JPH09152349A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH09152349A
JPH09152349A JP31337995A JP31337995A JPH09152349A JP H09152349 A JPH09152349 A JP H09152349A JP 31337995 A JP31337995 A JP 31337995A JP 31337995 A JP31337995 A JP 31337995A JP H09152349 A JPH09152349 A JP H09152349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
current position
guide
point
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31337995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3622298B2 (ja
Inventor
Toyoji Hiyokawa
豊治 日与川
Mitsuhiro Futamura
光宏 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP31337995A priority Critical patent/JP3622298B2/ja
Priority to KR1019960052850A priority patent/KR970002797A/ko
Priority to EP96119289A priority patent/EP0779498B1/en
Priority to DE69630571T priority patent/DE69630571T2/de
Priority to US08/756,936 priority patent/US6333702B1/en
Publication of JPH09152349A publication Critical patent/JPH09152349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622298B2 publication Critical patent/JP3622298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】再探索時に、現在位置が案内対象道路上にない
場合であっても案内経路を探索し、有利な経路を新たな
案内経路とする。また、地図画面内には必要最小限の情
報のみを表示し、自車の進行方向を考慮して再探索を行
う。 【解決手段】再探索時には、現在位置が案内対象道路上
であるか否かを判別し、案内対象道路上にあると判別し
た場合は、現在位置から最終案内地点までの経路を設定
する。案内対象道路上にないと判別した場合には、現在
位置近傍の案内対象道路上の地点から最終案内地点まで
の経路を再探索し、有利な経路を新たな案内経路として
設定する。ディスプレイに表示する地図画面H1には、
現在位置マークH2、案内経路H3、登録目的地TP又
は登録目的地の方向を示す方向マークH4〜H6のみを
表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、現在位置が案内
経路上にない場合に、改めて案内経路の設定が可能なナ
ビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のナビゲーション装置では、使用者
により目的地が登録された後に、この目的地までの経路
がマニュアル操作で登録されたり、自動的に目的地まで
の最短経路または最適経路や推奨経路が求められたりす
る。そして、この目的地までの経路は、案内経路として
地図画面上に太線等の目立つ線で表示され、この案内経
路に従って自車が移動するように経路案内が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ナビゲーション装置には、現在位置が出発時に設定され
た案内経路を外れた場合に、現在位置から新たに案内経
路を探索する再探索機能を有するものがある。しかし、
自車が案内経路から外れたときに、現在位置が道路デー
タにない地点である場合には、新たな案内経路の探索は
行われず、出発時に設定された案内経路が表示されたま
まであるか、或いは出発時に設定された案内経路が消去
されてしまうこともある。このため、出発時に設定され
た案内経路の他に目的地までの最適な道路が存在して
も、この最適な道路が新たな案内経路とされることはな
く、また、当初の案内経路が消去されてしまうと運転者
は目的地までの経路が解らなくなる。
【0004】さらに、再探索が行われるときに、再探索
された新たな経路が、自車の進行方向とは逆方向の地点
から開始されるのでは、その開始地点まで戻らなければ
ならないので、面倒である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、現在位置が既に設定された案内経路から外
れたため、新たな経路を再探索するときに、現在位置が
案内対象道路上にない場合でも、現在位置の近傍の案内
対象道路上の地点から目的地までの案内経路を探索す
る。さらに、この再探索された新たな経路と既に設定さ
れた案内経路との何れが有利であるかを判別し、有利な
経路を新たな案内経路とする。これによって、再探索時
に現在位置が案内対象道路上になくても、目的地まで有
利に到達できる案内経路が表示されるので、その後も運
転者は目的地まで案内経路の表示に従って走行すること
ができる。なお、上記目的地までの案内経路は、現在位
置の近傍の案内対象道路上の地点から最終案内地点まで
の全経路でも良いし、または現在位置の近傍の案内対象
道路上の地点から上記案内経路に到達するまでの経路で
も良い。
【0006】また、本発明は、自車の進行方向を考慮し
て探索エリアを設定し、この探索エリア内において、現
在位置の近傍の案内対象道路上の地点を検索することに
より、進行方向を大きく変更することのない案内経路を
再探索することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
1.実施例の要約 以下に説明する本発明に係る実施例は、移動手段の現在
位置を検出する現在位置検出手段(図3のステップ5
0)と、目的地を設定するための目的地設定手段(図3
のステップ51)と、この目的地設定手段によって設定
された目的地までの案内経路を設定する案内経路設定手
段(図3のステップ52)と、この案内経路設定手段に
より設定された案内経路及び上記現在位置を表示手段に
表示する経路表示制御手段(図3のステップ53)と、
上記現在位置が上記案内経路設定手段により設定された
案内経路から外れているか否かを判別する経路外れ判別
手段(図11のステップ142)と、この経路外れ判別
手段により現在位置が上記案内経路から外れていると判
別されたときに、現在位置が案内対象道路上にあるか否
かを判別する位置判別手段(図14のステップ162、
164)と、この位置判別手段により、現在位置が案内
対象道路上にないと判別された場合に、現在位置近傍の
案内対象道路上の地点から上記目的地設定手段によって
設定された目的地までの経路を設定する再探索手段(図
14のステップ166〜172、ステップ182〜18
6)と、この再探索手段により設定された新たな経路と
既に設定された案内経路との何れが有利であるか否かを
判別する経路判別手段(図14のステップ174、19
4)と、この経路判別手段により新たな経路が有利であ
ると判別されたときに、この新たな経路を新たな案内経
路とする案内経路変更手段(図14のステップ178)
とを備えたことを特徴とするナビゲーション装置であ
る。
【0008】また、 以下に説明する本発明に係る実施
例は、移動手段の現在位置を検出する現在位置検出手段
(図3のステップ50)と、目的地を設定するための目
的地設定手段(図3のステップ51)と、この目的地設
定手段によって設定された目的地までの案内経路を設定
する案内経路設定手段(図3のステップ52)と、この
案内経路設定手段により設定された案内経路及び上記現
在位置を表示手段に表示する経路表示制御手段(図3の
ステップ53)と、上記現在位置が上記案内経路設定手
段により設定された案内経路から外れているか否かを判
別する経路外れ判別手段(図11のステップ142)
と、この経路外れ判別手段により現在位置が上記案内経
路から外れていると判別されたときに、現在位置が案内
対象道路上にあるか否かを判別する位置判別手段(図1
4のステップ162、164)と、この位置判別手段に
より、現在位置が案内対象道路上にないと判別された場
合に、現在位置近傍の案内対象道路上の地点から上記目
的地設定手段によって設定された目的地までの経路を設
定する再探索手段(図14のステップ166〜172、
ステップ182〜186)と、この再探索手段により設
定された新たな経路と既に設定された案内経路との何れ
が有利であるか否かを判別する経路判別手段(図14の
ステップ174、194)と、前記現在位置検出手段に
より検出された現在位置に基づいて案内経路に沿って案
内を報知するための報知手段(図3のステップ53)と
を有し、前記再探索手段は、現在位置から案内対象道路
上にある案内開始地点までの距離を算出(図14、19
のステップ166、182、図21のステップ244)
し、前記報知手段は、前記再探索手段により算出された
案内開始地点までの距離を報知する(図11のステップ
150)ことを特徴とするナビゲーション装置である。
【0009】また、以下に示す実施例は、移動手段の現
在位置を検出する現在位置検出手段(図3のステップ5
0)と、目的地を設定するための目的地設定手段(図3
のステップ51)と、この目的地設定手段によって設定
された目的地までの案内経路を設定する案内経路設定手
段(図3のステップ52)と、この案内経路設定手段に
より設定された案内経路及び上記現在位置を表示手段に
表示する経路表示制御手段(図3のステップ53)と、
上記現在位置が上記案内経路設定手段により設定された
案内経路から外れているか否かを判別する経路外れ判別
手段(図11のステップ142)と、この経路外れ判別
手段により現在位置が上記案内経路から外れていると判
別されたときに、現在位置が案内対象道路上にあるか否
かを判別する位置判別手段(図14、19のステップ1
62)と、上記移動手段の進行方向を検出する進行方向
検出手段(図1の相対方位センサ22)と、上記位置判
別手段により、現在位置が案内対象道路上にないと判別
された場合に、上記進行方向検出手段により検出された
上記移動手段の進行方向に探索エリアを設定する探索エ
リア設定手段(図20、21のステップ224)と、こ
の探索エリア設定手段により設定された探索エリア内に
あって、現在位置近傍の案内対象道路上の地点を探索す
る地点探索手段(図20のステップ226、図21のス
テップ224)と、この地点探索手段により探索された
地点から上記目的地設定手段によって設定された目的地
までの経路を設定する再探索手段(図14のステップ1
66〜172、ステップ182〜186)とを備えたこ
とを特徴とするナビゲーション装置である。
【0010】なお、上記経路外れ判別手段によって判別
される案内経路は、上記再探索手段によって再探索され
た経路であっても良い。
【0011】2.全体回路 図1は、ナビゲーション装置の全体回路を示す。中央処
理装置1は、CPU2によってナビゲーション装置の動
作制御や演算を行う。第1ROM3には、CPU2で実
行されるシステムプログラムや、表示制御と音声案内制
御に必要なプログラム及び各種パラメータ等が記憶され
ている。RAM4には、外部から入力されたデータ及び
演算のために用いられる各種パラメータや演算結果等が
記憶される。第2ROM5には、ルート案内及び地図表
示に必要な表示データが記憶されている。時計6は時間
情報を発生する。センサ入力インタフェイス7は、現在
位置検出装置20の絶対方位センサ21、相対方位セン
サ22、距離センサ23から検出データを受け取り、C
PU2へ送る。通信インタフェイス8は、データバス2
8に接続された装置との間で各種データの送受を行う。
【0012】画像プロセッサ9は、画像メモリ10に記
憶されている画像データを読み出して、CRTや液晶デ
ィスプレイ、プラズマディスプレイ等の画像表示が可能
なディスプレイ33に画像データを出力する。画像メモ
リ10は、ディスプレイ33の画面に表示される画像デ
ータを記憶し、画像プロセッサ9との間で画像データの
送受を行う。画像プロセッサ9は、CPU2からの指令
によって後述する目標物や道路等のデータを表示用デー
タに変換して、ディスプレイ33の画面に表示する画像
データを形成する。このとき、画面のスクロールのため
に、ディスプレイ33に表示される画面の周囲の画像も
形成されて、画像メモリ10に保存される。第2ROM
5には、案内音声用の合成または肉声を録音した音声波
形データが記憶されており、CPU2によって必要とさ
れる音声波形データが読み出され、音声プロセッサ11
へ送られる。音声プロセッサ11は、入力された音声波
形データからアナログ波形の音声波形を形成し、スピー
カ13へ送る。
【0013】現在位置検出装置20は、自車の現在位置
を検出するためのデータを得るための装置である。絶対
方位センサ21は、例えば地磁気を検出して絶対方位と
なる南北方向を示すデータを出力する地磁気センサであ
る。相対方位センサ22は、絶対方位センサ21により
検出される絶対方位に対する自車の進行方向の偏差を示
すデータを出力するものであり、例えば光ファイバジャ
イロや圧電振動ジャイロ等のジャイロ装置や車輪の操舵
角を検出する操舵角センサである。距離センサ23は、
自車の走行距離を示すデータを出力するものであり、例
えば走行距離メータに連動したデジタルカウンタであ
る。
【0014】GPS受信装置25は、GPS(Global P
ositioning System )の信号を受信して位置データを出
力する。ビーコン受信装置26は、GPSの補正データ
やVICS(道路交通情報通信システム)等の情報提供
システムからのビーコンを受信して、その受信データを
出力する。データ送受信装置27は、セルラフォーンや
FM多重信号、電話回線等を利用した双方向式の現在位
置情報提供システムやATIS(交通情報サービス)等
との間で現在位置情報の送受信を行う。
【0015】入出力装置30は、出発地、目的地、通過
地点等の目的地設定に必要な情報を入力したり、ナビゲ
ーション動作中に案内情報を出力する。ディスプレイ3
3の画面上には、透明なタッチパネル34が設けられて
いる。このタッチパネルは、透明タッチスイッチを平面
マトリクス状に配置したものである。プリンタ35は、
通信インタフェイス8を介して出力される地図や施設ガ
イド等の各種情報を印刷する。情報記憶装置37は、ナ
ビゲーション動作に必要な、地図データ、交差点デー
タ、ノードデータ、道路データ、写真データ、目的地点
データ、案内地点データ、詳細目的地データ、目的地読
みデータ、その他のデータとして表示案内データ、音声
案内データ等が記憶されたデータベースである。この情
報記憶装置は、例えばICメモリ、CD−ROM、IC
メモリカード、光ディスク、磁気ディスク等の記録媒体
とその読取り装置で構成されている。
【0016】3.データ群 図2は、RAM4内に記憶されるデータ群の一部を示
す。外部データGDには、上記情報記憶装置37に記憶
されているデータの全部または一部が複写される。現在
位置データMPは、現在位置検出装置20によって検出
された自車の現在位置データである。絶対方位データZ
Dは、絶対方位センサ21からのデータに基づいて求め
られた南北方向を示すデータである。相対方位角データ
θは、相対方位センサ22からのデータに基づいて求め
られた自車の進行方向が絶対方位に対してなす角度であ
る。走行距離データMLは、距離センサ23からのデー
タに基づいて求められた自車の走行距離である。現在位
置情報PIは、ビーコン受信装置26またはデータ送受
信装置27から入力された現在位置に関するデータであ
る。VICSデータVDとATISデータADは、ビー
コン受信装置26またはデータ送受信装置27から入力
されたVICSまたはATISのデータである。登録目
的地データTPは、使用者が登録した目的地の位置や名
称等の目的地に関するデータである。案内経路データM
Wは、後述する経路探索処理(ステップ52)で検索さ
れた目的地までの最適な経路または推奨される経路を示
すデータである。案内開始地点データSPは、経路探索
処理(ステップ52)で決定される、ナビゲーション動
作の開始地点の地図上の座標データである。最終案内地
点データEPは経路探索処理(ステップ52)で決定さ
れる、ナビゲーション動作の終了地点の地図上の座標デ
ータである。目的地方向データMHは後述する案内・表
示処理(ステップ53)で求められる目的地の方向を示
すデータである。交点データCPは、案内経路と地図画
面の端部との交点の座標データである。
【0017】4.全体処理 図3は、CPU2によって実行される全体処理のフロー
チャートである。この処理は、電源投入によってスター
トし、電源オフによって終了する。スタート時にはCP
U2、RAM4、画像メモリ9等のイニシャライズ処理
が行われる。そして、現在位置取得処理(ステップ5
0)、目的地設定処理(ステップ51)、経路探索処理
(ステップ52)、案内・表示処理(ステップ53)が
繰り返し実行される。
【0018】現在位置取得処理(ステップ50)では、
上記現在位置検出装置20から送られたデータに基づい
て自車の現在位置が演算される。この現在位置の演算処
理では、GPS受信装置25から入力されたデータから
緯度及び経度が算出されて、この緯度及び経度は現在位
置データMPとしてRAM4に記憶される。この現在位
置データMPは、ビーコン受信装置26またはデータ送
受信装置27から入力された現在位置に関する情報によ
って修正される。
【0019】また、絶対方位データZDと、相対方位角
データθと、走行距離データMLとに基づいて、自車位
置を特定する演算処理が行われる。この演算処理によっ
て求められた自車位置は、外部データGD内の地図デー
タと照合され、地図画面上の現在位置が正確に表示され
るように補正が行われる。この補正処理によって、トン
ネル内等のGPS信号が受信できないときでも自車の現
在位置を正確に求めることができる。
【0020】目的地設定処理(ステップ51)では、目
的地の設定操作処理が実行される。目的地の設定操作処
理では、使用者による目的地設定モードを選択する操作
により、目的地設定入力画面がディスプレイ33に表示
される。使用者は、地域、住所、電話番号、名称等の検
索項目の何れかから目的地を特定することができる。な
お、例えば、さらに観光地、各種施設等のジャンル別メ
ニューから1つのジャンルを選択すると、選択されたジ
ャンルに記憶されている複数の目的地がリストの形でデ
ィスプレイ33に表示されるようにしても良い。さら
に、各目的地の詳細な案内を表示させることもできる。
目的地が決まったら、使用者が目的地の確定を指示する
操作を行うことにより、確定した目的地に関するデータ
が登録目的地データTPとしてRAM4に記憶される。
なお、この目的地設定処理(ステップ51)は、新たな
目的地設定操作が行われない場合にはジャンプされる。
【0021】経路探索処理(ステップ52)では、登録
目的地データTPと、現在位置データMPと、道路デー
タとに基づいて、目的地までの案内経路が探索される。
そして、この案内経路を構成する道路の道路ナンバデー
タが出発地から目的地までの道順に従って並べられ、こ
の並べられた道路ナンバデータが案内経路データMWと
してRAM4に記憶される。例えば、図4に示すよう
に、出発地から目的地まで行く場合には、目的地設定処
理(ステップ51)において、使用者が目的地を入力す
ることによって、現在位置が出発地とされ、入力された
目的地が登録目的地とされる。そして、この出発地から
目的地までに至る最適な経路または推奨される経路(図
中太線で示す)が自動的に探索される。この案内経路
は、交差点K1〜K7に挟まれた道路の中から、出発地
から順次連続する道路を選択して、最短距離で、幹線道
路を多く使用して、円滑に目的地まで到達できるような
経路である。そして、この案内経路を構成する道路ナン
バデータが案内経路データMWとしてRAM4に記憶さ
れる。図4に示される場合には、案内経路データMWに
は、道路ナンバデータ1、3、7、11、14が、この
順番に並べられてRAM4に記憶される。ここで、案内
経路として選択される道路は、案内対象道路に限られ、
非案内対象道路は除かれる。
【0022】また、次の案内・表示処理(ステップ5
3)の処理中に、現在位置が案内経路から外れた場合に
は、所定のスイッチ操作または音声入力に応答して、或
いは自動的に、経路探索処理(ステップ52)が実行さ
れて、案内経路の再設定が行われる。なお、この経路探
索処理(ステップ52)は、案内経路に変更がなければ
ジャンプされる。
【0023】案内・表示処理(ステップ53)では、上
記経路検索処理(ステップ52)で求められた案内経路
が、ディスプレイ33に表示された地図画面中に赤、
青、その他目立つ色の太線で表示される。また、現在位
置を示す現在位置マークと現在位置に対する目的地の方
向を示す目的地方向マークが表示される。そして、この
案内経路に従って自車が走行できるように、案内がスピ
ーカ13から音声によって発音されたり、案内が地図画
面中に表示される。地図画面には、少なくとも案内経路
と現在位置マークと目的地方向マーク、または目的地の
位置表示、若しくは目的地までの距離、或いは案内経路
上の交差点までの距離とが表示され、他の道路、建物、
施設、地名等の地理的情報は表示されないようにしても
良い。このように表示することにより、経路の視認性が
向上し、運転者は経路案内情報を容易に確認することが
できる。なお、案内経路の表示は、デフォルメされた表
示であっても良く、例えば、現在位置から前方にあり、
案内経路上にあって案内が行われる交差点において進む
方向を表示するようにしても良い。この場合、現在位置
から表示された交差点までの距離を表示しても良い。ま
た、目的地までの距離は、例えば、現在位置が案内経路
上であれば、現在位置から目的地までの案内経路上の走
行距離を目的地までの距離とし、現在位置が案内経路か
ら外れたときには、現在位置から目的地までの直線距離
を目的地までの距離とするようにしても良い。
【0024】このように、必要最小限の情報のみをディ
スプレイ33に表示することにより、自車の進む方向が
一目で確認できる。なお、交差点等の予め決められた案
内地点に自車が近付いたときには、案内地点付近の拡大
地図が表示され、案内表示が行われるとともに、音声に
よる案内が発音される。また、現在位置は自車の進行に
応じて修正され、現在位置の移動に伴って地図画面が自
動的にスクロールされる。
【0025】5.道路データ 図5は、上記情報記憶装置37に記憶されている道路デ
ータファイルの中の道路データの一部を示す。この道路
データファイルには、地図データファイルに記憶されて
いる地域の範囲内に存在する一定幅以上の道路の全てに
関する情報が含まれている。この道路データファイルに
含まれる道路数をnとすれば、n本の道路に関する各道
路の道路データが含まれており、各道路データは、道路
ナンバデータ、案内対象フラグ、道路属性データ、形状
データ、案内データ、長さデータから構成されている。
道路ナンバデータは、地図データに含まれる道路の全て
を分断して、分断された道路毎に付した識別番号であ
る。案内対象フラグには案内対象道路であれば“1”、
非案内対象道路であれば“0”が記憶されている。な
お、案内対象道路は主幹道路や一般道路等の所定幅以上
の道路であり、非案内対象道路はあぜ道や路地等の所定
幅以下の狭い道路である。道路属性データは、高架道
路、地下道、高速道路、有料道路等の属性を示すデータ
である。形状データは、道路の形状を示すデータであ
り、道路の始点、終点、及び始点から終点までの間のノ
ードの座標データを記憶したものである。例えば、図4
に示す場合には、道路ナンバが1、4、14の道路にノ
ードが設けられ、各ノードにノードナンバN1〜N4が
付されている。そして、これらのノードナンバN1 〜
N4の座標データが、始点、終点の座標データと共に形
状データとして記憶されている。
【0026】案内データは、交差点名称データ、注意点
データ、道路名称データ、道路名称音声データ、行き先
データから構成されている。交差点名称データは、道路
の終点が交差点である場合に、その交差点の名称を表す
データである。注意点データは、踏切、トンネル入口、
トンネル出口、幅員減少点等の道路上の注意点に関する
データである。道路名称音声データは、音声案内に使用
される道路名称を表す音声データである。
【0027】行き先データは、道路の終点に連続する道
路(これを、行き先とする)に関するデータであり、行
き先数kと、行き先毎のデータから構成されている。行
き先に関するデータは、行き先の道路ナンバを示す行き
先道路ナンバデータ、行き先の道路名称を示す行き先名
称データ、行き先の道路名称を音声案内するための行き
先名称音声データ、行き先の道路が向いている方向を示
す行き先方向データ、行き先の道路に入るために右車線
に寄ったり、左車線に寄ったり、中央を走行したりする
ことを案内するための走行案内データから構成されてい
る。長さデータは、道路の始点から終点までの長さと、
始点から各ノードまでの長さ、及び各ノードの間の長さ
のデータである。
【0028】6.経路探索処理 図6は上記経路探索処理(ステップ52)のフローチャ
ートを示す。先ず、再探索か否かが判別される(ステッ
プ60)。これは、RAM4に記憶されている再探索フ
ラグSFによって判別される。この再探索フラグSF
は、図11に示す案内・表示処理(ステップ53)で、
現在位置が案内経路から外れたときにオンにセットされ
る(ステップ144)。また、再探索処理(ステップ7
2)が終了したときには、再探索フラグSFはオフにリ
セットされる(ステップ74)。
【0029】ここで、再探索フラグSFがオフの場合に
は、再探索は要求されていないので、次に経路設定が要
求されているか否かが判別される(ステップ62)。こ
れは、経路設定フラグKFがオンであるか否かの判別で
ある。この経路設定フラグKFは、目的地設定処理(ス
テップ51)で、使用者によって目的地が登録されたと
きにオンにセットされ、案内経路データMWがRAM4
に記憶された時(ステップ70)にオフにリセットされ
る。
【0030】この経路設定フラグKFがオンのときに
は、新規に案内経路を探索する処理が行われる(ステッ
プ64〜70)。ステップ64では、目的地までの経路
の案内が開始される地点となる案内開始地点が決定され
る。またステップ66では、経路の案内が終了する地点
となる最終案内地点が決定される。そして、この案内開
始地点から最終案内地点までの経路が探索される(ステ
ップ68)。探索された経路は、案内経路データMWと
してRAM4に記憶される(ステップ70)。
【0031】案内経路の探索(ステップ68)では、前
述したように、案内開始地点がある道路に連続する道路
が順次選択されて、最終案内地点までの道順に従って道
路ナンバデータが並べられる。例えば、案内開始地点が
ある道路の道路ナンバが、案内経路データMWの先頭ア
ドレスに記憶され、次にこの道路データの中の行き先デ
ータに基づいて、この道路に連続する道路データが読み
出される。そして、この読み出された道路データの中か
ら最適な道路が選択される。この選択の条件は種々ある
が、例えば、道路属性データに基づく優先順位に従って
選択される。この選択された道路の道路ナンバが次のア
ドレスに記憶される。そして、連続する道路の選択が、
最終案内地点に到達するまで行われる。
【0032】また、案内経路の全体が探索されたとき、
選択された道路の長さデータが順次合計されることによ
り、案内経路全体の長さが求められる。また、最終案内
地点に近い道路から順に案内経路全体の長さから各始
点、終点、ノードの長さデータが引かれることにより、
各始点、終点、ノードにおける最終案内地点までの距離
が求められ、各始点、終点、ノードの座標データに対応
させて記憶される。また、案内経路として選択される道
路は、案内対象道路に限られており、前述したように、
案内対象道路か否かは案内対象フラグによって判別され
る。
【0033】なお、案内経路を探索する場合に交通規制
の情報を選択の条件に加えても良いし、単純に、目的地
までの最短距離の経路を検索しても良い。さらに、推奨
される経路を複数求めて、使用者にこれらの推奨経路の
中から選択させるようにしても良い。
【0034】7.案内開始地点決定処理 図7は、経路探索処理(ステップ52)内において実行
される案内開始地点決定処理(ステップ64)のフロー
チャートを示す。前述したように、案内経路は案内対象
道路で構成されるので、非案内対象道路または道路デー
タに記憶されていない地点が現在位置の場合には、現在
位置から最短距離にある案内対象道路上の地点が案内開
始地点とされる。
【0035】まず、CPU2に現在位置データMPが読
み込まれ(ステップ80)、現在位置が案内対象道路の
上であるか否かが判別される(ステップ82)。例え
ば、現在位置データMPの座標上に道路データが存在し
ており、この道路データの中の案内対象フラグが“1”
であるときに案内対象道路であると判別される。現在位
置が案内対象道路上であれば、この現在位置データMP
が案内開始地点データSPとしてRAM4に記憶される
(ステップ100)。例えば、図8に示す現在位置MP
1のように、案内対象道路AD1上にある場合には、こ
の現在位置MP1が案内開始地点とされる。
【0036】また、現在位置が案内対象道路上にないと
きには、次に、現在位置が非案内対象道路上であるか否
かが判別される(ステップ84)。例えば、現在位置デ
ータMPの座標上に道路データが存在しており、この道
路データの中の案内対象フラグが“0”であるときに非
案内対象道路であると判別される。ここで、現在位置が
道路データ上に無い場合には、現在位置が案内対象道路
上にも非案内対象道路上にも無く、現在位置が施設の敷
地内または駐車場や空き地内などの非道路上にあること
になる。
【0037】この場合には、現在位置から所定距離範囲
内に存在する案内対象道路の始点データ及びノードデー
タが読み出される(ステップ86)。そして、読み出さ
れた始点データ及びノードデータのそれぞれと、現在位
置との距離が計算される(ステップ88)。このステッ
プ88で求められた距離の長短が比較されることによ
り、現在位置から最短距離にある始点またはノード(こ
れを、最短地点とする)が求められる(ステップ9
0)。なお、最短地点が複数ある場合には、登録目的地
TPに最も近いものが選ばれる。この場合、例えば、各
最短地点からの各案内経路の道路データの合計数の最も
少ないものが選ばれる。そして、この最短地点の座標が
案内開始地点データSPとしてRAM4に記憶される
(ステップ92)。
【0038】例えば、図8に示される現在位置MP3の
ように、非道路上である場合には、現在位置MP3から
所定距離の範囲内にある案内対象道路AD1、AD2上
のノードND1、ND4、ND8、NDa、NDbの座
標が求められる(ステップ86)。そして、現在位置M
P3の座標と各ノードND1、ND4、ND8、ND
a、NDbの座標との差に基づいて、現在位置MP3か
ら各ノードND1、ND4、ND8、NDa、NDbま
での直線距離が求められ(ステップ88)、最短距離に
あるノードND8が求められ(ステップ90)、このノ
ードND8が案内開始地点とされる(ステップ92)。
現在位置MP3が非道路上であるから、自車の進行方向
に無関係に最短距離にあるノードND8を案内開始地点
としても良いし、自車の進行方向とは逆方向にあるノー
ドND1、NDaは案内開始地点の候補から除外しても
良い。また、目的地方向とは逆方向にあるノードNDb
を案内開始地点の候補から除外しても良い。
【0039】他方、上記ステップ84で現在位置が非案
内対象道路上であると判別されたときには、この非案内
対象道路の道路データが読み出され、現在位置からこの
現在位置がある非案内対象道路と案内対象道路との交点
までに至る経路の長さが求められる(ステップ94)。
現在位置が存在する非案内対象道路から案内対象道路に
到達するまでに、複数の経路が存在する場合には、それ
ぞれの経路の長さが求められる。現在位置から案内対象
道路までの長さは、現在位置から案内対象道路までに存
在する非案内対象道路の道路データの中の現在位置から
終点までの長さデータまたは始点から終点までの長さデ
ータを読み出して合計して求める。さらに、求められた
各経路の長さが大小比較され、この中から最短のものが
求められる(ステップ96)。そして、この最短の経路
と案内対象道路との交点の座標が案内開始地点データS
PとしてRAM4に記憶される(ステップ98)。
【0040】例えば、図8に示される現在位置MP2の
ように、非案内対象道路NA2上にある場合には、この
現在位置MP2から非案内対象道路NA1〜NA6と案
内対象道路AD1、AD2との交点ND1〜ND5まで
に至る経路の長さが求められる(ステップ94)。図8
においては、非案内対象道路NA1〜NA6と案内対象
道路AD1、AD2との交点が案内対象道路AD1、A
D2のノードND1〜ND5に一致しているが、非案内
対象道路と案内対象道路との交点が案内対象道路のノー
ドに一致しない場合もある。
【0041】図8の場合には、先ず、現在位置MP2の
座標とノードND6の座標の差に基づいて、現在位置M
P2からノードND6までの長さNLaが求められる。
そして、非案内対象道路の長さNA1と距離NLaを合
計した長さが、現在位置MP2から非案内対象道路NA
1と案内対象道路AD2との交点ND4までの経路の長
さである。同様にして、距離NLaと非案内対象道路N
A3〜NA6の長さを合計することにより、現在位置M
P2から交点ND2、ND3、ND5までの経路の長さ
が求められる。ここで、交点ND1は自車の進行方向と
は逆方向にあるので、案内開始地点の候補から除外され
る。そして、現在位置MP2から最短距離にある交点N
D4が案内開始地点とされる(ステップ98)。
【0042】なお、現在位置が非道路上である場合に
は、次のようにして案内開始地点を決定しても良い。例
えば、図8に示すように、非道路上にある現在位置MP
3から所定距離の範囲にある案内対象道路AD1、AD
2上のノードND1、ND4、ND8、NDa、NDb
の座標を求め(ステップ86)、これらの座標と現在位
置の座標とから、現在位置MP3から案内対象道路AD
1、AD2に下ろした垂線V1、V2の長さ、及び垂線
V1、V2と案内対象道路AD1、AD2との交点VP
1、VP2の座標を求める。そして、垂線V1、V2の
短い方が選択され、この垂線V2と案内対象道路AD2
との交点VP1が案内開始地点とされる。この場合に
は、上記最短地点を案内開始地点とする場合よりも、さ
らに現在位置に近い地点を案内開始地点とすることがで
きる。以上のような案内開始地点の決定は、各案内開始
地点までの各経路の車幅、自車の進行方向等によって重
み付けが行われて、対比決定されても良い。
【0043】8.最終案内地点決定処理 図9は、経路探索処理(ステップ52)内において実行
される最終案内地点決定処理(ステップ66)のフロー
チャートを示す。上述のように、案内経路は案内対象道
路で構成される。従って、目的地が、非案内対象道路ま
たは道路データに記憶されていない地点にある場合に
は、目的地から最短距離にある案内対象道路上の地点が
最終案内地点とされる。
【0044】まず、CPU2に登録目的地の座標データ
TPが読み込まれ(ステップ102)、登録目的地が案
内対象道路の上であるか否かが判別される(ステップ1
04)。例えば、登録目的地データTPの座標上に道路
データが存在しており、この道路データの中の案内対象
フラグが“1”であるときに案内対象道路であると判別
される。登録目的地が案内対象道路上であれば、この登
録目的地データTPが最終案内地点データEPとしてR
AM4に記憶される(ステップ122)。
【0045】また、登録目的地が案内対象道路上にない
ときには、次に、登録目的地が非案内対象道路上である
か否かが判別される(ステップ106)。例えば、登録
目的地データTPの座標上に道路データが存在してお
り、この道路データの中の案内対象フラグが“0”であ
るときに非案内対象道路であると判別される。ここで、
登録目的地置が道路データ上に無い場合には、登録目的
地が案内対象道路上にも非案内対象道路上にも無いか
ら、登録目的地は非道路上にあることになる。
【0046】この場合には、登録目的地から所定距離範
囲内に存在する案内対象道路の終点データ及びノードデ
ータが読み出される(ステップ108)。そして、読み
出された終点データ及びノードデータのそれぞれと、登
録目的地との距離が計算される(ステップ110)。こ
のステップ110で求められた距離の長短が比較される
ことにより、登録目的地から最短距離にある終点または
ノード(これを、最短終点とする)が求められる(ステ
ップ112)。なお、最短終点が複数ある場合には、登
録目的地TPに最も近いものが選ばれる。この場合、例
えば、各最短終点からの各案内経路の道路データの合計
数の最も少ないものが選ばれる。そして、この最短終点
の座標が最終案内地点データEPとしてRAM4に記憶
される(ステップ114)。
【0047】上記ステップ106で登録目的地が非案内
対象道路上であると判別されたときには、この非案内対
象道路の道路データが読み出され、登録目的地からこの
登録目的地がある非案内対象道路と案内対象道路との交
点までの経路の長さが求められる(ステップ116)。
登録目的地が存在する非案内対象道路から案内対象道路
に到達するまでに、複数の経路が存在する場合には、そ
れぞれの経路の長さが求められる。登録目的地から案内
対象道路までの長さは、登録目的地から案内対象道路ま
でに存在する非案内対象道路の道路データまでの登録目
的地から終点までの長さデータまたは始点から終点まで
の長さデータを読み出して合計して求める。さらに、求
められた各経路の長さが大小比較され、この中から最短
のものが求められる(ステップ118)。そして、この
最短の経路と案内対象道路との交点の座標が最終案内地
点データEPとしてRAM4に記憶される(ステップ1
20)。
【0048】例えば、図10に示すように、登録目的地
TP1が案内対象道路AD2上にある場合には、この登
録目的地TP1が最終案内地点とされる(ステップ12
2)。また、登録目的地TP2が非案内対象道路NA6
上にある場合には、この登録目的地TP2から非案内対
象道路NA1〜NA6と案内対象道路AD1、AD2と
の交点ND1〜ND5までに至る経路の長さが求められ
る(ステップ116)。図10においては、非案内対象
道路NA1〜NA6と案内対象道路AD1、AD2との
交点が、案内対象道路AD1、AD2のノードND1〜
ND5に一致しているが、非案内対象道路と案内対象道
路との交点が案内対象道路のノードに一致しない場合も
ある。
【0049】図10の場合には、先ず、登録目的地TP
2の座標とノードND7の座標の差に基づいて、登録目
的地TP2からノードND7までの長さNLbが求めら
れる。そして、非案内対象道路NA5の長さと長さNL
bを合計した長さが登録目的地TP2から非案内対象道
路NA5と案内対象道路AD1との交点ND2までの経
路の長さである。同様にして、長さNLbと非案内対象
道路NA1〜NA4の長さを合計することにより、登録
目的地TP2から交点ND1、ND4、ND5までの距
離が求められる。さらに、非案内対象道路NA6の長さ
から長さNLbを引くことにより、登録目的地TP2か
らノードND3までの経路の長さが求められる。そし
て、登録目的地TP2から最短距離にある交点ND3が
最終案内地点とされる(ステップ120)。
【0050】さらに、登録目的地TP3が非道路上であ
る場合には、登録目的地TP3から所定距離の範囲内に
ある案内対象道路AD1、AD2上のノードND3、N
D5、NDc、NDdの座標が求められる(ステップ1
08)。そして、登録目的地TP3の座標と各ノードN
D3、ND5、NDc、NDdの座標との差に基づい
て、登録目的地TP3から各ノードND3、ND5、N
Dc、NDdまでの直線距離が求められ(ステップ11
0)、最短距離にあるノードND3が最終案内地点とさ
れる(ステップ114)。
【0051】なお、登録目的地が非道路上である場合に
は、上記案内開始地点の場合と同様に、登録目的地TP
3から案内対象道路AD1、AD2へ下ろした垂線V
3、V4の長さと、交点VP3、VP4の座標を求め
て、短い方の垂線V3の交点VP3を最終案内地点とし
ても良い。以上のような最終案内地点の決定は、各最終
案内開始地点までの各経路の車幅、自車の進行方向等に
よって重み付けが行われて対比決定されても良い。
【0052】9.案内・表示処理 図11は、案内・表示処理(ステップ53)のフローチ
ャートを示す。この処理が開始されると、先ず、CPU
2によってRAM4から現在位置データMPが読み込ま
れる(ステップ130)。さらに、RAM4から地図デ
ータ及び案内経路データMWが読み込まれる(ステップ
132、134)。そして、現在位置を含む地図画面デ
ータが作成される(ステップ136)。この地図画面デ
ータは、現在位置がディスプレイ33に表示される地図
画面の中心となるように、地図データの中から選択され
たデータであり、画像プロセッサ9へ送られる。また、
自車の進行方向が常に地図画面の上方向に向くように表
示方向データが発生され、画像プロセッサ9において、
この表示方向データに応じて地図画面データが回転され
る。なお、自車の前方の上方を多く表示するフロントワ
イドモードが指定された場合には、現在位置の前方の表
示面積を広くするため、現在位置が地図画面の中心より
少し下方になるよに、地図データが作成される。
【0053】そして、現在位置MPに対する登録目的地
TPの方向が求められる(ステップ138)。例えば、
登録目的地TPの座標と現在位置MPの座標とを結ぶ直
線の傾き角θmを計算することによって登録目的地TP
の方向が求められる。傾き角θmを求める基準は、南北
方向または東西方向であっても良いし、ディスプレイ3
3に表示される画像の座標系における座標軸であっても
良い。求められた傾き角θmは、目的地方向データMH
としてRAM4に記憶される。
【0054】次に、ディスプレイ33に表示されるデー
タが画像プロセッサ9へ送られることにより、ディスプ
レイ33に案内経路、現在位置及び目的地方向マークの
みが表示される(ステップ140)。例えば、図12に
示すように、ディスプレイ33に表示された地図画面H
1の中心より少し下方に現在位置マークH2が表示され
る。地図画面H1は自車の進行方向が真上方向となるよ
うに表示される。さらに、地図画面H1には案内経路H
3が表示される。目的地方向マークは、登録目的地TP
の方向が分かり易いマークであれば良く、例えば、登録
目的地TPと現在位置マークH2とを結ぶ直線H4、或
いは登録目的地TPの方向を示す矢印H5である。直線
H4及び矢印H5は、赤色等の目立つ色で表示したり、
実線の他に、細線、鎖線で表示しても良いし、点滅させ
ても良い。矢印H5は、現在位置マークH2の近傍に表
示しても良いし、現在位置マークH2から離れた所定位
置に表示しても良い。矢印H5は直線H4上、または直
線H4付近のどこへ表示しても良く、地図画面の端の方
へ表示しても良い。
【0055】また、案内経路H3の端に目的地の方向、
または案内経路H3の端における進行方向を示すマーク
H6を表示しても良い。この方向マークH6は、案内経
路H3と地図画面H1の端との交点CP上に表示され
る。例えば、上記案内経路データMWを構成する道路の
中から、画像プロセッサ9によってディスプレイ33に
表示されている座標の範囲内に含まれる道路データが読
み出される。そして、この道路データの中から、登録目
的地TPに最も近い道路が求められる。上述のように、
案内経路データMWには、案内開始地点から最終案内地
点までの間を結ぶ道路ナンバデータが順番に並べられて
記憶されている。従って、この順番(アドレスナンバ)
が最も大きい道路ナンバが登録目的地に最も近い道路で
ある。さらにこの道路の形状データの中から、ディスプ
レイ33に表示されている座標範囲内のものが読み出さ
れる。そして、この形状データの中で、最も順番(アド
レスナンバ)が大きい形状データND1が選択される。
さらに、この形状データND1と、この次のアドレスナ
ンバの形状データND2とを結ぶ直線がディスプレイ3
3の画面端部と交差する点の座標データが求められる。
この求められた座標データは、交点データCPとしてR
AM4に記憶される。
【0056】そして、第2ROM5には、方向マークH
6に用いられる矢印のキャラクタパターンデータが記憶
されており、上記登録目的地の方向または案内経路の端
における進行方向を示す矢印となるように回転される。
このキャラクタパターンデータは画像プロセッサ9へ送
られて、画像データに組み込まれることによって、方向
マークH6が案内経路H3の端に表示される。このと
き、矢印の先端が交点データCPの座標に一致するよう
に、方向マークH6の表示位置が決められる。
【0057】地図画面H1には、現在位置マークH2、
案内経路H3、目的地方向マークH4〜H6のみが表示
され、これら以外の地理的情報は表示されない。このよ
うに、ディスプレイ33に必要最低限の情報を表示する
ことによって、運転者は、他の地理的情報に注意を引か
れることがなく、短時間で進路を確認することができ
る。なお、案内経路H3の現在位置マークH2の後方部
分PSSは、自車が通過した経路であるから、消去して
も良いし、表示の色を変更したり、細線や破線などで表
示しても良い。また、登録目的地TPが地図画面H1内
に入ったときには、登録目的地TPの座標に登録目的地
を表示する目的地マークが表示される。このとき、上記
方向マークH4〜H6は消去されても良いし、表示され
ていても良い。
【0058】次に、現在位置が案内経路上であるか否か
が判別される(ステップ142)。例えば、現在位置デ
ータMPの座標が案内経路データMWを構成する道路の
道路データの座標に一致している場合には、案内経路上
に現在位置が存在し、不一致の場合には、現在位置が案
内経路から外れていると判別される。ここで、現在位置
が案内経路から外れていると判別されたときには、再検
索フラグSFがオンに設定される(ステップ144)。
これにより、次に経路探索処理(ステップ52)が実行
されるときには、再探索処理(ステップ72)が実行さ
れる。例えば図13に示すように、現在位置マークH2
が案内経路H3から外れた位置に表示される。地図画面
H1には、現在位置マークH2と案内経路H3と方向マ
ークH4〜H6または目的地マークのみが表示されてい
るため、現在位置マークH2が案内経路H3から外れる
と、現在位置から案内経路H3へ至る経路が分からな
い。そこで、新たな案内経路を再探索して地図画面H1
に表示することにより、運転者が道に迷わないように目
的地まで案内する。
【0059】次に、現在位置がノード等の予め決められ
た案内地点に近付いたときには(ステップ146)、案
内地点付近の拡大地図が表示され、案内表示が行われる
とともに音声による案内が発音される(ステップ14
8)。これは、案内地点データファイルからCPU2に
よって読み出された案内地点の座標データ、案内表示画
像データ、案内音声データ等に基づいて行われる。
【0060】その他の処理(ステップ150)では、再
探索処理(ステップ72)が実行されたときに、再探索
された案内経路の案内開始地点と現在位置との距離が、
音声またはディスプレイ33の表示により報知される。
この距離は、再探索処理内で計算される(図14、19
のステップ166、182、図21のステップ24
4)。その他に、例えば、地図画面H1の縮尺を変更す
る処理、現在位置の移動に伴って地図画面を自動的にス
クロールさせる処理、使用者の要求に応じて案内情報を
表示する処理等が行われる。
【0061】10.再探索処理 図14は、経路探索処理(ステップ52)内において実
行される再探索処理(ステップ72)のフローチャート
を示す。この処理は、既に決定された案内経路から現在
位置が外れた場合に開始されるのであるから、最終案内
地点は変更されない。従って、再探索処理では、新たに
案内開始地点が決定されて、この新しい案内開始地点か
ら最終案内地点までの経路が新たに探索される。
【0062】先ず、CPU2によってRAM4から現在
位置データMPが読み込まれる(ステップ160)。そ
して、現在位置が案内対象道路の上であるか否かが判別
される(ステップ162)。例えば、現在位置データM
Pの座標上に道路データが存在しており、この道路デー
タの中の案内対象フラグが“1”であるときに案内対象
道路であると判別される。現在位置が案内対象道路上で
あれば、この現在位置が新たな案内開始地点となるか
ら、この現在位置から最終案内地点までの経路が探索さ
れる(ステップ180)。例えば、図15に示すよう
に、案内対象道路AD1が案内経路MWであり、現在位
置MP4が案内対象道路AD2上にある場合には、この
現在位置MP4が案内開始地点とされ、この現在位置M
P4から最終案内地点EPまでの経路が探索される。こ
の経路の探索は、図6に示した案内経路探索処理(ステ
ップ68)と同じ処理によって行われる。そして、RA
M4に記憶されている案内経路データMWが消去され、
ステップ180で検索された新たな案内経路データMW
がRAM4に記憶される(ステップ178)。再探索処
理が開始される前にRAM4に記憶されている案内経路
データMWは、目的地設定処理(ステップ51)によっ
て登録目的地TPが設定された直後に設定された案内経
路のデータの場合と、この再探索処理(ステップ72)
で再探索された案内経路データの場合があり、これは、
以下の説明でも同じである。
【0063】新たな案内経路データMWがRAM4に記
憶されると、再探索処理(ステップ72)は終了し、再
探索フラグSFがオフにリセットされる(図6のステッ
プ74)。そして、次に案内・表示処理(ステップ5
3)が実行されることにより、新たな案内経路が地図画
面H1に表示される。例えば、図12に示される案内経
路H3が新たな案内経路となった案内対象道路AD2で
あり、RAM4に記憶されていた案内経路であった案内
対象道路AD1は表示されない。但し、現在位置MP4
が案内開始地点となるから、新たな案内経路が表示され
た直後には、現在位置MP4の後方部分PSSは表示さ
れない。
【0064】他方、現在位置が案内対象道路上にないと
きには、次に、現在位置が非案内対象道路上であるか否
かが判別される(ステップ164)。例えば、現在位置
データMPの座標上に道路データが存在しており、この
道路データの中の案内対象フラグが“0”であるときに
非案内対象道路であると判別される。ここで、現在位置
が非案内対象道路上であると判別されたときには、この
非案内対象道路の道路データが読み出され、現在位置か
らこの現在位置がある非案内対象道路を経由して非案内
対象道路と案内対象道路との交点までに至る経路の長さ
が求められる(ステップ166)。現在位置が存在する
非案内対象道路から案内対象道路に到達するまでに、複
数の経路が存在する場合には、それぞれの経路の長さが
求められる。現在位置から案内対象道路までの経路の長
さは、現在位置から案内対象道路までに存在する非案内
対象道路の道路データの中の現在位置から終点までの長
さデータまたは始点から終点までの長さデータを読み出
して合計して求める。さらに、求められた各交点から最
終案内地点EPまでの経路が探索される(ステップ16
8)。この経路の探索は、図6に示した案内経路探索処
理(ステップ68)と同じ処理によって行われ、上記各
交点が案内開始地点とされる。
【0065】さらに、求められた各経路の全体の距離L
n(n=1〜n)が計算される。この距離Lnは、上記
ステップ166で求められた距離と、上記交点から最終
案内地点EPに至る経路の長さとの合計値である。そし
て、各距離Lnが大小比較され、この中から最短距離の
ものが求められる(ステップ172)。
【0066】次に、上記ステップ172で求められた最
短距離の経路がRAM4に記憶されている案内経路であ
るか否かが判別される(ステップ174)。ここで、ス
テップ172で求められた経路がRAM4に記憶されて
いる案内経路であれば、案内経路を変更する必要はない
から、案内経路データMWは保存される(ステップ17
6)。他方、ステップ172で求められた経路がRAM
4に記憶されている案内経路でない場合には、新たに求
められた経路の方がRAM4に記憶されている案内経路
よりも短いので、RAM4に記憶されている案内経路デ
ータMWが消去され、この新たに求められた経路を構成
する道路データが新たな案内経路データMWとしてRA
M4に記憶される(ステップ178)。再探索処理(ス
テップ72)が終了すると、再探索フラグSFがオフに
リセットされる(図6のステップ74)。そして、次に
案内・表示処理(ステップ53)が実行されることによ
り、再探索された案内経路が地図画面H1に表示され
る。
【0067】例えば、図15に示される現在位置MP5
のように、現在位置が非案内対象道路NA2上にある場
合には、この現在位置MP5から非案内対象道路NA1
〜NA6と案内対象道路AD1、AD2との交点ND1
〜ND5までに至る経路の距離が求められる(ステップ
166)。これは、前記案内開始地点決定処理(ステッ
プ64)のステップ88の処理と同じである。図15に
おいては、非案内対象道路NA1〜NA6と案内対象道
路AD1、AD2との交点が、案内対象道路AD1、A
D2のノードND1〜ND5に一致しているが、非案内
対象道路と案内対象道路との交点が案内対象道路のノー
ドに一致しない場合もある。
【0068】そして、各交点ND1〜ND5から最終案
内地点EPまでの経路が探索され、各経路の距離Lnが
計算され(ステップ170)、最短のものが選択される
(ステップ172)。図15を見た場合には、現在位置
MP5から最も近いノードND4から開始される経路が
最短距離と考えられるが、最終案内地点までの経路全体
の距離を比較するため、ノードND4以外の地点が案内
開始地点となる場合もある。ここで、最短距離の経路が
ノードND3を案内開始地点とする経路であったとする
と、案内・表示処理(ステップ53)で表示される地が
画面H1には、図16に示すように、再探索処理が開始
される以前に表示されていた案内経路H3が表示され
る。非案内対象道路NA1〜NA6は表示されないが、
運転者は、非案内対象道路を進めば、現在位置の移動に
伴って案内経路H3の表示が移動するので、案内経路H
3へ到達することができる。なお、図16中の実線部分
のみがディスプレイ33に表示され、破線部分は表示さ
れない。以下の図面においても同じである。
【0069】また、最短距離の経路がノードND4を案
内開始地点とする経路であったとすると、案内・表示処
理(ステップ53)で表示される地図画面H1には、図
17に示すように、ノードND4がある案内対象道路A
D2が案内経路H3として表示され、再探索処理が開始
される以前に表示されていた案内経路(案内対象道路A
D1)は消去される。
【0070】他方、上記ステップ164で現在位置が非
案内対象道路上ではないと判別されたときには、現在位
置は、道路データにはない地点であることになる。すな
わち、現在位置が施設の敷地内または駐車場や空き地内
などにある場合である。この場合には、現在位置から最
短距離にある案内対象道路上の始点またはノードの座標
が求められる(ステップ182)。このステップ182
では、図6のステップ86〜92の処理と同じ処理が行
われる。
【0071】例えば、図15に示される現在位置MP6
のように、現在位置が非道路上である場合には、現在位
置MP6から所定距離の範囲内にある案内対象道路AD
1、AD2上のノードND1、ND2、ND4、ND5
の座標が求められる。そして、現在位置MP6の座標と
各ノードND1、ND2、ND4、ND5の座標との差
に基づいて、現在位置MP6から各ノードND1、ND
2、ND4、ND5までの直線距離が求められる。さら
に、最短距離にあるノードND4が選択される。現在位
置MP6が非道路上であるから、自車の進行方向に無関
係に最短距離にあるノードND4を案内開始地点として
も良いし、自車の進行方向とは逆方向にあるノードは案
内開始地点の候補から除外しても良い。
【0072】次に、現在位置からノードND4及び案内
対象道路AD2を経由して最終案内地点EPに至る経路
全体の距離Lbが求められる。この経路の探索は、案内
経路の探索処理(図6のステップ68)と同一の処理に
よって行われ、ノードND4が案内開始地点とされる。
また、この経路全体の距離Lbは、上記ステップ182
で求められた現在位置からノードND4までの距離と、
ノードND4から最終案内地点EPに至る経路の長さと
の合計値である。
【0073】次に、現在位置MP6から最短距離にある
案内経路MW上の始点またはノードの座標が求められる
(ステップ190)。図15に示す場合には、案内経路
MWの一部である案内対象道路AD1上のノードND2
の座標が求められる。そして、このノードND2から最
終案内地点EPまでの距離Laが求められる(ステップ
192)。この距離Laは、ステップ68で既に計算さ
れ、ノードND2の座標データと共にRAM4に記憶さ
れている。
【0074】そして、距離Laと距離Lbとの大小が比
較される(ステップ194)。ここで、Lb<Laであ
れば、現在位置MP6がある案内対象道路AD2を使用
した経路の方が当初の案内経路MWよりも最終案内地点
までの距離が短いことになるから、案内経路を案内対象
道路AD2を使用した経路に変更する(ステップ17
8)。これによって、ステップ184で検索された経路
を構成する道路データが新たな案内経路データMWとし
てRAM4に記憶される。この場合のディスプレイ33
の表示は図17と同じである。他方、ステップ194で
Lb>Laであれば、案内対象道路AD2を使用した経
路よりも当初の案内経路MWの方が最終案内地点までの
距離が短いことになるから、案内経路MWの変更は行わ
れない(ステップ176)。この場合のディスプレイ3
3の表示は図16と同じである。
【0075】なお、現在位置が非道路上である場合に
は、図8に示した現在位置MP3における案内対し地点
の決定処理と同様に、現在位置MP6から案内対象道路
AD1、AD2に下ろした垂線V1、V2の長さと、こ
の垂線V1、V2と案内対象道路AD1、AD2との交
点VP1、VP2の座標とから、現在位置MP6から最
短距離の地点を求めても良い。この場合には、上記始点
またはノードを案内開始地点とする場合よりも、さらに
現在位置に近い地点を案内開始地点とすることができ
る。
【0076】11.経路探索処理の他の例 図18は経路探索処理(ステップ52)の他の例のフロ
ーチャートを示す。なお、図18において図6、14と
同じ符号のステップは、それらのステップと同一の処理
を実行するものとする。この処理は、経路設定フラグK
Fまたは再探索フラグSFがオンのときに開始される
(ステップ200)。そして、新規に案内経路を設定す
る場合には、図6に示した経路探索処理(ステップ5
2)と同様の処理(ステップ64、66、68、70)
によって案内経路が設定される。この後、経路設定フラ
グKFがオフにリセットされる(ステップ202)。
【0077】他方、再探索が要求されたときにも、新規
に案内経路を設定する場合と同様に、案内開始地点決定
処理(ステップ64)、最終案内地点決定処理(ステッ
プ66)及び案内経路探索処理(ステップ68)によっ
て、案内経路が探索される。従って、図14に示したよ
うな再探索処理(ステップ72)は行われない。
【0078】そして、再探索である場合には(ステップ
60がYES)、新たに探索された経路がRAM4に記
憶されている案内経路データMWが新たに検索された経
路データに変換される(ステップ178)。ここで、再
探索された案内経路は新たに決定された案内開始地点か
ら開始されるから、再探索された案内経路が再探索が行
われる前の案内経路と同一であっても、地図画面H1に
表示される案内経路H3は、新たに決定された案内開始
地点から始まる経路に変更される。そして、案内経路の
変更が行われた後、再探索フラグSFがオフにリセット
される(ステップ202)。
【0079】このように、新規に案内経路を設定する処
理と、再探索を行う処理とを共通の処理で構成すること
により、処理プログラムを簡素化できる。例えば、現在
位置が案内対象道路上に無い場合に、図14の処理のよ
うに、現在位置から案内対象道路上の地点を経由して最
終案内地点に至るまでの経路の全長を求めて、長さの長
短を比較する必要が無くなる。
【0080】12.再探索処理の他の例 図19は再探索処理(ステップ72)の他の例のフロー
チャートを示す。なお、図19において、図14と同じ
符号のステップは、それらのステップと同一の処理を実
行するものとする。図14に示した再探索処理では、目
的地までの経路を設定する手段として、現在位置が案内
経路から外れた場合に、現在位置または現在位置の近傍
における案内対象道路上の地点から最終案内地点までの
全経路が探索される処理(ステップ168、180、1
84)を示した。これに対して、図19に示す再探索処
理では、現在位置または現在位置の近傍における案内対
象道路上の地点から、再探索処理が開始される前の案内
経路へ戻る経路を探索する。
【0081】現在位置が案内対象道路上である場合(ス
テップ162がYES)には、現在位置から案内経路に
到達するための経路が探索される(ステップ210)。
ここで、案内経路とはRAM4に記憶されている案内経
路データMWで表される経路である。このステップ21
0では、現在位置から最終案内地点EPに至る道路デー
タを順次探索して接続して行き、案内経路データMWに
含まれる道路データが現れるまでの経路を求める処理が
行われる。そして、RAM4に記憶されている案内経路
データMWが消去され、ステップ210で検索された新
たな案内経路データMWがRAM4に記憶される(ステ
ップ178)。
【0082】また、現在位置が非案内対象道路上である
場合(ステップ164がYES)には、現在位置からこ
の現在位置からある非案内対象道路と案内対象道路との
交点に至るまでの経路の長さが求められ(ステップ16
6)、各交点から案内経路へ至るまでの経路が探索され
る(ステップ212)。このステップ212では、各交
点から最終案内地点EPに至る道路データを順次探索し
て接続して行き、案内経路データMWに含まれる道路デ
ータが現れるまでの経路を求める処理が行われる。さら
に、求められた各経路の全体の距離Lnが計算される
(ステップ170)。そして、各距離Lnの中から最短
距離のものが求められる(ステップ172)。
【0083】次に、上記ステップ172で求められた最
短距離の経路が経由する交点が案内経路上の地点である
か否かが判別される(ステップ214)。ここで、経由
する交点が案内経路上である場合には、案内経路上の交
点へ進めば良いことになるので、案内経路を変更する必
要はなく、RAM4に記憶されている案内経路データM
Wは保存される(ステップ176)。他方、経由する交
点が案内経路上の地点ではない場合には、新たに求めら
れた経路の方が、案内経路上の交点へ進むよりも有利で
あることになるので、RAM4に記憶されている案内経
路データMWが新たに求められた経路データに変更され
る(ステップ178)。
【0084】また、現在位置が非道路上である場合(ス
テップ164がNO)には、案内対象道路上にあって、
現在位置から最短距離にある地点が求められる(ステッ
プ182)。そして、求められた地点から案内経路に至
る経路が探索される(ステップ216)。このステップ
216では、ステップ182で求められた地点から最終
案内地点EPに至る道路データを順次探索して接続して
行き、案内経路データMWに含まれる道路データが現れ
るまでの経路を求める処理が行われる。
【0085】次に、ステップ182で求められた地点
が、案内経路上の地点であるか否かが判別される(ステ
ップ218)。ここで、ステップ182で求められた地
点が案内経路上の地点ではない場合には、ステップ21
6で求められた経路データは、RAM4に記憶されてい
る案内経路データと交換される(ステップ178)。他
方、ステップ182で求められた地点が案内経路上の地
点である場合には、案内経路へ戻る経路が非案内対象道
路のみを経由するので、案内経路を変更する必要がな
い。従って、この場合には、RAM4に記憶されている
案内経路データMWは保存される(ステップ176)。
なお、図14の場合と同様に、ステップ182におい
て、現座位置から案内対象道路へ垂線を下ろして、この
垂線と案内対象道路との交点のうち最短距離にある地点
を案内開始地点としても良い。
【0086】このように、目的地までの経路を再探索す
る手段として、現在位置または現在位置の近傍における
案内対象道路上の地点から、再探索処理が開始される前
の案内経路に到達する経路を探索する処理を行うことに
より、最終目的地までの全経路を探索するよりも処理を
簡素化でき、再探索動作を迅速に行える。
【0087】13.自車の進行方向を考慮した再探索処
理 上記実施例では、現在位置が案内経路から外れ、現在位
置が案内対象道路上にない場合に、現在位置の近傍にお
ける案内対象道路上の地点を探索して、この地点から最
終案内地点EPまたは案内経路へ至る経路を探索する例
を示した。ここで、上記案内対象道路上の地点が自車の
進行方向とは逆方向にあると、Uターンを必要とするの
で、進行方向に存在する地点を選択することが好まし
い。そこで、例えば、図14または図19のステップ1
66の代わりに、図20に示す処理を実行し、ステップ
182の代わりに、図21に示す処理を実行する。な
お、図21中で、図20のステップと同一の符号が付さ
れたステップは同一の処理を行う。
【0088】図14、19の例では、現在位置が案内経
路から外れ、非案内対象道路上にある場合には、現在位
置から、この現在位置がある非案内対象道路から案内対
象道路に至る経路と案内対象道路との交点が探索される
(図14、19のステップ166)。また、現在位置が
非道路上にある場合には、現在位置から最短距離にあっ
て案内対象道路上にある地点が検索される(図14、1
9のステップ182)。本実施例では、この交点または
地点を探索するときに、自車の進行方向を考慮して探索
エリアを設定する。
【0089】図20に示すように、図14、19のステ
ップ164の判定がYESとなったときには、次に、自
車の進行方向を示す相対方位角データθがRAM4から
CPU2に読み込まれる(ステップ220)。さらに、
自車の現在位置データMPがRAM4からCPU2へ読
み込まれる(ステップ222)。そして、自車の進行方
向を考慮した探索エリアが設定される。この探索エリア
は、自車から予め決められた基準距離前方の地点を中心
とする所定半径の円内、または自車の前方に予め決めら
れた基準角度の扇形に設定された範囲、または両者の組
み合わせによって決められた範囲である。
【0090】次に、このステップ224で設定された探
索エリア内に、現在位置がある非案内対象道路から案内
対象道路へ至る経路と案内対象道路との交点が存在する
か否かが判別される(ステップ228)。ここで、交点
が存在すれば、現在位置から交点までの経路の長さが求
められる(ステップ230)。このステップ230の処
理は、図14のステップ166で行われる交点までの距
離を求める処理と同じである。そして、図14のステッ
プ168、または図19のステップ212へ進む。
【0091】他方、上記探索エリアに上記交点がない場
合には、探索エリアが変更される(ステップ232)。
探索エリアの変更は、上記基準距離または基準角度を増
加させることにより、探索エリアを拡大させることによ
り行われる。そして、探索エリアの変更が限界に達して
いるか否かが判別される(ステップ234)。探索エリ
アを無限に拡大するわけに行かないので、一定の限界を
設けてある。ここで、探索エリアが限界に達していなけ
れば、再度、上記交点の探索が行われ(ステップ22
6)、限界に達するまで、探索エリアを変更しながら上
記交点の探索が行われる(ステップ226、228、2
32、234)。
【0092】他方、探索エリアが限界に達したときに
は、再探索ができない旨、或いは案内経路へ戻ることを
示唆する案内をディスプレイ33に表示し、または音声
によって報知する(ステップ236)。この場合には、
再探索処理72は終了され、図6のステップ74へ進
む。これにより、このまま走行することは目的地へ到達
するための経路として不適当であることが運転者に知ら
される。
【0093】また、図21に示すように、図14、19
のステップ164の判定がNOとなったときには、次
に、自車の進行方向を示す相対方位角データθと自車の
現在位置データMPがRAM4からCPU2へ読み込ま
れ(ステップ220、222)、探索エリアが設定され
る(ステップ224)。
【0094】次に、このステップ224で設定された探
索エリア内で案内対象道路が探索され(ステップ24
0)、探索エリア内に案内対象道路があるか否かが判別
される(ステップ242)。ここで、探索エリア内に案
内対象道路が存在すれば、この案内対象道路上の地点
で、現在位置から最短距離の地点が求められる(ステッ
プ244)。このステップ244の処理は、図14のス
テップ182の処理と同じである。そして、図14のス
テップ184、または図19のステップ216へ進む。
【0095】他方、上記探索エリアに案内対象道路がな
い場合には、探索エリアが変更され(ステップ23
2)、探索エリアの変更が限界に達しているか否かが判
別される(ステップ234)。ここで、探索エリアが限
界に達していなければ、再度、上記案内対象道路の探索
が行われ(ステップ240)、限界に達するまで、探索
エリアを変更しながら案内対象道路の探索が行われる
(ステップ240、242、232、234)。他方、
探索エリアが限界に達したときには、再探索ができない
旨をディスプレイ33に表示し、または音声によって報
知する(ステップ236)。そして、再探索処理72は
終了され、図6のステップ74へ進む。
【0096】14.探索エリア設定処理及び探索エリア
変更処理 図22は上記探索エリア設定処理(ステップ224)の
一例を示す。この処理では、自車から予め決められた基
準距離前方の地点を中心とする所定半径の円内が探索エ
リアに設定される。なお、RAM4には予め基準距離R
aが記憶されている。この基準距離データRaがCPU
2に読み込まれる(ステップ250)。そして、自車か
らこの基準距離Raだけ前方の位置の座標が求められ、
この座標を中心として半径Raの円の探索エリアが設定
される(ステップ252)。そして、ステップ226ま
たはステップ240へ進む。
【0097】例えば、図24に示すように、現在位置M
Paが案内経路MWから外れて、非案内対象道路NAa
上にあり、自車の進行方向が図中上方であるとする。こ
の場合、現在位置MPaから自車の進行方向の直線前方
へ基準距離Raの地点Ecが求められる(ステップ25
0)。そして、この地点Ecを中心として半径Raの円
CLが設定され、この円CLの内部が探索エリアSEa
とされる(ステップ252)。そして、非案内対象道路
NAaと案内対象道路ADaとの交点NDeが探索エリ
アSEa内にあるので、現在位置からこの交点NDeま
での距離が求められる(図20のステップ230)。そ
して、この交点NDeから最終案内地点EPまでの経路
が求められる(図14のステップ168)。または、こ
の交点NDeから案内経路MWへ至る経路が求められる
(図19のステップ212)。
【0098】また、現在位置が非道路上にある場合に
は、案内対象道路ADaが探索エリアSEaを通過して
いるので、この案内対象道路ADa上で、現在位置MP
aから最短距離の地点VPaが求められる(図21のス
テップ244)。そして、この地点VPaから最終案内
地点EPまでの経路が求められる(図14のステップ1
84)。または、この地点VPaから案内経路MWへ至
る経路が求められる(図19のステップ216)。
【0099】なお、現在位置が経路から外れた場合に、
新たな経路を再探索する処理が行われるが、まず、移動
手段の現在位置が案内の対象道路上か否かが判断され
る。次に、現在位置に最も近いノードを検索する。この
場合、現在位置から案内対象道路に対して垂線を引き、
該垂線と道路の交点(VPa)に最も近いノード(ND
e)が案内開始地点として決定され、目的地までの経路
が探索される。
【0100】また、さらに進行方向を考慮して案内開始
地点を決定しても良い。この場合、進行方向と反対方向
にノードがあっても、進行方向側にあるノードを見つけ
ることができ、面倒なUターンを避けることができ、よ
り良い経路を案内することができる。
【0101】図23は上記探索エリア変更処理(ステッ
プ232)の一例を示す。この処理では、基準距離Ra
を予め決められた増加量αずつ増加させる演算が行われ
る(ステップ254)。そして、αだけ増加した基準距
離Ra(=Ra+α)の半径の探索エリアが設定される
(ステップ256)。例えば、図24に示すように、現
在位置MPaの直線前方Ra(=Ra+α)の地点Ec
nを中心とする半径Ra(=Ra+α)の円CLnが求
められ、この円CLn内が新たな探索エリアSEaとさ
れる。そして、非案内対象道路と案内対象道路との交
点、または案内対象道路が、探索エリアSEa内に存在
しない場合には、さらに探索エリアSEaの半径がαず
つ大きくなる(ステップ254)。
【0102】なお、増加量αの大きさは限定されない。
例えば、増加量αを小さな値に設定して、少しずつ探索
エリアSEaを拡大していっても良い。この場合には、
探索エリアSEaが拡大されていく過程で、最初に探索
された案内対象道路上の地点が、新たな経路の開始地点
とされる。
【0103】図25は上記探索エリア設定処理(ステッ
プ224)の他の例を示す。この処理では、自車の前方
に予め決められた基準角度の扇形をした探索エリアが設
定される。なお、RAM4には予め基準角度θsと基準
半径Rbが記憶されている。先ず、基準半径データRb
がCPU2に読み込まれる(ステップ260)。そし
て、現在位置を中心として半径Rbの円が設定される
(ステップ262)。次に、上記基準角度θsが読み込
まれ(ステップ266)、上記半径Rbの円からこの基
準角度θsを中心角とする扇形を設定し、この扇形の内
部を探索エリアとする(ステップ266)。
【0104】例えば、図27に示すように、現在位置M
Paが案内経路MWから外れて、非案内対象道路NAa
上にあり、自車の進行方向が図中上方であるとする。こ
の場合、現在位置MPaを中心として半径Rbの円CM
が設定され(ステップ262)、さらに、中心角θsの
扇形FGが設定される。そして、この扇形FGの内部が
探索エリアSEbとされる(ステップ266)。図27
の場合には、非案内対象道路NAaと案内対象道路AD
aとの交点NDeが探索エリアSEb内にあるので、現
在位置からこの交点NDeまでの距離が求められる(図
20のステップ230)。そして、この交点NDeから
最終案内地点EPまでの経路が求められる(図14のス
テップ168)。または、この交点NDeから案内経路
MWへ至る経路が求められる(図19のステップ21
2)。
【0105】また、現在位置が非道路上にある場合に
は、案内対象道路ADaが探索エリアSEbを通過して
いるので、この案内対象道路ADa上で、現在位置MP
aから最短距離の地点VPaが求められる(図21のス
テップ244)。そして、この地点VPaから最終案内
地点EPまでの経路が求められる(図14のステップ1
84)。または、この地点VPaから案内経路MWへ至
る経路が求められる(図19のステップ216)。
【0106】図26は上記探索エリア変更処理(ステッ
プ232)の他の例を示す。この処理は、図25の探索
エリア設定処理と併せて実行される。この処理では、基
準半径Rbを予め決められた増加量βずつ増加させる演
算が行われる(ステップ270)。そして、βだけ増加
した基準半径Rb(=Rb+β)の半径の円が現在位置
を中心として設定される(ステップ272)。例えば、
図27に示すように、現在位置MPaを中心とする半径
Rb(=Rb+β)の円CMnが求められ(ステップ2
72)、この円CMnから中心角θsの扇形FGnが求
められる。そして、この扇形FGnの内部が新たな探索
エリアSEbとされる(ステップ274)。そして、非
案内対象道路と案内対象道路との交点、または案内対象
道路が、探索エリアSEb内に存在しない場合には、さ
らに探索エリアSEbの半径がβずつ大きくなる(ステ
ップ270)。
【0107】なお、増加量βの大きさは限定されない。
例えば、増加量βを小さな値に設定して、少しずつ探索
エリアSEbを拡大していっても良い。この場合には、
探索エリアSEbが拡大されていく過程で、最初に探索
された案内対象道路上の地点が、新たな経路の開始地点
とされる。
【0108】図28は上記探索エリア変更処理(ステッ
プ232)のさらに他の例を示す。この処理も、図25
の探索エリア設定処理と併せて行われる。この処理で
は、この処理では、基準角度θsを予め決められた増加
量△θずつ増加させる演算が行われる(ステップ28
0)。そして、図25のステップ262で設定された半
径Rbの円から、中心角がθ+△θの扇形が求められ、
この扇形の内部が新たな探索エリアSEbとされる(ス
テップ282)。例えば、図27に示すように、現在位
置MPaを中心とする半径Rbの円CMが求められ(図
25のステップ262)、この円CMから中心角θs
(=θs+△θ)の扇形FGmが求められる。そして、
この扇形FGmの内部が新たな探索エリアSEbとされ
る(ステップ282)。そして、非案内対象道路と案内
対象道路との交点、または案内対象道路が、探索エリア
SEb内に存在しない場合には、さらに探索エリアSE
bの中心角θsが△θずつ大きくなる(ステップ28
0)。
【0109】なお、増加量△θの大きさは限定されな
い。例えば、増加量△θを小さな値に設定して、少しず
つ探索エリアSEbを拡大していっても良い。この場合
には、探索エリアSEbが拡大されていく過程で、最初
に探索された案内対象道路上の地点が、新たな経路の開
始地点とされる。
【0110】図29は上記探索エリア変更処理(ステッ
プ232)のさらに他の例を示す。この処理も、図25
の探索エリア設定処理と併せて行われる。この処理は、
図26の処理と図28の処理の組み合わせであり、基準
半径Rbを増加量βずつ増加させる演算(ステップ29
0)と、基準角度θsを増加量△θずつ増加させる演算
が行われる(ステップ294)。そして、βだけ増加し
た基準半径Rb(=Rb+β)の半径の円が現在位置を
中心として設定され(ステップ292)、この半径Rb
(=Rb+β)の円から、中心角がθ+△θの扇形が求
められ、この扇形の内部が新たな探索エリアSEbとさ
れる(ステップ296)。そして、非案内対象道路と案
内対象道路との交点、または案内対象道路が、この探索
エリアSEb内に存在しない場合には、さらに探索エリ
アSEbの半径がβずつ大きくなり(ステップ29
0)、かつ中心角θsが△θずつ大きくなる(ステップ
294)。なお、探索エリア変更処理(ステップ23
2)が行われる毎に、基準半径Rbを増加させる処理
(ステップ290、292)と中心角θsを増加させる
処理(ステップ294、296)との何れか一方を、一
回ずつ、または複数回ずつ、交互に行っても良い。
【0111】図30は上記探索エリア設定処理(ステッ
プ224)のさらに他の例を示す。この処理は、上記図
22の処理と図25の処理との組み合わせであり、自車
から基準距離Raだけ前方の地点を中心とする半径Ra
の円を、自車の前方に基準角度θsの中心角の扇形によ
って切り取った範囲が探索エリアに設定される。なお、
RAM4には予め基準距離Raと基準角度θsが記憶さ
れている。先ず、基準距離データRaがCPU2に読み
込まれ(ステップ300)、自車からこの基準距離Ra
だけ前方の位置の座標が求められ、この座標を中心とし
て半径Raの円が設定される(ステップ302)。そし
て、基準角度θsが読み込まれて(ステップ304)、
この基準角度θsを中心角とする扇形によって円が切り
取られ、この範囲が探索エリアとされる(ステップ30
6)。
【0112】例えば、図31に示すように、現在位置M
Paが案内経路MWから外れて、非案内対象道路NAa
上にあり、自車の進行方向が図中上方であるとする。こ
の場合、現在位置MPaから自車の進行方向の直線前方
へ基準距離Raの地点Ecが求められ、この地点Ecを
中心として半径Raの円CLが設定される(ステップ3
02)。そして、中心角θsの扇形FGが設定され、こ
の扇形FGと円CLとの重複範囲が探索エリアSEcと
される(ステップ306)。
【0113】ステップ306では、図25のように、基
準半径Rbを用いて扇形FGを求めて、円CLとの重複
範囲を計算しても良いし、中心角θsをなす2直線が円
CLと交わる点P1、P2を求めて、これら2直線とP
1とP2を結ぶ円弧とで囲まれた範囲を求めても良い。
また、この場合の探索エリア変更処理(ステップ23
2)は、図23、26、28、29の何れかの処理、ま
たは図23の処理と図26、28、29の何れかを組み
合わせた処理である。
【0114】また、次のような処理も可能である。すな
わち、再探索を実行する場合に、まず、現在位置検出手
段により検出された現在位置が、経路上を走行している
か否かを判断する。その後、経路を外れていると判断さ
れた場合には、図32に示すように、現在位置MPから
案内対象道路ADに対して垂線SUを下ろし、該垂線と
道路ADとの交点に最も近いノードNO5を算出し、該
ノードNO5を案内開始地点として、目的地までの経路
の探索を実行する。探索された経路と現在の経路MWと
を比較して、経路として良い方を案内する。図中のNO
1〜NO9は、案内対象道路ADのノードである。
【0115】また、案内開始地点を算出する時に、移動
手段の進行方向を条件に、進行方向前方にある案内対象
道路上のノードを案内開始地点として算出するように構
成しても良い。すなわち、図32に示すように、現在位
置MPが案内経路MWから外れているときに、自車の進
行方向SDが案内対象道路と交差する地点Cpを求め、
この交差地点Cpに最も近いノードNO8を案内開始地
点とする。また、非案内対象道路と案内対象道路との交
点であることを条件に付加することにより、交差地点C
pに最も近い交点NO7を求め、これを案内開始地点と
するように構成しても良い。
【0116】なお、現在位置から案内開始地点までの距
離を求めて報知するようにしても良い。この場合、現在
位置と案内開始地点とを結ぶ直線距離を報知しても良い
し、あるいは現在位置から案内開始地点に至る実際の道
路を走行したときの実走行距離を報知しても良い。
【0117】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、道路データファイルに記憶されている道路デー
タに案内対象道路と非案内対象道路の区別が設けられて
いない場合、或いは道路データに案内対象道路という概
念がない場合には、上記各実施例において、現在位置ま
たは登録目的地が非案内対象道路上にある場合の処理を
省略する。すなわち、図7のステップ84、94〜9
8、図9のステップ106、116〜120、図14の
ステップ164〜174を省略する。そして、案内対象
道路上か否かの判別(図7のステップ82、図9のステ
ップ104、図14のステップ162)では、現在位置
または登録目的地が道路データファイルに記憶されてい
る道路上にあるか否かを判別する。これにより、現在位
置が道路データファイルに記憶されている道路上であれ
ば、案内経路は変更されず、現在位置が道路データファ
イルに記憶されている道路以外の地点にあれば、前述の
ように新たな案内経路の再探索が行われる。
【0118】また、図14のステップ182〜186を
ステップ166〜172と同様の処理に置き換えても良
い。すなわち、現在位置が非道路上にある場合には、先
ず、現在位置から所定距離の範囲にある案内対象道路上
の始点、終点、ノードの座標が求められ、それぞれの地
点を経由して現在位置から最終案内地点EPに至るまで
の経路の全長Lnが計算される。そして、この中から最
短距離の経路が求められて、これが再探索処理が開始さ
れる前の案内経路でなければ、新たに求められた経路が
新たな案内経路とされる。図14のステップ182〜1
86は、現在位置から最短距離にある案内対象道路上の
地点から求められた経路であり、これが最終案内地点ま
での最短経路とは限らない。そこで、経路の全長に基づ
いて最短距離か否かを判別することにより、最終案内地
点までの最短経路が求められる。
【0119】また、再探索処理(ステップ72)のステ
ップ168、170、184、186の処理の代わり
に、現在位置から案内対象道路までの直線距離または非
案内対象道路を経由した経路の長さが最短の地点を求
め、この地点が再探索処理の開始前の案内経路上の地点
でなければ、この地点から最終案内地点までの経路を新
たな案内経路とするようにしても良い。これにより、現
在位置から案内対象道路上の地点を経由して最終案内地
点に至るまでの経路の全長を求めて、長短を比較する処
理(ステップ168〜172、184〜194)が省略
できる。
【0120】さらに、再探索処理の開始前の案内経路へ
戻る道が、上記経路が最短の地点までの距離のx倍以下
であれば、再探索処理の開始前の案内経路をそのまま案
内経路として表示しても良い。前記「x」は、予め決め
られた数値である。また、上記再探索処理(ステップ7
2)においては、現在位置から最終案内地点EPまたは
案内経路へ至る経路の全長が求められるが(ステップ1
70、180)、これは、現在位置から案内対象道路と
非案内対象道路との交点、または現在位置から最短距離
にある案内対象道路上の地点までの距離は含めずに、前
記交点または案内対象道路上の地点から最終案内地点E
Pまたは案内経路へ至る経路の長さを求めても良い。
【0121】また、上記実施例のように、案内対象道路
へ至る経路に進行方向による重み付けを行う他に、案内
対象道路へ至る経路の、到達の難易等に基づいて重み付
けをしても良い。例えば、上記のように、現在位置から
案内対象道路までの経路の長さが最短距離の地点であっ
ても、再探索処理の開始前の案内経路に戻る道が自車の
進行方向にあり、直線道路を経由して到達できるのであ
れば、再探索処理の開始前の案内経路をそのまま案内経
路として表示する。
【0122】さらに、上記再探索処理(ステップ72)
は、案内・表示処理(ステップ53)で現在位置が案内
経路から外れたときに、自動的に開始されても良いし、
所定のスイッチ操作または音声入力によって使用者が再
探索処理の開始を指示したときに開始されても良い。ま
た、ディスプレイ33に表示される地図画面H1には、
上記のように現在位置H2、案内経路H3及び方向マー
クH4〜H6のみを表示しても良いし、その他の道路、
建物、施設、地名、方角、縮尺、案内マーク等の地理的
情報を表示するようにしても良い。また、上記案内開始
地点決定処理(ステップ64)、最終案内地点決定処理
(ステップ66)、再探索処理(ステップ72)の何れ
かまたは2以上が、現在位置または登録目的地が案内対
象道路上にない場合には、単に、案内経路設定不可能の
旨の案内またはエラー表示を行う処理であっても良い。
【0123】また、図20、21に示した処理の中で、
探索エリアの変更が限界に達したときに、探索エリアの
設定方向を自車の進行方向に限らず、横方向や斜め後方
へ拡大したり、さらに全方向に拡大しても良い。また、
図23の処理において、探索エリアSEaの半径を固定
値とし、中心Ecまでの距離Raを増加させるようにし
ても良いし、この処理を図23の処理に組み合わせても
良い。また、図26、28、29の処理において、中心
角θsを固定値として、扇形FGを現在位置MPaの直
線前方に対して左右に傾けても良いし、この処理を図2
6、28、29の処理に組み合わせても良い。
【0124】なお、上記説明では、案内対象道路、非案
内対象道路などの場合分けがしてあるが、案内対象道路
とは単に、経路案内ができるように記憶された道路であ
っても良い。また、上記のように非案内対象道路として
場合分けをして記憶手段に記憶しなくても良いことは言
うまでもない。さらに、非案内対象道路は単に、案内対
象の道路以外の場所であっても良い。
【0125】また、再探索処理(ステップ72)で何れ
が有利な案内経路であるかを判別するときに、最初に設
定された案内経路と再探索された経路とを比較しても良
い。また、既に再探索処理が行われた後に、再び再探索
処理が行われたときには、前回の再探索処理で探索され
た案内経路と、今回の再探索処理で探索された案内経路
とを比較しても良い。
【0126】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、現在位
置が案内経路から外れた場合に、現在走行する道路が案
内対象の道路外であっても、経路を探索して運転者に新
たな経路情報を報知することができる。
【0127】また、新たに探索された経路とそれまで案
内されていた案内経路とを比較して、目的地への走行に
より適している経路を案内することができるため、運転
者は目的地にいたる経路をいち早く認識でき、不慣れな
土地でも安心して走行することができる。
【0128】また、改めて経路を探索する際に、進行方
向を考慮して経路を探索することができ、新たな経路が
見つかると進行方向に基づいて経路の情報が案内される
ので、運転者は進行方向に対して不要なUターンを避け
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ナビゲーション装置の全体回路図である。
【図2】 RAM4内に記憶されるデータの一部を示す
図である。
【図3】 全体処理のフローチャートを示す図である。
【図4】 全体処理のフローチャートを示す図である。
【図5】 情報記憶装置37に記憶されている道路デー
タファイルの内容を示す図である。
【図6】 経路探索処理のフローチャートを示す図であ
る。
【図7】 案内開始地点決定処理のフローチャートを示
す図である。
【図8】 現在位置と案内対象道路及び非案内対象道路
の例を示す図である。
【図9】 最終案内地点決定処理のフローチャートを示
す図である。
【図10】登録目的地と案内対象道路と非案内対象道路
の例を示す図である。
【図11】案内・表示処理のフローチャートを示す図で
ある。
【図12】地図画面H1と現在位置H2と案内経路H3
及び方向マークH4〜H6の表示例を示す図である。
【図13】現在位置が案内経路から外れたときのディス
プレイの表示例を示す図である。
【図14】再探索処理のフローチャートを示す図であ
る。
【図15】現在位置と案内対象道路と非案内対象道路の
例を示す図である。
【図16】再探索処理で案内経路の変更がない場合のデ
ィスプレイの表示例を示す図である。
【図17】再探索処理で案内経路が変更された場合のデ
ィスプレイの表示例を示す図である。
【図18】経路探索処理の他の例のフローチャートを示
す図である。
【図19】再探索処理の他の例のフローチャートを示す
図である。
【図20】現在位置が非案内経路上にある場合における
進行方向を考慮した再探索処理のフローチャートを示す
図である。
【図21】現在位置が非道路上にある場合における進行
方向を考慮した再探索処理のフローチャートを示す図で
ある。
【図22】探索エリア設定処理の一例のフローチャート
を示す図である。
【図23】探索エリア変更処理の一例のフローチャート
を示す図である。
【図24】探索エリアの設定及び変更の一例を示す図で
ある。
【図25】探索エリア設定処理の他の例のフローチャー
トを示す図である。
【図26】探索エリア変更処理の他の例のフローチャー
トを示す図である。
【図27】探索エリアの設定及び変更の他の例を示す図
である。
【図28】探索エリア変更処理のさらに他の例のフロー
チャートを示す図である。
【図29】探索エリア変更処理のさらに他の例のフロー
チャートを示す図である。
【図30】探索エリア設定処理のさらに他の例のフロー
チャートを示す図である。
【図31】探索エリアの設定のさらに他の例を示す図で
ある。
【図32】再探索処理の他の例を示す図である。
【符号の説明】
1…中央処理装置、2…CPU、3、5…ROM、4…
RAM、9…画像プロセッサ、10…画像メモリ、11
…音声プロセッサ、13…スピーカ、20…現在位置検
出装置、21…絶対方位センサ、22…相対方位セン
サ、23…距離センサ、25…GPS受信装置、26…
ビーコン受信装置、27…データ送受信装置、30…入
出力装置、33…ディスプレイ、34…タッチパネル、
37…情報記憶装置、H1…地図画面、H2…現在位
置、H3…案内経路、H4〜H6…方向マーク、AD
1、AD2…案内対象道路、NA1〜NA6…非案内対
象道路、SEa、SEb、SEc…探索エリア。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動手段の現在位置を検出する現在位置
    検出手段と、 目的地を設定するための目的地設定手段と、 この目的地設定手段によって設定された目的地までの案
    内経路を設定する案内経路設定手段と、 この案内経路設定手段により設定された案内経路及び上
    記現在位置を表示手段に表示する経路表示制御手段と、 上記現在位置が上記案内経路設定手段により設定された
    案内経路から外れているか否かを判別する経路外れ判別
    手段と、 この経路外れ判別手段により現在位置が上記案内経路か
    ら外れていると判別されたときに、現在位置が案内対象
    道路上にあるか否かを判別する位置判別手段と、 この位置判別手段により、現在位置が案内対象道路上に
    ないと判別された場合に、現在位置近傍の案内対象道路
    上の地点から上記目的地設定手段によって設定された目
    的地までの経路を設定する再探索手段と、 この再探索手段により設定された新たな経路及び既に設
    定された案内経路のうちの何れが有利であるか否かを判
    別する経路判別手段と、 この経路判別手段により有利であると判別された経路を
    新たな案内経路とする案内経路変更手段とを備えたこと
    を特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 移動手段の現在位置を検出する現在位置
    検出手段と、 目的地を設定するための目的地設定手段と、 この目的地設定手段によって設定された目的地までの案
    内経路を設定する案内経路設定手段と、 この案内経路設定手段により設定された案内経路及び上
    記現在位置を表示手段に表示する経路表示制御手段と、 上記現在位置が上記案内経路設定手段により設定された
    案内経路から外れているか否かを判別する経路外れ判別
    手段と、 この経路外れ判別手段により現在位置が上記案内経路か
    ら外れていると判別されたときに、現在位置が案内対象
    道路上にあるか否かを判別する位置判別手段と、 この位置判別手段により、現在位置が案内対象道路上に
    ないと判別された場合に、現在位置近傍の案内対象道路
    上の地点から上記目的地設定手段によって設定された目
    的地までの経路を設定する再探索手段と、 この再探索手段により設定された新たな経路及び既に設
    定された案内経路のうちの何れが有利であるか否かを判
    別する経路判別手段と、 前記現在位置検出手段により検出された現在位置に基づ
    いて案内経路に沿って案内を報知するための報知手段
    と、 を有し、 前記再探索手段は、現在位置から案内対象道路上にある
    案内開始地点までの距離を算出し、 前記報知手段は、前記再探索手段により算出された案内
    開始地点までの距離を報知することを特徴とするナビゲ
    ーション装置。
  3. 【請求項3】 前記再探索手段により算出される案内開
    始地点までの距離は、現在位置と案内開始地点とを結ぶ
    直線距離であることを特徴とする請求項2記載のナビゲ
    ーション装置。
  4. 【請求項4】 前記再探索手段により算出される案内開
    始地点までの距離は、現在位置から案内開始地点に至る
    実走行距離であることを特徴とする請求項2記載のナビ
    ゲーション装置。
  5. 【請求項5】 移動手段の現在位置を検出する現在位置
    検出手段と、 目的地を設定するための目的地設定手段と、 この目的地設定手段によって設定された目的地までの案
    内経路を設定する案内経路設定手段と、 この案内経路設定手段により設定された案内経路及び上
    記現在位置を表示手段に表示する経路表示制御手段と、 上記現在位置が上記案内経路設定手段により設定された
    案内経路から外れているか否かを判別する経路外れ判別
    手段と、 この経路外れ判別手段により現在位置が上記案内経路か
    ら外れていると判別されたときに、現在位置が案内対象
    道路上にあるか否かを判別する位置判別手段と、 上記移動手段の進行方向を検出する進行方向検出手段
    と、 上記位置判別手段により、現在位置が案内対象道路上に
    ないと判別された場合に、上記進行方向検出手段により
    検出された上記移動手段の進行方向に探索エリアを設定
    する探索エリア設定手段と、 この探索エリア設定手段により設定された探索エリア内
    にあって、現在位置近傍の案内対象道路上の地点を探索
    する地点探索手段と、 この地点探索手段により探索された地点から上記目的地
    設定手段によって設定された目的地までの経路を設定す
    る再探索手段とを備えたことを特徴とするナビゲーショ
    ン装置。
  6. 【請求項6】 前記探索エリアは、現在位置から所定距
    離前方を中心とする所定範囲のエリアであることを特徴
    とする請求項5記載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 前記探索エリアは、現在位置の進行方向
    に対して所定角度幅のエリアであることを特徴とする請
    求項5記載のナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 自車の現在位置を検出する現在位置検出
    手段と、 目的地を設定するための目的地設定手段と、 現在位置が案内対象道路上にあるか否かを判別する位置
    判別手段と、 この位置判別手段により現在位置が案内対象道路上にあ
    ると判別された場合には、現在位置を案内開始地点とす
    る第1の案内開始地点決定手段と、 上記位置判別手段により現在位置が案内対象道路上にな
    いと判別された場合に、現在位置から直線距離で最短距
    離の案内対象道路上の地点、または現在位置から非案内
    対象道路を経由して最短距離で到達する案内対象道路上
    の地点、または現在位置から最短距離にある案内対象道
    路上の始点、終点若しくはノードが設定されている地点
    を案内開始地点とする第2の案内開始地点決定手段と、 上記目的地設定手段により設定された目的地が案内対象
    道路上にあるか否かを判別する目的地判別手段と、 この目的地判別手段により目的地が案内対象道路上にあ
    ると判別された場合には、目的地を最終案内地点とする
    第1の最終案内地点決定手段と、 上記目的地判別手段により目的地が案内対象道路上にな
    いと判別された場合に、目的地から直線距離で最短距離
    の案内対象道路上の地点、または目的地から非案内対象
    道路を経由して最短距離で到達する案内対象道路上の地
    点、または目的地から最短距離にある案内対象道路上の
    始点、終点若しくはノードが設定されている地点を最終
    案内地点とする第2の最終案内地点決定手段と、 上記第1または第2の案内開始地点決定手段によって決
    定された案内開始地点から、上記第1または第2の最終
    案内地点決定手段によって決定された最終案内地点まで
    の最短距離の、または最適な、或いは推奨される案内経
    路を設定する案内経路設定手段と、 この案内経路設定手段により設定された案内経路及び上
    記現在位置を地図画面または経路案内画面等を表示する
    表示手段に表示する経路表示制御手段と、 この経路表示手段により表示された現在位置に対する上
    記目的地設定手段により設定された目的地の方向を求め
    る目的地方向検出手段と、 この目的地方向検出手段によって求められた目的地の方
    向、または上記目的地の位置を上記表示手段に表示する
    目的地表示制御手段と、 上記現在位置が上記案内経路設定手段により設定された
    案内経路から外れているか否かを判別する経路外れ判別
    手段と、 この経路外れ判別手段により現在位置が上記案内経路か
    ら外れていると判別されたときに、上記位置判別手段に
    より現在位置が案内対象道路上にあると判別された場合
    に、現在位置から上記最終案内地点までの、或いは上記
    案内経路へ戻るための最短距離の、または最適な、或い
    は推奨される案内経路を再探索する第1の再探索手段
    と、 上記経路外れ判別手段により現在位置が上記案内経路か
    ら外れていると判別され、上記位置判別手段により現在
    位置が案内対象道路上でないと判別された場合に、現在
    位置から直線距離で最短距離の案内対象道路上の地点、
    または現在位置から非案内対象道路を経由して最短距離
    で到達する案内対象道路上の地点、または現在位置から
    非案内対象道路を経由して到達することができる案内対
    象道路上の複数の地点、または現在位置から最短距離に
    ある案内対象道路上の始点、終点若しくはノードが設定
    されている地点から上記最終案内地点に至るまでの、或
    いは上記案内経路へ戻るための、または現在位置から前
    記各地点を経由して上記最終案内地点に至るまでの、或
    いは上記案内経路へ戻るための、最短距離の、または最
    適な、或いは推奨される案内経路を再探索する第2の再
    探索手段と、 上記第1または第2の再探索手段により探索された新た
    な経路と既に設定された案内経路との何れが短距離また
    は有利であるか否かを判別する経路判別手段と、 上記経路外れ判別手段により現在位置が上記案内経路か
    ら外れていると判別されたときに、上記位置判別手段に
    より現在位置が案内対象道路上でないと判別された場合
    に、現在位置から直線距離で最短距離の案内対象道路上
    の地点、または現在位置から非案内対象道路を経由して
    最短距離で到達する案内対象道路上の地点、または現在
    位置から最短距離にある案内対象道路上の始点、終点若
    しくはノードが設定されている地点を求める最短地点検
    出手段と、 この最短地点検出手段により検出された地点から上記最
    終案内地点までの、或いは上記案内経路へ戻るための最
    短距離の、または最適な、或いは推奨される案内経路を
    再探索する第4の再探索手段と、 上記経路判別手段によって短距離であると判別された新
    たな経路、または上記第4の再探索手段によって探索さ
    れた経路を、新たな案内経路とする案内経路変更手段と
    を備えたことを特徴とするナビゲーション装置、または
    これら各手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1
    記載のナビゲーション装置。
JP31337995A 1995-11-30 1995-11-30 ナビゲーション装置 Expired - Fee Related JP3622298B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31337995A JP3622298B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ナビゲーション装置
KR1019960052850A KR970002797A (ko) 1995-11-30 1996-11-08 네비게이션(navigation) 장치
EP96119289A EP0779498B1 (en) 1995-11-30 1996-12-02 Navigation device
DE69630571T DE69630571T2 (de) 1995-11-30 1996-12-02 Navigationsvorrichtung
US08/756,936 US6333702B1 (en) 1995-11-30 1996-12-02 Navigation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31337995A JP3622298B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09152349A true JPH09152349A (ja) 1997-06-10
JP3622298B2 JP3622298B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=18040565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31337995A Expired - Fee Related JP3622298B2 (ja) 1995-11-30 1995-11-30 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3622298B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123307A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2000241175A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Sharp Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション情報の処理方法並びにナビゲーション情報の処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001056228A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2002168641A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置および記録媒体
JP2003194569A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nippon Seiki Co Ltd ナビゲーション装置
WO2003056278A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Nippon Seiki Co.,Ltd. Appareil de navigation
JP2003315061A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
WO2006059562A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Pioneer Corporation 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP2007121406A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sony Corp 電子機器、地図表示システム、地図データ処理方法及びプログラム
JP2010236919A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fujitsu Ltd 位置情報サービス装置、方法、及びプログラム
JP2011248894A (ja) * 2003-02-20 2011-12-08 Motorola Mobility Inc ハンドヘルド対象物選択装置
JP2012027016A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Toshio Tsukishiro ナビゲーション装置
JP2012533764A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) デジタル地図の提示
JP2015172762A (ja) * 2015-04-27 2015-10-01 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) デジタル地図の提示
JP2016099180A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社ゼンリンデータコム 経路探索システム、経路探索方法、コンピュータプログラム
JP2018004589A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社クボタ 経路探索プログラムと、経路探索システムと、この経路探索システムを組み込んだ作業車
JP2021006818A (ja) * 2020-09-25 2021-01-21 株式会社クボタ 経路探索プログラムと、経路探索システムと、この経路探索システムを組み込んだ作業車

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1123307A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2000241175A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Sharp Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション情報の処理方法並びにナビゲーション情報の処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001056228A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2002168641A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置および記録媒体
JP2003194569A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Nippon Seiki Co Ltd ナビゲーション装置
WO2003056278A1 (fr) * 2001-12-26 2003-07-10 Nippon Seiki Co.,Ltd. Appareil de navigation
US7206695B2 (en) 2001-12-26 2007-04-17 Nippon Seiki Co., Ltd. Navigation apparatus
JP2003315061A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置
JP2011248894A (ja) * 2003-02-20 2011-12-08 Motorola Mobility Inc ハンドヘルド対象物選択装置
JPWO2006059562A1 (ja) * 2004-12-03 2008-08-07 パイオニア株式会社 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
WO2006059562A1 (ja) * 2004-12-03 2006-06-08 Pioneer Corporation 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム、および記録媒体
JP2007121406A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Sony Corp 電子機器、地図表示システム、地図データ処理方法及びプログラム
JP2010236919A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fujitsu Ltd 位置情報サービス装置、方法、及びプログラム
JP2012533764A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) デジタル地図の提示
US9575992B2 (en) 2009-07-17 2017-02-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Presentation of a digital map
JP2012027016A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Toshio Tsukishiro ナビゲーション装置
JP2016099180A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社ゼンリンデータコム 経路探索システム、経路探索方法、コンピュータプログラム
JP2015172762A (ja) * 2015-04-27 2015-10-01 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) デジタル地図の提示
JP2018004589A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 株式会社クボタ 経路探索プログラムと、経路探索システムと、この経路探索システムを組み込んだ作業車
CN107589740A (zh) * 2016-07-08 2018-01-16 株式会社久保田 路径搜索程序、路径搜索系统和作业车
JP2021006818A (ja) * 2020-09-25 2021-01-21 株式会社クボタ 経路探索プログラムと、経路探索システムと、この経路探索システムを組み込んだ作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP3622298B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322268B2 (ja) 陸上車両の多重ナビゲーション経路装置
US6950746B2 (en) Navigation apparatus and rerouting method
JP3603927B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
US6351707B1 (en) Navigation system and method for calculating a guide route
JP3622298B2 (ja) ナビゲーション装置
EP1146315A2 (en) Lane guidance display method, and navigation device and recording medium for realizing the method
JP2001272240A (ja) ナビゲーション装置
JPH10281782A (ja) ナビゲーションシステム
JP2003148977A (ja) ナビゲーション装置
JP2000241189A (ja) ナビゲーション装置の車両誘導方法
JPH1137778A (ja) リンク旅行時間補間方法
JP4322163B2 (ja) ナビゲーション装置および交差点拡大図表示方法
JP3366782B2 (ja) 経路誘導装置
JP3344533B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP3395929B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2001050761A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2001165688A (ja) ナビゲーション装置
JP2004294340A (ja) 非誘導中における市区町村情報の表示方法およびそれを表示させるナビゲーション装置
JP3061731B2 (ja) 車両の経路誘導装置
JPH08254433A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10239079A (ja) ナビゲーション装置
JP4145756B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2002156238A (ja) ナビゲーション装置
JP2004205409A (ja) 交差点の右左折コストを考慮したナビゲーション装置およびその方法
JP3417413B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041115

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees