JPH09136858A - ジフェノキノン化合物、その製造方法、及びそのジフェノキノン化合物を用いた電子写真感光体 - Google Patents

ジフェノキノン化合物、その製造方法、及びそのジフェノキノン化合物を用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPH09136858A
JPH09136858A JP31971895A JP31971895A JPH09136858A JP H09136858 A JPH09136858 A JP H09136858A JP 31971895 A JP31971895 A JP 31971895A JP 31971895 A JP31971895 A JP 31971895A JP H09136858 A JPH09136858 A JP H09136858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diphenoquinone
compound
formula
hydrocarbon group
diphenoquinone compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31971895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Shichizawa
真人 七澤
Hiroki Suzuki
宏記 鈴木
Mitsuyo Takano
光代 鷹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Yamanashi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Yamanashi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd, Yamanashi Electronics Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP31971895A priority Critical patent/JPH09136858A/ja
Publication of JPH09136858A publication Critical patent/JPH09136858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光層中に高濃度に分散できる電荷移動材料
を提供する。 【解決手段】 感光層中の電荷移動物質として、下記一
般式(1)で表されるジフェノキノン化合物、 【化1】 (この一般式(1)では、Rは同じ種類の非環式飽和炭化
水素基、不飽和炭化水素基、若しくは環式飽和炭化水素
基を表す。)を用いる。このジフェノキノン化合物は電
子移動度が高く、バインダー樹脂との相溶性がよい。前
記一般式(1)中のRをtert−ブチル基とし、下記化学式
(2)で表されるジフェノキノン化合物、 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子移動性材料を用
いる技術分野にかかり、特に、ジフェノキノン構造を有
する電子移動性の電荷輸送物質に関する。
【0002】
【従来の技術】有機感光層が用いられている電子写真感
光体を、その有機感光層の構造で分類した場合、電荷発
生層と電荷輸送層とが積層された機能分離型有機感光体
と、電荷輸送物質と電荷発生物質とが単層中に分散され
た単層分散型の有機感光体とに分けることができる。ど
ちらの構造の電子写真感光体についても、高感度、高画
質であることを求められるので、用いられる電荷輸送物
質にも高電荷移動性を要求されている。
【0003】他方、有機感光層を帯電型で分類した場合
には、表面を負電位に帯電させる負帯電方式と正電位に
帯電させる正帯電方式とに分けることができるが、従来
知られている電荷輸送物質のうち、電荷移動度が高い有
機物質には正孔移動性のものが多いことから、従来で
は、その正孔移動性物質を用いるために、コロナ放電に
よって有機感光層表面を負電位に帯電させる負帯電型の
電子写真感光体が主流となっている。
【0004】しかしながら近年では、コロナ放電の際に
発生するオゾンによる環境汚染が問題視されており、帯
電方式が見直されている。また、オゾンによる感光体表
面の劣化も問題視されており、コロナ放電を用いずに感
光層表面を帯電できる正帯電型の有機感光層の開発が盛
んに行われている。
【0005】このような正帯電型電子写真感光体の有機
感光層は、バインダー樹脂であるポリカーボネート中に
電子移動性の電荷輸送物質を分散させて成膜し、数十ミ
クロンの厚みに形成しているが、例えば従来知られてい
る電子移動性の電荷輸送物質である2,4,7−トリニトロ
−9−フルオレノンでは、バインダー樹脂との相溶性が
悪く、感光層中に少量しか分散させることができないた
め、低感度の電子写真感光体しか得られなかった。ここ
において、下記一般式(11)、
【0006】
【化5】
【0007】で表されるジフェノキノン化合物が、電子
移動度が高い電荷輸送物質として注目されており、高感
度の感光層を形成できると期待されている。
【0008】このようなジフェノキノン化合物をバイン
ダー樹脂にできるだけ高濃度に分散させるためには、従
来は、前記一般式(11)式中の置換基X1〜X4は、アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基等の炭化水素化
合物とすることが望ましいと考えられているが、このジ
フェノキノン化合物は、従来ではフェノール誘導体を出
発物質とし、次のような化学反応式(12)、
【0009】
【化6】
【0010】によって製造されることから、得られるジ
フェノキノン化合物は、少なくとも1つの対称軸を有す
る対称構造とならざるを得なかった。特開平1−206
349号公報では、上記置換基X5、X6が同一のもので
あって、それがメチル基(−CH3)、フェニル基(−C6
5)、tert−ブチル基(−C49)、シクロヘキシル基で
あるジフェノキノン化合物が開示されており、対称軸を
2つ有している。
【0011】しかしながら上記化学反応式(12)で合成
されるジフェノキノン化合物は、バインダー樹脂との相
溶性が良好ではなく、感光層中に高濃度に分散させるこ
とが困難であった。そのため、得られる感光層の感度も
低かった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の不都合を解決するために創作されたもので、その目的
は、感光層中に高濃度で分散でき、高感度の感光層を形
成できる電荷移動材料を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載のジフェノキノン化合物は、下記一般
式(1)、
【0014】
【化7】
【0015】(前述した通り、この一般式(1)、及び以
下の一般式において、Rは一種類の非環式飽和炭化水素
基、不飽和炭化水素基、若しくは環式飽和炭化水素基を
表す。)で表されることを特徴とする。
【0016】この場合、前記一般式(1)のRで表される
アルキル基をtert−ブチル基とし、下記化学式(2)、
【0017】
【化8】
【0018】(この化学式、及び以下の化学式におい
て、tBuはtert−ブチル基(−C49)を表す。)で表
されるジフェノキノン化合物とすると好ましい。
【0019】また、請求項3記載の電子写真感光体は、
請求項1記載又は請求項2記載のジフェノキノン化合物
を感光層中に含むことを特徴とする。この場合、ジフェ
ノキノン化合物は電荷移動材料の他、増感剤やその他の
用途に用いられてもよい。
【0020】また、請求項4記載のジフェノキノン化合
物の製造方法は、下記一般式、
【0021】
【化9】
【0022】で表されるジヒドロキシビフェニル化合物
の前記Rで表される非環式飽和炭化水素基、不飽和炭化
水素基、若しくは環式飽和炭化水素基の1つを水素と置
換して下記一般式(3)、
【0023】
【化10】
【0024】で表されるジヒドロキシビフェニル化合物
を合成し、次いで、該ジヒドロキシビフェニル化合物を
酸化して請求項1又は請求項2記載のジフェノキノン化
合物を製造することを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の発明者は、従来知られて
いるジフェノキノン化合物とバインダー樹脂との相溶性
が悪いのは、ジフェノキノン化合物が対称構造となって
いることが原因であり、また、対称軸が多いほど相溶性
が悪いことを見出した。しかしながら、この知見に基づ
き、いかなる対称軸も有さない完全非対称構造のジフェ
ノキノン化合物や、合成例を調査したが、そのような報
告は見出すことができなかった。
【0026】そこで、完全非対称構造で新規なジフェノ
キノン化合物を得るために、種々の合成方法を試みた結
果、前記一般式(1)で表されるジフェノキノン化合物を
得るに到った。
【0027】この一般式(1)で表されるジフェノキノン
化合物を得るための、最も基本的な合成方法は、下記一
般式(21)、(22)式で表される2種類のフェノール化
合物、
【0028】
【化11】
【0029】
【化12】
【0030】を出発物質とし、前記化学反応式(12)と
同じ反応で合成すればよい。但し、この場合は、前記一
般式(1)で表される完全非対称構造のジフェノキノン化
合物の他、下記一般式(23)、
【0031】
【化13】
【0032】で表される不完全非対称構造のジフェノキ
ノン化合物や下記一般式(24)、
【0033】
【化14】
【0034】で表わされる対称構造のジフェノキノン化
合物も生成されてしまう。
【0035】従って、前記一般式(1)のジフェノキノン
化合物の収率は高くなく、また、不完全非対称構造のジ
フェノキノン化合物や完全対称構造のジフェノキノン化
合物とは分離し難い。
【0036】
【実施例】
<反応1>
【0037】
【化15】
【0038】上記化学式(31)で示される、2,6−ジ
−tert−ブチルフェノール30.0gをクロロホルム
300mlに溶かし、過マンガン酸カリウム 91.8
gを加え60℃で20時間還流した。
【0039】残留物をろ別した後、ろ液を濃縮して析出
物をろ過したところ、18.3gの褐色針状結晶を得た
(収率62%)。この褐色針状結晶は下記化学式(32)、
【0040】
【化16】
【0041】で表されるジフェノキノン(3,3',5,5'−テ
トラ−tertBu−4,4'−ジフェノキノン)と予想された
が、下記測定値により確認された。
【0042】MSスペクトル(m/z):408(M+)(分子量
408.62) 融点 :242−243℃(文献1:241-241.5℃) IRスペクトル(KBr):図1(515,890,1090,1365,1605(C
=O),2960 cm-1)1 H−NMRスペクトル(CDCl3):図2 δ:1.37(s,36H,tert-Bu),7.73 (s,4H,aromatic H)
【0043】<反応2>次に、前記化学式(32)のジフ
ェノキノン5.0gをTHF(テトラヒドロフラン)10
0mlに溶かし、メタノール 50mlを加えた後、水
素化ホウ素ナトリウム 0.9gを加え室温で1時間か
き混ぜた。溶液を冷1N−塩酸 850mlに注ぎ、析
出物をろ過し水で洗浄した。得られた黄色固体をエタノ
ールより再結晶し、黄色針状結晶の物質を3.4g得た
(収率67%)。この黄色針状結晶物質は下記化学式(3
3)、
【0044】
【化17】
【0045】で表されるジフェノ−ル(3,3',5,5'−テト
ラ−tertBu−4,4'−ジヒドロキシビフェニル)と予想
されたが、次の測定結果により確認された。
【0046】MSスペクトル(m/z):410(M+)(分子量
410.64) 融点:183−184℃(文献2:185℃) IRスペクトル(KBr):図3(620, 870, 1105, 1140, 12
25, 1425, 2970,3630(OH) cm-1)1 H−NMRスペクトル(CDCl3):図4 δ:1.50(s,36H,tert-Bu),5.17(s,2H,OH),7.35(s,4H,ar
omatic H)
【0047】<反応3>前記化学式(33)のジフェノ−
ル1.6gをベンゼン 80mlに溶解し、氷浴上5℃
でかき混ぜながら塩化アルミニウム1.2gを溶解させ
たニトロメタンの溶液を2.4ml加えた。
【0048】その溶液を15分間かき混ぜた後、10%
塩酸 200mlに注ぎ有機層を分離した。この有機層
を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。
【0049】濃縮物をカラムクロマトグラフィ−(シリ
カゲル:展開溶媒 5%−酢酸エチル/ヘキサン)によ
り分離し、淡黄色針状結晶の物質を0.4g得た(収率
27%)。この淡黄色針状結晶の物質は、下記化学式(3
4)、
【0050】
【化18】
【0051】で表されるジフェノ−ル(3,3'−5−トリ−
tertBu−4,4'−ジヒドロキシビフェニル)であると予
想されたが、下記測定値によって確認された。
【0052】 MSスペクトル(m/z):354(M+)(分子量354.5
3) 融点:179−180℃(文献3:183-184.5℃) IRスペクトル(KBr):図5(820, 880, 1080, 1140, 11
75, 1235, 1430,2955, 3515(OH), 3630(OH) cm-1)1 H−NMRスペクトル(CDCl3):図6 δ:1.46 and 1.50 (each s, 27H, tert-Bu),4.77 (s,
1H, OH),5.18 (s, 1H, OH),6.70 (d, 1H, aromatic H),
7.20 (m, 1H, aromatic H),7.33 (s, 2H, aromatic H),
7.43 (d, 1H, aromatic H).
【0053】文献1:F. M. Menger and D. W. Carnaha
n, J. Org. Chem., 50, 3927 (1985) 文献2:M. S. Kharasch and B. S. Joshi, J. Org. Che
m., 22, 1439 (1957) 文献3:M. Tashiro and G. Fukata, Org. Prep. Proce
d. Int., 8(5), 241 (1976)
【0054】<反応4>前記化学式(34)のジフェノ−
ル1.5gをクロロホルム 130mlに溶かし、二酸
化鉛 20.0gを加え室温で1時間かき混ぜた。残留
物をろ別し、ろ液を濃縮し、少量のメタノ−ルを加えて
析出物をろ過して粗結晶1.4gを得た。この粗結晶の
融点は131〜133℃であった。
【0055】これをクロロホルムに溶かし、少量のメタ
ノールを加えて再結晶し、赤紫色針状結晶1.2gを得
た。このときの収率は79%であり、前記化学式(31)
で示される出発物質(2,6−ジ−tert−ブチルフェノー
ル)からの総収率は9%であった。この赤紫色針状結晶
物質は、下記化学式(再掲(2)式)、
【0056】
【化19】
【0057】で表されるジフェノキノン化合物(3,3',5
−トリ−tertBu−4,4'−ジフェノキノン)と予想され
たが、この赤紫色針状結晶物質の物性を測定した結果に
よって予想が正しかったことが確認された。
【0058】融点:132−133℃ 元素分析 元素(重量%):測定値 理論値 C:81.70 81.77 H: 9.28 9.15 N:検出せず 0 O: 9.07 9.08 IRスペクトル(KBr) :図7(840, 895, 1035, 1055, 10
85, 1370,1595(C=O), 2955 cm-1)1H−NMRスペクト
ル(CDCl3):図8δ:1.36 and 1.37 (each s, 27H, ter
t-Bu),6.50 (d, 1H, J = 9.9 Hz, aromatic H),7.66
(d, 1H, J = 2.7 Hz, aromatic H),7.73 (d, 1H, J =
2.7 Hz, aromatic H),7.82-7.85 (m, 2H, aromatic H).
13C−NMRスペクトル(CDCl3):図9δ: 29.14, 29.4
7 and 29.56 (-CH3),35.68 and 36.05 (-C(CH3)3),125.
85, 126.12, 127.72, 131.18 and 132.10 (=CH-),135.8
8, 137.55, 149.45, 151.35 and 151.42 (>C=),186.67
and 187.10 (>C=O).MSスペクトル(m/z):図10
352 (M+)(分子量352.52)以下、上記(2)式で示さ
れるジフェノキノン化合物を「ジフェノキノンE」と呼
ぶ。
【0059】以上は、前記一般式(1)中のRがtert−ブ
チル基である化合物の合成方法について説明したが、こ
のRは、同じ種類のメチル基、エチル基、イソプロピル
基、シクロヘキシル基、ビニル基、ブタジエニル基等、
前記一般式(1)中で同一種類の非環式飽和炭化水素基、
不飽和炭化水素基、若しくは環式飽和炭化水素基であれ
ば上記合成方法によって製造することが可能であり、相
溶性のよいジフェノキノン化合物を得ることができる。
【0060】なお、前記一般式(1)中のRがフェニル基
等の環式不飽和炭化水素基である場合には、ビフェニル
骨格と炭化水素基の結合の強さが同じであるため、炭化
水素基を水素に置換する際に、ビフェニル骨格の結合ま
で切れてしまい、ジフェノキノンが得られなくなってし
まう。
【0061】<測定結果1>電子写真感光体によく使わ
れるポリカーボネート(三菱瓦斯化学(株)製「PCZ2
00」)と前記ジフェノキノンEとを秤量し、前記ポリ
カーボネート(PCZ200)に対し前記ジフェノキノン
Eが25、50、60、70W%の濃度で含まれるよう
にして塩化メチレンに溶解し均一溶液とした。比較例と
して、前記ジフェノキノンEにかえ、下記化学式(51)
で表されるジフェノキノン化合物、
【0062】
【化20】
【0063】(以下、このジフェノキノン化合物を、
「DMDB」と呼ぶ)、と前記ポリカーボネート(PCZ
200)を秤量し、ポリカーボネート(PCZ200)
に対しDMDBが25、40、50W%の濃度で含まれ
るようにして塩化メチレンに溶解し均一溶液とした。
【0064】前記ジフェノキノンEが25〜70W%の
濃度に溶解されている各溶液と、前記DMDBが溶解さ
れている各溶液とを、それぞれ示差熱分析(DTA)測
定用のアルミニウムカップに移し、風乾後80℃で5分
間乾燥し、DTAの測定を行った。なお、ジフェノキノ
ンE及びDMDBを単体でDTA測定を行い、それぞれ
の融点を確認した。
【0065】DTAの測定条件は、昇温速度20℃/m
in、試料重量4mg、試料室に流す窒素ガス流量10
0ml/minとした。図11に各濃度のジフェノキノ
ンE溶液のDTA示差曲線を、図12に各濃度のDMD
B溶液のDTA示差曲線を示す。電荷移動材料がバイン
ダー樹脂に溶解していればDTA示差曲線中に融点が観
測されないが、DMDBでは、50W%溶解させたもの
で融点が観測されている。前記ジフェノキノンEでは6
0W%まで溶解させても融点は観察されない。
【0066】一般的にDMDBはバインダー樹脂との相
溶性が高いと言われているが(「非対称ジフェノキノン
誘導体のゼログラフィーへの応用(1)」,山口康浩, et
al.,電子写真学会誌,第30巻第3号(通巻96号),266(2),(1
991年9月10日))、前記図11、図12のDTA示差曲線
から分かる通り、そのDMDBよりも前記ジフェノキノ
ンEの方がバインダー樹脂(ポリカーボネート(PCZ2
00))に対する溶解性が高い。これらの結果を下記表1
にまとめて記す。下記表1中で、○は相溶性良好、△は
相溶性やや不良、×は相溶性不良、−は測定しなかった
ことを表す。
【0067】
【表1】
【0068】<測定結果2>次に、前記ジフェノキノン
E、前記DMDB、前記化学式(32)で表されるテトラ
−tertBu−ジフェノキノンを、それぞれ乾燥したアセ
トニトリル溶媒に0.25×103〜0.5×103mo
l/lの濃度になるように溶解した。同様に下記化学式
(52)、
【0069】
【化21】
【0070】で表されるp−ベンゾキノンを5×103
mol/lの溶液とした。これらの溶液を、0.2mo
l/lの塩化テトラエチルアンモニウムを支持電解質と
し、また、プラチナを対極、銀を参照電極、グラッシー
カーボンを作用電極として、サイクリックボルタンメト
リーを用いて還元電位を測定した。前記各化合物の還元
電位の測定結果を次の表2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】p−ベンゾキノンは一般に電子受容物質で
あると言われているが、そのp−ベンゾキノンの還元電
位よりも、テトラ−tertBu−ジフェノキノン等のジフ
ェノキノン化合物の方が還元電位が高いので、ジフェノ
キノン化合物の電子受容性が高いことがわかる。そのよ
うなジフェノキノン化合物の中でも、本発明のジフェノ
キノンEが最も還元電位が高く、これまでに無い優れた
電子受容物質であることがわかる。この様に、本発明の
ジフェノキノンEは、例えば導電剤、帯電制御剤、EL
素子、光化学反応の増感剤、電子写真感光体用の電荷移
動物質、電荷移動錯体による高導電性物質等、様々な機
能性材料として応用できる。
【0073】
【実施例】<応用例>次に、本発明物質の前記ジフェノ
キノンEを用いた電子写真感光体を説明する。高純度オ
キシチタニウムフタロシアニン 5gをガラスビ−ズ 5
0mlと共にペイントシェイカ−で100時間乾式粉砕
し、次に、n−プロパノ−ル 50mlと、ポリビニル
ブチラ−ル 5gを加え、1時間湿式ミリングし、更
に、メチルエチルケトン 100ml加えて10時間分
散した。分散して得られた溶液を、図13の符号5で示
すアルミニウム製ドラム上に浸漬塗布し、乾燥して0.
2μmの厚みの電荷発生層3を形成した。
【0074】その表面に、THF100重量部に対し、
前記ジフェノキノンE4重量部とポリカーボネート12
重量部とから成る溶液を浸漬法で塗工して厚さ20μm
の電荷移動層4を成膜し、80℃で1時間乾燥して前記
電荷発生層3と前記電荷移動層4とから成る感光層6を
形成し、機能分離型で正帯電型の電子写真感光体2を製
造した。
【0075】前記ジフェノキノンEとポリカーボネート
の比率を変えるために、前記電荷発生層3の表面に、T
HF100重量部に対し、前記ジフェノキノンE12重
量部とポリカーボネート8重量部とから成る溶液を浸漬
法でそれぞれ塗工し、厚さ20μmの電荷移動層4'を
成膜し、80℃で1時間乾燥して前記電荷発生層3と前
記電荷移動層4'とから成る感光層6'を形成し、機能分
離型で正帯電型の電子写真感光体2'を製造した。
【0076】<比較例>前記電子写真感光体2、2'を
製造した際に用いた前記ジフェノキノンEをDMDBに
変え、構造、製造条件、膜厚を前記電子写真感光体2、
2'と同様にして機能分離型で正帯電型の電子写真感光
体を製造した。
【0077】<測定結果>上述の、ジフェノキノンEを
用いた2つの電子写真感光体とDMDBを用いた2つの
電子写真感光体の半減露光エネルギー(lux*se
c)を測定した。
【0078】この半減露光エネルギーは電子写真感光体
の感度を表すものであり、測定は、まずコロナ放電電流
が17μAとなるよう電圧設定をして暗所でコロナ放電
を行わせ、各電子写真感光体を正帯電させた後、白色光
で露光し、表面電位が700Vから350Vに半減する
露光エネルギーを求めた。測定結果を下記表3に示す。
【0079】
【表3】
【0080】この表3から、本発明物質のジフェノキノ
ンEを用いた感光体は、DMDBを用いた感光体よりも
明らかに高感度であり、また、分散させる濃度を高くす
る程感度も高くなっている。
【0081】なお、DMDBとポリカーボネートとTH
Fとを、重量部で12:8:100の割合にした場合に
は、DMDBの結晶が析出してしまい、感光体特性は得
られなかった。
【0082】
【発明の効果】本発明のジフェノキノン化合物は電子移
動度が高く、バインダー樹脂との相溶性が良いので、感
光層中に高濃度に分散させることができ、高感度の電子
写真感光体を簡単に得ることができる。また、本発明方
法によれば、そのジフェノキノン化合物を簡単に製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 最初の反応で得られた物質(3,3',5,5'−テト
ラ−tertBu−4,4'−ジフェノキノン)のIRスペクト
ル線図
【図2】 その物質の 1H−NMRスペクトル線図
【図3】 次の反応で得られた物質(3,3',5,5'−テトラ
−tertBu−4,4'−ジヒドロキシビフェニル)のIRス
ペクトル線図
【図4】 その物質の 1H−NMRスペクトル線図
【図5】 その次の反応で得られた物質の(3,3'−5−ト
リ−tertBu−4,4'−ジヒドロキシビフェニル)のIR
スペクトル線図
【図6】 その物質の 1H−NMRスペクトル線図
【図7】 最後の反応で得られた物質がジフェノキノン
E(3,3',5−トリ−tertBu−4,4'−ジフェノキノン)で
あることを示すIRスペクトル線図
【図8】 その物質がジフェノキノンEであることを示
1H−NMRスペクトル線図
【図9】 その物質がジフェノキノンEであることを示
13C−NMRスペクトル線図
【図10】 その物質の質量を示すMSスペクトル線図
【図11】 PCZ200とジフェノキノンEとを塩化
メチレンに溶解させた溶液のDTA示差曲線を示す図
【図12】 PCZ200とDMDBとを塩化メチレン
に溶解させた溶液のDTA示差曲線を示す図
【図13】 本発明の電子写真感光体の一例を示す図
【符号の説明】
2、2’……電子写真感光体 6、6’……感光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鷹野 光代 山梨県甲府市宮原町1014番地 山梨電子工 業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で表されるジフェノキノン
    化合物。 【化1】 (この一般式(1)、及び以下の一般式の中ではRは同じ
    種類の非環式飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、若し
    くは環式飽和炭化水素基を表す。)
  2. 【請求項2】下記化学式(2)で表されるジフェノキノン
    化合物。 【化2】 (この化学式(2)、及び以下の化学式において、tBu
    はtert−ブチル基(−C49)を表す。)
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2記載のジフェノキノ
    ン化合物を感光層中に含むことを特徴とする電子写真感
    光体。
  4. 【請求項4】下記一般式(3)、 【化3】 で表されるジヒドロキシビフェニル化合物の、前記Rで
    表される非環式飽和炭化水素基、不飽和炭化水素基、若
    しくは環式飽和炭化水素基の1つを水素と置換して、下
    記一般式(4)、 【化4】 で表されるジヒドロキシビフェニル化合物を生成し、次
    いで、該ジヒドロキシビフェニル化合物を酸化して請求
    項1又は請求項2記載のジフェノキノン化合物を製造す
    ることを特徴とするジフェノキノン化合物製造方法。
JP31971895A 1995-11-14 1995-11-14 ジフェノキノン化合物、その製造方法、及びそのジフェノキノン化合物を用いた電子写真感光体 Pending JPH09136858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31971895A JPH09136858A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 ジフェノキノン化合物、その製造方法、及びそのジフェノキノン化合物を用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31971895A JPH09136858A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 ジフェノキノン化合物、その製造方法、及びそのジフェノキノン化合物を用いた電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09136858A true JPH09136858A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18113406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31971895A Pending JPH09136858A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 ジフェノキノン化合物、その製造方法、及びそのジフェノキノン化合物を用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09136858A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002081452A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Permachem Asia, Ltd. Substance de transfert de charge et procede de production associe, agent de transfert d'electrons comprenant une substance de transfert de charge, photorecepteur electrophotographique et element electroluminescent organique
CN116640048A (zh) * 2023-05-29 2023-08-25 江苏新瀚新材料股份有限公司 一种4,4’-联苯二酚的制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002081452A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Permachem Asia, Ltd. Substance de transfert de charge et procede de production associe, agent de transfert d'electrons comprenant une substance de transfert de charge, photorecepteur electrophotographique et element electroluminescent organique
JPWO2002081452A1 (ja) * 2001-03-30 2004-07-29 株式会社パーマケム・アジア 電荷移動物質、及びその製造方法、電荷移動物質を用いた電子移動剤、電子写真感光体、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
US7195851B2 (en) 2001-03-30 2007-03-27 Yamanashi Electronics Co., Ltd. Charge-transfer material and process for producing the same, electron-transfer agent, photoreceptor for electrophotography and organic electroluminescence element using said charge-transfer material
CN116640048A (zh) * 2023-05-29 2023-08-25 江苏新瀚新材料股份有限公司 一种4,4’-联苯二酚的制备方法
CN116640048B (zh) * 2023-05-29 2023-10-24 江苏新瀚新材料股份有限公司 一种4,4’-联苯二酚的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6094462A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JPH0721646B2 (ja) 電子写真感光体
US5024912A (en) 5H-dibenzo(A,D) cycloheptanylidene derivative and 5H-dibenzo (A,D) cycloheptenylidene derivative, and electrophotographic photosensitive member using the same
JP3124056B2 (ja) ジナフトキノン誘導体を用いた感光体
JP2552695B2 (ja) ジオレフィン芳香族化合物
JPH09136858A (ja) ジフェノキノン化合物、その製造方法、及びそのジフェノキノン化合物を用いた電子写真感光体
JP3355173B2 (ja) キノン誘導体を用いた電子写真感光体
JP2546302B2 (ja) スクアリリウム化合物の製造方法
JPS59216853A (ja) スチルベン誘導体及びその製造法
JP2733716B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02134353A (ja) 電子受容性化合物およびその製造方法
JPH08151372A (ja) ビスオキサジアゾール誘導体およびこれを用いた電子写真感光体
JP3250959B2 (ja) ジアザナフト[2,3−b]フルオレン誘導体およびそれを用いた電子写真感光体
JP2660593B2 (ja) フェロセンカルバルデヒドヒドラゾン誘導体及びこれを含有する電子写真感光体
JP3520879B2 (ja) ベンゾフルオレン化合物及びその製造方法
JP3668171B2 (ja) ナフトキノン誘導体
JP2936512B2 (ja) ジエン化合物及びその製造法
JPH02134352A (ja) 電子受容性化合物およびその製造方法
JPH09132548A (ja) フルオレン化合物およびその製造方法
JPH04261143A (ja) 1―n,n―ジフェニルアミノピレン誘導体の製造法
JPH09216855A (ja) アセナフテン化合物
JPH0360350B2 (ja)
JPH05173342A (ja) 電子写真用感光体
JPH0948758A (ja) 2−ヒドロキシ−3−フェニルカルバモイル−11H−ベンゾ〔a〕カルバゾール化合物
JPH05301850A (ja) 新規なアルデヒド化合物及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051004

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Effective date: 20060126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120