JP3613865B2 - 電子機器及び通信制御方法 - Google Patents

電子機器及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3613865B2
JP3613865B2 JP34533495A JP34533495A JP3613865B2 JP 3613865 B2 JP3613865 B2 JP 3613865B2 JP 34533495 A JP34533495 A JP 34533495A JP 34533495 A JP34533495 A JP 34533495A JP 3613865 B2 JP3613865 B2 JP 3613865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
electronic device
data length
read
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34533495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09162949A (ja
Inventor
祐子 飯島
久登 嶋
晴美 川村
真 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34533495A priority Critical patent/JP3613865B2/ja
Publication of JPH09162949A publication Critical patent/JPH09162949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3613865B2 publication Critical patent/JP3613865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばIEEE−1394に準拠したシリアルバス(以下IEEE1394シリアルバスという)のような、制御信号と情報信号とを混在させて伝送できる通信制御バスで接続された複数の電子機器間で通信を行うシステムに関し、詳細には電子機器に用いる記録媒体に内蔵されているメモリに対して他の電子機器が通信制御バスを介してデータの書き込み/読み込みを行う際に、一回の書き込み/読み込みに可能なデータ長を知るための手順に関する。
【0002】
【従来の技術】
IEEE1394シリアルバスのような制御信号と情報信号とを混在させることのできる通信制御バスによって複数の電子機器を接続し、これらの電子機器間で情報信号及び制御信号を通信するシステムが考えられている。
【0003】
図16にこのようなシステムの例を示す。このシステムは、カメラ一体型ビテオテープレコーダ(以下CAMという)11と、ビデオテープレコーダ(以下VTRという)12と、パーソナルコンピュータ(以下パソコンという)13とを備えている。そして、CAM11とパソコン13との間、及びパソコン13とVTR12との間は、IEEE1394シリアルバスのツイストペアケーブル14,15により接続されている。
【0004】
システム内の各電子機器(以下「電子機器」を「機器」という)における信号の伝送は、図17に示すように、所定の通信サイクル(例えば125μsec)毎に時分割多重によって行なわれる。そして、この信号の伝送は、サイクルマスターと呼ばれる機器が通信サイクルの開始時であることを示すサイクルスタートパケットをIEEE1394シリアルバス上へ送出することにより開始される。なお、サイクルマスターは、各機器をIEEE1394シリアルバスのケーブルで接続した時に、IEEE−1394で規定する手順により自動的に決定される。
【0005】
1通信サイクル中における通信の形態は、ビデオ信号やオーディオ信号などの情報信号をアイソクロナス(以下「アイソクロナス」を「Iso」という)伝送するIso通信と、接続制御コマンド等の制御信号をアシンクロナス(以下「アシンクロナス」を「Async」という)を伝送するAsync通信の二種類である。そして、IsoパケットがAsyncパケットより先に伝送される。Isoパケットそれぞれにチャンネル番号1,2,3 ,・・・nを付けることにより、複数のIsoデータを区別することができる。Isoパケットの送信が終了した後、次のサイクルスタートパケットまでの期間がAsyncパケットの伝送に使用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述したシステムにおいて、例えば図18に示すように、CAM11内のビデオカセット21に記録されているオーディオ/ビデオ信号をVTR12内のビデオカセット23にダビングする場合、あるいはパソコン13がVTR12のビデオカセット23のタイトルを書き換える場合、について考える。
【0007】
ここで、ビデオカセット21及び23のパッケージには、それぞれメモリ22及び24が組み込まれている。以下ビデオカセットのパッケージに組み込まれたメモリをMIC(Memory In Casette:カセット内メモリ)と呼ぶ。これらのMIC22及び24には、ビデオカセット21及び23に記録されているオーディオ/ビデオ信号の内容情報(日付、タイトル等)が書き込み/読み出し可能に構成されている。
【0008】
そして、ビデオカセット21に記録されているオーディオ/ビデオ信号をビデオカセット23にダビングする際に、MIC22に格納されている内容情報をMIC24に読み込むものとする。あるいは、パソコン13がVTR12のビデオカセット23のMIC24に格納されている内容情報のタイトルを書き換えるものとする。このとき、オーディオ/ビデオ信号は図17に示したIsoデータとしてIEEE1394シリアルバス上を伝送される。一方、MIC22,24の内容情報はAsyncデータとしてIEEE1394シリアルバス上を伝送される。
【0009】
前述したMIC22に格納されている内容情報をMIC24に読み込もうとする場合、VTR12はCAM11に対してAsyncパケットで読み出しコマンドを送り、CAM11はそのコマンドに応答するレスポンスに内容情報を入れたAsyncパケットを送り返す手順を実行する。また、パソコン13がMIC24に内容情報を書き込もうとする場合、パソコン13はVTR12に対して書き込もうとする内容情報を入れた書き込みコマンドをAsyncパケットで送り、VTR12はそのコマンドに応答するレスポンスを入れたAsyncパケットを送り返す手順を実行する。
【0010】
このとき、一個のAsyncパケットでは必要な内容情報の読み込み又は書き込みを行うことができない場合、内容情報をの読み込み又は書き込みを複数回に分けて行う。ところが、読み込みコマンド又は書き込みコマンドを受けたときに、一回でMICから読み出せるデータ長又は一回でMICに書き込めるデータ長は機器によって必ずしも同一ではない。このため、読み込み又は書き込みを行おうとする機器は、相手の機器が一回で読み出せる又は書き込めるデータ長を知った上で通信を行うことが必要である。
【0011】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、読み込み又は書き込みを行おうとする機器が、相手の機器が一回で読み出し又は書き込みを行えるデータ長を簡単に知ることができるようにして通信効率の向上を実現した機器及びその通信制御方法を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明に係る通信制御方法は、情報信号と制御信号とを混在させて伝送できるバスを介して複数の電子機器が接続された通信システムにおいて利用され、前記制御信号として送信されたコマンドの実行結果を示すレスポンスを前記制御信号として返送する通信制御方法において、前記レスポンスの種類として、少なくとも、アクセプトを示すレスポンスとリジェクトを示すレスポンスがあり、前記通信システムに含まれる第1の電子機器は、当該電子機器に含まれる記憶手段からデータを読み出すようになし、前記通信システムに同様に含まれる第2の電子機器は、前記第1の電子機器に含まれる記憶手段からデータを読み出すときに、前記第1の電子機器へ記憶手段内データ読み出しコマンドを送信するようになし、前記記憶手段内データ読み出しコマンドは、前記第2の電子機器が読み出したいデータのデータ長を第1のデータ長として含むようになし、前記記憶手段内データ読み出しコマンドを受信した前記第1の電子機器は、前記記憶手段から1回で最大に読み出せるデータ長である第2のデータ長が前記第1のデータ長より大きい場合には、前記第1のデータ長分のデータを、前記アクセプトを示すレスポンスとして前記第2の電子機器へ送信し、前記第2のデータ長が前記第1のデータ長と等しいか、前記第1のデータ長より小さい場合には、前記第2のデータ長分のデータを、前記アクセプトを示すレスポンスとして前記第2の電子機器へ送信するようになすことを特徴とする。
また、本発明によれば、記憶手段は、前記第1の電子機器に対して着脱可能な記録媒体に内蔵されるようになすことを特徴とする。
また、本発明によれば、第2のデータ長が前記第1のデータ長より小さい場合に前記第2のデータ長分のデータを前記第2の電子機器へ送信する際に、前記第1のデータ長を前記第2のデータ長に直すようになすことを特徴とする。
また、本発明によれば、記憶手段内データ読み出しコマンドは、前記記憶手段が記憶する前記第2の電子機器が読み出したいデータの位置情報を含むことを特徴とする。
また、本発明によれば、バスは、IEEE1394バスであることを特徴とする。
【0013】
また、前記課題を解決するために、本発明に係る電子機器は、情報信号と制御信号とを混在させて伝送できるバスを介して複数の電子機器が接続された通信システムに含まれ、前記制御信号として送信されたコマンドの実行結果を示すレスポンスを前記制御信号として返送する電子機器において、当該電子機器に含まれる記憶手段からデータを読み出す読み出し手段と、前記通信システムに含まれている他の電子機器から送信される当該電子機器に含まれる記憶手段からデータを読み出すための記憶手段内データ読み出しコマンドを受信する受信手段と、前記記憶手段から読み出されたデータを前記他の電子機器へ送信する送信手段とを有し、前記記憶手段内データ読み出しコマンドは、前記他の電子機器が読み出したいデータのデータ長を第1のデータ長として含むようになし、前記記憶手段内データ読み出しコマンドを受信した前記電子機器は、前記レスポンスの種類として、少なくとも、アクセプトを示すレスポンスとリジェクトを示すレスポンスがあり、前記記憶手段から1回で最大に読み出せるデータ長である第2のデータ長が前記第1のデータ長より大きい場合には、前記第1のデータ長分のデータを、前記アクセプトを示すレスポンスとして前記他の電子機器へ送信し、前記第2のデータ長が前記第1のデータ長と等しいか、前記第1のデータ長より小さい場合には、前記第2のデータ長分のデータを、前記アクセプトを示すレスポンスとして前記他の電子機器へ送信するようになすことを特徴とする。
また、本発明によれば、記憶手段は、前記電子機器に対して着脱可能な記録媒体に内蔵されるようになすことを特徴とする。
また、本発明によれば、第2のデータ長が前記第1のデータ長より小さい場合に前記第2のデータ長分のデータを前記他の電子機器へ送信する際に、前記第1のデータ長を前記第2のデータ長に直すようになすことを特徴とする。
また、本発明によれば、記憶手段内データ読み出しコマンドは、前記記憶手段が記憶する前記他の電子機器が読み出したいデータの位置情報を含むことを特徴とする。
また、本発明によれば、バスはIEEE1394バスであることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明における機器の要部構成を示すブロック図である。この図に示すように、本発明における機器は、MIC3を有するビデオカセット2と、MIC3に対してデータの書き込み/読み出しを行なうMICマイクロコンピュータ(以下「マイクロコンピュータ」を「マイコン」という)4と、各種コマンドやレスポンスの作成等のアプリケーション層の処理を行なうデジタルインタフェースマイコン5と、パケットの作成/検出、データのエンコード/デコード等のリンク層及び物理層の処理を行なう通信インタフェース6とを備えている。
【0018】
以上説明した機器はCAMとVTRである。パソコンにはビデオカセットやMICマイコンは設けられておらず、記録媒体としてはハードディスクや光磁気ディスク等が設けられている。また、CRT等の表示装置も設けられている。本発明はMIC上の内容情報の処理に関するものであるため、図1ではオーディオ/ビデオ信号の記録/再生処理に関するブロックやカメラブロックは省略した。
【0019】
次に、図1に示した機器の全体の動作を説明する。他の機器が送信したコマンドはIEEE1394シリアルバス7を介して受信され、通信インタフェース6において前述した物理層及びリンク層の処理を受け、デジタルインタフェースマイコン5へ送られる。デジタルインタフェースマイコン5は、コマンドの内容とMIC3の書き込み/読み出しの管理に関する現在の状態とに応じて所定の処理を行なう(詳細は後述)。
【0020】
本実施の形態では、各機器内のデジタルインタフェースマイコン5は、MIC3上のデータの書き込み/読み出しの管理に関してオープン状態とクローズ状態の二つの状態を持っている。まず、これら二つの状態の基本的な特徴を説明しておく。
【0021】
クローズ状態では、他の機器から書き込みあるいは読み出しコマンドを受けてもリジェクトのレスポンスを返す。クローズ状態においてオープンコマンドを受け取るとオープン状態になる。また、オープン状態においてオープン中の機器からクローズコマンドを受け取るとクローズ状態になる。
【0022】
オープン状態には、リードオープン状態とリード/ライトオープン状態とがある。リードオープン状態では、他の機器から読み出しコマンドを受けると、MICマイコン4を介してMIC3から読み出したデータを送る。また、リード/ライトオープン状態では、他の機器から受け取った書き込みデータをMICマイコン4を介してMIC3に書き込む。このとき、デジタルインタフェースマイコン5は、現在動作中のアプリケーションが一回に処理できる長さのデータの読み出し又は書き込みを実行する。
【0023】
次に図16に示したようなシステムにおいて所望の機器間でダビングや、MIC上の内容情報の表示などを行なう場合について説明するが、前述したように、MIC上の内容情報の書き込み/読み出しは、Asyncパケットを用いて行うので、まずAsyncパケットについて説明する。
【0024】
Async通信において、ある機器が他の機器に何かを要求する制御信号をコマンドと呼び、このコマンドをパケットに入れて送る側をコントローラと呼ぶ。また、コマンドを受け取る側をターゲットと呼ぶ。ターゲットは必要に応じてコマンドの実行結果を示す制御信号(これをレスポンスと呼ぶ)を入れたパケットを、コントローラへ返信する。
【0025】
このコマンドとレスポンスとは、一つのコントローラと一つのターゲットとの間で通信され、コマンドの送信で開始しレスポンスの返信で終了する一連のやりとりをコマンドトランザクションと呼ぶ。コントローラは、コマンドトランザクションによって、ターゲットに特定の動作を行うように要求したり、ターゲットの現在の状態を問い合わせたりすることができる。システム内のどの機器もコマンドトランザクションを開始、終了することができる。すなわち、どの機器もコントローラにもターゲットにもなることができる。
【0026】
図2に制御信号を含んだAsyncパケットの構造を示す。コマンドもレスポンスも同じ構造である。この図において、パケットのデータは上から下へ、かつ左から右へ順に伝送される。パケットは32ビット(=1クアドレット)単位で表される。また、パケットヘッダーとデータブロックとから構成されている。そして、パケットヘッダーのソースIDが示す機器からディスティネーションIDが示す機器のディスティネーションオフセットに示すアドレスへ、データブロックの内容を書き込む。
【0027】
図2のデータブロックにおいて、CTS(コマンドトランザクションセット)は、コマンド言語の種類を示す。また、CT/RC(コマンドタイプ/レスポンスコード)は、コマンドの場合には要求の種類を示し、レスポンスの場合には要求に対する返事の種類を示す。HA(ヘッダーアドレス)はコマンドの場合には要求する相手が機器全体なのか機器内のサブデバイス(機能単位)なのかを示し、レスポンスの場合には、その相手が返事をするという意味で対応するコマンドと同じである。OPC(オペレーションコード)はコマンドコード、すなわち具体的な要求を示し、それに続くOPR(オペランド)でその要求に必要なパラメータを示す。
【0028】
次に、CAMのビデオカセットに記録されているオーディオ/ビデオ信号の全てをVTRのビデオカセットへダビングしているときに、MIC上の内容情報も全てコピーする場合について説明する。このときの、MICとのアクセスに関するコマンド/レスポンスのやり取りを図3に示す。ここではCAMにおいてMICから一回で読み出すことのできるデータ長を最大30バイト、VTRにおいてMICに一回で書き込むことのできるデータ長を最大が20バイトとする。なお、以下の説明における( )内の番号は図3の手順における( )内の番号と対応する。
【0029】
(1)ビデオカセットのパッケージに組み込まれたMICへのアクセスをするには、まずオープン状態にすることが必要なため、VTRはCAMに対してリードオープンコマンドを送る。
【0030】
(2)CAMはリードオープンコマンドを受け取ると、VTRに対してアクセプトのレスポンスを返す。
【0031】
(3)VTRはCAMのビデオカセットに記録されているオーディオ/ビデオ信号の全てをダビングしているため、MIC上の内容情報も全てコピーする。このとき、VTRはCAMのMIC上の内容情報をVTRが受け取れる最大データ長の20バイト単位で数回に分けて読み出す。
【0032】
このときのリードMICコマンドを図4に示す。この図において、CTSはAV機器の制御に用いるAV/C(Audio Video/Control)コマンドセットである。また、HAはVTRサブデバイスであり、OPCはリードMIC、OPR1は20バイトのデータ長、OPR2の00hは読み出しを行うMICの先頭アドレスの上位1バイト、OPR3の00hは同じく下位1バイトである。そして、それ以降の2バイトは制御信号の長さを1クアドレットの整数倍にするための0パッドバイトである。
【0033】
(4)CAMは図4に示したリードMICコマンドを受け取ると、指定されたアドレスから20バイトのMICデータを読出し、VTRへ送る。このときのレスポンスを図5に示す。
【0034】
(5)前述した(3),(4)の手順を数回繰り返し、全ての内容情報の読み出しが終了したら、VTRはCAMに対してクローズコマンドを送る。
【0035】
(6)CAMはVTRから受けたクローズコマンドに対してアクセプトのレスポンスを返す。
【0036】
次に、パソコンがCAMとVTR間のダビングを制御し、また、CAM内のビデオカセットの内容情報の表示も行なう場合について説明する。このときのCAMにおいてMICから一回で読み出すことのできるデータ長は最大は30バイト、パソコンが一回で読み込むことのできるデータ長は最大256バイト、VTRにおいてMICに一回で書き込むことのできるデータ長は最大30バイトとする。ここでも、以下の説明における( )内の番号は図6の手順における( )内の番号と対応する。
【0037】
(1)パソコンはCAMのMICにアクセスをするために、まずリードオープンコマンドを送る。
【0038】
(2)CAMはリードオープンコマンドを受け取ると、パソコンに対してアクセプトのレスポンスを返す。
【0039】
(3)パソコンは、CAMからVTRへビデオカセットの特定の部分のオーディオ/ビデオ信号だけをダビングするように制御しているため、MIC上の内容情報もその部分に対応する範囲のみ指定してコピーする。このとき、パソコンは特定範囲のみコピーし、かつ表示すればよいため、必要な内容情報を一回で読み出そうとする。そこで、CAMへ、図7に示す読み出しデータ長を256バイトに指定したリードMICコマンドを送る。
【0040】
(4)CAMは、受け取ったリードMICコマンド中の読み出しデータ長が自分が一回で読み出せる最大データ長である30バイトを超えているので、レスポンスパケットに入れるMICデータ長を対応できる最大長である30バイトに書き換え、その後に30バイト分だけMICデータを付けてパソコンへ送る。このときのレスポンスを図8に示す。
【0041】
パソコンはCAMからのレスポンスパケットを受けると、その中のデータ長(30バイト)が自分が指定したデータ長(256バイト)より短いため、CAMがMICから一回で読み出せる最大データ長は30バイトであることが分かる。
【0042】
(5)そこで、パソコンは、次から最大長を30バイトに指定して、数回に分けてCAMからMICデータを読み出す。このときのリードMICコマンドを図9に示す。
【0043】
(6)CAMは、受け取ったリードMICコマンドパケット中の読み出しデータ長が自分が一回で読み出せる最大データ長である30バイトと等しいので、指定された最大長のデータを返して対応する。このときのレスポンスを図10に示す。
【0044】
パソコンはCAMのMICからの読み出しを数回繰り返し、必要な内容情報が全て揃ったら、ディスプレイ上に、図11のように、カセット内容情報を表示すると共に、
(7)CAMに対してクローズコマンドを送る。
【0045】
(8)CAMはパソコンから受けたクローズコマンドに対してアクセプトのレスポンスを返す。
【0046】
(9)次にパソコンは、VTR内のビデオカセットのMIC上のタイトルを書き換えるために、VTRに対してリードライトオープンコマンドを送る。
【0047】
(10)VTRはリードライトオープンコマンドを受け取ると、パソコンに対してアクセプトのレスポンスを返す。
【0048】
(11)パソコンはVTRに対して、一回にMICに書き込めるデータ長の最大値を問い合わせる。このときの問い合わせコマンドを図12に示す。
【0049】
(12)VTRは最大値が30バイドであることを示すレスポンスを返す。このときのレスポンスを図13に示す。
【0050】
(13)パソコンは、VTRのMICに対して、内容情報を30バイトずつ、数回に分けて適当なアドレスに書き込む。このときのライトMICコマンドを図14に示す。
【0051】
(14)VTRは、ライトMICコマンドを受け取ると、その中の30バイトのデータをMICに書き込むと共に、パソコンへアクセプトのレスポンスを返す。このときのレスポンスを図15に示す。
【0052】
(15)パソコンは、内容情報の書き込みが全て完了したら、VTRへクローズコマンドを送る。
【0053】
(16)VTRはパソコンから受けたクローズコマンドに対してアクセプトのレスポンスを返す。
【0054】
このように、本実施の形態によれば、IEEE1394シリアルバスを介して、ビデオカセット内の情報信号だけでなく、ビデオカセットのパッケージに組み込まれたMIC上のカセット内容情報も一緒にコピーしたり、表示したりするためにMIC上のデータを読み込む際に、相手機器が一回でMICから読み出すことのできるデータ長の最大値を問い合わせる必要がない。そして、読み込み要求におけるデータ長がこの最大値を超えていても超えていなくても、新たな問い合わせは不要である。
【0055】
また、MICに対する書き込みに関しては、始めに一回で書き込み可能なデータ長の最大値を問い合わせておけば、効率の良いデータ通信を行なうことができる。
【0056】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、読み込みを行おうとする機器は、相手の機器が一回で読み出せるデータ長の最大値を問い合わせる必要がないため、通信数を削減することができる。
【0057】
また、書き込みを行おうとする機器は、始めに相手の機器が一回で書き込めるデータ長の最大値を問い合わせておけば、通信数の削減を図れ、効率的な通信を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における機器の要部構成を示すブロック図である。
【図2】Asyncパケットの構造を示す図である。
【図3】CAMとVTR間でMICデータをコピーする際の手順を示す図である。
【図4】VTRからCAMへ送るリードMICコマンドの構造を示す図である。
【図5】CAMからVTRへ送るリードMICレスポンスの構造を示す図である。
【図6】パソコンの制御によりCAMからVTRへMICデータをコピーし、さらにVTRのMICデータを書き換える場合の手順を示す図である。
【図7】パソコンからCAMへ送るリードMICコマンドの構造の一例を示す図である。
【図8】CAMからパソコンへ送るリードMICレスポンスの構造の一例を示す図である。
【図9】パソコンからCAMへ送るリードMICコマンドの構造の他の一例を示す図である。
【図10】CAMからパソコンへ送るリードMICレスポンスの構造の他の一例を示す図である。
【図11】パソコンにおけるカセット内容情報の表示例を示す図である。
【図12】パソコンからVTRへ送るライトMIC能力の問い合わせコマンドを示す図である。
【図13】VTRからパソコンへ送るライトMIC能力を回答するレスポンスの構造を示す図である。
【図14】パソコンからVTRへ送るライトMICコマンドの構造を示す図である。
【図15】VTRからパソコンへ送るライトMICレスポンスの構造を示す図である。
【図16】IEEE1394シリアルバスを用いた通信システムの一例を示す図である。
【図17】IEEE1394シリアルバスを用いた通信システムにおけるバス上のデータ構造の一例を示す図である。
【図18】CAMのビデオカセットから再生したオーディオ/ビデオ信号をダビングすると共に、MICの内容情報をコピーする様子を示す図である。
【符号の説明】
1…機器、2…ビデオカセット、3…MIC、4…MICマイコン、5…デジタルインタフェースマイコン、7,14,15…IEEE1394シリアルバス、11…CAM、12…VTR、13…パソコン

Claims (10)

  1. 情報信号と制御信号とを混在させて伝送できるバスを介して複数の電子機器が接続された通信システムにおいて利用され、前記制御信号として送信されたコマンドの実行結果を示すレスポンスを前記制御信号として返送する通信制御方法において、
    前記レスポンスの種類として、少なくとも、アクセプトを示すレスポンスとリジェクトを示すレスポンスがあり、
    前記通信システムに含まれる第1の電子機器は、当該電子機器に含まれる記憶手段からデータを読み出すようになし、
    前記通信システムに同様に含まれる第2の電子機器は、前記第1の電子機器に含まれる記憶手段からデータを読み出すときに、前記第1の電子機器へ記憶手段内データ読み出しコマンドを送信するようになし、
    前記記憶手段内データ読み出しコマンドは、前記第2の電子機器が読み出したいデータのデータ長を第1のデータ長として含むようになし、
    前記記憶手段内データ読み出しコマンドを受信した前記第1の電子機器は、
    前記記憶手段から1回で最大に読み出せるデータ長である第2のデータ長が前記第1のデータ長より大きい場合には、前記第1のデータ長分のデータを、前記アクセプトを示すレスポンスとして前記第2の電子機器へ送信し、
    前記第2のデータ長が前記第1のデータ長と等しいか、前記第1のデータ長より小さい場合には、前記第2のデータ長分のデータを、前記アクセプトを示すレスポンスとして前記第2の電子機器へ送信するようになすことを特徴とする通信制御方法。
  2. 前記記憶手段は、前記第1の電子機器に対して着脱可能な記録媒体に内蔵されるようになすことを特徴とする請求項1記載の通信制御方法。
  3. 前記第2のデータ長が前記第1のデータ長より小さい場合に前記第2のデータ長分のデータを前記第2の電子機器へ送信する際に、前記第1のデータ長を前記第2のデータ長に直すようになすことを特徴とする請求項1記載の通信制御方法。
  4. 前記記憶手段内データ読み出しコマンドは、前記記憶手段が記憶する前記第2の電子機器が読み出したいデータの位置情報を含むことを特徴とする請求項1記載の通信制御方法。
  5. 前記バスは、IEEE1394バスであることを特徴とする請求項1記載の通信制御方法。
  6. 情報信号と制御信号とを混在させて伝送できるバスを介して複数の電子機器が接続された通信システムに含まれ、前記制御信号として送信されたコマンドの実行結果を示すレスポンスを前記制御信号として返送する電子機器において、
    当該電子機器に含まれる記憶手段からデータを読み出す読み出し手段と、
    前記通信システムに含まれている他の電子機器から送信される当該電子機器に含まれる記憶手段からデータを読み出すための記憶手段内データ読み出しコマンドを受信する受信手段と、
    前記記憶手段から読み出されたデータを前記他の電子機器へ送信する送信手段とを有し、
    前記記憶手段内データ読み出しコマンドは、前記他の電子機器が読み出したいデータのデータ長を第1のデータ長として含むようになし、
    前記記憶手段内データ読み出しコマンドを受信した前記電子機器は、
    前記レスポンスの種類として、少なくとも、アクセプトを示すレスポンスとリジェクトを示すレスポンスがあり、
    前記記憶手段から1回で最大に読み出せるデータ長である第2のデータ長が前記第1のデータ長より大きい場合には、前記第1のデータ長分のデータを、前記アクセプトを示すレスポンスとして前記他の電子機器へ送信し、
    前記第2のデータ長が前記第1のデータ長と等しいか、前記第1のデータ長より小さい場合には、前記第2のデータ長分のデータを、前記アクセプトを示すレスポンスとして前記他の電子機器へ送信するようになすことを特徴とする電子機器。
  7. 前記記憶手段は、前記電子機器に対して着脱可能な記録媒体に内蔵されるようになすことを特徴とする請求項6記載の電子機器。
  8. 前記第2のデータ長が前記第1のデータ長より小さい場合に前記第2のデータ長分のデータを前記他の電子機器へ送信する際に、前記第1のデータ長を前記第2のデータ長に直すようになすことを特徴とする請求項6記載の電子機器。
  9. 前記記憶手段内データ読み出しコマンドは、前記記憶手段が記憶する前記他の電子機器が読み出したいデータの位置情報を含むことを特徴とする請求項6記載の電子機器。
  10. 前記バスはIEEE1394バスであることを特徴とする請求項6記載の電子機器。
JP34533495A 1995-12-07 1995-12-07 電子機器及び通信制御方法 Expired - Lifetime JP3613865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34533495A JP3613865B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 電子機器及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34533495A JP3613865B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 電子機器及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162949A JPH09162949A (ja) 1997-06-20
JP3613865B2 true JP3613865B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=18375888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34533495A Expired - Lifetime JP3613865B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 電子機器及び通信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3613865B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108369568A (zh) * 2015-12-16 2018-08-03 索尼公司 通信设备、通信方法、程序以及通信系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09162949A (ja) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870436B2 (ja) 情報信号記録機器及び通信方法
KR100504312B1 (ko) 통신방식및전자기기
EP0864984B1 (en) Data processing apparatus and data transmission method
JPH09326799A (ja) 通信制御方法、通信システムおよびそれに用いる電子機器
JP3500785B2 (ja) 通信制御方法及び電子機器
JPH05258463A (ja) ディジタル信号の記録再生装置
US6286071B1 (en) Communication control method, communication system and electronic device used therefor
JP4019481B2 (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体
US6721859B1 (en) Multi-protocol media storage device implementing protocols optimized for storing and retrieving both asynchronous and isochronous data
JP3648820B2 (ja) 通信制御方法及び電子機器
JPH07250070A (ja) データ通信装置
US6041286A (en) Apparatus for and method of accurately obtaining the cycle time of completion of transmission of video frames within an isochronous stream of data transmitted over an IEEE 1394 serial bus network
JP3613865B2 (ja) 電子機器及び通信制御方法
US6292846B1 (en) Interactive data transmission system including information recording and/or reproduction apparatus connected to an electronic control apparatus via a bus
EP1130851A2 (en) A method for controlling a communication of stream data
JPH11177588A (ja) 電子機器及びデータ通信方法
JPH10210058A (ja) 電子機器およびその制御方法
EP0981225A1 (en) Data communication method and electronic device, and program supplying medium for supplying data communication program
JP3704773B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JPWO2003028402A1 (ja) 被制御機器、被制御方法
US6195711B1 (en) Command within asynchronous packet for controlling
JP3463833B2 (ja) 磁気記録再生装置
WO2001035232A1 (en) Device for storing audio/video data and non audio/video data
JPH10172239A (ja) 情報信号ミキシング装置及びミキシング制御方法
JPH08195071A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161112

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term