JP3884644B2 - 光ディスク再生装置および再生方法 - Google Patents

光ディスク再生装置および再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3884644B2
JP3884644B2 JP2001357551A JP2001357551A JP3884644B2 JP 3884644 B2 JP3884644 B2 JP 3884644B2 JP 2001357551 A JP2001357551 A JP 2001357551A JP 2001357551 A JP2001357551 A JP 2001357551A JP 3884644 B2 JP3884644 B2 JP 3884644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
optical disc
main body
cam
chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001357551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003157603A (ja
JP2003157603A5 (ja
Inventor
清 小桧山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
D&M Holdings Inc
Original Assignee
D&M Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by D&M Holdings Inc filed Critical D&M Holdings Inc
Priority to JP2001357551A priority Critical patent/JP3884644B2/ja
Priority to US10/229,531 priority patent/US6951024B2/en
Priority to DE60210230T priority patent/DE60210230T2/de
Priority to EP02256509A priority patent/EP1315162B1/en
Publication of JP2003157603A publication Critical patent/JP2003157603A/ja
Publication of JP2003157603A5 publication Critical patent/JP2003157603A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884644B2 publication Critical patent/JP3884644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/054Indirect insertion, i.e. with external loading means with pivoting loading means

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスク再生装置および再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今、コンパクトディスク(Compact Disc)及びDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクを再生する光ディスク再生装置は、薄型化,省スペース化,インテリア性の要望から光ディスクの記録面が光ディスク再生装置の設置面に対して垂直に位置するように光ディスクをクランプして再生を行う縦置き型の(縦型ディスク)再生装置が人気を博している。
【0003】
そして、従来の縦型ディスク再生装置について、装置本体の上面に挿入口を設け、真上からディスクを挿入し、再生位置までローディングする装置,方法が知られている。
【0004】
このような光ディスク再生装置には、上面に光ディスクを挿入する挿入口が設けられ、この挿入口から光ディスクを挿入し、挿入口から挿入された光ディスクは、ディスクホルダーに支持し、ディスクローディング手段によりターンテーブルの位置まで搬送し、ターンテーブルにチャッキングすることを行っている。
【0005】
縦置き型の光ディスク再生装置の中でも、壁にも掛けられるタイプとして、光ディスクの記録面を壁面に水平に位置させるようなものも提案されている。
【0006】
また、特開平5−189846号公報には、装置前面に開閉するカセット蓋を備え、このカセット蓋が軸11aを回転軸として装置前面方向に開くことによりカセットを挿入するタイプのカセットテープレコーダが開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上面に光ディスクを挿入する挿入口を備えた光ディスク再生装置では、壁の高い位置に掛けた場合、挿入口が見えないので、光ディスクを挿入または取り出す際に、光ディスクの記録面を挿入口の壁に接触させてしまい、記録面を傷つけてしまうという問題がある。また、装置上面に挿入口があるため、挿入口から塵芥が入り込み、装置の故障の原因となるおそれがある。
【0008】
カセットテープレコーダにおけるカセット蓋を開口する方法,構造にあっては、カセット蓋が本体前面に開口する。そして、カセットテープ挿入時は、カセットテープをこの開口部から挿入し、カセット蓋裏側に設けられたカセットテープ支持部材に支持される位置まで滑り落とす。カセットテープ取り出し時は、カセットテープ支持部材により支持されたカセットテープの両側面を使用者の親指と人指し指でつまみ、カセットテープを取り出す。
【0009】
これに対して、光ディスク再生装置に上記カセットテープレコーダの機構を採用した場合にあっては、光ディスク支持部材に光ディスクを挿入する際、または、光ディスク支持部材から光ディスクを取り出す際、光ディスクを掴む操作者の指及び手の甲が開口部に入るよう、蓋部の開口角度θを大きくすると、開口部から塵芥が装置内に入りやすくなり、故障の原因となる。また、使用者は、光ディスクを取り出した際に、光ディスクの記録面側から光ディスクを掴まなくてはならないため、誤って光ディスクの記録面に指が触れ、記録面に指紋や傷を付けてしまう虞がある。
【0010】
本発明は、このような課題を解決するためになされ、光ディスクの記録面に傷をつけにくく、光ディスクを装置に挿入しやすく、装置の薄型化を実現でき、さらに光ディスクの挿入及び排出を容易にすることができるようにしてユーザに対する購買意欲を高める光ディスク再生装置および再生方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1の光ディスク再生装置は、光ディスクに記録された情報を再生する再生手段と、光ディスク再生装置の本体に前面上部に位置し上面に光ディスクを挿入する挿入口を有し前後方向に開閉する光ディスク挿入手段と、前記光ディスク挿入手段に挿入された光ディスクを支持し前記再生手段へ光ディスクを搬送する搬送手段とを備え、光ディスクを挿入するときまたは光ディスクを排出するときに前記光ディスク挿入手段及び前記光ディスク搬送手段を前記本体前方に回動させると共に前記光ディスク搬送手段を前記本体の上方向へ移動させる手段を備えたことを特徴とする光ディスク再生装置として構成される。前述の回動のときに、前記光ディスク搬送手段の下方部と本体内のシャーシとの間に設けた連結手段の連結点よりも本体前方に設定される仮想回転軸を中心として回動するようにされる。
【0012】
また、本発明の他の光ディスク再生装置は、光ディスクに記録された情報を再生する再生手段と、光ディスク再生装置の本体に前面上部に位置し上面に光ディスクを挿入する挿入口を有し前後方向に開閉する光ディスク挿入手段と、前記光ディスク挿入手段に挿入された光ディスクを支持し前記再生手段へ光ディスクを搬送する搬送手段とを備え、光ディスクを挿入するときまたは光ディスクを排出するときに前記光ディスク挿入手段及び前記光ディスク搬送手段を前記本体前方に移動させ、その後、前記光ディスク挿入手段を前記本体前方に回動させると共に前記光ディスク搬送手段を前記本体の上方向へ移動させる手段を備えたことを特徴とする光ディスク再生装置として構成される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明のローディング機構示す正面図で、ディスク3が装置の上方向から挿入口を含むディスク挿入手段によって挿入されて再生位置まで搬送された状態を示している。図において、本体1はディスク3を挿入口からディスク3を再生する光ピックアップ、ターンテーブル,スピンドルモータ等を備えたディスク再生手段5まで搬送するディスクホルダー6であるディスク搬送手段と、これを駆動するホルダー駆動手段4を備えており、ホルダー駆動手段4の駆動力で、ディスクホルダー6はディスク挿入位置(図1の上部)とディスク再生位置(図1の下部)の間を上下方向に移動する構成になっている。
【0014】
図2は、本発明の移動手段と回動手段の駆動系の概略配置を示す本体1の裏面図で、モータ7の回転をベルト8,プーリギヤ9、及びギヤ10を介し、カムギヤ11に伝達する構成になっている。モータ7が回転することによりカムギヤ11が回転する。
【0015】
一方、本体1内のシャーシ2に固定されているガイドピン15,16に係合するスライドプレート12が摺動自在に取り付けられている。また、スライドプレート12に固定されているスライドプレートシャフト12aは、前記カムギヤ11のカム溝11aに係合しており、カムギヤ11の回転によってスライドプレート12はガイドピン15,16に沿って上下方向にスライドするようにしてある。
【0016】
また、シャーシ2の両側面には上下方向摺動自在にスライドカム18が取り付けてあり、前記スライドプレート12の両端部12b,12cが、前記スライドカム18の溝部28a,28bにそれぞれ係合し、前記スライドプレート12が上下方向に移動すると、スライドカム18も上下方向に移動する構成になっている。スライドカム18の上下方向の移動に対応してディスクホルダー6は、図1のAの位置とBの位置の間を上下方向に移動する。またディスクホルダー6は、後述するドア19の前面と常に平行な位置を保って上下移動するようになっている。
【0017】
図3は、スライドカム18の上下方向移動によってディスクホルダー6を備えたドア19である光ディスク蓋が装置の前方向に移動・回動する動作を示した側面図で、図3(a)はスライドカム18が上下移動の最下位に有る。この状態ではディスクホルダーは図1のAの位置にあり、光ディスク3はディスク再生手段5により再生される位置にある(ホルダー駆動手段4は回転しない)。前記ドア19は装置本体1の中に閉じた状態である。この状態では図3(a)に示すようにドア19の前面位置と本体1の前面位置は一致している。次に図3(b)に示すようにスライドカム18が上下方向,略中央まで移動すると(図2のモータ7の回転による)、ドア19に固定されたドアシャフト19a,19bがスライドカム18のカム溝18a,18bによって押し出さてシャーシ2に形成された溝2a,溝2bに沿って案内され、ドア19は装置の前方向に移動する。この状態においてもディスクホルダー6は図1のAの位置にある(ホルダー駆動手段4が回転しない)。
【0018】
図3(c)は、図2のモータ7が回転し、スライドカム18がさらに、上方向に移動し、カム溝18aによって、ドアシャフト19aが本体1の前方向に押し出され、ドアシャフト19bはスライドカム18のカム溝18bのストレート部(図で下方方向)に入り前方向への移動は停止する。ドア19全体が仮想回転軸Pを中心に(ピボット点があるが如く)回動する構成になっている。すなわち、前記光ディスク挿入手段および前記光ディスク搬送手段を前記本体前方に回動させるときに、図3(a)に示すドアシャフト19bの点ではなく、図3(c)に示す点で回動させ、すなわち本体前方に設定される仮想回転軸Pを中心として回動するようにしている。この動作の間(図3(b)→(c)の動作の間)、図1に示すモータ7が回転し、ドア19の前面と並行な位置に取り付けられたディスクホルダー6が図1のAの位置からBの位置まで移動する。これにより、ディスクホルダー6に保持されたディスク3は本体前方に傾斜した状態で搬送され図1のように本体1の上部から排出される。また、ディスク3を装置に挿入し再生する場合は、以上に示した動作と逆の動作をする。
【0019】
図4において、ドア19(光ディスク挿入手段34)、光ディスク搬送手段(上下移動)35(ディスクホルダー6)および挿入口30を備え、ドア19である光ディスク挿入手段34に光ディスク3を挿入口30から挿入する際、または、光ディスク3を挿入口30から取り出す際、光ディスク3を掴む使用者の手31の指32は、カセットテープのカセット挿入方法と異なって開口部33に入る必要はなく、ドア19の開口角度θを小さくすることができる。θは、本体1の前面と光ディスク3の光ディスク記録面36とで形成される角度である。
【0020】
ドア19の開口角度θが小さくなるので塵芥が装置に入りづらくなり、故障の原因を低減することになる。また、使用者の手31は、光ディスク記録面36に接触することなく、図のように、光ディスク3を印刷面側から掴み、上方から挿入口30に挿入できるので、誤って光ディスク3の光ディスク記録面36に指32が触れ、光ディスク記録面36に指紋や傷を付けてしまうということをなくすことができる。
【0021】
さらに、開口角度θを小さくすることによって装置の小型化,薄型化を図ることができる。また、光ディスク3を挿入する場合の挿入口30を視認でき、光ディスクの挿入や取り出しを容易に行うことができる。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、光ディスクを挿入する光ディスク挿入手段は、光ディスク挿入手段が下部を回転軸として前方に倒れ、その後、傾斜した状態で光ディスク搬送手段が上下方向に移動するため、光ディスクを挿入するまたは取り出す際に、光ディスクの記録面が挿入口に接触しにくく、記録面に傷がつくことを防止することができる。
【0023】
また、図4に示したように、使用者は、光ディスクの印刷面側から光ディスクを掴んで、光ディスクを挿入したり、取り出したりすることができるので、誤って光ディスクの記録面に指紋や傷を付けることを防止することができる。
【0024】
さらに、光ディスク挿入手段が前方に倒れた状態で光ディスクを挿入したり取り出したりするので、装置が壁の高い位置にある場合、光ディスクの挿入口を視認でき、光ディスクの挿入や取り出しを容易に行うことができる。
【0025】
また、光ディスクを挿入する光ディスク挿入手段が、本体前方へ移動し、その後、本体前面の位置にある仮想回転軸Pを回転軸として回動する構成としたため、光ディスク再生装置の厚みを極力薄くしても光ディスク挿入手段を閉じた状態で本体前面の位置と光ディスク挿入手段の前面の位置を一致させることができ、かつ、光ディスク挿入手段の下部と本体前面の間の隙間を小さく、あるいは隙間ない構造として、形成することができる。
【0026】
さらに、光ディスク挿入手段が閉じた状態では、挿入口が本体内に入り込むため、挿入口の開閉手段を設けることなく、挿入口からの塵芥の侵入を防止することができる。
【0027】
さらに、光ディスク挿入手段を開閉する動作が、ユニークな動作であるため、ユーザの購買意欲を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のローディング機構を示す正面図である。
【図2】本発明の移動手段と回動手段の駆動系を示す裏面図である。
【図3】本発明の動作を示す要部側面図である。
【図4】本発明の操作例図である。
【符号の説明】
1…本体、2…シャーシ、3…光ディスク、4…ホルダー駆動手段、5…ディスク再生手段、6…ディスクホルダー、18…スライドカム、18a,18b,18c…カム溝、19…ドア(光ディスク蓋)、19a,19b…ドアシャフト、30…挿入口。

Claims (7)

  1. 光ディスクに記録された情報を再生する再生手段を備えた光ディスク再生装置において、
    光ディスク再生装置の本体の前面上部に設けられ、上面に光ディスクを挿入する挿入口を有し、かつ2つのドアシャフトが設けられた光ディスク挿入手段と、本体内に設けられ、かつ2つのシャーシ溝が形成されたシャーシと、該シャーシに上下方向摺動自在とされて設けられ、かつ2つのカム溝が形成されたスライドカムとを備え、
    前記2つのドアシャフトの一方は前記2つのシャーシ溝の一方および前記2つのカム溝の一方の双方に係合し、前記2つのドアシャフトの他方は前記2つのシャーシ溝の他方および前記2つのカム溝の他方の双方に係合し、
    前記スライドカムが上下方向の一方に摺動すると、前記光ディスク挿入手段は、前記一方および他方のドアシャフトそれぞれ係合するシャーシ溝およびカム溝を案内されることによって本体の前方向に移動され、更に前記一方のドアシャフト、一方のカム溝で案内を停止され、他方のドアシャフト他方のシャーシ溝および他方のカム溝を案内されることによって本体前方に設定される仮想回転軸を中心として前方に回動すること
    を特徴とする光ディスク再生装置。
  2. 請求項1において、前記一方のカム溝はストレート部を備え、前記一方のドアシャフトは当該ストレート部で案内が停止されることを特徴とする光ディスク再生装置。
  3. 光ディスクに記録された情報を再生する再生手段を備えた光ディスク再生装置において、
    本体と、
    前記本体の前面に位置し、上面に光ディスクが挿入される挿入口を有する光ディスク挿入手段と、
    前記光ディスク挿入手段に挿入された光ディスクを支持し前記再生手段へ光ディスクを搬送する搬送手段と、
    前記本体の前面に対して上下方向スライドして、前記光ディスク挿入手段と前記搬送手段とを前記本体の前面方向に移動させ、および前記光ディスク挿入手段と前記搬送手段とを本体前方に設定される仮想回転軸を中心として前方に回動させて前記光ディスクが挿入される挿入口を本体外に位置せしめる回動を行うスライドカムと、
    を有することを特徴とする光ディスク再生装置。
  4. 請求項3において、前記光ディスク挿入手段は前記本体の前面に対して平行に設けられた第1及び第2のシャフトを有し
    前記スライドカムは、第1の傾き部分を有し前記第1のシャフトが係合される第1のカム溝と、前記第1の傾き部分よりも短い第2の傾き部分およびストレート部分を有し前記第2のシャフトが係合される第2のカム溝と、を有していて、
    使用時、第1のシャフトの前記第1のカム溝に沿ったスライド及び前記第2のシャフトの前記第2のカム溝に沿ったスライドに基づく前記スライドカム上下方向のスライドが、光ディスク挿入手段及び搬送手段を前記本体の前面方向に移動させ、および前記光ディスクの挿入手段および前記搬送手段とを本体前方に設定される仮想回転軸を中心として前方に回動させて前記光ディスクが挿入される挿入口を前記本体外に位置せしめること
    を特徴とする光ディスク再生装置。
  5. 光ディスクに記録された情報を再生する再生手段を備え、光ディスク再生装置の本体の前面上部に設けられ、上面に光ディスクを挿入する挿入口を有し、かつ2つのドアシャフトが設けられた光ディスク挿入手段と、本体内に設けられ、かつ2つのシャーシ溝が形成されたシャーシと、該シャーシに上下方向摺動自在とされて設けられ、かつ2つのカム溝が形成され、その一方のカム溝にストレート部が形成されたスライドカムとを備え、前記2つのドアシャフトの一方は前記2つのシャーシ溝の一方および前記2つのカム溝の一方の双方に係合し、前記2つのドアシャフトの他方は前記2つのシャーシ溝の他方および前記2つのカム溝の他方の双方に係合するようにされた光ディスク再生装置による光ディスク再生方法において、
    前記スライドカムを上下方向の一方に摺動させて、前記光ディスク挿入手段を、前記一方および他方のドアシャフトをそれぞれ係合するシャーシ溝およびカム溝を案内されることによって本体の前方向に移動させるステップと、更に前記一方のドアシャフトを一方のカム溝で案内を停止させ、他方のドアシャフトを他方のシャーシ溝および他方のカム溝を案内させることによって本体前方に設定される仮想回転軸を中心として方に回動させるステップとで構成する光ディスク挿入手段開閉方法を備えたこと
    を特徴とする光ディスク再生方法。
  6. 請求項5において、前記光ディスク挿入手段開閉方法は、前記一方のカム溝にストレート部を形成し、前記一方のドアシャフトを当該ストレート部で停止させることを特徴とする光ディスク再生方法。
  7. 本体と、光ディスクに記録された情報を再生する再生手段と、前記本体の前面に位置し、上面に光ディスクが挿入される挿入口を有する光ディスク挿入手段と、前記光ディスク挿入手段に挿入された光ディスクを支持し前記再生手段へ光ディスクを搬送する搬送手段と、前記光ディスク挿入手段と前記搬送手段とを、前記本体の前面方向に移動させ、および前記光ディスクが挿入される挿入口を本体外に位置せしめる回動を行うスライドカムとを備えた光ディスク再生装置の再生方法において、
    前記スライドカムの前記本体の前面に対する上下方向のスライドにより、前記光ディスク挿入手段および前記搬送手段を本体前方に設定される仮想回転軸を中心として前方に回動させて前記挿入口の開口を行うことを特徴とする光ディスク再生装置の再生方法。
JP2001357551A 2001-11-22 2001-11-22 光ディスク再生装置および再生方法 Expired - Lifetime JP3884644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357551A JP3884644B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 光ディスク再生装置および再生方法
US10/229,531 US6951024B2 (en) 2001-11-22 2002-08-28 Optical disk reproducing apparatus and reproducing method
DE60210230T DE60210230T2 (de) 2001-11-22 2002-09-19 Wiedergabevorrichtung für optische Platten und Wiedergabeverfahren
EP02256509A EP1315162B1 (en) 2001-11-22 2002-09-19 An optical disk reproducing apparatus and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001357551A JP3884644B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 光ディスク再生装置および再生方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003157603A JP2003157603A (ja) 2003-05-30
JP2003157603A5 JP2003157603A5 (ja) 2005-06-16
JP3884644B2 true JP3884644B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=19168881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001357551A Expired - Lifetime JP3884644B2 (ja) 2001-11-22 2001-11-22 光ディスク再生装置および再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6951024B2 (ja)
EP (1) EP1315162B1 (ja)
JP (1) JP3884644B2 (ja)
DE (1) DE60210230T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3903858B2 (ja) * 2002-06-18 2007-04-11 株式会社ディーアンドエムホールディングス 光ディスク再生装置
CN1206646C (zh) * 2003-02-25 2005-06-15 杨东佐 盘片驱动装置的传动结构
JP4068077B2 (ja) * 2004-04-16 2008-03-26 三菱電機株式会社 ディスク装置
DE102005006752A1 (de) * 2005-02-15 2006-08-17 Robert Bosch Gmbh Elektrisches Gerät

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4416003A (en) * 1980-08-13 1983-11-15 Sharp Kabushiki Kaisha Both side record player
JPS57164872U (ja) * 1981-04-14 1982-10-18
JPS5850663A (ja) 1981-09-18 1983-03-25 Toshiba Corp ディスクロ−ディング機構
JPS5850661A (ja) 1981-09-18 1983-03-25 Toshiba Corp ディスクロ−ディング機構
JPS58111149A (ja) 1981-12-24 1983-07-02 Sharp Corp デイスクの装填装置
JPS58182161A (ja) 1982-04-16 1983-10-25 Mitsubishi Electric Corp オ−トロ−デイング機構
EP0096405B1 (en) 1982-06-04 1988-03-16 Hitachi, Ltd. Disk loading and unloading system
JPS59107449A (ja) 1982-12-10 1984-06-21 Sanyo Electric Co Ltd デイスク駆動装置
KR920007735Y1 (ko) * 1990-03-15 1992-10-17 주식회사 금성사 콤팩트 디스크 플레이어의 8㎝, 12㎝디스크 겸용 안착장치
JPH05189846A (ja) 1992-01-17 1993-07-30 Sharp Corp カセットテープレコーダ
JP3761227B2 (ja) * 1995-10-31 2006-03-29 三星電子株式会社 ディスク装置
JP2001101821A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sony Corp ディスクアダプター

Also Published As

Publication number Publication date
EP1315162A3 (en) 2004-01-21
US6951024B2 (en) 2005-09-27
EP1315162B1 (en) 2006-03-29
US20030095490A1 (en) 2003-05-22
JP2003157603A (ja) 2003-05-30
DE60210230D1 (de) 2006-05-18
DE60210230T2 (de) 2007-03-08
EP1315162A2 (en) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100846001B1 (ko) 디스크 드라이브 장치
JP3045223B2 (ja) ディスク再生装置
JP3884644B2 (ja) 光ディスク再生装置および再生方法
JPH11259943A (ja) ディスク移送装置
JPH09204765A (ja) Cd−romプレーヤ装置
JPH11162068A (ja) ディスク装置
JP2003157603A5 (ja)
WO2005038797A1 (ja) ディスク装置
JP3903858B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP4106422B2 (ja) ディスクガイド機構及びこのディスクガイド機構を用いたディスク再生装置
JP2005116029A (ja) ディスクプレーヤのディスク搬送機構
JP3949855B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3959312B2 (ja) ディスクドライブ装置のローディング機構
JP3912991B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPH10283705A (ja) ディスク移送装置
JP3812317B2 (ja) カートリッジ装着装置
JP3674493B2 (ja) ディスク装置
JP3937579B2 (ja) ディスク位置決め機構
WO2006016656A1 (ja) ディスクドライブ装置
JP3807279B2 (ja) ディスク装置
JP3883721B2 (ja) ディスク移送装置
JP2004039193A (ja) ディスクドライブ装置のディスクリリース機構
JP4802084B2 (ja) ディスク搬送装置およびディスク装置
JP2004348904A (ja) ディスクローディング機構及びディスク装置
JPH0744965A (ja) ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3884644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S843 Written request for trust registration of cancellation of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314361

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S321 Written request for registration of change in pledge agreement

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316321

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term