JPH0915495A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0915495A
JPH0915495A JP7186310A JP18631095A JPH0915495A JP H0915495 A JPH0915495 A JP H0915495A JP 7186310 A JP7186310 A JP 7186310A JP 18631095 A JP18631095 A JP 18631095A JP H0915495 A JPH0915495 A JP H0915495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
angle end
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7186310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3278324B2 (ja
Inventor
Satoshi Yahagi
智 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP18631095A priority Critical patent/JP3278324B2/ja
Priority to US08/653,688 priority patent/US5764420A/en
Publication of JPH0915495A publication Critical patent/JPH0915495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278324B2 publication Critical patent/JP3278324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145125Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 5群構成のズームレンズのレンズ群のうち、
広角端から望遠端までの第2レンズ群の総移動量を物体
距離に応じて変化させるように、かつ第4レンズ群の移
動によりズーミングおよびフォーカシングの補正を行う
ように構成し、物体距離が変化しても、ズーミング時に
結像倍率の低下が生じないズームレンズを得る。 【構成】 正負負正正の5群レンズ構成とされ、ズーミ
ング時に、第1,3,5,レンズ群G1,G3,G5は固定、第
2,4レンズ群G2,G4は可動とされ、第2レンズ群G2
を光軸方向に移動することにより全系の焦点距離を変化
させ、第4レンズ群G4を光軸方向に移動することによ
り結像位置の変動および物体距離の変化に伴う結像位置
の変化を補正するズームレンズであって、物体距離が至
近望遠位置にあるときは無限遠望遠位置にあるときに比
べて、ズーミング時における第2レンズ群G2の移動量
を大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はズームレンズに関し、特
に、放送用あるいは業務用として使用されるテレビカメ
ラ用ズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】ズームレンズにおいては、一般にズーム
比と称される変倍比を、物体距離が無限遠にある場合の
広角端と望遠端とのレンズ全系の焦点距離の比で表して
いる。これまでのズ−ムレンズの多くは焦点調節機構が
変倍機構より物体側にあり、このような構成のもので
は、物体距離を有限距離とした場合でも広角端と望遠端
の結像倍率の比は上記のようにして表されたズーム比と
等しくなっており、対象物体の距離が至近距離から無限
遠に到るいずれの位置にあっても上記焦点距離の比をも
ってズ−ム比を表せば十分であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、上述したタイプ
のズ−ムレンズに対し、最近、焦点調節機構が変倍機構
より像側にある、いわゆるリアフォーカスタイプのズー
ムレンズも用いられるようになってきている。しかし、
このようなタイプのものでは、ズーム比を、上述した如
く、物体距離が無限遠である場合の広角端と望遠端のレ
ンズ全系の焦点距離の比で表すと、物体位置が有限距離
となった場合において広角端と望遠端の結像倍率の比が
前記ズーム比とは異なってしまう。
【0004】特に、各レンズ群が物体側より順に正、
負、負、正、正の屈折力を有する5群構成のズ−ムレン
ズであって、第1、3、5レンズ群を各々固定とし、第
2レンズ群を光軸方向に移動することにより全体の焦点
距離を変化させるとともに、第4レンズ群を光軸方向に
移動することにより結像位置の変動を補正しようとする
ズ−ムレンズの場合には、ズーミング時において物体距
離にかかわらず第2レンズ群の総移動量を一定にする
と、図5に示すように、広角端から望遠端に近づくに従
い、実際の結像倍率の比の、上記焦点距離の比からの低
下が著しくなる。
【0005】すなわち、ズ−ムレンズの実際の使用に際
して、被写体に近づいた状態でズーミングした場合に
は、その被写体像を予定している程度まで拡大すること
ができないこととなる。本発明はこのような事情に鑑み
なされたもので、対象物体がいずれの位置にあっても、
物体距離が有限の場合におけるズ−ミング時の広角端と
望遠端との結像倍率の比を、物体距離が無限遠の場合に
おけるそれら広角端と望遠端におけるレンズ全系の焦点
距離の比と一致させ得るリアフォ−カスタイプのズーム
レンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のズームレンズは、物体距離が有限の場合にお
けるズ−ミング時の広角端と望遠端との結像倍率の比
が、物体距離が無限遠の場合におけるそれら広角端と望
遠端におけるレンズ全系の焦点距離の比と一致するよう
に、変倍に寄与するレンズ群の広角端から望遠端までの
総移動量を、対象物体までの距離に応じて変化させるよ
うに構成してなることを特徴とするものである。
【0007】また、より具体的には、例えば、物体側よ
り順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を
有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ
群、正の屈折力を有する第4レンズ群、正の屈折力を有
する第5レンズ群を配設し、前記第1、第3および第5
の各レンズ群を固定とし、前記第2レンズ群を光軸方向
に移動することにより全体の焦点距離を変化させ、前記
第4レンズ群を光軸方向に移動することにより結像位置
の変動を補正し同時に物体距離の変化に伴う結像位置の
変化を補正し、かつ物体距離が有限の場合におけるズ−
ミング時の広角端と望遠端との結像倍率の比が、物体距
離が無限遠の場合におけるそれら広角端と望遠端におけ
るレンズ全系の焦点距離の比と一致するように、前記第
2レンズ群の広角端から望遠端までの移動量を、対象物
体までの距離の増加に応じて減少させる。
【0008】
【作用および発明の効果】本発明のズ−ムレンズでは上
記の如き構成をとることにより従来の問題を解決してい
る。すなわち、従来のものではリアフォ−カスタイプに
ついても、物体が有限距離にある場合に、変倍に寄与す
るレンズ群の広角端から望遠端までの総移動量を、物体
が無限遠にある場合と同じにしていたが、これでは物体
が有限距離にあるときに、広角端と望遠端との実際の結
像倍率の比が焦点距離の比で定義されるズ−ム比に対し
て大幅にずれてしまうことになる。そこで、本発明のズ
−ムレンズでは上記総移動量を対象物体までの距離に応
じて変化させ、物体が有限距離にある場合において生じ
る結像倍率の比の、上記焦点距離の比からのずれを補償
するようにしている。
【0009】また、上記具体的な例においては、主に変
倍に寄与する第2レンズ群の移動量を、物体が有限距離
に有る場合には、無限遠に有る場合に比べて大きくする
ようにしており、これにより有限距離における広角端と
望遠端の実際の結像倍率の比を前述したようにして定義
されたズーム比と一致させることができ、ズ−ムレンズ
の実際の使用に際して、被写体に近づいた状態でズーミ
ングした場合にもその被写体像を予定している程度まで
拡大することが可能となる。
【0010】
【実施例】以下本発明の一実施例のズームレンズについ
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のズ
ームレンズの一実施例の構成を示す広角端におけるレン
ズ構成図であり、図2は物体距離が無限遠である場合の
広角端から望遠端までの各レンズ群の移動軌跡を示す図
であり、図3は物体距離が至近距離である場合の広角端
から望遠端までの各レンズ群の移動軌跡を示す図であ
る。
【0011】図1に示すズームレンズは、物体側より順
に全体として正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、
負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を
有する第3レンズ群G3と、絞り1と、正の屈折力を有
する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レン
ズ群G5とからなり、ズーミング時に第1レンズ群G
1,第3レンズ群G3および第5レンズ群G5は固定と
され、第2レンズ群G2および第4レンズ群G4は可動
とされ、第2レンズ群G2を光軸Xに沿って移動するこ
とにより全系の焦点距離fを変化させ、第4レンズ群G
4を光軸Xに沿って移動することにより第2レンズ群G
2の移動に伴う結像位置の変動を補正するとともに物体
距離の変化による結像位置の変化を補正し、かつ物体距
離に応じて広角端から望遠端までの第2レンズ群G2の
総移動量を変化させるように構成されている。
【0012】次に、これらのレンズ群G1〜G5の移動
を図2および図3を用いて説明する。物体距離が無限遠
である場合、図2に示すように広角端から望遠端までの
第2レンズ群G2の移動量はa1であり、このとき第4
レンズ群G4は変倍の中間域で最も像側に位置するよう
に移動し、望遠端では固定の第3レンズ群G3に接近す
る。物体距離が至近距離の場合、図3に示すように、広
角端から望遠端までの第2レンズ群G2の移動量は上記
1よりも大きいa2であり、第4レンズ群G4は変倍の
中間域で最も像側に位置するように移動し、望遠端では
固定の第3レンズ群G3に接近するが、望遠端での2つ
のレンズ群G3、G4の距離は、上述した物体距離が無
限遠にある場合と比べると大きなものとなっている。
【0013】なお、物体距離が無限遠と至近距離の間に
ある場合には第2レンズ群G2の移動量はa1とa2の間
の値となる。このように、広角端から望遠端までの第2
レンズ群G2の移動量は、物体距離が無限遠である場合
よりも物体距離が至近距離である場合の方が大きく、第
4レンズ群G4は、これら各場合における第2レンズ群
G2の移動に伴う結像位置の変動を補正するように移動
する。
【0014】このように構成された本実施例によれば、
図4に示すように、物体が無限遠から至近距離の間のい
ずれの位置にあっても、望遠端と広角端との結像倍率の
比をそれらの焦点距離の比と一致させることができ、こ
の点において、図5に示す如き特性を示す従来例のもの
から大きく改善されていることが明らかである。
【0015】さらに、第1レンズ群G1はレンズL1
4から、第2レンズ群G2はレンズL5〜L8から、第
3レンズ群G3はレンズL9,L10から、第4レンズ群
G4はレンズL11〜L14から、第5レンズ群G5はレン
ズL15〜L20から構成されている。また第5レンズ群G
5と結像面2の間には、3色分解プリズム3、ならびに
赤外光をカットするフィルタ、ロ−パスフィルタおよび
CCDカバ−ガラスからなる光学エレメント群(図中で
は1つのブロックとして示されている)4が配されてい
る。
【0016】次に、実施例にかかるズームレンズの各レ
ンズ面の曲率半径r(mm)、各レンズの中心厚および
各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸上面
間隔という)d(mm)、各レンズのd線における屈折
率Nおよびアッベ数νの値を表1に示す。なお、表中の
数字は被写体側からの順番を表すものである。また、表
2に表1中の軸上面間隔dの欄におけるD1,D2,D3,D
4の広角端位置、至近望遠位置、および無限遠望遠位置
での各値を示す。
【0017】
【表1】
【表2】
【0018】なお、本発明のズームレンズとしては上記
実施例のものに限られるものではなく、例えば各レンズ
群を構成するレンズの枚数や形状は適宜選択し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るズームレンズの広角端に
おけるレンズ構成を示す図
【図2】本発明の実施例に係るズームレンズにおいて、
物体距離が無限遠にあるときの広角端から望遠端までの
各レンズ群の移動軌跡を示す概略図
【図3】本発明の実施例に係るズームレンズにおいて、
物体距離が至近位置にあるときの広角端から望遠端まで
の各レンズ群の移動軌跡を示す概略図
【図4】本発明の実施例に係るズームレンズを用いた場
合の、物体距離に応じた、ズ−ム比の変化と結像倍率の
比の変化との関係を示すグラフ
【図5】従来のズームレンズを用いた場合の、物体距離
に応じた、ズ−ム比の変化と結像倍率の比の変化との関
係を示すグラフ
【符号の説明】
1〜L20 :レンズ X :光軸 1 :絞り 2 :結像面 3 :3色分解プリズム 4 :光学エレメント群

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焦点調節機構が変倍機構より像側にある
    リアフォーカスタイプのズームレンズにおいて、物体距
    離が有限の場合におけるズ−ミング時の広角端と望遠端
    との結像倍率の比が、物体距離が無限遠の場合における
    それら広角端と望遠端におけるレンズ全系の焦点距離の
    比と一致するように、変倍に寄与するレンズ群の広角端
    から望遠端までの総移動量を、対象物体までの距離に応
    じて変化させるように構成してなることを特徴とするズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に正の屈折力を有する第1
    レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折
    力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レン
    ズ群、正の屈折力を有する第5レンズ群が配設され、前
    記第1、第3および第5の各レンズ群を固定とし、前記
    第2レンズ群を光軸方向に移動することにより全体の焦
    点距離を変化させ、前記第4レンズ群を光軸方向に移動
    することにより結像位置の変動を補正し同時に物体距離
    の変化に伴う結像位置の変化を補正し、かつ物体距離が
    有限の場合におけるズ−ミング時の広角端と望遠端との
    結像倍率の比が、物体距離が無限遠の場合におけるそれ
    ら広角端と望遠端におけるレンズ全系の焦点距離の比と
    一致するように、前記第2レンズ群の広角端から望遠端
    までの移動量を、対象物体までの距離の増加に応じて減
    少させるよう構成されてなることを特徴とするズームレ
    ンズ。
JP18631095A 1995-06-29 1995-06-29 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3278324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18631095A JP3278324B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 ズームレンズ
US08/653,688 US5764420A (en) 1995-06-29 1996-05-23 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18631095A JP3278324B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0915495A true JPH0915495A (ja) 1997-01-17
JP3278324B2 JP3278324B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=16186100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18631095A Expired - Fee Related JP3278324B2 (ja) 1995-06-29 1995-06-29 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5764420A (ja)
JP (1) JP3278324B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221398A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Tamron Co Ltd インナンーフォーカスズームレンズ
US9042029B2 (en) 2012-10-26 2015-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9116336B2 (en) 2013-05-30 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3849129B2 (ja) * 1997-08-18 2006-11-22 株式会社ニコン ズームレンズ
JP3656089B2 (ja) * 2000-03-29 2005-06-02 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像レンズ装置
JP4274764B2 (ja) * 2002-09-02 2009-06-10 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いたカメラ
US6985303B2 (en) * 2003-05-08 2006-01-10 Fujinon Corporation Rear focus zoom lens
US6987622B2 (en) * 2003-11-06 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image taking system
DE102010045860B4 (de) * 2010-09-17 2019-05-09 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Zoomsystem hoher Spreizung

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1066501A (en) * 1962-10-04 1967-04-26 Rank Precision Ind Ltd Improvements in or relating to optical objectives of variable equivalent focal length
DE1242012B (de) * 1964-09-25 1967-06-08 Schneider Co Optische Werke Lichtstarkes photographisches oder kinematographisches Aufnahmeobjektiv mit veraenderbarer Brennweite
DE2350829A1 (de) * 1973-10-10 1975-04-24 Schneider Co Optische Werke Lichtstarkes vario-objektiv
JPS53107347A (en) * 1977-03-01 1978-09-19 Canon Inc Zoom lens
US4492437A (en) * 1980-11-04 1985-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JPS58136012A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 Canon Inc ズ−ムレンズの合焦方法
US4702567A (en) * 1982-04-24 1987-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US4789227A (en) * 1982-08-06 1988-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPS606914A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Canon Inc ズームレンズ
JP2621247B2 (ja) * 1987-11-11 1997-06-18 株式会社ニコン ズームレンズ
US5009492A (en) * 1988-08-10 1991-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5136431A (en) * 1988-12-06 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of the internal focus type
JPH03288813A (ja) * 1990-04-06 1991-12-19 Hitachi Ltd ズームレンズ
DE69223268T2 (de) * 1991-03-29 1998-04-16 Canon Kk Zoomlinse mit Fokussierung durch die hinteren Linsengruppen
US5341243A (en) * 1991-06-04 1994-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
JP2876823B2 (ja) * 1991-06-07 1999-03-31 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05264902A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Konica Corp ズームレンズ
JPH05323194A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221398A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Tamron Co Ltd インナンーフォーカスズームレンズ
US9042029B2 (en) 2012-10-26 2015-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US9116336B2 (en) 2013-05-30 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5764420A (en) 1998-06-09
JP3278324B2 (ja) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4111470B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP4507140B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP3601733B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH05264902A (ja) ズームレンズ
JP2004240222A (ja) ズームレンズ
JPH1031157A (ja) ズームレンズ
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JP3453007B2 (ja) ズームレンズ
JP2004093647A (ja) 3群ズームレンズ
JPH09258102A (ja) インナーフォーカシングタイプのズームレンズ
JPH06281861A (ja) 小型な変倍レンズ
JP3706783B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
KR20010030068A (ko) 가변 초점 거리 렌즈계
JP3464719B2 (ja) ズームレンズのフォーカシング方式
JP3278324B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JPH1048521A (ja) ズームレンズ
JP2004341238A (ja) 広角系ズームレンズ
JPH0440689B2 (ja)
JP4679835B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2004309761A (ja) 広角系ズームレンズ
JPH05150160A (ja) ズームレンズ
JP2003043357A (ja) ズームレンズ
JPH0727979A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020201

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees