、
この乗車券媒体に記録されている着駅までの行き方を案
内できる自動改札システム。 (4)団体乗車券に記録されている着駅と異なる駅に設
置された自動改札装置で出場しようとすると、出場が阻
止されるので、利用者が着駅以外の駅で間違えて下車す
るのを防止できる自動改札システム。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る自動改札システ
ムの構成を例示する概略図。
【図2】この発明の自動改札システムで使用される特殊
カードの外観を例示する図。
【図3】特殊カードの発行を説明するフローチャート。
【図4】特殊カードに記録されるデータの登録を説明す
るフローチャート。
【図5】この発明の自動改札システムにおける自動改札
装置の外観を例示する図その1。
【図6】この発明の自動改札システムにおける自動改札
装置の外観を例示する図その2。
【図7】この発明の自動改札システムにおける自動改札
装置の内部構成を例示する図。
【図8】この発明の自動改札システムにおける自動改札
装置の制御系を例示する図。
【図9】パンチ機構部の外観を例示する図。
【図10】この発明の自動改札システムにおける入札処
理を説明するフローチャート。
【図11】この発明の自動改札システムにおける集札処
理を説明するフローチャート。
【図12】この発明の自動改札システムにおける精算機
処理を説明するフローチャート。
【図13】この発明の自動改札システムにおける実況処
理を説明するフローチャート。
【符号の説明】
3…投入口(受取手段) 5…表示部(報知手段、表示手段) 14…記録更新処理部(読取手段) 20…団体乗車券発行部(発行手段) 100…ホスト装置(管理装置) 108…自動券売機 110…自動精算機 110a…メモリ(登録手段) 112…自動改札装置 112a…メモリ(登録手段) 114…特殊カード発行機 C…特殊カード(情報記録媒体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G07B 11/00 G07B 11/00

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】利用者数の情報が記録された情報記録媒体
    から前記利用者数を読み取る読取手段と;前記読取手段
    による読取結果に基づいて、前記利用者数の分の乗車券
    を発行する自動改札装置と;を備えたことを特徴とする
    自動改札システム。
  2. 【請求項2】利用者数および利用区間を含む情報を記録
    した情報記録媒体を受け取る受取手段と;前記受取手段
    により受け取られた前記情報記録媒体に記録されている
    前記情報を読み取る読取手段と;前記読取手段により読
    み取られた前記情報を基に、前記利用区間の情報を記録
    した前記利用者数の分の乗車券を発行する発行手段と;
    を備えたことを特徴とする自動改札システム。
  3. 【請求項3】入場および出場を規制するために入場口お
    よび出場口に設置された複数の自動改札装置で構成され
    る自動改札システムにおいて、 利用者数および利用区間の情報を記録した情報記録媒体
    を受け取る受取手段と;前記受取手段により受け取られ
    た前記情報記録媒体に記録されている前記情報を読み取
    る読取手段と;前記読取手段により読み取られた前記情
    報を基に、前記利用区間の情報を記録した前記利用者数
    の分の乗車券を発行する発行手段と;前記発行手段によ
    り発行された前記乗車券が前記受取手段で受け取られ前
    記読取手段で読み取られたときに、この乗車券がこの自
    動改札装置で使用されたことを使用記録として登録する
    登録手段と;前記使用記録の開示が要求されたときに前
    記記録された使用記録の情報を報知する報知手段と;を
    備えたことを特徴とする自動改札システム。
  4. 【請求項4】入場を規制するために入場口に設置された
    入場用の自動改札装置と、出場を規制するために出場口
    に設置された出場用の自動改札装置とで構成される自動
    改札システムにおいて、 前記入場用の自動改札装置が、 利用者数、および発駅と着駅からなる利用区間の情報を
    記録した情報記録媒体を受け取る第1の受取手段と;前
    記第1の受取手段により受け取られた前記情報記録媒体
    に記録されている前記情報を読み取る第1の読取手段
    と;前記第1の読取手段により読み取られた前記情報記
    録媒体の情報を基に、前記利用区間の情報を記録した前
    記利用者数の分の乗車券を発行する発行手段とを備え、 前記出場用の自動改札装置が、 前記発行手段により発行された前記乗車券を受け取る第
    2の受取手段と;前記第2の受取手段により受け取られ
    た前記乗車券に記録されている情報を読み取る第2の読
    取手段と;前記第2の読取手段により読み取られた前記
    乗車券の情報を基に、この出場用の自動改札装置の設置
    駅がこの乗車券に記録された前記着駅に該当する駅であ
    ることが判明したとき、利用者の出場を許可し、この乗
    車券によりこの出場用の自動改札装置を出場したことを
    出場記録として登録する登録手段と;前記第2の受取手
    段で前記情報記録媒体が受け取られたとき、この受け取
    られた情報記録媒体を前記第2の読取手段で読み取り、
    前記登録された出場記録の情報を報知する報知手段とを
    備えたことを特徴とする自動改札システム。
  5. 【請求項5】入場を規制するために入場口に設置された
    入場用の自動改札装置と、出場を規制するために出場口
    に設置された出場用の自動改札装置とで構成される自動
    改札システムにおいて、 前記入場用の自動改札装置が、 利用者数、および発駅と着駅からなる利用区間の情報を
    記録した情報記録媒体を受け取る第1の受取手段と;前
    記第1の受取手段により受け取られた前記情報記録媒体
    に記録されている前記情報を読み取る第1の読取手段
    と;前記第1の読取手段により読み取られた前記情報記
    録媒体の情報を基に、前記利用区間の情報を記録した前
    記利用者数の分の乗車券を発行する発行手段とを備え、 前記出場用の自動改札装置が、 前記発行手段により発行された前記乗車券を受け取る第
    2の受取手段と;前記第2の受取手段により受け取られ
    た前記乗車券に記録されている情報を読み取る第2の読
    取手段と;前記第2の読取手段により読み取られた前記
    乗車券の情報を基に、この出場用の自動改札装置の設置
    駅がこの乗車券に記録された前記着駅に該当しない駅で
    あることが判明したとき、利用者の出場を阻止し、この
    乗車券がこの出場用の自動改札装置で使用されたことを
    使用記録として登録する第1の登録手段と;前記第2の
    読取手段により読み取られた前記乗車券の情報を基に、
    この出場用の自動改札装置の設置駅がこの乗車券に記録
    された前記着駅に該当する駅であることが判明したと
    き、利用者の出場を許可し、この乗車券によりこの出場
    用の自動改札装置を出場したことを出場記録として登録
    する第2の登録手段と;前記第2の受取手段で前記情報
    記録媒体が受け取られたとき、この受け取られた情報記
    録媒体を前記第2の読取手段で読み取り、前記登録され
    た使用記録および出場記録の情報を報知する報知手段と
    を備え、 前記入場用および前記出場用の自動改札装置に接続さ
    れ、前記登録された使用記録および出場記録を受け取
    り、必要に応じてこれら受け取られた記録を所定の自動
    改札へ送信する管理装置を備えたことを特徴とする自動
    改札システム。
  6. 【請求項6】入場を規制するために入場口に設置された
    入場用の自動改札装置と、出場を規制するために出場口
    に設置された出場用の自動改札装置とで構成される自動
    改札システムにおいて、 前記入場用の自動改札装置が、 利用者数、および発駅と着駅と経由駅からなる利用区間
    の情報を記録した情報記録媒体を受け取る第1の受取手
    段と;前記第1の受取手段により受け取られた前記情報
    記録媒体に記録されている前記情報を読み取る第1の読
    取手段と;前記第1の読取手段により読み取られた前記
    情報記録媒体の情報を基に、前記利用区間の情報を記録
    した前記利用者数の分の乗車券を発行する発行手段とを
    備え、 前記出場用の自動改札装置が、 前記発行手段により発行された前記乗車券を受け取る第
    2の受取手段と;前記第2の受取手段により受け取られ
    た前記乗車券に記録されている情報を読み取る第2の読
    取手段と;前記第2の読取手段により読み取られた前記
    乗車券の情報を基に、この出場用の自動改札装置の設置
    駅がこの乗車券に記録された前記着駅に該当しない駅で
    あることが判明したとき、利用者の出場を阻止し、この
    乗車券がこの出場用の自動改札装置で使用されたことを
    使用記録として登録する第1の登録手段と;前記第2の
    読取手段により読み取られた前記乗車券の情報を基に、
    この出場用の自動改札装置の設置駅がこの乗車券に記録
    された前記着駅に該当する駅であることが判明したと
    き、利用者の出場を許可し、この乗車券によりこの出場
    用の自動改札装置を出場したことを出場記録として登録
    する第2の登録手段と;前記第2の読取手段により読み
    取られた前記乗車券の情報を基に、この出場用の自動改
    札装置の設置駅がこの乗車券に記録された前記経由駅に
    該当する駅であることが判明したとき、利用者の経由を
    許可し、この乗車券によりこの出場用の自動改札装置を
    経由したことを経由記録として登録する第3の登録手段
    と;前記受取手段で前記情報記録媒体が受け取られたと
    き、この受け取られた情報記録媒体を前記第2の読取手
    段で読み取り、前記登録された使用記録、出場記録、お
    よび経由記録の情報を表示する表示手段とを備え、 前記入場用および前記出場用の自動改札装置に接続さ
    れ、前記登録された使用記録、出場記録、および経由記
    録を受け取り、必要に応じてこれら受け取られた記録を
    所定の自動改札装置へ送信する管理装置を備えたことを
    特徴とする自動改札システム。
  7. 【請求項7】駅構内への入場および駅構内からの出場を
    規制するために入場口および出場口に設置された複数の
    自動改札装置と、駅構内に設置された自動精算機とで構
    成される自動改札システムにおいて、 前記自動改札装置が、 利用者数、および発駅と着駅からなる利用区間の情報を
    記録した情報記録媒体を受け取る第1の受取手段と;前
    記第1の受取手段により受け取られた前記情報記録媒体
    に記録されている前記情報を読み取る第1の読取手段
    と;前記第1の読取手段により読み取られた前記情報記
    録媒体の情報を基に、前記利用区間の情報を記録した前
    記利用者数の分の乗車券を発行する発行手段とを備え、 前記自動精算機が、 前記発行手段により発行された前記乗車券を受け取る第
    2の受取手段と;前記第2の受取手段により受け取られ
    た前記乗車券を読み取る第2の読取手段と;前記第2の
    読取手段により読み取られた前記乗車券の情報を基に、
    この乗車券に記録されている前記着駅までの行き方を案
    内する案内手段とを備えたことを特徴とする自動改札シ
    ステム。
  8. 【請求項8】駅構内への入場を規制するために入場口に
    設置された入場用の自動改札装置と、駅構内からの出場
    を規制するめめに出場口に設置された出場用の自動改札
    装置と、駅構内に設置された自動精算機とで構成される
    自動改札システムにおいて、 前記入場用の自動改札装置が、 利用者数、および発駅と着駅と経由駅からなる利用区間
    の情報を記録した情報記録媒体を受け取る第1の受取手
    段と;前記第1の受取手段により受け取られた前記情報
    記録媒体に記録されている前記情報を読み取る第1の読
    取手段と;前記第1の読取手段により読み取られた前記
    情報記録媒体の情報を基に、前記利用区間の情報を記録
    した前記利用者数の分の乗車券を発行する発行手段とを
    備え、 前記自動精算機が、 前記発行手段により発行された前記乗車券を受け取る第
    2の受取手段と;前記第2の受取手段により受け取られ
    た前記乗車券を読み取る第2の読取手段と;前記第2の
    読取手段により読み取られた前記乗車券の情報を基に、
    この乗車券に記録されている前記着駅までの行き方を案
    内する案内手段と;前記乗車券がこの自動精算機で受け
    取られたことを精算機使用記録として登録する第1の登
    録手段とを備え、 前記出場用の自動改札装置が、 前記発行手段により発行された前記乗車券を受け取る第
    3の受取手段と;前記第3の受取手段により受け取られ
    た前記乗車券に記録されている情報を読み取る第2の読
    取手段と;前記第2の読取手段により読み取られた前記
    乗車券の情報を基に、この出場用の自動改札装置の設置
    駅がこの乗車券に記録された前記着駅に該当しない駅で
    あることが判明したとき、利用者の出場を阻止し、この
    乗車券がこの出場用の自動改札装置で使用されたことを
    使用記録として登録する第2の登録手段と;前記第2の
    読取手段により読み取られた前記乗車券の情報を基に、
    この出場用の自動改札装置の設置駅がこの乗車券に記録
    された前記着駅に該当する駅であることが判明したと
    き、利用者の出場を許可し、この乗車券によりこの出場
    用の自動改札装置を出場したことを出場記録として登録
    する第3の登録手段と;前記第2の読取手段により読み
    取られた前記乗車券の情報を基に、この出場用の自動改
    札装置の設置駅がこの乗車券に記録された前記経由駅に
    該当する駅であることが判明したとき、利用者の経由を
    許可し、この乗車券によりこの出場用の自動改札装置を
    経由したことを経由記録として登録する第4の登録手段
    と;前記受取手段で前記情報記録媒体が受け取られたと
    き、この受け取られた情報記録媒体を前記第2の読取手
    段で読み取り、前記登録された精算機使用記録、使用記
    録、出場記録、および経由記録の情報を表示する表示手
    段とを備え、 前記入場用および前記出場用の自動改札装置と前記自動
    精算機とに接続され、前記登録された精算機使用記録、
    使用記録、出場記録、および経由記録を受け取り、必要
    に応じてこれら受け取られた記録を所定の自動改札装置
    へ送信する管理装置を備えたことを特徴とする自動改札
    システム。
  9. 【請求項9】利用者数の情報を情報記録媒体に記録し;
    前記情報記録媒体に記録されている前記情報を読み取
    り;前記読み取られた読取結果に基づき、前記利用者数
    の分の乗車券を発行する;ことを特徴とする乗車券発行
    方法。
  10. 【請求項10】利用者数および利用区間の情報を情報記
    録媒体に記録し;前記情報記録媒体に記録されている前
    記情報を読み取り;前記読み取られた前記情報を基に前
    記利用区間の情報を記録した前記利用者数の分の乗車券
    を発行し;前記発行された前記乗車券が、所定の自動改
    札装置で使用されると、使用されたことを示す使用記録
    をこの所定の自動改札装置に登録し;前記使用記録の開
    示が要求されたときに前記記録された使用記録の情報を
    報知する;ことを特徴とする乗車券運用方法。
  11. 【請求項11】利用者数、および発駅と着駅からなる利
    用区間の情報を情報記録媒体に記録し;前記情報記録媒
    体に記録されている前記情報を読み取り;前記読み取ら
    れた前記情報を基に前記利用区間の情報を記録した前記
    利用者数の分の乗車券を発行し;前記発行された前記乗
    車券が、この乗車券に記録された前記着駅に該当する駅
    に設置された自動改札装置で出場に使用されたときに
    は、この乗車券の利用者の出場を許可し、この乗車券に
    よりこの自動改札装置を出場したことを出場記録として
    登録し;前記情報記録媒体により前記登録された出場記
    録の開示が要求されたときに前記登録された出場記録の
    情報を報知する;ことを特徴とする乗車券運用方法。
  12. 【請求項12】利用者数、および発駅と着駅と経由駅か
    らなる利用区間の情報を情報記録媒体に記録し;前記情
    報記録媒体に記録されている前記情報を読み取り;前記
    読み取られた前記情報を基に前記利用区間の情報を記録
    した前記利用者数の分の乗車券を発行し;前記発行され
    た前記乗車券が、この乗車券に記録された前記着駅に該
    当しない駅に設置された自動改札装置で出場に使用され
    たときには、この乗車券の利用者の出場を阻止し、この
    乗車券がこの自動改札装置で使用されたことを使用記録
    として登録し;前記発行された前記乗車券が、この乗車
    券に記録された前記着駅に該当する駅に設置された自動
    改札装置で出場に使用されたときには、この乗車券の利
    用者の出場を許可し、この乗車券によりこの自動改札装
    置を出場したことを出場記録として登録し;前記発行さ
    れた前記乗車券が、この乗車券に記録された前記経由駅
    に該当する駅に設置された自動改札装置で経由に使用さ
    れたときには、この乗車券の利用者の経由を許可し、こ
    の乗車券によりこの自動改札装置を経由したことを経由
    記録として登録し;前記登録された使用記録、出場記
    録、および経由記録を所定の管理装置で受け取り;特定
    の自動改札装置において前記情報記録媒体が使用された
    とき、前記所定の管理装置で受け取られた記録をこの特
    定の自動改札装置に送信し、この自動改札装置において
    この送信された記録を表示する;ことを特徴とする乗車
    券運用方法。
  13. 【請求項13】駅構内への入場および駅構内からの出場
    を規制するために入場口および出場口に設置された複数
    の自動改札装置と、駅構内に設置された自動精算機と、
    前記自動改札装置および自動精算機と接続されこれらを
    管理する管理装置とで構成される自動改札システムにお
    いて、 利用者数、および発駅と着駅と経由駅からなる利用区間
    の情報を情報記録媒体に記録し;前記情報記録媒体に記
    録されている前記情報を読み取り;前記読み取られた前
    記情報を基に前記利用区間の情報を記録した前記利用者
    数の分の乗車券を発行し;前記発行された前記乗車券
    が、この乗車券に記録された前記着駅に該当しない駅に
    設置された自動改札装置で出場に使用されたときには、
    この乗車券の利用者の出場を阻止し、この乗車券がこの
    自動改札装置で使用されたことを使用記録として登録
    し;前記発行された前記乗車券が、この乗車券に記録さ
    れた前記着駅に該当する駅に設置された自動改札装置で
    出場に使用されたときには、この乗車券の利用者の出場
    を許可し、この乗車券によりこの自動改札装置を出場し
    たことを出場記録として登録し;前記発行された前記乗
    車券が、この乗車券に記録された前記経由駅に該当する
    駅に設置された自動改札装置で経由に使用されたときに
    は、この乗車券の利用者の経由を許可し、この乗車券に
    よりこの自動改札装置を経由したことを経由記録として
    登録し;前記発行された前記乗車券が、前記自動精算機
    において使用されたときには、この乗車券に記録されて
    いる前記着駅までの行き方を案内し、この乗車券がこの
    自動精算機で使用されたことを精算機使用記録として登
    録し;前記登録された使用記録、出場記録、経由記録、
    および精算機使用記録を前記管理装置で受け取り;特定
    の自動改札装置において前記情報記録媒体が使用された
    とき、前記管理装置で受け取られた記録をこの特定の自
    動改札装置に送信し、この自動改札装置においてこの送
    信された記録を表示する;ことを特徴とする乗車券運用
    方法。
JP7323015A 1995-12-12 1995-12-12 自動改札システム Pending JPH09161106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323015A JPH09161106A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 自動改札システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7323015A JPH09161106A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 自動改札システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09161106A true JPH09161106A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18150181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7323015A Pending JPH09161106A (ja) 1995-12-12 1995-12-12 自動改札システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09161106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086479A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Nippon Signal Co Ltd:The 改札ゲート管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010086479A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Nippon Signal Co Ltd:The 改札ゲート管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5857566B2 (ja) 管理サーバ、および駅務システム
JPH09161106A (ja) 自動改札システム
JP2000030089A (ja) 自動改札装置
JP2002334360A (ja) 非接触式トークン及びそれを用いた改札処理システム
JP3819489B2 (ja) 改札システム
JP2723261B2 (ja) 自動改札装置
JP2555532B2 (ja) 遠隔対応型券売機システム
JP2825240B2 (ja) 改札システム
JP3637123B2 (ja) 自動改札システム
JP2000215328A (ja) 駅務システム
JP2003233845A (ja) 自動改札機
JP3083217B2 (ja) 自動改札装置
JPH0290390A (ja) 自動改札装置
JP3700199B2 (ja) 自動改札機、入出場管理システムおよび自動改札システム
JP2004185293A (ja) 振替輸送システム、および振替輸送方法
JP2785830B2 (ja) 改札システム
JP3782181B2 (ja) 改札装置及び改札方法
JP4202497B2 (ja) 自動改札装置
JPH11224355A (ja) 自動改札機と自動改札方法
JP2000099777A (ja) 自動改札装置
JPH10172015A (ja) 改札業務の統合管理システム
JPH0738235B2 (ja) 改札装置
JPH10275256A (ja) 自動改札装置と自動改札方法
JPH0290386A (ja) 自動改札装置
JP2007072780A (ja) 自動改札機、発券機および駅務システム