JP2003133356A - バンプボンディング方法および装置 - Google Patents

バンプボンディング方法および装置

Info

Publication number
JP2003133356A
JP2003133356A JP2001325444A JP2001325444A JP2003133356A JP 2003133356 A JP2003133356 A JP 2003133356A JP 2001325444 A JP2001325444 A JP 2001325444A JP 2001325444 A JP2001325444 A JP 2001325444A JP 2003133356 A JP2003133356 A JP 2003133356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
bump
semiconductor wafer
electrode
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001325444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676995B2 (ja
Inventor
Satoshi Horie
聡 堀江
Takahiro Yonezawa
隆弘 米澤
Hiroyuki Kiyomura
浩之 清村
Tetsuya Tokunaga
哲也 徳永
Tatsuo Sasaoka
達雄 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001325444A priority Critical patent/JP3676995B2/ja
Publication of JP2003133356A publication Critical patent/JP2003133356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676995B2 publication Critical patent/JP3676995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/1134Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体ウェハの微小部位に対し局所的に加熱で
きるようにして、形成済みのバンプと電極パッド間での
金属拡散の進行を効果的に抑制でき、バンプ形成後の金
線の引きちぎり工程において失敗の発生を確実に防止す
ることのできるバンプボンディング方法および装置を提
供する。 【解決手段】バンプ形成材料9のボンディングツール1
0から導出された先端部にバンプ27となるボンディン
グボール23を形成する工程と、熱源を有しないボンデ
ィングステージ33上に固定した半導体ウェハ28にお
けるICチップ19の電極部24をレーザ光Lの照射に
よって加熱する工程と、加熱したのちの電極部24にボ
ンディングボール23を押し付けながら超音波振動を付
与することにより、ボンディングボール23を電極部2
4に金属接合させてバンプ27を形成する工程とを有し
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フリップチップ方
式の半導体集積回路チップ(以下、ICチップと略称す
る)を構成するに際して、そのICチップに凸型電極
(以下、スタッドバンプまたは単にバンプと称する)を
形成するためのバンプボンディング方法および装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器においては小型化および
軽量化が求められており、それに伴って、電子回路の実
装密度を高めることを目的として、半導体ウェハを個片
に分割したベアチップタイプのICチップを裏返してセ
ラミック回路基板やガラスエポキシ回路基板などの回路
基板上に直接実装するフリップチップ実装工法が多用さ
れている。例えば、現在においてフリップチップ実装工
法により生産されているものとしては、ICチップと同
寸法にパッケージするCSP(Chip Size Package )工
法や、複数のICチップを回路基板上に実装するMCM
(Multi Chip M0dule )工法があり、これらによる生産
が増加しつつある。
【0003】上記フリップチップ実装工法の一つである
SBB(Stud Bump Bonding )工法では、ワイヤボンデ
ィング工法を応用して、ICチップの電極パッド部上に
バンプを形成し、このバンプと回路基板などの回路形成
体上に形成された配線電極とをリード線を介さずに直接
接合している。このSBB工法では、IC関連のワイヤ
ボンディング技術を応用して、金または金めっきされた
金属により形成した金ボールをICチップの電極パッド
部に超音波接合することにより、バンプを形成するバン
プボンディング技術が知られている。
【0004】図5は従来の一般的なバンプボンディング
装置の概略構成を示したものである。同図において、X
−Yテーブル1上には支持ブラケット2が設置され、こ
の支持ブラケット2には、ボンディングアーム3がこれ
の中間部が枢支軸3aを介して揺動自在に支持されてい
る。このボンディングアーム3の一端部には超音波ホー
ン4および超音波振動子7が装着され、他端近傍箇所に
は上下駆動手段8が配設され、他端部には超音波ホーン
4および超音波振動子7の位置を検出する変位センサ1
5が取り付けられている。超音波ホーン4の先端部に取
り付けられボンディングツールであるキャピラリ10に
はバンプの形成材料である金線9が挿通されている。こ
の超音波ホーン4の基端部には超音波振動子7が取り付
けられている。金線9の先端近傍箇所には放電トーチ1
1が配設されている。
【0005】さらに、上記バンプボンディング装置に
は、金線9を保持するクランパ12、金線9を引き上げ
るエアテンショナ13、超音波発振器14、スパーク発
生装置17および高圧ケーブル18などを備えている。
ICチップ19は、ヒートステージ20上に位置決め保
持されるとともに、ヒーター21によって加熱される。
このICチップ19の位置は認識カメラ22によって画
像認識される。
【0006】つぎに、上記バンプボンディング装置によ
るバンプの形成工程について、図6を参照しながら説明
する。先ず、ヒートステージ20に保持されたICチッ
プ19をヒーター21により加熱するとともに、認識カ
メラ22によりICチップ19の位置を画像認識して、
その認識結果に基づきX−Yテーブル1の駆動制御する
ことにより、キャピラリ10が水平方向に移動されて、
金線9の先端部をICチップ19の電極パッド24の真
上位置に位置決めする。その状態でスパーク発生装置1
7を作動させて、キャピラリ10から導出されている金
線9の先端部と放電トーチ11との間にスパークを発生
させることにより、図6(a)に示すように、金線9の
先端部に金ボール23を形成する。
【0007】そののち、キャピラリ10は、上下駆動手
段8の駆動によりボンディングアーム3が作動されるこ
とによって下降される。このとき、上下駆動手段8に備
えられた当たり検出機能は、キャピラリ10と共に下動
される金ボール23がICチップ19の電極パッド24
に当接するのを監視する。そして、金ボール23は、当
たり検出機能が金ボール23の電極パッド24への当接
を検出した時点で、キャピラリ10を介し所定の圧力を
加えられて電極パッド24上に押し付けられる。これと
同時に、超音波発振器14が超音波振動子7を駆動させ
ることにより、キャピラリ10は超音波ホーン4を介し
て64〜110kHzの周波数で超音波振動される。こ
れにより、図6(b)に示すように、金ボール23は電
極パッド24に対し接合されて、金ボール23によるバ
ンプ27が形成される。
【0008】上記バンプ27の形成が完了したならば、
図6(c)に示すように、キャピラリ10は所定量だけ
上昇され、そののち、クランパ12は金線9を保持して
上昇することにより、バンプ27と金線9との境界部が
断裂され、ICチップ19の電極パッド24上には凸状
電極としてのバンプ27が形成される。
【0009】上述のバンプ27の形成に際して、ヒータ
ー21によって加熱されるヒートステージ20の加熱温
度は、ICチップ19の電極パッド24上に形成するバ
ンプ27のサイズやICチップ19の種類に応じて適宜
変更するように調整される。例えば、図6(c)に示す
バンプ27のバンプ台座部27aの径が80μmである
場合には260℃に、50μm程度の場合は300℃付
近の温度に管理される。これは、バンプ台座部27aが
小さい場合にはバンプ台座部27aと電極パッド24と
の接合面積も微小化するので、超音波と荷重によるエネ
ルギ−をバンプ台座部27aが大きい場合よりも大きく
かけることができなくなることから、外部からのエネル
ギーをより多く必要とするためである。
【0010】また、耐熱温度が低いSAWフィルタ(高
周波カットフィルタ)やセンサなどの弱耐熱性ICチッ
プ19では、上述のような温度まで上げることができな
いこともあり、その場合には加熱可能な温度まで熱供給
を行うものとしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年に
おいては、ICチップ19の薄型化やダイスピック工程
(半導体ウェハをダイシングしたのちにトレーに詰め変
える工程)の削減に伴って、半導体ウェハをダイシング
して個片に分割したICチップ19における電極パッド
24上にバンプ27を形成するのが困難になってきたた
め、ダイシング工程前の半導体ウェハ状態での各ICチ
ップ19の電極パッド24上にバンプ27を形成するプ
ロセスに移行されつつあるが、このようなプロセスの移
行に際して従来のバンプボンディング工法をそのまま用
いる場合には以下のような問題が発生している。
【0012】先ず、1つ目の問題は、ICチップ19の
薄型化により、このICチップ19を個片として取り扱
うことが非常に困難になってきたことである。すなわ
ち、薄い個片のICチップ19はヒートステージ20上
の所定位置に正確に位置決めするのが困難である。ま
た、このICチップ19を搬送アームによって自動搬送
する場合には、ICチップ19が薄型であることから、
このICチップ19の破損や搬送ミスが発生して、その
都度、バンプボンディング装置を停止させなければなら
ず、稼働率の低下を招くことになる。
【0013】つぎに、2つ目の問題は、半導体ウェハ状
態での各ICチップ19にバンプ27を形成するとき
に、各ICチップ19への長時間加熱に起因する不具合
が生じることである。半導体ウェハ状態の各ICチップ
19にバンプ27を形成する工法は、半導体ウェハを個
片に分割したICチップ19を取り扱う場合に比較し
て、ICチップ19の搬送時のICチップ19に対する
悪影響や搬送ミスなどが無くなるから、搬送や位置決め
が困難である数10μmの厚さのICチップ19に対し
てもバンプボンディングが可能となる利点を有する。そ
の反面、従来のバンプボンディング工法では、ヒーター
21により半導体ウェハの全体を加熱することから、バ
ンプ27の形成が終了したICチップ19に対しても加
熱が継続されることになるので、金からなるバンプ27
とアルミニウからなる電極パッド24との間において金
属拡散が進行し、バンプ27と電極パッド24との接合
境界面においてクラックやボイドが発生して、接合不良
を起こしてしまう新たな問題が生じている。
【0014】そこで、従来では、上述の問題を解決する
ために、ヒーター21による加熱を局所的に行う方法が
検討されたが、この場合には、ヒーター21の残留熱に
よって均一な温度管理が困難であり、温度制御も複雑化
してしまう。そのため、従来では、ヒーター21の加熱
温度を金属拡散が進行しない程度まで低下させてバンプ
ボンディングを行っている。ところが、このような工法
では、高温状態での接合時の品質と同等の接合品質を得
ることができない。
【0015】さらに、3つ目の問題は、上述したダイス
ピック工程を削減することを目的として、半導体ウェハ
の下面に樹脂製のシートが接着されるが、この場合、ヒ
ーター21の加熱温度はシートの耐熱温度以下に設定す
る必要があるため、更なる熱エネルギーの低下を招くこ
とである。このような熱エネルギーの低下は、バンプ2
7の形成後の金線9の破断に失敗することが多くなると
いう新たな問題を招来している。
【0016】この問題の発生について詳述すると、上述
したスパークによる金ボール23の形成時には金ボール
23となった領域と金線9の領域との境界において再結
晶領域が形成される。この再結晶領域は、外観上におい
て、金線9と何ら変わらないが、再結晶効果により、通
常の金線9よりも脆くなっている。そのため、クランパ
12による金線9の引きちぎり工程では、上記再結晶領
域で金線9が破断される。このとき、再結晶領域の破断
強度は温度に依存し、高温であればある程、破断強度が
低下する。したがって、上述のように熱エネルギーが低
下した場合には、ボンディング中のバンプ27と金線9
に伝わる温度も低下するため、金線9の引きちぎり工程
において、再結晶領域以外の箇所で金線9が破断される
ことがある。このような状態が生じた場合には、これを
検出したバンプボンディング装置がエラーであると判別
して作動停止してしまう。
【0017】一方、上述のような接合強度の低下および
金線9の破断失敗による装置のエラー停止に対する対策
としては、半導体ウェハに対しこれの上面から加熱する
方法も検討されている。ところが、このときの加熱源と
して熱風などの流体を使用する場合には、熱伝達効率が
低い上に、温度の均一化が難しい。さらに、上記加熱源
となる流体は、バンプボンディング時や金ボール23を
形成するためのスパーク発生時における外乱となってし
まい、適切な加熱方法とはならない。
【0018】そこで、本発明は、上記従来の課題に鑑み
てなされたもので、半導体ウェハの微小部位に対し局所
的に加熱できるようにして、形成済みのバンプと電極パ
ッド間での金属拡散の進行を効果的に抑制でき、バンプ
形成後の金線の引きちぎり工程において失敗の発生を確
実に防止することのできるバンプボンディング方法およ
び装置を提供することを目的とするものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のバンプボンディング方法は、バンプ形成材
料におけるボンディングツールから導出された先端部に
バンプとなるボンディングボールを形成する工程と、熱
源を有しないボンディングステージ上に固定された半導
体ウェハの電極部をレーザ光の照射によって加熱する工
程と、加熱したのちの前記電極部に前記ボンディングボ
ールを押し付けながら超音波振動を付与することによ
り、前記ボンディングボールを前記電極部に金属接合さ
せてバンプを形成する工程とを有していることを特徴と
している。
【0020】このバンプボンディング方法では、バンプ
ボンディングすべき電極部に対しバンプボンディングに
先立ってレーザ光を照射することにより、電極部を構成
する金属に対して熱的アブレーションをもたらすため、
高エネルギーのレーザ光を短時間で出力するように制御
すれば、レーザ光の照射部分、つまりバンプボンディン
グすべき電極部とその極近傍周辺のみにおける表層面の
みを加熱することができる。したがって、半導体ウェハ
におけるバンプが形成済みの電極部とバンプ間では、従
来方法のように余剰加熱による金属拡散の進行といった
不具合が生じることがなく、金属拡散に起因する電極部
とバンプとの接合界面におけるクラックやボイドの発生
による接合不良も生じない。
【0021】上記発明において、ダイシング工程が終了
した半導体ウェハを、これの下面にシートを貼り付けた
状態でボンディングステージ上に固定し、前記半導体ウ
ェハの電極部に対しレーザ光を上方から照射することが
できる。
【0022】これにより、下面に耐熱性の低いシートが
貼着された半導体ウェハの電極部にバンプボンディング
するに際して、電極部に対し下面から加熱できないの
で、電極部を上方からのレーザ光の照射により十分に加
熱することができるから、電極部に対し所要の接合エネ
ルギーを付与して高い接合強度を有する接合品質の優れ
たバンプを形成することができる。
【0023】また、上記発明における電極部に対するレ
ーザ光の照射は、ボンディングボールの形成時または形
成後からボンディングツールが半導体ウェハに向け移動
して前記ボンディングボールが前記電極部に当接するま
での間に行うことが好ましい。これにより、電極部への
レーザ光の照射工程は、電極部にボンディングボールが
押し付けられるまでの待ち時間を利用して実施できるの
で、ワイヤボンディングのタクトは従来方法に比較して
長くならず、生産性の低下を招かない。
【0024】さらに、上記発明において、バンプを形成
したのちにバンプ形成材料を上昇させて引きちぎる際
に、形成済みのバンプと前記バンプ形成材料との境界部
分にレーザ光を照射して加熱することができる。
【0025】これにより、バンプとバンプ形成材料との
境界に形成される再結晶領域がレーザ光の照射により加
熱されて温度上昇するので、その温度上昇した再結晶領
域を確実に破断することができ、再結晶領域以外の箇所
での破断によるエラー検出によって装置の稼働が停止さ
れるのを確実に防止できる。
【0026】本発明のバンプボンディング装置は、半導
体ウェハを位置決め状態で保持可能であって、加熱手段
を内蔵していないボンディングステージと、ボンディン
グツールから導出したバンプ形成材料の先端部との間に
スパークを発生させてボンディングボールを形成する放
電トーチと、前記ボンディングツールが前記半導体ウェ
ハに対し接離方向に移動可能に設けられているととも
に、前記ボンディングボールを前記半導体ウェハの電極
部に所定の加圧力で押し付けながら前記ボンディングツ
ールに超音波振動を付与するボンディングヘッドと、前
記電極部に対しレーザ射出部からレーザ光を照射するレ
ーザ発振器とを備えていることを特徴としている。
【0027】このバンプボンディング装置では、加熱手
段を内蔵していないボンディングステージと、電極部に
対しレーザ射出部からレーザ光を照射するレーザ発振器
とを備えているので、本発明のバンプボンディング方法
を忠実に具現化して、その方法と同様の効果を確実に得
ることができる。
【0028】上記発明におけるレーザ射出部は、ボンデ
ィングツールに対し放電トーチとは反対側に配置され
て、電極部に向けて斜め上方からレーザ光を出射できる
位置決め状態に固定されていることが好ましい。
【0029】この構成によれば、レーザ光は斜光になる
が、レーザ光の集光密度を高めるとともにレーザ光の種
類を限定することにより、レーザ光の高い出力強度を確
保できる。これにより、レーザ射出部は最初に位置決め
調整した位置に固定できるので、例えば、電極部に対し
真上位置からレーザ光を照射するためにバンプボンディ
ング毎にレーザ射出部を移動制御する場合のように、バ
ンプボンディングのタクトが長くなって生産性が低下す
るといったことがなくなる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について図面を参照しながら説明する。図1(a)〜
(e)は、本発明のバンプボンディング方法の一実施の
形態に係るバンプ形成過程を工程順に示した縦断面図で
ある。同図において、半導体ウェハ28上に形成されて
いる多数のICチップ19は、チップ本体部29の表面
の所定箇所にそれぞれ形成された電極パッド24と、回
路形成部およびシリコン層30と、チップ本体部29の
表面における電極パッド24と回路形成部およびシリコ
ン層30を除く箇所を被覆するコーティング膜31とを
有している。
【0031】上記半導体ウェハ28は、バンプボンディ
ングに際して、吸着ステージ33上に吸着保持される
が、この吸着ステージ33は、従来装置におけるヒート
ステージ20とは異なり、ヒーターなどの熱源を備えて
いない。図1(a)は、所定の電極パッド24へのバン
プ27の形成が終了したのちに、半導体ウェハ28から
離間して上昇したキャピラリ10から導出されている金
線9の先端部が放電トーチ11によるスパーク放電によ
り溶融して金ボール23が形成された状態を示す。
【0032】つぎに、図5に示したと同様のX−Yテー
ブルによって後述するボンディングヘッドが移動される
ことにより、先端に金ボール23が形成された金線9を
保持するキャピラリ10は、同図(b)に示すように、
つぎにバンプ27を形成すべき電極パッド24の真上に
位置決め停止される。この位置決め状態において、同図
(c)に示すように、つぎにバンプ27を形成すべき電
極パッド24には、バンプボンディングに先立って、レ
ーザ射出部32からレーザ光Lを照射されることによっ
て加熱される。このレーザ光Lは、(c)に明示するよ
うに、所要の電極パッド24のみを照射できるようにレ
ーザ射出部32から射出される。これにより、電極パッ
ド24に隣接するコーティング膜31が耐熱性の無いも
の、あるいは電極パッド24の隣接箇所にコーティング
膜31が存在しない場合であっても、何ら支障が生じな
い。
【0033】レーザ光Lの照射によって電極パッド24
が所定の温度まで十分に加熱されると、続いて、同図
(d)に示すように、ボンディングヘッドの作動によっ
てキャピラリ10が下降されることにより、金ボール2
3が電極パッド24に当接されたのちに所定の圧力で押
し付けられるとともに、キャピラリ10に超音波振動が
付与される。これにより、金ボール23は、押し潰され
て塑性変形しながら超音波振動エネルギを受けることに
より温度上昇して、電極パッド24の素材であるアルミ
ニウムと融合し、金とアルミニウムの合金からなるバン
プ台座部27aとなって電極パッド24上に強固に固着
される。
【0034】上記バンプ台座部27aと電極パッド24
との金属接合が終了したならば、最後に、同図(e)に
示すように、レーザ射出部32から再びレーザ光Lが射
出されて、形成後のバンプ台座部27aと金線9との境
界部分がレーザ光Lの照射により加熱された状態で金線
9がクランパによって引きちぎられ、バンプ台座部27
a上にバンプ頭頂部27bを有するスタッドバンプ27
が形成される。
【0035】上記バンプボンディング方法では、バンプ
ボンディングすべき電極パッド24に対しバンプボンデ
ィングに先立ってレーザ光Lを照射することにより、電
極パッド24を構成する金属(一般にアルミニウム)に
対して熱的アブレーションをもたらすため、レーザ射出
部32から高エネルギーのレーザ光Lを短時間で出力す
るように制御すれば、レーザ光Lの照射部分、つまりバ
ンプボンディングすべき電極パッド24とその極近傍周
辺のみにおける表層面のみを加熱することができる。し
たがって、半導体ウェハ28におけるバンプ27が形成
済みの電極パッド24とバンプ27間では、従来方法の
ように余剰加熱による金属拡散の進行といった不具合が
生じることがなく、金属拡散に起因する電極パッド24
とバンプ27との接合界面におけるクラックやボイドの
発生による接合不良も生じることがない。
【0036】また、レーザ光Lの照射は、上述のように
短時間行えば足りるから、キャピラリ10の下降の開始
時から金ボール23が電極パッド24に押し付けられる
までの間の時間に行うことができる。それにより、電極
パッド24へのレーザ光Lの照射工程は、電極パッド2
4に金ボール23が押し付けられるまでの待ち時間の間
を利用して実施できるので、ワイヤボンディングのタク
トは従来方法に比較して長くならず、生産性の低下を招
かない。
【0037】また、上記バンプボンディング方法では、
形成済みのバンプ台座部27aにレーザ光Lを照射しな
がらクランプによる金線9の引きちぎり工程を実施する
ので、バンプ27と金線9との境界に形成される再結晶
領域がレーザ光Lの照射により加熱されて温度上昇する
ので、その温度上昇した再結晶領域を確実に破断するこ
とができ、再結晶領域以外の箇所での破断によるエラー
検出によって装置の稼働が停止されるのを確実に防止で
きる。
【0038】図2(a)〜(e)は、本発明のバンプボ
ンディング方法の他の実施の形態に係るバンプ形成過程
を工程順に示した縦断面図である。この実施の形態で
は、ダイスピック工程の削減を目的として、半導体ウェ
ハ28をこれの下面に樹脂製のシート37を接着した状
態で吸着ステージ33に吸着保持させる手段を用いる点
においてのみ上述の一実施の形態と相違するだけであ
り、バンプ27を形成する工程は一実施の形態のバンプ
ボンディング方法の工程を示す図1と同様であるので、
重複する説明を省略する。
【0039】下面にシート37を接着した半導体ウェハ
28に対しても一実施の形態と同様にバンプボンディン
グ前の電極パッド24にレーザ光Lを上方から照射でき
るとともに、金線9の引きちぎり工程において形成済み
のバンプ台座部27aにレーザ光Lを照射することがで
きる。これは、レーザ光Lの照射によって電極パッド2
4の表層面のみを加熱するだけであって、耐熱性の低い
シート37に対しレーザ光Lの照射による熱伝導が殆ど
生じないからである。また、半導体ウェハ28は、熱源
を備えていない吸着ステージ33上に吸着固定されるの
で、半導体ウェハ28の下面に貼着されたシート37が
下方から加熱されることもない。したがって、この実施
の形態では、下面に耐熱性の低いシート37が接着され
た半導体ウェハ28のICチップ19にバンプボンディ
ングするに際して、ICチップ19の電極パッド24に
対し下面から加熱できないが、電極パッド24に対して
上方からのレーザ光Lの照射により十分に加熱すること
ができるから、一実施の形態と同様に電極パッド24に
対し所要の接合エネルギーを付与して高い接合強度を有
する接合品質の優れたバンプを形成することができる。
【0040】なお、レーザ光Lの射出強度が強過ぎる場
合には、レーザ光Lが照射される電極パッド24からI
Cチップ19全体に熱が広がりながら蓄熱されていき、
レーザ光Lを繰り返し照射した場合に、電極パッド24
の周辺箇所にも或る程度の温度上昇が生じるおそれがあ
る。そのため、この実施の形態のように樹脂製のシート
37を半導体ウェハ28の下面に接着した場合や弱耐熱
性のICチップ19にバンプボンディングする場合に
は、レーザ光Lの出力強度を調整する必要がある。
【0041】図3は、本発明のバンプボンディング方法
を具現化できるバンプボンディング装置の概略構成を示
す正面図である。同図において、図5と同一若しくは同
等のものには同一の符号を付して、重複する説明を省略
する。このバンプボンディング装置が図5の装置と相違
する点は、図5のヒートステージ20に代えて、ヒータ
21のような熱源を備えない吸着ステージ33を設け、
さらに、レーザ発振器34とレーザ射出部32を設けた
構成のみである。したがって、上記バンプボンディング
装置によるバンプボンディング工程は、基本的な動作が
図5と同様であり、吸着ステージ33、レーザ発振器3
4およびレーザ射出部32を備えていることにより、図
1および図2に示したバンプボンディング方法を忠実に
具現化できる。
【0042】上記レーザ射出部32は、所定の位置決め
状態でボンディングヘッド38のケースにホルダ39で
固定されている。すなわち、レーザ射出部32は、キャ
ピラリ10に対し放電トーチ11とは反対側に配置さ
れ、且つ半導体ウェハ28におけるキャピラリ10の真
下位置に向け光軸を合わせてレーザ光Lを斜め方向から
半導体ウェハ28に照射できるよう位置決めされてい
る。このとき、レーザ光Lは斜光になるが、レーザLの
集光密度を高めるとともにレーザ光Lの種類を限定する
ことにより、レーザLの高い出力強度を確保できる。こ
のレーザ射出部32は、最初に位置決め調整した位置に
固定されると、その後において駆動されない。これは、
レーザ光Lの光軸部に駆動部を持たせると、連続運転中
に軸ぶれを起こす可能性があるからである。
【0043】また、レーザ射出部32は、キャピラリ1
0の側方からキャピラリ10の真下位置の半導体ウェハ
28上に向けレーザ光Lを斜め方向から照射するよう位
置決めされていることにより、最初の位置決め調整した
位置に固定できる。仮に、レーザ射出部32を半導体ウ
ェハ28に対し垂直方向からレーザ光Lを照射する配置
とした場合には、或る電極バッド24にバンプボンディ
ングを行うに際して、キャピラリ10を上方位置に退避
させ、レーザ射出部32を移動させて電極パッド24の
真上位置に位置決めした状態で電極パッド24に対しレ
ーザ光Lを照射したのちに、このレーザ射出部32を電
極パッド24の真上位置から側方に退避させて、キャピ
ラリ10を下降させる手順で作動させることになる。そ
のため、レーザ光Lの照射は、上述したようなキャピラ
リ10の下降の開始時から金ボール23が電極パッド2
4に押し付けられるまでの間に実施するといったことが
実施できず、バンプボンディングのタクトが長くなって
生産性が低下することになる。
【0044】つぎに、本発明者らが行った実施例につい
て説明する。先ず、ダイシング済みの半導体ウェハ28
状態にあるICチップ19群の下面にシート37を貼り
付け、この半導体ウェハ28状態のICチップ19群を
吸着ステージ33上に吸着固定し、電極パッド24にレ
ーザ光Lを一定時間照射したのち、バンプボンディング
を行った。このとき、レーザ光L以外の熱源は使用して
いない。レーザ源としては半導体レーザを使用した。シ
ート37はエキスパンドシートを使用した。このシート
37の耐熱温度は80°Cである。レーザ光Lの出力
は、電圧が1.7Vで電流可変タイプのドロッパー電源
を使用して、電流値を可変しながら調整した。このと
き、レーザ光Lの出力を可変しながら、半導体ウェハ2
8とシート37に対するレーザ光Lの出力強度と温度と
の関係を予め測定した。測定の結果、半導体ウェハ28
の蓄熱温度が80°Cを超える電流レベルを確定し、そ
の電流レベル以下での実施を試みた。
【0045】バンプボンディングは、レーザ光Lの出力
レベルを0A(つまりレーザ光Lを照射しない)、20
Aおよび25Aの3段階に分けて実施した。これにより
形成したバンプ27のサイズは、バンプ台座部27aの
幅が80μmで、その高さが20μmである。図4は、
そのときのバンプボンディングによって形成されたバン
プ27のシェア強度を測定したものである。シェア強度
は、形成されたバンプ27を電極パッド24に対し垂直
方向にピックで引っ張って、バンプ27を電極パッド2
4との接合界面から剪断破壊するのに必要な荷重の指数
を示すものであって、バンプ27の品質評価の代表的な
一つである。すなわち、シェア強度の高さはバンプ27
と電極パッド24との接合力の強さを示し、シェア強度
が高い程、バンプ27の接合品質が高いことになる。
【0046】図4において、Aはレーザ光Lを照射しな
かった場合、Bは電流値を20Aに設定したレーザ光L
を照射した場合、Cは電流値を25Aに設定したレーザ
光Lを照射した場合のそれぞれのシェア強度の測定結果
を示す。同図から明らかなように、レーザ光Lの出力強
度が高くなるのに伴ってシェア強度も高くなることが判
る。例えば、電流値を25Aに設定したレーザ光Lを照
射した場合には、レーザ光Lを照射しない場合と比較し
て、平均して約160%ものシェア強度の増大が見られ
た。なお、レーザ光Lを照射しないことは、常温状態で
のバンプボンディングの実施にほかならず、このときに
は110kHzの超音波振動をキャピラリ10に付与し
たにも拘わらず、バンプ27の接合に時折失敗した。
【0047】また、図4のシェア強度の測定結果では、
レーザ光Lを照射した場合、各バンプ27間においてシ
ェア強度に比較的大きなばらつきが生じている。これ
は、レーザ光Lの射出をマニュアル操作で行ったため
に、バンプボンディングまでの時間に多少のばらつきが
あったためと考えられる。
【0048】つぎに、金線9の引きちぎり工程において
レーザ光Lを照射したときの破断状況について説明す
る。レーザ光Lを照射しない場合にはバンプ27の形成
数が数10毎に金線9の破断エラーによる装置の停止が
発生した。しかし、電流値を20Aまたは25Aに設定
したレーザ光Lを照射した場合には、バンプ27の連続
生産中に金線9の破断エラーが全く発生しなかった。こ
の結果、レーザ光Lの照射により、形成後のバンプ27
からこれと金線9との境界に伝わった熱が再結晶領域の
破断強度を効果的に低下させることが実証できた。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明のバンプボンディ
グ方法によれば、バンプボンディングすべき電極部に対
しバンプボンディングに先立ってレーザ光を照射するよ
うにしたので、電極部を構成する金属に対して熱的アブ
レーションをもたらすことができ、また、レーザ光を高
エネルギーで短時間出力するように制御することが容易
であるから、そのように制御すれば、レーザ光の照射部
分、つまりバンプボンディングすべき電極部とその極近
傍周辺のみにおける表層面のみを加熱することができ
る。したがって、半導体ウェハにおけるバンプが形成済
みの電極部とバンプ間では、従来方法のように余剰加熱
による金属拡散の進行といった不具合が生じることがな
く、金属拡散に起因する電極部とバンプとの接合界面に
おけるクラックやボイドの発生による接合不良も生じな
い。
【0050】また、本発明のバンプボンディング装置に
よれば、加熱手段を内蔵していないボンディングステー
ジと、電極部に対しレーザ射出部からレーザ光を照射す
るレーザ発振器とを備えているので、本発明のバンプボ
ンディング方法を忠実に具現化して、その方法と同様の
効果を確実に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は本発明のバンプボンディング
方法の一実施の形態に係るバンプ形成過程を工程順に示
した縦断面図。
【図2】(a)〜(e)は本発明のバンプボンディング
方法の他の実施の形態に係るバンプ形成過程を工程順に
示した縦断面図。
【図3】本発明のバンプボンディング装置の概略構成を
示す正面図。
【図4】同上の実施の形態で形成したバンプのシェア強
度とステージ温度との関係を示す特性図。
【図5】従来のバンプボンディング装置の概略構成を示
し、(a)は側面図、(b)は正面図。
【図6】(a)〜(c)は同上のバンプボンディング装
置によるバンプ形成過程を順に示した縦断面図。
【符号の説明】
9 金線(バンプ形成材料) 10 キャピラリ(ボンディングツール) 11 放電トーチ 19 ICチップ 23 金ボール(ボンディングボール) 24 電極パッド(電極部) 27 バンプ 28 半導体ウェハ 32 レーザ射出部 33 吸着ステージ(ボンディングステージ) 34 レーザ発振器 37 シート 38 ボンディングヘッド L レーザ光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清村 浩之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 徳永 哲也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 笹岡 達雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バンプ形成材料におけるボンディングツ
    ールから導出された先端部にバンプとなるボンディング
    ボールを形成する工程と、 熱源を有しないボンディングステージ上に固定された半
    導体ウェハの電極部をレーザ光の照射によって加熱する
    工程と、 加熱したのちの前記電極部に前記ボンディングボールを
    押し付けながら超音波振動を付与することにより、前記
    ボンディングボールを前記電極部に金属接合させてバン
    プを形成する工程とを有していることを特徴とするバン
    プボンディング方法。
  2. 【請求項2】 ダイシング工程が終了した半導体ウェハ
    を、これの下面にシートを貼り付けた状態でボンディン
    グステージ上に固定し、前記半導体ウェハの電極部に対
    しレーザ光を上方から照射するようにした請求項1に記
    載のバンプボンディング方法。
  3. 【請求項3】 電極部に対するレーザ光の照射は、ボン
    ディングボールの形成時または形成後からボンディング
    ツールが半導体ウェハに向け移動して前記ボンディング
    ボールが前記電極部に当接するまでの間に行うようにし
    た請求項1または2に記載のバンプボンディング方法。
  4. 【請求項4】 バンプを形成したのちにバンプ形成材料
    を上昇させて引きちぎる際に、形成済みのバンプと前記
    バンプ形成材料との境界部分にレーザ光を照射して加熱
    するようにした請求項1ないし3の何れかに記載のバン
    プボンディング方法。
  5. 【請求項5】 半導体ウェハを位置決め状態で保持可能
    であって、加熱手段を内蔵していないボンディングステ
    ージと、 ボンディングツールから導出したバンプ形成材料の先端
    部との間にスパークを発生させてボンディングボールを
    形成する放電トーチと、 前記ボンディングツールが前記半導体ウェハに対し接離
    方向に移動可能に設けられているとともに、前記ボンデ
    ィングボールを前記半導体ウェハの電極部に所定の加圧
    力で押し付けながら前記ボンディングツールに超音波振
    動を付与するボンディングヘッドと、 前記電極部に対しレーザ射出部からレーザ光を照射する
    レーザ発振器とを備えていることを特徴とするバンプボ
    ンディング装置。
  6. 【請求項6】 レーザ射出部は、ボンディングツールに
    対し放電トーチとは反対側に配置されて、電極部に向け
    て斜め上方からレーザ光を出射できる位置決め状態に固
    定されている請求項5に記載のバンプボンディング装
    置。
JP2001325444A 2001-10-23 2001-10-23 バンプボンディング方法および装置 Expired - Fee Related JP3676995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325444A JP3676995B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 バンプボンディング方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001325444A JP3676995B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 バンプボンディング方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003133356A true JP2003133356A (ja) 2003-05-09
JP3676995B2 JP3676995B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=19142006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001325444A Expired - Fee Related JP3676995B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 バンプボンディング方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676995B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010510A2 (en) * 2006-04-03 2007-01-25 Michael Mayer Method and device for wire bonding with low mechanical stress
WO2013099383A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010510A2 (en) * 2006-04-03 2007-01-25 Michael Mayer Method and device for wire bonding with low mechanical stress
WO2007010510A3 (en) * 2006-04-03 2007-06-07 Michael Mayer Method and device for wire bonding with low mechanical stress
WO2013099383A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 株式会社カイジョー ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
JP2013135111A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Kaijo Corp ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
KR101511893B1 (ko) 2011-12-27 2015-04-13 가부시끼가이샤가이죠 와이어 본딩 장치 및 와이어 본딩 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3676995B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404453A (en) Laser bonding of microelectronic circuits
KR101378324B1 (ko) 와이어 상호 연결부를 형성하기 위한 와이어 본딩 방법 및 와이어 본딩용 장치
JP2009289959A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP2003152006A (ja) バンプボンディング方法及び装置
JPH08264540A (ja) バンプ構造、バンプ製造用キャピラリ及びバンプ製造方 法
JPH09153525A (ja) ボンディング装置およびボンディング方法
JP3676995B2 (ja) バンプボンディング方法および装置
KR20060085523A (ko) 레이저를 이용한 고출력 엘이디의 패키징 장치
KR20070014761A (ko) 와이어 본딩 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JPH0799202A (ja) ワイヤボンディング装置用のキャピラリー及びそのキャピラリーを用いた電気的接続バンプの形成方法
JPH0244751A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009212258A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2586811B2 (ja) はんだバンプ形成方法
JP4157260B2 (ja) フリップチップ実装方法
JP3519322B2 (ja) ワイヤーボンディング装置およびワイヤーボンディング方法
JPH08181175A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH10261664A (ja) 半導体素子、突起電極の形成方法およびワイヤボンディング方法
JP4214127B2 (ja) フリップチップ実装方法
JPH1074767A (ja) 微細ボールバンプ形成方法及び装置
JP2004303952A (ja) 接合方法および接合装置
JP2002184810A (ja) ボンディング方法、ボンディング装置および実装基板
JP2002043354A (ja) フリップチップ実装方法
KR100771893B1 (ko) 와이어 본딩 방법
JPH10261645A (ja) 半導体素子、突起電極の形成方法およびワイヤボンディング方法
JPH09283551A (ja) ボンディング方法およびボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees