JP2007181177A - 制御装置、撮影装置、撮影装置の制御方法、および、制御プログラム - Google Patents
制御装置、撮影装置、撮影装置の制御方法、および、制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007181177A JP2007181177A JP2006285800A JP2006285800A JP2007181177A JP 2007181177 A JP2007181177 A JP 2007181177A JP 2006285800 A JP2006285800 A JP 2006285800A JP 2006285800 A JP2006285800 A JP 2006285800A JP 2007181177 A JP2007181177 A JP 2007181177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- camera shake
- amount
- unit
- shooting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/68—Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2217/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B2217/005—Blur detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2101/00—Still video cameras
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】撮影部20を制御して撮影を行わせる制御部10と、撮影部20による撮影が行われる毎に手ぶれ量を検出するジャイロセンサ部30とを備えたデジタルカメラ1であって、制御部10は、撮影部20によって連続して撮影を実行させるとともに、撮影毎にジャイロセンサ部30により検出される手ぶれ量に基づいて、撮影部20による撮影を終了させる。
【選択図】図1
Description
この構成によれば、撮像手段によって連続して撮影が行われ、連続して撮影を行っている間に手ぶれ量が増大すると、速やかに撮影が終了される。このため、撮影毎の手ぶれ量が減少している間は連続して撮影が行われ、手ぶれが増大に転じた場合には撮影が終了されるので、手ぶれが最も小さい状況で撮影が行われた後に速やかに撮影が終了される。これにより、ぶれがなく美しい画像を、容易に、かつ速やかに得ることができる。
この構成によれば、撮像手段によって連続して撮影が行われ、撮影時の手ぶれ量が許容手ぶれ量より小さい場合は速やかに撮影が終了されるので、ぶれがなく美しい画像を、容易に、かつ速やかに得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明を適用した第1の実施の形態について説明する。この第1の実施の形態では、電子機器の一態様としての携帯型のデジタルカメラ(以下、単に「デジタルカメラ」と言う)に本発明を適用した場合について説明する。
図1は第1の実施の形態に係る撮影装置としてのデジタルカメラ1の構成を示すブロック図である。このデジタルカメラ1は、図1に示すように、制御部10、撮影部20、ジャイロセンサ部30、操作部40、リムーバブルメディア50、I/F部51および映像出力端子52を備えている。
撮影制御回路21は、制御部10の制御の下、撮影部20の各部を制御するものである。メモリ22は、撮影制御回路21により処理される画像データ等の各種情報を一時的に記憶する。
イメージセンサ23は、CCD(Charge Coupled Devices)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の光電変換素子が2次元にマトリクス状或いはハニカム状に配置されてなるイメージセンサであり、A/D変換回路(図示略)等を合わせて具備している。このイメージセンサ23は各光電変換素子により生成されるアナログ信号をデジタルデータに変換し、画像データを所定のサンプリングレートで撮影制御回路21に順次出力する。
表示パネル25は、撮影制御回路21の制御の下に、イメージセンサ23により撮影された画像や設定画面等の各種情報を表示するものであり、例えば、液晶ディスプレイパネルや有機EL(Electro-Luminescence)パネル等のフラットディスプレイパネルにより構成される。
シャッタ駆動装置26は、撮影制御回路21の制御の下、イメージセンサ23への外光を遮断するメカニカルシャッタ(図示略)を駆動して、所定の露出時間だけイメージセンサ23を露光させる。
光学系駆動装置27は、イメージセンサ23とともに光学系を構成するレンズ群(図示略)および絞り機構(図示略)を駆動して、ズーム、フォーカス、絞り等の調整を行う装置である。
リムーバブルメディア50は、撮影部20により撮影された動画データを格納するものであり、例えば、光学的または磁気的に情報を記録可能に構成されたディスク型記録媒体、半導体記憶素子を用いたカード型記録媒体等により構成される。
I/F部51は、デジタルカメラ1の外部の機器(例えば、パーソナルコンピュータやプリンタ)とデジタルカメラ1とをケーブル等で通信可能に接続するためのコネクタ等を備えたインタフェースである。例えば、リムーバブルメディア50に格納された画像データをパーソナルコンピュータに出力する際には、当該画像データがI/F部51を介してパーソナルコンピュータに出力される。
映像出力端子52は、テレビやプロジェクタなどの外部ディスプレイ装置に動画の映像信号を出力するための端子である。なお、本デジタルカメラ1は、上述の構成要素の他にも、音声信号を取り込み記録・再生するためのオーディオ回路や、音声信号を外部スピーカや外部アンプ等に出力するための音声出力端子などを備えている。
また、撮影制御回路21は、メモリ22に記憶した画像データの符号化を行って、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の所定のデータフォーマットに準じた形式に変換し、変換後の画像データを制御部10に出力する。制御部10は、撮影部20から入力された画像データをリムーバブルメディア50に記録する。
なお、デジタルカメラ1は、操作部40のシャッタスイッチが操作される前の時点において、光学系駆動装置27によってズーム・フォーカスの調整を行うことも勿論可能である。
X軸ジャイロセンサ31は、イメージセンサ23の撮像面の幅方向に設定された軸(以下、X軸と称する)を中心とした方向の回転動作を検出する。Y軸ジャイロセンサ32は、イメージセンサ23の撮像面の高さ方向に設定された軸(以下、Y軸と称する)を中心とした方向の回転動作を検出する。また、Z軸ジャイロセンサ33は、イメージセンサ23の撮像面に垂直に設定された軸(以下、Z軸と称する)を中心とした回転動作を検出する。これらの各ジャイロセンサ31、32、33は、回転動作を検出した場合に、その角速度に応じた電圧値の角速度検出信号を制御部10に出力する。
制御部10は、各ジャイロセンサ31、32、33の角速度検出信号を取り込み、X軸、Y軸およびZ軸のそれぞれについて手ぶれ量を算出し、後述するように画像データに付加してメモリ22に保存する。
そして、制御部10は、移動角度量θ(rad)に基づいて手ぶれ量を画素数(dot)として算出する。すなわち、焦点距離をL、画角をαとし、画角α>>移動角度量θである場合、手ぶれ量K(dot)と移動角度量θとの間には、下記式(1)に示す関係が成り立つ。
手ぶれ量K(dot)=移動角度量θ×補正係数r …(1)
但し、補正係数r=焦点距離L×(1+tan2(α/2))
制御部10は、上記関係式(1)に基づいて、撮影部20により撮影を行う毎に、X軸、Y軸およびZ軸について手ぶれ量を算出する。ここで、撮影時におけるズーム倍率が1倍以外の値であった場合には、その値に応じて焦点距離Lの値を補正すればよい。
この連続撮影動作において、制御部10は制御装置、CPU11は撮影制御手段、メモリ13は画像保存手段、撮影部20は撮像手段、ジャイロセンサ部30はCPU11と協働して手ぶれ検出手段として機能する。
以下、この連続撮影動作について詳細に説明する。
操作部40のシャッタスイッチが操作されて図2に示す連続撮影動作が開始されると、制御部10は、撮影制御回路21を制御して、1回目の撮影を実行させる。すなわち、撮影制御回路21は、光学系駆動装置27を制御してフォーカスおよびズームの調整を行わせ、さらに、イメージセンサ23に入射する外光量に対応する適正な露出時間を算出し、この露出時間に合わせてシャッタ駆動装置26によりメカニカルシャッタを駆動させてイメージセンサ23を露光させ、イメージセンサ23から出力される画像データを取り込む(ステップS11)。この撮影時に、制御部10は、ジャイロセンサ部30の各ジャイロセンサ31、32、33から入力される角速度検出信号を取り込み、取り込んだ角速度検出信号に基づくX軸、Y軸およびZ軸の手ぶれ量を算出する。
ここで、今回の撮影時の手ぶれ量が、メモリ13に保存された手ぶれ量よりも小さい場合(ステップS13;Yes)、制御部10は、今回撮影した画像データと、今回の撮影時に検出した手ぶれ量とを、メモリ13に保存する(ステップS14)。また、今回ステップS11で行った撮影が1回目の撮影であれば(ステップS12;Yes)、制御部10はステップS14に移行して、撮影した画像データと手ぶれ量とを対応づけてメモリ13に保存する。
ここで、先に撮影された画像データがメモリ13に保存されている場合、制御部10は、メモリ13に保存されている画像データを、最新の画像データに更新する。このため、メモリ13に保存される画像データは、撮影が行われる毎に上書きされる。
一方、ステップS11で今回行った撮影時の手ぶれ量がメモリ13に保存された手ぶれ量以上であった場合(ステップS13;No)、および、メモリ13に保存された手ぶれ量が許容手ぶれ量を上回っていた場合(ステップS15;No)、制御部10は、この連続撮影動作を開始してから現在までに撮影した枚数と、予め定められた指定枚数とを比較する(ステップS16)。ここで、撮影した枚数が指定枚数を超えていなければ(ステップS16;No)、制御部10はステップS11に戻って撮影を行い、撮影した枚数が指定枚数を超えている場合には(ステップS16;Yes)、連続撮影動作を終了する。
また、撮影部20により撮影された画像データは手ぶれ量ととともにメモリ13に保存され、さらに、既にメモリ13に保存された手ぶれ量と比べて小さい手ぶれ量で撮影が行われた場合は、メモリ13に保存されている画像データが更新される。これにより、メモリ13には、最も手ぶれ量が小さかった撮影時の画像データが常に保存されるので、このメモリ13に保存された画像データを取得あるいは出力することで、ぶれがないか、或いは極めて小さい画像データを容易に得ることができる。加えて、メモリ13に保存する画像データの数は連続撮影時の撮影回数に関わらず一定であり、メモリ13の容量が小さくて済む。このため、小さいメモリ容量を効率よく使用できるという利点がある。
まず、連続撮影動作に先立って、CPU11は、操作部40の操作により、許容手ぶれ量を設定するための設定モードに移行する。この設定モードでは、強、中、弱の3段階の許容手ぶれ量を設定可能であり、撮影者は、どの程度の手ぶれを許容するかを判断し、操作部40を操作して、許容手ぶれ量を選択する。ここで、CPU11は、操作部40の操作を検出して、強、中、弱の3段階のうち選択された段階に対応するしきい値を、許容手ぶれ量として定め、メモリ13に記憶させる。この例では、撮影者が簡単な操作で許容手ぶれ量を設定できるという利点がある。また、別の例として、許容手ぶれ量の初期値(デフォルト値)が、予めメモリ13に記憶されている構成が挙げられる。この場合、撮影者が設定を行わなくても、許容手ぶれ量に基づく処理を行えるという利点がある。
さらに、その他の例として、連続撮影動作の実行中に、許容手ぶれ量を変更することも可能である。連続撮影動作においては、撮影が行われる毎に手ぶれ量が求められ、この手ぶれ量が最も小さい場合には、ステップS14において手ぶれ量と画像データとがメモリ13に保存される。そこで、CPU11は、手ぶれ量と画像データとをメモリ13に保存した後、保存した手ぶれ量をもとに、新たに許容手ぶれ量を定めてメモリ13に記憶させる。ここで新たに許容手ぶれ量を定める方法としては、例えば、ステップS14でメモリ13に保存した手ぶれ量に一定の係数(例えば、2分の1、3分の1など)を乗じる方法がある。この場合、連続撮影動作を開始してから最も小さい手ぶれ量を基準として、許容手ぶれ量が定められるので、撮影環境に適した許容手ぶれ量が自動的に定まるという利点がある。これにより、例えば、許容手ぶれ量が大きすぎて、すぐに連続撮影動作が終わってしまう、或いは、許容手ぶれ量が小さすぎて連続撮影動作がなかなか終了しない、といった事態を回避し、効率よく撮影を行うことができる。
また、他の例としては、例えば、連続撮影動作における最初の数回の撮影について、手ぶれ量を求めておき、この複数の手ぶれ量をもとに演算処理を行って、許容手ぶれ量を求めてもよい。この場合、複数の手ぶれ量の平均値に一定の係数を乗じて許容手ぶれ量を求めてもよい。さらに、複数回の撮影を行う毎に、これら複数回の撮影における手ぶれ量をもとに演算処理を行って、許容手ぶれ量を求めることも可能である。
そして、連続撮影動作の実行中に許容手ぶれ量を定める場合、連続撮影動作の開始前に上述した例のような方法で許容手ぶれ量を定めておき、この許容手ぶれ量を、連続撮影動作中に変更する方法が考えられるが、例えば、許容手ぶれ量が定められていない状態で連続撮影動作を開始して、、連続撮影動作の実行中に許容手ぶれ量を定めるようにしてもよい。
図3は、本発明を適用した第2の実施の形態に係るデジタルカメラ1による、連続撮影動作を示すフローチャートである。
本第2の実施の形態において、デジタルカメラ1は、上記第1の実施の形態に係るデジタルカメラ1と同様に構成されるものであるから、デジタルカメラ1の各構成部には同符号を付して図示および説明を省略する。また、許容手ぶれ量を定める動作についても、上記第1の実施の形態と同様である。
この連続撮影動作において、制御部10は制御装置、CPU11は撮影制御手段、メモリ13は画像保存手段、撮影部20は撮像手段、ジャイロセンサ部30はCPU11と協働して手ぶれ検出手段として機能する。
一方、2回目以降の撮影であった場合(ステップS22;No)、制御部10は、ステップS21で行った今回の撮影時の手ぶれ量と、メモリ13に保存されている手ぶれ量とを比較する(ステップS23)。そして、今回の撮影時の手ぶれ量が、メモリ13に保存された手ぶれ量よりも小さい場合(ステップS23;Yes)、制御部10は、今回撮影した画像データと、今回の撮影時に検出した手ぶれ量とを、メモリ13に保存する(ステップS24)。
ここで、先に撮影された画像データがメモリ13に保存されている場合、制御部10は、メモリ13に保存されている画像データを、最新の画像データに更新する。このため、メモリ13に保存される画像データは、撮影が行われる毎に上書きされる。
また、ステップS21で行った今回の撮影時の手ぶれ量が、メモリ13に保存された手ぶれ量以上であった場合(ステップS23;No)、制御部10は、その後の撮影を行わずに連続撮影動作を終了する。すなわち、制御部10は、連続撮影動作において、撮影を行う毎に手ぶれ量が次第に小さくなっている間は撮影を継続し、手ぶれ量が増大に転じた場合には、連続撮影動作を終了する。
すなわち、上記第1および第2の実施の形態において、撮影制御回路21は、イメージセンサ23から入力される画像データをメモリ22に記憶させ、このメモリ22に記憶された画像データに基づいて撮影画像を表示パネル25にレビュー表示させるものとして説明したが、上記の連続撮影動作の実行時には、連続撮影動作が終了した後にメモリ13に保存されている画像データを表示パネル25にレビュー表示させるようにしてもよい。
さらに、上記第1および第2の実施の形態では、デジタルカメラ1の動きを検出するため、ジャイロセンサ31、32、33を備えたジャイロセンサ部30により角速度を検出する構成としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、デジタルカメラ1の単位時間あたりの移動量を検出可能なものであれば、例えば加速度センサを用いることも可能である。また、上記各実施の形態において、デジタルカメラ1は、シャッタ駆動装置26により駆動されるメカニカルシャッタを備えるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記露出時間にイメージセンサ23が露光した分の信号を撮影制御回路21によって取り出すことができればよい。従って、イメージセンサ23を常時露光させておき、例えばイメージセンサ23のCCDやCMOSをリフレッシュするタイミングを制御することで、上記露出時間分の信号を取り出すようにしてもよく、その他の方法を用いてもよい。
Claims (9)
- 撮像手段を制御して撮影を行わせる撮影制御手段と、
前記撮像手段による撮影が行われる毎に手ぶれ量を検出する手ぶれ検出手段とを備え、
前記撮影制御手段は、前記撮像手段によって連続して撮影を実行させるとともに、前記撮像手段による撮影時に前記手ぶれ検出手段により検出された手ぶれ量が、それ以前の撮影時に検出された手ぶれ量より大きい場合には、前記撮像手段による撮影を終了させること、
を特徴とする制御装置。 - 前記撮像手段によって撮影された撮影画像を保存する画像保存手段を備え、
前記画像保存手段は、前記撮像手段によって撮影が行われる毎に、既に保存した撮影画像を最新の撮影画像で更新することを特徴とする請求項1記載の制御装置。 - 前記画像保存手段は、前記撮影制御手段によって撮影が終了された場合には、既に保存した撮影画像を更新しないことを特徴とする請求項2記載の制御装置。
- 撮像手段を制御して撮影を行わせる撮影制御手段と、
前記撮像手段による撮影が行われる毎に手ぶれ量を検出する手ぶれ検出手段とを備え、
前記撮影制御手段は、前記撮像手段によって連続して撮影を実行させるとともに、前記撮像手段による撮影時に前記手ぶれ検出手段により検出された手ぶれ量が許容手ぶれ量より小さい場合に、前記撮像手段による撮影を終了させること、
を特徴とする制御装置。 - 前記撮影制御手段は、前記撮像手段によって連続して撮影を実行させる前に、前記許容手ぶれ量を定めることを特徴とする請求項4記載の制御装置。
- 前記撮影制御手段は、前記撮像手段によって連続して撮影を実行させる間に、既に実行済みの撮影時における手ぶれ量に基づいて前記許容手ぶれ量を定めることを特徴とする請求項4記載の制御装置。
- 撮像手段と、
前記撮像手段を制御して撮影を行わせる撮影制御手段と、
前記撮像手段による撮影が行われる毎に手ぶれ量を検出する手ぶれ検出手段とを備え、
前記撮影制御手段は、前記撮像手段によって連続して撮影を実行させるとともに、撮影毎に前記手ぶれ検出手段により検出される手ぶれ量に基づいて、前記撮像手段による撮影を終了させること、
を特徴とする撮影装置。 - 撮像手段を備えた撮影装置の制御方法であって、
前記撮像手段による撮影が行われる毎に手ぶれ量を検出し、前記撮像手段によって連続して撮影を実行させるとともに、撮影毎に検出される手ぶれ量に基づいて、前記撮像手段による撮影を終了させること、
を特徴とする撮影装置の制御方法。 - コンピュータを、
撮像手段によって撮影が行われる毎に手ぶれ量を検出する手ぶれ検出手段と、
前記撮像手段によって連続して撮影を実行させるとともに、撮影毎に前記手ぶれ検出手段により検出される手ぶれ量に基づいて、前記撮像手段による撮影を終了させる撮影制御手段と、
して機能させるための制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006285800A JP2007181177A (ja) | 2005-11-29 | 2006-10-20 | 制御装置、撮影装置、撮影装置の制御方法、および、制御プログラム |
US11/564,008 US7664381B2 (en) | 2005-11-29 | 2006-11-28 | Controller, photographing equipment, control method of photographing equipment, and control program |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005343368 | 2005-11-29 | ||
JP2006285800A JP2007181177A (ja) | 2005-11-29 | 2006-10-20 | 制御装置、撮影装置、撮影装置の制御方法、および、制御プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007181177A true JP2007181177A (ja) | 2007-07-12 |
Family
ID=38121512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006285800A Withdrawn JP2007181177A (ja) | 2005-11-29 | 2006-10-20 | 制御装置、撮影装置、撮影装置の制御方法、および、制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7664381B2 (ja) |
JP (1) | JP2007181177A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015210493A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | ブレ補正装置、ブレ補正方法およびプログラム、並びに撮像装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101371775B1 (ko) * | 2007-07-09 | 2014-03-24 | 삼성전자주식회사 | 카메라의 손떨림 보정 방법 및 장치 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11164189A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-18 | Hitachi Ltd | 画像記録装置 |
JP2000347236A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Olympus Optical Co Ltd | 電子スチルカメラ |
JP2002112100A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP2002333646A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-11-22 | Asahi Optical Co Ltd | 像ぶれ検出機能を備えたカメラ |
JP2006067452A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Nikon Corp | 映像記録装置、および電子カメラ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4673276A (en) * | 1984-02-24 | 1987-06-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Blur detecting device for a camera |
JPH09138433A (ja) * | 1995-11-16 | 1997-05-27 | Olympus Optical Co Ltd | カメラのブレ軽減装置 |
JPH11134481A (ja) | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Canon Inc | 画像復元装置及び画像復元方法 |
US6778210B1 (en) * | 1999-07-15 | 2004-08-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image pickup apparatus with blur compensation |
JP2002156676A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Olympus Optical Co Ltd | ブレ検出機能付き撮影装置 |
JP2005170460A (ja) | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Mitani Valve Co Ltd | 噴出器用塗布具、および点滴式噴出器 |
JP2005343368A (ja) | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2006004542A (ja) | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Funai Electric Co Ltd | Dvd再生装置および数値受付け装置 |
US7557832B2 (en) * | 2005-08-12 | 2009-07-07 | Volker Lindenstruth | Method and apparatus for electronically stabilizing digital images |
-
2006
- 2006-10-20 JP JP2006285800A patent/JP2007181177A/ja not_active Withdrawn
- 2006-11-28 US US11/564,008 patent/US7664381B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11164189A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-18 | Hitachi Ltd | 画像記録装置 |
JP2000347236A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Olympus Optical Co Ltd | 電子スチルカメラ |
JP2002112100A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP2002333646A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-11-22 | Asahi Optical Co Ltd | 像ぶれ検出機能を備えたカメラ |
JP2006067452A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Nikon Corp | 映像記録装置、および電子カメラ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015210493A (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | ブレ補正装置、ブレ補正方法およびプログラム、並びに撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7664381B2 (en) | 2010-02-16 |
US20070122130A1 (en) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4341613B2 (ja) | 制御装置、撮影装置、撮影装置の制御方法、および、制御プログラム | |
US7830415B2 (en) | Camera having an image stabilizer | |
JP5203018B2 (ja) | 撮像装置およびカメラ | |
CN109417593B (zh) | 摄像装置、工作方法、图像处理装置以及图像处理方法 | |
JP2001203930A (ja) | 撮像装置 | |
JP6642971B2 (ja) | 像ブレ補正装置、光学機器、撮像装置および制御方法 | |
JP4614143B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2007206382A (ja) | ぶれ検出装置、その制御方法、撮影装置、制御プログラム及び記録媒体 | |
JP2012078495A (ja) | 撮像装置、ブレ補正装置及びブレ補正方法 | |
JP4876550B2 (ja) | 撮像装置、制御方法および制御プログラム | |
JP2007221711A (ja) | センサユニット、及び、電子機器 | |
JP2006245815A (ja) | 撮像装置 | |
JP6300569B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2007199182A (ja) | 防振機能付きカメラ | |
JP4670647B2 (ja) | 撮像装置、制御方法および制御プログラム | |
JP2008206021A (ja) | 撮像装置及びレンズ鏡筒 | |
JP2007041206A (ja) | 撮影装置 | |
JP2007181177A (ja) | 制御装置、撮影装置、撮影装置の制御方法、および、制御プログラム | |
JP2009284117A (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP2008187617A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、および撮像装置の制御プログラム | |
JP2007300269A (ja) | 露出補正装置、撮影装置、画像復元装置、露出値設定装置、露出補正値算出方法および制御プログラム | |
JP3919783B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2007180990A (ja) | 撮像装置、制御方法および制御プログラム | |
JP2007147805A (ja) | ぶれ量検出装置、撮影装置、これらの制御方法、制御プログラム及び記録媒体 | |
JP2007248672A (ja) | 撮影装置、制御方法および制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090903 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120321 |