JPH09143825A - 糸条の捲縮加工装置 - Google Patents

糸条の捲縮加工装置

Info

Publication number
JPH09143825A
JPH09143825A JP7302999A JP30299995A JPH09143825A JP H09143825 A JPH09143825 A JP H09143825A JP 7302999 A JP7302999 A JP 7302999A JP 30299995 A JP30299995 A JP 30299995A JP H09143825 A JPH09143825 A JP H09143825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
crimping device
crimping
nozzle portion
heating fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7302999A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Shimada
浩司 島田
Takao Sano
高男 佐野
Teruaki Saijo
照章 西城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7302999A priority Critical patent/JPH09143825A/ja
Publication of JPH09143825A publication Critical patent/JPH09143825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】仮撚りのない工程の安定性に優れた糸条の捲縮
加工装置を提供すること、および熟練の必要がなく、誰
もが正確に組立ができる糸条の捲縮加工装置を提供する
ことを目的とする。 【解決手段】糸条が通過する糸道と加熱流体を噴射する
噴射口とを備えた噴射ノズル部と、該噴射ノズル部より
加熱流体とともに噴射された糸条を座屈、堆積させて捲
縮を付与するスタッファー部とからなる糸条の捲縮加工
装置において、前記噴射ノズル部の上流に撚止部材を設
けたことを特徴とする糸条の捲縮加工装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、糸条に蒸気などの
加熱流体を噴射して糸条に座屈、捲縮を付与する糸条の
捲縮加工装置に関し、特に多糸条化時において仮撚りが
原因で発生する互いの糸条干渉を防ぎ、糸切れをなくす
ことにより、極めて製糸性が良く、かつ組立の容易な糸
条の捲縮加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、捲縮加工装置として、糸条に
たとえば蒸気等の加熱流体を噴射して、加熱流体ととも
に圧縮堆積室内に押し込み、捲縮を付与する方法が知ら
れている。この従来装置の基本的構造は、糸条に加熱流
体を噴射して推進力と可塑性を付与するノズル部と、上
記ノズル部によって噴射された糸条に加熱流体を作用さ
せて、噴射された糸条から加熱流体を分離排出すること
により糸条の走行速度を急激に減速せしめて座屈、捲縮
を付与した糸条をプラグ状の糸条塊に圧縮堆積させるス
タッファー部と、前記糸条塊を安定して排出せしめるた
めの若干の抵抗を付与する抵抗部からなるものである。
【0003】このような従来装置として、例えば特公昭
58−28380号公報には、ニードル、及びベンチュ
リーからなるノズル部で、捲縮糸を整然と充填させるた
め、前記ニードル、及びベンチュリーの互いの中心軸線
をずらし、加熱流体の噴出方向に方向性をもたせるとい
うものである。
【0004】また、特開平6−184850号公報に
は、仮撚りの原因である糸条の旋回を防ぐため、糸道断
面形状を四角形にするというものである。
【0005】さらに、実開昭55−58683号公報に
は、多糸条化時におけるノズル構成として、流体供給孔
を有する保持ブロックに、糸条に流体を噴射するすべて
のノズルピースを同時に一度に止着するというものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特公昭5
8−28380号公報に開示された従来方法は、糸道断
面が円形であり、かつニードル、及びベンチュリーの互
いの中心軸線がずれているため、糸条が激しく旋回し、
強い仮撚りを引き起こし、糸切れの原因となる糸条干渉
が発生し、特に糸条の断面が円形であるものはその傾向
が著しく、多糸条化ができなかった。また、糸条断面が
円形でないものにおいても、生産中に仮撚りによる糸切
れが多発し、製糸性を悪化させる要因となっていた。
【0007】さらに、上記特開平6−184850号公
報は、糸道断面形状を四角にすることによる効果はある
が、糸道断面方向での糸条の位置の片寄りにより、糸条
の旋回を完全に防ぐことはできず、糸条の断面が円形で
あるものは、場合によっては仮撚りが発生することがあ
った。
【0008】また、上記実開昭55−58683号公報
は、特に糸道方向の位置を決める手段がないため、組立
に熟練を有するだけでなく、ノズルピース全部が、押圧
ブロックと押しボルトにて止着されているため、同時に
すべてのノズルピースを位置決めする必要があり、よっ
て各錘毎の微妙な調整が難しく、これが錘間差の問題と
なる。
【0009】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
ので、本発明者らは鋭意検討した結果、製糸性を悪化さ
せる仮撚りの発生を防ぐには、糸道断面方向での糸条の
位置の片寄りをなくし、糸道中央部に糸条を案内するこ
とが必要であることに到達したのである。
【0010】すなわち、本発明は、上記従来装置の問題
点を解消し、仮撚りのない工程の安定性に優れた糸条の
捲縮加工装置を提供することを目的とする。
【0011】また、熟練の必要がなく、誰もが正確に組
立ができる糸条の捲縮加工装置を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の構成は、以下の通りである。すなわち、 (1)糸条が通過する糸道と加熱流体を噴射する噴射口
とを備えた噴射ノズル部と、該噴射ノズル部より加熱流
体とともに噴射された糸条を座屈、堆積させて捲縮を付
与するスタッファー部とからなる糸条の捲縮加工装置に
おいて、前記噴射ノズル部の上流に撚止部材を設けたこ
とを特徴とする糸条の捲縮加工装置。
【0013】(2)前記撚止部材は、前記噴射ノズル部
の糸道中央部に糸条を案内する小孔部を有するものであ
ることを特徴とする前記(1)に記載の糸条の捲縮加工
装置。
【0014】(3)撚止部材の小孔部の断面積(a)
と、前記糸道の最狭部断面積(A)との面積比(a/
A)が0.3以上、1.5以下の範囲であり、かつ小孔
部における糸条との接触長(L)が30mm以下である
ことを特徴とする前記(2)に記載の糸条の捲縮加工装
置。
【0015】(4)前記撚止部材の小孔部の内面粗さが
最少0.2μmRmaxであることを特徴とする前記
(2)または(3)に記載の糸条の捲縮加工装置。
【0016】(5)前記捲縮加工装置が、2錘以上から
なることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに
記載の糸条の捲縮加工装置。
【0017】(6)前記撚止部材の底面(H)から加熱
流体合流点(X)までの距離(L1 )が10〜200m
mの範囲であることを特徴とする前記(1)〜(5)の
いずれかに記載の糸条の捲縮加工装置。
【0018】(7)前記噴射ノズル部とスタッファー部
とが当接する平滑接触面からなる当たり部と、前記噴射
ノズル部を前記スタッファー部との当たり部に押圧する
押圧手段と、該噴射ノズル部とスタッファー部とを互い
に当接した状態で締結する締結手段とを有することを特
徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の糸条の
捲縮加工装置。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係る糸条の捲縮加工装置
をその一実施例を示す図面を参照しながら具体的に説明
する。
【0020】図1は、本発明に係る糸条の捲縮加工装置
の概略縦断面図であり、図2は、図1のZ−Z断面図で
ある。
【0021】図1において、本発明の捲縮加工装置1
は、2つのハウジング1a,1b内に収納された、以下
に示す糸条Yの捲縮加工手段によって構成されている。
【0022】すなわち、3は、糸条Yに対して加熱流体
を噴射するノズル部で、噴射プレート4のF面に、糸条
Yを装置内に導入する糸道最狭部4a1 を含む糸道4a
と、この糸道を挟んで対向して設けられた加熱流体の供
給孔4bと、一対の噴射オリフィス4cとで構成され、
図2に示すように、噴射プレート4のF面と対向プレー
ト5のF面とで閉室7(糸道4a)を形成し、押圧部材
12にて、当たり部Mに押しつけられた状態で、ボルト
13にて固定される。
【0023】本発明に係る撚止部材2は、上記加熱流体
噴射ノズル部3の上流に設けられ、撚止部材2自身のネ
ジ部2aでフタ6のネジ部6aに固定されている。フタ
6はボルト14により上ハウジング1aに固定されてい
る。
【0024】図3は、糸道4a内の合流部X付近におけ
るU−U断面での加熱流体の噴射流の流れを示す模式図
である。また、図4は、本発明に係る糸条の捲縮加工装
置とゴデーロールの糸道関係を含めた模式図である。
【0025】図3に示すように、合流後の加熱流体の流
れは糸条Yを挟んで左右対称に8の字上の流れが2つで
き、その結果、四隅に4つの旋回流15が発生する。仮
撚りは、糸条Yの片寄りにより、前記旋回流の回転力に
より、発生し、糸切れは仮撚りが糸条の上流装置、例え
ば、図4に示すようなゴデーロール20などに及んだ場
合、ゴデーロール20の表面上で糸条が転がり、他の錘
の糸条に干渉し発生する。図4に示す通り、特に多糸条
化した場合糸条Yの入射角θにより糸条Yの片寄りが促
進され、その傾向は強くなる。
【0026】図1に戻って、8は、上記ノズル部3から
糸状Yとともに流入した加熱流体を排気孔10から装置
外に排気することによって糸状Yの流入速度を急速に減
速せしめ、糸条Yを次々に蓄積させることによりプラグ
状の糸状塊Yx を形成し、糸条Yに座屈、捲縮を付与す
るためのスタッファー部で、複数のブレード8bとこの
ブレードを上下部で固定するための上部フランジ8a
と、下部フランジ8cで構成され、これらの部材は相互
にレーザースポット溶液で一体にされている。
【0027】9は、上記スタッファー部8から流入した
糸条塊Yx の排出を安定させるための抵抗部で、ブロッ
ク9aに円柱状の空洞である抵抗付与室9bが形成され
ている。抵抗部9は押え板11でボルト15にて固定さ
れている。
【0028】以上に説明した各部材のうち、糸道4a、
加熱流体の供給孔4b、噴射オリフィス4cは噴射プレ
ート4の対向面Fのみに形成されており、対向プレート
5のノズル部3は、噴射プレート4のノズル部3との形
状の不一致をさけるため単なる平面となっている。
【0029】また、ハウジング1は、上ハウジング1a
と下ハウジング1bからなり、ボルト16にて固定され
ている。
【0030】撚止部材2は、入口に糸条Yが捲縮加工装
置内に導入され易いように曲線状の面取り加工が施され
ていると共に、加熱流体の合流点X方向に断面が小さく
されたなだらかなテーパー状に形成されており、小孔部
2bに連通している。
【0031】上記撚止部材2の小孔部2bは、噴射ノズ
ル部3の糸道4a中央部に糸条Yを案内する。
【0032】撚止部材2は片寄りによる回転運動を糸状
Yに与えないために、すなわち、撚止部材2付近から本
装置の上部に設けられたゴデーロール20などの糸条の
上流装置に糸切れの原因となる撚りを波及させないよう
に、糸道最狭部4a1 の断面積(A)と小孔部2bの断
面積(a)との面積比a/Aが0.3以上1.5以下、
好ましくはa=0.5以上0.8以下とすることが好ま
しい。この断面積比が0.3未満となると、糸条Yとの
摩擦が大きくなり、糸切れを生じやすくなり、逆に1.
5を越えると、糸の片寄りを防ぐことが難しくなり、仮
撚りが発生しやすくなる。
【0033】ここで、撚止部材2の小孔部2bの断面形
状は、製作が簡単な円形が好ましいが、糸道最狭部4a
1の断面積(A)と小孔部2bの断面積(a)との面積
比が上記範囲のものであれば、三角、四角、五角等の多
角形であってもかまわない。さらに、撚止部材2の効果
を得るには、撚止部材2の小孔部2bにおける糸条Yと
の接触長Lは30mm以下とすることが好ましく、15
mm以下とすることがより好ましい。接触長Lが30m
mより大きいと、摩擦力が大きくなり、糸切れしやすく
なる。
【0034】また、糸条Yの毛羽、単糸切れなどを防ぐ
ため、小孔部2bの内面粗度は最少0.2μmRma
x、好ましくは最少0.4μmRmaxとされる。
【0035】そして、撚止効果をさらに上げるため、撚
止部材底面Hと、加熱流体の合流点Xの距離L1 は10
から200mmとすることが好ましく、20〜80mm
とすることがさらに好ましい。距離L1 が10mm以下
の場合は、加熱流体による糸条Yの振動により、糸条Y
が激しく運動し、撚りを止めることがむつかしくなり、
また、200mm以上の場合は、捲縮装置Aの構成がむ
つかしくなる。
【0036】上記した本発明の糸条の捲縮加工装置にお
いて、糸条Yとしては、ポリエステルフィラメント、ポ
リアミドフィラメント等を用いることができ、また、加
熱流体としては、加熱蒸気、蒸気、加熱蒸気、加熱空気
等を用いることができる。
【0037】このように、本発明における捲縮加工装置
は、噴射ノズル部上流に撚止部材を設けることで上流側
への仮撚りの波及を防止することができるので、多糸条
化設備では仮撚りによって生産ができなかった糸条断面
が円形の糸条でも、極めて安定した生産が可能となる。
また、上記捲縮加工装置を用い、糸条断面が円形でない
糸条の生産においても、従来装置では糸切れ回数が1.
0回/ton発生していたものが、0.5回/tonと
少なくでき生産性を極めて高めることができた。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る糸条
の捲縮加工装置は、加熱流体によってマルチフィラメン
トを捲縮加工するノズルであって、糸条が通過する糸道
と、加熱流体を噴射する噴射口とを備えた噴射ノズル部
と、該噴射ノズル部に連通し、該噴射ノズル部より、加
熱流体とともに噴射された糸条を座屈、堆積させクリン
プを与えるための、スリットを有するスタッファー部と
からなる形式のものにおいて前記噴射ノズルの上流に、
撚止部材を設けたことで、糸切れの原因となる仮撚りの
発生を防止でき、特に多糸条化した場合、糸条干渉によ
る糸切れを無くすることができるので、優れた品質の糸
条を安定して連続的に製造することができる。また、噴
射ノズル部の糸道方向の位置を決める当たり部に、噴射
ノズル部を押圧手段にて押しつけた後、噴射ノズル部の
互いの平滑接触面を漏れ無く締結するようにしたので、
熟練の必要がなく誰もが簡単に正確に組立が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る糸条の捲縮加工装置の概略断面図
である。
【図2】図1の装置のZ−Z断面図である。
【図3】図1の断面U−Uにおける加熱流体の流れの模
式図である。
【図4】本発明に係る糸条の捲縮加工装置とゴデーロー
ルの糸道関係を含めた模式図である。
【図5】図1の装置のV−V断面図である。
【符号の説明】
1:捲縮加工装置 1a:上ハウジング 1b:下ハウジング 2:撚止部材 2a:ネジ部 3:加熱流体を噴射するノズル部 4:噴射プレート 4a:糸道 4a1 :糸道最狭部 4b:加熱流体の供給孔 4c:噴射オリフィス 5:対向プレート 6:フタ 6a:ネジ部 7:閉室 8:スタッファー部 8a:上部フランジ 8b:ブレード 8c:下部フランジ 9:抵抗部 9a:ブロック 9b:抵抗付与室 10:排気孔 11:押え板 12:押圧部材 13,14,15,16:ボルト 17:旋回流 20:ゴデーロール Y:糸条 M:当たり部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】糸条が通過する糸道と加熱流体を噴射する
    噴射口とを備えた噴射ノズル部と、該噴射ノズル部より
    加熱流体とともに噴射された糸条を座屈、堆積させて捲
    縮を付与するスタッファー部とからなる糸条の捲縮加工
    装置において、前記噴射ノズル部の上流に撚止部材を設
    けたことを特徴とする糸条の捲縮加工装置。
  2. 【請求項2】前記撚止部材は、前記噴射ノズル部の糸道
    中央部に糸条を案内する小孔部を有するものであること
    を特徴とする請求項1に記載の糸条の捲縮加工装置。
  3. 【請求項3】前記撚止部材の小孔部の断面積(a)と、
    前記糸道の最狭部断面積(A)との面積比(a/A)が
    0.3以上、1.5以下の範囲であり、かつ小孔部にお
    ける糸条との接触長(L)が30mm以下であることを
    特徴とする請求項2に記載の糸条の捲縮加工装置。
  4. 【請求項4】前記撚止部材の小孔部の内面粗さが最少
    0.2μmRmaxであることを特徴とする請求項2ま
    たは3に記載の糸条の捲縮加工装置。
  5. 【請求項5】前記捲縮加工装置が、2錘以上からなるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の糸条の
    捲縮加工装置。
  6. 【請求項6】前記撚止部材の底面(H)から加熱流体合
    流点(X)までの距離(L1 )が10〜200mmの範
    囲であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記
    載の糸条の捲縮加工装置。
  7. 【請求項7】前記噴射ノズル部とスタッファー部とが当
    接する平滑接触面からなる当たり部と、前記噴射ノズル
    部を前記スタッファー部との当たり部に押圧する押圧手
    段と、該噴射ノズル部とスタッファー部とを互いに当接
    した状態で締結する締結手段とを有することを特徴とす
    る請求項1〜6のいずれかに記載の糸条の捲縮加工装
    置。
JP7302999A 1995-11-21 1995-11-21 糸条の捲縮加工装置 Pending JPH09143825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302999A JPH09143825A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 糸条の捲縮加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7302999A JPH09143825A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 糸条の捲縮加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09143825A true JPH09143825A (ja) 1997-06-03

Family

ID=17915726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7302999A Pending JPH09143825A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 糸条の捲縮加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09143825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746387B1 (ko) * 2003-05-27 2007-08-03 헤버라인 피버테크놀로지, 아이엔시 루프사를 제조하기 위하여 사용된 장치를 위한 노즐코어 및노즐코어의 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921725A (ja) * 1982-07-21 1984-02-03 Toyoda Autom Loom Works Ltd 結束紡績用仮撚ノズル
JPS61627A (ja) * 1984-05-30 1986-01-06 マシーネンフアブリーク・リーテル・アクチエンゲゼルシヤフト 長尺フイラメント糸をテクスチヤード加工するための装置
JPS63152435A (ja) * 1986-08-04 1988-06-24 帝人株式会社 糸条の交絡処理方法および装置
JPH06184850A (ja) * 1992-12-15 1994-07-05 Toray Ind Inc 糸条の捲縮加工装置
JPH073549A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Kyocera Corp ガイド用部材
JPH07157915A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Toray Ind Inc ポリエステル繊維の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921725A (ja) * 1982-07-21 1984-02-03 Toyoda Autom Loom Works Ltd 結束紡績用仮撚ノズル
JPS61627A (ja) * 1984-05-30 1986-01-06 マシーネンフアブリーク・リーテル・アクチエンゲゼルシヤフト 長尺フイラメント糸をテクスチヤード加工するための装置
JPS63152435A (ja) * 1986-08-04 1988-06-24 帝人株式会社 糸条の交絡処理方法および装置
JPH06184850A (ja) * 1992-12-15 1994-07-05 Toray Ind Inc 糸条の捲縮加工装置
JPH073549A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Kyocera Corp ガイド用部材
JPH07157915A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Toray Ind Inc ポリエステル繊維の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100746387B1 (ko) * 2003-05-27 2007-08-03 헤버라인 피버테크놀로지, 아이엔시 루프사를 제조하기 위하여 사용된 장치를 위한 노즐코어 및노즐코어의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3262179A (en) Apparatus for interlacing multifilament yarn
EP0880611B1 (de) Verfahren zum aerodynamischen texturieren, texturierdüse, düsenkopf sowie verwendung
KR100912747B1 (ko) 스팟 사의 제조 방법 및 와류 노즐
JPH05140833A (ja) マルチフイラメント糸に用いられる捲縮装置
JP3126441B2 (ja) 少なくとも1つのマルチフィラメント糸をブローテクスチャード加工する装置
JPS6215331A (ja) 空気式紡績機
KR20070064623A (ko) 방적사의 공기 인터레이싱을 위한 고성능 장치 및 방법
CH679491A5 (ja)
US4074405A (en) Apparatus for texturizing yarn
JPH09143825A (ja) 糸条の捲縮加工装置
US4569193A (en) Apparatus for producing a fasciated yarn
JP2679545B2 (ja) 糸条流体処理装置
CN105829592B (zh) 用于制造多结纱的喷嘴和方法
JP2010281019A (ja) マルチフィラメント糸の交絡付与装置および交絡付与方法
JP2013227711A (ja) マルチフィラメント糸の交絡処理装置および交絡処理方法
JP6926501B2 (ja) 糸条の交絡付与装置およびそれを用いた合繊繊維の製造方法
DE10230433A1 (de) Vliestrichter für bandbildende Textilmaschinen, Satz von Vliestrichtern und dessen Verwendung
JPH05222640A (ja) 糸条交絡付与装置
JP3141579B2 (ja) 流体処理装置
JPH06184850A (ja) 糸条の捲縮加工装置
JP2907882B2 (ja) インターレースノズル
JPH06101133A (ja) 糸条の交絡加工ノズル
JPH06220737A (ja) 糸条流体処理装置
JPH06146131A (ja) 流体処理装置
JP2001159044A (ja) 糸条交絡処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees