JPH09153525A - ボンディング装置およびボンディング方法 - Google Patents

ボンディング装置およびボンディング方法

Info

Publication number
JPH09153525A
JPH09153525A JP7312115A JP31211595A JPH09153525A JP H09153525 A JPH09153525 A JP H09153525A JP 7312115 A JP7312115 A JP 7312115A JP 31211595 A JP31211595 A JP 31211595A JP H09153525 A JPH09153525 A JP H09153525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
solder material
semiconductor component
semiconductor chip
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7312115A
Other languages
English (en)
Inventor
Motojiro Shibata
元二郎 芝田
Noriyasu Kashima
規安 加島
Naohiko Hirano
尚彦 平野
Yoichi Hiruta
陽一 蛭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7312115A priority Critical patent/JPH09153525A/ja
Publication of JPH09153525A publication Critical patent/JPH09153525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75252Means for applying energy, e.g. heating means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81009Pre-treatment of the bump connector or the bonding area
    • H01L2224/81048Thermal treatments, e.g. annealing, controlled pre-heating or pre-cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81909Post-treatment of the bump connector or bonding area
    • H01L2224/81948Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/83048Thermal treatments, e.g. annealing, controlled pre-heating or pre-cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83909Post-treatment of the layer connector or bonding area
    • H01L2224/83948Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 このはんだ材の流出を有効に防止でき良好な
はんだ付けを行えるボンディング装置を提供する。 【手段】 プリント基板9を保持するボンディングステ
ージ8と、プリント基板9と半導体チップ1との間には
んだバンプ2を介在させ、上記半導体チップ1をプリン
ト基板9に対して加圧し、加熱した後冷却するボンディ
ングツール4と、はんだバンプ2の溶融時あるいは凝固
時、上記半導体チップ1と上記プリント基板9の相対距
離を検出するセンサ11と、このセンサ11の検出に基
づいて上記ボンディングツール4を駆動制御し、上記は
んだバンプ溶融時あるいは凝固時の上記プリント基板9
と半導体チップ1間の距離を制御する制御部13とを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、半導体
チップ(半導体部品)をはんだバンプ(はんだ製の突起
電極)を介して実装基板の表面に実装(ボンディング)
するボンディング装置およびボンディング方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体チップの実装方法は、主に、ワイ
ヤボンディング(Wire Bonding)、TAB(Tape Autom
ated Bonding)およびフリップチップボンディング(Fl
ip Chip Bonding )の3つの方法に分類される。
【0003】このうち、ワイヤボンディングおよびフリ
ップチップボンディングにおいては、上記半導体チップ
(半導体部品)を実装基板上に直接的に固定する工程が
ある。すなわち、ワイヤボンディングにおいては、ワイ
ヤを用いた接続を行う前に、半導体チップをその能動端
子面(接続端子が形成された面)を上方に向けた状態で
リードフレームのダイパッド上に固定する必要がある。
また、フリップチップボンディングにおいては、半導体
チップを、その能動端子面をプリント基板に対向させた
状態(フェースダウン状態)で、このプリント基板上に
固定する必要がある。
【0004】このような工程において、上記半導体チッ
プと上記実装基板との固定をはんだ材を用いて行う技術
がある。すなわち、ワイヤボンディングにおいては、接
着剤を用いて固定を行う方法もあるが、放熱性を向上さ
せるために熱伝導率の良いはんだ材を接合材として用い
ることがある。また、上記フリップチップボンディング
の場合には、上記プリント基板との接続媒体としてはん
だバンプと称されるはんだ製の突起電極を用いる技術が
ある。
【0005】はんだ材を用いた接続を行う場合には、実
装基板上(フリップチップの場合には半導体チップ上)
にあらかじめはんだ材を供給しておき、このはんだ材を
加熱により再溶融し凝固させることで行うようになって
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した接
続方法において問題となるのは、第1に、再溶融したは
んだ材が他の場所に流出してしまうことである。すなわ
ち、上記再溶融したはんだ材は表面張力によりその位置
に止まろうとするが、この表面張力以上の圧力が加わる
と、溶融したはんだ材がその位置から流出してしまうと
いうことが考えられる。
【0007】例えば、上記半導体チップを保持するボン
ディングツールには、加熱による熱膨張が生じる。この
熱膨張により、上記チップと基板との距離が狭まり、上
記はんだに圧力が加わるということが考えられる。
【0008】また、上記半導体チップと上記基板側との
距離を、このチップを上記基板に押し付けたままの状態
で保持したままにしておくと、溶融した際に、この半導
体チップと基板との間に加わる圧力によって、上記溶融
したはんだ材が流れ出してしまうということが考えられ
る。
【0009】溶融したはんだ材が別の場所に流出する
と、上記実装基板に形成された電気回路にショートが発
生したり、また、上記半導体チップの能動端子面に形成
された各端子間でショートが起きる恐れがある。
【0010】また、第2の問題として、上記はんだ材が
凝固する際、上記半導体チップおよび実装基板も冷却さ
れるが、このとき、半導体チップと実装基板との線熱膨
張係数が異なるため、凝固中に上記はんだ材に無理な応
力が加わりこのはんだ材に割れが生じることがある。こ
の割れが生じると導電不良の原因になるため好ましくな
いということがある。
【0011】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたもので、はんだ材を再溶融させることで半導体チッ
プの実装を行う場合において、このはんだ材の流出を有
効に防止できるとともに、凝固後の破断等を有効に防止
できるボンディング装置およびボンディング方法を提供
することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の手段
は、はんだ材を介在させ、半導体部品と実装基板とをは
んだ付けするボンディング装置において、上記半導体部
品と実装基板の相対距離を検出する検出手段と、この検
出手段の検出に基づいて、上記はんだ材加熱時あるいは
冷却時の上記半導体部品と実装基板の相対距離を制御す
る制御手段とを有することを特徴とするボンディング装
置である。
【0013】第2の手段は、第1の手段のボンディング
装置において、上記実装基板を保持するボンディングス
テージと、上記半導体部品を保持し、この半導体部品を
はんだ材を介して上記ボンディングステージに保持され
た実装基板に加圧するボンディングツールと、上記制御
手段の指令に基づき上記ボンディングステージあるいは
ボンディングツールを駆動する駆動手段とを有すること
を特徴とするボンディング装置である。
【0014】第3の手段は、第2の手段のボンディング
装置において、上記制御手段は、上記はんだ材の加熱時
に、上記半導体部品と実装基板の相対距離が一定となる
ように、上記駆動手段を上記ボンディングツールとボン
ディングステージとが離れる方向に作動させる手段を有
することを特徴とするボンディング装置である。
【0015】第4の手段は、第2の手段のボンディング
装置において、上記制御手段は、上記はんだ材の冷却時
に、上記半導体部品と実装基板の相対距離が一定となる
ように、上記駆動手段を上記ボンディングツールとボン
ディングステージとが近づく方向に作動させる手段を有
することを特徴とするボンディング装置である。
【0016】第5の手段は、第2の手段のボンディング
装置において、上記制御手段は、上記はんだ材が溶融し
ている状態で、上記検出手段の検出に基づき、上記駆動
手段を上記ボンディングツールとボンディングステージ
とが離れる方向に作動させ、上記はんだ材の高さを任意
の高さに設定する手段を有することを特徴とするボンデ
ィング装置である。
【0017】第6の手段は、半導体部品と実装基板との
間にはんだ材を介在させ、この半導体部品と実装基板と
を接離する方向に駆動する駆動装置を作動させること
で、上記半導体部品と実装基板とをはんだ付けするボン
ディング方法において、上記はんだ材が所定の高さに押
しつぶされたことを検知する工程と、上記はんだ材が所
定の高さに押しつぶされた後、はんだ材の加熱あるいは
冷却に応じて、上記駆動装置を上記半導体部品と実装基
板とが近づく方向あるは離れる方向に作動させる工程と
を有することを特徴とするボンディング方法である。
【0018】第7の手段は、第6の手段のボンディング
方法において、上記駆動装置を作動させる工程は、上記
半導体部品を保持するボンディングツールの伸縮に従っ
て、上記駆動装置を作動させ、上記半導体部品と実装基
板との距離を所定の値に保つ工程を含むことを特徴とす
るボンディング方法である。
【0019】第8の手段は、第6の手段のボンディング
方法において、上記駆動装置を作動させる工程は、上記
はんだ材が溶融した後、一旦上記半導体部品と実装基板
とを近づく方向に駆動し、すべてのはんだ材を上記半導
体部品と実装基板とに接触させる工程を含むことを特徴
とするボンディング方法である。
【0020】第9の手段は、第6の手段のボンディング
方法において、上記駆動装置を作動させる工程は、上記
はんだ材を冷却する際に、上記半導体部品と実装基板の
距離を上記はんだ材を押しつぶした際の距離よりも大き
く保つ工程を含むことを特徴とするボンディング方法で
ある。
【0021】第1、第2の手段によれば、ボンディング
中の温度変化に伴いボンディングツール等が熱伸縮する
場合であっても、検出手段を用いて半導体部品と実装基
板の相対距離を監視することができるから、上記半導体
部品と実装基板の相対距離を良好に制御することができ
る。
【0022】第3の手段によれば、はんだ材加熱溶融中
にボンディングツールが熱膨張した場合でも、検出手段
を用いて半導体部品の変位を監視しているから、上記半
導体部品と実装基板の相対距離を良好に制御することが
できる。
【0023】第4の手段によれば、はんだ材冷却凝固中
にボンディングツールが熱収縮した場合でも、検出手段
を用いて半導体部品の変位を監視しているから、上記半
導体部品と実装基板の相対距離を良好に制御することが
できる。
【0024】第5の手段によれば、はんだ材凝固後にお
けるこのはんだ材の高さを任意に設定することができ
る。第6、第7の手段によれば、ボンディング中の温度
変化に伴いボンディングツール等が熱伸縮する場合であ
っても、上記半導体部品と実装基板の相対距離を良好に
制御することができる。
【0025】第8の手段によれば、はんだ材を押しつぶ
した際に半導体素子とプリント基板とに接触していない
はんだ材があった場合でも、このはんだ材を両者に接触
させることができるから、良好なはんだ付けを行うこと
ができる。第9の手段によれば、はんだ材凝固後におけ
るこのはんだ材の高さを任意に設定することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態を図
面を参照して説明する。図1は、フリップチップボンデ
ィングを行うボンディング装置を示した概略構成図であ
る。
【0027】図1に1で示すのは、このフリップチップ
ボンディングに用いる半導体チップ(半導体部品)であ
る。この半導体チップ1の能動端子面1aには、はんだ
材からなる多数個の突起電極2(以下「はんだバンプ」
という)が形成されている。
【0028】このはんだバンプ2は、上記半導体チップ
1の能動端子面1aの任意の位置に設けられたアルミニ
ウム製のパッド(図示しない)上にバリアメタルを介し
て形成されたものであり、例えば、転写バンプ方式また
はスクリーン印刷方式によって形成される。そして、そ
の高さは略一定に揃えられている。
【0029】また、同図に4で示すのは、このボンディ
ング装置のボンディングツールである。このボンディン
グツール4は、上記半導体チップ1を吸着保持する保持
手段を兼ねるものであり、平坦に形成された下面には吸
着保持用のバキューム孔4aが開口している。このバキ
ューム孔4aは、真空発生装置5に接続されている。
【0030】図1に示すように、このボンディングツー
ル4は、上記真空発生装置5を作動させることで、上記
半導体チップ1を、能動端子面1a(はんだバンプ2が
形成された面)を下方に向けた状態(フェースダウン状
態)で吸着保持する。また、このボンディングツール4
内には、加熱ヒータ6が埋設され、吸着保持した半導体
チップ1を所定の温度に加熱するようになっている。な
お、このボンディングツール4は、コンスタントヒート
形であっても良いし、パルスヒート形であっても良い。
【0031】なお、このボンディングツール4は、図に
7で示す上下駆動機構(駆動手段)によって保持され、
この上下駆動機構7が作動することで上下駆動され所定
の高さに停止するようになっている。
【0032】このボンディングツール4の下方には、ボ
ンディングステージ8が設けられている。このボンディ
ングステージ8の上面には、プリント基板9(実装基
板)が保持されている。このプリント基板9には、上記
半導体チップ1に設けられた各はんだバンプ2に対応す
る電極パッド9a(配線回路)が形成されている。
【0033】また、このボンディングステージ8内には
予備加熱ヒータ10が埋設され、この予備加熱ヒータ1
0が作動することで、上面に保持した上記プリント基板
9を上記はんだ溶融温度よりも低い所定の予備加熱温度
に加熱できるようになっている。
【0034】上記ボンディングツール4およびボンディ
ングステージ8の側方には、上記半導体チップ1を認識
するセンサ11(検出手段)が設けられている。このセ
ンサ11は、上記半導体チップ1の高さ変位を検出する
ためのものであり、その認識信号は、画像処理装置12
を介して図に13で示す制御部(制御手段)に入力され
るようになっている。
【0035】この制御部13は、この撮像信号に基づい
て上記半導体チップ1の上下方向の変位、すなわち上記
半導体チップ1とプリント基板9の相対距離を検知し、
これに基づいて、次に説明するように上記上下駆動機構
7を制御する。
【0036】次に、この装置によるボンディング動作を
図2に示すタイミングチャート、図3および図4に基づ
いて説明する。上記はんだバンプ2の形成された半導体
チップ1は、図示しないチップトレイ内に複数個収納さ
れている。この半導体チップ1は、このトレイ内から順
次取り出され、上述したように上記ボンディングツール
4の下面に吸着保持される。このとき、上記ボンディン
グツール4は、上記加熱ヒータ6が作動することではん
だ溶融温度よりも低い予備加熱温度に保温されている。
【0037】一方、プリント基板9は、上記ボンディン
グステージ8上に保持され、上記予備加熱ヒータ10が
作動することで所定の予備加熱温度に加熱される。そし
て、このボンディングステージ8は、XY方向に駆動さ
れ、図3(a)に示すように上記プリント基板9の各電
極パッド9aを上記半導体チップ1の各はんだバンプ2
に対向位置決めする。
【0038】位置決めがなされたならば、上記ボンディ
ングツール4は、上記上下駆動機構7が作動することに
より下降駆動される(図2に示す点A〜B)。ボンディ
ングツール4が下降駆動されると、上記半導体チップ1
のはんだバンプ2はプリント基板9の電極パッド9aに
当接し、図3(b)および図4(a)に示すように押し
潰される。このことで、上記半導体チップ1に形成され
た略すべてのはんだバンプ2が上記電極パッド9aに押
し付けられる。
【0039】上記制御部13は、上記上下駆動機構7の
加圧力の変化からこの状態を知り、上記上下駆動機構7
による下降駆動を停止させる。このような作業を面検出
といい、この面検出時の上記半導体チップ1とプリント
基板9との距離を面検出高さという(図2点B)。
【0040】面検出が終了したならば、上記制御部13
は、加熱ヒータ6を昇温させ、上記ボンディングツール
4を所定のボンディング温度に加熱する。このことで、
上記半導体チップ1のはんだバンプ2は溶融を開始す
る。
【0041】上記ボンディングツール4の昇温を開始し
たならば、上記制御部13は図4(a)に示すように、
上記センサ11を用いて上記半導体チップ1の実際の高
さ変化を監視し、上記半導体チップ1の高さを一定に保
つために上記ボンディングツール4を上昇駆動する。
【0042】すなわち、加熱後もこのボンディングツー
ル4を同じ高さに保っていた場合には、このボンディン
グツール4が熱膨張した際に、上記半導体チップ1をさ
らに押し下げることになり、このことで上記半導体チッ
プ1とプリント基板9との間に位置する溶融したはんだ
バンプ2が流れ出すおそれがあるからである。
【0043】このとき、上記ボンディングツール4の駆
動は、フィードバック制御によって行う。すなわち、上
記制御部13は、上記上下駆動機構7に対して出力した
上記半導体チップ1の高さ指令値(面検出高さ)と上記
センサ11により検出された実際の上記半導体チップ1
の高さとの間に差がある場合には、上記上下駆動機構7
に対する指令値にその差を加算して出力するようにす
る。たとえば、図4(b)は、上記ボンディングツール
4の膨張によって上記半導体チップ1が若干量下降した
状態を示したものであり、このような場合、上記制御部
13は上記上下駆動機構7に指令を発し上記ボンディン
グツール4を上昇駆動させることで、この半導体チップ
1の高さを図4(a)に示す面検出時の高さに復帰させ
る。
【0044】このような制御を連続的に行うことで上記
半導体チップ1の高さは一定に保たれることとなる。な
お、この実施形態では、半導体チップ1を面検出時の高
さに保つようにしているが、はんだバンプ2の溶融が開
始した直後に上記半導体チップ1の高さを面検出高さよ
りも高い位置に駆動し、以後その高さで上記半導体チッ
プ1を保持するようにしても良い。はんだバンプ2が溶
融し始めた後も面検出時高さを保っていると、溶融はん
だの表面張力と加圧力とのバランスが崩れ上記溶融はん
だが流れ出してしまう場合もあるからである。
【0045】上記半導体チップ1の加熱を所定の時間行
ったならば、図2に点C〜Dで示すように一旦上記ボン
ディングツール4を下降駆動し、上記半導体チップ1を
上記面検出高さ以下に下降させる。これは、溶融したは
んだバンプ2のすべてを上記プリント基板9の電極パッ
ド9aに接触させるためである。
【0046】すなわち、上記はんだバンプ2の高さはほ
ぼ一定に形成されているのであるが、図3(a)に示す
ように一部高さが低いものが生じている場合がある。こ
のようなはんだバンプ2は、上記はんだバンプ2を押し
つぶす工程(図3(b))やはんだバンプ2を溶融させ
る工程(図3(c))を経ても、同図(c)に示すよう
に上記プリント基板9の電極パッド9aに接触しないも
のがあるからである。したがって、上記はんだバンプ2
が溶融した後に上記半導体チップ1を上記面検出高さ以
下に一旦押し下げることによって、図3(d)に示すよ
うにすべてのはんだバンプ2が上記プリント基板9の電
極パッド9aに接触することとなる。
【0047】ついで、上記制御部13は上記半導体チッ
プ1を上昇駆動し、図2点E〜Fに示すように、上記半
導体チップ1の高さが上記面検出高さよりも高くなるよ
うに保持する。このことで、上記溶融したはんだバンプ
2は上方へ引き伸ばされ、図3(e)に示すような形状
となる。
【0048】ついで、上記制御部13は上記加熱ヒータ
6による加熱を停止する。このことで、上記はんだバン
プ2は図3(d)に示す状態で冷却され、凝固する(図
2点F〜G)。なお、このときボンディングツール4の
温度が低下することからこのボンディングツール4が高
さ方向に収縮することがある。この場合にも、上記加熱
時と同様に、上記制御部13は、上記センサ11を用い
て上記半導体チップ1の高さを監視し、必要であれば上
記ボンディングツール4の収縮分だけ上記ボンディング
ツール4を下降させる。図4(c)ボンディングツール
4の熱収縮によって半導体チップ1が上昇した状態を示
す図である。
【0049】なお、上記はんだバンプ2の収縮率が高い
場合には、この冷却の際に、上記半導体チップ1の高さ
を徐々に低くするようにしても良い。ただしこの場合で
も、上記フィードバック制御により上記半導体チップ1
の高さを所望の高さに保つようにする。
【0050】このようにして、このボンディング工程中
の半導体チップ1の高さ、すなわち、この半導体チップ
1と上記プリント基板9との距離は、上記はんだバンプ
2の溶融・凝固に応じて所望の値に保たれるようになっ
ている。
【0051】上記はんだバンプ2が完全に凝固したなら
ば上記真空発生装置5を停止させ、上記半導体チップ1
の吸着を解除する。そして最後に、図2の点G〜Hに示
すように、上記ボンディングツール4を上昇駆動する。
このことで一連のボンディング工程が終了する。
【0052】このような構成によれば、以下に説明する
効果がある。第1に、はんだバンプ2を用いてフリップ
チップボンディングを行う際、半導体チップ1の高さを
外部から直接的に認識し、これに基づき、半導体チップ
1の高さ、すなわち、この半導体チップ1と上記プリン
ト基板9との相対距離を、上記はんだバンプ2の溶融・
凝固に応じて所望の値に制御するようにした。このこと
で、溶融したはんだバンプ2が別の場所に流出してしま
うことや凝固時にはんだバンプ2が破断することを有効
に防止することができる効果がある。
【0053】すなわち、上記一実施形態のようにはんだ
バンプ2(突起電極)の材質としてはんだ材を用いる場
合には、このはんだ材が溶融して液状となるので、金等
を用いる場合のようにただ押しつけるだけではだめで、
上記半導体チップ1とプリント基板9との距離を適確に
制御しなければならないということがある。
【0054】一方、上記ボンディングツール4を一定の
高さに保持するだけでは、上記ボンディングツール4が
熱伸縮した場合に上記半導体チップ1とプリント基板9
との距離を一定の値に保持できないということがある。
【0055】このような場合には、加熱時のボンディン
グツール4の熱膨張により上記プリント基板9と半導体
チップ1の距離が狭まって、この間に位置する溶融した
はんだバンプ2が押し出されて流れ出したり、冷却時の
ボンディングツール4の熱収縮により凝固したはんだバ
ンプ2が引っ張られて破断したりするということがあ
る。
【0056】しかし、この発明では、外部から直接的に
上記半導体チップ1の高さ変位を検出し、これに基づい
て上記半導体チップ1の高さ(半導体チップ1とプリン
ト基板9の相対距離)を所定の値に制御するようにした
ので、上記ボンディングツール4に熱膨張や熱収縮が生
じた場合等であっても、これにリアルタイムで対処で
き、はんだバンプ2の溶融および凝固に応じた良好なボ
ンディング制御を行うことができる。このことにより、
溶融したはんだバンプ2が流出してショートが発生する
ことを有効に防止できると共に良好なはんだ付けを行え
る効果がある。
【0057】第2に、面検出時にはすべてのはんだバン
プ2がプリント基板9の電極パッド9aに接触していな
い場合でも、すべてのはんだバンプ2を上記プリント基
板9の電極パッド9aに接触させることができ、良好な
ボンディング(はんだ付け)を行うことができる効果が
ある。
【0058】すなわち、上記全てのはんだバンプ2は略
同じ高さに揃えられていなければならないのであるが、
何らかの原因で図3(a)に示したように一部のはんだ
バンプ2が他のはんだバンプ2よりも高さが低く形成さ
れてしまう場合がある。
【0059】このようなバンプ2が存在する場合、通常
ボンディングを行うと、上記高さの低いはんだバンプ2
がプリント基板9の電極パッド9aに接触せず導電不良
が生じる場合がある。
【0060】しかし、この発明によれば、上記はんだバ
ンプ2が溶融した後に一度半導体チップ1を押し下げて
いるから、背の低いはんだバンプ2についても確実にプ
リント基板9に接触させることができる。したがって、
良好なボンディングを行える効果がある。
【0061】第3に、上記ボンディングによって半導体
チップ1が搭載された実装済みプリント基板9を実際に
用いる場合において、半導体チップ1等の発熱によって
上記はんだバンプ2が破損することを有効に防止するこ
とができる効果がある。
【0062】すなわち、上記実装済みプリント基板に給
電を行い上記半導体チップ1を作動させると、この半導
体チップ1の発熱によってこの半導体チップ1に熱膨張
が生じる場合がある。
【0063】すなわち、図3(e)に示すように、上記
半導体チップ1が上記プリント基板9に対して図に矢印
(イ)で示す方向に伸長する場合がある。このような場
合、上記はんだバンプ2の内部に専断歪みが生じること
となりこのはんだバンプ2が破損するおそれがある。
【0064】しかし、この発明では、上記はんだバンプ
2の凝固時に上記半導体チップ1を上昇させ、凝固後の
はんだバンプ2の高さを上記面検出高さよりも高くなる
ように形成した。上記はんだバンプ2の高さを大きくす
ることで、上記半導体チップ1の熱膨張が同じ場合に
は、上記はんだバンプ2の内部に発生する専断歪みを小
さくすることができる。
【0065】このことで、はんだバンプ2の破損を有効
に防止することができる効果がある。なお、この発明
は、上記一実施形態に限定されるものではなく、発明の
要旨を変更しない範囲で種々変形可能である。
【0066】例えば、上記一実施形態では、ボンディン
グ装置として、フリップチップボンディング装置を挙げ
たが、これに限定されるものではなく、図5に示すよう
なダイボンディングを行う装置であっても良い。
【0067】この装置のボンディングステージ15上に
は、実装基板としてのリードフレーム16が保持されて
いる。そして、このリードフレーム16のダイパッド1
6a上には、あらかじめペースト状のはんだ材17が塗
布されている。また、このボンディングステージ15内
には、加熱ヒータ18が設けられ、この加熱ヒータ18
を作動させることで、上記はんだ材17を予備加熱する
ようになっている。
【0068】一方、ボンディングツール19には、上記
半導体チップ1が能動端子面1aを上方に向けた状態で
吸着保持されている。また、このボンディングツール1
9内には、加熱ヒータ20が埋設され、上記半導体チッ
プ1を所定のはんだ溶融温度に加熱することができるよ
うになっている。
【0069】このボンディングツール19は、上下駆動
機構21が作動することで下降駆動され、その下面を上
記リードフレーム16のダイパッド16aに供給された
はんだ材17に当接させる。ついで、上記加熱ヒータ1
8が所定のはんだ加熱温度に昇温すると、上記はんだ材
17は、加熱溶融させられ、上記半導体チップ1は上記
ダイパッド16a上にはんだ付けされる。一方、上記ボ
ンディングツール19の側方には、上記半導体チップ1
の高さ変位を監視するセンサ22が設けられている。こ
のセンサ22は、上記はんだ材17が溶融を開始した後
の上記半導体チップ1の高さ変位を検出し、制御部23
に出力する。この制御部23は、この検出信号に基づい
て上記一実施形態と同様に上記半導体チップ1の高さを
制御するようになっている。
【0070】このような構成によれば、はんだ材17を
上記ダイパッド16aの外に流出させることなく、上記
一実施形態と同様に良好なはんだ付けを行うことができ
る。したがって、ダイパッド16aの外部に延出された
インナーリード16b間でショートが発生することを有
効に防止できる効果がある。
【0071】また、フリップチップやダイボンディング
に限定されるものではなく、はんだ材を用い、部品の高
さ制御を高精度に行う必要がある場合には、この発明を
適用することが可能である。
【0072】例えば、TAB(Tape Automated Bondin
g)部品(TCP等)等を実装基板上にはんだ付けする
場合には、実装基板の電極パッド上にあらかじめはんだ
材を供給しておき、これにTAB部品のアウタリードを
当接させ加圧・加熱することではんだ付けするようにし
ている。
【0073】しかし、上記TAB部品のリードのピッチ
は非常に狭く、上記はんだ材が溶融して流出すると隣り
合う電極パッドとの間で容易にショートが生じる。した
がって、上記リードと実装基板の電極パッドの距離を高
精度に制御する必要がある。 この場合には、上記セ
ンサで、上記リードの高さを監視し、これに応じて上記
TAB部品の高さ制御を行うことで、上記一実施形態と
同様の効果を得ることができる。
【0074】なお、上記一実施形態では、検出手段とし
て上記半導体チップ1を撮像認識できるセンサ11を用
いていたが、レーザ光を発射、受光することで上記半導
体チップ1の高さを検出できる装置であっても良い。
【0075】また、上記一実施形態では、上記半導体チ
ップ1を検出することで制御を行っていたが、これに限
定されるものではなく、上記ボンディングツール4の下
端部を監視することで行っても良い。このような構成で
あっても、上記一実施形態と同様の効果を得ることがで
きる。
【0076】さらに、上記一実施形態では、上記はんだ
バンプ2の溶融あるいは凝固時の上記半導体チップ1と
プリント基板9間の距離の制御を、上記ボンディングツ
ール4の移動に適宜補正を加えることで行っていたが、
これに限定されるものではない。例えば、上記ボンディ
ングツール4の伸び等による誤差については、上記ボン
ディングステージ8を上下させることで補正するように
しても良い。
【0077】また、はんだ材溶融あるいは凝固中におけ
る上記半導体チップ1とプリント基板9間の相対距離の
制御を、上記ボンディングツール4を停止させ、上記ボ
ンディングステージ8を上下駆動するのみで行うように
しても良い。
【0078】このような構成であっても、上記半導体チ
ップ1とプリント基板9間の相対距離を制御することが
できるので、上記一実施形態と同様の効果を得ることが
できる。
【0079】
【発明の効果】この発明は、はんだ材を用いて半導体部
品と実装基板のボンディングを行う際、はんだ材加熱あ
るいは冷却時(溶融時あるいは凝固時)の上記半導体部
品と上記実装基板の相対距離を外部から直接的に認識
し、これに基づき、上記半導体部品と上記実装基板の相
対距離を上記はんだ材の溶融・凝固に応じて所望の値に
制御するようにした。
【0080】このことで、溶融したはんだ材が別の場所
に流出してしまうことを防止しつつ良好なはんだ付けを
行える。また、ショート等の接続不良等が生じることを
有効に防止できる効果がある。
【0081】また、この発明では、上記半導体部品を上
記はんだ材が溶融した後この半導体部品を一旦実装基板
に近づく方向に駆動するようにした。このことで面検出
の際両者に接触していないはんだ材がある場合でも、確
実に接触させることができ、良好なはんだ付けを行うこ
とができる効果がある。
【0082】また、上記はんだ材を凝固させる際には、
上記半導体チップとプリント基板の距離を離して、上記
はんだ材の高さを高くするようにした。このことで、上
記実装基板と半導体部品との間に熱収縮の差が生じた場
合でも、その際生じる歪みが小さいので、このはんだ材
が破損することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態を示す概略構成図。
【図2】同じく、ボンディング工程を示すタイミングチ
ャート。
【図3】同じく、ボンディング工程を示す工程図。
【図4】同じく、ボンディング工程を拡大して示す工程
図。
【図5】他の実施形態を示す概略構成図。
【符号の説明】
1…半導体チップ(半導体部品)、2…はんだバンプ
(はんだ材)、4…ボンディングツール、7…上下駆動
機構(駆動手段)、8…ボンディングステージ、9…プ
リント基板(実装基板)、11…センサ(検出手段)、
13…制御部(制御手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蛭田 陽一 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 はんだ材を介在させ、半導体部品と実装
    基板とをはんだ付けするボンディング装置において、 上記半導体部品と実装基板の相対距離を検出する検出手
    段と、 この検出手段の検出に基づいて、上記はんだ材加熱時あ
    るいは冷却時時の上記半導体部品と実装基板の相対距離
    を制御する制御手段とを有することを特徴とするボンデ
    ィング装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のボンディング装置におい
    て、 上記実装基板を保持するボンディングステージと、 上記半導体部品を保持し、この半導体部品をはんだ材を
    介して上記ボンディングステージに保持された実装基板
    に加圧するボンディングツールと、上記制御手段の指令
    に基づき上記ボンディングステージあるいはボンディン
    グツールを駆動する駆動手段とを有することを特徴とす
    るボンディング装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のボンディング装置におい
    て、 上記制御手段は、上記はんだ材の加熱時に、上記半導体
    部品と実装基板の相対距離が一定となるように、上記駆
    動手段を上記ボンディングツールとボンディングステー
    ジとが離れる方向に作動させる手段を有することを特徴
    とするボンディング装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のボンディング装置におい
    て、 上記制御手段は、上記はんだ材の冷却時に、上記半導体
    部品と実装基板の相対距離が一定となるように、上記駆
    動手段を上記ボンディングツールとボンディングステー
    ジとが近づく方向に作動させる手段を有することを特徴
    とするボンディング装置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載のボンディング装置におい
    て、 上記制御手段は、上記はんだ材が溶融している状態で、
    上記検出手段の検出に基づき、上記駆動手段を上記ボン
    ディングツールとボンディングステージとが離れる方向
    に作動させ、上記はんだ材の高さを任意の高さに設定す
    る手段を有することを特徴とするボンディング装置。
  6. 【請求項6】 半導体部品と実装基板との間にはんだ材
    を介在させ、この半導体部品と実装基板とを接離する方
    向に駆動する駆動手段を作動させることで、上記半導体
    部品と実装基板とをはんだ付けするボンディング方法に
    おいて、 上記はんだ材が所定の高さに押しつぶされたことを検知
    する工程と、 上記はんだ材が所定の高さに押しつぶされた後、はんだ
    材の加熱あるいは冷却に応じて、上記駆動装置を上記半
    導体部品と実装基板とが近づく方向あるは離れる方向に
    作動させる工程とを有することを特徴とするボンディン
    グ方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のボンディング方法におい
    て、 上記駆動装置を作動させる工程は、上記半導体部品を保
    持するボンディングツールの伸縮に従って、上記駆動装
    置を作動させ、上記半導体部品と実装基板との距離を所
    定の値に保つ工程を含むことを特徴とするボンディング
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のボンディング方法におい
    て、 上記駆動装置を作動させる工程は、上記はんだ材が溶融
    した後、一旦上記半導体部品と実装基板とを近づく方向
    に駆動し、すべてのはんだ材を上記半導体部品と実装基
    板とに接触させる工程を含むことを特徴とするボンディ
    ング方法。
  9. 【請求項9】 請求項6記載のボンディング方法におい
    て、 上記駆動装置を作動させる工程は、上記はんだ材を冷却
    する際に、上記半導体部品と実装基板の距離を上記はん
    だ材を押しつぶした際の距離よりも大きく保つ工程を含
    むことを特徴とするボンディング方法。
JP7312115A 1995-11-30 1995-11-30 ボンディング装置およびボンディング方法 Pending JPH09153525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312115A JPH09153525A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ボンディング装置およびボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7312115A JPH09153525A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ボンディング装置およびボンディング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09153525A true JPH09153525A (ja) 1997-06-10

Family

ID=18025429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7312115A Pending JPH09153525A (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ボンディング装置およびボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09153525A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353725A (ja) * 1999-04-05 2000-12-19 Toray Eng Co Ltd チップ実装方法及びその装置
JP2004007499A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子チップモジュール及び撮像素子チップの取付方法
US7075036B2 (en) * 2001-06-08 2006-07-11 Shibaura Mechatronics Corporation Electronic part compression bonding apparatus and method
JP2006228780A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JP2007214241A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sony Corp 半導体チップの実装方法及び半導体チップの実装装置
JP2009088569A (ja) * 2009-01-13 2009-04-23 Panasonic Corp 電子部品実装装置及び実装方法
JP2009124047A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP2009212186A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法および装置
JP2009277962A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nec Corp 電子部品の製造装置及びその製造方法
JP2010157764A (ja) * 2010-03-19 2010-07-15 Panasonic Corp 電子部品実装装置及び実装方法
JP2012235055A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Daitron Technology Co Ltd 接合方法及び接合装置
JP2013179169A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Bondtech Inc 接合方法、接合システムおよび半導体デバイス
JP2017034282A (ja) * 2016-11-01 2017-02-09 ボンドテック株式会社 接合システム、接合方法、および半導体デバイスの製造方法
KR101879376B1 (ko) * 2016-05-13 2018-07-20 크루셜머신즈 주식회사 프로브핀 레이저 본딩 장치 및 방법
WO2022030006A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社新川 半導体装置の製造装置および製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002049094A1 (fr) * 1999-04-05 2002-06-20 Toray Engineering Co., Ltd. Procédé et dispositif de montage de microcircuit
JP2000353725A (ja) * 1999-04-05 2000-12-19 Toray Eng Co Ltd チップ実装方法及びその装置
US7075036B2 (en) * 2001-06-08 2006-07-11 Shibaura Mechatronics Corporation Electronic part compression bonding apparatus and method
JP2004007499A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像素子チップモジュール及び撮像素子チップの取付方法
JP2006228780A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JP2007214241A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Sony Corp 半導体チップの実装方法及び半導体チップの実装装置
JP2009124047A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP2009212186A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法および装置
JP2009277962A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nec Corp 電子部品の製造装置及びその製造方法
JP2009088569A (ja) * 2009-01-13 2009-04-23 Panasonic Corp 電子部品実装装置及び実装方法
JP4523061B2 (ja) * 2009-01-13 2010-08-11 パナソニック株式会社 電子部品実装装置及び実装方法
JP2010157764A (ja) * 2010-03-19 2010-07-15 Panasonic Corp 電子部品実装装置及び実装方法
JP2012235055A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Daitron Technology Co Ltd 接合方法及び接合装置
JP2013179169A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Bondtech Inc 接合方法、接合システムおよび半導体デバイス
KR101879376B1 (ko) * 2016-05-13 2018-07-20 크루셜머신즈 주식회사 프로브핀 레이저 본딩 장치 및 방법
JP2017034282A (ja) * 2016-11-01 2017-02-09 ボンドテック株式会社 接合システム、接合方法、および半導体デバイスの製造方法
WO2022030006A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10 株式会社新川 半導体装置の製造装置および製造方法
JPWO2022030006A1 (ja) * 2020-08-07 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4736355B2 (ja) 部品実装方法
JPH09153525A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
US10347603B2 (en) Semiconductor device manufacturing apparatus and method
TWI682512B (zh) 熱壓結合器及其操作方法,以及用於細間距覆晶組裝的互連方法
JP2004031885A (ja) ボンディング方法およびその装置
JP2889399B2 (ja) テープ自動化ボンディング法
JP5437221B2 (ja) ボンディング装置
JPH09153522A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP4260712B2 (ja) 電子部品実装方法及び装置
JP3381565B2 (ja) バンプ付きワークのボンディング方法
JP2000349099A (ja) はんだ接合方法および、半導体装置の製造方法
JPH05109840A (ja) インナリ−ドボンデイング装置
JP2947220B2 (ja) フリップチップ接続方法及びフリップチップ搭載装置
JP4601844B2 (ja) ボンディング装置及びボンディンク方法
JP2001237271A (ja) 半導体チップ実装基板及びその製造方法並びにその製造装置
JP7320886B2 (ja) 半導体装置の製造装置および製造方法
JP2002134563A (ja) 半導体製造装置及び半導体製造方法
JPH0682701B2 (ja) ワイヤボンデイング方法および装置
JP3168889B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JPH10223687A (ja) フリップチップ実装モジュール及び製造方法、製造装置
JPH10107074A (ja) バンプボンダー
JP2837145B2 (ja) チップ部品と基板との接続方法および接続装置
JP2000183114A (ja) ボンディング装置
JP2003133356A (ja) バンプボンディング方法および装置
KR20070022058A (ko) 부품 실장방법 및 부품 실장장치