JPH09134567A - ディスク装置 - Google Patents

ディスク装置

Info

Publication number
JPH09134567A
JPH09134567A JP7282306A JP28230695A JPH09134567A JP H09134567 A JPH09134567 A JP H09134567A JP 7282306 A JP7282306 A JP 7282306A JP 28230695 A JP28230695 A JP 28230695A JP H09134567 A JPH09134567 A JP H09134567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
holder
disk
tray
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7282306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761227B2 (ja
Inventor
Toshiaki Suzuki
敏明 鈴木
Makoto Kagami
眞 加々見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP28230695A priority Critical patent/JP3761227B2/ja
Priority to KR1019950055756A priority patent/KR0173346B1/ko
Priority to US08/730,020 priority patent/US5805554A/en
Publication of JPH09134567A publication Critical patent/JPH09134567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761227B2 publication Critical patent/JP3761227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縦置利用におけるディスクローディングの操
作性が良く、また確実にディスクを保持できるようなデ
ィスク装置を提供する。 【解決手段】 ディスクトレイ2が迫り出してイジェク
ト位置になるときに上側が開口してディスクDを保持
し、そしてディスクトレイ2が引っ込んでローディング
位置になるときに閉口して載置凹部4へディスクDをセ
ットするホルダ5を設ける。ホルダ5は、ディスク保持
面体5aと、ディスクトレイ2の係止部6に支持される
支持軸5bと、カム部材7との当接でホルダ5を自動開
閉させるカム体5cと、を備える。また、ホルダ5には
保持爪5d,5e,5fが形成されており、載置凹部4
に対するディスクDの保持位置が調整される。ディスク
Dをホルダ5へ放り込めば載置凹部4へセットされるの
で操作性が良く、また、ディスク保持面体5aによる面
支持で保持できるため保持が確実で、ディスクDが抜け
落ちたりすることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディスク装置に関す
るもので、特にそのディスクローディング機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】CDに代表されるディスク状記録担体
(単にディスクとする)を駆動するCD−ROMドライ
ブ等のディスク装置は一般に、ディスクトレイを装置本
体から出し入れ可能に設け、該ディスクトレイを介して
ディスクを装置本体内へローディングし、また装置本体
内からイジェクトするディスクローディング機構を利用
している。この場合のディスクトレイには、装置本体の
ディスク回転支持用のターンテーブルに対する位置決め
のための載置凹部が形成され、この載置凹部にディスク
をセットしてローディング/イジェクトを行うようにな
っている。即ち、ディスクトレイが装置本体から突出し
たイジェクト位置で載置凹部へディスクをセットし、そ
してディスクトレイが装置本体内へ引っ込んでローディ
ング位置になるとターンテーブルが上昇して載置凹部に
セットされたディスクの中央孔と嵌合し、ディスクが持
ち上げクランプされて駆動される。
【0003】ところで、最近のマルチメディア化に伴っ
てパソコン(PC)の外部記憶装置としてのディスク装
置の有用性が増してきており、現在では標準装備とする
傾向にある。この場合、設置スペースの有効活用の点か
らPC本体やディスク装置を縦置利用する要望が強い。
即ち、ディスクの情報記録面を水平にして駆動する通常
の使用方法(水平置)ではなく、情報記録面をほぼ垂直
に立てて駆動する状態で使用するものである。ところ
が、ディスク装置はもともと縦置利用を想定して設計さ
れたものではなく、そのままではイジェクト位置になっ
たディスクトレイの載置凹部へディスクをセットするこ
とができくなるので、縦置に対応する何らかの手段を講
じる必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】縦置利用に対応する手
段としては、特開平6−111444号公報、特開平6
−333311号公報に開示されたようなものが現在ま
でに知られている。しかしながら、これら技術は簡単な
手法で縦置対応が可能となってはいるものの、その操作
性やディスク保持の確実性の点で改善の余地が残されて
いる。即ち、両技術とも、フック状のディスク保持部材
と載置凹部の底面との間の間隙にディスクを上方から差
し込まなければならなず、この間隙は結構狭いため操作
性があまり良くなく煩わしい。また、両技術とも、セッ
トした際のディスク上側を保持することはその構造上で
きず、ディスク下側のみの保持しか行えないために思っ
たよりディスクが抜けやすい。
【0005】このような従来技術に鑑みて本発明では、
縦置利用におけるディスクローディングに際しての操作
性が良く、また確実にディスクを保持できるようなディ
スクローディング機構をもったディスク装置を提供する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明によるディスク装置は、縦置利用でディスクト
レイがイジェクト位置になるときに少なくとも上側がデ
ィスクトレイ離反方向へ開口してディスクを保持し、そ
してディスクトレイがローディング位置になるときに閉
口して載置凹部へディスクをセットするホルダを設ける
ことを特徴とする。このホルダを設けたディスクローデ
ィング機構とすれば、ディスクのローディングに際し
て、開口したホルダへディスクを言わば放り込んで保持
させれば、あとはこのホルダによりディスクが載置凹部
へセットされる。従って、従来のように保持部材と載置
凹部との僅かな間隙にディスク周縁部を差し込むような
操作性の悪さは解消される。またホルダは、ディスクの
ほぼ片面全体を保持可能な形状に設計することができる
ので、ディスク保持の確実性を向上させられる。
【0007】このようなホルダについては、ディスク装
置から着脱可能にしておけば、ディスク装置を水平置で
利用する場合には取り外すことができるので、水平置利
用での操作性に影響を与えずにすむ。また、ホルダは手
動で開口/閉口を行うものでもよいが、ディスクトレイ
がイジェクト位置になるときに自動的に開口し且つロー
ディング位置になるときに自動的に閉口するものとして
おく方が使いやすいであろう。
【0008】このホルダの一態様としては、ディスクト
レイに合わせた形状としたディスク保持面体と、ディス
ク保持面体の下端部に設けられ、ディスクトレイの対応
部位に設けた係止部で支持される支持軸と、ディスク保
持面体に突設され、載置凹部へセット可能にディスク保
持位置を調整する保持爪と、装置本体内に設けたカム部
材との当接によりディスク保持面体を開閉させるカム体
と、から構成する。これは、面状のディスク保持面体が
支持軸を中心に回動して上側が開口する構成で、ディス
ク保持面体は斜めの状態でディスクの片面を面支持して
保持できる。従って、確実にディスクを保持可能であ
る。また、カム体により、ディスクトレイの出し入れに
伴って自動的にディスク保持面体が開閉し、使いやすい
ものとなる。更に、支持軸はディスクトレイの係止部に
よる係止で支持されるようにしてあるので、簡単に着脱
することが可能である。尚、当該ホルダの材質としては
樹脂製とするのが適しているのは言うまでもない。
【0009】この態様のホルダにおいては、ディスクト
レイのイジェクト位置でホルダの自重により回動して上
開きするものでも十分であるが、より確実な動作を得る
ために、ディスク保持面体を開方向へ付勢する付勢手段
を設けてもよい。付勢手段は、支持軸へ取り付けたつる
巻きバネ等でもよいが、ホルダの着脱や形成の容易性を
考えれば、ディスク保持面体に一体成形してディスクト
レイ側へ突出させたバネ片とするのが最適である。
【0010】
【発明の実施の形態】図1〜図3に、ディスク装置1を
縦置してディスクトレイ2をイジェクト位置に突出させ
た状態の3方向からみた各側面図を示す。図1が横、図
2が前、そして図3が上からみた場合の側面図である。
尚、この実施形態のディスク装置1はCD−ROMドラ
イブである。
【0011】ディスクトレイ2には、装置本体3内に設
置されたターンテーブル及び光学ピックアップからなる
駆動部(図示略)との干渉を避けるために、切欠開口2
aが形成してある。即ち、駆動部は昇降動作可能とさ
れ、ディスクトレイ2がイジェクト位置にある場合には
下降状態にあってディスクトレイ2の移動に対し邪魔と
ならないようにしてあり、そして、ディスクトレイ2が
ローディング位置になると切欠開口2aを介して上昇
し、載置凹部4にセットされたディスクDをターンテー
ブルに受けて持ち上げクランパ(図示略)でクランプ
し、回転駆動する。
【0012】ターンテーブルに対しディスクDを位置決
めする載置凹部4はディスクトレイ2のほぼ中央部分に
形成されている。ディスクDがこの載置凹部4へセット
されると、載置凹部4をなす側壁4aにディスクDの周
縁が当接することで、ディスクDの中心孔dがターンテ
ーブルに対応するように位置決めされる。載置凹部4の
側壁4aは底面へ向けて狭くなるように斜めに形成され
ており、ディスクDを受け入れやすくなっている。
【0013】この例のホルダ5は、図4〜図6にその詳
細を示すように、ディスクトレイ2の形状に合わせて
“コ”字状としたディスク保持面体5aを有している。
このディスク保持面体5aの下端部には、2つの支持軸
5bがディスクトレイ2側へ若干突出させて設けられ、
この支持軸5bが、ディスクトレイ2の対応部位に形成
した係止部6(図2B)に係止することで着脱可能にし
て支持される。イジェクト位置で装置本体3側になる一
方の支持軸5bには、カム体5cが突設してあり、この
カム体5cが装置本体3内に設置したカム部材7と当接
することでホルダ5は、イジェクト位置になるときに自
動的に開口し、ローディング位置へ引っ込む際には自動
的に閉口することができる。即ち、カム部材7の端部に
は段差7aが形成されており、ディスクトレイ2の移動
に伴ってカム体5cがこの段差7aに沿って強制的に動
かされるため、これに従ってホルダ5が回動し開閉す
る。
【0014】尚、このように自動式開閉にせずとも、図
6に点線で示すような係合片Kをディスク保持面体5a
の上部に設け、ディスクトレイ2の対応部位に係合片K
と係合する係合部(図示略)を形成しておけば、手動開
閉とできる。この手動開閉方式によれば、ホルダ5が確
実に閉められたことを示す“クリック感”を得られるの
で、ユーザーの好みによってはこの方が安心感を得られ
て好ましい場合も考えられる。また、ディスク保持面体
5aは、図7に示すようにディスクDの直径の半分程度
まで保持高さを有していれば十分な保持状態を得られ、
また、“コ”字状に限らずとも、例えば図7に点線で示
す“L”字状に形成することもできる。
【0015】ホルダ5は、上側下側ともに動作して全体
がディスクトレイ2から迫り出して開口するような構成
とすることも可能であるが、この例のように少なくとも
上側開口すれば十分良好な操作性を得られ、部品点数や
機構簡素化のためにも、本実施形態のものが良い。ま
た、係止部6をディスクトレイ2の図示とは上下対称の
部位に追加形成しておき、支持軸5b及びカム体5cを
ディスク保持面体5aの図示とは反対向きに設けたホル
ダ5を用意しておけば、図示とは逆の縦置(即ち図示の
上側を下向きにした縦置)利用にも簡単に対応できる。
或いは、ディスク保持面体5aの表裏両面に支持軸5b
及びカム体5cを設けておけば、1つのホルダ5でも対
応可能である。
【0016】ディスク保持面体5aの保持面部Sには、
ディスクDの周縁に当接し、載置凹部4へセット可能な
ようにディスクDの保持位置を調整する保持爪5d,5
e,5fが3箇所突設してある。ディスクDが挿入され
ると、保持爪5dにより載置凹部4に対するディスクD
の上下位置が調整され、そして保持爪5e,5fにより
載置凹部4に対するディスクDの前後位置が調整され
る。保持爪5e,5fは先端部Tが曲折形成されてカギ
形となっており、ホルダ5が開く際にその先端部Tがデ
ィスクDに当接することで、確実にディスクDが載置凹
部4から取り出されてホルダ5に保持されるようにして
ある。この保持爪5e,5fの先端部Tとディスク保持
面体5aとの間隔は、載置凹部4の深さより大きくとっ
てあり、従って載置凹部4の対応部位には、先端部Tが
通過するための通過孔8が形成されている。先端部Tと
ディスク保持面体5aとの間隔は大きくとれるため、操
作性の悪化につながるようなことはない。
【0017】この例のホルダ5のディスク保持面体5a
には、該ディスク保持面体5aと一体成形したバネ片5
gが設けられている。このバネ片5gは、ホルダ5を開
方向へ付勢する付勢手段であり、ディスク保持面体5a
の一部をディスクトレイ2側へ切り起こして突出させた
状態に形成してある。
【0018】以上のようなホルダ5を備えた本実施形態
のディスク装置1で、ディスクDを出し入れする際の動
作を説明する。
【0019】まず、ディスクDをローディングするに
は、ディスク装置1を操作してディスクトレイ2をイジ
ェクト位置に突出させる。このときにはカム体5c及び
バネ片5gの働きにより、ホルダ5はその上側がディス
クトレイ2から離反する方向へ開口する図示の状態にな
る。従って、ディスクDを上方からホルダ5へ容易に挿
入することができる。ホルダ5へ挿入されたディスクD
は、保持爪5d,5e,5fによる3点支持で載置凹部
4へセット可能に保持位置が調整され、ディスク保持面
体5aの保持面部Sで保持される。
【0020】次いでディスク装置1を操作してディスク
トレイ2をローディング位置へ引っ込ませるとそのとき
には、ディスクトレイ2の移動に伴ってカム体5cがカ
ム部材7に沿って動き、カム部材7の段差7aを乗り越
える状態となるので、これによりホルダ5は自動的に回
動して閉口する。この閉状態になると、保持爪5e,5
fの先端部Tは通過孔8を介して載置凹部4よりも奥へ
引っ込む関係となり、これに伴い載置凹部4へディスク
Dがセットされる。
【0021】そして、ディスクトレイ2のローディング
位置では、載置凹部4にセットされたディスクDをター
ンテーブルが支持して若干持ち上げ、ディスクDの回転
駆動が始まる。この際、ホルダ5のディスク保持面体5
aがディスクDの回転動作に干渉しないように、ホルダ
5の閉位置とターンテーブルによるディスク持上量との
関係を調整してあることは勿論である。
【0022】ディスクDをイジェクトする際には、ディ
スクトレイ2のイジェクト位置への移動に伴うカム体5
c及びバネ片5gの働きにより、ディスクトレイ2がイ
ジェクト位置になるとホルダ5が開口する。この開動作
に際して保持爪5e,5fの先端部Tが当接するのでデ
ィスクDが載置凹部4から取り出され、ホルダ5に保持
される。従って、ホルダ5上方へディスクDを容易に取
り出すことができる。
【0023】一方、ディスク装置1を水平置利用する場
合には、係止部6から支持軸5bを引き抜くようにして
ホルダ5を取り外せば、通常の使用方法で使用可能とな
る。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、上側
開口するホルダへ一旦ディスクを保持させた後、該ホル
ダから載置凹部へディスクをセットするディスクローデ
ィング機構としたことで、縦置利用でもディスク挿入の
間口を大きくとることができるようになり、操作性が格
段に向上する。また、ホルダはディスクの片面を面支持
する形態にすることが可能なので、ディスク保持が確実
なものとなる。更に、ホルダは射出成形等で一体成形可
能であるため、部品点数が非常に少なくてすみ、コスト
的にも、組立の容易性でも従来より優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスク装置を縦置したときのイジェクト状態
での横からみた一部破断の側面図。
【図2】分図Aは、ディスク装置を縦置したときのイジ
ェクト状態での前からみた一部断面の側面図、分図B
は、ディスクトレイの係止部を示す要部拡大図。
【図3】ディスク装置を縦置したときのイジェクト状態
での上からみた一部破断の側面図。
【図4】ホルダの実施形態を示す側面図。
【図5】図4の矢示X方向からみた側面図。
【図6】図4の矢示Y方向からみた側面図。
【図7】ホルダの他の実施形態を示す図4相当の側面
図。
【符号の説明】
1 ディスク装置 2 ディスクトレイ 3 装置本体 4 載置凹部 5 ホルダ 5a ディスク保持面体 5b 支持軸 5c カム体 5d,5e,5f 保持爪 5g バネ片(付勢手段) 6 係止部 7 カム部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体内へディスクをローディングし
    また装置本体内からディスクをイジェクトするために、
    載置凹部を有したディスクトレイを利用するディスク装
    置において、 縦置利用でディスクトレイがイジェクト位置になるとき
    に少なくとも上側がディスクトレイ離反方向へ開口して
    ディスクを保持し、そしてディスクトレイがローディン
    グ位置になるときに閉口して載置凹部へディスクをセッ
    トするホルダを設けたことを特徴とするディスク装置。
  2. 【請求項2】 ホルダをディスク装置に対し着脱可能に
    設けた請求項1記載のディスク装置。
  3. 【請求項3】 ホルダは、ディスクトレイがイジェクト
    位置になるときに自動的に開口し且つローディング位置
    になるときに自動的に閉口するようになっている請求項
    1又は請求項2記載のディスク装置。
  4. 【請求項4】 ホルダは、ディスクトレイに合わせた形
    状としたディスク保持面体と、ディスク保持面体の下端
    部に設けられ、ディスクトレイの対応部位に設けた係止
    部で支持される支持軸と、ディスク保持面体に突設さ
    れ、載置凹部へセット可能にディスク保持位置を調整す
    る保持爪と、装置本体内に設けたカム部材との当接によ
    りディスク保持面体を開閉させるカム体と、から構成さ
    れる請求項3記載のディスク装置。
  5. 【請求項5】 ホルダを開方向へ付勢する付勢手段を設
    けた請求項4記載のディスク装置。
  6. 【請求項6】 付勢手段は、ディスク保持面体に一体成
    形してディスクトレイ側へ突出させたバネ片である請求
    項5記載のディスク装置。
JP28230695A 1995-10-31 1995-10-31 ディスク装置 Expired - Lifetime JP3761227B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28230695A JP3761227B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ディスク装置
KR1019950055756A KR0173346B1 (ko) 1995-10-31 1995-12-23 디스크 로딩 장치
US08/730,020 US5805554A (en) 1995-10-31 1996-10-11 Vertical disc loading device having a pivotal holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28230695A JP3761227B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134567A true JPH09134567A (ja) 1997-05-20
JP3761227B2 JP3761227B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17650709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28230695A Expired - Lifetime JP3761227B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5805554A (ja)
JP (1) JP3761227B2 (ja)
KR (1) KR0173346B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295265B1 (en) 1999-10-04 2001-09-25 Hewlett Packard Company Unique tray geometry to allow for vertical loading of optical disc in optical drive
US6301213B1 (en) * 1999-10-04 2001-10-09 Hewelett-Packard Company Using a top-hinged shutter on a drive to supply a retaining force to hold a disc in position for vertical insertion
US6466534B2 (en) 1999-10-04 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Orientation of drive mechanics to allow for disc loading in an off-axis position
JP2008541322A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 トムソン ライセンシング 互換性のあるディスク状記憶媒体をハウジングにローディングするためのローディング機構

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100230265B1 (ko) * 1996-12-10 1999-11-15 윤종용 디스크 플레이어
JPH11126401A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Sony Corp 記録再生装置
KR100343680B1 (ko) * 1998-04-06 2002-10-25 엘지전자주식회사 수직형드라이브의기록매체장착장치
JP3884644B2 (ja) * 2001-11-22 2007-02-21 株式会社ディーアンドエムホールディングス 光ディスク再生装置および再生方法
US20040098735A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Lg Electronics Inc. Disk loading apparatus for a disk drive
WO2005066950A1 (en) * 2004-01-09 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information reproducing device
US7187506B2 (en) * 2004-07-02 2007-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Actuator device, optical disk device, and information playback device
US7362564B2 (en) * 2005-02-22 2008-04-22 Infocus Corporation Docking assembly for coupling a nonvolatile memory device to an electronic device
US8881185B2 (en) * 2011-12-09 2014-11-04 Panasonic Corporation Rotary element assembly structure with rotary element capable of rotating about hollow shaft

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57164872U (ja) * 1981-04-14 1982-10-18
EP0096405B1 (en) * 1982-06-04 1988-03-16 Hitachi, Ltd. Disk loading and unloading system
KR920007735Y1 (ko) * 1990-03-15 1992-10-17 주식회사 금성사 콤팩트 디스크 플레이어의 8㎝, 12㎝디스크 겸용 안착장치
JPH05266561A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Toshiba Corp 情報処理装置
JP3321851B2 (ja) * 1992-09-25 2002-09-09 ソニー株式会社 ディスク装置
JP3173224B2 (ja) * 1993-05-19 2001-06-04 松下電器産業株式会社 ディスク装置
JP2606099B2 (ja) * 1993-09-21 1997-04-30 日本電気株式会社 ディスク縦型ローディング装置
JPH07130064A (ja) * 1993-11-08 1995-05-19 Chinon Ind Inc 円盤状記録媒体装着装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295265B1 (en) 1999-10-04 2001-09-25 Hewlett Packard Company Unique tray geometry to allow for vertical loading of optical disc in optical drive
US6301213B1 (en) * 1999-10-04 2001-10-09 Hewelett-Packard Company Using a top-hinged shutter on a drive to supply a retaining force to hold a disc in position for vertical insertion
US6466534B2 (en) 1999-10-04 2002-10-15 Hewlett-Packard Company Orientation of drive mechanics to allow for disc loading in an off-axis position
US7284249B2 (en) 1999-10-04 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Orientation of drive mechanics to allow for disc loading in an off-axis position
JP2008541322A (ja) * 2005-05-04 2008-11-20 トムソン ライセンシング 互換性のあるディスク状記憶媒体をハウジングにローディングするためのローディング機構

Also Published As

Publication number Publication date
KR0173346B1 (ko) 1999-04-15
JP3761227B2 (ja) 2006-03-29
KR970023141A (ko) 1997-05-30
US5805554A (en) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09134567A (ja) ディスク装置
US5724332A (en) Disk loading technique permitting loading of both a disk set in a disk loading adaptor and a naked disk
US5784351A (en) Loading apparatus for disk cartridge
JPS6213742B2 (ja)
EP1990802B1 (en) Disk apparatus and disk drive unit
JP3127579B2 (ja) ディスクカートリッジの着脱装置
JP3024481B2 (ja) ディスク装置
JP3439070B2 (ja) カートリッジに収納されたディスクの記録装置
JPS6213743B2 (ja)
JP4068085B2 (ja) 光ディスク装置
JP3427006B2 (ja) ディスクへの信号記録又は再生装置及び該装置のカートリッジ挿入及び排出方法
JP3236264B2 (ja) 記録/再生装置
JP3625715B2 (ja) 記録再生装置
JP3325412B2 (ja) 記録/再生装置
JP3731955B2 (ja) ディスク着脱装置およびディスクプレーヤ
JP3729223B2 (ja) 記録ディスク・ローディング装置
JP3343940B2 (ja) ディスクカートリッジを用いる記録再生装置
JPH11185345A (ja) 情報記録ディスク・ローディング装置
JP2003263819A (ja) 光ディスク装置
JP3439071B2 (ja) カートリッジに収納されたディスクの記録装置
JPH05282762A (ja) カートリッジ挿入口のドア開閉装置
JP2937013B2 (ja) ディスク装置
JP3726696B2 (ja) ディスクカートリッジ着脱機構
JP2000207804A (ja) ディスク装置
JP2553578B2 (ja) デイスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term