JP4557662B2 - Av機器 - Google Patents

Av機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4557662B2
JP4557662B2 JP2004289647A JP2004289647A JP4557662B2 JP 4557662 B2 JP4557662 B2 JP 4557662B2 JP 2004289647 A JP2004289647 A JP 2004289647A JP 2004289647 A JP2004289647 A JP 2004289647A JP 4557662 B2 JP4557662 B2 JP 4557662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
recording medium
functional modules
disc
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004289647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108837A (ja
Inventor
成樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004289647A priority Critical patent/JP4557662B2/ja
Publication of JP2006108837A publication Critical patent/JP2006108837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557662B2 publication Critical patent/JP4557662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

本発明は、AV機器、より詳細には、ネットワーク上のプロトコル伝送を受けて他の機器から制御される複数の機能を有するAV機器に関する。
既に発売されている製品(例えば、Rec−POT(登録商標)、アイ・オー・データ機器製)において、実際にはAV−HDDでありながら、見かけ上D−VHSとして振舞うことにより、過去に発売されたD−VHSコントローラのみを実装したTVやSTBからIEEE1394のAV/CコマンドのTape Subunit用コマンド(テープの再生/録画/早送り/巻き戻しなどを制御する)を用いて制御する手法が実現されている。
また、上記製品はBML(Broadcast Markup Language)を用いて自身に記録された録画コンテンツのリストを生成してMPEG2−TSに重畳して出力し、ユーザが録画リストを記録機器側のリモコンで制御し、コンテンツを選択することができる。これらの従来技術では、ユーザはTV画面に表示されたD−VHS制御画面を用いて、実装されているAV−HDDをD−VHSとして制御するが、その操作には2つのリモコンが必要である。
しかしながら、上記手法では、ある記録メディアを対象とする機能モジュール毎に1つの操作対象として見せるため、機能モジュールを複数実装した場合に、ユーザから見ると同一機器内に同じ機能モジュールが複数存在するように見えてしまい、実際にどの記録メディアを制御しているか判別が難しい、また、機器の操作に複数のリモコンを使い分ける必要があり、ユーザにとって操作が分かりづらい、などの理由から、今後、複数の新機能を実装した機器が出た場合に、古い制御機能(例えば、VHSのみ)しか持たない機器を有するユーザはその機器の制御を容易に行なうことができない。
図5は、従来の機能モジュールを複数実装したAV機器の構成例を示す図で、図中、100はAV機器で、該AV機器100は、擬似機能モジュール101,機能モジュール102,擬似機能モジュール103,機能モジュール104を備えている。AV機器100として、例えば、AV−HDD(機能モジュール102)/Blu−ray Disc(機能モジュール104)を備える複合機を代表例として説明する。このAV機器100は、図示しないデジタルテレビジョン装置とIEEE1394I/Fで接続され、デジタルテレビジョン装置の制御画面からIEEE1394のAV/Cコマンドで制御される。
機能モジュール102(AV−HDD)、機能モジュール104(Blu−ray Disc)は、通常では個々にDisc SubunitとしてAV機器(Unit)100内部に存在する。しかし、過去に市場に供給されているデジタルテレビジョン装置では、Tape Subunitを持つD−VHSは制御可能であるが、AV−HDDやBlu−ray Disc等のDisc Subunitを制御する術を持たない。
そこで、図5に示すように、これら2つのDisc Subunit(機能モジュール102及び機能モジュール104)をそれぞれTape Subunitコマンドで制御して擬似的にD−VHSとして動作するように、擬似機能モジュール101及び擬似機能モジュール103を実装する。このようにモジュールを実装した結果、AV機器100と接続されたデジタルテレビジョン装置に表示される使用機器リストを下記の図6に示す。
図6は、従来のAV機器100と接続されたデジタルテレビジョン装置に表示される使用機器リストを示す図である。このように、従来の使用機器リストには同一機器名(DV−HRDxxx)のD−VHSが、機能モジュール102,104に対応して2つ表示される。これは、各機能モジュール(102,104)にそれぞれD−VHSの擬似機能モジュール(101,103)が実装されているためである。このうち、一方は機能モジュール102(AV−HDD)と、他方は機能モジュール104(Blu−ray Disc)と関連付けられているが、使用機器リストにはどちらも同一モデル名(DV−HRDxxx)のD−VHSとして表示されるため、このリスト表示を見ただけではユーザにはどちらのD−VHSが、どちらのDiscメディア(AV−HDDあるいはBlu−ray Disc)と関連付けられているのか判断が付かない。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、デジタルテレビジョン装置などの制御機器と所定のインタフェースを介して接続可能なAV機器において、AV機器が実装する機能モジュール(AV−HDD,Blu−ray Discなど)を、制御機器が対応する他の機能モジュール(D−VHSなど)の制御情報により制御可能とすると共に、その制御機器が対応する他の機能モジュールに統合してリスト表示できるようにすること、を目的としてなされたものである。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、複数の機能モジュールを備えたAV機器において、前記複数の機能モジュール以外の他の機能モジュールを制御可能な制御機器と所定のインタフェースを介して接続する手段と、前記制御機器から受信した前記他の機能モジュールに対応した制御情報を変換して前記複数の機能モジュールを制御する制御手段とを備え、前記複数の機能モジュールのモジュール名を前記制御機器にリスト表示させる際に、前記複数の機能モジュールに対して前記他の機能モジュールのモジュール名を1つだけ表示させることを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記AV機器が備える複数の機能モジュールに対して前記制御機器から制御される順番を設定する手段を備え、前記制御手段は、前記設定された順番に従って前記複数の機能モジュールを制御することを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第の技術手段において、前記AV機器が備える複数の機能モジュールの中から残りの記録容量が多い順に機能モジュールを選択する手段を備え、前記制御手段は、前記選択された機能モジュールを制御することを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1〜第のいずれか1の技術手段において、前記AV機器が備える複数の機能モジュールは、ディスク状の記録媒体を駆動する手段からなり、前記制御情報は、テープ状の記録媒体を制御するための情報であることを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第の技術手段において、前記AV機器が備える複数の機能モジュールを制御可能な別の制御機器と所定のインタフェースを介して接続し、前記制御手段は、前記制御機器からテープ状の記録媒体を制御するための情報を受信した場合、該情報により前記ディスク状の記録媒体を制御できるように変換処理を行い、また、前記別の制御機器からディスク状の記録媒体を制御するための情報を受信した場合、該情報により前記ディスク状の記録媒体を制御することを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第5の技術手段において、前記テープ状の記録媒体を制御するための情報により前記ディスク状の記録媒体を制御するモードと、前記ディスク状の記録媒体を制御するための情報により前記ディスク状の記録媒体を制御するモードとを切り換えるモード切換手段を備えていることを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第1〜第6のいずれか1項の技術手段において、前記制御情報は、前記制御機器を操作するための操作入力手段から入力されることを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第1〜第7のいずれか1の技術手段において、前記所定のインタフェースは、IEEE1394に準拠するインタフェースであることを特徴としたものである。
本発明は、過去に発売されたデジタルテレビジョン装置などの制御機器でサポートしていない記録メディア(例えば、AV−HDD,Blu−ray Discなど)を対象とする機能モジュールを1つ以上実装するAV機器において、全ての機能モジュールを統合し、これら全ての機能モジュールを、制御機器でサポートしている機能モジュールとしてリスト表示することにより、ユーザは制御機器のコントロールパネルからあたかも1つの機能モジュールを制御しているように複数の機能モジュールを違和感無く制御することが可能となる。
また、制御機器及び被制御機器双方の間で何らかの手段によりコンテンツリストを表示する機能を有する場合において、複数の記録メディア内のコンテンツリストを統合して1つのリストに表示することにより、制御機器がサポート可能な記録メディアにコンテンツが連続して記録されているかのように扱うことが可能となる。
さらに、コンテンツを録画する場合、例えば、片方の記録メディアに優先的に録画を行ない、当該記録メディアの空き容量が少ない場合はもう一方の記録メディアに録画するような実装を行なうことで、記録メディアの残容量不足による録画失敗を防止することができる。
本発明によれば、デジタルテレビジョン装置などの制御機器と所定のインタフェースを介して接続可能なAV機器において、AV機器が実装する機能モジュール(AV−HDD,Blu−ray Discなど)を、制御機器が対応する他の機能モジュール(D−VHSなど)の制御情報により制御可能とすると共に、その制御機器が対応する他の機能モジュールに統合してリスト表示できるため、ユーザは機器選択時に混乱することがなくなる。
図1は、本発明の機能モジュールを複数実装したAV機器の構成例を示す図で、図中、1はAV機器で、該AV機器1は、擬似機能モジュール2,機能モジュール3,機能モジュール4を備えている。AV機器1として、例えば、AV−HDD(機能モジュール3)/Blu−ray Disc(機能モジュール4)を備える複合機を代表例として説明する。このAV機器1は、図示しないデジタルテレビジョン装置などの制御機器とIEEE1394I/Fにより接続され、デジタルテレビジョン装置の制御画面からIEEE1394のAV/Cコマンドで制御される。本発明のAV機器1は、AV−HDD/Blu−ray Disc複合機に限定されず、例えば、DVDや,リムーバブルハードディスク,メモリカードなどの各種記録媒体を備えた機器としてもよい。また、AV機器1は、デジタル/アナログ放送を受信するためのチューナを内蔵したデジタルテレビジョン装置の他に,チューナ単体,STBなどとIEEE1394I/Fにより接続可能とする。
背景技術で説明した図5において、AV−HDD,Blu−ray Discは通常では個々にDisc Subunitとして機器(Unit)内部に存在する。しかしながら、過去に市場に供給されているデジタルテレビジョン装置では、Tape Subunitを持つD−VHSは制御可能であるが、AV−HDDやBlu−ray DiscなどのDisc Subunitを制御する術(すなわち、制御コマンド)を持たない。そこで、これら2つのDisc SubunitをそれぞれTape Subunitコマンドで制御出来るようにして、デジタルテレビジョン装置のユーザには、AV−HDDやBlu−ray Discなどが見かけ上D−VHSとして動作しているように見せる。
その結果、図6に示したように、使用機器リストには同一機器名(DV−HRDxxx)のD−VHSが2つ表示される。このうち、一方はAV−HDDであり、他方はBlu−ray Discと関連付けられているが、使用機器リストにはどちらも同一のモデル名(DV−HRDxxx)のD−VHSとして表示されるため、このリスト表示を見ただけではユーザにはどちらのD−VHSがどちらのDiscメディアと関連付けられているのか判断できない。
そこで、本発明では、これら複数のDisc Subunitを1つのTape Subunitに統合して、1つのモデル名(DV−HRDxxx)のD−VHSとして使用機器リストに表示させるために、複数の機能モジュール3(AV−HDD),機能モジュール4(Blu−ray Disc)に対応させて、1つの擬似機能モジュール2(D−VHS)を実装する。
すなわち、AV機器1は、機能モジュール3(AV−HDD),機能モジュール4(Blu−ray Disc)と、機能モジュール3,4以外の他の機能モジュール(D−VHS)を制御可能な制御機器(チューナ内蔵デジタルテレビなど)とIEEE1394I/Fを介して接続する手段と、その制御機器からの制御情報を変換して機能モジュール3,4を制御する擬似機能モジュール2(D−VHS)とを備える。擬似機能モジュール2は、機能モジュール3(AV−HDD),機能モジュール4(Blu−ray Disc)を、上記他の機能モジュール(D−VHS)に統合してリスト表示させる。
図2は、本発明のAV機器1と接続されたデジタルテレビジョン装置に表示される使用機器リストの一例を示す図である。図1に示したように、機能モジュール3,4に対応させて、1つの擬似機能モジュール2を実装することで、使用機器リストには機器名(DV−HRDxxx)のD−VHSが、機能モジュール3,4に対応して1つだけ表示される。このように、使用機器リストにはD−VHSが1つのみ表示されるようになり、ユーザが機器選択時に混乱することが無くなる。この使用機器リストは、AV機器1からの情報に従って、デジタルテレビジョン装置が備えるOSD処理部で生成され、画面上に表示される。
図3は、本発明の一実施形態に係るAV機器1の構成例を示すブロック図で、AV機器1は、ネットワークインタフェース(I/F)部11,メイン制御部12,統合制御部13,モード切換SW14,ストリーム統合制御部15,第1の駆動手段16,第2の駆動手段17を備えている。第1の駆動手段16及び第2の駆動手段17は、例えば、AV−HDDや、Blu−ray Discなどの記録媒体を駆動するための手段であって、以下、第1の駆動手段16をAV−HDDを駆動するための手段(以下、AV−HDD16)、第2の駆動手段17をBlu−ray Discを駆動するための手段(以下、Blu−ray Disc17)とし、これらを代表例として説明する。
AV−HDD16は、メディア制御部16a,機構制御部16b,メディア情報管理部16c,ストリーム管理部16d,記録メディア部16eを備え、Blu−ray Disc17は、メディア制御部17a,機構制御部17b,メディア情報管理部17c,ストリーム管理部17d,記録メディア部17eを備えている。
図3において、ネットワークI/F部11は、図示しないデジタルテレビジョン装置などの制御機器とIEEE1394で接続するためのインタフェースである。ここで、AV機器1は、D−VHSを制御するためのTape Subunitコントローラのみを持つデジタルテレビジョン装置(以下、Tape制御機器という)と、D−VHSを制御するためのTape Subunitコントローラ及び各種Discを制御するためのDisc Subunitコントローラを持つデジタルテレビジョン装置(以下、Tape/Disc制御機器という)のいずれかと接続される。メイン制御部12は、AV機器1を構成する各部を制御するための制御部で、図示しないCPU及びメモリを備えている。
モード切換SW14は、D−VHSモード(すなわち、擬似的にD−VHSに見せるためのダミーモード)、Discモードのいずれかのモードに切り換えるためのスイッチである。このモード切換SW14の具体例としては、例えば、ディップスイッチなどでハード的に切り換えたり、AV機器1が備えるGUI(グラフィティカルユーザインタフェース)に切換画面を表示させて切り換えるといった方法を用いることができる。AV機器1がTape制御機器と接続される場合、モード切換SW14はD−VHSモードに設定され、Tape/Disc制御機器と接続される場合、モード切換SW14はDiscモードに設定される。この際、Tape制御機器、Tape/Disc制御機器の判定処理をAV機器1が自動的に行って、モード切換SW14の切り換えを行うようにしてもよい。例えば、接続された制御機器の識別情報を取得して、この識別情報から当該制御機器がTape Subunitコントローラのみを持つ機器か、Tape Subunitコントローラ及びDisc Subunitコントローラを持つ機器かを判定し、その判定結果に基づいて、モード切換SW14を切り換える。
上述したモード切換SW14によりD−VHSモードに設定されると、統合制御部13は、IEEE1394I/Fを介してD−VHS用のTape Subunitコマンドを受け取り、受け取ったTape Subunitコマンドにより内部の各Discメディア(本例ではAV−HDD,Blu−ray Disc)が制御されるように内部的に変換や処理の対応付けを行う。
この時、Disc Subunitは複数あるのに対して、外部の制御機器からは1つのTape Subunitとして制御されているため、どちらかのDisc Subunitが優先的に制御される必要がある。この優先度は、例えば、開発時に設計者などが予め設定しても良いし、ユーザにメニュー操作で優先設定を行なわせても良いし、AV機器1が各Discメディアの残容量を判断して残容量の多いDisc Subunitを自動的に選択するように構成しても良い。このように、コンテンツを録画する場合、例えば、片方のDiscメディアに優先的に録画を行ない、当該Discメディアの空き容量が少ない場合はもう一方のDiscメディアに録画するような実装を行なうことで、Discメディアの残容量不足による録画失敗を防止することができる。あるいは、どちらか一方のDisc Subunitのみを選択してTape Subunitと関連付け、もう一方のDisc Subunitを外部から見せないようにすることも可能である。
また、統合制御部13は、デジタルテレビジョン装置に対して、図2に示した使用機器リストを表示するように、情報を提示する。この際、制御機器及び被制御機器双方の間で何らかの手段によりコンテンツリストを表示する機能を有する場合において、複数のDiscメディア内のコンテンツリストを統合して1つのリストに表示させてもよい。これにより、制御機器がサポート可能な記録メディア(D−VHS)にコンテンツが連続して記録されているかのように扱うことが可能となる。
ストリーム統合制御部15は、制御機器から入力されるストリームを制御して、AV−HDD16のストリーム管理部16dあるいはBlu−ray Disc17のストリーム管理部17dに入力する。
AV−HDD16のストリーム管理部16dは、ストリーム統合制御部15から入力されたストリームを管理する。メディア制御部16aは、統合制御部13からの指示に従ってAV−HDD16全体を制御するための制御部で、機構制御部16bは、AV−HDD16の機構部の動作を制御するための制御部である。また、メディア情報管理部16cは、記録メディア部16e(本例ではAV−HDD)にコンテンツを記録する、あるいは再生するためのメディア情報を管理する。
同様に、Blu−ray Disc17のストリーム管理部17dは、ストリーム統合制御部15から入力されたストリームを管理する。メディア制御部17aは、統合制御部13からの指示に従ってBlu−ray Disc17全体を制御するための制御部で、機構制御部17bは、Blu−ray Disc17の機構部の動作を制御するための制御部である。また、メディア情報管理部17cは、記録メディア部17e(本例ではBlu−ray Disc)にコンテンツを記録する、あるいは再生するためのメディア情報を管理する。
各Discメディアに記録されている複数のコンテンツは、ユーザがリモコンの「順頭出し」あるいは「逆頭出し」ボタンを押すことにより順に選択される。この際、設定されたDisc Subunitの優先順位に従ってコンテンツが選択され、いずれかのDisc Subunitに記録されているコンテンツ総数の端まで進んでさらに「順頭出し」あるいは「逆頭出し」ボタン等が押されると、次のDisc Subunitに記録されたコンテンツがシームレスに選択される。これらの操作は全てデジタルテレビジョン装置のリモコンを通じて行なわれるため、1つのリモコンでデジタルテレビジョン装置及びAV機器を操作でき、操作をシンプル且つ容易にすることができる。
図4は、本発明が適用されるAV機器1の制御方法の一例を説明するためのフロー図である。ここではUnit宛てのGeneralコマンドについては説明を割愛する。まず、AV機器1は、制御機器(デジタルテレビジョン装置)からコマンドを受信し、AV機器1がD−VHSモード(ダミーモード)に設定されているかどうかを判断し(ステップS1)、D−VHSモードに設定されていない場合(NOの場合)、どのSubunit Typeへのコマンドかを判断し(ステップS2)、Disc以外のSubunitコマンドの場合(Disc以外のSubunitの場合)、NOT_IMPLEMENTED(未実装)のレスポンスを返し処理を終了する(ステップS3)。また、上記ステップS2において、Disc Subunitコマンドの場合(Disc Subunitの場合)、コマンドに従ってDisc系(AV−HDD,Blu−ray Disc)の通常処理を行う(ステップS4)。
次に、AV機器1は、上記ステップS1において、D−VHSモードに設定されていると判断した場合(YESの場合)、どのSubunit Typeへのコマンドかを判断し(ステップS5)、Tape以外のSubunitコマンドの場合(Tape以外のSubunitの場合)、NOT_IMPLEMENTED(未実装)のレスポンスを返し処理を終了する(ステップS6)。また、上記ステップS5において、Tape Subunitコマンドの場合(Tape Subunitの場合)、そのTape Subunitのコマンドがサポートされているかどうかを判断し(ステップS7)、そのコマンドがサポートされている場合(Supportedの場合)、正しいコマンドフォーマットかどうかを判断する(ステップS8)。また、上記ステップS7において、そのコマンドがサポートされていない場合(Not Supportedの場合)、ステップS6に移行する。
次に、AV機器1は、上記ステップS8において、正しいコマンドフォーマットであると判断した場合(YESの場合)、そのコマンドのOperandがサポートされている値かどうかを判断する(ステップS9)。また、上記ステップS8において、コマンドフォーマットが正しくないと判断した場合(NOの場合)、ステップS6に移行する。
次に、AV機器1は、上記ステップS9において、そのコマンドのOperandの値がサポートされていると判断した場合(Supportedの場合)、どの記録メディアが優先設定されているかどうかを判断する(ステップS10)。また、上記ステップS9において、コマンドのOperandの値がサポートされていないと判断した場合(Not Supportedの場合)、ステップS6に移行する。
次に、AV機器1は、上記ステップS10において、記録メディア(Media)Aが優先設定されていると判断した場合(MediaAの場合)、現在MediaAが制御可能かどうかを判断し(ステップS11)、MediaAが制御可能な場合(YESの場合)、ACCEPTEDレスポンスを返し(ステップS12)、Tape SubunitコマンドをMediaA用内部制御コマンドに変換し(ステップS13)、MediaAでコマンドを実行する(ステップS14)。
一方、上記ステップS10において、記録メディア(Media)Bが優先設定されていると判断した場合(MediaBの場合)、あるいは、上記ステップS11において、MediaAが制御できる状態にない場合(NOの場合)、現在MediaBが制御可能かどうかを判断し(ステップS15)、MediaBが制御可能な場合(YESの場合)、ステップS12に移行し、ACCEPTEDレスポンスを返し、Tape SubunitコマンドをMediaB用内部制御コマンドに変換し、MediaBでコマンドを実行する。
以下同様に、上記ステップS10において、記録メディア(Media...)が優先設定されていると判断した場合(Media...の場合)、あるいは、上記ステップS15において、MediaBが制御できる状態にない場合(NOの場合)、現在Media...が制御可能かどうかを判断し(ステップS16)、Media...が制御可能な場合(YESの場合)、ステップS12に移行し、ACCEPTEDレスポンスを返し、Tape SubunitコマンドをMedia...用内部制御コマンドに変換し、Media...でコマンドを実行する。また、上記ステップS16において、Media...が制御できる状態にない場合(NOの場合)、REJECTEDレスポンスを返し処理を終了する(ステップS17)。
本発明の機能モジュールを複数実装したAV機器の構成例を示す図である。 本発明のAV機器と接続されたデジタルテレビジョン装置に表示される使用機器リストの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るAV機器の構成例を示すブロック図である。 本発明が適用されるAV機器の制御方法の一例を説明するためのフロー図である。 従来の機能モジュールを複数実装したAV機器の構成例を示す図である。 従来のAV機器と接続されたデジタルテレビジョン装置に表示される使用機器リストを示す図である。
符号の説明
1,100…AV機器、2,101,103…擬似機能モジュール、3,4,102,104…機能モジュール、11…ネットワークI/F部、12…メイン制御部、13…統合制御部、14…モード切換SW、15…ストリーム統合制御部、16…第1の駆動手段(AV−HDD)、16a,17a…メディア制御部、16b,17b…機構制御部、16c,17c…メディア情報管理部、16d,17d…ストリーム管理部、16e,17e…記録メディア部、17…第2の駆動手段(Blu−ray Disc)。

Claims (8)

  1. 複数の機能モジュールを備えたAV機器において、
    前記複数の機能モジュール以外の他の機能モジュールを制御可能な制御機器と所定のインタフェースを介して接続する手段と、前記制御機器から受信した前記他の機能モジュールに対応した制御情報を変換して前記複数の機能モジュールを制御する制御手段とを備え、
    前記複数の機能モジュールのモジュール名を前記制御機器にリスト表示させる際に、前記複数の機能モジュールに対して前記他の機能モジュールのモジュール名を1つだけ表示させることを特徴とするAV機器。
  2. 請求項1に記載のAV機器において、AV機器が備える複数の機能モジュールに対して前記制御機器から制御される順番を設定する手段を備え、前記制御手段は、前記設定された順番に従って前記複数の機能モジュールを制御することを特徴とするAV機器。
  3. 請求項1に記載のAV機器において、AV機器が備える複数の機能モジュールの中から残りの記録容量が多い順に機能モジュールを選択する手段を備え、前記制御手段は、前記選択された機能モジュールを制御することを特徴とするAV機器。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載のAV機器において、AV機器が備える複数の機能モジュールは、ディスク状の記録媒体を駆動する手段からなり、前記制御情報は、テープ状の記録媒体を制御するための情報であることを特徴とするAV機器。
  5. 請求項に記載のAV機器において、AV機器が備える複数の機能モジュールを制御可能な別の制御機器と所定のインタフェースを介して接続し、前記制御手段は、前記制御機器からテープ状の記録媒体を制御するための情報を受信した場合、該情報により前記ディスク状の記録媒体を制御できるように変換処理を行い、また、前記別の制御機器からディスク状の記録媒体を制御するための情報を受信した場合、該情報により前記ディスク状の記録媒体を制御することを特徴とするAV機器。
  6. 請求項5に記載のAV機器において、前記テープ状の記録媒体を制御するための情報により前記ディスク状の記録媒体を制御するモードと、前記ディスク状の記録媒体を制御するための情報により前記ディスク状の記録媒体を制御するモードとを切り換えるモード切換手段を備えていることを特徴とするAV機器。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のAV機器において、前記制御情報は、前記制御機器を操作するための操作入力手段から入力されることを特徴とするAV機器。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のAV機器において、前記所定のインタフェースは、IEEE1394に準拠するインタフェースであることを特徴とするAV機器。
JP2004289647A 2004-10-01 2004-10-01 Av機器 Expired - Fee Related JP4557662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289647A JP4557662B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 Av機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289647A JP4557662B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 Av機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108837A JP2006108837A (ja) 2006-04-20
JP4557662B2 true JP4557662B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36378081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289647A Expired - Fee Related JP4557662B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 Av機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557662B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278770A (ja) * 1999-01-19 2000-10-06 Sony Corp 被制御機器、制御用機器、データ通信システム及びデータ通信方法
WO2002035881A1 (fr) * 2000-10-25 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif commande et dispositif de commande dans un appareil de reseau, ainsi que procede de commande de ceux-ci
JP2003051176A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録再生装置および映像記録再生方法
WO2003028402A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de controle
JP2003308264A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Hitachi Ltd ネットワーク装置とネットワーク装置制御方法
JP2004146019A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sony Corp 情報記録処理装置、情報再生処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004229079A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Victor Co Of Japan Ltd 被制御機器
JP2005039555A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Victor Co Of Japan Ltd 被制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000278770A (ja) * 1999-01-19 2000-10-06 Sony Corp 被制御機器、制御用機器、データ通信システム及びデータ通信方法
WO2002035881A1 (fr) * 2000-10-25 2002-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif commande et dispositif de commande dans un appareil de reseau, ainsi que procede de commande de ceux-ci
JP2003051176A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録再生装置および映像記録再生方法
WO2003028402A1 (fr) * 2001-09-26 2003-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede de controle
JP2003308264A (ja) * 2002-02-15 2003-10-31 Hitachi Ltd ネットワーク装置とネットワーク装置制御方法
JP2004146019A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sony Corp 情報記録処理装置、情報再生処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004229079A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Victor Co Of Japan Ltd 被制御機器
JP2005039555A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Victor Co Of Japan Ltd 被制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006108837A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060085568A1 (en) Audio/video devices for visualizing operational states therein or thereamong into content flow and method of controlling operations thereof
JP2011125059A (ja) ビデオ再生システムの時間ベース・ナビゲーション機能のための時間値の設定
JP2006295822A (ja) 放送受信装置及び放送受信方法
EP1500100B1 (en) Digital video recorder and associated method for controlling recording
JP4578260B2 (ja) 映像表示装置
KR100979083B1 (ko) 파워 온시 이용 가능한 비디오 제목들의 수를디스플레이하는 방법 및 장치
JP4557662B2 (ja) Av機器
JP2005260941A (ja) 1つのメニュー画面を通じてアナログ及びデジタル放送信号の予約録画が可能なコンボシステム及びその予約録画方法
EP1909494B1 (en) Output controller
JP2005260924A (ja) 映像記録/再生装置、およびそのメニュー案内表示方法
EP1353328B1 (en) Recording medium player apparatus
JP4038737B2 (ja) リモートコントロール装置
JP4543808B2 (ja) リモコンシステム
US20060285823A1 (en) Method for executing scheduled record task
US20060098955A1 (en) Controller to be connected to a disc type video recorder via IEEE 1394 serial bus
JP4066818B2 (ja) 制御機器および録画方法
EP1355490A2 (en) Multifunction video apparatus
JP2007116480A (ja) 録画タイトル選択方式
KR100579523B1 (ko) 영상 기록 제어장치 및 그의 녹화 제어 방법
JP2006180396A (ja) テレビジョン受信装置
JP2004015831A (ja) バス接続機器のリモコン制御システム及びプログラム記録媒体
JP2002269895A (ja) 情報記録再生装置
JPWO2017203629A1 (ja) コンテンツ再生装置、およびコンテンツ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees