JPH09160872A - 電子機器及びその管理方法 - Google Patents

電子機器及びその管理方法

Info

Publication number
JPH09160872A
JPH09160872A JP7345333A JP34533395A JPH09160872A JP H09160872 A JPH09160872 A JP H09160872A JP 7345333 A JP7345333 A JP 7345333A JP 34533395 A JP34533395 A JP 34533395A JP H09160872 A JPH09160872 A JP H09160872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
read
open
open state
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7345333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3648820B2 (ja
Inventor
Yuko Iijima
祐子 飯島
Hisato Shima
久登 嶋
Harumi Kawamura
晴美 川村
Makoto Sato
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34533395A priority Critical patent/JP3648820B2/ja
Priority to TW085114805A priority patent/TW410293B/zh
Priority to US08/759,457 priority patent/US5942983A/en
Priority to KR1019960062693A priority patent/KR100398544B1/ko
Publication of JPH09160872A publication Critical patent/JPH09160872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3648820B2 publication Critical patent/JP3648820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video or multiplex stream to a specific local network, e.g. a IEEE 1394 or Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4108Peripherals receiving signals from specially adapted client devices characterised by an identification number or address, e.g. local network address

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録媒体の内蔵したメモリに対するデータの
書き込み/読み出しに許可を与えるようにし、許可を受
けた機器は常に正しい値として読み出し/書き込みを可
能にする。 【解決手段】 電子機器1にはMIC(メモリ・イン・
カセット)3を有するビデオカセット2を使用する。こ
のMIC3に対して、他の機器がIEEE1394シリ
アルバスを介してデータの書き込み/読み出しを行う。
このとき、他の機器からオープンコマンドを受けてオー
プン状態となっ後、その機器からのデータの読み出し/
書き込みを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばIEEE−
1394に準拠したシリアルバス(以下IEEE139
4シリアルバスという)のような、制御信号と情報信号
とを混在させて伝送できる通信制御バスで接続された複
数の電子機器間で通信を行うシステムに関し、詳細には
電子機器に用いる記録媒体に内蔵されているメモリに対
して他の電子機器が通信制御バスを介して書き込み/読
み出しを行う際に、正しい値として読み/書きすること
を保証するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】IEEE1394シリアルバスのような
制御信号と情報信号とを混在させることのできる通信制
御バスによって複数の電子機器を接続し、これらの電子
機器間で情報信号及び制御信号を通信するシステムが考
えられている。
【0003】図5にこのようなシステムの例を示す。こ
のシステムは、第1のビデオテープレコーダ(以下「ビ
デオテープレコーダ」を「VTR」という)11と、第
2のVTR12と、第1のカメラ一体型VTR(以下
「カメラ一体型VTR」を「CAM」という)13とを
備えている。そして、第1のVTR11と第2のVTR
12との間、及び第1のVTR11と第1のCAM13
との間は、IEEE1394シリアルバスのツイストペ
アケーブル14,15により接続されている。
【0004】システム内の各電子機器における信号の伝
送は、図6に示すように、所定の通信サイクル(例えば
125μsec)毎に時分割多重によって行なわれる。
そして、この信号の伝送は、サイクルマスターと呼ばれ
る電子機器が通信サイクルの開始時であることを示すサ
イクルスタートパケットをバス上へ送出することにより
開始される。なお、サイクルマスターは、各電子機器を
IEEE1394シリアルバスのケーブルで接続した時
に、IEEE−1394で規定する手順により自動的に
決定される。
【0005】1通信サイクル中における通信の形態は、
ビデオデータやオーディオデータなどの情報信号をアイ
ソクロナス(以下「アイソクロナス」を「Iso」とい
う)伝送するIso通信と、接続制御コマンド等の制御
信号をアシンクロナス(以下「アシンクロナス」を「A
sync」という)伝送するAsync通信の2種類で
ある。そして、IsoパケットがAsyncパケットよ
り先に伝送される。Isoパケットそれぞれにチャンネ
ル番号1,2,3 ,・・・Nを付けることにより、複数
のIsoデータを区別することができる。Isoパケッ
トの送信が終了した後、次のサイクルスタートパケット
までの期間がAsyncパケットの伝送に使用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述したシステムにお
いて、IEEE1394シリアルバスを介してビデオカ
セットに記録されているビデオ信号及びオーディオ信号
(以下オーディオ/ビデオ信号という)をダビングする
場合、例えば図7に示すように、第1のCAM13内の
ビデオカセット21に記録されているオーディオ/ビデ
オ信号を第1のVTR11内のビデオカセット23にダ
ビングする場合、について考える。
【0007】ここで、ビデオカセット21及び23のパ
ッケージには、それぞれメモリ22及び24が組み込ま
れている。以下ビデオカセットのパッケージに組み込ま
れたメモリをMIC(Memory In Caset
te:カセット内メモリ)と呼ぶ。これらのMIC22
及び24には、ビデオカセット21及び23に記録され
ているオーディオ/ビデオ信号の内容情報(日付、タイ
トル等)が書き込み/読み出し可能に構成されている。
【0008】ここで、ビデオカセット21に記録されて
いるオーディオ/ビデオ信号をビデオカセット23にダ
ビングする際に、MIC22に格納されている内容情報
をMIC24に読み込むものとする。このとき、オーデ
ィオ/ビデオ信号は図4に示したIsoデータとしてバ
ス上を伝送される。一方、MIC22の内容情報はAs
yncデータとしてバス上を伝送される。
【0009】ここで、図8に示すように、第1のVTR
11がMIC22に格納されているデータを複数回に分
けて読み込んでいる最中に、第2のVTR12がMIC
21のデータ、例えばタイトルを書き換えてしまった場
合には、書き換え前に読み込んだデータについては正し
い情報でなくなっている可能性がある。
【0010】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたものであって、データの書き込み/読み出しに許可
を与えるようにし、許可を受けた機器は常に正しい値と
して読み出し/書き込みのできる電子機器及びその管理
方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明に係る電子機器の管理方法は、制御信号と情
報信号とを混在させて伝送できる通信制御バスで接続さ
れた複数の電子機器間で通信を行うシステムにおいて、
電子機器に用いる記録媒体に内蔵された記憶素子に対す
るデータの書き込み/読み出しを管理する方法であっ
て、前記システム内の他の電子機器が前記記憶素子に対
してデータの書き込み/読み出しを行う際に送信する各
種コマンドを受信したときに下記(1)〜(5)の管理
を行うことを特徴とするものである。
【0012】(1)クローズ状態においてオープンコマ
ンドを受け取ることによりオープン状態となる。
【0013】(2)オープン状態においてクローズコマ
ンドを受け取ることによりクローズ状態となる。
【0014】(3)オープン状態においてはオープンコ
マンドを送信して来た相手の電子機器を記憶しておく。
【0015】(4)リードオープン状態において、前記
記憶している電子機器以外の電子機器からリード/ライ
トオープンコマンドを受け取ると、リードオープン状態
を強制的にクローズする。
【0016】(5)リード/ライトオープン状態におい
て、前記記憶している電子機器以外の電子機器からリー
ドオープンコマンド又はリード/ライトオープンコマン
ドを受け取ると、リジェクトのレスポンスを返す。
【0017】本発明に係る電子機器の管理方法におい
て、前記(1)〜(5)に加えて、さらに、(6)オー
プン状態において、通信制御バスのリセットが起こった
場合、若しくは記憶素子上のデータに影響を及ぼすよう
な本体操作を行った場合には、強制的にクローズ状態に
する、(7)記憶素子に対するデータの書き込み中に通
信制御バスのリセットが起こった場合には、強制的にク
ローズ状態にすると共に、リセット後の所定の期間は前
記書き込み中であった電子機器に対して優先的にオープ
ン状態にする、(8)オープン状態に時間規定を設ける
(例えば、オープン時と記憶素子へのアクセス時にタイ
ムアウト時間をリセットする。)等の管理を行ってもよ
い。
【0018】また、本発明に係る電子機器は、制御信号
と情報信号とを混在させて伝送できる通信制御バスで接
続された複数の電子機器間で通信を行うシステムにおけ
る電子機器であって、前記情報信号を記録すると共に前
記情報信号の内容情報を格納する記憶素子を内蔵する記
録媒体を使用可能に構成されており、かつ前記システム
内の他の電子機器が前記記憶素子に対してデータの書き
込み/読み出しを行う際に送信する各種コマンドを受信
したときに前記(1)〜(5)の管理を行う手段を具備
することを特徴とするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態について
図面を参照しながら詳細に説明する。ここでは、図5に
示したシステムに本発明を適用したものとして説明す
る。
【0020】図1は本発明における電子機器の要部構成
を示すブロック図である。この図に示すように、本発明
における電子機器は、MIC3を有するビデオカセット
2と、MIC3に対してデータの書き込み/読み出しを
行なうMICマイクロコンピュータ(以下「マイクロコ
ンピュータ」を「マイコン」という)4と、各種コマン
ドやレスポンスの作成等のアプリケーション層の処理を
行なうデジタルインタフェースマイコン5と、パケット
の作成/検出、データのエンコード/デコード等のリン
ク層及び物理層の処理を行なう通信インタフェース6と
を備えている。
【0021】また、本発明における電子機器1は、ユー
ザーインタフェースである操作・表示部8と、操作・表
示部8から入力された動作モード等を検出すると共に、
電子機器1の各種動作状態を操作・表示部8において表
示するように制御するモード処理マイコン9とを備えて
いる。
【0022】以上説明した電子機器はVTRやCAMで
ある。本発明はMICデータの処理に関するものである
ため、オーディオ/ビデオ信号の記録/再生処理に関す
るブロックやカメラブロックは省略した。なお、以下の
説明では「電子機器」を単に「機器」という。
【0023】次に、図1に示した機器の全体の動作を説
明する。他の機器が送信したコマンドはIEEE139
4シリアルバス7を介して受信され、通信インタフェー
ス6において前述した物理層及びリンク層の処理を受
け、デジタルインタフェースマイコン5へ送られる。デ
ジタルインタフェースマイコン5は、コマンドの内容と
MIC3の書き込み/読み出しの管理に関する現在の状
態とに応じて所定の処理を行なう(詳細は後述)。ま
た、操作・表示部8からユーザーが入力した指令はモー
ド処理マイコン9により検出され、デジタルインタフェ
ースマイコン5へ送られる。デジタルインタフェースマ
イコン5は、指令の内容とMIC3の書き込み/読み出
しの管理に関する現在の自分の状態とに応じて所定の処
理を行なう(詳細は後述)。
【0024】本実施の形態では、各機器内のデジタルイ
ンタフェースマイコン5は、MIC3のデータの書き込
み/読み出しの管理に関してオープン状態とクローズ状
態の二つの状態を持っている。まず、これら二つの状態
の基本的な特徴を説明しておく。
【0025】クローズ状態では、他の機器から書き込み
あるいは読み出しのコマンドを受けてもリジェクトのレ
スポンスを返す。クローズ状態においてオープンコマン
ドを受信するとオープン状態になる。また、オープン状
態においてオープン中の機器からクローズコマンドを受
け取るとクローズ状態になる。
【0026】オープン状態には、リードオープン状態と
リード/ライトオープン状態とがある。リードオープン
状態では、他の機器から読み出しのコマンドを受ける
と、モード処理マイコン9とMICマイコン4を介して
MIC3から読み出したデータを他の機器へ送る。ま
た、リード/ライトオープン状態では、他の機器から受
け取った書き込みデータをモード処理マイコン9とMI
Cマイコン4を介してMIC3に書き込む。
【0027】図2は本発明を適用した通信システムにお
いてMICのデータを読み出す手順の一例を示す図であ
る。これは、第1のVTRが第1のCAM内のMICの
データを読み出す例である。
【0028】まず、第1のVTRは第1のCAMに対し
てMICの読み出しコマンド(Read MIC)を送
る(この図の手順(1))。第1のCAMはクローズ状
態にあるため、リジェクトのレスポンスを返す(手順
(2))。
【0029】第1のVTRは読み出しコマンドを拒絶さ
れると、次に第1のCAMに対してリードオープンコマ
ンドを送る(手順(3))。第1のCAMはアクセプト
のレスポンスを返す(手順(4))。そして、自分をリ
ードオープン状態にすると共に、リードオープンコマン
ドを送って来た相手の機器である第1のVTRのIDを
レジスタ(図示せず)に記憶する。
【0030】第1のVTRはリードオープンコマンドに
対するアクセプトのレスポンスを受け取ると、次にMI
Cの読み出しコマンド(Read MIC)を送る(手
順(5))。このとき、第1のCAMはオープン状態に
あるため、MICから読み出したデータを第1のVTR
へ送る(手順(6))。
【0031】前述した手順(5),(6)を繰り返すこ
とにより希望するデータの読み込みが終了すると、第1
のVTRは第1のCAMに対してクローズコマンドを送
る(手順(7))。第1のCAMはアクセプトのレスポ
ンスを返す(手順(8))。そして、自分をクローズ状
態にすると共に、第1のVTRのIDをレジスタから消
去する。
【0032】ここで、第1のVTRがデータを読み出し
ている最中に、第2のVTRがリードオープンコマンド
を送っても拒絶される(手順(9),(10))。した
がって、第1のVTRがデータを読み出している最中
は、第2のVTRはデータを読み出すことはできない。
第2のVTRは、第1のVTRがデータの読み出しを終
了してクローズコマンドを送り、それを受けた第1のC
AMがクローズ状態になった後であれば、リードオープ
ンコマンドに対してアクセプトのレスポンスを受け取る
ことができる(手順(11),(12))。
【0033】なお、第1のCAMが複数台の機器に対し
てオープンの許可を与えられるように構成されていれ
ば、第1のVTRがデータを読み出している最中に、第
2のVTRからリードオープンコマンドを受け取った時
にアクセプトのレスポンスを返すようにしてもよい。そ
の理由は、この時は第2のVTRのアクセスによりMI
Cのデータが変化しないからである。もし、第1のVT
Rがデータを読み出している最中に、第1のVTRから
再度リードオープンコマンドを受け取った場合には、ア
クセプトのレスポンスを返す。
【0034】以上第1のCAMが第1のVTRからリー
ドオープンされている時に、第2のVTRによりリード
オープンコマンドを受け取った場合の動作について説明
した。以下第1のCAMのMICデータを書き込み/読
み出しする際にシステム内で想定される様々な場合につ
いて順次説明する。
【0035】ここでは、オープンコマンド受信時の処理
と非常対策時の処理とに分けて説明する。また、それぞ
れの処理について、第1のCAM内におけるMICの書
き込み/読み出しの管理に関する現在の状態がリードオ
ープン状態であるかリード/ライトオープン状態かによ
って分ける。さらに、その状態をもたらした相手が第1
のVTRであるものとして説明する。
【0036】〔A〕オープンコマンド受信時の処理 図3にオープンコマンド受信時の処理を示す。以下この
図について順に説明する。
【0037】(1)現在の状態がリードオープン状態で
ある場合 :第2のVTRからリードオープンコマンドを受け取
った時は、前述したようにリジェクトのレスポンスを返
すか又は第1のCAMが許可できる数だけアクセプトの
レスポンスを返す。
【0038】:第2のVTRからリード/ライトオー
プンコマンドを受け取った時は、アクセプトのレスポン
スを返すと共に、リードオープン中の第1のVTRを強
制的にクローズする。つまり、リードオープンよりもリ
ード/ライトオープンを優先する。
【0039】:第1のCAMの本体の操作(以下単に
本体操作という)によりリードオープンした場合(例、
日付サーチ、フォトサーチ)には、本体操作を実行す
る。この場合、MIC上のデータに変化をもたらさない
ため、第1のVTRはリードオープンのままでもよい
し、強制的にクローズしてもよい。つまり、バスを介し
たリードオープンよりも本体操作によるリードオープン
を優先する。
【0040】:本体操作でリード/ライトオープンし
た場合(例、オーディオ/ビデオ信号の記録)には、本
体操作を実行すると共に、第1のVTRのリードオープ
ンを強制的にクローズする。
【0041】(2)現在の状態がリード/ライトオープ
ン状態である場合 :第2のVTRからリードオープンコマンドを受け取
った時は、リジェクトのレスポンスを返す。つまり、リ
ードオープンよりもリード/ライトオープンを優先す
る。
【0042】:第2のVTRからリード/ライトオー
プンコマンドを受け取った時は、リジェクトのレスポン
スを返す。もし、第1のVTRからリード/ライトオー
プンコマンドを受け取った時は、アクセプトのレスポン
スを返す。
【0043】:本体操作でリードオープンした場合
(例、日付サーチ、フォトサーチ)には、本体操作を無
視し、それが実行されなかったことを表示してユーザー
に知らせる。
【0044】:本体操作でリード/ライトオープンし
た場合(例、オーディオ/ビデオ信号の記録)には、本
体操作を無視し、それが実行されなかったことを表示し
てユーザーに知らせる。又は本体操作で書き換えるべき
情報を一時的に保持しておき、第1のVTRからクロー
ズコマンドを受け取るか又はタイムアウトによりリード
/ライトオープン状態がクローズされた後に、保持して
おいた情報をMICへ書き込む。ただし、タイムアウト
により強制的にクローズされた場合には、MIC上のデ
ータを一旦消去してから保持しておいた情報の書き込み
を行う。
【0045】〔B〕非常対策時の処理 図4に非常対策時の処理を示す。以下この図について順
に説明する。 (1)現在の状態がリードオープン状態である場合
【0046】:ケーブルの抜き差し、システムへの新
たな機器の追加、システムからの機器の除去、システム
上の機器の電源のオン/オフ等によってバスのリセット
が起こった場合には、システムの構成が変化する可能性
があるため、第1のVTRのリードオープンを強制的に
クローズする。
【0047】:第1のVTRが最後にMICにアクセ
スしてから、所定のタイムアウト時間経過しても一度も
アクセスして来なかった場合には、第2のVTRからオ
ープンコマンド(リードオープン又はリード/ライトオ
ープン)を受信した時に、第2のVTRへアクセプトの
レスポンスを返すと共に、第1のVTRのリードオープ
ンを強制的にクローズする。
【0048】:MIC上のデータに影響を与えるよう
なコマンド(例、イジェクト、記録、電源オフ等)を第
2のVTRから受信した場合には、リジェクトのレスポ
ンスを返すか又は第1のVTRのリードオープンを強制
的にクローズし、そのコマンドを実行する。
【0049】:MIC上のデータに影響を与えるよう
な本体操作(例、イジェクト、記録、電源オフ等)を入
力した場合には、本体操作を優先的に実行し、第1のV
TRのリードオープンを強制的にクローズする。
【0050】(2)現在の状態がリード/ライトオープ
ン状態である場合 :ケーブルの抜き差し、システムへの新たな機器の追
加、システムからの機器の除去、システム上の機器の電
源のオン/オフ等によってバスのリセットが起こった場
合には、システムの構成が変化する可能性があるため、
第1のVTRのリード/ライトオープンを強制的にクロ
ーズする。このとき、もしMICにデータを書き込み中
であったならば、MIC上のデータは信頼できないもの
となっているため、全て消去する。
【0051】第1のCAMは、バスリセット時にも、リ
ード/ライトオープンしていた相手の機器である第1の
VTRのIDを保持しておき、バスリセットの後、シス
テムの初期化が終了し、コマンドの送受信が可能な状態
になると、第1のVTRから送られてくるリード/ライ
トオープンコマンドを優先的に処理する。
【0052】このため、バスを介してタイトル等の内容
情報をMICに書き込んでいる最中に、ケーブルの抜き
差し等によってバスリセットが起こっても、バスリセッ
ト前にMICにアクセスしていた機器がバスリセット後
にも優先的にMICにアクセスできるため、書き込み処
理を継続できる。
【0053】:第1のVTRが最後にMICにアクセ
スしてから、所定のタイムアウト時間経過しても一度も
アクセスして来なかった場合には、第2のVTRからオ
ープンコマンド(リードオープン又はリード/ライトオ
ープン)を受信した時に、第2のVTRへアクセプトの
レスポンスを返すと共に、第1のVTRのリード/ライ
トオープンを強制的にクローズする。
【0054】:MIC上のデータに影響を与えるよう
なコマンド(例、イジェクト、記録、電源オフ等)を第
2のVTRから受信した場合には、リジェクトのレスポ
ンスを返す。
【0055】:MIC上のデータに影響を与えるよう
な本体操作(例、イジェクト、記録、電源オフ等)を入
力した場合には、本体操作を無視し、それが実行されな
かったことを表示してユーザーに知らせる。又は本体操
作で書き換えるべき情報を一時的に保持しておき、第1
のVTRからクローズコマンドを受け取るか又はタイム
アウトによりリード/ライトオープン状態がクローズさ
れた後に、保持しておいた情報をMICへ書き込む。た
だし、タイムアウトにより強制的にクローズされた場合
には、MIC上のデータを一旦消去してから保持してお
いた情報の書き込みを行う。
【0056】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が
可能であり、それらを本発明の範囲から排除するもので
はない。
【0057】例えば、前記実施の形態は第1のCAMに
対してリードオープンコマンドあるいはリード/ライト
オープンコマンドを送信する場合の動作に関するもので
あったが、第1のVTRあるいは第2のVTRに対して
リードオープンコマンドあるいはリード/ライトオープ
ンコマンドを送信する場合にも、同様に本発明を適用で
きる。
【0058】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、オープンを許可された機器のみが、記録媒体に内
蔵された記憶素子上のデータを正しい値として読み/書
きすることを保証できる。
【0059】また、バスを通して記録媒体に記録されて
いる情報信号の内容情報(例、タイトル)を記憶素子に
書き込んでいる最中に、バスリセットが起こっても、リ
セット前に記憶素子へアクセスしていた機器が優先的に
アクセスできるため、書き込み処理を継続できる。
【0060】さらに、オープンした後、記憶素子へのア
クセスを行ない、処理が終了したにもかかわらず長い間
クローズしない機器がいても、タイムアウト発生後は、
他の機器がオープンできる。このとき、既にオープンし
ていた機器は強制的にクローズされるが、他の機器がオ
ープンするまではタイムアウト中でもアクセスできる
し、アクセスすれば、タイムアウト時間は延長される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における電子機器の要部構成を示すブロ
ック図である。
【図2】MICのオープン/クローズのタイミングの一
例を示す図である。
【図3】オープンコマンド受信時の処理を示す図であ
る。
【図4】非常対策時の処理を示す図である。
【図5】IEEE1394シリアルバスを用いた通信シ
ステムの一例を示す図である。
【図6】IEEE1394シリアルバスを用いた通信シ
ステムにおけるバス上のデータ構造の一例を示す図であ
る。
【図7】MICへのアクセスを説明する図である。
【図8】MICへの読み出し及び書き込みのタイミング
の一例を示す図である。
【符号の説明】
1…電子機器、2…ビデオカセット、3…MIC、4…
MICマイコン、5…デジタルインタフェースマイコ
ン、7…IEEE1394シリアルバス、11,12…
VTR、13…CAM
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 真 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御信号と情報信号とを混在させて伝送
    できる通信制御バスで接続された複数の電子機器間で通
    信を行うシステムにおいて、前記電子機器に用いる記録
    媒体に内蔵された記憶素子に対するデータの書き込み/
    読み出しを管理する方法であって、前記システム内の他
    の電子機器が前記記憶素子に対してデータの書き込み/
    読み出しを行う際に送信する各種コマンドを受信したと
    きに下記(1)〜(5)の管理を行うことを特徴とする
    電子機器の管理方法。 (1)クローズ状態においてオープンコマンドを受け取
    ることによりオープン状態となる。 (2)オープン状態においてクローズコマンドを受け取
    ることによりクローズ状態となる。 (3)オープン状態においてはオープンコマンドを送信
    して来た相手の電子機器を記憶しておく。 (4)リードオープン状態において、前記記憶している
    電子機器以外の電子機器からリード/ライトオープンコ
    マンドを受け取ると、リードオープン状態を強制的にク
    ローズする。 (5)リード/ライトオープン状態において、前記記憶
    している電子機器以外の電子機器からリードオープンコ
    マンド又はリード/ライトオープンコマンドを受け取る
    と、リジェクトのレスポンスを返す。
  2. 【請求項2】 オープン状態において、通信制御バスの
    リセットが起こった場合、若しくは記憶素子上のデータ
    に影響を及ぼすような本体操作を行った場合には、強制
    的にクローズ状態にする管理を行う請求項1に記載の電
    子機器の管理方法。
  3. 【請求項3】 記憶素子に対するデータの書き込み中に
    通信制御バスのリセットが起こった場合には、強制的に
    クローズ状態にすると共に、リセット後の所定の期間は
    前記書き込み中であった電子機器に対して優先的にオー
    プン状態にする管理を行う請求項1に記載の電子機器の
    管理方法。
  4. 【請求項4】 オープン状態に時間規定を設けた請求項
    1に記載の電子機器の管理方法。
  5. 【請求項5】 制御信号と情報信号とを混在させて伝送
    できる通信制御バスで接続された複数の電子機器間で通
    信を行うシステムにおける電子機器であって、 前記情報信号を記録すると共に前記情報信号の内容情報
    を格納する記憶素子を内蔵する記録媒体を使用可能に構
    成されており、かつ前記システム内の他の電子機器が前
    記記憶素子に対してデータの書き込み/読み出しを行う
    際に送信する各種コマンドを受信したときに下記(1)
    〜(5)の管理を行う手段を具備することを特徴とする
    電子機器。 (1)クローズ状態においてオープンコマンドを受け取
    ることによりオープン状態となる。 (2)オープン状態においてクローズコマンドを受け取
    ることによりクローズ状態となる。 (3)オープン状態においては、オープンコマンドを送
    信して来た相手の電子機器を記憶しておく。 (4)リードオープン状態において、前記記憶している
    電子機器以外の電子機器からリード/ライトオープンコ
    マンドを受け取ると、リードオープン状態を強制的にク
    ローズする。 (5)リード/ライトオープン状態において、前記記憶
    している電子機器以外の電子機器からリードオープンコ
    マンド又はリードライトオープンコマンドを受け取る
    と、リジェクトのレスポンスを返す。
JP34533395A 1995-12-07 1995-12-07 通信制御方法及び電子機器 Expired - Lifetime JP3648820B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34533395A JP3648820B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 通信制御方法及び電子機器
TW085114805A TW410293B (en) 1995-12-07 1996-11-30 Electronic machine and its management method
US08/759,457 US5942983A (en) 1995-12-07 1996-12-05 Assuring data read/write operation in an electronic appliance
KR1019960062693A KR100398544B1 (ko) 1995-12-07 1996-12-07 전자기기및그관리방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34533395A JP3648820B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 通信制御方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09160872A true JPH09160872A (ja) 1997-06-20
JP3648820B2 JP3648820B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18375883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34533395A Expired - Lifetime JP3648820B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 通信制御方法及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5942983A (ja)
JP (1) JP3648820B2 (ja)
KR (1) KR100398544B1 (ja)
TW (1) TW410293B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030463A1 (fr) * 1997-12-10 1999-06-17 Sony Corporation Procede et dispositif de communication de donnees, et support de programme servant a fournir un programme de communication de donnees
JP2001230793A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Sony Corp 機器制御方法及び伝送装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927647B2 (ja) * 1997-04-21 2007-06-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP3423620B2 (ja) * 1998-07-30 2003-07-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び制御装置及び撮像装置制御システム及びその制御方法及び記憶媒体
US6823399B2 (en) * 1999-12-06 2004-11-23 Sony Corporation Apparatus control method and transmission device
EP1667374B1 (en) * 2004-12-03 2011-09-21 Sony Corporation Apparatus connection interface, apparatus control system and method of controlling apparatus control system
US7917719B2 (en) * 2006-12-04 2011-03-29 Sandisk Corporation Portable module interface with timeout prevention by dummy blocks
CN101589378B (zh) * 2006-12-04 2014-02-12 桑迪士克科技公司 通过虚拟块防止超时的便携式模块接口

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3809129C2 (de) * 1988-03-18 1994-06-09 Broadcast Television Syst Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung von videotechnischen Geräten
DE69130875T2 (de) * 1990-07-19 1999-06-10 Sony Corp Verfahren zur Aufstellung von Adressen für elektronische Geräte
JP3106495B2 (ja) * 1990-11-21 2000-11-06 ソニー株式会社 ホームバス制御装置
GB9106113D0 (en) * 1991-03-22 1991-05-08 D2B Systems Co Ltd Local communication bus system and apparatus for use in such a system
EP0507381B1 (en) * 1991-04-02 1997-03-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of processing control instruction
JPH04332065A (ja) * 1991-05-08 1992-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送方法
JPH05160841A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 状態情報返答方法
US5689244A (en) * 1994-06-24 1997-11-18 Sony Corporation Communication system and electronic apparatus
US5621901A (en) * 1994-10-31 1997-04-15 Intel Corporation Method and apparatus for serial bus elements of an hierarchical serial bus assembly to electrically represent data and control states to each other

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030463A1 (fr) * 1997-12-10 1999-06-17 Sony Corporation Procede et dispositif de communication de donnees, et support de programme servant a fournir un programme de communication de donnees
JP2001230793A (ja) * 1999-12-06 2001-08-24 Sony Corp 機器制御方法及び伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR970049627A (ko) 1997-07-29
JP3648820B2 (ja) 2005-05-18
KR100398544B1 (ko) 2004-03-20
US5942983A (en) 1999-08-24
TW410293B (en) 2000-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9282280B2 (en) Digital recording apparatus and copyright protection method thereof
US6286071B1 (en) Communication control method, communication system and electronic device used therefor
JP2001503930A (ja) トポロジーマップを有するディバイスユーザインターフェース
JPH09282263A (ja) 電子機器及びその識別情報構成方法
JP3648820B2 (ja) 通信制御方法及び電子機器
US6341319B1 (en) System and method for transmitting/receiving signal level data
US5838248A (en) Electronic arrangement and communication control method therefor
US20050010904A1 (en) Information recording device, method for the same, program for the same and recording medium storing the program
US6697886B1 (en) Data receiver and data transmitter
JP3637586B2 (ja) 変換装置および方法
JP2001186460A (ja) データ記録装置
JP3613865B2 (ja) 電子機器及び通信制御方法
JP2003283502A (ja) 情報通信装置、情報通信方法
JP3463833B2 (ja) 磁気記録再生装置
EP0981225A1 (en) Data communication method and electronic device, and program supplying medium for supplying data communication program
JPH08195071A (ja) 磁気記録再生装置
JP3627726B2 (ja) 電子機器
JPH09284697A (ja) 電子機器及び記録媒体の記録内容表示方法
JPH11339388A (ja) データ複製防止方法
KR20020044573A (ko) 오디오/비디오 데이터 및 비-오디오/비디오 데이터를저장하기 위한 디바이스
EP1168139A9 (en) Computer system
WO2004034394A1 (ja) ディスク情報出力方法、プログラム、及び記録媒体
JPH10307765A (ja) 送受信装置及び方法並びに通信制御装置及び方法
JPH1021674A (ja) カセット識別情報の登録方法
JP2001024654A (ja) 通信方法及び通信装置並びに提供媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term