JP2007148045A - 手振れ補正機能付きカメラシステム - Google Patents

手振れ補正機能付きカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007148045A
JP2007148045A JP2005342922A JP2005342922A JP2007148045A JP 2007148045 A JP2007148045 A JP 2007148045A JP 2005342922 A JP2005342922 A JP 2005342922A JP 2005342922 A JP2005342922 A JP 2005342922A JP 2007148045 A JP2007148045 A JP 2007148045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera
image stabilization
shake
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005342922A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Shiratori
和利 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005342922A priority Critical patent/JP2007148045A/ja
Priority to US11/602,654 priority patent/US20070122133A1/en
Priority to CNB2006101627720A priority patent/CN100542218C/zh
Publication of JP2007148045A publication Critical patent/JP2007148045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B2217/185Signals indicating condition of a camera member or suitability of light providing indication that the picture may be blurred

Abstract

【課題】撮影レンズとカメラボディの少なくともいずれか一方に手振れ補正機能を有するカメラシステムにおいて、ユーザが簡単な操作によって所望の手振れ補正機能を動作させることを可能にする簡便・低コストで且つ動作が高速なカメラシステムを提供する。
【解決手段】撮影時のカメラシステムの揺れにより撮像面上の像に生じるぶれを補正する手振れ補正手段を撮影レンズとカメラボディとに有するカメラシステムにおいて、撮影レンズとカメラボディとの間で通信を行なうための通信手段を撮影レンズとカメラボディとに有し、カメラボディの手振れ補正手段を動作させるときは、カメラボディの通信手段がレンズ動作停止指示を送信し、撮影レンズの通信手段がレンズ動作停止指示を受信すると撮影レンズの動作を停止するように制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮影レンズとカメラボディとが着脱可能なカメラシステムに関し、特には、撮影レンズ又はカメラボディに設けられた手振れ補正機能の一部又は全部を使用することにより手振れ補正動作が可能となるカメラシステムに関する。
近年、操作性の向上等を目的として手振れ補正機能を有するカメラシステムが多く提案されている。また、撮影レンズとカメラボディとが着脱可能なカメラシステムにおいては、カメラボディのみではなく、撮影レンズにも独立して動作可能な手振れ補正機能を備えるカメラシステムが提案されている。こうしたものを利用すれば、撮影レンズとカメラボディの両方に手振れ補正機能を有する場合や、撮影レンズとカメラボディのいずれか一方のみに手振れ補正機能を有する場合など様々な構成のカメラシステムを用途に応じて構築することができる。
このように、撮影レンズやカメラボディの機能が多様化すると、例えば、ユーザは撮影レンズの手振れ補正機能を使用して撮影していると思っていても、実際にはカメラボディの手振れ補正機能を使用して撮影している、あるいは、撮影レンズとカメラボディ両方の手振れ補正機能を同時に動作させてしまい正しく補正されない、といった設定ミスを要因とする誤動作が生じやすいという問題があった。
特許文献1には、互いに手振れ補正機能を有するカメラボディと撮影レンズとが接続されたカメラシステムにおいて、いずれか一方の手振れ補正機能を動作させると共に他方の手振れ補正機能を停止させるカメラシステムについて開示されている。
特許第3219451号公報
しかし、特許文献1のカメラシステムであっても、撮影レンズの手振れ補正機能とカメラボディの手振れ補正機能のいずれの手振れ補正機能を動作させるかを、ユーザが簡単な操作によって選択することは難しいという問題があった。また、撮影レンズとカメラボディの両方の手振れ補正機能の有無を判別するなど、通信や制御も複雑になり、コストアップやカメラシステムのシーケンス動作レスポンスの低下という弊害もあった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、撮影レンズとカメラボディの少なくともいずれか一方に手振れ補正機能を有するカメラシステムにおいて、ユーザが簡単な操作によって所望の手振れ補正機能を動作させることを可能にする簡便・低コストで且つ動作が高速なカメラシステムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係るカメラシステムは、撮影時のカメラシステムの揺れにより撮像面上の像に生じるぶれを補正する手振れ補正手段を撮影レンズとカメラボディとに有するカメラシステムにおいて、前記撮影レンズと前記カメラボディとの間で通信を行なうための通信手段を前記撮影レンズと前記カメラボディとに有し、前記カメラボディの手振れ補正手段を動作させるときは、前記カメラボディの通信手段がレンズ動作停止指示を送信し、前記撮影レンズの通信手段が前記レンズ動作停止指示を受信すると前記撮影レンズの動作を停止するように制御するものである。
また、このカメラシステムにおいて、前記撮影レンズが有する手振れ補正手段の有効/無効を設定するレンズ防振スイッチと、前記カメラボディが有する手振れ補正手段の有効/無効を設定するボディ防振スイッチと、前記レンズ防振スイッチと前記ボディ防振スイッチとの設定に応じて、前記撮影レンズの手振れ補正手段と前記カメラボディの手振れ補正手段の何れか一方の手ぶれ補正手段を優先的に選択する防振選択処理手段と、を更に有し、前記防振選択処理手段により前記カメラボディの手振れ補正手段が選択されたときは、前記カメラボディの手振れ補正手段を動作させるように制御するものであってもよい。
以上に説明したように、本発明によると、撮影レンズとカメラボディの少なくともいずれか一方に手振れ補正機能を有するカメラシステムにおいて、ユーザが簡単な操作によって所望の手振れ補正機能を動作させることを可能にする簡便・低コストで且つ動作が高速なカメラシステムを提供できる。
以下、本発明に係る実施形態について図1〜図26に基づいて説明する。なお、第1の実施形態を図1〜図17に基づいて説明し、第2の実施形態を図18〜図19に基づいて説明する。また、第3の実施形態について図20〜図26に基づいて説明する。
(1)第1の実施形態
図1は、第1の実施例に係るカメラシステムの全体構成を示す図である。
図1に示すカメラシステムは、互いに着脱可能に接続される撮影レンズ100とカメラボディ200とで構成される。
撮影レンズ100は、焦点を調整する焦点レンズ(フォーカスレンズ)101aと、入射光量を制限する絞り101bと、入射光の光軸を変更する補正レンズ101cと、を少なくとも有する光学系を備える。
また、撮影レンズ100は、焦点レンズ101aを光軸方向に変動させて焦点調整を行なう焦点調整機構102と、補正レンズ101cを光軸に対して垂直な平面上で変位させ又は補正レンズ10cをチルトさせる補正レンズ変位機構103と、絞り101bと焦点調整機構102と補正レンズ変位機構103とを駆動するためのアクチュエータ駆動回路104と、撮影レンズ100の振動(手振れ)を検出する角速度センサ105と、カメラボディ200からの指示に応じて撮影レンズ100の光学系の制御を行なうと共に防振動作を行なうレンズ制御コンピュータ106と、レンズ制御コンピュータ106を動作させるためのプログラムやレンズの焦点距離等のパラメータを記憶するFlashRom107と、当該撮影レンズの設定用スイッチ群であるレンズ操作スイッチ108と、を備えている。
以上に説明した構成において、レンズ操作スイッチ108は、撮影レンズ100の手振れ補正機能(以下、「防振機能」という)の有効/無効を設定するレンズ防振SW108a、絞り101bを撮影動作に関わらず駆動させるためのプレビューSW108b、及びマニュアルフォーカスとオートフォーカスとを切替えるMN/AFSW108cを少なくとも備えている。
レンズ制御コンピュータ106は、カメラボディ200からの指示に応じてアクチュエータ駆動回路104を駆動して、絞り101b、焦点調整機構102、又は補正レンズ変位機構103を動作させる。
また、レンズ制御コンピュータ106は、角速度センサ105で計測した角速度に対して積分処理を行なうことによって手振れ量を算出する。そして、当該手振れ量を補正するようにアクチュエータ駆動回路104及び補正レンズ変位機構103を駆動させる。その結果、補正レンズ101cが変位し、手振れ量が補正されるように光軸が変位することとなる。
一方、カメラボディ200は、撮影レンズ100からの入射光の光路を切換えるクイックリターンミラー201aと、クイックリターンミラー201aからの反射光を接眼レンズに送るペンタプリズム201bと、接眼レンズ201cと、撮像素子202への露光を制御するシャッタ201dと、を有する光学系を備える。
カメラボディ200は、シャッタ201dを介して露光される入射光が結像して得る被写体の画像を電気信号に変換する撮像素子202と、撮像素子202で得た電気信号からデジタル信号を生成する撮像素子IF(InterFace)回路203と、撮像素子IF回路203で生成したデジタル信号から画像データを生成すると共に、カメラシステム全体を制御するシステムコントローラ204と、を備える。
また、カメラボディ200は、クイックリターンミラー201aを駆動するミラー駆動機構205と、シャッタ201dの開閉を行なうシャッタチャージ機構206と、撮像素子202を入射光の光軸に対して垂直な平面上で変位させる撮像素子変位機構207と、ミラー駆動機構205とシャッタチャージ機構206と撮像素子変位機構207とを駆動するアクチュエータ駆動回路208と、カメラボディ200の振動(手振れ)を検出する角速度センサ209と、被写体までの距離を測定するAF(Auto Focus)センサ210と、測光のための測光回路211と、を備える。
さらに、カメラボディ200は、撮像素子202及び撮像素子IF回路203を介して得られる被写体の像やカメラシステムの状態等を表示する液晶モニタ212と、防振機能の有効/無効を設定するスイッチやカメラシステムの状態を設定するための各種スイッチ群であるカメラ操作スイッチ213と、システムコントローラ204で生成した画像データを記録する記録メディア214と、システムコントローラ204内で動作するプログラムが使用するデータ等を記憶するSDRAM215と、システムコントローラ204内で動作するプログラムやカメラシステムの状態等のパラメータを記憶するFlashRom216と、カメラボディ200と情報処理装置等の外部機器とをUSB(Universal Serial Bus)で接続するためのUSBデバイスコントローラ217と、を備える。
以上に説明した構成において、カメラ操作スイッチ213は、撮影動作を開始させる2段押しのレリーズSW(撮影準備動作開始指示を行なう1stレリーズSW、撮影動作開始指示を行なう2ndレリーズSW)213a、カメラボディ200の防振機能の有効/無効を設定するボディ防振SW213b、カメラシステムの動作状態を設定するモード設定SW213c、及びカメラシステムのAFモードを設定するAFモード設定SW213dを少なくとも備えている。なお、ボディ防振SW213b、モード設定SW213c、及びAFモード設定SW213dは、タッチセンサ機能付き液晶モニタ213を使用して実現してもよい。
ここで、モード設定SW213cは、レンズ操作スイッチ108に備わるレンズ防振SW108aの設定と、カメラ操作スイッチ213に備わるボディ防振SW213bの設定と、に対する優先順位を設定する。例えば、撮影レンズ100とカメラボディ200との双方に防振機能が備わる場合において、いずれの防振機能を優先して動作させるかを選択することができる。AFモード設定SW213dは、詳しくは後述する動体予測AFモードを含む複数のAFモードの中から一つのAFモードを設定する。
以下、レンズ防振SW108aの設定を優先して動作させるモードを「レンズ優先モード」といい、ボディ防振SW213bの設定を優先して動作させるモードを「ボディ優先モード」という。また、レンズ優先モードとボディ優先モードとを総称して「防振モード」という。
撮影レンズ100とカメラボディ200とは、L(Lens)マウント109とB(Body)マウント218とで着脱可能に接続され、撮影レンズ100が備える光学系とカメラボディ200が備える光学系とが連結される。
また、撮影レンズ100が備えるレンズ側通信ライン110とボディ側通信ライン219とは、Lマウント109及びBマウント218を介して接続され、レンズ制御コンピュータ106とシステムコントローラ204とが通信可能となっている。
尚、不図示ではあるが、レンズ制御コンピュータ106とシステムコントローラ204の各々は、電気的に接続されている装置との間で通信を行うための通信部を備えており、レンズ制御コンピュータ106の通信部とシステムコントローラ204の通信部との間で通信が行われることにより、レンズ制御コンピュータ106とシステムコントローラ204との間の通信が可能となっている。
以上の構成において、本実施例に係る角速度センサ105及び209には、コリオリ力を利用した角速度センサである振動ジャイロスコープが使用されている。
システムコントローラ204は、カメラ操作スイッチ213からの出力に応じてアクチュエータ駆動回路208を駆動して、ミラー駆動機構205及びシャッタチャージ機構206を動作させる。
また、システムコントローラ204は、角速度センサ209で計測した角速度に対して積分処理を行なうことによって手振れ量を算出し、当該手振れ量を補正するようにアクチュエータ駆動回路208を駆動させて撮像素子変位機構207を動作させる。その結果、撮像素子202上に結像される像が手振れにより劣化することを防止する。
また、システムコントローラ204は、AFセンサ210からの出力に応じて焦点調整量を算出し、撮影レンズ100(レンズ制御コンピュータ106)に対して指示を行なう。また、測光回路211からの出力に応じて絞り量を算出し、撮影レンズ100(レンズ制御コンピュータ106)に対して指示を行なう。
なお、以上に説明した撮影レンズ100とカメラボディ200とは、互いに独立して防振機能を動作することが可能である。すなわち、撮影レンズ100は、当該撮影レンズ100のみで防振動作が可能であり、装着されるカメラボディ200に防振機能が有るか否かに関わらず防振可能なカメラシステムが構成できる。
同様に、カメラボディ200は、当該カメラボディ200のみで防振動作が可能であり、装着される撮影レンズ100に防振機能が有るか否かに関わらず防振可能なカメラシステムが構成できる。
ここで、撮影レンズ100の防振機能は、主に補正レンズ101c、補正レンズ変位機構103、アクチュエータ駆動回路104、角速度センサ105及びレンズ制御コンピュータ106によって実現される。また、カメラボディ200の防振機能は、主に撮像素子202、システムコントローラ204、撮像素子変位機構207、アクチュエータ駆動回路208及び角速度センサ209によって実現される。
以上に説明をした構成のカメラシステムにおいて、まず、モード設定SW213cによって、防振モードを設定する処理について図2に基づいて説明する。そして、当該防振モードにしたがって防振機能を動作させる処理について図3〜図5に基づいて説明する。
図2は、防振モードの設定処理を示すフローチャートである。
カメラ操作スイッチ213が操作されると、例えば、割り込み信号がシステムコントローラ204に入力される。そして、この割り込み信号に応じて、システムコントローラ204が備えるMPUがFlashRom216内の所定アドレスに記憶されているプログラムを実行し、防振モード等の設定処理が開始される(ステップS200)。
なお、以下に説明する処理は、システムコントローラ204内のMPUが所定のプログラムに記載された命令を実行することによって実現されるが、説明を簡単にするためにシステムコントローラ204を主体として記載する。
ステップS201において、システムコントローラ204は、モード設定SW213cが操作されたか否かを判別する。そして、モード設定SW213c以外のカメラ操作スイッチ213が操作された場合には、処理をステップS202に移行して、各カメラ操作スイッチ213に応じた処理を開始する。
モード設定SW213cが操作された場合、システムコントローラ204は、処理をステップS203に移行する。そして、モード設定SW213cの設定を取得して、当該設定がレンズ優先モードかボディ優先モードかのいずれに設定されているか判別する。
当該設定がレンズ優先モードに設定されている場合には、処理をステップS204に移行し、ボディ優先モードに設定されている場合には、処理をステップS209に移行する。
ステップS204において、システムコントローラ204は、撮影レンズ100が装着されているか否かを判別し、当該判別結果をFlashRom216に格納されている状態表示のためのデータ(以下、「防振表示データ220」という)の装着情報に格納する。なお、防振表示データ220については、図22で詳細に説明する。
そして、撮影レンズ100が装着されていない場合は処理をステップS205に移行し、例えば、液晶モニタ212等に撮影レンズ100が未装着である旨を表示する(使用者に撮影レンズ100が未装着であることを認識させる)。
ここで、撮影レンズ100が装着されているか否かは、例えば、システムコントローラ204とレンズ制御コンピュータ106とで通信を実施し、その応答の有無によって判別すればよい。すなわち、レンズ制御コンピュータ106からの応答が所定時間なければ撮影レンズ100は装着されていないと判断すればよい。
ステップS204において、撮影レンズ100が装着されている場合には処理をステップS206に移行する。そして、レンズ制御コンピュータ106と通信動作を行ないレンズ種別情報を取得し、当該装着された撮影レンズ100が防振機能を有するか否かを防振表示データ220の防振対応情報に記憶する。
例えば、システムコントローラ204は、レンズ制御コンピュータ106に対してレンズ種別情報を要求する。一方、レンズ制御コンピュータ106は、FlashRom107の所定アドレスに格納されているレンズ種別情報を読み出して、システムコントローラ204に送信する。システムコントローラ204は、受信したレンズ種別情報から、当該撮影レンズ100が防振機能を有するか否かを判別して当該判別結果を防振表示データ220の防振対応情報に記憶する。
なお、レンズ種別情報は、当該撮影レンズ100の種別、例えば、防振機能を有するレンズ(以下、「防振レンズ」という)か否かを識別する情報を少なくとも有し、あらかじめFlashRom107の所定アドレスに格納されている。
ステップS206において、装着されている撮影レンズ100のレンズ種別情報を取得すると、システムコントローラ204は、処理をステップS207に移行する。そして、レンズ種別情報から当該撮影レンズ100が防振レンズか否かを判別する。
当該撮影レンズ100が防振レンズでない場合には、処理をステップS208に移行し、例えば、液晶モニタ212等に「装着されている撮影レンズは防振レンズではありません。防振レンズを装着して下さい。」といった警告メッセージを表示する。
ステップS208において、液晶モニタ212等に警告メッセージを表示すると、システムコントローラ204は、処理をステップS209に移行する。そして、FlashRom216の所定アドレスに格納されている防振モード情報をボディ優先モードに設定して処理を終了する(ステップS211)。
また、ステップS207において、当該撮影レンズ100が防振レンズである場合には、処理をステップS210に移行する。そして、システムコントローラ204は、防振モード情報をレンズ優先モードに設定して処理を終了する(ステップS211)。
図3は、第1の実施例に係るカメラシステムの撮影動作を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに基づいて第1の実施例に係るカメラシステムの防振動作について説明する。
カメラ操作スイッチ213が操作されると、例えば、割り込み信号がシステムコントローラ204に入力され、この割り込み信号に応じて、システムコントローラ204が備えるMPUがFlashRom216内の所定アドレスに格納されているプログラムを実行し、撮影動作等が開始される(ステップS300)。
なお、以下に説明する処理は、レンズ制御コンピュータ106及びシステムコントローラ204のそれぞれに備わるMPUが所定のプログラムに記載された命令を実行することによって実現されるが、説明を簡単にするためにレンズ制御コンピュータ106及びシステムコントローラ204をそれぞれ処理の主体として記載する。
撮影動作が開始されると、システムコントローラ204は、レリーズSW213aにより1stレリーズSWがON状態となったか否かをチェックする。そして、1stレリーズSWがON状態でない(OFF状態)の場合には、1stレリーズSWがON状態となるまでステップS301の処理を繰返す。
ステップS301において、1stレリーズSWがON状態となると、システムコントローラ204は、処理をステップS302に移行する。そして、AFセンサ210の出力値からデフォーカス量を算出する。また、測光回路211の出力値から絞り設定値を算出する。
デフォーカス量等の算出が完了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS303に移行する。そして、撮影レンズ100に備わるレンズ制御コンピュータ106との通信により、ステップS302で算出したデフォーカス量をレンズ制御コンピュータ106に通知する。
一方、ステップS401において、レンズ制御コンピュータ106は、システムコントローラ204との通信によりデフォーカス量を取得すると、処理をステップS402に移行する。そして、取得したデフォーカス量に応じて、アクチュエータ駆動回路104を駆動して焦点レンズ101aの位置を調整する。
ステップS303において、デフォーカス量の送信が完了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS304に移行する。
そして、システムコントローラ204は、レリーズSW213aにより2ndレリーズSWがON状態となったか否かをチェックする。2ndレリーズSWがON状態でない(OFF状態の)場合には、2ndレリーズSWがON状態となるまでステップS304の処理を繰返す。
ステップS304において、2ndレリーズSWがON状態となると、システムコントローラ204は、処理をステップS305に移行する。そして、撮影レンズ100のレンズ制御コンピュータ106と通信を行い、レンズ操作スイッチ108の設定情報を取得する。取得したレンズ操作スイッチ108のうちレンズ防振SW108aの設定は、防振表示データ220のレンズ防振SW情報に格納される。
一方、ステップS403において、レンズ制御コンピュータ106は、システムコントローラ204からのレンズ操作スイッチ108の設定情報の要求に応じて、FlashRom107を参照し、所定アドレスから当該レンズ操作スイッチ108の設定情報を読み出してシステムコントローラ204に送信する。
ステップS305において、レンズ操作スイッチ108からレンズ操作スイッチ108の設定情報を取得すると、システムコントローラ204は、処理をステップS306に移行する。そして、ステップS302で算出した絞り設定値をレンズ制御コンピュータ106に送信する。
一方、ステップS404において、レンズ制御コンピュータ106は、システムコントローラ204から送信された絞り設定値を取得すると、処理をステップS405に移行する。そして、当該絞り設定値に応じて、アクチュエータ駆動回路104を駆動させて絞り101bを調整する。
ステップS405において、絞り101bの調整が終了すると、レンズ制御コンピュータ106は、処理をステップS406に移行し、レンズ防振SW108aの判定を行なう。ここで、レンズ防振SW108aがON状態であれば処理をステップS407に移行し、OFF状態であれば処理をステップS408に移行する。
ステップS407において、レンズ制御コンピュータ106は、レンズの防振動作を開始する。そして、処理をステップS408に移行する。
ステップS306において、レンズ制御コンピュータ106へ絞り設定値の送信が完了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS307に移行し、撮影レンズ100に備わる防振機能(以下、「レンズ防振」という)とカメラボディ200に備わる防振機能(以下、「ボディ防振」という)のいずれの防振機能を使用するかを選択する防振選択処理を行なう。
ステップS307において、システムコントローラ204は、ステップS305で取得したレンズ防振SW108aの設定情報と、ボディ防振SW213bの設定情報と、図2で説明した防振モードと、に基づいて防振選択処理を行なう。尚、この防振選択処理の詳細については、図4及び図5に基づいて後述する。
この時、システムコントローラ204は、例えば、ボディ防振を選択したときは、防振表示データ220のボディ防振動作情報に動作中を表すコードを設定すると共に、レンズ防振動作情報に停止中を表すコードを格納する。
ステップS307において、防振選択処理が完了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS308に移行し、ボディ防振フラグの判定を行なう。ここで、ボディ防振フラグが1であれば処理をステップS310に移行し、0であれば処理をステップS309に移行する。
ステップS309において、システムコントローラ204は、AFモード設定SW213dの状態から、設定されているAFモードが動体予測AFモードであるか否かを判定する。ここで、動体予測AFモードであれば処理をステップS310に移行し、そうでなければ処理をステップS311に移行する。
尚、動体予測AFモードとは、AFセンサ210の出力の時間変化から被写体距離の時間変化を検出し、常に、レリーズタイムラグ相当の一定時間後の被写体に合焦する焦点レンズ101aの繰出し位置を予測して駆動するモードであり、このモードでは、2ndレリーズSWがONされた後も、予測した目標繰出し位置に焦点レンズ101aを繰出すまで駆動する。
ステップS310において、システムコントローラ204は、レンズ動作停止指示のコマンドをレンズ制御コンピュータ106に送信する。そして、その送信が完了すると、処理をステップS311に移行する。尚、レンズ動作停止指示には、レンズ制御コンピュータ106が当該コマンドを受信してから所定時間(例えば50ms)以内に撮影レンズ100の動作を停止させるために、その所定時間を指定する動作停止時間の情報も含まれている。
一方、ステップS408において、レンズ制御コンピュータ106は、レンズ動作停止指示のコマンドを受信すると、処理をステップS409に移行する。
ステップS409において、レンズ制御コンピュータ106は、受信したコマンドがレンズ動作停止指示か否かを判定し、レンズ動作停止指示でなければ処理をステップS411に移行し、レンズ動作停止指示であれば処理をステップS410に移行する。
ステップS410において、レンズ制御コンピュータ106は、レンズ動作停止指示に含まれる動作停止時間以内に、フォーカス駆動(焦点レンズ101aの駆動)やレンズ防振動作などの撮影レンズ100内の動作を停止させる。尚、この時にレンズ防振動作を停止させたときには、防振表示データ220のレンズ防振動作情報に停止中を表すコードを設定する。そして、処理をステップS411に移行する。
ステップS311において、システムコントローラ204は、ミラー駆動機構205を駆動させて、入射光が撮像素子202に入射するように、クイックリターンミラー210aを方向aに移動するミラーUP動作を行なう。このミラーUP動作には、ステップS310で送信されたレンズ動作停止指示に含まれる動作停止時間(例えば50ms)より僅かに長い時間(例えば60ms)を要するようになっている。そのため、ボディ防振を動作させる場合や、動体予測AFモードで2ndレリーズSWがONした後もフォーカス駆動を継続している場合において、ミラーUP動作が完了するときには撮影レンズ100側の全ての駆動動作が停止した状態となっている。すなわち、システムコントローラ204がレンズ動作停止指示を送信したときには(レンズ制御コンピュータ106がレンズ動作停止指示を受信したときには)、カメラボディ200のレリーズタイムラグよりも短い所定時間以内に撮影レンズ100の動作が停止するようになっている。
ステップS311において、ミラーUP動作が完了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS312に移行し、ボディ防振フラグを判定する。ここで、ボディ防振フラグが1であれば処理をステップS313に移行してボディ防振動作を開始し、ボディ防振フラグが0であれば処理をステップS314に移行する。
ステップS314において、システムコントローラ204は、アクチュエータ駆動回路208を駆動することによってシャッタ201dをOPEN状態にして撮像を開始する。
そして、所定時間経過すると、システムコントローラ204は、再びシャッタ201dをCLOSE状態にすると共に、処理をステップS315に移行し、レンズ制御コンピュータ106に対して露光の終了を通知する。
一方、ステップS411において、システムコントローラ204から露光の終了を通知されると、レンズ制御コンピュータ106は、処理をステップS412に移行する。そして、レンズ防振動作が実行中であれば処理をステップS413に移行してレンズ防振動作を停止する。また、この時、防振表示データ220のレンズ防振動作情報に停止中を表すコードを設定する。
ステップS412においてレンズ防振が動作していない又はレンズ防振動作の停止が完了すると、レンズ制御コンピュータ106は、処理をステップS414に移行する。そして、アクチュエータ駆動回路104を駆動させ、絞り101bを開放して処理を終了する(ステップS415)。
ステップS315において、露光が終了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS316に移行する。そして、ボディ防振が動作中の場合には処理をステップS317に移行してボディ防振を停止する。また、この時、防振表示データ220のボディ防振動作情報に停止中を表すコードを設定する。
ステップS316においてボディ防振が動作していない場合又はステップS317においてボディ防振動作の停止が完了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS318に移行する。そして、アクチュエータ駆動回路208を駆動させ、入射光がクイックリターンミラー201aに反射してペンタプリズム201bへ入射するようにクイックリターンミラー201aを方向bに移動するミラーDOWN動作を行なう。
ミラーDOWN動作が完了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS319に移行する。そして、撮像素子202から撮像素子IF回路203を介して画像データを読出し、当該画像データを圧縮して記録メディア214に格納する。また、この時、例えば、Exif規格に準拠したデータ(以下、「Exifデータ」という)のヘッダ部に、撮影した時(例えば、ステップS314の時)の防振表示データ220を当該画像データと対応付けて保存してもよい。
以上の処理が完了すると、撮影動作が終了する(ステップS320)。
図4は、第1の実施例に係る防振選択処理によって動作する防振動作を説明する図である。図4に示す防振動作テーブルは、防振モードとボディ防振SW213bとレンズ防振SW108aと防振動作との関係について示している。
防振モードがボディ優先モードの場合、レンズ防振SW108aのON/OFFに関係なく、ボディ防振SW213bがON状態であればボディ防振を動作させる。また、ボディ防振SW213bがOFF状態の場合には、レンズ防振SW108aがON状態であればレンズ防振を動作させる。そして、ボディ防振SW213bもレンズ防振SW108aもOFF状態の場合には、防振動作を行なわない。
また、防振モードがレンズ優先モードの場合、ボディ防振SW213bのON/OFFに関係なく、レンズ防振SW108aがON状態であればレンズ防振を動作させる。また、レンズ防振SW108aがOFF状態の場合に、ボディ防振SW213bがON状態であればボディ防振を動作させる。そして、レンズ防振SW108aもボディ防振SW213bもOFF状態の場合には、防振動作を行なわない。
図5は、図3に示したステップS307の防振選択処理の詳細な処理を示すフローチャートである。
図3に示したステップS306において、絞りの設定値の送信が完了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS500に移行して防振選択処理を開始する。
ステップS501において、システムコントローラ204は、FlashRom216の所定アドレスに格納されている防振モード情報を参照する。そして、防振モードがレンズ優先モードかボディ優先モードかを判別する。防振モードがボディ優先モードの場合(例えば、防振モード情報にボディ優先コードが設定されている場合)には、処理をステップS502に移行し、レンズ優先モードの場合(例えば、防振モード情報にレンズ優先コードが設定されている場合)には、処理をステップS505に移行する。
ステップS502に移行すると、システムコントローラ204は、ボディ防振SW213bのON/OFF情報を取得すると共に、取得したON/OFF情報を防振表示データ220のボディ防振SW情報に格納する。そして、ボディ防振SW213bがON状態の場合には、処理をステップS503に移行してボディ防振フラグの値を1にセットする。
この時、システムコントローラ204は、例えば、防振表示データ220のボディ防振動作情報に動作中を表すコードを設定すると共に、レンズ防振動作情報に停止中を表すコードを格納する。そして、防振選択処理を終了する(ステップS509)。
また、ステップS502において、ボディ防振SW213bがOFF状態の場合には、処理をステップS504に移行してボディ防振フラグを0クリアする。そして、防振選択処理を終了する(ステップS509)。
一方、ステップS501からステップS505に移行すると、システムコントローラ204は、レンズ防振SW108aの状態をチェックする。そして、レンズ防振SW108aがON状態の場合には、処理をステップS506に移行し、ボディ防振フラグを0にクリアして防振選択処理を終了する(ステップS509)。
また、ステップS505において、レンズ防振SW108aがOFF状態の場合には、処理をステップS507に移行する。
ステップS507において、システムコントローラ204は、ボディ防振SW213bのON/OFF情報を取得し、取得したON/OFF情報を防振表示データ220のボディ防振SW情報に格納する。そして、ボディ防振SW213bがOFF状態の場合にはステップS506に移行してボディ防振フラグを0にクリアして防振選択処理を終了し(ステップS509)、ボディ防振SW213bがON状態の場合には、処理をステップS508に移行する。
ステップS508において、システムコントローラ204は、ボディ防振フラグの値を1に設定する。また、システムコントローラ204は、例えば、防振表示データ220のボディ防振動作情報に動作中を表すコードを設定すると共に、レンズ防振動作情報に停止中を表すコードを格納する。そして、防振選択処理を終了する(ステップS509)。
以上に説明したように、本実施例に係るカメラシステムは、使用者がモード設定SW213cをレンズ優先モードとボディ優先モードとのいずれかに設定するだけの簡単な操作によって、所望の手振れ補正機能を動作させて撮影することを可能にする効果を奏する。
また、レンズ防振SW108a及びボディ防振SW213bの両方をONさせた場合に、レンズ防振動作とボディ防振動作とが同時に動作して誤補正となることを防止することができる。
さらに、レンズ動作停止指示という一つの通信指示によってレンズ防振動作と動体予測AFモード時のフォーカス駆動の両方の停止を指示することにより、少ない通信量で所望の制御を行なうことができる。
本実施例では、モード設定SW213cの操作によって防振モード(レンズ優先モード/ボディ優先モード)の設定を任意にできるようにしているが、例えば、レンズ優先モードとボディ優先モードのいずれかのモードを、あらかじめ決められたモードとしてFlashRom216等に記憶設定しておき、当該記憶設定されたモードを防振モードとして使用してもよい。
また、本実施例では、レンズ防振SW108a及びボディ防振SW213bのそれぞれの状態を判定しているが、例えば、レンズ防振SW108aの状態を通信しないようにし、ボディ防振SW213bのみの状態によって防振機能の動作を選択するようにしてもよい(この場合は、常にボディ優先モードとなる)。さらには、ボディ防振SW213bも廃止し、常に、ボディ防振機能が動作するようにしてもよい。
ここで、以上に説明した第1の実施例では、撮影レンズ100とカメラボディ200との双方に防振機能を有する場合についての例を示した。しかし、本実施例に係るカメラシステムは、手振れ量を検出するための角速度センサと、検出した手振れ量を補正するための補正機構(結像位置を光軸に垂直な平面内で変位させる補正レンズ変位機構又は撮像素子を光軸に垂直な平面内で変位させる撮像素子変位機構)と、を撮影レンズ100又はカメラボディ200のいずれか一方又は両方に備えれば防振機能を実現することが可能である。
ここで、補正レンズ変位機構とは、例えば、図1に示した補正レンズ101cと補正レンズ変位機構103とアクチュエータ駆動回路104とレンズ制御コンピュータ106とで実現される補正光学系である。また、撮像素子変位機構とは、例えば、図1に示した撮像素子202と撮像素子変位機構207とアクチュエータ駆動回路208とシステムコントローラ204とで実現される変位機構である。
図6は、第1の実施例に係るカメラシステムと同等の防振機能を有するカメラシステムの構成例を示している。図6に示すように、撮影レンズ100として考えられるタイプには、角速度センサ等の手振れ量を計測するためのセンサ(以下、単に「センサ」という)と補正機構とを備える撮影レンズL−SCと、センサはないが補正機構を備える撮影レンズL−0Cと、センサを備えるが補正機構がない撮影レンズL−S0と、センサ及び補正機構のいずれも備わっていない撮影レンズL−00と、が考えられる。
したがって、撮影レンズとしては、L−SC、L−0C、L−S0、及びL−00のいずれか1つを選択することが可能である。なお、LはLens、SはSensor、CはCorrectionを意味する。また、0はセンサ又は補正機構を有しないことを意味する。
また、カメラボディ200として考えられるタイプには、センサと補正機構とを備えるカメラボディB−SCと、センサはないが補正機構を備えるカメラボディB−0Cと、センサを備えるが補正機構がないカメラボディB−S0と、センサ及び補正機構のいずれも備わっていないカメラボディB−00と、が考えられる。
したがって、カメラボディとしては、B−SC、B−0C、B−S0、及びB−00のいずれか1つを選択することが可能である。なお、BはBody、SはSensor、CはCorrectionを意味する。また、0はセンサ又は補正機構を有しないことを意味する。
以上に説明した撮影レンズとカメラボディで構成されるカメラシステムは、構成されたタイプを示す文字列中に”S”と”C”がそれぞれ少なくとも1つ以上あれば防振機能が実行できるカメラシステムとなる。例えばL−S0とB−0C、L−0CとB−S0の組み合わせである。
ここで、防振機能が実行できるカメラシステムの構成には、防振可能な構成を複数含むシステムが存在する。例えば、L−S0とB−SC、L−0CとB−SCなどの組み合わせである。
L−S0とB−SCの組み合わせによるカメラシステムでは、手振れ量の検出は撮影レンズに備わるセンサと、カメラボディに備わるセンサと、の両センサの使用が可能となる。
この場合、例えば、図1に示したモード設定SW213Cを使用して、図2に示した処理を行ない、防振モードにレンズ優先モード又はボディ優先モードのいずれかを設定すればよい。
そして、例えば、システムコントローラ204がレンズ制御コンピュータ106と通信を行ってFlashRom107に記憶されている撮影レンズのタイプ(例えば、L−S0)を取得すると共に、FlashRom216に記憶されているカメラボディのタイプ(例えば、B−SC)を読み出し、防振モードに応じた角速度センサを選択するようにすればよい。
また、L−0CとB−SCの組み合わせによるカメラシステムでは、手振れ量に応じて像の劣化を防止する補正動作は、撮影レンズに備わる補正レンズ変位機構を使用してもよいし、カメラボディに備わる撮像素子変位機構を使用してもよい。優先して使用すべき変位機構の選択を図1に示したカメラシステムのように選択可能にしてもよい。
この場合にも、例えば、図1に示したモード設定SW213Cを使用して、図2に示した処理を行ない、防振モードにレンズ優先モード又はボディ優先モードのいずれかを設定すればよい。
そして、例えば、システムコントローラ204がレンズ制御コンピュータ106と通信を行ってFlashRom107に記憶されている撮影レンズのタイプ(例えば、L−0C)を取得すると共に、FlashRom216に記憶されているカメラボディのタイプ(例えば、B−SC)を読み出し、防振モードに応じた変位機構を選択して動作させればよい。
以下、撮影レンズL−SC、L−0C、L−S0、及びL−00の具体的な構成について説明する。その後、カメラボディB−SC、B−0C、B−S0、及びB−00の具体的な構成について説明する。なお、L−SCは、図1で説明した撮影レンズ100を示し、B−SCは、図1で説明したカメラボディ200を示すので説明は省略する。
図7は、L−0Cタイプの撮影レンズ151の構成例を示す図である。図7に示す撮影レンズ151は、センサはないが補正機構を備える撮影レンズである。図1に示した撮影レンズ100とは、角速度センサ105を備えていない点で異なる。
図8は、L−S0タイプの撮影レンズ152の構成例を示す図である。図8に示す撮影レンズ152は、センサを備えるが補正機構がない撮影レンズである。図1に示した撮影レンズ100とは、補正レンズ変位機構103を備えていない点で異なる。
図9は、L−00タイプの撮影レンズ153の構成例を示す図である。図9に示す撮影レンズ153は、センサ及び補正機構のいずれも備わっていない撮影レンズである。図1に示した撮影レンズ100とは、補正レンズ変位機構103及び角速度センサ209105を備えていない点で異なる。
図10は、B−0Cタイプのカメラボディ251の構成例を示す図である。図10に示すカメラボディ251は、センサはないが補正機構を備えるカメラボディである。図1に示したカメラボディ200とは、角速度センサ209を備えていない点で異なる。
図11は、B−S0タイプのカメラボディ252の構成例を示す図である。図11に示すカメラボディ252は、センサを備えるが補正機構がないカメラボディである。図1に示したカメラボディ200とは、撮像素子変位機構207を備えていない点で異なる。
図12は、B−00タイプのカメラボディ253の構成例を示す図である。図12に示すカメラボディ253は、センサ及び補正機構のいずれも備わっていないカメラボディである。図1に示したカメラボディ200とは、撮像素子変位機構207及び角速度センサ209を備えていない点で異なる。
ところで、以上に説明したカメラシステム、すなわち、撮影レンズとカメラボディとで構成されるカメラシステムの他に、撮影レンズとカメラボディとの間に1又は2以上のコンバータレンズが配置(連結)されるカメラシステムも存在する。
したがって、撮影レンズとコンバータレンズとカメラボディとで構成されるカメラシステムにおいても、撮影レンズとコンバータレンズとカメラボディのいずれかに少なくとも1つずつセンサと補正機構を備えれば、防振機能を実現することが可能となる。
図13に示すように、撮影レンズとして考えられるタイプには、センサと補正機構とを備える撮影レンズL−SCと、センサはないが補正機構を備える撮影レンズL−0Cと、センサを備えるが補正機構がない撮影レンズL−S0と、センサ及び補正機構のいずれも備わっていない撮影レンズL−00と、が考えられる。
また、カメラボディとして考えられるタイプには、センサと補正機構とを備えるカメラボディB−SCと、センサはないが補正機構を備えるカメラボディB−0Cと、センサを備えるが補正機構がないカメラボディB−S0と、センサ及び補正機構のいずれも備わっていないカメラボディB−00と、が考えられる。
さらに、コンバータレンズとして考えられるタイプには、センサと補正機構とを備えるコンバータレンズLC−SCと、センサはないが補正機構を備えるコンバータレンズSC−0Cと、センサを備えるが補正機構がないコンバータレンズSC−S0と、センサ及び補正機構のいずれも備わっていないコンバータレンズSC−00と、が考えられる。
なお、LCはConverter Lens、SはSensor、CはCorrectionを意味する。また、0はセンサ又は補正機構を有しないことを意味する。
以上に説明したタイプの撮影レンズとコンバータレンズとカメラボディとで構成されるカメラシステムは、構成されたタイプを示す文字列中に”S”と”C”がそれぞれ少なくとも1つ以上あれば防振機能が実行できるカメラシステムとなる。例えば、L−00とLC−0CとB−S0、L−00とLC−0CとB−S0などである。
一方、防振機能を実行できるカメラシステムの構成には、防振可能な構成を複数含むシステムが存在する。例えば、L−00とLC−SCとB−S0、L−00とLC−0CとB−SCなどである。
L−00とLC−SCとB−S0によるカメラシステムでは、手振れ量の検出はレンズコンバータ側のセンサと、カメラボディ側のセンサと、の両センサの使用が可能となる。
この場合、例えば、図1に示したモード設定SW213Cによって設定可能なモードを、レンズ防振SW108aの設定を優先して動作させるレンズ優先モードと、ボディ防振SW213bの設定を優先して動作させるボディ優先モードに加えて、コンバータレンズ防振SW(例えば、図14参照)の設定を優先して動作させるコンバータ優先モードを設ける。
そして、図2に示した処理を行ない、防振モードにレンズ優先モード、ボディ優先モード、又はコンバータ優先モードのいずれかを設定する。
そして、例えば、システムコントローラ204がレンズ制御コンピュータ106及びコンバータレンズ300と通信を行ってFlashRom107及び306に記憶されている撮影レンズのタイプ(例えば、L−00)及びコンバータレンズのタイプ(例えば、LC−SC)を取得すると共に、FlashRom216に記憶されているカメラボディのタイプ(例えば、B−S0)を読み出し、防振モードに応じた角速度センサを選択するようにすればよい。
L−00とLC−0CとB−SCによるカメラシステムでは、手振れ量に応じて像の劣化を防止する補正動作は、レンズコンバータに備わる補正レンズ変位機構を使用してもよいし、カメラボディに備わる撮像素子変位機構を使用してもよい。優先して使用すべき変位機構の選択を図1に示したカメラシステムのように選択可能にしてもよい。
この場合にも、例えば、図1に示したモード設定SW213Cによって設定可能なモードを、レンズ防振SW108aの設定を優先して動作させるレンズ優先モードと、ボディ防振SW213bの設定を優先して動作させるボディ優先モードに加えて、コンバータレンズ防振SW(例えば、図14参照)の設定を優先して動作させるコンバータ優先モードを設ける。
そして、図2に示した処理を行ない、防振モードにレンズ優先モード、ボディ優先モード、又はコンバータ優先モードのいずれかを設定する。
そして、例えば、システムコントローラ204がレンズ制御コンピュータ106及びコンバータレンズ300と通信を行ってFlashRom107及び306に記憶されている撮影レンズのタイプ(例えば、L−00)及びコンバータレンズのタイプ(例えば、LC−0C)を取得すると共に、FlashRom216に記憶されているカメラボディのタイプ(例えば、B−SC)を読み出し、防振モードに応じて変位機構を選択して動作させればよい。
以下、コンバータレンズLC−SC、LC−0C、LC−S0、及びLC−00の具体的な構成について説明する。
図14は、LC−SCタイプのコンバータレンズ300の構成例を示す図である。
図14に示すコンバータレンズ300は、入射光の光軸を変更する補正レンズ301を少なくとも有する光学系と、補正レンズ301を光軸に対して垂直な平面上で変位させ又は補正レンズ301をチルトさせる補正レンズ変位機構302と、補正レンズ変位機構302を駆動するためのアクチュエータ駆動回路303と、コンバータレンズ300の振動(手振れ)を検出する角速度センサ304と、カメラボディ200からの指示に応じて防振動作を行なうコンバータ制御コンピュータ305と、コンバータ制御コンピュータ305を動作させるためのプログラム等を記憶するFlashRom306と、防振機能の有効/無効を切換えるスイッチであるコンバータ操作スイッチ307と、を備えている。
以上に説明した構成において、コンバータ操作スイッチ307は、コンバータレンズ300の防振動作を動作させるか否かを指示するコンバータ防振SW307aを少なくとも備えている。
コンバータ制御コンピュータ306は、カメラボディ200からの指示に応じてアクチュエータ駆動回路303を駆動して補正レンズ変位機構302を動作させる。
また、コンバータ制御コンピュータ306は、角速度センサ304で計測した角速度に対して積分処理を行なうことによって手振れ量を算出し、当該手振れ量を補正するようにアクチュエータ駆動回路303を駆動させる。その結果、補正レンズ301が変位し、手振れ量を補正するように光軸が変位することとなる。
例えば、撮影レンズ100とコンバータレンズ300とは、Lマウント109とCBマウント309とで着脱可能に接続され、コンバータレンズ300とカメラボディ200とは、CLマウント310とBマウント218とで着脱可能に接続される。そして、撮影レンズ100が備える光学系とコンバータレンズ300が備える光学系とカメラボディ200が備える光学系とが連結される。
また、撮影レンズ100が備えるレンズ側通信ライン110とコンバータ側通信ライン308とは、Lマウント109及びCBマウント309を介して接続され、コンバータ側通信ライン308とボディ側通信ライン219とは、CLマウント310及びBマウント218を介して接続される。
そして、レンズ制御コンピュータ106とシステムコントローラ204とコンバータ制御コンピュータ305とが互いに通信可能となっている。
尚、不図示ではあるが、コンバータ制御コンピュータ305も、電気的に接続されている装置との間で通信を行うための通信部を備えており、レンズ制御コンピュータ106の通信部とシステムコントローラ204の通信部とコンバータ制御コンピュータ305の通信部との間で通信が行われることにより、レンズ制御コンピュータ106とシステムコントローラ204とコンバータ制御コンピュータ305との間の通信が可能となっている。
図15は、LC−0Cタイプのコンバータレンズ351の構成例を示す図である。図15に示すコンバータレンズ351は、センサはないが補正機構を備えるコンバータレンズである。図14に示したコンバータレンズ300とは、角速度センサ304を備えていない点で異なる。
図16は、LC−S0タイプのコンバータレンズ352の構成例を示す図である。図16に示すコンバータレンズ352は、センサを備えるが補正機構がないコンバータレンズである。図14に示したコンバータレンズ300とは、補正レンズ変位機構302及びアクチュエータ駆動回路303を備えていない点で異なる。
図17は、LC−00タイプのコンバータレンズ353の構成例を示す図である。図17に示すコンバータレンズ353は、センサ及び補正機構のいずれも備わっていない撮影レンズである。図14に示したコンバータレンズ300とは、補正レンズ変位機構302、アクチュエータ駆動回路303、及び角速度センサ304を備えていない点で異なる。
このように、コンバータレンズを含むカメラシステムとする場合には、図3で説明したレンズ動作停止指示は、撮影レンズとコンバータレンズの双方に通信(送信)され、レンズ動作停止指示により、撮影レンズとコンバータレンズの両方あるいは指定した一方の動作を停止するようにすればよい。
以上に説明したように、カメラボディと撮影レンズ、又はカメラボディと撮影レンズとコンバータレンズで構成されたカメラシステムでは、複数の手振れ量検出のためのセンサが存在する場合がある。また、複数の補正機構が存在することもある。このような状況においても優先して使用すべきセンサ及び補正機構をユーザが選択可能な構成にすることで、ユーザの意思に沿った防振機能を実行することが可能となる。
(2)第2の実施形態
図18は、第2の実施例に係るカメラシステムの撮影動作を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに基づいて第2の実施例に係るカメラシステムの防振動作について説明する。
カメラ操作スイッチ213が操作されると、例えば、割り込み信号がシステムコントローラ204に入力され、この割り込み信号に応じて、システムコントローラ204が備えるMPUがFlashRom216内の所定アドレスに格納されているプログラムを実行し、撮影動作等が開始される(ステップS1800)。
なお、以下に説明する処理は、図1に示したレンズ制御コンピュータ106及びシステムコントローラ204のそれぞれに備わるMPUが所定のプログラムに記載された命令を実行することによって実現されるが、説明を簡単にするためにレンズ制御コンピュータ106及びシステムコントローラ204をそれぞれ処理の主体として記載する。
撮影動作が開始されると、システムコントローラ204は、レリーズSW213aにより1stレリーズSWがON状態となったか否かをチェックする。そして、1stレリーズSWがON状態でない(OFF状態)の場合には、1stレリーズSWがON状態となるまでステップS1801の処理を繰返す。
ステップS1801において、1stレリーズSWがON状態となると、システムコントローラ204は、処理をステップS1802に移行する。そして、AFセンサ210の出力値からデフォーカス量を算出する。また、測光回路211の出力値から絞り設定値を算出する。
デフォーカス量等の算出が完了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS1803に移行する。そして、システムコントローラ204は、撮影レンズ100に備わるレンズ制御コンピュータ106と通信して、ステップS1802で算出したデフォーカス量(所定の制御情報)をレンズ制御コンピュータ106に通知する。
この時、デフォーカス量が0の場合であっても、システムコントローラ204は、レンズ制御コンピュータ106に対してデフォーカス量0を送信する。また、MN/AFSW108cがマニュアルフォーカスの設定になっている場合でも、デフォーカス量0を送信する。
一方、ステップS1901において、レンズ制御コンピュータ106は、システムコントローラ204との通信により所定のデータを取得する。そして、所定のデータを取得すると、処理をステップS1902に移行する。
ステップS1902において、レンズ制御コンピュータ106は、取得した所定のデータがデフォーカス量であるか否かを判別する。そして、当該所定のデータがデフォーカス量でない場合には、処理をステップS1906に移行する。また、当該所定のデータがデフォーカス量の場合には、処理をステップS1903に移行する。
ステップS1903において、レンズ制御コンピュータ106は、レンズ防振SW108aの状態を取得する。そして、レンズ防振SW108aがON状態の場合には、処理をステップS1904に移行してレンズ防振動作を開始する(動作状態を変更する)。
また、レンズ防振SW108aがOFF状態の場合には、処理をステップS1905に移行する。そして、取得したデフォーカス量に応じて、アクチュエータ駆動回路104を駆動して焦点レンズ101aの位置を調整する。
ステップS1803において、デフォーカス量の送信が完了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS1804に移行する。
そして、システムコントローラ204は、レリーズSW213aにより2ndレリーズSWがON状態となったか否かをチェックする。2ndレリーズSWがON状態でない(OFF状態)の場合には、2ndレリーズSWがON状態となるまでステップS1804の処理を繰返す。
ステップS1804において、2ndレリーズSWがON状態となると、システムコントローラ204は、処理をステップS1805に移行する。そして、撮影レンズ100のレンズ制御コンピュータ106と通信を行い、レンズ操作スイッチ108の設定情報を取得する。
一方、ステップS1906において、レンズ制御コンピュータ106は、システムコントローラ204からのレンズ操作スイッチ108の設定情報の要求に応じて、FlashRom107を参照し、所定アドレスから当該レンズ操作スイッチ108の設定情報を読み出してシステムコントローラ204に送信する。
ステップS1805において、レンズ操作スイッチ108からレンズ操作スイッチ108の設定情報を取得すると、システムコントローラ204は、処理をステップS1806に移行する。そして、ステップS1802で算出した絞り設定値(所定の制御情報)をレンズ制御コンピュータ106に送信する。
ここで、システムコントローラ204は、絞り設定値に変更がない場合又は値が0の場合であっても当該絞り設定値をレンズ制御コンピュータ106に対して送信する。
一方、ステップS1907において、レンズ制御コンピュータ106は、システムコントローラ204との通信により所定のデータを取得する。そして、所定のデータを取得すると、処理をステップS1908に移行する。
ステップS1908において、レンズ制御コンピュータ106は、取得した所定のデータが絞り設定値であるか否かを判別する。そして、当該所定のデータが絞り設定値でない場合には、処理をステップS1912に移行する。また、当該所定のデータが絞り設定値の場合には、処理をステップS1909に移行する。そして、当該絞り設定値に応じて、アクチュエータ駆動回路104を駆動させて絞り101bを調整する。
そして、絞り101bの調整が終了すると、レンズ制御コンピュータ106は、処理をステップS1910に移行し、レンズ防振が作動中か否かを判別する。レンズ防振が動作中の場合には、処理をステップS1911に移行してレンズ防振動作を停止(動作状態を変更)すると共に、補正レンズ101cをあらかじめ決められた所定の位置まで移動する(原点復帰する)。
ステップS1806において、レンズ制御コンピュータ106へ絞り設定値の送信が完了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS1807に移行し、レンズ防振とボディ防振のいずれの防振機能を使用するかを選択する防振選択処理を行なう。
ステップS1807において、システムコントローラ204は、ステップS1805で取得したレンズ防振SW108aの設定情報と、ボディ防振SW213bの設定情報と、図2で説明した防振モードと、に基づいて防振選択処理を行なう。そして、ボディ防振を使用する場合には、当該ステップS1807においてボディ防振フラグを1にセットする。
また、レンズ防振を使用する場合には、当該ステップS1807において、ボディ防振フラグを0にクリアし、処理をステップS1808に移行する。
なお、本実施例では、ボディ防振フラグが0の場合は、ボディ防振を使用しないことを意味し、ボディ防振フラグが1の場合は、ボディ防振を使用することを意味する。また、この防振選択処理の詳細については図4及び図5で説明したので省略する。
ステップS1808において、システムコントローラ204は、ボディ防振フラグの値を判定し、0であればステップS1809に移行し、1であればステップS1810に移行する。
ステップS1809において、システムコントローラ204は、AFモード設定SW213dの状態から、設定されているAFモードが動体予測AFモードであるか否かを判定する。ここで、動体予測AFモードであれば処理をステップS1810に移行し、そうでなければ処理をステップS1811に移行する。
ステップS1810において、システムコントローラ204は、レンズ動作停止指示のコマンドをレンズ制御コンピュータ106に送信する。そして、送信が完了すると、処理をS1811に移行する。
一方、ステップS1912において、レンズ制御コンピュータ106は、システムコントローラ204からレンズ動作停止指示のコマンドを受信すると、処理をステップS1913に移行する。
ステップS1913において、レンズ制御コンピュータ106は、受信したコマンドがレンズ動作停止指示のコマンドであるか否かを判定し、レンズ動作停止指示であればステップS1914に移行し、そうでなければステップS1915に移行する。
ステップS1914において、レンズ制御コンピュータ106は、レンズ動作停止指示に含まれる動作停止時間(例えば50ms)以内に、フォーカス駆動やレンズ防振動作などの撮影レンズ100内の動作を停止させる。そして、処理をS1915に移行する。
ステップS1811において、システムコントローラ204は、ミラー駆動機構205を駆動させて、入射光が撮像素子に入射するようにクイックリターンミラー201aを方向aに移動するミラーUP動作を行なう。
クイックリターンミラー201aのUP動作が完了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS1812に移行する。
ステップS1812において、システムコントローラ204は、ボディ防振フラグの値を判定し、0であればステップS1814に移行し、1であればステップS1813に移行する。
ステップS1813において、システムコントローラ204は、ボディ防振動作を開始し、そして、処理をS1814に移行する。
ステップS1814において、システムコントローラ204は、アクチュエータ駆動回路208を駆動することによってシャッタ201dをOPEN状態にして撮像を開始する。
そして、所定時間経過すると、システムコントローラ204は、処理をステップS1815に移行し、再びシャッタ201dをCLOSE状態にすると共に、レンズ制御コンピュータ106に対して露光の終了を通知する。
一方、ステップS1915において、システムコントローラ204から露光の終了が通知されると、レンズ制御コンピュータ106は、処理をステップS1916に移行する。そして、レンズ防振動作が実行中であれば処理をステップS1917に移行してレンズ防振動作を停止する。
ステップS1916においてレンズ防振が動作していない又はレンズ防振動作の停止が完了すると、レンズ制御コンピュータ106は、処理をステップS1918に移行する。
ステップS1918において、レンズ制御コンピュータ106は、アクチュエータ駆動回路104を駆動させ、絞り101bを開放して処理を終了する(ステップS1919)。
ステップS1815において、露光が終了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS1816に移行する。そして、ボディ防振が動作中の場合には処理をステップS1817に移行してボディ防振を停止する。
ステップS1816においてボディ防振が動作していない場合又はステップS1817においてボディ防振動作の停止が完了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS1818に移行する。そして、アクチュエータ駆動回路208を駆動させ、入射光がクイックリターンミラー201aを反射してペンタプリズムに入射するようにクイックリターンミラー201aを方向bに移動するミラーDOWN動作を行なう。
ミラーDOWN動作が完了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS1819に移行する。そして、撮像素子202から撮像素子IF回路203を介して画像データを読出し、当該画像データを圧縮して記録メディア214に格納して処理を終了する(ステップS1820)。
以上に説明した処理によって、動作する防振動作を図19に示す。図19は、第2の実施例に係る防振選択処理によって動作する防振動作を説明するための図である。
図19に示す防振動作テーブルは、防振モードとボディ防振SW213bとレンズ防振SW108aと防振動作との関係について示している。図19に示す防振動作1は、レリーズSW213aによる1stレリーズから露光前までの防振動作を示す。また、防振動作2は、露光中の防振動作を示す。
防振モードがボディ優先モードの場合、1stレリーズから露光前は、ボディ防振SW213bのON/OFFに関係なく、レンズ防振SW108aがON状態であれば、レンズ防振を動作させる。そして、レンズ防振SW108aがOFF状態であれば、レンズ防振を動作させない。
また、露光中は、レンズ防振SW108aのON/OFFに関係なく、ボディ防振SW213bがON状態であればボディ防振を動作させる。また、ボディ防振SW213bがOFF状態の場合には、レンズ防振SW108aがON状態であればレンズ防振を動作させる。そして、ボディ防振SW213bもレンズ防振SW108aもOFF状態の場合には、防振動作を行なわない。
防振モードがレンズ優先モードの場合についても、1stレリーズから露光前は、1stレリーズから露光前は、ボディ防振SW213bのON/OFFに関係なく、レンズ防振SW108aがON状態であれば、レンズ防振を動作させる。そして、レンズ防振SW108aがOFF状態であれば、レンズ防振を動作させない。
また、露光中は、ボディ防振SW213bのON/OFFに関係なく、レンズ防振SW108aがON状態であればレンズ防振を動作させる。また、レンズ防振SW108aがOFF状態の場合に、ボディ防振SW213bがON状態であればボディ防振を動作させる。そして、レンズ防振SW108aもボディ防振SW213bもOFF状態の場合には、防振動作を行なわない。
尚、本実施例では、カメラボディ200の防振機能は露光中のみ動作する方式のものとしてるが、露光開始前、例えば1stレリーズSWがONされてから防振動作を開始させると共に、一旦シャッタ201aをOPEN状態として撮像素子202の出力をライブ画像としてカメラボディ200の液晶モニタ212に表示させるようにしてもよい。
その場合、ボディ防振が選択されたときは、ボディ防振動作の開始と共に、例えば、1stレリーズSWがONされた直後にレンズ動作停止指示のコマンドを送信するようにすれば、2ndレリーズSWがONされる前も、レンズ防振動作を停止させることができる。
以上に説明したように、例えば、デフォーカス量や絞り量などの撮影レンズ100を制御するために必要な制御情報を、当該撮影レンズ100の防振動作の制御に使用することにより、撮影レンズ100とカメラボディ200との通信を複雑にすることなく実現することが可能となる効果を奏する。
また、撮影レンズ100を制御するために必要な制御情報を、当該撮影レンズ100の防振動作の制御に使用するので、新たな通信処理を追加することなく当該撮影レンズ100の防振動作の制御が可能となる。その結果、新たな通信処理を追加することで生じる動作開始の遅延(レリーズタイムラグ)、例えば、レリーズSW213aを操作してから実際に防振動作や露光が開始するまでの時間の遅延、を防止することが可能となる効果を奏する。
また、図18に示した本実施例に係るカメラシステムの処理では、1stレリーズSWのOn状態を検出するとレンズ防振動作を開始するので、例えば、ペンタプリズム201bと接眼レンズ201cからなるファインダで観察される被写体像から手振れの影響を排除することができる。これにより、より安定した撮影(例えば、フレーミング)が可能となる効果を奏する。
(3)第3の実施形態
図20は、第3の実施例に係るカメラシステムの全体構成を示す図である。
図20に示すカメラシステムは、互いに着脱可能に接続される撮影レンズ100とカメラボディ500とで構成される。
撮影レンズ100は、図1で説明した撮影レンズである。また、カメラボディ500は、図1で説明したカメラボディ200に更に、各種撮影情報を表示するコントロールパネル501と、ファインダ内に撮影情報を表示するファインダ表示部502と、を備えたカメラボディである。
コントロールパネル501には、撮影レンズ100とカメラボディ500の防振機能に関する表示(以下、「防振表示506」という)の他に、測光モード、AFモード、画質モード、シャッタースピード、絞り値、電池残量、撮影可能枚数、カラースペース設定、及び連射設定などが表示される。また、ファインダ表示部502や液晶モニタ212にも、防振表示506が表示される。
図21は、第3の実施例に係る防振表示506の具体例を示す図である。
図21に示す防振表示506は、撮影レンズ100がカメラボディ200に装着されている状態を表すセグメントSeg1と、撮影レンズ100が防振機能を備えていることを表すセグメントSeg2と、撮影レンズ100のレンズ防振SW108aがON状態であることを表すセグメントSeg3と、レンズ防振が動作中であることを表すセグメントSeg4と、カメラボディ200を表すセグメントSeg5と、カメラボディ200のボディ防振SW213bがON状態であることを表すセグメントSeg6と、ボディ防振が動作中であることを表すセグメントSeg7と、で構成されている。
以上に説明した防振表示506の表示処理を図22に示す。図22は、防振表示506の表示処理を示すフローチャートである。
例えば、撮影レンズ100とカメラボディ200の着脱や、レンズ操作スイッチ108やカメラ操作スイッチ213の操作が行なわれると、当該操作に応じた割り込み信号がシステムコントローラ204に送られ、所定のプログラムによって、FlashRom216に記憶されている防振表示データ220が更新される。そして、防振表示データ220に基づいた表示処理が開始される(ステップS2200)。
ここで、図22に示す防振表示データ220は、撮影レンズ100の装着状態と、装着されている撮影レンズ100の防振機能の有無を示す防振対応情報と、レンズ防振SW108aのON/OFF状態を示すレンズ防振SW情報と、レンズ防振の動作状態(動作中か否か)を示すレンズ防振動作情報と、ボディ防振SW213bのON/OFF状態を示すボディ防振SW情報と、ボディ防振の動作状態(動作中か否か)を示すボディ防振動作情報と、を備えている。
ステップS2201において、システムコントローラ204は、例えば、FlashRom216の所定アドレスから防振表示データ220を読み出し、処理をステップS2202に移行する。
なお、以下の表示処理において、表示対象は液晶モニタ212、コントロールパネル501、又はファインダ502である。また、いずれに表示する場合であっても、図21に示した防振表示506と同じ形状のものを表示する。
ステップS2202において、システムコントローラ204は、必要に応じて、液晶モニタ212、コントロールパネル501、及びファインダ502にカメラボディ500を表すSeg5を表示する。
さらに、システムコントローラ204は、撮影レンズ100の装着状態を表示する。例えば、防振表示データ220の装着情報を参照し、撮影レンズ100が装着状態であればレンズ装着を表すSeg1を表示する。また、装着状態でなければSeg1の表示を消す(又は表示しない)。
さらに、撮影レンズ100が装着状態の場合には、防振表示データ220の防振対応情報を参照する。そして、撮影レンズ100が防振機能を備える場合には、防振機能が備わることを示すSeg2を表示する。また、防振機能を備えていない場合にはSeg2の表示を消す(又は表示しない)。
ステップS2202において、撮影レンズ100の装着状態を表示すると、システムコントローラ204は、処理をステップS2203に移行する。そして、レンズ防振SW108a及びボディ防振SW213bの状態を表示する。
例えば、システムコントローラ204は、防振表示データ220のレンズ防振SW情報を参照する。そして、スイッチがON状態であればSeg3を表示する。また、スイッチがON状態でない(OFF状態である)場合には、Seg3を消す(又は表示しない)。
同様に、システムコントローラ204は、防振表示データ220のボディ防振SW情報を参照する。そして、スイッチがON状態であればSeg6を表示する。また、スイッチがON状態でない(OFF状態である)場合には、Seg6を消す(又は表示しない)。
ステップS2203において、防振SWの状態表示が完了すると、システムコントローラ204は、処理をステップS2204に移行する。そして、レンズ防振動作及びボディ防振動作の状態を表示する。
例えば、システムコントローラ204は、防振表示データ220のレンズ防振動作情報を参照する。そして、レンズ防振が動作中であればSeg4を表示する。また、レンズ防振が動作中でなければSeg4を消す(又は表示しない)。
さらに、システムコントローラ204は、防振表示データ220のボディ防振動作情報を参照する。そして、ボディ防振が動作中であればSeg7を表示する。また、ボディ防振が動作中でなければSeg7を消す(又は表示しない)。
以上の処理が完了すると、システムコントローラ204は、表示処理を終了する(ステップS2205)。
以上の説明では、レンズ操作スイッチ108等からの割り込み信号に応じて、システムコントローラ204が当該防振表示データ220の内容を更新した場合に行なう防振表示処理について示したが、例えば、図2、図3、及び図5の処理によって当該防振表示データ220の内容が更新された場合も同様である。
図23は、第3の実施例に係る防振表示506の状態遷移の例を示している。
状態1は、Seg5〜7が表示された状態である。Seg6が表示されていることからボディ防振SWがON状態であることがわかる。また、Seg7が表示されていることからボディ防振が動作中であることがわかる。
状態1の状態で、防振機能のない撮影レンズを装着すると、状態2に示すようにSeg1が表示される。そして、状態2の状態で、ボディ防振SW213bをOFF状態にすると、Seg6及び7の表示が消えて状態3に遷移する。
その結果、状態2は、撮影レンズに防振機能はなく、ボディ防振SW213bがON状態かつカメラボディの防振機能が動作している状態を表している。また、状態3は、撮影レンズに防振機能はなく、カメラボディの防振機能も動作していない状態を表す。
また、状態1の状態で、防振機能の備わった撮影レンズを装着すると、状態4に示すようにSeg2が表示されて状態4に遷移する。さらに、状態4の状態で、ボディ防振SW213bをOFF状態にすると、Seg6及び7の表示が消えて状態5に遷移する。
その結果、状態4は、防振機能を備えた撮影レンズが装着され、ボディ防振SW213bがON状態かつカメラボディの防振機能が動作している状態を表している。また、状態5は、防振機能を備えた撮影レンズが装着され、撮影レンズ及びカメラボディの防振機能は動作していない状態を表している。
状態4の状態で、ボディ防振SW213bをOFF状態に設定し、レンズ防振SW108aをON状態に設定すると、Seg6及び7の表示が消えてSeg3及び4の表示が点灯し、状態6に遷移する。さらに、状態6の状態で、レンズ防振SW108aをOFF状態にすると、Seg3及び4の表示が消えて状態7に遷移する。
その結果、状態6は、防振機能を備えた撮影レンズが装着され、レンズ防振SW108aがON状態かつ撮影レンズの防振機能が動作している状態を表している。また、状態7は、防振機能を備えた撮影レンズが装着され、撮影レンズ及びカメラボディの防振機能は動作していない状態を表している。
状態4の状態で、レンズ防振SW108aをON状態にすると、Seg3が表示されて状態8に遷移する。ここで、モード設定SW213cがボディ優先モードに設定されている場合には、状態8が保持される。また、モード設定SW213cがレンズ優先モードに設定されている場合には、Seg7の表示が消えてSeg4が表示され、状態9に遷移する。
その結果、状態8は、防振機能を備えた撮影レンズが装着され、レンズ防振SW108a及びボディ防振SW213bがON状態かつカメラボディの防振機能が動作している状態を表している。また、状態9は、防振機能を備えた撮影レンズが装着され、レンズ防振SW108a及びボディ防振SW213bがON状態かつ撮影レンズの防振機能が動作している状態を表している。
以上に説明した防振表示506を、液晶モニタ212、コントロールパネル501、及びファインダ502に表示した場合の例を示す。
図24は、防振表示506を液晶モニタ212に表示した場合の例を示す図である。図24に示す液晶モニタ212は、一眼レフカメラの背面に配置される背面表示モニタを示したものである。
図24の表示は、撮影した画像507を再生ボタンで表示した状態の例である。液晶モニタ212の右下に防振表示506が表示されている。防振表示506によって、液晶モニタ212に再生中の画像507が、撮影レンズに備わる防振機能を使用せず、カメラボディに備わる防振機能を使用して撮影されたことがわかる。
なお、液晶モニタ212に防振表示506を表示する処理は、図22に示した処理と同じである。ただし、防振表示データ220には、Exifデータのヘッダ部に格納されている画像507に対応した防振表示データ220を使用する。
また、図24には、画像再生時の防振表示506の表示例を示したが、撮影時にも図22に示した処理によって液晶モニタ212に防振表示506を表示することが可能なのは当然である。
図25は、防振表示506をコントロールパネル501に表示した場合の例を示す図である。図25に示すコントロールパネル501は、一眼レフカメラ505の上面に配置された外部表示LCD508の例である。この外部表示LCD508には、画面左上に表示された防振表示506の他に、測光モード、AFモード、画質モード、シャッタースピード、絞り値、電池残量、撮影可能枚数、カラースペース設定、連写設定などが表示されている。
図26は、防振表示506をファインダ502に表示した場合の例を示す図である。
図26に示したファインダ502は、撮影レンズ100及びカメラボディ500の光学系を介して被写体を観察する視野枠509と、シャッタースピードや露出等を表示する液晶表示部510と、で構成されている。そして、防振表示506が、液晶表示部510の右隅に表示されている。
以上に説明したように、本実施例に係るカメラシステムによると、防振表示データ220のレンズ防振動作情報とボディ防振動作情報とに応じて、セグメントSeg4又はセグメントSeg7を液晶モニタ212、コントロールパネル501及びファインダ502に表示するので、撮影レンズ100に備わる防振機能とカメラボディ500に備わる防振機能のいずれの防振機能が動作しているかをユーザが容易に認識することが可能となる効果を奏する。
また、防振表示データ220のレンズ防振SW情報とボディ防振SW情報とに応じて、セグメントSeg3及びセグメントSeg6を液晶モニタ212、コントロールパネル501及びファインダ502に表示するので、撮影レンズ100に備わる防振機能とカメラボディ500に備わる防振機能の設定(有効/無効)をユーザが容易に認識することが可能となる効果を奏する。
さらに、防振表示データ220の装着情報と防振対応情報とに応じて、セグメントSeg1及びセグメントSeg2を液晶モニタ212、コントロールパネル501及びファインダ502に表示するので、撮影レンズ100がカメラボディ500に装着されているか否か、装着された撮影レンズ100に防振機能が備わっているか否かをユーザが容易に認識することが可能となる効果を奏する。
第1の実施例に係るカメラシステムの全体構成を示す図である。 第1の実施例に係る防振モードの設定処理を示すフローチャートである。 第1の実施例に係るカメラシステムの撮影動作を示すフローチャートである。 第1の実施例に係る防振選択処理によって動作する防振動作を説明する図である。 図3に示したステップS307の防振選択処理の詳細な処理を示すフローチャートである。 第1の実施例に係るカメラシステムと同等の防振機能を有するカメラシステムの構成例を示す図である。 図6に示したL−0Cタイプの撮影レンズの構成例を示す図である。 図6に示したL−S0タイプの撮影レンズの構成例を示す図である。 図6に示したL−00タイプの撮影レンズの構成例を示す図である。 図6に示したB−0Cタイプのカメラボディの構成例を示す図である。 図6に示したB−S0タイプのカメラボディの構成例を示す図である。 図6に示したB−00タイプのカメラボディの構成例を示す図である。 第1の実施例に係るカメラシステムと同等の防振機能を有するカメラシステムの構成例を示す図である。 図13に示したLC−SCタイプのコンバータレンズの構成例を示す図である。 図13に示したLC−0Cタイプのコンバータレンズの構成例を示す図である。 図13に示したLC−S0タイプのコンバータレンズの構成例を示す図である。 図13に示したLC−00タイプのコンバータレンズの構成例を示す図である。 第2の実施例に係るカメラシステムの撮影動作を示すフローチャートである。 第2の実施例に係る防振選択処理によって動作する防振動作を説明するための図である。 第3の実施例に係るカメラシステムの全体構成を示す図である。 第3の実施例に係る防振表示の具体例を示す図である。 図21に示した防振表示の表示処理の例を示すフローチャートである。 第3の実施例に係る防振表示の状態遷移の例を示している。 第3の実施例に係る防振表示を液晶モニタに表示した場合の例を示す図である。 第3の実施例に係る防振表示をコントロールパネルに表示した場合の例を示す図である。 第3の実施例に係る防振表示をファインダに表示した場合の例を示す図である。
符号の説明
100 ・・・ 撮影レンズ
101a ・・・ 焦点レンズ
101b ・・・ 絞り
101c ・・・ 補正レンズ
102 ・・・ 焦点調整機構
103 ・・・ 補正レンズ変位機構
104 ・・・ アクチュエータ駆動回路
105 ・・・ 角速度センサ
106 ・・・ レンズ制御コンピュータ
107 ・・・ FlashRom
108 ・・・ レンズ操作スイッチ
108a ・・・ レンズ防振SW
108b ・・・ プレビューSW
108c ・・・ MN/AFSW
200 ・・・ カメラボディ
201a ・・・ クイックリターンミラー
201b ・・・ ペンタプリズム
201c ・・・ 接眼レンズ
202 ・・・ 撮像素子
203 ・・・ 撮像素子IF回路
204 ・・・ システムコントローラ
205 ・・・ ミラー駆動機構
206 ・・・ シャッタチャージ機構
207 ・・・ 撮像素子変位機構
208 ・・・ アクチュエータ駆動回路
209 ・・・ 角速度センサ
210 ・・・ AFセンサ
211 ・・・ 測光回路
212 ・・・ 液晶モニタ
213 ・・・ カメラ操作スイッチ
213a ・・・ レリーズSW
213b ・・・ ボディ防振SW
213c ・・・ モード設定SW
213d ・・・ AFモード設定SW
501 ・・・ コントロールパネル
502 ・・・ ファインダ
505 ・・・ 一眼レフカメラ
506 ・・・ 防振表示

Claims (7)

  1. 撮影時のカメラシステムの揺れにより撮像面上の像に生じるぶれを補正する手振れ補正手段を撮影レンズとカメラボディとに有するカメラシステムにおいて、
    前記撮影レンズと前記カメラボディとの間で通信を行なうための通信手段を前記撮影レンズと前記カメラボディとに有し、
    前記カメラボディの手振れ補正手段を動作させるときは、前記カメラボディの通信手段がレンズ動作停止指示を送信し、前記撮影レンズの通信手段が前記レンズ動作停止指示を受信すると前記撮影レンズの動作を停止するように制御する、
    ことを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記撮影レンズの通信手段が前記レンズ動作停止指示を受信すると、少なくともフォーカスレンズの駆動及び前記撮影レンズの手振れ補正手段の動作を停止するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  3. 前記撮影レンズの通信手段が前記レンズ動作停止指示を受信すると、少なくとも前記撮影レンズの手振れ補正手段の動作を停止するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  4. 前記撮影レンズが有する手振れ補正手段の有効/無効を設定するレンズ防振スイッチと、
    前記カメラボディが有する手振れ補正手段の有効/無効を設定するボディ防振スイッチと、
    前記レンズ防振スイッチと前記ボディ防振スイッチとの設定に応じて、前記撮影レンズの手振れ補正手段と前記カメラボディの手振れ補正手段の何れか一方の手ぶれ補正手段を優先的に選択する防振選択処理手段と、
    を更に有し、
    前記防振選択処理手段により前記カメラボディの手振れ補正手段が選択されたときは、前記カメラボディの手振れ補正手段を動作させるように制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  5. 前記レンズ動作停止指示は、露光開始前に送信される、
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  6. 前記撮影レンズの通信手段が前記レンズ動作停止指示を受信したときは、前記カメラボディのレリーズタイムラグよりも短い所定時間以内に前記撮影レンズの動作を停止するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
  7. 前記レンズ動作停止指示は、前記撮影レンズの動作を停止するまでの停止時間の情報を含み、
    前記カメラボディの通信手段が前記レンズ動作停止指示を受信すると、前記停止時間以内に前記撮影レンズの動作を停止するように制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載のカメラシステム。
JP2005342922A 2005-11-28 2005-11-28 手振れ補正機能付きカメラシステム Withdrawn JP2007148045A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342922A JP2007148045A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 手振れ補正機能付きカメラシステム
US11/602,654 US20070122133A1 (en) 2005-11-28 2006-11-21 Camera system having image shake correction function
CNB2006101627720A CN100542218C (zh) 2005-11-28 2006-11-28 具有抖动校正功能的照相机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342922A JP2007148045A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 手振れ補正機能付きカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007148045A true JP2007148045A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38087656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342922A Withdrawn JP2007148045A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 手振れ補正機能付きカメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070122133A1 (ja)
JP (1) JP2007148045A (ja)
CN (1) CN100542218C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251493A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2011107520A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Nikon Corp コンバータ、レンズ鏡筒、カメラボディおよびカメラ
JP2012234196A (ja) * 2012-07-19 2012-11-29 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JPWO2018025639A1 (ja) * 2016-08-01 2019-05-30 ソニー株式会社 処理装置、レンズアダプタ、カメラボディ及び防振制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400611B2 (ja) * 2006-10-26 2010-01-20 カシオ計算機株式会社 撮像装置、ブレ補正方法、およびプログラム
JP4859625B2 (ja) * 2006-10-27 2012-01-25 Hoya株式会社 手ぶれ補正装置を備えたカメラ
US8190015B2 (en) * 2007-09-07 2012-05-29 Qualcomm Incorporated Method and device for damping lens vibration
JP2009251491A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4998624B2 (ja) * 2010-03-18 2012-08-15 株式会社ニコン 交換レンズ
JP5984574B2 (ja) * 2012-08-14 2016-09-06 キヤノン株式会社 撮像システム及びその制御方法、撮像装置
CN103327241A (zh) * 2013-06-05 2013-09-25 四川艾普视达数码科技有限公司 具有防抖功能的摄像机
CN111147754B (zh) * 2019-12-31 2021-06-29 维沃移动通信有限公司 图像处理方法及电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816858A (en) * 1987-02-24 1989-03-28 Olympus Optical Co., Ltd. Automatic focusing cameras
US5940631A (en) * 1994-06-17 1999-08-17 Nikon Corporation Optical apparatus having a vibration compensation device operable during photographic preparations
US5845158A (en) * 1994-08-26 1998-12-01 Nikon Corporation Camera having a motion compensation device
JPH09138433A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Olympus Optical Co Ltd カメラのブレ軽減装置
JP4004591B2 (ja) * 1997-04-18 2007-11-07 オリンパス株式会社 セルフモード機能付カメラ
US6044228A (en) * 1997-09-09 2000-03-28 Minolta Co., Ltd. Camera capable of shake correction
JP2005189654A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Konica Minolta Photo Imaging Inc 手振れ補正機構を備えたカメラ
US7551218B2 (en) * 2004-03-15 2009-06-23 Fujifilm Corporation Digital camera with a mode selectable structure

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251493A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2011107520A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Nikon Corp コンバータ、レンズ鏡筒、カメラボディおよびカメラ
JP2012234196A (ja) * 2012-07-19 2012-11-29 Olympus Imaging Corp 撮像装置および撮像装置の制御方法
JPWO2018025639A1 (ja) * 2016-08-01 2019-05-30 ソニー株式会社 処理装置、レンズアダプタ、カメラボディ及び防振制御方法
US11347131B2 (en) 2016-08-01 2022-05-31 Sony Corporation Processing device, lens adapter, camera body, and anti-vibration control method

Also Published As

Publication number Publication date
CN100542218C (zh) 2009-09-16
US20070122133A1 (en) 2007-05-31
CN1976400A (zh) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007010895A (ja) 手振れ補正機能付きカメラシステム
JP2007011140A (ja) 手振れ補正機能付きカメラシステム
JP2007148045A (ja) 手振れ補正機能付きカメラシステム
US7653293B2 (en) Camera system with image stabilizing function, camera body thereof, and interchangeable lens thereof
JP4991621B2 (ja) 撮像装置
JP5558956B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2007033740A (ja) 手振れ補正機能付きカメラシステム
JP2007025298A (ja) カメラシステム
JP2007052235A (ja) カメラシステム
JP2007233166A (ja) ぶれ補正機能付きカメラ
KR20080031122A (ko) 촬상 장치
US20170324902A1 (en) Interchangeable lens operable in reduced power modes, image capturing apparatus and storage medium storing control program
JP2007199182A (ja) 防振機能付きカメラ
JP2000298298A (ja) カメラ
JP6736410B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2007011165A (ja) 手振れ補正機能付きカメラシステム
JP2006133621A (ja) カメラシステム及びカメラ
JP4983286B2 (ja) カメラ
JP2018173599A (ja) レンズ装置、撮像システム、およびレンズ装置の制御方法、制御プログラム
JP5110799B2 (ja) 防振機能付きカメラ
JP5984551B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置、および、撮像システム
JP2006201592A (ja) 防振システム
JP2017181747A (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP4541103B2 (ja) カメラシステム
JPH07333665A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203