JP2000241189A - ナビゲーション装置の車両誘導方法 - Google Patents
ナビゲーション装置の車両誘導方法Info
- Publication number
- JP2000241189A JP2000241189A JP11044629A JP4462999A JP2000241189A JP 2000241189 A JP2000241189 A JP 2000241189A JP 11044629 A JP11044629 A JP 11044629A JP 4462999 A JP4462999 A JP 4462999A JP 2000241189 A JP2000241189 A JP 2000241189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- destination
- vehicle
- facility
- guidance
- guidance route
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 101100016591 Oryza sativa subsp. japonica HD16 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
設を入力されても、目的地まで誘導経路案内できるよう
にする。 【解決手段】 目的地として地図データ未整備地域にあ
る施設を入力された時、該施設の近くにある適切な高速
道路出口ICまでの誘導経路GRTを求め、該誘導経路
GRTに沿って車両を案内する。その後、自車位置から
該施設の方向を示す矢印DNと、自車位置から該施設ま
での直線距離DEとを表示することによって案内し、車
両が目的地に到着するまで案内する。
Description
置の車両誘導方法に係り、特に、入力された目的地周辺
に道路情報がない場合におけるナビゲーション装置の車
両誘導方法に関する。
の目的地に容易に到着できるようにしたナビゲーション
装置は、車両の位置を検出してCD−ROM等から車両
位置周辺の地図データを読み出し、地図画像をディスプ
レイ画面に表示するとともに該地図画像上の所定個所に
車両位置マーク(自車マーク)を重ねて表示する。そし
て、車両の移動により現在位置が変化するに従い、画面
の自車マークを移動したり、或いは自車マークを画面中
央等の所定位置に固定して地図をスクロールして、常
に、車両位置周辺の地図情報が一目で判るようになって
いる。
目的地まで誘導経路を設定し、該誘導経路を地図上に表
示すると共に交差点案内を行なう経路誘導機能を備えて
いる。出発地と目的地を入力すると、ナビゲーション装
置の誘導経路制御部は自動的に最適の誘導経路を決定
し、該誘導経路を構成するノード(経緯度)を誘導経路
メモリに連続して記憶する。そして、実際の走行時、誘
導経路メモリに記憶されたノード列の中から画面の地図
表示エリアに入っている誘導経路をサーチし、該誘導経
路を他の道路と識別可能に表示する。又、接近中の交差
点より車両が所定距離内に入ると交差点案内図(交差点
拡大図と該交差点での進行方向を示す矢印)を表示し、
いずれの道路を走行すれば良いか、交差点でどの方向に
進んだら良いかが判るようになっている。
ナビゲーション装置において、地図データ未整備地域
(道路データが未整備なため、高速道路等の幹線道路し
か収録されていない地方地域)にある施設を目的地とし
て入力した時、目的地周辺の道路情報がないため、誘導
経路検索不能又は不適切な位置で案内を終了してしまう
問題があり、ユーザは所望する目的地までの誘導経路の
情報を得られず、不便さを感じている。以上から本発明
の目的は、施設と該施設の近くを通る高速道路出口の相
関関係をデータベース化する事で、目的地として地図デ
ータ未整備地域にある施設を入力しても、適切な高速道
路出口を仮目的地として提示し、そこまで誘導経路案内
できるようにすることである。又、本発明の目的は、仮
目的地(前記高速道路出口)から目的地(前記施設)の
方向を矢印または直線で示すと共に、仮目的地から目的
地までの直線距離を示して、ユーザが所望する目的地ま
で車両誘導できるようにすることである。
ば、入力された目的地周辺の道路情報がない時、該目的
地に近い高速道路出口を仮目的地として求め、該仮目的
地までの誘導経路に沿って車両を案内することによって
達成される。又、上記課題は本発明によれば、施設とそ
の所在位置及び高速道路出口の対応をデータベース化し
ておき、前記目的地として施設を特定するデータを入力
し、データベースより該施設に応じた高速道路出口を求
めることによって達成される。又、上記課題は本発明に
よれば、車両が前記仮目的地に到達した後は、車両位置
から前記目的地の方向を示す直線または矢印と車両位置
から前記目的地までの直線距離をディスプレイ画面に逐
次表示し、車両を前記目的地まで誘導することによって
達成される。すなわち、目的地として地図データ未整備
地域にある施設を入力されても、該施設の近くにある高
速道路出口まで通常の誘導経路案内をし、その後目的地
まで矢印や直線及び距離表示による案内をすることによ
って、ユーザが所望する目的地まで車両誘導ができるよ
うになる。
高速道路出口までの誘導経路、ICは高速道路出口、C
Mは自車位置マーク、DNは自車位置から目的地方向を
示す矢印表示、DEは自車位置から目的地までの直線距
離、RTは地図データにはないが実際に目的地まで存在
する道路である。ナビゲーション装置は目的地として地
図データ未整備地域にある施設を入力された時、該施設
の近くにある適切な高速道路出口ICまでの誘導経路G
RTを求め、該誘導経路GRTに沿って車両を案内す
る。その後、高速道路出口ICから該施設までの地図デ
ータ未整備地域における車両案内は、自車位置から該施
設の方向を示す矢印DNと、自車位置から該施設までの
直線距離DEとを表示することによって案内し、車両が
目的地に到着するまで表示案内する。
ナビゲーション制御装置、2はナビゲーション制御装置
に対する各種指令の入力を行なうリモコン、3は地図、
誘導経路、各種メニュー等を表示するディスプレイ装
置、4は地図情報を記憶するCD−ROM、DVD−R
OM等の記憶メディア、5は衛星からの電波を受信して
車両の現在位置と方位を測定するGPS受信機、6は自
立航法用センサ、7は目的地に到達したことを報知する
案内音声や交差点での案内音声を出力するオーディオ部
である。GPS受信機5は、3次元測位あるいは2次元
測位処理を行なって車両位置、方位を計算し、これらを
測位時刻と共に出力する。自立航法用センサ6は、図示
しないが車両回転角度を検出する振動ジャイロ等の相対
方位センサ(角度センサ)、所定走行距離毎に1個のパ
ルスを発生する距離センサを備えている。
(1)道路レイヤと、(2)地図上のオブジェクトを表示する
ための背景レイヤと、(3)市町村名など文字を表示する
ための文字レイヤと、(4)IIS(Integrated Informat
ion Service)情報を記憶するIISレイヤと、(5)施
設データベースなどから構成されている。施設データベ
ースは、図3に示すように、施設毎にその名称、施設の
所在位置(経緯度)、高速道路出口(経緯度)、地図デ
ータ未整備地域の施設であるか否かを示すフラグ(1:
地図データ未整備地域、0:地図データ整備地域)で構
成され、地図データ未整備地域の施設には該施設へ行く
のに最も適切と思われる高速道路出口が記されている。
御部であり、地図の移動操作や地図選択操作がなされ
た時、フォーカス位置(画面中央の経緯度位置)を計算
し、自車位置あるいはフォーカス位置等に基づいてC
D−ROM4より所定の地図情報を読み出して地図バッ
ファに入力し、又、CD−ROM4より施設データベ
ース情報を読み出して施設データバッファに入力する。
図情報を記憶する地図バッファである。地図バッファ1
2には地図スクロールができるように自車位置あるいは
フォーカス位置周辺の複数枚(複数ユニット)の地図情
報、例えば3×3ユニットの地図情報が読み出される。
13は地図描画部であり、地図バッファ12に記憶され
た地図情報を用いて地図画像を発生する。14は地図画
像を記憶するVRAM、15は画面中心位置に基づいて
VRAM14より切り出す1画面分の位置に変えて自車
位置の移動あるいはカーソル移動に従って地図をスクロ
ール表示する読出制御部である。
内音声や交差点での案内音声をオーディオ部7より出力
させる音声案内部、17はリモコンの操作に応じた信号
を受信して各部に指示するリモコン制御部、18はGP
Sデータ及び自立航法センサ出力に基づいて自車位置を
計算する自車位置計算部、19は誘導経路制御部、20
は誘導経路を記憶する誘導経路メモリ、21は誘導経路
描画部、22は画像合成部である。誘導経路制御部19
は、通常の誘導経路の計算処理、目的地として地図
データ未整備地域にある施設を入力された時の誘導経路
処理(後述)を行なう。通常の誘導経路案内時、誘導経
路メモリ20は、誘導経路制御部19により算出された
誘導経路上の全ノードの位置データを出発地から目的地
まで記憶する。誘導経路描画部21は、誘導経路メモリ
20より誘導経路情報(ノード列)を読み出して誘導経
路を地図上に識別可能に描画する。
データベース情報を記憶する施設データバッファ、32
は目的地として入力された施設を施設データベース情報
より検索し、該施設の情報を誘導経路制御部19に送信
する施設検索部、33は誘導経路制御部19より送られ
てくる情報に基づいて自車位置から目的地の方向を示す
矢印又は直線及び自車位置から目的地までの直線距離を
表示する目的地方向・距離表示部である。
ン2を操作して、ユーザが所望する施設名(目的地)を
入力する(ステップ101)。目的地として施設名が入
力されると、地図読出制御部11はCD−ROM4から
施設データベース情報を読み取り、施設データバッファ
31に格納する。施設検索部32は、誘導経路制御部1
9の指示より施設データバッファ31に格納されている
施設データベース情報から該施設を検索し(ステップ1
02)、誘導経路制御部19へ検索された施設のデータ
を出力する。誘導経路制御部19は、送られてきた施設
データの地図データ未整備地域フラグを確認し、該施設
が地図データ未整備地域か否か確認する(ステップ10
3)。
であれば、誘導経路制御部19は出発地から目的地まで
の誘導経路を算出し(ステップ104)、該誘導経路を
構成するノード列(位置データ)を誘導経路メモリ20
に記憶する。しかる後、地図描画部13は車両位置周辺
の地図をディスプレイ装置3に表示し、誘導経路描画部
21は誘導経路を他の道路と識別可能に地図上表示す
る。
の走行に応じて地図をスクロール表示すると共に、誘導
経路を表示して案内する(ステップ105)。誘導経路
制御部19は、自車位置計算部18より入力される自車
位置を用いて車両が目的地のノードに到達したか否かチ
ェックし(ステップ106)、到達すれば、誘導経路案
内を終了し、到達しなければ、到達するまで誘導経路表
示・案内を続ける。
「1」で地図データ未整備地域であれば、誘導経路制御
部19は、該施設に対応する高速道路出口を仮目的地と
し、出発地から該高速道路出口までの誘導経路を算出し
(ステップ107)、該誘導経路を構成するノード列を
誘導経路メモリ22に記憶する。しかる後、地図描画部
13によって車両位置周辺の地図をディスプレイ装置3
に表示し、誘導経路描画部21によって誘導経路を他の
道路と識別可能に地図上表示する。
までの経路誘導が可能になり、車両の走行に応じて地図
をスクロール表示すると共に、誘導経路を表示して案内
する(ステップ108)。誘導経路制御部19は、自車
位置計算部18より入力される自車位置を用いて車両が
該高速道路出口に到達したか否かチェックし(ステップ
109)、到達しなければ、該高速道路出口に到達する
まで誘導経路表示・案内を続ける。到達すれば、該高速
道路出口までの誘導経路案内を終了し、誘導経路制御部
19は、自車位置計算部18より入力される自車位置と
目的地(所望施設)の位置データを目的地方向・距離表
示部33に出力する。目的地方向・距離表示部33は、
誘導経路制御部19より送られてきた自車位置と目的地
の位置データに基づいて、自車位置から目的地方向を示
す矢印画像と自車位置から目的地までの直線距離データ
を発生し、図1に示すように、ディスプレイ装置3に逐
次表示する(ステップ110)。
8より入力される自車位置を用いて車両が目的地に到達
したか否かチェックし(ステップ111)、到達しなけ
れば、目的地に到達するまで、目的地方向・距離表示部
33は自車位置から目的地方向を示す矢印と自車位置か
ら目的地までの直線距離を表示し案内を続ける。到達す
れば、誘導経路制御部19は目的地方向・距離表示部へ
のデータ送信をやめ、誘導経路処理を終了する。
ョン装置に適用した場合について説明したが、地図画像
をディスプレイ装置に表示せず、矢印表示によって車両
を誘導する矢印表示型ナビゲーション装置にも適用でき
る。図5は、矢印表示型ナビゲーション装置において、
本発明を適用した場合の表示例である。入力した目的地
周辺に道路情報がある場合は、図5のa、b、c、dに
示すのように、目的地までの誘導経路を通常の矢印表示
によって案内をする。目的地が地図データ未整備地域の
場合は、目的地に対応する高速道路出口を求め、図5の
a、bに示すように、出発地から高速道路出口までは通
常の誘導経路案内をする。その後、高速道路出口から目
的地までの地図データ未整備地域における車両案内は、
図5のe、fに示すように、自車位置から目的地の方向
を示す矢印と、自車位置から目的地までの直線距離とを
表示することによって案内し、車両が目的地に到着する
まで表示案内する。
データ未整備地域にある施設を入力しても、誘導経路検
索不能とならず、該施設の近くにある適切な高速道路出
口を求め、該高速道路出口まで誘導経路案内をすること
ができる。又、本発明によれば、施設とその所在位置と
高速道路出口の対応をデータベース化することによっ
て、地図データ未整備地域においても、容易にその施設
に対応する適切な高速道路を求めることができる。更
に、本発明によれば、高速道路出口到達後は目的地まで
矢印や直線及び距離表示による案内をするようにしたか
ら、ユーザが所望する目的地まで車両誘導案内ができ
る。
る。
適用の表示例である。
Claims (3)
- 【請求項1】 車両走行時に、誘導経路に沿って車両を
目的地に向けて案内するナビゲーション装置の車両誘導
方法において、 入力された目的地周辺の道路情報がない時、該目的地に
近い高速道路出口を仮目的地として求め、 該仮目的地までの誘導経路に沿って車両を案内すること
を特徴とするナビゲーション装置の車両誘導方法。 - 【請求項2】 請求項1記載のナビゲーション装置の車
両誘導方法において、 施設とその所在位置及び高速道路出口の対応をデータベ
ース化しておき、 前記目的地として施設を特定するデータを入力し、デー
タベースより該施設に応じた高速道路出口を求めること
を特徴とするナビゲーション装置の車両誘導方法。 - 【請求項3】 請求項1又は請求項2記載のナビゲーシ
ョン装置の車両誘導方法において、 車両が前記仮目的地に到達した後は、車両位置から前記
目的地の方向を示す直線または矢印と車両位置から前記
目的地までの直線距離をディスプレイ画面に逐次表示
し、 車両を前記目的地まで誘導することを特徴とするナビゲ
ーション装置の車両誘導方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04462999A JP4100803B2 (ja) | 1999-02-23 | 1999-02-23 | ナビゲーション装置の車両誘導方法 |
US09/510,898 US6374183B1 (en) | 1999-02-23 | 2000-02-23 | Vehicle guidance method for navigation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04462999A JP4100803B2 (ja) | 1999-02-23 | 1999-02-23 | ナビゲーション装置の車両誘導方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000241189A true JP2000241189A (ja) | 2000-09-08 |
JP4100803B2 JP4100803B2 (ja) | 2008-06-11 |
Family
ID=12696725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04462999A Expired - Lifetime JP4100803B2 (ja) | 1999-02-23 | 1999-02-23 | ナビゲーション装置の車両誘導方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6374183B1 (ja) |
JP (1) | JP4100803B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003315061A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6477464B2 (en) * | 2000-03-09 | 2002-11-05 | Donnelly Corporation | Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution |
JP4173369B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2008-10-29 | 三菱電機株式会社 | ナビゲーションシステムおよび目的地経路案内方法 |
CN1258075C (zh) * | 2001-02-14 | 2006-05-31 | 松下电器产业株式会社 | 车载导向系统 |
JP3933929B2 (ja) * | 2001-12-28 | 2007-06-20 | アルパイン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP2004198158A (ja) * | 2002-12-17 | 2004-07-15 | Aisin Aw Co Ltd | 情報表示システム |
JP4032355B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2008-01-16 | カシオ計算機株式会社 | 表示処理装置、表示制御方法および表示処理プログラム |
EP1477770B1 (en) * | 2003-05-12 | 2015-04-15 | Harman Becker Automotive Systems GmbH | Method to assist off-road navigation and corresponding navigation system |
DE102007023765A1 (de) * | 2007-05-22 | 2008-11-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Anordnung zur Ausgabe von Zielführungshinweisen |
KR100929331B1 (ko) * | 2008-04-30 | 2009-12-03 | 팅크웨어(주) | 3차원 방향 표시 생성 방법 및 장치 |
US11775924B2 (en) | 2015-11-17 | 2023-10-03 | Agrellus, Inc. | System and method for providing disparate networked, off-road guidance in rural areas |
US10900800B2 (en) | 2017-04-18 | 2021-01-26 | Garmin Switzerland Gmbh | Mobile application interface device for vehicle navigation assistance |
WO2019165135A1 (en) * | 2018-02-21 | 2019-08-29 | Nissan North America, Inc. | Remote operation extending an existing route to a destination |
DE102020209514A1 (de) | 2020-07-29 | 2022-02-03 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Lokalisierung wenigstens eines Ladepunktes |
US20250135992A1 (en) * | 2023-10-26 | 2025-05-01 | Adeia Guides Inc. | Contextual vehicle horn |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04187851A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-06 | Toyota Motor Corp | 筒内直接噴射式火花点火機関 |
US5303159A (en) * | 1992-04-14 | 1994-04-12 | Zexel Corporation Daihatsu-Nissan | Navigation system with off-route detection and route recalculation |
US5412573A (en) * | 1993-05-20 | 1995-05-02 | Motorola Inc. | Multi-mode route guidance system and method therefor |
US5452121A (en) * | 1993-11-12 | 1995-09-19 | Northrop Grumman Corporation | Variable spectral resolution agile filter |
US5485161A (en) * | 1994-11-21 | 1996-01-16 | Trimble Navigation Limited | Vehicle speed control based on GPS/MAP matching of posted speeds |
US5842147A (en) | 1995-03-06 | 1998-11-24 | Aisin Aw Co., Ltd. | Navigation display device which indicates goal and route direction information |
US5974357A (en) * | 1996-12-19 | 1999-10-26 | Alpine Electronics | Sign text display for vehicle navigation system |
US5951621A (en) * | 1997-10-30 | 1999-09-14 | Lear Automotive Dearborn, Inc. | Proximity indicator display |
-
1999
- 1999-02-23 JP JP04462999A patent/JP4100803B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-02-23 US US09/510,898 patent/US6374183B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003315061A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Aisin Aw Co Ltd | ナビゲーション装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6374183B1 (en) | 2002-04-16 |
JP4100803B2 (ja) | 2008-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100267542B1 (ko) | 네비게이션장치 | |
US5842147A (en) | Navigation display device which indicates goal and route direction information | |
JP4151952B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2001021376A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JPH0886660A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP4543541B2 (ja) | ナビゲーション装置、音声ガイダンス方法、経路案内方法、記憶媒体 | |
JP2000241189A (ja) | ナビゲーション装置の車両誘導方法 | |
JPH10227649A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH10339647A (ja) | ナビゲーション方法 | |
JP3791196B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP3566503B2 (ja) | リンク旅行時間補間方法 | |
US20050004754A1 (en) | Navigation method and apparatus for learning and updating position of street address | |
JP3868991B2 (ja) | データ表示装置及びデータ表示方法 | |
JP4577197B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP4240360B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3908423B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP5345374B2 (ja) | ナビゲーション装置および経路情報提示方法 | |
JP2001201353A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3929011B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2002116041A (ja) | ナビゲーション装置及び音声案内文章作成方法 | |
JP2000205880A (ja) | 交差点案内図描画方法 | |
JP2003121168A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3766502B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3570457B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPH10227652A (ja) | ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080318 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |