JPWO2003028402A1 - 被制御機器、被制御方法 - Google Patents

被制御機器、被制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003028402A1
JPWO2003028402A1 JP2003531763A JP2003531763A JPWO2003028402A1 JP WO2003028402 A1 JPWO2003028402 A1 JP WO2003028402A1 JP 2003531763 A JP2003531763 A JP 2003531763A JP 2003531763 A JP2003531763 A JP 2003531763A JP WO2003028402 A1 JPWO2003028402 A1 JP WO2003028402A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subunit
state
input
recording
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003531763A
Other languages
English (en)
Inventor
啓 市川
啓 市川
聰 礒江
聰 礒江
大西 康仁
康仁 大西
圭吾 前田
圭吾 前田
國平 宰司
宰司 國平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003028402A1 publication Critical patent/JPWO2003028402A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44231Monitoring of peripheral device or external card, e.g. to detect processing problems in a handheld device or the failure of an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2832Interconnection of the control functionalities between home networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

IEEE1394高速シリアルバス等のネットワークを用いて機器を制御する制御システムに関し、新しい被制御機器の制御をサポートしていない古い制御機器に接続しても、古い制御機器から新しい被制御機器を制御できるようにすることを目的とする。IEEEシリアルバス5を通じて第1のDTV1、第2のDTV2から制御されるHDR4であって、所定の動作を行うHDR本体45と、前記一つまたは複数の第1のDTV1、第2のDTV2からHDR4宛の命令を受けて、前記HDR本体45を動作させる主サブユニット40と、前記HDR4以外の機器を装い、前記第1のDTV1、第2のDTV2から前記HDR4以外の機器宛の命令を受けて、直接的または間接的に前記HDR本体45を動作させる副サブユニット42とを備えた。

Description

技術分野
本発明は、たとえばIEEE1394高速シリアルバス(以下、1394シリアルバスという)のようなネットワーク上で機器を制御する制御システムに関し、新しい被制御機器の制御をサポートしていない古い制御機器に接続しても、古い制御機器から新しい被制御機器を制御できるようにする機器等に関するものである。
背景技術
近年、IEEE1394ネットワーク(以下1394ネットワークと言う)技術を用いて構成されたAVネットワーク上で、相互接続されたAV機器がAVデータ信号や、制御信号(コマンド)をやりとりして、AVデータ信号の記録再生を行う環境が出現している。なお、以降のIEEE1394に関する技術内容は、以下の文献を元に記述されているので参照されたい。
[1]IEEE Std 1394−1995, Standard for a High Performance Serial Bus
[2]IEC61883, Consumer audio/video equipment−Digital Interface
[3]1394 Trade Association document number 1998003, AV/C Digital Interface Command Set General Specification, version3.0
[4]1394 Trade Association document number 1998012, AV/C Tape Recorder/Player Subunit Specification, version2.1
[5]1394 Trade Association document number 1998013, AV/C Disc Subunit General Specification
[6]1394 Trade Association document number 1999029, AV/C Disc Subunit Enhancements for Hard Disk Drive Specification
[7]1394 Trade Association document number 1999030, AV/C Disc Subunit− Hard Disk Drive Device Type Specification 1.0
そのようなネットワークの一例として、デジタルテレビ(以下DTVという)、デジタルビデオカセットレコーダ(以下DVCRという)を1394シリアルバスで接続し、DTVよりDVCRを制御することが行われている。ここで、制御機器であるDTVはコントローラであり、被制御機器であるターゲットのDVCRを制御するためだけのアプリケーションが実装されている。また、DVCRには制御されるためのコマンド(TAPE RECORDER/PLAYERサブユニットの制御コマンド)が実装されている。
DTVとDVCRでは1394シリアルバスのAsynchronous通信により、コマンドが伝送される。DTVのアプリケーションは、1394シリアルバスで接続された機器がどのような機器であるか(どのようなコマンドを実装している機器か)について接続機器を構成するサブユニットのサブユニットタイプを問い合わせることにより調べることができる。サブユニットタイプがDVCRを表すTAPE RECORDER/PLAYERであった場合、DTVのアプリケーションはDVCRに対して、記録、再生などのコマンドを送信することにより、1394シリアルバスにより接続されたDVCRを制御することができる。
ここではコマンドとして、1394トレードアソシエーションで決められたAV/CコマンドセットのTAPE RECORDER/PLAYERサブユニットの制御コマンドが用いられる。
次に、図8を用いて上記第1のDTV1、第2のDTV2、DVCR3とハードディスクレコーダ4(以下HDRという)が1394シリアルバス5で接続された場合について説明する。第1のDTV1には上記説明と同様TAPE RECORDER/PLAYERサブユニットを制御するDVCR用アプリケーション11が実装されている。第2のDTV2には、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニットを制御するDVCR用アプリケーション21とDISC(HDD)サブユニットを制御するDISC用アプリケーション22が実装されている。第1のDTV1はDVCR3にサブユニットの構成を問い合せるコマンドを用いてサブユニットの構成を調べる。その結果、DVCR3は一つのサブユニット30から構成され、そのサブユニットタイプはTAPE RECORDER/PLAYERであるので、第1のDTV1はDVCR用アプリケーション11によりDVCR3を制御することができる。
一方、HDR4についても、第1のDTV1はDVCR3のときと同様、HDR4のサブユニットの構成を問い合わせ、サブユニット40のサブユニットタイプがDISC(HDD)であることがわかる。HDR4は第1のDTV1のDVCR用アプリケーション11が制御できるTAPE RECORDER/PLAYERサブユニットで構成されていないので、第1のDTV1はHDR4を制御することはできない。
同様に第2のDTV2は、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニットを制御するDVCR用アプリケーション21とDISC(HDD)サブユニットを制御するDISC用アプリケーション22が実装されているので、DVCR3およびHDR4を制御することができる。
また、上述した1394ネットワークの他の一例として、AVデータ信号の記録再生を行うAVネットワーク対応記録再生機器の構成図を図9に示す(例えば、特開2000−278770号公報を参照)。図9において、51は本構成の中心となるAVネットワーク対応記録再生機器である。ここでの説明では、具体的にはハードディスクドライブ装置を記録媒体として使用するHDDレコーダであると想定する。52および53は1394ネットワーク500を介して接続されるHDDレコーダ1のコントローラとしての役割を果たす機器である。具体的には、STB(Set Top Box)であると想定する。
STB52には、HDDレコーダなどのディスク媒体を使用する記録再生機器をコントロールできるアプリが搭載されており、STB53は、D−VHSなどのテープ媒体を使用する記録再生機器をコントロールできるアプリが搭載されているものとする。一般にSTB53の方がレガシー機器、すなわち過去の規格に基づき作成されたもので、現行の規格に適合しない機器となる。ここで過去の規格とは、具体的には参考文献[4]に記載されたものを指し、現行の規格とは、参考文献[5]から[7]に記載されたものを指す。また、STB52およびSTB53は実体としてはそれぞれ一個の入出力端子を有するが、ネットワーク500上において、STB52には、出力端子5200、入力端子5201が、またSTB3には出力端子5300、入力端子5301がそれぞれ論理的に設定されている。
また、HDDレコーダ1は実体としては一個の入出力端子を有するが、1394ネットワークを介してAVデータ信号を入出力するための端子5100、5101が論理的に設定されており、5100が入力端子、5101が出力端子である。511は、AVネットワークからのディスク操作対応の記録再生コマンドを受け付けるディスクサブユニット部である。ディスクサブユニット部511は、実体としてはAVデータ信号を入出力するための一個の入出力端子を実体として有するが、ネットワーク500上においては、入力端子5110と、出力端子5111が論理的に設定されている。514は、AVデータ信号の実際の記録再生を行うハードディスクドライブ装置である。
このような構成において、STB52からHDDレコーダ51を1394ネットワーク500を介して遠隔操作し、STB52からの出力AVデータ信号をHDDレコーダ1に記録するための動作について、ネットワーク500上の論理的な処理手順に基づき説明する。
最初に、STB52は、HDDレコーダ51の内部をネットワーク500経由で調べる。すると、ネットワーク500からは、ディスクサブユニット部511が認識できるので、STB52は、ディスク操作対応のコマンドを受け付けるサブユニット(ディスクサブユニット部511)があることを知り、記録動作を行えると判断する。
STB52は、つぎに、みずからの出力端子5200と、HDDレコーダの機器入力端子5100の間に、アイソクロナスコネクションを確立し、信号の伝送経路をつくる。さらに、HDDレコーダ1にネットワーク経由で、1394の内部接続コマンドを発行して、HDDレコーダ51の機器入力端子5100と、ディスクサブユニット部入力端子5110との間の内部接続を確立する。これにより、STB52とディスクサブユニット部511との間に信号の伝送経路ができる。
つぎに、STB52は、ネットワーク500経由で、HDDレコーダ1のディスクサブユニット部511に、ディスク操作対応の記録コマンドを発行する。記録コマンドを受けたディスクサブユニット部511は、ハードディスクドライブ装置514を駆動して、入力されてくるAVデータ信号の記録をハードディスク上に行う。このとき、STB52のHDDレコーダ51に対する命令は、入力端子5110および出力端子5111の記録再生状態についての指定を含んでいる。HDDレコーダ51はランダムアクセスが可能であり、あるAVデータ信号を記録しながら、ハードディスクドライブ装置514上の別のAVデータ信号を再生するという、いわゆる同時記録再生動作が行わせるためである。
これに対し、一般に、VTR操作に対応するSTB53のアプリにより、VTR等の記録再生機器に対して発せられる命令は、STB51に接続される当該記録再生機器の有する入力端子および出力端子の状態に付いての指定を含むものではない。
ところで、図8に示すコントローラである第1のDTV1には、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニットであるTAPE RECORDER/PLAYERサブユニットのコマンドを使ってDVCR3を制御するためのアプリケーションが実装されているので、DVCR3を制御することはできるが、HDR4を制御するためのDISC(HDD)サブユニットのDISC(HDD)コマンドによるアプリケーションを実装していないのでHDR4を制御することはできない。従って第1のDTV1を使用しているユーザは、HDR4を1394シリアルバスで第1のDTV1に接続しても、HDR4を制御できないことになる。
また、以上の従来のAVネットワーク対応記録再生機器において、1394ネットワーク上のSTB53から記録再生動作をさせようとする場合、STB53は、レガシー機器であり、上に述べたように、D−VHSなどのテープ媒体を使用する記録再生機器をコントロールするコマンドを発行するアプリしか搭載されていない。
STB53が、HDDレコーダ1の内部をネットワーク500経由で調べると、ネットワークからは、ディスクサブユニット部511を認識することはできる。しかし、ディスクサブユニット部511は、STB53からVTR操作対応の記録再生コマンドを発信されたとしても、これを受け付けることができないので、STB53は、自分の出すVTR操作対応のコマンドを受け付けるサブユニットはネットワーク500上にはないと判断し、以降の動作を行わなくなる。よって、STB53からは、HDDレコーダ51にネットワーク経由で記録動作をさせることができない。
AVデータをテープ媒体に記録させるのも、ディスク媒体に記録させるのも、基本的な動作は同じである。にも関わらず、このように、レガシー機器からディスク型記録媒体をもつ記録再生機器に、基本的な記録再生動作をさせることができないのは、利用者にとっては、使い勝手からいって、非常に不便である。
発明の開示
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、レガシー機器のように、対応したアプリケーションが搭載されていない制御機器からのコマンドも受け付けて動作することが可能な非制御機器等を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、第1の本発明は、ネットワークを通じて一つまたは複数の制御機器から制御される被制御機器であって、
所定の動作を行う機器本体と、
前記一つまたは複数の制御機器から前記被制御機器宛の命令を受けて、前記機器本体を動作させる主サブユニットと、
前記被制御機器以外の機器を装い、前記一つまたは複数の制御機器から前記被制御機器以外の機器宛の命令を受けて、直接的または間接的に前記機器本体を動作させる副サブユニットとを備えた被制御機器である。
また、第2の本発明は、前記副サブユニットの種類および/または個数の割り当てを行うサブユニット割り当て手段を備えた第1の本発明の被制御機器である。
また、第3の本発明は、前記主サブユニットおよび前記副サブユニットの両方が前記機器本体を動作させ得ることを前記制御機器に通知する通知手段を備えた第1の本発明の被制御機器である。
また、第4の本発明は、前記被制御機器が、(1)前記主サブユニットにより動作させられるか、(2)前記副サブユニットにより動作させられるか、(3)前記主サブユニットおよび前記副サブユニットとして動作させられるか、の設定を行う設定手段を備えた第1の本発明の被制御機器である。
また、第5の本発明は、前記機器本体はデータの記録および/または再生を行う記録再生機能を有し、
前記主サブユニットには、前記機器本体への前記データの入力状態を検出可能な少なくとも1つの入力プラグ、および/または前記機器本体からの前記データの出力状態が前記機器本体から検出可能な少なくとも1つの出力プラグが論理的に設定されており、
前記主サブユニットに対する前記命令は、前記入力プラグの前記入力状態と、前記出力プラグの前記出力状態とをそれぞれ指定する情報を含む第1の本発明の被制御機器である。
また、第6の本発明は、前記主サブユニットには前記入力プラグおよび前記出力プラグがそれぞれ一つづつ設定され、
前記副サブユニットの動作時における、前記主サブユニットに命令を出す制御機器に対する前記被制御機器の動作状態は、前記主サブユニットの前記入力プラグの前記入力状態と前記出力プラグの前記出力状態との組み合わせとして表され、
前記主サブユニットの動作時における、前記副サブユニットに命令を出す制御機器に対する前記被制御機器の動作状態は、前記主サブユニットの前記入力プラグの前記入力状態と前記出力プラグの前記出力状態との組み合わせに基づき定められた、前記副サブユニットの動作状態として表される第5の本発明の被制御機器である。
また、第7の本発明は、前記主サブユニットの動作時における、前記副サブユニットに命令を出す制御機器に対する前記被制御機器の動作状態は、前記入力プラグの前記入力状態または前記出力プラグの前記出力状態のいずれか一方が、前記主サブユニットへのデータの入力停止または出力停止を示す場合は、他方の前記入力プラグの前記入力状態または前記出力プラグの前記出力状態として表される第6の本発明の被制御機器である。
また、第8の本発明は、前記副サブユニットが、前記機器本体にデータの再生動作を行わせているときに前記命令として前記データの再生停止命令を受信した場合は、前記主サブユニットの前記出力プラグの出力状態は停止状態となり、
前記副サブユニットが、前記機器本体にデータの記録動作を行わせているときに前記命令として前記データの記録停止命令を受信した場合は、前記主サブユニットの前記入力プラグの入力状態が停止状態になる第7の本発明の被制御機器である。
また、第9の本発明は、前記主サブユニットの動作時における、前記副サブユニットに命令を出す制御機器に対する前記被制御機器の動作状態は、
前記主サブユニットの前記入力プラグの前記入力状態または前記出力プラグの前記出力状態のいずれか一方が前記データの記録状態または再生状態を示す場合、
他方の前記入力プラグの前記入力状態または前記出力プラグの前記出力状態によって表され、
前記入力プラグの前記入力状態が前記データの記録状態であり、前記出力プラグの前記出力状態が前記データの再生状態であって、
前記入力プラグが前記ネットワークと接続していると認識されている場合は、前記動作状態は記録状態と定められ、
前記入力プラグが前記ネットワークと接続されていないと認識されている場合は、前記動作状態は再生状態と定められる第7の本発明の被制御機器である。
また、第10の本発明は、前記ネットワークはIEEE1394規格に準ずるものである第1から第9のいずれかの本発明の被制御機器である。
また、第11の本発明は、前記主サブユニットは、ランダムアクセス可能な記録媒体の記録および/または再生に関する機器として、前記副サブユニットは、テープ媒体の記録または再生に関する機器として、前記制御機器から認識されるものである第1から9のいずれかの本発明の被制御機器である。
また、第12の本発明は、ネットワークを通じて一つまたは複数の制御機器から制御される被制御方法であって、
前記一つまたは複数の制御機器から前記被制御機器宛の命令を受けて、所定の動作を行う機器本体を動作させる第1の工程と、
前記被制御機器以外の機器を装い、前記一つまたは複数の制御機器から前記被制御機器以外の機器宛の命令を受けて、直接的または間接的に前記機器本体を動作させる第2の工程とを備えた被制御方法である。
また、第13の本発明は、前記機器本体はデータの記録および/または再生を行う記録再生機能を有し、
前記第1の工程は、前記機器本体への前記データの入力状態を検出可能な少なくとも1つの入力プラグ、および/または前記機器本体からの前記データの出力状態が前記機器本体から検出可能な少なくとも1つの出力プラグが論理的に設定する工程を含み、
前記第1の工程における前記命令は、前記入力プラグの前記入力状態と、前記出力プラグの前記出力状態とをそれぞれ指定する情報を含む第12の本発明の被制御方法である。
また、第14の本発明は、前記第1の工程は、前記入力プラグおよび前記出力プラグをそれぞれ一つづつ設定する工程を含み、
前記第2の工程の実行時における、前記第1の工程のための命令を出す制御機器に対する前記被制御方法の実行状態は、前記第1の工程の前記入力プラグの前記入力状態と前記出力プラグの前記出力状態との組み合わせとして表され、
前記第1の工程の実行時における、前記第2の工程のための命令を出す制御機器に対する前記被制御方法の実行状態は、前記第1の工程の前記入力プラグの前記入力状態と前記出力プラグの前記出力状態との組み合わせに基づき定められた、前記第2の工程の実行状態として表される第13の本発明の被制御方法である。
以上のような本発明により、例えば該サブユニットに複数のサブユニットタイプを対応させることにより、本来のサブユニットタイプだけでなく、割当てられたサブユニットタイプに対応したコントローラからも制御できる被制御機器を提供する。
また、本来のサブユニットが複数の異なるサブユニットとして動作していることをコントローラが判断できる。
また、被制御機器の動作モードを設定できるので、たとえば本来のサブユニットに対応したコントローラとのみ接続して使用する場合には、本来のサブユニットとして動作させるモードに設定することにより、接続互換性を高くすることができる。
また、対応しているサブユニットタイプに基づいた複数の制御コマンドに対応することにより、制御コマンドを備えた複数の制御機器から制御されるようになる。
また、制御機器は、複数のサブユニットタイプが割当てられたサブユニットから本来のサブユニットを判別し、本来のサブユニットとして制御できる制御システムを提供する。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1の制御システムの構成を示すものである。図1において、1、2は制御機器である第1のDTV、第2のDTVである。11はDVCR用アプリケーションであり、DVCR用アプリケーション11は、1394シリアルバス5で接続された機器がDVCRであれば制御することができる。同様に、21はDVCR用アプリケーションであり、22はDISC(HDD)用アプリケーションである。
3はDVCRであり、サブユニット30のサブユニットタイプはTAPE RECORDER/PLAYERであり、1394シリアルバス5で第2のDTV2に接続されている。4はHDRであり、後述するサブユニット40,42により動作するHDR本体45を含んでいる。サブユニット40は、本来は一つのDISC(HDD)サブユニットであるが、サブユニット割当て手段41により、サブユニット40に加えて、本来のサブユニットとは異なるサブユニットタイプであるTAPERECORDER/PLAYERサブユニットタイプに対応したサブユニット42が割当てられている。
したがって、HDR4は実際は一つのサブユニットで構成されているが、制御機器である第1のDTV1、第2のDTV2からのサブユニット構成の問い合せに対しては、サブユニット割当て手段41が、DISC(HDD)サブユニット40とTAPE RECORDER/PLAYERサブユニットの2つのサブユニットで構成されているように応答する。したがって、第1のDTV、第2のDTVからは、DISCタイプのサブユニット40とTAPE RECORDER/PLAYERタイプのサブユニット42の2つのサブユニットで構成されているように認識される。
サブユニット割当て手段41およびTAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42の動作を、図2を用いて説明する。
サブユニット手段41は、1394シリアルバス5を介して送られてきた制御コマンドがDISCサブユニット40宛てかTAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42宛てかを判別し、それぞれのサブユニットに制御コマンドを転送する。制御コマンドがどのサブユニット宛てに送られてきたかの判別は、制御コマンドのヘッダにある宛先のサブユニットを示す情報によりサブユニット割当て手段41が行う。なお、サブユニット割当て手段41により、サブユニット40に対し、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42が割当てられていない場合は、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニット宛てに送られてきたコマンドは受付けない。
送られてきたコマンドがDISCコマンドの場合、制御コマンドはサブユニット割当て手段41によりDISCサブユニット40に送られ、本来の制御動作を行い、HDR本体45を動作させる。
次に、送られてきた制御コマンドがTAPE RECORDER/PLAYERコマンドの場合は、制御コマンドはサブユニット割当て手段41によりTAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42に送られ、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニットは、DISC制御コマンドに変換して、DISCサブユニット40に送る。DISCサブユニット40は送られてきた制御コマンドにしたがって、本来の制御動作を行い、HDR本体45を動作させる。
動作の一例は以下のように行われる。TAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42宛に通常(上書き)RECORDコマンドが送られてくると、そのコマンドは、サブユニット割当て手段41により、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42に転送される。TAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42は、送られてきたRECORDコマンドをDISCコマンドのRECORDコマンドに変換する。TAPEのコマンドをDISCコマンドに変換するため、入力プラグ、オブジェクトポジション、新しいトラックに記録するなどを設定するための記録モードの情報を追加して、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42はDISCサブユニット40にDISCコマンドとしてRECORDコマンドを送信する。
DISCサブユニット40はTAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42から受け取ったDISCコマンドのRECORDコマンドにしたがって通常の制御を行う。
ここで、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42は、送られてきた制御コマンドをDISCコマンドに変換してDISCサブユニット40に送り、DISCサブユニット40がHDR本体45を制御する、すなわち間接的にHDR本体45を制御するようにしたが、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42がコマンドをDISCコマンドに変換してDISCサブユニット40に送ってHDR本体45を間接的に制御するのではなく、コマンドを、直接HDR本体45を制御するためのIDコマンドに変換して、直接的にHDR本体45を制御するようにしてもよい。
43は、HDR4が複数のサブユニットタイプに対応をしていることをIEEE1394シリアルバス5に接続された制御機器に通知するための通知手段である。また、サブユニット40のサブユニットタイプをDISC(HDD)、TAPE RECORDER/PLAYER、両方に設定するための設定スイッチ44を備えている。HDR4は1394シリアルバス5で第1のDTV1、第2のDTV2に接続されている。
次に、第1のDTV1、第2のDTV2とDVCR3、HDR4の動作について説明する。
第1のDTV1は1394シリアルバス5で接続されている機器DVCR3、HDR4が実装しているサブユニットをコマンドを用いて調べる。このとき、DVCR3のサブユニット30のサブユニットタイプはTAPE RECORDER/PLAYERだけであるので、第1のDTV1はDVCR3をTAPE RECORDER/PLAYERと認識する。したがって、第1のDTV1はDVCR用アプリケーション11によりDVCR3を制御することができる。この動作は、従来例と同じ動作になる。第2のDTV2も、DVCR用アプリケーション21により、第1のDTV1と同様にDVCR3を制御することができる。
次に、HDR4のサブユニットは、DISC(HDD)サブユニット40に加えて、サブユニット割当て手段41によりTAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42を装い、2種類のサブユニットに対応している。すなわち、HDR4のサブユニット構成をコマンドを用いて問い合わせると、本来は一つのサブユニットで構成されているにもかかわらず、DISC(HDD)とTAPE RECORDER/PLAYERの二つのサブユニットタイプに対応しているので、制御機器である第1のDTV1、第2のDTV2からは、HDR4は、DISC(HDD)とTAPE RECORDER/PLAYERの二つのサブユニットで構成されているように認識される。
したがって、第1のDTV1、第2のDTV2は、HDR4をTAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42として制御することができ、第2のDTV2はさらにDISC(HDD)サブユニット40としても制御することができる。
すなわち、HDR4に2つのサブユニットタイプを割当てそれぞれ制御される制御コマンドを実装することにより、DVCRしか制御できなかった第1のDTV1においても、HDR4をTAPE RECORDER/PLAYERサブユニットとして制御できるようにすることができる。
ここで、HDR4はDISC(HDD)であるので、本来はDISC(HDD)サブユニットとして制御されることが望ましい。第2のDTV2においては、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニットまたはDISC(HDD)サブユニットのどちらでも制御することが可能であるが、DISC(HDD)サブユニットとして制御するほうがよい。
そのために、HDR4は、実際は、ただ一つのサブユニットが複数のサブユニットタイプに対応していることを制御機器に通知する通知手段43を備えている。制御機器である第2のDTV2は、通知手段43から発せられた、HDR4が複数のサブユニットに対応している情報を、受信手段23により知ることができ、第2のDTV2はHDR4を本来のDISC(HDD)サブユニット40と見なして、HDR用アプリケーション22により制御を行う。
このとき、第2のDTV2は、受信手段23により得た情報に基づき、自動的に本来のサブユニットに対応したアプリケーションの切換を行っても良いし、受信手段23は単に情報だけを表示し、利用者によって、所望のサブユニットに対応したアプリケーションの切換を行わせるようにしてもよい。
また、第2のDTV2はHDR4がTAPE RECORDER/PLAYERとDISC(HDD)の二つのサブユニットから構成されているので、DVCR用アプリケーション21、DISC用アプリケーション22を用いて同時に二つのサブユニットを制御することができそうであるが、実体としてHDR本体5を制御するサブユニットはDISCサブユニット40のみであるので、二つのサブユニットによって同時に制御することはできない。従って、第2のDTV2は、通知手段43からの通知により一つのサブユニットが複数のサブユニットに対応していること、すなわち実際には複数のサブユニットのうち一つしか制御の対象とならないことを認識し、HDR4を制御可能で望ましい一つのサブユニットとして認識して、対応するアプリケーションを用いて制御する。
以上により、HDR4をサブユニット割当て手段41によりDISC(HDD)サブユニットタイプのサブユニット40に加えて、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニットタイプのサブユニット42の両方のサブユニットタイプに対応させることにより、DVCR制御のアプリケーションのみが実装されている第1のDTV1においても、HDR4をTAPE RECORDER/PLAYERアプリケーションとして制御することが可能となり、また、第2のDTV2においては、DISC(HDD)アプリケーションとしてHDR4を制御することができる。
図1において、HDR4は第1のDTV1からはTAPE RECORDER/PLAYERとして制御され、また、第2のDTV2からはDISC(HDD)として制御される。すなわち、HDR4の本来のDISC(HDD)サブユニット40とのTAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42の2つのサブユニットを制御するコマンドを受付けて動作する。なお、第2のDTV2はHDR4をTAPE RECORDER/PLAYERサブユニットとして制御することも可能であり、この場合HDR4は2つのコントローラからTAPE RECORDER/PLAYERサブユニットとして制御されることになる。
通知手段43は、HDR4から制御機器である第1のDTV1、第2のDTV2に通知してもよいし、第1のDTV1、第2のDTV2からHDR4に対する問合わせを受けるようにしてもよい。このとき、第1のDTVT、第2のDTV2は、問い合わせ用の通信手段を備えた構成とすればよい。
この通知あるいは問合わせは、コマンドを用いて行うことができる。コマンドの一例を図3に示す。図3(1)は通知あるいは問い合わせのコマンドのデータ構造図であり、オペランド0から2でベンダー名(カンパニーID)(008045h)を示し、オペランド3がサブユニットタイプ通知コマンド(F0h)であることを示し、オペランド4〜7が複数割当てられているサブユニットタイプを示し、本来のサブユニットタイプをオペランド4に、本来のタイプでないサブユニットタイプをオペランド5〜7に示す。
この例では、本来のサブユニットタイプがDISCであるので、オペランド4にはDISCサブユニット40を示す18hが設定され、オペランド5に本来のサブユニットタイプでないTAPE RECORDER/PLAYERサブユニットタイプ(20h)が設定される。TAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42以外のサブユニットは設定されていないので、オペランド6〜7には設定されているサブユニットがないという意味のFFhが設定される。サブユニットタイプとサブユニットIDは図3(2)に示されるように各々5ビット、3ビットが割当てられる。
以上のように、HDR4は、サブユニットとしては、DISC(HDD)サブユニットタイプとTAPE RECORDER/PLAYERサブユニットタイプとして動作することができるが、コントローラである第1のDTV1がDISC(HDD)アプリケーションに対応していれば、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニットとして動作させる必要はなく、DISC(HDD)サブユニット単体として動作させればよい。設定スイッチ44は動作するサブユニットを固定させるものであり、この場合、設定スイッチ44を用いてDISC(HDD)サブユニット単体として動作するように設定する。
本実施の形態では、DISC(HDD)サブユニット単体、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニット単体、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニットとDISC(HDD)サブユニットの両方で動作する3つのモードを設定することができる。
なお、本実施の形態では、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニットをHDR4に割当てたが、DISCサブユニットのDVDモードのサブユニット(DISC(DVD))を割当てることもできる。また、TAPE RECORDER/PLAYERサブユニットとDISC(DVD)サブユニットの両方を割当てることも可能である。要するに、割り当てるサブユニットの種類や個数によって限定されることはない。
(実施の形態2)
図4は本発明の実施の形態2であるAVネットワーク対応記録再生機器の一実施の形態を示す。図4において、101は本構成の中心となるAVネットワーク対応記録再生機器である。ここでの説明では、具体的にはハードディスクドライブ装置を記録媒体として使用するHDDレコーダであると想定する。102および103は1394ネットワークを介して接続されるHDDレコーダ101のコントローラとしての役割を果たす機器である。具体的には、STB(Set Top Box)であると想定する。
STB102にはHDDレコーダなどのディスク媒体を使用する記録再生機器をコントロールできるアプリが搭載されており、STB103には、D−VHSなどのテープ媒体を使用する記録再生機器をコントロールできるアプリが搭載されているものとする(一般に、STB103の方がレガシー機器となる)。また、STB102およびSTB103は実体としてはそれぞれ一個の入出力端子を有するが、ネットワーク500上において、STB102には、出力端子1200、入力端子1201が、またSTB103には出力端子1300、入力端子1301がそれぞれ論理的に設定されている。
また、HDDレコーダ101は実体としては一個の入出力端子を有するが、1394ネットワークを介してAVデータ信号を入出力するための端子1100、1101が論理的に設定されている。100が入力端子、101が出力端子である。またインタフェース手段1400はネットワーク500を介してAVデータをHDDレコーダ101に書き込みもしくは読み出しさせるための手段であり、一個の入出力端子を実体として有するが、ネットワーク500上においては、ディスクサブユニット部111と、VTRサブユニット部112との2つの機器として設定されている。
ディスクサブユニット部111は、AVネットワークからのディスク操作対応の記録再生コマンドを受け付ける手段である。ディスクサブユニット部111は、ネットワーク500上においては、AVデータを入出力するための入力端子1110と、出力端子1111とが論理的に設定されている。VTRサブユニット部112は、AVネットワークからのVTR操作対応の記録再生コマンドを受け付ける手段である。VTRサブユニット部112にも、AVデータを入出力するための入力端子1120と、出力端子1121とが論理的に設定されている。13は、HDDレコーダ101が持っている内部チューナーを表すチューナーサブユニット部1である。チューナーサブユニット部113は一個の入出力端子を実体として有するが、出力端子1130が論理的に設定されている。114は、AVデータ信号の実際の記録再生を行うハードディスクドライブ装置である。このハードディスクドライブ装置14およびインタフェース手段1400は、ネットワーク500上からは認識できない。ネットワーク500上において他の機器に認識されるのは、あくまで、ディスクサブユニット部111と、VTRサブユニット部112、およびチューナーサブユニット部113である。
なお、ここでいうディスクサブユニット、VTRサブユニット、チューナーサブユニットは、参考文献[3]では、それぞれ、disc recorder/player subunit, tape recorder/player subunit, Tuner subunitに対応する。
このような構成において、ディスク操作対応のSTB102から、HDDレコーダ101を1394ネットワークを介して遠隔操作し、STB102からの出力AVデータ信号をHDDレコーダ101に記録するための動作について、ネットワーク500上の論理的な処理手順に基づき説明するとともに、これにより、本発明の被制御方法の一実施の形態について説明を行う。
はじめに、STB102がHDDレコーダ101にネットワーク接続された時の動作を説明する。STB102は、HDDレコーダ101の内部1をネットワーク500経由で調べる。すると、ネットワーク500からは、ディスクサブユニット部111、VTRサブユニット部112およびチューナーサブユニット部113が認識できる。ここで、STB102が各サブユニットを認識するためのコマンドの経路を別途波線にて示した。図においては、説明を明快にするため、認識用コマンドの入出力を受け付ける仮想的な端子も示した。
調べた結果、STB102は、ディスク操作対応のコマンドを受け付けるサブユニットとして、ディスクサブユニット部111があることを認識し、このディスクサブユニット部111に対して、ディスク操作対応の記録再生コマンドを送れば、記録動作を行えると判断する。
STB102は、記録動作の準備として、まず、自らの出力端子1200と、HDDレコーダの入力端子1100の間にアイソクロナスコネクションを確立し、AVデータ信号の伝送経路をつくる。さらに、HDDレコーダ101にネットワーク経由で、内部接続コマンドを発行して、HDDレコーダ101の入力端子1100と、ディスクサブユニット部入力端子1110との間の内部接続を確立する。これにより、STB102とディスクサブユニット部111との間に、AVデータ信号の伝送経路ができる。図4では、この伝送経路を実線で示す。この場合、入力端子、出力端子の接続のためのコマンドの送信経路も同じ実線にて示される。
STB102は、ネットワーク500経由で、HDDレコーダ101のディスクサブユニット部111に、ディスク操作対応の記録コマンドを発行する。記録コマンドを受けたディスクサブユニット部111は、ハードディスクドライブ装置14を駆動して、入力されてくるAVデータ信号の記録をハードディスク上に行う。
次に、HDDレコーダ101を1394ネットワーク500を介して遠隔操作し、HDDレコーダ101のチューナーサブユニット部113の出力AVデータ信号をHDDレコーダ101に記録するための動作について、図5を用いて説明する。構成要素は、図4と同じなので、説明を省略する。
STB102は、記録動作の準備として、HDDレコーダ101にネットワーク500経由で、内部接続コマンドを発行して、チューナーサブユニット部113のチューナーサブユニット部出力端子1130と、ディスクサブユニット部入力端子1110との間の内部接続を確立する。この場合、HDDレコーダ101の内部接続だけで、必要なAVデータ信号の伝送経路ができるので、外部のネットワーク500に対してアイソクロナスコネクションを確立する必要はない。図2の実線が、AVデータ信号の伝送経路である。また、破線は内部接続コマンドの伝達経路を示す。
STB102は、ネットワーク500経由で、HDDレコーダ101のディスクサブユニット部111に、ディスク操作対応の記録コマンドを発行する。記録コマンドを受けたディスクサブユニット部111は、ハードディスクドライブ装置14を駆動して、チューナーサブユニット部113から入力されてくるAVデータ信号の記録をハードディスク上に行う。
次の動作として、VTR操作対応STB103から、HDDレコーダ101を1394ネットワークを介して遠隔操作し、STB103からの出力AVデータ信号をHDDレコーダ101に記録するための動作について、図6を用いて説明する。構成要素は、図1と同じなので、説明を省略する。
STB103は、HDDレコーダ101の内部をネットワーク500経由で調べる。すると、ネットワーク500からは、ディスクサブユニット部111、VTRサブユニット部112およびチューナーサブユニット部113が認識できる。ここで図4と同様、STB103が各サブユニットを認識するためのコマンドの経路を別途波線にて示し、説明を明快にするため、認識用コマンドの入出力を受け付ける仮想的な端子も示した。
STB103は、VTR操作対応のコマンドを受け付けるサブユニットとしてVTRサブユニット部112があることを認識し、このVTRサブユニット部112に対して、VTR操作対応の記録再生コマンドを送れば、記録動作を行えると判断する。
STB103は、記録動作の準備として、まず、みずからの出力端子1300と、HDDレコーダ101の入力端子1100の間に、アイソクロナスコネクションを確立し、AVデータ信号の伝送経路をつくる。さらに、HDDレコーダ101にネットワーク500経由で、内部接続コマンドを発行して、HDDレコーダ101の入力端子1100と、VTRサブユニット12の入力端子1120との間の内部接続を確立する。これにより、STB103とVTRサブユニット部112との間に、AVデータ信号の伝送経路ができる。図6の実線が、その伝送経路を示す。この場合、内部接続コマンドの伝達経路も同じである。
STB103、ネットワーク500経由で、HDDレコーダ101のVTRサブユニット部112に、VTR操作対応の記録コマンドを発行する。記録コマンドを受けたVTRサブユニット部112は、ハードディスクドライブ装置14を駆動して、入力されてくるAVデータ信号の記録をハードディスク上に行う。
以上の動作において、VTRサブユニット部112の、ネットワーク500にて認識される動作状態を以下にさらに詳細に説明する。
従来の技術の説明にて述べたように、ハードディスクドライブ装置14はランダムアクセスが可能なので、インタフェース手段1400は、あるAVデータ信号を記録しながら、ハードディスクドライブ装置14上の、現在AVデータを記録している記録領域と同一、または異なる記録領域からもAVデータ信号を再生するという動作(同時記録再生動作)が可能である。このような同時記録再生状態をネットワーク500上に認識させるため、ディスクサブユニット部111の記録再生状態は、ディスクサブユニット部111が有する入出力の各端子毎に規定される。すなわち、ディスクサブユニット部入力端子1110には、記録側の記録再生状態(停止または記録)が、ディスクサブユニット部出力端子1111には、再生側の記録再生状態(停止または再生)が反映される。
これに対し、VTRサブユニット部112は、ネットワーク500上にて認識される機器としてはテープ媒体の記録再生装置を表しており、その記録再生状態は、サブユニット全体に対してのみ規定されており、VTRサブユニット部112が有する入出力の各端子毎には規定されていない。一方、HDDレコーダ101の実体である記録媒体は、ハードディスクであり、実体としてのインタフェース手段1400は、ハードディスクに対し記録再生を行うための手段である。
そこで本実施の形態においては、ネットワーク500上のSTB102、STB103にて論理的に認識されるHDDレコーダ101の動作状態は以下のように表される。すなわち、ディスク対応操作のSTB102から見た場合、HDDレコーダ101がディスクサブユニット部111が制御されたことにより動作しているときは、その動作はディスクサブユニット部111の入力側、出力側の各端子の記録再生状態にて表され、HDDレコーダ101がVTRサブユニット部112が制御されたことにより動作しているときは、その動作状態は、その動作の結果としての、ディスクサブユニット部111の入力側、出力側の各端子の記録再生状態にて表される。
また、VTR対応操作のSTB103から見た場合、HDDレコーダ101がVTRサブユニット部112が制御されたことにより動作しているときは、その動作状態は、その動作の結果としての、ディスクサブユニット部111の入力側、出力側の各端子の記録再生状態の組み合わせに基づき定められたVTRサブユニット部112の動作として表され、ディスクサブユニット部112が制御されたことにより動作しているときは、その動作は、ディスクサブユニット部111の入力側、出力側の各端子の記録再生状態の組み合わせに基づき定められたVTRサブユニット部112の動作として表される。
図7に、ディスクサブユニット部111の入力/出力端子の記録再生状態と、VTRサブユニット部112の記録再生状態の対応表を示す。表中において、「記録(1394)」とは、1394ネットワーク500からのAVデータ信号を記録している状態、すなわち、HDDレコーダ101の内部接続で、機器入力端子1100とディスクサブユニット部入力端子1110が接続されているか、もしくは、機器入力端子1100とVTRサブユニット部入力端子1120が接続されている場合を示す。また、「記録(セルフ)」とは、1394ネットワーク500からの入力以外からの(例えば、チューナーサブユニット部113から)のAVデータ信号を記録している場合を示す。
次に対応表の説明を行う。ディスクサブユニット部111の入力端子または出力端子のいずれかの記録再生状態が停止を示す場合、もう片方の端子の記録再生状態が、VTRサブユニット部112の記録再生状態として採択される。例えば、ディスクサブユニット部入力端子1100の記録再生状態が停止で、ディスクサブユニット部出力端子1111の記録再生状態が再生の時、VTRサブユニット部112の記録再生状態は、再生と規定される。
また、ディスクサブユニット部入力端子1110の記録再生状態が記録で、ディスクサブユニット部出力端子1111が再生の場合(同時記録再生時)、VTRサブユニット部112の記録再生状態は、「記録(1394)」の場合は記録、「記録(セルフ)」の場合は再生と決定する。これは、VTRサブユニット部112の記録再生状態は、1394ネットワーク500に対して認識させるものであり、1394ネットワーク500からのAVデータ信号を記録しているときは、記録側(ディスクサブユニット部入力端子1110)の記録再生状態(すなわち記録)を優先し、それ以外は再生側(ディスクサブユニット部出力端子1111)の記録再生状態(すなわち再生)を優先する方がよいという判断に基づき規定されている。
ディスクサブユニット部111の入力端子1110、出力端子1111の記録再生状態は、ネットワーク500に接続された制御機器、例えばSTB102からの記録再生コマンドを受けて変化する。この変化に連動して、図4の対応表にもとづき、STB103のような制御機器に対して示されるVTRサブユニット部112の記録再生状態も変動する。
次に、インタフェース手段1400がネットワーク500から記録再生コマンドを受けて、どのようにディスクサブユニット部111の入力端子1110、出力端子1111の記録再生状態が変化するのかを説明する。
ディスク操作対応のコマンドの場合、インタフェース手段1400はネットワーク500上ではディスクサブユニット部111として動作し、その操作はそのままコマンドが対応するディスクサブユニット部111の入力端子または出力端子の状態に反映される。すなわち、ディスク操作対応の再生コマンドがきた場合、ディスクサブユニット部出力端子1111の記録再生状態は、再生となる。また、ディスク操作対応の記録コマンドがきた場合、ディスクサブユニット部入力端子1110の記録再生状態は、記録となる。また、ディスク操作対応の停止コマンドがきた場合、入力端子1110、出力端子1111いずれかのうち、該停止コマンドにて指定された端子の方の記録再生状態が停止となる。これら各状態は、STB103に対しては、図4の対応表に基づき、VTRサブユニット部112の動作として示される。
つぎに、VTR操作対応のコマンドの場合、インタフェース手段1400はネットワーク500上ではVTRサブユニット部112として動作し、コマンドはVTRサブユニット部112に到着する。
コマンドが記録コマンドまたは再生コマンドの場合、コマンドによって実行された動作の状態は、コマンドが対応するディスクサブユニット部111の入力端子1110または出力端子1120の記録再生状態に反映される。例えば、VTR操作対応の再生コマンドがきた場合、ディスクサブユニット部111の出力端子1111の記録再生状態は再生となり、この出力端子1111の再生状態がディスクサブユニット部111の動作としてSTB102に示されることになる。なお、以上の動作状態の変化は、図5,6に示した破線の経路を介した情報として、各サブユニット部間に伝達されるものとする。
ただし、最終的にVTRサブユニット部112の記録再生状態は、図4の対応表に基づき決定される。例えば、図4の対応表において、入力端子1110の記録再生状態が記録(1394)であって、出力端子1111の記録再生状態が停止である場合は、外部よりVTR操作対応の再生コマンドを受けると、出力端子1111の記録再生状態は再生となり、インタフェース手段1400の実体的な動作としては再生動作を行うが、ネットワーク500上において、VTRサブユニット部112の記録再生状態としては記録と認識されることになる。一方、STB102に対しては入力端子1110,出力端子1111の記録再生状態はそのまま示される。
このように、ネットワーク500のSTB103から再生コマンドを送ったからといって、STB103から見えるVTRサブユニット部112の記録再生状態が必ずしも再生になるわけではない。すなわち、本実施の形態においては、ネットワークからの操作コマンド通りにインタフェース手段の実体的な動作が保証されるが、ネットワーク上から見えるサブユニットの動作状態は厳密に反映されるとは限らない場合がある。
次に、VTR操作対応の停止コマンドがきた場合の動作は以下のようになる。すなわち、VTRサブユニット部112の記録再生状態が再生の時には、ディスクサブユニット部111の出力端子1111の記録再生状態が停止となり、VTRサブユニット部112の記録再生状態が記録の時には、ディスクサブユニット部111の入力端子1110の記録再生状態を停止となるようにする。このとき、ネットワーク500から再生コマンドを送った場合のときと同様、VTRサブユニット部112の記録再生状態は、図4の対応表に基づき決定されるため、ネットワーク500のSTB103から停止コマンドを送ったとき、インタフェース手段1400の実体的な動作は停止となるが、VTRサブユニット部112の記録再生状態が、必ずしも停止として認識されるわけではない場合がある。
次に、本発明の発明者による発明として、以下のものを示す。
(発明1)
ネットワークを通じて被制御機器を制御する制御機器であって、
前記被制御機器は、所定の動作を行う機器本体と、前記制御機器から前記被制御機器宛の命令を受けて、前記機器本体を動作させる主サブユニットと、前記被制御機器以外の機器を装い、前記制御機器から前記被制御機器以外の機器宛の命令を受けて、直接的または間接的に前記機器本体を動作させる副サブユニットと、前記主サブユニットおよび前記副サブユニットの両方が前記機器本体を動作させ得ることを前記制御機器に通知する通知手段を有し、
被制御機器の前記通知を受信する受信手段を備え、
受信した前記通知に基づき前記主サブユニットまたは前記サブユニットを制御可能な制御機器である。
(発明2)
ネットワークを通じて制御する一つまたは複数の制御機器と、
前記制御機器により制御される、所定の動作を行う機器本体と、前記一つまたは複数の制御機器から前記被制御機器宛の命令を受けて、前記機器本体を動作させる主サブユニットと、前記被制御機器以外の機器を装い、前記一つまたは複数の制御機器から前記被制御機器以外の機器宛の命令を受けて、直接的または間接的に前記機器本体を動作させる副サブユニットとを有する被制御機器とを備えた制御システムである。
なお、上記の各実施の形態において、IEEE1394バス5により形成されたネットワークおよび1394ネットワーク500は本発明のネットワークに相当し、また、第1のDTV1,第2のDTV2,STB102およびSTB103は発明の制御装置に相当し、HDR4,HDDレコーダ101は本発明の被制御機器に相当する。また、サブユニット40およびディスクサブユニット部111は本発明の主サブユニットに相当し、サブユニット42およびVTRサブユニット部112は本発明の副サブユニットに相当する。また、ハードディスクドライブ装置114およびHDR本体45は本発明の機器本体に相当する。
また、入力端子1110は本発明の入力プラグに相当し、入力端子1110の記録再生状態は、本発明の入力状態に相当し、出力端子1111は本発明の出力プラグに相当し、出力端子1111の記録再生状態は、本発明の出力状態に相当する。
また、実施の形態2において、ディスク操作に対応するコマンドは本発明の被制御機器宛の命令に相当し、VTR操作に対応するコマンドは本発明の被制御機器以外の機器宛の命令に相当する。実施の形態1の制御システム、および実施の形態2のAVネットワーク対応記録再生機器とSTBとの組み合わせは発明の制御システムに相当する。
しかしながら、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、例えば、本発明としてHDDレコーダである形態を説明したが、他のディスク型媒体(例えばDVDなど)、半導体メモリなど、記録および再生を同時に行うことができる、ランダムアクセス可能な記録媒体を用いる記録再生機器に本発明の機能を組み込んでも、同様に実施可能である。
また、本発明の被制御機器宛の命令は、ディスク操作に対応するコマンドとして、本発明の被制御機器以外の機器宛の命令は、VTR操作に対応するコマンドとして、それぞれ説明を行ったが、本発明の被制御機器宛の命令は、入力プラグの入力状態および出力プラグの出力状態を指定する情報を含んでいれば、他の記録および再生を同時に行うことができる、ランダムアクセス可能な記録媒体を有する記録再生装置の操作に対応するコマンドとしてもよく、本発明の被制御機器宛の命令は、副サブユニットの動作状態のみを指定するものであれば、他の記録媒体を有する記録再生装置の操作に対応するコマンドとしてもよい。
また、実施の形態1にはサブユニット割り当て手段を有する構成を示し、実施の形態2にはサブユニット割り当て手段を省いた構成を示したが、本発明は、実施の形態2にサブユニット割り当て手段、通知手段、設定手段のいずれかを備えた構成としてもよいし、実施の形態1からサブユニット割り当て手段、通知手段、設定手段を省いた構成として実現してもよい。
なお、本発明は、第1の本発明の、ネットワークを通じて一つまたは複数の制御機器から制御される被制御機器の、前記一つまたは複数の制御機器から前記被制御機器宛の命令を受けて、前記機器本体を動作させる主サブユニットと、前記被制御機器以外の機器を装い、前記一つまたは複数の制御機器から前記被制御機器以外の機器宛の命令を受けて、直接的または間接的に前記機器本体を動作させる副サブユニットとしてコンピュータを機能させるためのプログラムであってもよく、上記の本発明のプログラムを担持した媒体であって、コンピュータにより処理可能な媒体であってもよい。
また、本発明のプログラムは、上述した本発明の被制御装置の全部または一部の手段(または、装置、素子、回路、部等)の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムであってもよい。
また、本発明は、上述した本発明の被制御装置の全部または一部の手段の全部または一部の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムを担持した媒体であり、コンピュータにより読み取り可能且つ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協動して前記機能を実行する媒体であってもよい。
なお、本発明の上記「一部の手段(または、装置、素子、回路、部等)」、本発明の上記「一部のステップ(または、工程、動作、作用等)」とは、それらの複数の手段またはステップの内の、幾つかの手段またはステップを意味し、あるいは、一つの手段またはステップの内の、一部の機能または一部の動作を意味するものである。
また、本発明の一部の装置(または、素子、回路、部等)とは、それらの複数の装置の内の、幾つかの装置を意味し、あるいは、一つの装置の内の、一部の手段(または、素子、回路、部等)を意味し、あるいは、一つの手段の内の、一部の機能を意味するものである。
また、本発明のプログラムを記録した、コンピュータに読みとり可能な記録媒体も本発明に含まれる。
また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
また、本発明のプログラムの一利用形態は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
また、本発明のデータ構造としては、データベース、データフォーマット、データテーブル、データリスト、データの種類などを含む。
また、記録媒体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送機構、光・電波・音波等が含まれる。
また、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。
なお、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
産業上の利用可能性
以上説明したように本発明によれば、制御機器のアプリケーションが被制御機器のサブユニットに対応していない場合でも制御が可能になる。また、本来のサブユニットでも制御可能であるので、本来のサブユニットに対応しているアプリケーションの制御機器からも制御できる。したがって、被制御機器を制御できる制御機器を多くすることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施の形態1による制御システムの構成を示すブロック図である。
図2は、本発明の実施の形態1によるサブユニット割当て手段およびTAPE RECORDER/PLAYERサブユニット42の動作を示す図である。
図3は、本発明の実施の形態1によるによるサブユニットタイプ設定コマンドの一例を示す図である。
図4は、本発明のAVネットワーク対応記録再生機器のブロック構成図を示す図である。
図5は、本発明のAVネットワーク対応記録再生機器のブロック構成図を示す図である。
図6は、本発明のAVネットワーク対応記録再生機器のブロック構成図を示す図である。
図7は、ディスクサブユニット部の入力端子および出力端子のそれぞれの記録再生状態と、VTRサブユニット部の記録再生状態との対応表を示す図である。
図8は、従来の制御システムの構成を示すブロック図である。
図9は、従来のAVネットワーク対応記録再生機器のブロック構成図を示す図である。
(符号の説明)
1 第1のDTV
2 第2のDTV
3 DVCR
4 HDR
5 1394シリアルバス
30、40、42 サブユニット
41 サブユニット割当て手段
43 通知手段
44 設定スイッチ
101 AVネットワーク対応記録再生機器(HDDレコーダ)
102 ディスク操作対応STB
103 VTR操作対応STB
111 ディスクサブユニット部
112 VTRサブユニット部
113 チューナーサブユニット部
114 ハードディスクドライブ装置
1100 機器入力端子
1101 機器出力端子
1110 ディスクサブユニット部入力端子
1111 ディスクサブユニット部出力端子
1120 VTRサブユニット部入力端子
1121 VTRサブユニット部出力端子
1130 チューナーサブユニット部出力端子
1200 ディスク操作対応STB出力端子
1201 ディスク操作対応STB入力端子
1300 VTR操作対応STB出力端子
1301 VTR操作対応STB入力端子

Claims (14)

  1. ネットワークを通じて一つまたは複数の制御機器から制御される被制御機器であって、
    所定の動作を行う機器本体と、
    前記一つまたは複数の制御機器から前記被制御機器宛の命令を受けて、前記機器本体を動作させる主サブユニットと、
    前記被制御機器以外の機器を装い、前記一つまたは複数の制御機器から前記被制御機器以外の機器宛の命令を受けて、直接的または間接的に前記機器本体を動作させる副サブユニットとを備えた被制御機器。
  2. 前記副サブユニットの種類および/または個数の割り当てを行うサブユニット割り当て手段を備えた請求項1に記載の被制御機器。
  3. 前記主サブユニットおよび前記副サブユニットの両方が前記機器本体を動作させ得ることを前記制御機器に通知する通知手段を備えた請求項1に記載の被制御機器。
  4. 前記被制御機器が、(1)前記主サブユニットにより動作させられるか、(2)前記副サブユニットにより動作させられるか、(3)前記主サブユニットおよび前記副サブユニットとして動作させられるか、の設定を行う設定手段を備えた請求項1に記載の被制御機器。
  5. 前記機器本体はデータの記録および/または再生を行う記録再生機能を有し、
    前記主サブユニットには、前記機器本体への前記データの入力状態を検出可能な少なくとも1つの入力プラグ、および/または前記機器本体からの前記データの出力状態が前記機器本体から検出可能な少なくとも1つの出力プラグが論理的に設定されており、
    前記主サブユニットに対する前記命令は、前記入力プラグの前記入力状態と、前記出力プラグの前記出力状態とをそれぞれ指定する情報を含む請求項1に記載の被制御機器。
  6. 前記主サブユニットには前記入力プラグおよび前記出力プラグがそれぞれ一つづつ設定され、
    前記副サブユニットの動作時における、前記主サブユニットに命令を出す制御機器に対する前記被制御機器の動作状態は、前記主サブユニットの前記入力プラグの前記入力状態と前記出力プラグの前記出力状態との組み合わせとして表され、
    前記主サブユニットの動作時における、前記副サブユニットに命令を出す制御機器に対する前記被制御機器の動作状態は、前記主サブユニットの前記入力プラグの前記入力状態と前記出力プラグの前記出力状態との組み合わせに基づき定められた、前記副サブユニットの動作状態として表される請求項5に記載の被制御機器。
  7. 前記主サブユニットの動作時における、前記副サブユニットに命令を出す制御機器に対する前記被制御機器の動作状態は、前記入力プラグの前記入力状態または前記出力プラグの前記出力状態のいずれか一方が、前記主サブユニットへのデータの入力停止または出力停止を示す場合は、他方の前記入力プラグの前記入力状態または前記出力プラグの前記出力状態として表される請求項6に記載の被制御機器。
  8. 前記副サブユニットが、前記機器本体にデータの再生動作を行わせているときに前記命令として前記データの再生停止命令を受信した場合は、前記主サブユニットの前記出力プラグの出力状態は停止状態となり、
    前記副サブユニットが、前記機器本体にデータの記録動作を行わせているときに前記命令として前記データの記録停止命令を受信した場合は、前記主サブユニットの前記入力プラグの入力状態が停止状態になる請求項7に記載の被制御機器。
  9. 前記主サブユニットの動作時における、前記副サブユニットに命令を出す制御機器に対する前記被制御機器の動作状態は、
    前記主サブユニットの前記入力プラグの前記入力状態または前記出力プラグの前記出力状態のいずれか一方が前記データの記録状態または再生状態を示す場合、
    他方の前記入力プラグの前記入力状態または前記出力プラグの前記出力状態によって表され、
    前記入力プラグの前記入力状態が前記データの記録状態であり、前記出力プラグの前記出力状態が前記データの再生状態であって、
    前記入力プラグが前記ネットワークと接続していると認識されている場合は、前記動作状態は記録状態と定められ、
    前記入力プラグが前記ネットワークと接続されていないと認識されている場合は、前記動作状態は再生状態と定められる請求項7に記載の被制御機器。
  10. 前記ネットワークはIEEE1394規格に準ずるものである請求項1から請求項9のいずれかに記載の被制御機器。
  11. 前記主サブユニットは、ランダムアクセス可能な記録媒体の記録および/または再生に関する機器として、前記副サブユニットは、テープ媒体の記録または再生に関する機器として、前記制御機器から認識されるものである請求項1から9のいずれかに記載の被制御機器。
  12. ネットワークを通じて一つまたは複数の制御機器から制御される被制御方法であって、
    前記一つまたは複数の制御機器から前記被制御機器宛の命令を受けて、所定の動作を行う機器本体を動作させる第1の工程と、
    前記被制御機器以外の機器を装い、前記一つまたは複数の制御機器から前記被制御機器以外の機器宛の命令を受けて、直接的または間接的に前記機器本体を動作させる第2の工程とを備えた被制御方法。
  13. 前記機器本体はデータの記録および/または再生を行う記録再生機能を有し、
    前記第1の工程は、前記機器本体への前記データの入力状態を検出可能な少なくとも1つの入力プラグ、および/または前記機器本体からの前記データの出力状態が前記機器本体から検出可能な少なくとも1つの出力プラグが論理的に設定する工程を含み、
    前記第1の工程における前記命令は、前記入力プラグの前記入力状態と、前記出力プラグの前記出力状態とをそれぞれ指定する情報を含む請求項12に記載の被制御方法。
  14. 前記第1の工程は、前記入力プラグおよび前記出力プラグをそれぞれ一つづつ設定する工程を含み、
    前記第2の工程の実行時における、前記第1の工程のための命令を出す制御機器に対する前記被制御方法の実行状態は、前記第1の工程の前記入力プラグの前記入力状態と前記出力プラグの前記出力状態との組み合わせとして表され、
    前記第1の工程の実行時における、前記第2の工程のための命令を出す制御機器に対する前記被制御方法の実行状態は、前記第1の工程の前記入力プラグの前記入力状態と前記出力プラグの前記出力状態との組み合わせに基づき定められた、前記第2の工程の実行状態として表される請求項12に記載の被制御方法。
JP2003531763A 2001-09-26 2002-09-25 被制御機器、被制御方法 Pending JPWO2003028402A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001293798 2001-09-26
JP2001293798 2001-09-26
JP2001363202 2001-11-28
JP2001363202 2001-11-28
PCT/JP2002/009896 WO2003028402A1 (fr) 2001-09-26 2002-09-25 Dispositif et procede de controle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003028402A1 true JPWO2003028402A1 (ja) 2005-01-13

Family

ID=26622920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003531763A Pending JPWO2003028402A1 (ja) 2001-09-26 2002-09-25 被制御機器、被制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050091414A1 (ja)
EP (1) EP1432272A1 (ja)
JP (1) JPWO2003028402A1 (ja)
KR (1) KR20040037134A (ja)
WO (1) WO2003028402A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557662B2 (ja) * 2004-10-01 2010-10-06 シャープ株式会社 Av機器
JP4026638B2 (ja) * 2004-10-27 2007-12-26 船井電機株式会社 Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるコントローラ機器
JP3824004B2 (ja) * 2005-03-03 2006-09-20 オンキヨー株式会社 指令変換装置
JP4331249B2 (ja) 2007-07-31 2009-09-16 株式会社東芝 映像表示装置
US11402812B1 (en) 2019-03-22 2022-08-02 The Chamberlain Group Llc Apparatus and method for controlling a device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922047A (en) * 1996-10-22 1999-07-13 Motorola, Inc. Apparatus, method and system for multimedia control and communication
US5987518A (en) * 1996-10-28 1999-11-16 General Instrument Corporation Method and apparatus for communicating internet protocol data over a broadband MPEG channel
US6237049B1 (en) * 1998-01-06 2001-05-22 Sony Corporation Of Japan Method and system for defining and discovering proxy functionality on a distributed audio video network
JP2000278770A (ja) * 1999-01-19 2000-10-06 Sony Corp 被制御機器、制御用機器、データ通信システム及びデータ通信方法
JP2001129259A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Sony Corp ゲーム機システム、サーバ装置、ゲーム実行装置、表示装置およびゲーム利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050091414A1 (en) 2005-04-28
WO2003028402A1 (fr) 2003-04-03
EP1432272A1 (en) 2004-06-23
KR20040037134A (ko) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7072990B2 (en) Audio visual system having a serial bus for identifying devices connected to the external terminals of an amplifier in the system
WO2000072552A1 (fr) Dispositif et procede de traitement de signal numerique, systeme de traitement de signal numerique
US20010028655A1 (en) Communication control method and communication control apparatus
JP4019481B2 (ja) 情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体
US6721859B1 (en) Multi-protocol media storage device implementing protocols optimized for storing and retrieving both asynchronous and isochronous data
JPWO2003028402A1 (ja) 被制御機器、被制御方法
JP2005267669A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、並びにプログラム
JP2002051055A (ja) 通信制御方法、通信システム及び通信装置
EP1130851A2 (en) A method for controlling a communication of stream data
JP2000003330A (ja) 情報処理装置および方法、並びに提供媒体
US20070294455A1 (en) Data Interface
KR19990013523A (ko) 전자 기기 및 그 프로토콜 스위칭 방법
US20020105543A1 (en) User interface management for controlled devices
US7047323B2 (en) Data processing apparatus, data processing method and data recording medium on which a data processing program that can be read by a computer is recorded
JP2008109257A (ja) Avシステム
JP2000187934A (ja) 情報処理装置および方法、並びに媒体
US6195711B1 (en) Command within asynchronous packet for controlling
JP4259547B2 (ja) 通信装置
JP2006228349A (ja) 記録再生装置及びその再生制御方法
JP2004015686A (ja) 記録再生装置、再生装置、データ送信方法、リムーバブルメディア確認方法、プログラム、および媒体
EP1098494A1 (en) Communication method, communication system and electronic device
WO2000069122A1 (fr) Procede de reconnaissance a la connexion reseau, systeme de reseau et terminal a connexion reseau
JP2007088591A (ja) ランダムアクセス可能な記録媒体を使用したデジタル機器及び制御機器
JP2007080461A (ja) データ通信装置
JP2004032322A (ja) 映像音声記録再生システム、映像音声再生システム、及び再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714