JPH05140833A - マルチフイラメント糸に用いられる捲縮装置 - Google Patents

マルチフイラメント糸に用いられる捲縮装置

Info

Publication number
JPH05140833A
JPH05140833A JP3161351A JP16135191A JPH05140833A JP H05140833 A JPH05140833 A JP H05140833A JP 3161351 A JP3161351 A JP 3161351A JP 16135191 A JP16135191 A JP 16135191A JP H05140833 A JPH05140833 A JP H05140833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
wall surface
concave wall
thread
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3161351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3034649B2 (ja
Inventor
Helmut Ritter
リツテル ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heberlein AG
Heberlein and Co AG
Original Assignee
Heberlein and Co AG
Heberlein Maschinenfabrik AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heberlein and Co AG, Heberlein Maschinenfabrik AG filed Critical Heberlein and Co AG
Publication of JPH05140833A publication Critical patent/JPH05140833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034649B2 publication Critical patent/JP3034649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/08Interlacing constituent filaments without breakage thereof, e.g. by use of turbulent air streams
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/16Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics using jets or streams of turbulent gases, e.g. air, steam
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マルチフィラメント糸に用いられる捲縮装置
において、要求される高いからめ密度を得て、固定点間
隔の高い規則性と、からめ点1つ当たりの極めて低い吹
込空気消費量とを得る。 【構成】 糸通路6を制限する2つの凹状の壁面11,
12が、挿入スリット8の開口部の各1つの縁部から出
発しており、前記各壁面が、糸通路6の軸線Aを含む対
称平面Eに関して対称的に形成されていて、第1の凹状
の壁面11がブローノズル7の開口部を有しており、該
開口部に向い合って第2の凹状の壁面12が位置してお
り、挿入スリット8の開口部の縁部のうち、第1の凹状
の壁面11が出発している方の縁部が、前記対称平面E
に対して、開口部の他方の縁部よりも大きな距離を有し
ており、糸通路6の両端部で装置本体1,2に、糸ガイ
ド13,14が挿入されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マルチフィラメント糸
を互いにからめるための捲縮装置であって、装置本体
が、一貫して延びる糸通路を有しており、該糸通路に少
なくとも1つのブローノズルと挿入スリットとがそれぞ
れ側方で開口している形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】簡単な取扱の理由で常時開放されている
挿入スリットを備えているこのような形式の捲縮装置は
種々の構成が知られている。
【0003】近年、平滑糸、前配向された糸(POY
糸)、完全配向された糸(FOY)および完全ドラフト
された糸(FDY)のための捲縮装置に課される要求
は、ますます細くなりつつあるような個別フィラメント
を有するフィラメント糸の使用が増大していることに基
づき、著しく高くなっている。一層細い個別フィラメン
トは、不都合なく引き続き加工する目的で、突出したフ
ィラメントループができるだけ少ないような一層良好な
糸表面特性を必要とする。すなわち、このようなフィラ
メント糸を互いにからめるためには、からめ点の間の開
放長さをますます短くするという要求が生ぜしめられ
る。したがってそれと同時に、からめ密度は、糸長さ1
m当たりのからめ点もしくは固定点の数(FP/m)と
して測定して、ますます高い値にまで増大させなければ
ならなくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
で述べた形式の捲縮装置を改良して、要求される高いか
らめ密度が得られると同時に、比較的大きな個々の固定
点間隔もしくは開放長さが生じることなく固定点間隔の
高い規則性と、からめ点1つ当たりの極めて低い吹込空
気消費量とが得られるような捲縮装置を提供することで
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、糸通路の断面形状が2つの凹状の
壁面によって制限されており、該壁面が挿入スリットの
開口部の各1つの縁部から出発しており、前記各壁面
が、糸通路の軸線を含む対称平面に関して対称的に形成
されていて、第1の凹状の壁面がブローノズルの開口部
を有しており、該開口部に向い合って第2の凹状の壁面
が位置しており、前記凹状の両壁面が、合わせて少なく
とも4つの部分面を有していて、該部分面のうちの少な
くとも2つの部分面が平らに形成されており、挿入スリ
ットの開口部の縁部のうち、第1の凹状の壁面が出発し
ている方の縁部が、前記対称平面に対して、挿入スリッ
トの開口部の他方の縁部よりも大きな距離を有してお
り、糸通路の両端部で装置本体に、糸ガイドが挿入され
ており、該糸ガイドを介して張設された糸が、第1の凹
状の壁面と接触しないように前記糸ガイドが位置決めさ
れているようにした。
【0006】
【発明の効果】前記特徴の個々の構成自体は捲縮装置に
おいて知られている。したがって、当業者には、低いか
らめ密度ないし中程度のからめ密度を達成するためには
ほぼ円形の(円筒状の)糸通路を備えた捲縮装置が適し
ているが、しかし高いからめ密度を達成するためには、
一般にブローノズルからの吹込み噴流を吹き当てるため
の平らなバッフル面を有していて、部分的に3つまでの
平らな面をも有しているような糸通路を備えた捲縮装置
が使用されることが知られている。
【0007】本発明は、糸通路の壁面が少なくとも2つ
の平らな部分面を有しなければならないだけでなく、糸
を捲縮装置の内部で極めて正確に案内することも必要と
なり、この目的のためには、糸通路の両端部で装置本体
に糸ガイドが挿入されていなければならないという認識
に基づいている。その上、運転時に糸は、ブローノズル
の開口部に向い合って位置する第2の凹状の壁面にしか
接触せず、ブローノズルの開口部を有する第1の凹状の
壁面にはほとんど接触しないことが望ましい。この理由
から、挿入スリットの開口部の縁部のうち、第1の凹状
の壁面が出発している方の縁部が、前記対称平面に対し
て、挿入スリットの開口部の他方の縁部よりも大きな距
離を有している。糸通路の前記第1の壁面によって制限
された部分はブローノズルを収容する他に、主として糸
通路の両端部に向かって吹込み媒体をからめに好都合に
案内するために働く。
【0008】糸ガイドによる吹込み媒体のための流過横
断面積の減少を回避するためには、側方の流出開口を設
けることができる。この流出開口はブローノズルの開口
部から見て糸ガイドの手前で糸通路から出発している。
【0009】本発明による捲縮装置の装置本体は単一部
分から構成されているか、または複数の部分から構成さ
れていてよい。有利な構成では、装置本体が、ブローノ
ズルを有するノズルボデー部分と、該ノズルボデー部分
に交換可能に固定されたバッフルボデー部分とから構成
されていて、前記ノズルボデー部分が前記第1の凹状の
壁面を備えており、前記バッフルボデー部分が前記第2
の凹状の壁面を備えている。このように構成されている
と、バッフルボデー部分の簡単な交換によって、同じ運
転条件のもとで異なる密度範囲を得ることができる。す
なわち、第2の凹状の壁面がほぼ方形の横断面を有する
角柱状の面として形成されているバッフルボデー部分
を、第2の凹状の壁面がほぼ半円形の横断面を有する円
筒状の面として形成されている別のバッフルボデー部分
に交換すると、からめ密度を半分より下に低減させるこ
とができ、しかもこの場合には、ブローノズルにおける
圧力降下時に生ぜしめられるようなからめ点の弱化が行
われない。また、円筒状の壁面を備えたバッフルボデー
部分の場合、固定点間隔の規則性は装置本体に挿入され
た糸ガイドに基づき、からめ密度を低減させるための圧
力降下の場合よりも常に著しく大となる。この場合に、
吹込み圧の変化によってからめ密度を微調整する可能性
を付加的に使用することができる。さらに、このような
交換可能なバッフルボデー部分は種々様々な材料から成
っていて、かつ/または種々様々に加工された表面を有
していてよい。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく
説明する。
【0011】図1〜図3に示したように、マルチフィラ
メント糸を互いにからめるための本発明による捲縮装置
は2つの部分から成る装置本体、つまりノズルボデー部
分1とバッフルボデー部分2とを有しており、このバッ
フルボデー部分はねじ3と2つのセンタリングピン4,
5とによってノズルボデー部分1に交換可能に固定され
ている。
【0012】互いに組み付けられたノズルボデー部分1
とバッフルボデー部分2とを貫いて直線状に糸通路6が
延びており、この糸通路には、ノズルボデー部分1に設
けられた少なくとも1つのブローノズル7と、挿入スリ
ット8とがそれぞれ側方で開口している。挿入スリット
8は図示の2つの部分から成る構成では、ノズルボデー
部分1の平らな表面と、バッフルボデー部分2の平らな
表面との間に位置している。
【0013】糸通路6はノズルボデー部分1に設けられ
た第1の凹状の壁面11を備えた溝と、バッフルボデー
部分2に設けられた第2の凹状の壁面を備えた溝とによ
って形成されている。図4から認められるように、バッ
フルボデー部分2に設けられた凹状の壁面は糸通路の軸
線Aを含む対称平面Eに関して対称的に形成されてい
て、3つの平らな部分面12.1,12.2,12.3
から構成されている(糸通路の軸線Aは糸通路横断面積
の面積重心を含む直線として規定することができる)。
部分面12.1,12.2は部分面12.3に対してほ
ぼ垂直に位置しており、したがって、バッフルボデー部
分2に設けられた溝は横断面で見てほぼ方形である。ノ
ズルボデー部分1に設けられた凹状の壁面は同じく前記
対称平面Eに関して対称的に形成されている。この壁面
は前記対称平面Eに対して傾けられた2つの平らな部分
面11.1,11.2と、これら両部分面11.1,1
1.2を互いに結合する円筒状の部分面11.3とから
構成されている。
【0014】ブローノズル7は同じく前記対称平面Eに
関して対称的に形成されている。このブローノズルは図
示したように前記糸通路軸線Aに対して垂直に位置して
いるか、またはこの軸線と共に約70〜90゜の角度を
成していてもよい。ノズルボデー部分1は1つよりも多
い数のブローノズルを有していてもよく、このような場
合、各ブローノズルが前記対称平面Eに関して対称的に
形成されているか、またはたとえば2つのブローノズル
が互いに前記対称平面Eに関して対称的に互いに向い合
って配置されていてもよい。
【0015】第1の凹状の壁面の部分面11.2は挿入
スリット8の開口部の第1の(下側の)縁部から出発し
ており、第2の凹状の壁面の部分面12.2は挿入スリ
ット8の開口部の第2の(上側の)縁部から出発してい
る。挿入スリットの開口部の第1の縁部は前記対称平面
Eに対して、前記開口部の第2の縁部よりも大きな距離
を有している。
【0016】部分面11.2に対して対称的な部分面1
1.1は挿入スリット8の開口部の第1の縁部に対称的
に向い合って位置するラインにまで延びている。このラ
インと、挿入スリット8の開口部の第2の縁部に対称的
に向い合って位置する部分面12.1の縁部との間で
は、ノズルボデー部分1および/またはバッフルボデー
部分2に移行壁面が設けられている。しかし、その代わ
りにこの場所に、挿入スリット8の開口部に対称的に向
い合って位置する開口部を備えた第2のスリットが設け
られていてもよい。
【0017】運転時には、長手方向で糸通路6を通って
移動させられる少なくとも1つのマルチフィラメント糸
M(図3)が、ブローノズル7から糸通路6に流入する
吹き込み媒体噴流、たとえば圧縮空気噴流および/また
は水蒸気噴流によって互いにからめられる。この場合に
高いからめ密度を得るためには、糸が主としてバッフル
ボデー部分2に設けられた第2の凹状の壁面12にしか
接触せず、ブローノズル7の開口部を有する第1の凹状
の壁面11にはほとんど接触しないことが望ましい。こ
のことは一面、第1の凹状の壁面11が出発している挿
入スリット8の第1の(下側の)縁部が、前述したよう
に前記対称平面Eに対して、第2の凹状の壁面12が出
発している挿入スリットの第2の(上側の)縁部よりも
大きな距離を有しているという事実によって達成され
る。他面、糸は糸通路6の内部を極めて正確に案内され
なければならない。この目的のためには、ノズルボデー
部分1に糸通路6の両端部のところで、たとえば接着し
て取り付けられたサファイヤピンの形の糸ガイド13,
14が挿入されている。糸ガイド13,14は横方向で
糸通路6を貫いて延びており、この場合、前記糸ガイド
13,14を介して張設された糸は、第1の凹状の壁面
11と接触するのではなく、この第1の凹状の壁面11
に対して前記対称平面Eで測定して、第1の凹状の壁面
11から第2の凹状の壁面12までの前記対称平面Eで
測定した距離Hの好ましくは5〜50%となるような距
離hを有している。この場合、ほぼ前記対称平面Eに位
置していて、糸通路の軸線Aと共に2〜20゜の角度α
を形成している方向で、マルチフィラメント糸M(また
は複数のマルチフィラメント糸)を糸ガイド13または
14のうちのいずれか一方の糸ガイドに向かって案内し
かつ、他方の糸ガイドから離れるように引き出すことが
有利である。
【0018】糸通路6の両端部からの吹込み媒体の流出
が糸ガイド13,14によって妨げられないようにする
ために、糸通路6からはブローノズル7の開口部から見
て糸ガイドの手前に、吹込み媒体のための側方の流出開
口が出発している。図1および図3に示したように、こ
のような流出開口とは、たとえばノズルボデー部分1に
設けられた溝15,16および/または孔17,18で
ある。これらの流出開口は第1の凹状の壁面11を有す
る前記ノズルボデー部分1に設けられた溝から出発して
いる。前記流出開口の横断面積は、糸通路6の横断面積
のうちの各糸ガイド13もしくは14によって遮断され
た部分よりも大きく設定されている。すなわち、前記流
出開口の横断面積は、各糸ガイド13もしくは14のう
ちの糸通路6の横断面形状に突入した部分を糸通路軸線
Aの方向で投影した投影面積よりも大きく設定されてい
る。
【0019】図1〜図4に示した捲縮装置を用いると、
説明した特徴、とくにバッフルボデー部分2の凹状の壁
面を構成する3つの部分面12.1,12.2,12.
3の平らな形状に基づき、POY紡績機において生産条
件のもとで平均45FP/mを上回り、実験室条件のも
とで平均50FP/mを上回るような極めて高いからめ
密度を得ることができる。この場合、使用されたポリエ
ステル糸は約36〜45本のフィラメントにおいて約dt
ex75〜85のPOY番手(Titer)を有していて、3
000m/minで糸通路を通過する。すなわち、1秒当
たり2500の固定点が糸に形成される訳である。それ
と同時に、固定点1つ当たりのエネルギ使用量はこれま
で通常であった値の半分よりも下の値にまで減少させる
ことができる。すなわち、上記実施例におけるエネルギ
使用量はマノメータにより測定した6バールの空気圧に
おいて、形成された固定点1000000個当たり圧縮
空気0.44m3(標準状態で)である。
【0020】図5〜図11には、本発明による捲縮装置
の2つの部分から成る装置本体の変化実施例を示す、図
4と類似した断面図が示されている。これらの変化実施
例においては、糸通路の一方の部分を形成するノズルボ
デー部分に設けられた溝および/またはバッフルボデー
部分に設けられた溝が、互いに異なる横断面形状を有し
ているが、しかしこれらの横断面形状は常に前記対称平
面Eに関して対称的に形成されている。
【0021】図5に示した実施例では、ノズルボデー部
分1に設けられた溝もしくは第1の凹状の壁面が、図4
につき説明した形状と同じ形状を有している。バッフル
ボデー部分2.1に設けられた第2の凹状の壁面は円筒
状の面12.4から成っている。図4に示したバッフル
ボデー部分2が図5に示したバッフルボデー部分2.1
に交換されると、同じノズルボデー部分1を用いて、同
じ運転条件のもとでマルチフィラメント糸に比較的僅か
なからめ密度を生ぜしめるような捲縮装置が得られる。
【0022】図6および図7に示した実施例では、ノズ
ルボデー部分1.1に設けられた溝が、変化させられた
形状を有している。第1の凹状の壁面は平らな3つの部
分面11.4,11.5,11.6から構成されてい
る。このノズルボデー部分1.1は図6に示した実施例
のように図4につき説明したバッフルボデー部分2と共
に使用されるか、または図7に示した実施例のように図
5につき説明したバッフルボデー部分2.1と共に使用
され得る。
【0023】図8および図9に示した実施例では、ノズ
ルボデー部分1.2に設けられた溝がさらに別の横断面
形状を有している。ノズルボデー部分1.2に設けられ
た第1の凹状の壁面は円筒状の面11.7から成ってい
る。ノズルボデー部分1.2は図8に示した実施例では
図4につき説明したバッフルボデー部分2と共に使用さ
れるが、図9に示した実施例では別のバッフルボデー部
分2.2と共に使用される。このバッフルボデー部分に
は第2の凹状の壁面が、3つの平らな部分面12.5,
12.6,12.7と、これらの平らな面を対になって
互いに結合する2つの円筒状の部分面12.8,12.
9とから構成されている。
【0024】図10および図11に示した実施例では、
図9につき説明したバッフルボデー部分2.2が図4に
示したノズルボデー部分1もしくは図6に示したノズル
ボデー部分1.1と共に使用され得る。
【0025】前で説明した実施例において、バッフルボ
デー部分はノズルボデー部分に常時交換可能に固定され
ている。しかしながら、当然、バッフルボデー部分をノ
ズルボデー部分と永続的に結合するか、またはこのノズ
ルボデー部分と一体に構成することもできる。
【0026】全ての実施例において、糸通路の断面形状
は2つの凹状の壁面によって制限されており、この場
合、各壁面はそれぞれ前記対称平面Eに関して対称的に
形成されていて、合わせて少なくとも4つの部分面を有
している。これらの部分面のうち、少なくとも2つの部
分面は平らに構成されている。これらの部分面は図4に
示した実施例では、平らな部分面11.1,11.2,
12.1,12.2,12.3および円筒状の部分面1
1.3であり、図5に示した実施例では、平らな部分面
11.1,11.2および円筒状の部分面11.3,1
2.4であり、図6に示した実施例では、平らな部分面
11.4,11.5,11.6,12.1,12.2,
12.3であり、図7に示した実施例では、平らな部分
面11.4,11.5,11.6および円筒状の部分面
12.4であり、図8に示した実施例では、平らな部分
面12.1,12.2,12.3および円筒状の部分面
11.7であり、図9に示した実施例では、平らな部分
面12.5,12.6,12.7および円筒状の部分面
11.7,12.8,12.9であり、図10に示した
実施例では、平らな部分面11.1,11.2,12.
5,12.6,12.7および円筒状の部分面11.
3,12.8,12.9であり、図11に示した実施例
では、平らな部分面11.4,11.5,11.6,1
2.5,12.6,12.7および円筒状の部分面1
2.8,12.9である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による捲縮装置の装置本体の平面図であ
る。
【図2】図1のB−B線に沿った鉛直方向断面図であ
る。
【図3】図2のA−A線に沿った、図2に対して垂直な
断面図である。
【図4】図2に示した糸通路の拡大した横断面図であ
る。
【図5】糸通路横断面形状の別の構成を示す横断面図で
ある。
【図6】糸通路横断面形状のさらに別の構成を示す横断
面図である。
【図7】糸通路横断面形状のさらに別の構成を示す横断
面図である。
【図8】糸通路横断面形状のさらに別の構成を示す横断
面図である。
【図9】糸通路横断面形状のさらに別の構成を示す横断
面図である。
【図10】糸通路横断面形状のさらに別の構成を示す横
断面図である。
【図11】糸通路横断面形状のさらに別の構成を示す横
断面図である。
【符号の説明】
1,1.1,1.2 ノズルボデー部分、 2,2.1
バッフルボデー部分、3 ねじ、 4,5 センタリ
ングピン、 6 糸通路、 7 ブローノズル、8 挿
入スリット、 11 壁面、 11.1,11.2,1
1.3,11.4,11.5,11.6,11.7 部
分面、 12 壁面、 12.1,12.2,12.
3,12.4,12.5,12.6,12.7,12.
8,12.9部分面、 13,14 糸ガイド、 1
5,16 溝、 17,18孔、 A 糸通路軸線、
E 対称平面、 H,h 距離、 M マルチフィラメ
ント糸、 α 角度

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチフィラメント糸を互いにからめる
    ための捲縮装置であって、装置本体(1,2)が、一貫
    して延びる糸通路(6)を有しており、該糸通路に少な
    くとも1つのブローノズル(7)と挿入スリット(8)
    とがそれぞれ側方で開口している形式のものにおいて、 糸通路(6)の断面形状が2つの凹状の壁面(11,1
    2)によって制限されており、該壁面が挿入スリット
    (8)の開口部の各1つの縁部から出発しており、前記
    各壁面が、糸通路(6)の軸線(A)を含む対称平面
    (E)に関して対称的に形成されていて、第1の凹状の
    壁面(11)がブローノズル(7)の開口部を有してお
    り、該開口部に向い合って第2の凹状の壁面(12)が
    位置しており、 前記凹状の両壁面(11,12)が、合わせて少なくと
    も4つの部分面を有していて、該部分面のうちの少なく
    とも2つの部分面が平らに形成されており、 挿入スリット(8)の開口部の縁部のうち、第1の凹状
    の壁面(11)が出発している方の縁部が、前記対称平
    面(E)に対して、挿入スリット(8)の開口部の他方
    の縁部よりも大きな距離を有しており、 糸通路(6)の両端部で装置本体(1,2)に、糸ガイ
    ド(13,14)が挿入されており、該糸ガイド(1
    3,14)を介して張設された糸が、第1の凹状の壁面
    (11)と接触しないように前記糸ガイドが位置決めさ
    れていることを特徴とする、マルチフィラメント糸に用
    いられる捲縮装置。
  2. 【請求項2】 ブローノズル(7)が前記対称平面
    (E)に関して対称的に形成されている、請求項1記載
    の捲縮装置。
  3. 【請求項3】 装置本体(1,2)が、ブローノズル
    (7)を有するノズルボデー部分(1)と、該ノズルボ
    デー部分(1)に交換可能に固定されたバッフルボデー
    部分(2)とから構成されていて、前記ノズルボデー部
    分が前記第1の凹状の壁面(11)を備えており、前記
    バッフルボデー部分(2)が前記第2の凹状の壁面(1
    2)を備えている、請求項1または2記載の捲縮装置。
  4. 【請求項4】 装置本体(1,2)に挿入された糸ガイ
    ド(13,14)を介して張設された糸が、前記第1の
    凹状の壁面(11)に対して、前記対称平面(E)で測
    定した前記第1の凹状の壁面(11)から前記第2の凹
    状の壁面(12)までの距離(H)の5〜50%に相当
    する前記対称平面(E)で測定した距離(h)を有する
    ように前記糸ガイド(13,14)が位置決めされてい
    る、請求項1から3までのいずれか1項記載の捲縮装
    置。
  5. 【請求項5】 ブローノズル(7)の開口部から見て前
    記糸ガイド(13,14)の手前で、糸通路(6)から
    側方の流出開口(15,16;17,18)が出発して
    いる、請求項1から4までのいずれか1項記載の捲縮装
    置。
  6. 【請求項6】 前記流出開口(15,16;17,1
    8)の横断面積が、糸通路(6)の横断面積の前記糸ガ
    イド(13,14)によって遮断された部分よりも大き
    く形成されている、請求項5記載の捲縮装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6までのいずれか1項記載
    の捲縮装置を運転する方法において、ほぼ前記対称平面
    (E)に位置して、糸通路(6)の軸線(A)と共に1
    〜20゜の角度αを形成する方向で、少なくとも1つの
    マルチフィラメント糸(M)を前記両糸ガイド(13,
    14)のうちの一方の糸ガイドに向かって案内しかつ、
    他方の糸ガイドから離れるように引き出すことを特徴と
    する、捲縮装置を運転する方法。
JP3161351A 1990-07-02 1991-07-02 マルチフィラメント糸に用いられる捲縮装置 Expired - Fee Related JP3034649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2197/90-7 1990-07-02
CH2197/90A CH681633A5 (ja) 1990-07-02 1990-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140833A true JPH05140833A (ja) 1993-06-08
JP3034649B2 JP3034649B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=4228167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3161351A Expired - Fee Related JP3034649B2 (ja) 1990-07-02 1991-07-02 マルチフィラメント糸に用いられる捲縮装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5146660A (ja)
EP (1) EP0465407B1 (ja)
JP (1) JP3034649B2 (ja)
KR (1) KR100222293B1 (ja)
CN (1) CN1024820C (ja)
CH (1) CH681633A5 (ja)
DE (1) DE59101425D1 (ja)
RU (1) RU2048622C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980045570A (ko) * 1996-12-10 1998-09-15 김준웅 유체 교락 부여 장치

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59301070D1 (de) * 1992-04-03 1996-01-18 Heberlein & Co Ag Vorrichtung zum Verwirbeln von Multifilamentgarnen.
DE4323131A1 (de) * 1993-07-10 1995-01-12 Temco Textilmaschkomponent Vorrichtung zum Verwirbeln von Filamenten mit einer Vielzahl von Verwirbelungsdüsen
DE19700817C2 (de) * 1996-01-12 1999-02-11 Heberlein Fasertech Ag Verfahren und Verwirbelungsdüse zur Herstellung von spinntexturierten Filamentgarnen
US5970593A (en) * 1997-09-12 1999-10-26 International Machinery Sales, Inc. Jet for interlacing textile yarns
US5950290A (en) * 1997-09-12 1999-09-14 International Machinery Sales, Inc. Jet for interlacing textile yarns
US5839176A (en) * 1997-11-04 1998-11-24 Lin; Sue-Ping Textile yarn hanging and blowing nozzle structure
US6134759A (en) * 1998-03-27 2000-10-24 Toray Industries, Inc. Apparatus for fluid treatment of yarn and a yarn composed of entangled multifilament
DE69811853T2 (de) * 1998-03-30 2003-11-13 Toray Industries Vorrichtung zur Behandlung eines Garnes mit einer Flüssigkeit und verwirbeltes Multifilamentgarn
GB9814476D0 (en) * 1998-07-04 1998-09-02 Fibreguide Ltd Yarn treatment jet
DE50012859D1 (de) 1999-03-03 2006-07-06 Heberlein Fibertechnology Inc Verfahren und vorrichtung für die behandlung von filamentgarn sowie verwendung der vorrichtung
US6341483B1 (en) 1999-05-13 2002-01-29 Supreme Elastic Corporation Multi-component yarn and making the same
US6349531B1 (en) 1999-05-13 2002-02-26 Supreme Elastic Corporation Multipart component for a cut resistant composite yarn and method of making
US5964015A (en) * 1999-05-21 1999-10-12 International Machinery Sales, Inc. Textile jet nozzle with smooth yarn channel
US6052878A (en) * 1999-05-28 2000-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Methods and apparatus for interlacing filaments and methods of making the apparatus
US6868593B1 (en) 1999-09-22 2005-03-22 Ryuji Mitsuhashi Tandem interlacing textile jet nozzle assembly
US6381940B1 (en) 2000-04-19 2002-05-07 Supreme Elastic Corporation Multi-component yarn and method of making the same
DK200001860A (da) * 2000-12-12 2002-06-13 Ingenioer Et Lytzen As Fa Apparat til varmebehandling af aflange emner
EP1411014A1 (en) * 2002-10-17 2004-04-21 Giudici S.p.a. Method and device for the production of covered elastic yarn and for automatically replacing feeding spools
DE102004007073A1 (de) * 2003-02-18 2004-08-26 Saurer Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Verwirbelung eines multifilen Fadens
US6834418B2 (en) * 2003-02-28 2004-12-28 Bell New Ceramics, Co., Ltd. Interlacing air nozzle
TW200523410A (en) * 2003-12-02 2005-07-16 Giudici S P A Method and device for the production of a covered elastic yarn and for automatic replacement of feed spools
DE102004017210A1 (de) * 2004-04-10 2005-10-27 Temco Textilmaschinenkomponenten Gmbh Vorrichtung und ein Verfahren zum Präparationsauftrag auf Fäden
TWI313310B (en) * 2005-03-20 2009-08-11 Oerlikon Heberlein Temco Wattwil A Process and entangling nozzle for the production of knotted yarn
JP4673355B2 (ja) * 2007-10-30 2011-04-20 Tmtマシナリー株式会社 交絡装置
CN103620098B (zh) * 2011-06-16 2016-08-24 欧瑞康纺织有限及两合公司 用于生产卷曲变形的多纤维长丝的方法和设备
CN103764884B (zh) * 2011-09-09 2016-04-20 欧瑞康纺织有限及两合公司 用于处理长丝的设备
DE102011114822A1 (de) 2011-10-04 2013-04-04 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Verwirbeln eines Fadens
KR101403036B1 (ko) 2011-12-14 2014-06-24 주식회사 장안섬유 환편기용 크림프사 결속장치
CN102877173B (zh) * 2012-04-29 2014-11-12 荆门瑞铂科技有限公司 一种bcf丝旋转膨化器装置
CN106435908A (zh) * 2016-08-31 2017-02-22 苏州吉佳鑫纺织科技有限公司 一种阳涤复合丝面料的制造方法及其复合丝的制造方法
US11280030B2 (en) * 2018-05-29 2022-03-22 Nicolas Charles Sear Textile interlacing jet with smooth yarn channel
TWI768571B (zh) * 2019-11-28 2022-06-21 日商京瓷股份有限公司 紡絲噴嘴及紡絲裝置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535755A (en) * 1968-01-05 1970-10-27 Eastman Kodak Co Textile apparatus
US3614817A (en) * 1968-07-12 1971-10-26 Snia Viscosa Method and device for the production of continuous multifilaments having a high degree of cohesion
US3574249A (en) * 1969-07-14 1971-04-13 Du Pont Threadline treating apparatus
US3659350A (en) * 1970-03-25 1972-05-02 Du Pont Yarn heating jet
US3638291A (en) * 1970-10-01 1972-02-01 Du Pont Yarn-treating jet
US3703751A (en) * 1971-07-27 1972-11-28 Du Pont Yarn treating jet
US4346552A (en) * 1979-02-16 1982-08-31 Toray Industries, Inc. Bulky textured multifilament yarn
US4345425A (en) * 1979-02-16 1982-08-24 Toray Industries, Inc. Process for making bulky textured multifilament yarn
US4392285A (en) * 1981-10-19 1983-07-12 Allied Corporation Device having yarn passage of specified dimensions for interlacing filaments of multifilament yarn
JPS5943142A (ja) * 1982-08-31 1984-03-10 村田機械株式会社 糸条の流体処理方法
GB8323314D0 (en) * 1983-08-31 1983-10-05 Fibreguide Ltd Intermingling multi-filament yarns
GB8518390D0 (en) * 1985-07-20 1985-08-29 Rieter Scragg Ltd Processing textile yarns
US4993130A (en) * 1988-09-08 1991-02-19 Basf Corporation Continuous high speed method for making a commingled carpet yarn
CH676559A5 (ja) * 1989-02-15 1991-02-15 Heberlein & Co Ag
US4949441A (en) * 1989-10-13 1990-08-21 Ethridge Fredrick A Polylaminar apparatus for fluid treatment of yarn

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980045570A (ko) * 1996-12-10 1998-09-15 김준웅 유체 교락 부여 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100222293B1 (ko) 1999-10-01
CH681633A5 (ja) 1993-04-30
EP0465407A1 (de) 1992-01-08
US5146660A (en) 1992-09-15
JP3034649B2 (ja) 2000-04-17
EP0465407B1 (de) 1994-04-20
CN1058434A (zh) 1992-02-05
CN1024820C (zh) 1994-06-01
DE59101425D1 (de) 1994-05-26
RU2048622C1 (ru) 1995-11-20
KR920002831A (ko) 1992-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05140833A (ja) マルチフイラメント糸に用いられる捲縮装置
JP4005313B2 (ja) フィラメント糸を処理する方法と装置並びに前記装置を使用する方法
JP3215341B2 (ja) テクスチャーノズルおよび空気力学的にテクスチャード加工する方法
KR100912747B1 (ko) 스팟 사의 제조 방법 및 와류 노즐
US4069565A (en) Process and apparatus for producing textured multifilament yarn
US7353575B2 (en) Method and device for producing a fancy knotted yarn
JP2001131843A (ja) マルチフィラメントヤーンを噴流絡合させる装置
WO2023124514A1 (zh) 一种提高网络复丝网络牢度的方法
JPH02234938A (ja) マルチフイラメント糸を錯雑せしめるための錯雑ノズル
JP2751947B2 (ja) マルチフィラメント糸を絡み合わせるための装置
JP2008516099A5 (ja)
JPH0153366B2 (ja)
US6308388B1 (en) Texturing jet
CN117337345A (zh) 用于生产带结子的纱线的交络喷嘴和交络纱线的方法
US5950290A (en) Jet for interlacing textile yarns
CN100366806C (zh) 用于多纤维长丝涡流变形的装置
CN105829592B (zh) 用于制造多结纱的喷嘴和方法
JP3210752B2 (ja) 糸条流体処理ノズル
JP3158709B2 (ja) 糸条の交絡加工ノズル
JP2000273735A (ja) 流体処理装置
JPH05222640A (ja) 糸条交絡付与装置
JPH0781223B2 (ja) 多糸条用流体処理装置
JPS5831130A (ja) エア−スタツフア−装置
JPS6183341A (ja) 流体噴射処理装置
JPH06136631A (ja) 糸条流体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees