JPH09138433A - カメラのブレ軽減装置 - Google Patents

カメラのブレ軽減装置

Info

Publication number
JPH09138433A
JPH09138433A JP29839095A JP29839095A JPH09138433A JP H09138433 A JPH09138433 A JP H09138433A JP 29839095 A JP29839095 A JP 29839095A JP 29839095 A JP29839095 A JP 29839095A JP H09138433 A JPH09138433 A JP H09138433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
time
camera
mode
camera shake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29839095A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Sato
佐藤  達也
Takeshi Musashi
剛 八道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP29839095A priority Critical patent/JPH09138433A/ja
Priority to US08/745,818 priority patent/US5708863A/en
Publication of JPH09138433A publication Critical patent/JPH09138433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter
    • G03B17/40Releasing-devices separate from shutter with delayed or timed action
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2207/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms, or filters separately or conjointly
    • G03B2207/005Control of exposure by setting shutters, diaphragms, or filters separately or conjointly involving control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブレ写真撮影を軽減して使い勝手を良くするた
めに、ブレ軽減用の遅延時間の限界を変更可能に設け
る。 【解決手段】ブレ検出部1で検出されたカメラのブレ状
態は、ブレ判断部2にて、現在の撮像面上での像ブレ状
態が判断される。その結果、現在の像ブレ状態のレベル
に応じた情報が露光制御部3に送られる。露光制御部3
では、レリーズ操作部6の状態から、露光開始指示信号
があった際のブレ判断部2からの像ブレ状態情報、更に
遅延限界時間設定部4に設定されている遅延限界時間情
報、及び計時部7での計時結果から、露光動作を開始す
るべきか否かが判断される。ここで、露光を開始すべき
と判断された場合は、シャッタ駆動部5によりシャッタ
装置が駆動されて、露光動作が行われる。一方、露光を
開始すべきでないと判断された場合は、シャッタ駆動部
5の駆動が停止されて露光動作は行われない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、カメラブレを検
出し、ブレの小さいタイミングで露光を行う、いわゆる
レリーズタイミング制御方式のカメラのブレ軽減装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、カメラのブレによる写真撮影
を軽減する装置が開発されている。例えば、特開平3−
92830号公報(米国特許第5,150,150号)
には、次のような技術が開示されている。すなわち、カ
メラブレの角速度を検出し、角速度の絶対値が所定値以
下の時、若しくは所定値以下で減少傾向の時は、カメラ
ブレが小さくなっていると考えられる。したがって、こ
の際に露光を行えばブレによる影響が小さくなるので、
シャッタ動作を開始する。
【0003】また、特開昭63−53531号公報に
は、カメラブレ変位のピーク近傍にて露光動作開始す
る、つまりブレ速度ゼロ点にて露光動作を開始する技術
が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術で
は、カメラブレの角速度が小さくなるまで待って露光動
作を開始することを特徴としている。しかしながら、こ
うした技術は、カメラの手ブレ発生がしても像ブレ発生
が余り問題とならない高速秒時での撮影時や、ワイド撮
影時、そしてカメラの手ブレ角速度が所定露光時間内に
小さい範囲に留まっていられない低速秒時による撮影時
等が考えられる。
【0005】このような場合、カメラブレの角速度が小
さくなるまで待って露光動作を開始しても、撮影者の露
光動作開始指示があってから速やかに露光動作を開始し
ても、結果としてでき上がる写真上での像ブレ量にはほ
とんど差がないことが多い。これに対し、カメラブレが
小さくなるまで待つことは、この待ち時間がそのままレ
リーズタイムラグとなるため、この時間だけが余計なも
のとして残ってしまう。
【0006】加えて、カメラブレの角速度が小さくなる
まで待って露光動作を開始することになるため、カメラ
ブレが小さくならないうちは基本的に露光動作が開始さ
れない(できない)。この待ち時間はそのままレリーズ
タイムラグとなるため、例えばシャッタチャンスを優先
したいような撮影時、単位時間内で何駒撮影できるかが
重用視される連続(コンティニュアス)撮影時、ストロ
ボ発光時の赤目発生防止のためのストロボプリ発光モー
ド時等では、このレリーズタイムラグ発生が撮影時の問
題となる場合がある。
【0007】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、レリーズタイムラグの発生による余分な時間が問題
となることなく、カメラブレによる写真撮影を軽減して
使い勝手の良いカメラのブレ軽減装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、レ
リーズ操作後の露光シーケンス中に、カメラのブレ状態
を検出し、ブレのレベルを複数レベルに量子化したブレ
信号を出力する手段と、上記ブレ信号と所定値とを比較
して、ブレ信号が所定値よりも小となると判断したと
き、第1露光開始信号を出力する手段と、露光シーケン
ス開始からの経過時間を計時すると共に、所定の経過時
間になったとき、第2露光開始信号を発する計時手段
と、上記第1及び第2露光開始信号のうち、何れか先に
出力されたものに応答して、露光動作を開始する露光手
段とを具備することを特徴とする。
【0009】この発明のカメラのブレ軽減装置にあって
は、レリーズ操作後の露光シーケンス中に、カメラのブ
レ状態が検出され、ブレのレベルを複数レベルに量子化
したブレ信号が出力される。そして、上記ブレ信号と所
定値とが比較されて、ブレ信号が所定値よりも小となる
と判断されたとき、第1露光開始信号が出力される。ま
た、露光シーケンス開始からの経過時間が計時されると
共に、所定の経過時間になったとき、計時手段から第2
露光開始信号が発せられる。露光手段は、上記第1及び
第2露光開始信号のうち、何れか先に出力されたものに
応答して露光動作を開始する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。図1はこの発明の一実施形態を
示すもので、カメラのブレ軽減装置の概念を示すブロッ
ク構成図である。
【0011】図1に於いて、ブレ検出部1は、カメラの
ブレ状態を検出するためのもので、例えば公知の振動ジ
ャイロが1個、若しくは2個が用いられている。ブレ検
出部1で検出されたカメラのブレ状態は、ブレ判断部2
を介して、カメラの露光動作の制御、動作可否を決定す
るための露光制御部3に送られる。この露光制御部3に
は、遅延限界時間設定部4と、シャッタ駆動部5と、レ
リーズ操作部6と、計時部7とが接続されている。
【0012】上記遅延限界時間設定部4は、レリーズ操
作部6により入力された撮影開始指示信号を受けてか
ら、実際に撮影動作を開始するまでの限界時間が設定さ
れているものである。レリーズ操作部6は、撮影者の露
光開始指示を受付けるためのものである。また、計時部
7は、上遅延限界時間設定部4に設定されている時間を
計時するためのものである。
【0013】このような構成に於いて、ブレ検出部1で
検出されたカメラのブレ状態は、ブレ判断部2に送ら
れ、現在のカメラブレ状態、撮影焦点距離、露光時間等
から、現在の撮像面上での像ブレ状態が判断される。そ
の結果、現在の像ブレ状態のレベルに応じた情報が露光
制御部3に送られる。
【0014】また、この露光制御部3では、レリーズ操
作部6の状態から、露光開始指示信号があった際のブレ
判断部2からの像ブレ状態(レベル)情報、更に遅延限
界時間設定部4に設定されている遅延限界時間情報、及
び計時部7での計時結果から、露光動作を開始するべき
か否かが判断される。ここで、露光を開始すべきと判断
された場合は、シャッタ駆動部5により図示されないシ
ャッタ装置が駆動されて、露光動作が行われる。一方、
露光を開始すべきでないと判断された場合は、シャッタ
駆動部5の駆動が停止され、露光動作は行われない。
【0015】次に、上記露光制御部3による露光動作を
開始するか否かを決定する部分について、図2を参照し
て詳細に説明する。図2は、図1を更に具体的に表した
もので、カメラのブレ軽減装置の基本的な構成を示すブ
ロック図である。尚、図1と同じ構成要素には、同一の
参照番号を付して説明を省略する。
【0016】図2に於いて、遅延限界時間設定部4に
は、露光時間情報検出部8と、焦点距離情報検出部9
と、遅延限界時間入力部10と、ストロボモード情報検
出部11と、露光モード情報検出部12及びドライブモ
ード情報検出部13とが接続されている。
【0017】ここで、露光時間情報検出部8は、撮影者
の設定、若しくはカメラにより自動的に決定される露光
時間を検出するための手段である。この露光時間情報検
出部8で検出された露光時間情報は、ブレ判断部2にも
送られ、カメラブレによる像ブレ量演算の際に用いられ
る。
【0018】上記焦点距離情報検出部9は、現在の撮影
焦点距離状態を検出するための手段である。ここで検出
された焦点距離情報は、ブレ判断部2にも送られ、カメ
ラブレによる像ブレ量演算の際に用いられる。
【0019】ストロボモード情報検出部11は、カメラ
の設定ストロボモード、例えばAUTO、AUTO−
S、FILL−IN、OFF等を検出するための手段で
ある。また、露光モード設定部12は、カメラの設定露
光モード、例えばプログラム、マニュアル、シャッタ優
先、絞り優先等を検出するための手段である。更に、ド
ライブモード設定部13は、カメラの設定ドライブモー
ド(シングル、コンティニュアス等)を検出するための
手段である。
【0020】遅延限界時間設定部4では、これらの情報
検出手段の検出結果を受けて、遅延限界時間が設定され
る。また、遅延限界時間入力部10は、上記した情報検
出手段の検出結果とは別に遅延限界時間設定部4による
遅延限界時間設定を独立して行うための手段である。
【0021】更に、シャッタ駆動部5には、実際に露光
を行う際に使用されるシャッタ装置14が接続されてい
る。このシャッタ装置14は、例えばSLRカメラのク
イックリターンミラーや、LSのレンズシャッタ装置に
より構成される。
【0022】また、露光制御部3には、このカメラの表
示手段である表示部15が接続されている。この表示部
15は、露光時間情報検出部8で検出された現在の露光
時間情報の表示や、ブレ判断部2により判断された現在
の像ブレ情報レベルの表示等が行われる。
【0023】ここで、カメラブレを検出し像ブレ状態が
小さいときに露光を行うことで、像ブレ発生を防止する
カメラのブレ防止策について述べる。一般に、撮影者に
よりレリーズ操作部6が操作されて露光開始指示があっ
た場合は、速やかに露光動作が行われるものである。但
し、この際の像ブレ状態が大きい場合は、ブレが小さく
なるタイミングまで待って露光動作を行った方が、でき
上がった写真には像ブレが少なく、好ましいものとな
る。以下、このような形で露光動作を開始するか否かを
判断、制御することを「レリーズタイミング制御」と称
するものとする。
【0024】しかしながら、撮影時の露光時間、焦点距
離によってはレリーズタイミング制御によりカメラブレ
が小さくなるまで待って露光動作を開始しても、撮影者
の露光開始指示があってから速やかに露光動作を開始し
ても、結果としてでき上がりの写真上の像ブレ量は、さ
ほど変化がない場合があることが本件出願人の実写、検
討により確認された。
【0025】図3及び図4は、このことを説明するため
の特性図である。図3は撮影露光時間と像面上のブレ量
の関係(焦点距離一定)を表した特性図、図4は撮影焦
点距離と像面上ブレ量の関係(露光時間一定)を表した
特性図であり、多数サンプルの平均をとったものであ
る。
【0026】また、図3に於いて、図中aがレリーズタ
イミング制御を行わなかった場合、bがレリーズタイミ
ング制御を行った場合を表している。同様に、図4に於
いては、図中cがレリーズタイミング制御を行わなかっ
た場合、dがレリーズタイミング制御を行った場合を表
している。
【0027】図3を参照すると、露光時間が短い場合及
び長い場合は、図示aとbで像面上のブレ量にほとんど
差がないことがわかる。露光時間が短秒時には元々手ブ
レによる影響は少なく、長秒時の場合は露光時間内に於
いてブレが小さく留まっていられないからと思われる。
これに対し、中間の秒時ではaとbの差ははっきりと表
れている。
【0028】また、図4を参照すると、焦点距離が短い
場合、図示cとdで像面上のブレ量にほとんど差がない
ことがわかる。焦点距離が短い場合は、元々手ブレによ
る影響が少ないためと思われる。これに対し、焦点距離
が長くなるに従って、cとdの差ははっきりと表れてい
る。
【0029】それ故、図36予備図4に於いて、図示a
とb、cとdの差がはっきり出ている領域(露光時間、
焦点距離)にて、レリーズタイミング制御を行うことが
効果的であるということがわかる。
【0030】ところで、上述したこととは別に、撮影者
の手ブレが小さくなるタイミングは露光時間、焦点距離
によらず不定であり、すぐ(例えば数十msec)にブ
レが小さくなる場合もあれば、1秒以上経過してもブレ
が小さくならない場合もある。ここで、ブレが小さくな
るまでの時間を「露光遅延時間」と考えると、この露光
時間はそのままレリーズタイムラグにつながることにな
る。
【0031】ここで、手ブレによる影響を防止するた
め、レリーズタイムラグが発生することは原理的なこと
であるが、レリーズタイミング制御(ブレが小さいとき
に露光動作開始)を行っても、行わないときとほとんど
差がない場合(つまりそのような露光時間、焦点距離)
には、ブレ防止のメリットはほとんどなく、レリーズタ
イムラグだけが発生することになる。
【0032】ここで、図5を参照して、上述した露光遅
延時間と撮影後の像面上のブレ量との関係について述べ
る。図5は、遅延限界時間と像ブレ防止率の関係(露光
時間、焦点距離一定)を表した特性図であり、多数サン
プルの平均をとったものである。
【0033】図5に於いて、「中秒時」の際、遅延限界
時間が長い場合は、それだけブレが小さくなるタイミン
グを待つことができるということになり、逆に短い場合
はブレが小さくなるタイミングを余り待つことができな
いということになる。この図5でわかることは、遅延限
界時間を長めに設定すれば、それだけブレが小さくなる
タイミングが発生しやすく、そのタイミングで露光動作
を開始すれば手ブレによる影響が少ない写真撮影が可能
ということになる。
【0034】ここで、図3及び図4に戻ると、上述した
ように、撮影露光時間が短秒時の場合及び長秒時の場
合、そして撮影焦点距離が短い場合は、レリーズタイミ
ング制御を行っても行わなくても、得られるブレ防止効
果(像面上ブレ量)には差がない。このことを図5の特
性図で表しているのが、「長秒時、短秒時」の特性曲線
である。すなわち、得られるブレ防止効果に差がないの
であれば、レリーズタイムラグ(露光遅延時間)はでき
る限り発生しないことが望ましいということになる。
【0035】そこで、この発明に於けるカメラでは、上
述したようなレリーズタイミング制御を行っても、これ
によるブレ防止効果が余り期待できないような撮影条
件、及びレリーズタイムラグを嫌うような撮影モード時
は、遅延限界時間を短めに設定することを特徴としてい
る。
【0036】次に、図6のフローチャートを参照して、
この発明の一実施形態に従ったカメラの具体的な動作に
ついて説明する。先ず、ステップS1に於いて、カメラ
のイニシャライズ(初期化)が行われる。次いで、ステ
ップS2にて、後述する遅延限界時間をカウントするた
めのタイマ、BLCOUNTの内容がリセット(=0)
される。
【0037】そして、ステップS3に於いて、図示され
ないカメラのキー(操作設定手段)入力を受付ける。こ
こでは、露光モード、ストロボモード、ドライブモード
の設定、撮影焦点距離決定のためのズーム操作、遅延限
界時間の手動設定等の操作設定を受付ける。ここでの設
定状態に応じて、所定の露光時間、焦点距離が決定さ
れ、後述する撮影状態、モードの判断が行われる。
【0038】続くステップS4では、カメラのファース
トレリーズ(1R)信号が入力されたか否かが判断され
る。ここで、まだファーストレリーズ信号が入力されて
いない場合はステップS3に進み、入力されている場合
はステップS5に進む。
【0039】ステップS5で測光動作が行われると、ス
テップS6で測距動作、若しくは焦点検出動作が行われ
る。更に、ステップS7で、ブレ検出部1によりカメラ
の検出が行われる(開始される)。ここでのぶれ検出
は、図示されないCPU(カメラ制御手段)のA/D変
換機能により、アナログのブレ情報が複数レベルの量子
化情報として取込まれる。
【0040】そして、ステップS8で、上記ステップS
7にて検出されたカメラブレ情報から、公知の方法にて
像ブレ速度、量の演算が行われる。ステップS9では、
上記ステップS8にて行われたブレ演算結果から現在の
ブレ状態が判断され、必要に応じて表示部15によりブ
レの告知、警告が行われる。
【0041】次に、ステップS10に於いて、カメラの
セカンドレリーズ(2R)信号が入力されたか否かの判
断が行われる。ここで、まだセカンドレリーズ信号が入
力されていない場合はステップS4に戻り、入力されて
いる場合はステップS11に進む。
【0042】ステップS11では、上記ステップS10
でのセカンドレリーズ信号入力を受けて、レンズシャッ
タカメラの場合は図示されないフォーカシングレンズの
繰出し(LD)、ステップSLRカメラの場合は図示さ
れないクイックリターンミラーのミラーアップ動作が行
われる。
【0043】次に、ステップS12にて、撮影露光時間
からタイミング制御時の遅延限界時間を設定するための
判断が行われる。この露光時間判断の処理内容に関して
は、図7のフローチャート及び図8の特性図を参照して
説明する。
【0044】図7に於いて、ステップS31で上記ステ
ップS5での測光結果により決定される露光時間情報の
読込みが行われる。そして、ステップS32にて、上記
ステップS31にて読込まれた露光時間情報が所定露光
時間Iより高速であるか否かの判断が行われる。ここ
で、ステップS31にて読出された撮影露光時間が所定
露光時間Iよりも高速の場合はステップS35に進み、
そうでない場合はステップS33に進む。尚、上記所定
露光時間Iは、例えば1/125[sec]や1/25
0[sec]等が考えられる。
【0045】次に、ステップS33にて、上記ステップ
S31で読込まれた露光時間情報が所定露光時間IIより
低速であるか否かの判断が行われる。ここで、ステップ
S31にて読出された撮影露光時間が上記所定露光時間
IIよりも低速の場合はステップS35に進み、そうでな
い場合はステップS34に進む。尚、所定露光時間II
は、例えば1/60[sec]等が考えられる。
【0046】上記ステップS32及びS33にて、撮影
露光時間は所定露光時間Iよりも低速で、且つ所定露光
時間IIよりも高速と判断された場合は、ステップS35
に進んで、撮影露光時間に対する遅延限界時間の情報を
「DATA1」として、例えば“DATA1=10”と
する。その後、本ルーチンを抜けて図6のフローチャー
ト中のステップS12に進む。
【0047】一方、上記ステップS32びS33に於い
て、撮影露光時間は所定露光時間Iよりも高速、若しく
は所定露光時間IIよりも低速と判断された場合は、ステ
ップS35に進んで、撮影露光時間に対する遅延限界時
間の情報を「DATA1」として、例えば“DATA1
=2”とする。その後、本ルーチンを抜けて、図6のフ
ローチャートのステップS12に進む。
【0048】ここで、上記ステップS34及びS35の
「DATA1」の関係は、DATA1(ステップS3
4)>DATA1(ステップS35)となる。DATA
1は、図8に示されるような関係になっており、(撮
影)露光時間が所定露光時間I(T1)より低速で所定
露光時間II(T2)よりも高速な場合と、そうでない場
合では、DATA1の値に差が設けられている。すなわ
ち、時間T1〜T2間のようなレリーズタイミング制御
を行うことで、ブレ防止効果が期待できるような露光時
間範囲では、DATA1の値を大きくすることで後述す
る遅延限界時間の設定を長めに設定できるようにしてい
る。
【0049】尚、図8では、時間T1、T2を境界とし
て、DATA1の値がステップ状に変化しているが、こ
れに限られるものではなく、例えば露光時間とDATA
1の関係がなだらかに変化するようなものでも良い。
【0050】図6のフローチャートに戻ると、ステップ
S13に於いては、撮影焦点距離からタイミング制御時
の遅延限界時間を設定するための判断が行われる。この
焦点距離判断の処理内容に関しては、図9のフローチャ
ート及び図10の特性図を参照して説明する。
【0051】図9に於いて、ステップS41では、上記
ステップS3でのキー入力操作により決定された撮影焦
点距離情報の読込みが行われる。次に、ステップS42
にて、上記ステップS41にて読込まれた焦点距離情報
が所定焦点距離以上であるか否かの判断が行われる。こ
こで、ステップS41にて読出された撮影焦点距離が所
定焦点距離以上の場合はステップS43に進み、そうで
ない場合はステップS44に進む。尚、所定焦点距離
は、例えば(1/露光時間[sec])[m]や、50
[mm](固定)等が考えられる。
【0052】上述のステップS42にて撮影焦点距離は
所定焦点距離以上と判断された場合は、ステップS43
に進んで、撮影焦点距離に対する遅延限界時間の情報を
「DATA2」として、例えば“DATA2=10”と
する。その後、本ルーチン輪抜けて、図6のフローチャ
ートのステップS13に進む。
【0053】一方、上記ステップS42にて撮影焦点距
離は所定焦点距離以下と判断された場合は、ステップS
43に進んで、撮影露光時間に対する遅延限界時間の情
報を「DATA2」として、例えば“DATA2=2”
とする。その後、本ルーチンを抜け、図6のフローチャ
ート中のステップS13に進む。
【0054】ここで、上記ステップS43及びS44の
「DATA2」の関係は、DATA2(ステップS4
3)>DATA2(ステップS44)となる。DATA
2は図10に示されるような関係になっており、(撮
影)焦点距離が所定焦点距離1(F1)より短い場合と
長い場合で、DATA2の値に差が設けられている。す
なわち、焦点距離F1以上のようなレリーズタイミング
制御を行うことでブレ防止効果が期待できるような焦点
距離範囲では、DATA2の値を大きくすることで、後
述する遅延限界時間の設定を長めに設定できるようにし
ている。
【0055】尚、図10では、F1を境界としてDAT
A2の値がステップ状に変化しているが、これに限られ
るものではない。例えば、焦点距離とDATA2の関係
がなだらかに変化するようなものであっても良い。
【0056】図6のフローチャートに戻り、ステップS
14にて、撮影露光モードからタイミング制御時の遅延
限界時間を設定するための判断が行われる。この露光モ
ード判断の処理内容に関しては、図11のフローチャー
トを参照して説明する。
【0057】図11に於いて、ステップS51では、上
記ステップS3でのキー入力操作により決定された撮影
露光モード情報の読込みが行われる。続いて、ステップ
S52で、上記ステップS51にて読込まれた撮影露光
モード情報がプログラムモードなのか否かの判断が行わ
れる。ここで、ステップS51にて読出された撮影露光
モードがプログラムモードの場合はステップS56に進
み、そうでない場合はステップS53に進む。
【0058】次にステップS53では、ステップS51
にて読み込まれた撮影露光モード情報がポートレートモ
ードなのか否かの判断が行われる。ここで、ステップS
51にて読み出された撮影露光モードがポートレートモ
ードの場合はステップS56に進み、そうでない場合は
ステップS54に進む。
【0059】次に、ステップS54では、上記ステップ
S51にて読込まれた撮影露光モード情報が風景モード
なのか否かの判断が行われる。ここで、ステップS51
にて読出された撮影露光モードが風景モードの場合はス
テップS56に進み、そうでない場合はステップS55
に進む。
【0060】上記ステップS52、S53及びS54の
判断結果によりステップS55に進んだ場合は、撮影露
光モードは、例えばマニュアル、シャッタ優先、絞り優
先、ステップモーション等の何れかになる。そして、ス
テップS55に於いて、撮影露光モードに対する遅延限
界時間の情報を「DATA3」として、例えば“DAT
A3=0”とする。その後、本ルーチンを抜けて、図6
のフローチャートのステップS15に進む。
【0061】一方、上記ステップS52、S53及びS
54の判断結果によりステップS56に進んだ場合は、
撮影露光モードはプログラム、ポートレートモード、風
景モードの何れかになる。そして、ステップS56に於
いて、撮影露光モードに対する遅延限界時間の情報を
「DATA3」として、例えば“DATA3=5”とす
る。そして、本ルーチンを抜けて、図6のフローチャー
ト中のステップS15に進む。
【0062】ここで、上記ステップS55とS56の
「DATA3」の関係は、DATA3(ステップS5
5)<DATA3(ステップS56)となる。ここで、
撮影露光モードがプログラムモード、ポートレートモー
ド、風景モードの場合と、それ以外の場合とで、DAT
A3の値に差が設けられている。すなわち、撮影露光モ
ードがマニュアル、シャッタ優先、絞り優先、ストップ
モーションモード等レリーズタイミング制御を行うこと
で、シャッタチャンスが妨げられかねない撮影モード時
は、DATA3の値を小さくすることで後述する遅延限
界時間の設定を短めに設定できるようにしている。
【0063】図6のフローチャートに戻り、ステップS
15に於いて、ドライブモードからタイミング制御時の
遅延限界時間を設定するための判断が行われる。このド
ライブモード判断の処理内容に関しては、図12のフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0064】図12に於いて、ステップS61では上記
ステップS3でのキー入力操作により決定されたドライ
ブモード情報の読込みが行われる。次いで、ステップS
62では、上記ステップS61にて読込まれたドライブ
モード情報が、連写(コンティニュアス)モードである
のか否かの判断が行われる。ここで、上記ステップS6
1にて読出されたドライブモードが連写(コンティニュ
アス)モードの場合はステップS64に進み、そうでな
い場合はステップS63に進む。
【0065】ステップS63に進んだ場合は、ドライブ
モードはシングルモードとなり、ドライブモードに対す
る遅延限界時間の情報を「DATA4」として、例えば
“DATA4=5”とする。そして、本ルーチンを抜け
て、図6のフローチャートのステップS16に進む。
【0066】一方、ステップS64に進んだ場合は、ド
ライブモードは連写(コンティニュアス)モードとな
り、ドライブモードに対する遅延限界時間の情報を「D
ATA4」として、例えば“DATA4=0”とする。
そして、本ルーチンを抜けて、図6のフローチャート中
のステップS16に進む。
【0067】ここで、上記ステップS63とS64の
「DATA4」の関係は、DATA4(ステップS6
3)<DATA4(ステップS64)となる。ここで、
ドライブモードが連写(コンティニュアス)モードの場
合と、それ以外(シングルモード)の場合とで、DAT
A4の値に差が設けられている。すなわち、ドライブモ
ードが連写(コンティニュアス)モードの際は、シャッ
タチャンスを確保する関係から、レリーズタイミング制
御によるレリーズタイムラグ(遅延時間)の発生をでき
る限り避けたいため、DATA4の値をシングルモード
時より小さくすることで、後述する遅延限界時間の設定
を短めに設定できるようにしている。
【0068】図6のフローチャートに戻り、ステップS
16に於いてストロボモードからタイミング制御時の遅
延限界時間を設定するための判断が行われる。このスト
ロボモード判断の処理内容に関しては、図13のフロー
チャートを参照して説明する。
【0069】図13に於いて、ステップS71では、上
記ステップS3でのキー入力操作により決定されたスト
ロボモード情報の読込みが行われる。次に、ステップS
72では、上記ステップS71にて読込まれたストロボ
モード情報が、撮影時赤目発生防止のためのストロボプ
リ発光を伴うストロボ発光モード(AUTO−ステップ
S)であるか否かの判断が行われる。ここで、ステップ
S71にて読出されたストロボモードがAUTO−ステ
ップSモードの場合はステップS74に進み、そうでな
い場合はステップS73に進む。
【0070】ステップS73に進んだ場合は、ストロボ
モードはAUTO−Sモード以外、すなわち、AUT
O、FILL−IN、OFFとなり、このステップS7
3に於いてストロボモードに対する遅延限界時間の情報
を「DATA5」として、例えば“DATA5=5”と
する。その後、本ルーチンを抜け、図6のフローチャー
ト中のステップS17に進む。
【0071】一方、ステップS74に進んだ場合は、ス
トロボモードはストロボプリ発光を伴う発光(AUTO
−ステップS)モードとなる。したがって、ステップS
74に於いて、ストロボモードに対する遅延限界時間の
情報を「DATA5」として、例えば“DATA5=
0”とする。そして、本ルーチンを抜けて、図6のフロ
ーチャート中のステップS17に進む。
【0072】ここで、上記ステップS73とS74の
「DATA5」の関係は、DATA5(ステップS7
3)<DATA5(ステップS74)となる。ここで、
ストロボモードがAUTO−Sモードの場合と、それ以
外(AUTO、FILL−IN、OFFモード)の場合
とで、DATA5の値に差が設けられている。
【0073】すなわち、ストロボモードがAUTO−S
モードの場合は、約1[sec]弱のストロボプリ発光
の後、更にレリーズタイミング制御による遅延時間分が
加わって露光開始となるため、プリ発光により通常より
長いレリーズタイムラグが更に長くなり撮影者に違和感
を与えることになりかねない。よって、AUTO−Sモ
ード時はDATA5の値をシングルモード時より小さく
することで、後述する遅延限界時間の設定を短めに設定
できるようにしている。
【0074】図6のフローチャートに戻り、ステップS
17にて、上記ステップS11〜S16の各判断に応じ
て、レリーズタイミング制御時の遅延限界時間の設定が
行われる。この遅延限界時間設定の処理内容に関して
は、図14のフローチャートを参照して説明する。
【0075】図14に於いて、ステップS81では上記
ステップS3のキー入力にて撮影者の設定による遅延限
界時間の設定有無の情報の読込みが行われる。次いで、
ステップS82では、上記ステップS81にて読込まれ
た遅延限界時間設定の情報から、レリーズタイミング制
御時の遅延限界時間の設定を、他の撮影条件に関わらず
優先的に行う旨の設定があるか否かの判断が行われる。
ここで、遅延限界時間の設定を他の撮影条件に関わらず
優先的に行う旨の設定がある場合はステップS86に進
み、そうでない場合はステップS83に進む。
【0076】ステップS83では、図7乃至図13を参
照して説明した、各撮影条件、モードに対しての遅延限
界時間に関する情報(DATA1〜DATA5)の読込
みが行われる。そして、ステップS84では、上記ステ
ップS83で読込みが行われたDATA1〜DATA5
のデータのうち、最大値のDATAMAXが抽出され
る。
【0077】ステップS85では、上記ステップS84
にて抽出されたデータのDATAMAXを用いて、遅延
限界時間データのBLDATAが、BLDATA=DA
TAMAX・αという式にて求められる。ここで、αは
係数である。
【0078】尚、ここでいうBLDATAは、遅延限界
時間設定部4にて設定され、露光制御部3に送られる。
そして、露光制御部3では、計時部7を利用して時間計
時し、この限界時間BLDATAになるまで計時が行わ
れることになる。この詳細に関しては後述する。その
後、本ルーチンを抜け、図6のフローチャートのステッ
プS18に進む。
【0079】一方、上記ステップS82にてレリーズタ
イミング制御時の遅延限界時間の設定が、他の撮影条件
に関わらず優先的に行う旨の設定があると判断された場
合には、ステップS86に進んで上記ステップS3にて
撮影者に入力設定された手動設定限界時間情報SETD
ATAの読込みが行われる。
【0080】次いで、ステップS87では、上記ステッ
プS86にて読込まれたデータSETDATAを用い
て、遅延限界時間データBLDATAが、BLDATA
=SETDATA・αという式にて求められる。ここ
で、αは係数である。尚、ここでいうBLDATAに関
しては、上記ステップS85と同等のものである。この
後、本ルーチンを抜けて、図6のフローチャートのステ
ップS18に進む。
【0081】このステップS18では、ブレ検出部1に
よりカメラブレの検出が行われる(開始される)。ここ
でのぶれ検出は、図示されないCPU(カメラ制御手
段)のA/D変換機能により、アナログのブレ情報が複
数レベルの量子化情報として取込まれる。続いて、ステ
ップS19では、上記ステップS18にて検出されたカ
メラブレ情報から、公知の方法にて像ブレ速度、量の演
算が行われる。
【0082】そして、ステップS20に於いて、上記ス
テップS19にて演算されたブレ情報から、現在のブレ
状態が所定レベル以下か否かの判断が行われる。ここで
いう所定レベルとは、所定の露光時間で露光動作を行っ
た際に手ブレによる像面上の像移動量、すなわちブレ量
が、例えば許容錯乱円径内に収まる程度を指す。
【0083】このステップS20に於いて、現在のブレ
状態が所定レベル以下と判断された場合は、このまま露
光動作を行っても手ブレによる影響はないとしてステッ
プS23に進む。一方、所定レベル以下でないと判断さ
れた場合、すなわちブレが大きい場合には、このまま露
光を開始すると手ブレによる影響が問題となるため、ブ
レ状態が所定レベル以下になるまで露光動作を行わない
方が良い。したがって、この場合はとりあえずステップ
S21に進む。
【0084】ステップS21では、上記ステップS2に
てリセットされたタイマBLCOUNTの内容と、上記
ステップS17にて決定されたBLDATAの内容が比
較され、BLDATA=BLCOUTNになったか否か
の判断が行われる。ここで、一致していない場合はステ
ップS22に進み、一致している場合はステップS23
に進む。
【0085】ところで、図6のフローチャート上でステ
ップS2が実行された後に最初にステップS21が実行
される場合は、BLCOUNTの値は0(ゼロ)となっ
ている。したがって、上記ステップS17に於いてBL
DATA=0と設定された場合は、初回のステップS2
1でBLDATA=BLCOUNTとなる。
【0086】ここで、BLDATAは、上述したように
遅延限界時間データである。後述するステップS22で
BLCOUNTがインクリメントされ、再度このループ
に戻ってくることになる。このループを抜け出すには、
ステップS20にてブレが小さいと判断されるか、ステ
ップS21にてBLDATA=BLCOUNT、すなわ
ちレリーズタイミング制御のための遅延限界時間が経過
するかの何れかである。
【0087】ステップS22では、タイマ、BLCOU
NTの内容がインクリメントされる。この動作は、具体
的には計時部7にて行われる。その後、ステップS18
に戻る。
【0088】一方、上記ステップS20にてブレが小さ
いと判断された場合、若しくはステップS21にてステ
ップS17で設定された遅延限界時間が経過した場合
は、ステップS23に進んで露光動作が開始される。具
体的には、シャッタ駆動部5によりシャッタ装置14が
駆動される。
【0089】次に、ステップS24に於いて、所定の露
光時間が経過したか否かが判断される。ここで、まだ経
過していない場合はステップS24が繰返され、経過し
た場合はステップS25に進んで露光動作が終了する。
【0090】ステップS26では、上記ステップS25
での露光動作終了を受けて、レンズシャッタカメラの場
合は図示されないフォーカシングレンズの初期位置復帰
(LD)、ステップSLRカメラの場合は図示されない
クイックリターンミラーのミラーダウン動作が行われ
る。そして、ステップS27でフィルムの巻上げ動作が
行われたのち、上記ステップS2に戻る。
【0091】以上述べてきた図14のフローチャートに
従った実施の形態では、DATA1〜DATA5から最
大値を抽出し、この値に係数αを掛けてBLDATAを
求めている。よって、レリーズタイミング制御に最も適
した撮影条件、モードを優先して遅延限界時間の設定を
行うことになる。
【0092】図15は、上述した図6のフローチャート
のステップS17の遅延限界時間設定の処理動作を行う
サブルーチンの別の例を示したものである。以下、遅延
限界時間設定の他の例について、図15を参照して説明
する。
【0093】図15のフローチャートに於いて、図14
のフローチャートと異なる部分は、図14ではステップ
S84に於いてDATA1〜DATA5から最大値DA
TAMAXが抽出されていたのに対して、図15ではス
テップS91として、DATA1〜DATA5から最小
値DATAMINが抽出されている点である。そして、
このステップS91の後、ステップS92にて遅延限界
時間データBLDATAがBLDATA=DATAMI
N・αという式にて求められている。
【0094】つまり、図14のステップS84及びS8
5がステップS91及びS92に置換わった以外は、ス
テップS81〜S83、S86及び87は、図14と同
様であるので説明を省略する。
【0095】このように、図15のフローチャートに従
った実施の形態では、DATA1〜DATA5から最小
値が抽出され、この値に係数αを掛けてBLDATAが
求められている。したがって、最もレリーズタイミング
制御に適さない撮影条件、モードを優先して遅延限界時
間の設定が行われることになる。
【0096】図16は、上述した図14及び図15とは
更に別の実施の形態による遅延限界時間設定の処理動作
を説明するフローチャートである。以下、遅延限界時間
設定の更に他の例について、図16を参照して説明す
る。
【0097】図16のフローチャートに於いて図14と
異なる部分は、図14のステップS84及びS85がス
テップS93〜95に置換わっている点である。図14
では、ステップS84に於いてDATA1〜DATA5
から最大値DATAMAXが抽出されていたのに対し
て、図16ではこれと同様のことがステップS93で行
われ、更にステップS94にてDATA1〜DATA5
から最小値DATAMINが抽出されている。そして、
続くステップS95に於いて遅延限界時間データ、BL
DATAがBLDATA=((DATAMAX+DAT
AMIN)/2)・αという式にて求められる。上記以
外のステップS81〜S83、S86及び87は、図1
4と同様であるので説明を省略する。
【0098】このように、図16のフローチャートに従
った実施の形態では、DATA1〜DATA5から最小
値及び最大値が抽出され、最小値と最大値の和を半分に
した値に係数αを掛けてBLDATAが求められてい
る。したがって、上述した図14及び図15の実施の形
態と比較してバランスのとれた遅延限界時間の設定が行
われることになる。
【0099】また、上述した実施の形態のうち、図6の
フローチャートのステップS12〜S17の撮影条件、
モードの判断及び遅延限界時間の設定等は、ステップS
11の「LDまたはミラーアップ、絞り込み」〜ステッ
プS18の「ブレ検出」の間に必ずしも行わなければな
らないものではない。
【0100】例えば、図17のフローチャートに示され
るようにしても良い。この場合、ステップS103の
「1R判断」〜ステップS115の「2R判断」の間
に、上記撮影条件、モードの判断及び遅延限界時間の設
定等が存在する。つまり、図17のステップS101、
S102〜S108、S109〜114、S115〜S
116、S117〜S126は、それぞれ図6のステッ
プS1、S3〜S9、S12〜S17、S10〜S1
1、S18〜S27と同様である。したがって、各々の
処理内容についての説明は省略する。
【0101】尚、この発明の上記実施態様によれば、以
下の如き構成を得ることができる。 (1) カメラのブレ状態を検出するブレ検出手段と、
このブレ検出手段からカメラのブレ状態を判断するブレ
判断手段と、カメラの撮影動作を指示するレリーズ操作
手段と、上記ブレ判断手段の判断結果と、上記レリーズ
操作手段の操作状態とに応じて、カメラの露光動作開始
タイミングを制御する露光制御手段と、上記露光制御手
段の指示に応じて、カメラのシャッタ装置を駆動するシ
ャッタ駆動手段と、上記レリーズ操作手段からの撮影開
始信号が入力されたとき、上記シャッタ駆動手段を駆動
して撮影動作を開始するまでの待ち時間を設定し、この
設定された時間を上記露光制御手段に出力する遅延時間
設定手段と、上記レリーズ操作手段からの撮影開始指示
信号が入力されてからの経過時間を計時する計時手段と
を具備し、上記計時手段の計時結果と、上記遅延時間設
定手段で設定された時間とを比較し、カメラの露光動作
開始タイミングの制御を継続するか否かを決定すること
を特徴とするカメラのブレ軽減装置。
【0102】(2) 上記遅延時間設定手段に設定され
る時間は、カメラの露光時間に応じて決定されることを
特徴とする上記(1)に記載のカメラのブレ軽減装置。 (3) 上記遅延時間設定手段に設定される遅延時間
は、カメラの露光時間に応じて決定され、且つその露光
時間が所定秒時よりも長時間のとき、上記遅延時間設定
手段に設定される時間は、通常よりも長い時間であるこ
とを特徴とする上記(2)に記載のカメラのブレ軽減装
置。
【0103】(4) 上記遅延時間設定手段に設定され
る時間は、カメラの露光時間に応じて決定され、且つそ
の露光時間が所定秒時よりも短時間のとき、上記遅延時
間設定手段に設定される時間は、通常よりも長い時間で
あることを特徴とする上記(2)に記載のカメラのブレ
軽減装置。
【0104】(5) 上記遅延時間設定手段に設定され
る時間は、カメラの撮影焦点距離に応じて決定されるこ
とを特徴とする上記(1)に記載のカメラのブレ軽減装
置。 (6) 上記遅延時間設定手段に設定される時間は、カ
メラの撮影焦点距離に応じて決定され、且つその焦点距
離が所定値よりも長いとき、上記遅延時間設定手段に設
定される時間は、通常よりも長い時間であることを特徴
とする上記(5)に記載のカメラのブレ軽減装置。
【0105】(7) 上記遅延時間設定手段に設定され
る時間は、カメラのストロボ撮影モードに応じて決定さ
れることを特徴とする上記(1)に記載のカメラのブレ
軽減装置。
【0106】(8) 上記遅延時間設定手段に設定され
る時間は、カメラのストロボ撮影モードに応じて決定さ
れ、そのストロボモードが露光前のプリ発光を伴うモー
ドであるとき、上記遅延時間設定手段に設定される時間
は、通常よりも短い時間であることを特徴とする上記
(7)に記載のカメラのブレ軽減装置。
【0107】(9) 上記遅延時間設定手段に設定され
る時間は、カメラの露光モードに応じて決定されること
を特徴とする上記(1)に記載のカメラのブレ軽減装
置。 (10) 上記遅延時間設定手段に設定される時間は、
カメラの露光モードに応じて決定され、その露光モード
がマニュアル、シャッタ優先、絞り優先、ストップモー
ションの何れかのとき、上記遅延時間設定手段に設定さ
れる時間は、通常よりも短い時間であることを特徴とす
る上記(9)に記載のカメラのブレ軽減装置。
【0108】(11) 上記遅延時間設定手段に設定さ
れる時間は、カメラの動作モードであるドライブモード
に応じて決定されることを特徴とする上記(1)に記載
のカメラのブレ軽減装置。
【0109】(12) 上記遅延時間設定手段に設定さ
れる時間は、カメラの動作モードであるドライブモード
に応じて決定され、且つそのドライブモードが連写モー
ドであるとき、上記遅延時間設定手段に設定される時間
は、通常よりも短い時間であることを特徴とする上記
(11)に記載のカメラのブレ軽減装置。
【0110】上記(1)の構成によれば、カメラブレが
小さいときに露光動作を開始するレリーズタイミング制
御を行うブレ軽減カメラに於いて、カメラの撮影条件、
撮影モードに応じてレリーズタイミング制御時に発生す
る露光遅延時間の限界時間を変更している。これによ
り、ブレの影響のある写真撮影を軽減しつつ、レリーズ
タイミング制御を行ってもブレ軽減効果があまり得られ
ないような撮影条件下、シャッターチャンスを優先させ
たいような撮影モード下では、露光遅延時間の限界時間
を通常より短く設定するため、不要なレリーズタイムラ
グを防止し、使い勝手の良いブレ軽減カメラを提供する
ことが可能となる。
【0111】上記(2)、(3)及び(4)の構成によ
れば、カメラブレが小さいときに露光動作を開始するレ
リーズタイミング制御を行うブレ軽減カメラに於いて、
カメラの撮影露光時間に応じてレリーズタイミング制御
時に発生する露光遅延時間の限界時間を変更している。
これにより、ブレの影響のある写真撮影を軽減しつつ、
レリーズタイミング制御を行ってもブレ軽減効果があま
り得られないような長秒時撮影時、及び低秒時撮影時に
は、露光遅延時間の限界時間を通常より短く設定するた
め、不要なレリーズタイムラグを防止し、使い勝手の良
いブレ軽減カメラを提供することが可能となる。
【0112】上記(5)及び(6)の構成によれば、カ
メラブレが小さいときに露光動作を開始するレリーズタ
イミング制御を行うブレ軽減カメラに於いて、カメラの
撮影焦点距離に応じてレリーズタイミング制御時に発生
する露光遅延時間の限界時間を変更している。これによ
り、ブレの影響のある写真撮影を軽減しつつ、レリーズ
タイミング制御を行ってもブレ防止効果があまり得られ
ないような比較的ワイド側の撮影焦点距離時には、露光
遅延時間の限界時間を通常より短く設定するため、不要
なレリーズタイムラグを防止し、使い勝手の良いブレ軽
減カメラを提供することが可能となる。
【0113】上記(7)及び(8)の構成によれば、カ
メラブレが小さいときに露光動作を開始するレリーズタ
イミング制御を行うブレ軽減カメラに於いて、カメラの
ストロボモードに応じてレリーズタイミング制御時に発
生する露光遅延時間の限界時間を変更している。これに
より、ブレの影響のある写真撮影を軽減しつつ、シャッ
ターチャンスを優先させたいような赤目防止のためのス
トロボプリ発生を行うAUTO−ステップSモード時で
は、露光遅延時間の限界時間を通常より短く設定するた
め、不要なレリーズタイムラグを防止し、使い勝手の良
いブレ軽減カメラを提供することが可能となる。
【0114】上記(9)及び(10)の構成によれば、
カメラブレが小さいときに露光動作を開始するレリーズ
タイミング制御を行うブレ軽減カメラに於いて、カメラ
のストロボモードに応じてレリーズタイミング制御時に
発生する露光遅延時間の限界時間を変更している。これ
により、ブレの影響のある写真撮影を軽減しつつ、シャ
ッターチャンスを優先させたいような撮影露光モード下
(マニュアル、シャッター優先、ストップモーションモ
ード)では、露光遅延時間の限界時間を通常より短く設
定するため、不要なレリーズタイムラグを防止し、使い
勝手の良いブレ軽減カメラを提供することが可能とな
る。
【0115】更に、上記(11)及び(12)の構成に
よれば、カメラブレが小さいときに露光動作を開始する
レリーズタイミング制御を行うブレ軽減カメラに於い
て、カメラのストロボモードに応じてレリーズタイミン
グ制御時に発生する露光遅延時間の限界時間を変更して
いる。これにより、ブレの影響のある写真撮影を軽減し
つつ、単位時間あたりの撮影枚数を重要視するような連
写(コンティニュアスモード)時では、露光遅延時間の
限界時間を通常より短く設定するため、不要なレリーズ
タイムラグを防止し、使い勝手の良いブレ軽減カメラを
提供することが可能となる。
【0116】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、レリー
ズタイムラグの発生による余分な時間が問題となること
なく、カメラブレによる写真撮影を軽減して使い勝手の
良いカメラのブレ軽減装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示すもので、カメラ
のブレ軽減装置の概念を示すブロック構成図である。
【図2】図1を更に具体的に表したもので、カメラのブ
レ軽減装置の基本的な構成を示すブロック図である。
【図3】撮影露光時間と像面上のブレ量の関係(焦点距
離一定)を表した特性図である。
【図4】撮影焦点距離と像面上ブレ量の関係(露光時間
一定)を表した特性図である。
【図5】遅延限界時間と像ブレ防止率の関係(露光時
間、焦点距離一定)を表した特性図である。
【図6】この発明の一実施形態に従ったカメラの具体的
な動作について説明するフローチャートである。
【図7】図6のステップS5の露光時間判断の処理内容
を説明するフローチャートである。
【図8】露光時間について説明する特性図である。
【図9】図6のステップS13の焦点距離判断の処理内
容を説明するフローチャートである。
【図10】焦点距離について説明する特性図である。
【図11】図6のステップS14の露光モード判断の処
理内容を説明するフローチャートである。
【図12】図6のステップS15のドライブモード判断
の処理内容を説明するフローチャートである。
【図13】図6のステップS16のストロボモード判断
の処理内容を説明するフローチャートである。
【図14】図6のステップS17の遅延限界時間設定の
処理内容を説明するフローチャートである。
【図15】図6のステップS17の遅延限界時間設定の
処理内容の別の例を説明するフローチャートである。
【図16】図6のステップS17の遅延限界時間設定の
処理内容の更に別の例を説明するフローチャートであ
る。
【図17】この発明の他の実施の形態に従ったカメラの
具体的な動作について説明するフローチャートである。
【符号の説明】 1…ブレ検出部、2…ブレ判断部、3…露光制御部、4
…遅延限界時間設定部、5…シャッタ駆動部、6…レリ
ーズ操作部、7…計時部、8…露光時間情報検出部、9
…焦点距離情報検出部、10遅延限界時間入力部、11
…ストロボモード情報検出部、12…露光モード設定
部、13…ドライブモード設定部、14…シャッタ装
置、15…表示部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レリーズ操作後の露光シーケンス中に、
    カメラのブレ状態を検出し、ブレのレベルを複数レベル
    に量子化したブレ信号を出力する手段と、 上記ブレ信号と所定値とを比較して、ブレ信号が所定値
    よりも小となると判断したとき、第1露光開始信号を出
    力する手段と、 露光シーケンス開始からの経過時間を計時すると共に、
    所定の経過時間になったとき、第2露光開始信号を発す
    る計時手段と、 上記第1及び第2露光開始信号のうち、何れか先に出力
    されたものに応答して、露光動作を開始する露光手段と
    を具備することを特徴とするカメラのブレ軽減装置。
  2. 【請求項2】 上記計時手段は、シャッタ秒時、露光モ
    ード、フィルム給送モード、ストロボ動作モード及び撮
    影レンズの焦点距離の何れかの設定状態に応じて、上記
    所定の経過時間を変更することを特徴とする請求項1に
    記載のカメラのブレ軽減装置。
JP29839095A 1995-11-16 1995-11-16 カメラのブレ軽減装置 Pending JPH09138433A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29839095A JPH09138433A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 カメラのブレ軽減装置
US08/745,818 US5708863A (en) 1995-11-16 1996-11-12 Image blur prevention device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29839095A JPH09138433A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 カメラのブレ軽減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09138433A true JPH09138433A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17859089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29839095A Pending JPH09138433A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 カメラのブレ軽減装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5708863A (ja)
JP (1) JPH09138433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351960A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487369B1 (en) 1999-04-26 2002-11-26 Olympus Optical Co., Ltd. Camera with blur reducing function
JP2000305123A (ja) * 1999-04-26 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd ブレ軽減機能付きカメラ
JP2000305126A (ja) 1999-04-26 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd ブレ軽減機能付きカメラ
JP4389371B2 (ja) * 2000-09-28 2009-12-24 株式会社ニコン 画像修復装置および画像修復方法
JP2002156676A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Olympus Optical Co Ltd ブレ検出機能付き撮影装置
JP4076148B2 (ja) * 2003-03-20 2008-04-16 株式会社リコー デジタルカメラ
GB2405948B (en) * 2003-09-12 2006-06-28 Canon Res Ct Europ Ltd Voice activated device
US8886298B2 (en) * 2004-03-01 2014-11-11 Microsoft Corporation Recall device
US20050236488A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Kricorissian Gregg R Motion induced blur minimization in a portable image reader
US8045009B2 (en) * 2004-05-10 2011-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image-exposure systems and methods using detecting motion of a camera to terminate exposure
US7697827B2 (en) 2005-10-17 2010-04-13 Konicek Jeffrey C User-friendlier interfaces for a camera
JP2007148045A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Olympus Imaging Corp 手振れ補正機能付きカメラシステム
JP2007181177A (ja) * 2005-11-29 2007-07-12 Seiko Epson Corp 制御装置、撮影装置、撮影装置の制御方法、および、制御プログラム
US7620304B2 (en) * 2006-04-24 2009-11-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for reducing shutter lag in a digital imaging device
US7982770B1 (en) 2006-09-08 2011-07-19 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus to provide improved image quality in a camera
JP2009003334A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Sony Corp 画像撮像装置、撮像制御方法
JP4488038B2 (ja) * 2007-07-24 2010-06-23 ソニー株式会社 画像撮像装置
US8555282B1 (en) 2007-07-27 2013-10-08 Dp Technologies, Inc. Optimizing preemptive operating system with motion sensing
JP4458131B2 (ja) 2007-08-23 2010-04-28 ソニー株式会社 画像撮像装置、撮像方法
JP4458151B2 (ja) 2007-11-06 2010-04-28 ソニー株式会社 自動撮像装置、自動撮像制御方法、画像表示システム、画像表示方法、表示制御装置、表示制御方法
US8040382B2 (en) * 2008-01-07 2011-10-18 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus for improving photo image quality
US8996332B2 (en) 2008-06-24 2015-03-31 Dp Technologies, Inc. Program setting adjustments based on activity identification
US8064759B1 (en) * 2009-04-15 2011-11-22 Dp Technologies, Inc. Method and apparatus for motion-state based image acquisition
US8352076B2 (en) * 2009-06-03 2013-01-08 Canon Kabushiki Kaisha Robot with camera
JP2011119785A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Fujitsu Ltd カメラ制御装置及びカメラ制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353531A (ja) * 1986-08-25 1988-03-07 Canon Inc 像ブレ防止カメラ
US5307113A (en) * 1986-11-20 1994-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus with means for detecting and preventing hand shake
US5150150A (en) * 1989-09-06 1992-09-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for preventing image from being blurred in camera
JP2603871B2 (ja) * 1989-09-06 1997-04-23 旭光学工業株式会社 像ブレ防止カメラ
US5237365A (en) * 1990-10-15 1993-08-17 Olympus Optical Co., Ltd. Exposure control apparatus for camera with shake countermeasure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005351960A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5708863A (en) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09138433A (ja) カメラのブレ軽減装置
WO2020038109A1 (zh) 拍照方法、装置、终端及计算机可读存储介质
TWI360019B (en) Digital camera
JPH04248532A (ja) 撮影装置
JP2008203862A (ja) 写真撮影者の要求速度に従って動作するカメラ
JPH11249212A (ja) ブレ警告機能付カメラ
JP2002335436A (ja) カメラ
JPH05110912A (ja) カメラ
JP4385383B2 (ja) カメラ用のプログラム可能なアンチエイリアシングシステムおよび方法
JP2009027622A (ja) 露出量算出装置、撮像装置および露出量算出プログラム
JP2001235782A (ja) オートレリーズ機能付きカメラ
JPH05100288A (ja) 電子ビユウフアインダーを有するカメラ
JPH05107604A (ja) カメラ
JP2938879B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3699732B2 (ja) 電子的撮像装置
JPH09133939A (ja) カメラのブレ軽減装置
JP2004271845A (ja) カメラ及びカメラのプログラム
JP5482527B2 (ja) カメラ、ブラケット撮影制御プログラム、およびブラケット撮影制御プログラムを記録した記録媒体
JP4857037B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JPH09325376A (ja) カメラのブレ検出装置
JP4286077B2 (ja) ストロボ調光機能付きカメラ
JP2757465B2 (ja) カメラのズーミング制御装置
JP2003107336A (ja) 撮像装置
JPH0746194B2 (ja) カメラ
JP2737176B2 (ja) カメラの焦点距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216